【XF9-1】F-3を語るスレ181【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMd7-ell/ [36.11.229.205 [上級国民]])
垢版 |
2020/12/17(木) 12:01:12.65ID:OiSuhUihM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ180【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1607686337/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/12/22(火) 08:47:33.83ID:u4tNy3ji0
デジセンまで突き抜けるとは思わないがLMに期待する支援項目だから、場合によっては開発期間が短縮するかも
2020/12/22(火) 08:49:47.55ID:wBunJTMdp
>>615
実物作って試行錯誤しないと開発出来ないと思ってんだろう
2020/12/22(火) 08:50:54.93ID:wBunJTMdp
>>617
シミュレーションの精度はP&Wと同じ水準だとIHIの人が言ってる
2020/12/22(火) 08:56:28.78ID:Rnw5PDb1a
>>615
F-3でそうなったら次からそう言えるな
流石に全く実績がない中でそんなこと言っても、ハイハイそうなったらイイね、でしかない

そうなってくれたら本当にいいけど、自分は開発遅れと予算超過は起こるんじゃないかと覚悟してるわ
流石に5年や7年目はやめてほしいけど
2020/12/22(火) 08:59:45.39ID:4iSfX8aKa
>>621
そうじゃなきゃP&WやRRと民間で一緒に仕事できんよねぇ
2020/12/22(火) 09:03:25.60ID:3eJSJcqmM
>>622
遅延は織り込み済み、テジャス時空に迷い込むようなことがない限り何の問題もないよ
2020/12/22(火) 09:09:50.41ID:auGuAoUa0
エンジンは米製戦闘機エンジン生産をはじめH-IIシリーズのエンジン作ってきたIHIなら
かなりの知見あるからシミュレーション精度も高いだろうね

ただステルス形状の箱に関しての知見は微々たるもんでしかないからなぁ
勿論レーダーの面から有益なステルス形状を作り込みは出来るだろうがそれでも
組み合わせて戦闘機や爆撃機として性能を発揮できるとこまでの知見は
日本はほぼないのが現状ですからのう

そういう点から言っても実運用レベルでステルス軍用機の開発生産しているLMやNGや米当局と組めるのは
勿論そこまで契約してるのかはわからんし今後するのかもわからんが
新型ステルス戦闘機開発においては米製ステルス軍用機に次ぐぐらい贅沢な開発生産環境だからねぇ

インターオペラビリティがメインなんだろうが世界最高レベルに位置するF-22/F-35のLMとB-2のNG
本当に贅沢な協力企業だこと
2020/12/22(火) 09:20:32.27ID:3eJSJcqmM
なんのためのX-2なんですかね…
2020/12/22(火) 09:22:37.19ID:omLd2gOed
X-2の試験がトントン拍子で予備試験もせずに終わったのはシミュレーション精度が高かったからだな
2020/12/22(火) 09:23:01.90ID:vRY7wl1jr
F-2の経験から言って、気合いが違うからな今回は。
ブロック1とかブロック2みたいに後からアップデートできるようになってるんだろうな
2020/12/22(火) 09:24:42.64ID:omLd2gOed
最近は戦闘機に限らず護衛艦も哨戒機もブロックやらベースラインやらで順次アップデート前提の流れだな
2020/12/22(火) 09:28:21.83ID:wBunJTMdp
>>626
システムインテグレーションもやったのによく無視されるよなX-2
設計上のRCSと実際の測定値の乖離を検証するためにX-2でやって予想より良かったという結果出てるのに
未だにシミュレーションガーという要素研究を無視しないと主張できないことを言われてもね
631名無し三等兵 (オッペケ Sr11-uYfg [126.157.90.186])
垢版 |
2020/12/22(火) 09:28:51.63ID:pf6VF64mr
おそらく早い段階でノースロップが関わることは内定してと思われる
データリンク関連を担当するのはここだし
防衛省も提供される技術や製品についての調査を選定段階からやっていた
問題は米軍機との連携でやる上でF-22やF-35を開発・生産したLMが入ったほうが確実に成果がでる

おそらく2019年4月以降協議してたのは米国政府の了解とインターオペラビィティの確実な達成についてだろう
英国とは主にレーダーについての共同研究について協議していたのだろう
色んな憶測も出たが予算からわかった事実はそういう話だ
2020/12/22(火) 09:35:55.73ID:4U2bbrW1M
>>622
XF9-1のときもそう吠えてたけど結果はあっさり要求クリアだったな

>流石に全く実績がない中でそんなこと言っても、ハイハイそうなったらイイね、でしかない
2020/12/22(火) 09:37:17.96ID:auGuAoUa0
>>626
ウェポンベイも軍用レーダーも積んでないただの箱と新作エンジン積んで一定の飛行試験等をやっただけやからな
設定された項目のデータ採取とこれまでの開発の答え合わせでしかないからねX-2
それでもハイマニューバや兵装の内装外装の知見得たわけではないからな

実用レベルの運用を想定した作り込みしてるわけではない程度の知見しか得てないわけでさ
あれで実運用レベルの知見が得られてるんならここで言及される開発の遅延なんて杞憂で
成功が約束されてるようなもんやけどもそうではないからな


X-2は当時の開発の方向性が間違ってない、修正ポイントの洗い出しという答え合わせできたのが一番の意義やからねぇ
2020/12/22(火) 09:37:40.88ID:wBunJTMdp
まあ、財務省とか政府にも実績ガーが一定数居るからLMを支援に入れたんだろう
2020/12/22(火) 09:38:24.30ID:wBunJTMdp
>>633
>ウェポンベイも軍用レーダーも積んでないただの箱と新作エンジン積んで一定の飛行試験等をやっただけやからな

YF-22とかX-35とかディスってんのか?
2020/12/22(火) 09:44:40.71ID:4U2bbrW1M
入れるっつーか三菱にLMと協力する許可出したと言った方が正確なぐらいで
実際どの程度まで関与させるのか、そもそも関与させるかどうかも
これから三菱がLMと契約して決めることだけどな
結局何もしないという可能性もある
2020/12/22(火) 09:49:59.72ID:auGuAoUa0
>>635
ああすまん
自分はデジタルセンチュリー並か近い環境でのデジタルシミュレーションの作り込みという基準で
LMやNGと組むのは理想的布陣でそれならば開発スピードと精度は上がる可能性もあるよねってことで言及してたんだが

デジタルセンチュリーのシミュレーションのような開発環境を目指すわけじゃなくて
90年代の米戦闘機開発環境+αレベルでF-3開発という現実的な目線に立ってるわけね
2020/12/22(火) 09:54:26.17ID:wBunJTMdp
>>637
元々F-3がデジセンと同じ開発体制を取るわけじゃないから比べてもしょうがないだろう
それでもDMU始めシミュレーションを重ねた上で仕様を絞り込んでる訳だし
エンジンでも機体でも一定の実績を出してるから政府も議会も国産開発にあっさりゴーサインを出した

デジセンのぶっつけ本番開発体制と比べるとむしろ慎重な方
2020/12/22(火) 09:55:48.88ID:PllMdnA/r
昔は実機組み立てて試験しないとわからなかったものがシミュレーション技術が発展したお陰で短期間で低コストで作れるようになるかもしれないね
2020/12/22(火) 09:57:10.63ID:8CWUw01B0
>>617
それがシミュレーションの計算速度でデータそのものを蓄積してるって事なんではないの
2020/12/22(火) 10:09:25.81ID:3eJSJcqmM
>>633
>ただステルス形状の箱に関しての知見は微々たるもんでしかないからなぁ

と自分で言っておいて反応がそれかよw
物事にはすべからく段階と順序があるんだし、キチンとした箱が作れると実証してるんだからなんの不満があるんだか
つくづくモノづくりに向いてないねあなた
2020/12/22(火) 10:09:38.49ID:auGuAoUa0
>>638
要素技術で満たしてても擦り合わせ工業品の極地である航空宇宙分野では擦り合わせてみないと最終的にはわからないからねぇ
デジタルセンチュリーは膨大な知見がある米だからこその開発環境でそこの壁を一定レベルでぶち破ったから衝撃なんやけどさ


で日本にはまだその擦り合わせた実機は一つもないわけさ
いくら各種技術が要求通りでもね
そういう面からも擦り合わせた実機を開発、生産、運用してるLMやNGや米当局と組めるのは理想的だわね

まぁある程度F-3の開発体制はデジタルセンチュリーを意識した開発体制のフォーマットと知見を獲得しておかないと
F-3以後の戦闘機や随伴無人機開発でさらに引き離されるリスクがありますわな
そういう点からもLMやNGと組んでやるという判断だったんだろうしね
2020/12/22(火) 10:17:10.75ID:8CWUw01B0
実際スパコンでシミュレーション計算ってのは物理的な法則の再現だから、
元々足りない性能なら、
抽出し新たに更新しなければいけない数値の入力がスパコンの性能の向上やらシミュレーションから得られたデータで再現性が改善されていく訳だ
そこら辺の計算方法すらディープラーニングで複雑後適切なデータの吸出しを今までしてたかもしれん
正確なものを選ぶのが日本が優れているなら当然アメリカに追い付くのも早くなる
2020/12/22(火) 10:20:44.99ID:8CWUw01B0
>>642
アメリカが既に次世代無人偵察機を戦術として組み込むのを考えている事にそもそも大きなヒントがある
無人センサー機は撃墜される確率を下げる必要がある
より高空に、より速い速度で生存し続けないと数の劣勢を跳ね返す事は難しい
2020/12/22(火) 10:25:29.71ID:vRY7wl1jr
つかシミュレーション云々言うなら中国が追いついてこないのが疑問にならん?
あいつら
スパコンはかなり力入れてるでしょ
2020/12/22(火) 10:28:07.42ID:8CWUw01B0
これとは別にシースキミングを行う陽動タイプも必要かな
発見される事を恐れ探知を回避するなら縞模様で相手艦船等のレーダーから隠れる事になる超低空侵入が結果的に視野を拡げる事にも繋がる
上から丸見えになるかも知れんけどステルス性そのものに自信があるならそのまま網張れそうだし
2020/12/22(火) 10:28:14.58ID:auGuAoUa0
>>641
X-2は何度も言ってるが当時の開発の方向性の答え合わせ以上でもそれ以下でもないよ
やったことの価値は大きいが過度に評価するもんでもない

まだ日本はデジタルシミュレーションや開発や生産という一連の知見は
X-2レベルが上限であり下限でもあるというだけだからな
ステルス形状の箱という一点においてもね
ましてや全て込みなら尚更よ

だからこそ一連の知見あるLMやNGと組めるのはインターオペラビリティ契約とはいえ保険にもなるからねぇ
2020/12/22(火) 10:32:13.97ID:7B0cuTcHd
何のための答え合わせ?
2020/12/22(火) 10:32:20.72ID:wBunJTMdp
>>647
X-2に関して教科書通りのことしかやってない、あくまでも実証だと関係者が言ってるのに
X-2は下限であり上限です!と言い切るのって…
2020/12/22(火) 10:33:28.93ID:Kla0FA0RM
>>645
スパコン以前の蓄積差じゃないの?
予算無いから、紙と鉛筆と計算尺で積み上げてきたことが
スパコンの発展で、花開いてるだよ
2020/12/22(火) 10:36:34.44ID:wBunJTMdp
>>650
スパコンがあっても設計を実現するための製造技術と素材技術を中国が持ってないから苦戦してんだろう
2020/12/22(火) 10:38:45.72ID:auGuAoUa0
>>645
これから一気に伸びるだろうがいくらデジタルシミュレーションがいくら優秀でも
それを実現するだけの要素技術や素材技術や生産技術あってこそだからねぇ
ましてやステルス機ならデジタルシミュレーションだと米軍機と接することが多い日本の方がデータ多いだろうし

日本は要素技術や素材技術にはここでも言及されるように目処がたってきたけど
生産技術は獲得段階だしデジタルシミュレーションの精度も実運用想定レベルまでとは言わないし

下手をすると米に世界各国は第五世代戦闘機以上の開発生産環境の差が生まれるかもなぁ
2020/12/22(火) 10:40:42.25ID:E4MNkaoz0
>>645
シミュレーションの前提を満足する材料がなきゃできないからなあ
2020/12/22(火) 10:41:32.91ID:8CWUw01B0
そもそも性能出し用のスパコンとか言われてるからな
ただでさえ利用範囲が狭く特定分野用になる量子コンピューター(恐らく模擬的なもの)が
富岳の数百億倍の計算能力とかそんな諸々を無視して豪語する位だから実際の性能は未知数だよ
2020/12/22(火) 10:42:02.71ID:Kla0FA0RM
>>651
それもスパコンと一緒でしょ?
凄い材料あっても、それをどう使うのか?っていうのが分かってなければ
どうにもならない
2020/12/22(火) 10:43:38.82ID:3uckebREa
>>624
異次元に迷い込んだ奴と比べるのは流石にアウトたろ
アレと比較したらF-35は開発にまったく問題が無かったと言い切れるレベル
2020/12/22(火) 10:46:13.05ID:auGuAoUa0
>>649
文字通り実証しただけでそれ以上でもそれ以下でもない
そこに価値があるわけでな
08年当時の開発の方向性の答え合わせなんだから

そこから要素技術は進歩してるしそこで得た実機のデータもフィードバックされてるけどもね
2020/12/22(火) 11:21:27.35ID:3eJSJcqmM
>>647
出来ることの答え合わせ、シミュレーション結果との答え合わせ

それってつまり、きちんとしたステルスの箱作って飛ばす(飛行機としてのインテグレーション)と言いませんかね?

何度も言う通り、君がモノづくりできないからといって、日本もそうだと変な演繹するのは辞めてくれないかね?
きちんと段階を踏んで開発が進んでるのに、アホな理屈で否定して何が言いたいのか?
2020/12/22(火) 11:46:51.09ID:l7X8QB3ya
まあ準備を整えたとはいえ初めてのことで不安なのはわかる
半端な知識で闇雲に不安不安言ってもどうしようもないけど
2020/12/22(火) 11:51:57.99ID:4iSfX8aKa
IHIが何年ジェットエンジンで飯食ってると思ってんだか
2020/12/22(火) 11:55:13.86ID:VDE8Faf90
難癖つけて悲観してれば頭がよく見える典型
馬鹿の悲観時間の無駄
2020/12/22(火) 11:58:36.72ID:u4tNy3ji0
X-2はステルス機を思った通りに作れるかを検証しただけで、デジタル開発技術の限界を探ったわけじゃないだろ
誰も日本が単独でF-3を作れないなんて言ってないのだから否定されたと捉えなさんな

戦闘機を山程作り続けてきてデジセンで仕様決定からたった一年で飛ばすに至ったLMから、
これまでの手法と比べて何をどう変えて、どれだけ手抜きして大丈夫なのかを教えてもらえたら時短になるなって話でしょ
2020/12/22(火) 12:05:58.85ID:m/ITUIDFF
やっぱり物事を一面的にしか見られない残念な子だった
2020/12/22(火) 12:20:40.65ID:wBunJTMdp
>>662
米議会がステルス技術の輸出を許可するかどうかの問題もあるが
そもそも当のLMが端金でそこまでしてくれる訳がない

三菱の設計に意見したりトラブルや問題にアドバイスする支援協力が基本だろうから
2020/12/22(火) 12:22:51.87ID:oh5b0yU30
事態の推移を冷静に「私情を交えずに」客観的に「見よう」ぜず。
憶測はイラネ。
2020/12/22(火) 12:25:17.16ID:8CWUw01B0
経緯がよく解らんけどなんでこんな執拗に叩く流れになってるんだ?
F-3開発の実現性を鑑みる意見への反論なら実証事実のそれのみで済む話だろ
少しでも感情的になる理由はなんだよ
2020/12/22(火) 12:36:43.57ID:adnfVsSca
>>615
シミュレーションは所詮、シミュレーションだろww
パラメータの設定てどうにでもなるのがシミュレーションw
全てシミュレーション通りに上手くいくほど甘くないw
2020/12/22(火) 12:37:36.46ID:lfHMYIJV0
そういう病気なんでしょうな。
2020/12/22(火) 12:45:11.72ID:jCufAEbs0
こういう水掛け論見ると今日はニュースがなかったんだなと思う。
2020/12/22(火) 12:50:33.67ID:5aXipjMOa
次にF3関係の情報が更新される時期はどれくらいなの?
2020/12/22(火) 12:56:33.33ID:7B0cuTcHd
>>667
その大事なパラメータを探したり確認する為の実機でもある訳で
2020/12/22(火) 13:18:32.01ID:dxrgZsepd
>>670
シンポジウムがweb開催になったから来年1月だったかな
そこでバーチャルビーグル最終版とか次期戦闘機用エンジン、あとレーダー関連情報が出たらいいなというところ
今回の目玉商品のひとつなのでそれなりに展示ネタは出すだろうなーと思われます
2020/12/22(火) 13:21:03.50ID:zLnQotzja
>>618
防衛省は欧州や中国が作ろうとしてる半端なステルス機は欲しくないんだろうな
半端なもん作られて死ぬのは前線のIFだからね
アメリカ製と寸分違わないステルス性を備えて貰わないと中共軍の人海戦術に対抗出来ないから
そうなるとLMやNGの膨大なステルスデータを利用させて貰わないと無理な話だ
勿論設計主体は三菱重工だけどね
キチガイは苦し紛れにLMメインで作るとか言ってるが
2020/12/22(火) 13:26:35.38ID:d3eo7JHk0
>>672
ビーグルか...
2020/12/22(火) 13:39:55.25ID:l7X8QB3ya
まあ実際経験者のアドバイスがあるのは頼もしいよ
どこまで口を出すのかは契約と報酬更に力関係次第
2020/12/22(火) 13:48:41.93ID:mx0D3gn5a
予算案が出たので年内はこれといった話題は出なさそう
来年の防衛シンポジウムも研究の成果の発表だから
次期戦闘機関連だと推力変更ノズルとかでは?

予算案にはイメージ図掲載もなかったから特にデザイン的なもので驚くような発表はないのでは?
2020/12/22(火) 13:49:21.65ID:V63rSON5r
vehicle

ところでビーグル犬は漫画スヌーピーがその犬種とされているが
実際のビーグル犬は白黒茶の3色のものが殆んどで
白と黒だけのは少ない
2020/12/22(火) 13:50:34.67ID:wBunJTMdp
>>673
>そうなるとLMやNGの膨大なステルスデータを利用させて貰わないと無理な話だ
利用させて貰える前提で話してるようだが、その前提が正しいかどうかというのは?
2020/12/22(火) 13:52:09.05ID:wBunJTMdp
>>674
マジな話、ビーグルは実験動物としてかなりメジャー
2020/12/22(火) 13:56:41.18ID:7B0cuTcHd
スマホの中にビーグルとか癒される
2020/12/22(火) 13:57:54.61ID:0F0sELQbH
輸出、エンジン単体でなら売れそうだけどね
TFXがエンジン探してるって話だし最新技術の漏洩が怖いなら部材を変えて少し性能落としたのものを売るのはどうかな F110を仮に搭載してるみたいだからサイズ的にも問題なさそう
2020/12/22(火) 13:58:43.81ID:omLd2gOed
トルコはおしおき中だから渡せない
2020/12/22(火) 13:59:09.56ID:mx0D3gn5a
ステルスデータの利用はアメリカ政府の許可がいることだよ
ステルス技術はアメリカ政府が膨大な開発費を出して実用化したものだから
LMだけの権限でどうにかできる話ではないでしょう
それどころかウエポンベイの技術供与だって頼んだって提供されない可能性大
KFXが搭載兵器の半埋込式にしないといけなかったのは技術提供がされなかったからだろう
KFXを見れば日本に簡単に技術供与されるとか思ってしまう発想が不思議
2020/12/22(火) 14:02:04.49ID:omLd2gOed
形状は自前で実証したしアクティブ反射制御のオンリーワンもある
貰わないと絶対に作れないとかキヨやタケじゃないんだから
2020/12/22(火) 14:10:40.51ID:ApOHNlgNa
>>683
ウェポンベイは川崎が国産するでしょ
2020/12/22(火) 14:21:23.55ID:ZfCDXd3y0
ウェポンベイについては韓国が予算無さすぎて意味不明な妥協をしただけで、日本の場合はシミュレータから風洞、実物大モック作るとこまでやって試験を繰り返してる

てか懐疑派は意図的にP-1のこと忘れてない?
亜音速以下ながらウェポンベイ既に作ってるし、システムインテグレーションは勿論、HYQ-3による人工知能を用いた情報処理・センサーフュージョンとかも既にやってる
2020/12/22(火) 14:33:59.53ID:+7bi8fFw0
戦前の国産爆撃機ってウエポンベイ付いてたっけ?
2020/12/22(火) 14:51:01.51ID:u6hWoBMx0
支援の費用はまだ委細出てないよな
包括のMHIが払うのか国から出るのか
普通に考えればMHIが支援の用件を決定し額面評価をした上で国に支払い要請になると思うけど
担当の交渉能力と値上げが心配

筍剥ぎしてきそう
俺の偏見なのは自覚してる
2020/12/22(火) 14:56:25.70ID:EAIzPKvx0
>>683
ウェポンベイの試験はもう国産コンポーネントでの試験を、実機で行ってるよ
にしても、いまさらステルス技術なんてアメリカが出し渋るかね
もう形状ステルス技術なんて30年以上前の枯れ始めてる技術だし

国産でステルスミサイルも作って、その上概念実証まで済ませてる段階で、日本相手にして後生大事に隠すようなもんじゃなかろう
2020/12/22(火) 15:10:16.31ID:wBunJTMdp
>>688
支援はMHIとLMの契約であって防衛省とLMの契約じゃないから防衛省の予算にはもちろん載せてない
防衛省はMHIに機体開発の予算は出すけどLMにぼったくられたらMHIはタダ働きになるから
儲けが欲しければ自分でいい条件を取るかLMの支援無しに防衛省の要求を満たせる機体を作るしか無い
2020/12/22(火) 15:10:51.94ID:auGuAoUa0
>>658
ステルスの箱作って飛ばすまでは出来たってだけよ
ただ単にそれは08年時点の技術の実証が終わって概ね目標達成したという話でそれ以上でもそれ以下でもない
08年時点の技術の答え合わせの為に作った実証機X-2のレベルなら確実に作れるというだけでしかない
そして空自の要求する能力のステルス戦闘機は要素技術は進展してるが本格的な開発もまだでこれからって段階

ステルス形状の飛行機を飛ばすだけでステルス戦闘機が出来るなら米国もあんなに開発に時間はかからんよ
求める能力にあった形状にエンジンにアビオに兵装にウェポンベイなどなどを擦り合わせて量産品の能力を決定して
そして量産に向けた生産技術の確立もせにゃならんわけでな

ステルス形状の飛行機作って飛ばしたからステルス戦闘機の開発能力や生産能力を獲得したわけじゃないのよ
ただその入り口の一つに立ったってだけでしかないのよ

大まかなデザインはDMUでつくってある程度の能力のシミュレーションは日本は出来るが
そこから実機製造に向けた作り込みのデジタルシミュレーションには
日本はまだそれが出来るだけの知見の積み重ねがないしやったとしてもデータと解析能力の範囲内でしかないし
加えて擦り合わせた実物を作る能力もまだ一部だけしか獲得してない段階よ


MSを作って実証は出来た(ガンキャノンorガンタンク)
ガンダムのような能力を獲得する要素にもある程度の道筋は出来た
しかしガンダムの能力のようなMSの本格開発はまだこれからで未知数なことも多い
ガンダム量産の生産技術の確立もされていない
これが今の日本の状況よ

F-3ではガンダムを開発して量産してはじめて成功なのよ
日本にとってはV作戦みたいなもんやからな
先行しているジオンのジオニック社の技術者が開発パートナーに最初からいるのは心強いことで
LM主導がとか、邪魔されそうとか技術取られそうとかは
F-2の時以上にアホらしい主張よ
2020/12/22(火) 15:19:16.69ID:wBunJTMdp
>>691
アメリカとLMが貴重なステルス技術を惜しみなく公開してくれるというその前提が一番アホらしい
2020/12/22(火) 15:25:28.59ID:bKW3QqtFp
ベイの供試体ってMHIじゃなかったか
2020/12/22(火) 15:39:18.96ID:auGuAoUa0
>>692
日本が独力でできる範囲を超えたなら助けて貰えばいいだけでな
形状ステルスに関しては理想の形状ステルスはもうほぼわかってるわけで
重要なのは「擦り合わせ」の部分なのよステルス技術の公開とかじゃなくね

ステルス形状の箱とエンジンとアビオとウェポンベイなどなど擦り合わせたデータがな
技術を貰わなくてもデジタルセンチュリーのようなデジタルシミュレーションをいざという時に使わせて貰えるならば
(高い次元での「擦り合わせ」のデジタルシミュレーションをやらせてもらえるならば)
開発が難航した時に時間的ロスをある程度解決できるというね
その足掛かり、橋頭堡、アクセスを少なからずLMとNGとの間に持てたってのが有益なのよ

使わないなら使わないでいいのよ別にさ
製品価格に反映されるわけだからね
2020/12/22(火) 15:45:37.56ID:auGuAoUa0
F-3開発はメリットとリスク孕んでるわけだな

一線級のステルス戦闘機を開発製造して一連のプロセスの知見と能力を獲得できるが
まだ日本が踏み込んだことのない開発製造分野で発展途上でもあるんで失敗ないし開発の大幅な遅延もあり得る

だからこそ一連のプロセスの知見のあるLMやNGが参加してるのは日本にとってもこの上なく恵まれた環境なのよ
開発のわけいった支援でなくとも問題が起きた時に解決に向けたアプローチのヒントは貰えるやろからな
加えて量産時のライン作りや治具の開発やら情報の取り扱いなどの生産技術周辺のアドバイスも期待できるわけでな

いくらデジタルモックアップつくれて一定のシミュレーション出来て要素技術あって
F-35の製造の一部に携わってるとは言っても一から作るF-3では日本は未知数なことが多いわけでな


個人的には日本は独力でステルス戦闘機をモノに出来るだけの能力はあると思う
ただそれが確実に日本が求める能力のものを日本が求める時期までに量産できるかは未知数よ
LMとNGが今後インターオペラビリティ契約だけなのかはわからんが
未知数がある程度少なくなる可能性も高くなったのも事実よ
最初からF-3の開発パートナーであることはね
特に量産の生産技術確立のスピードは確実に上がるだろうしね
ご存知のように開発能力と生産能力は別物で尚且つラインのレイアウトや治具開発って地味に時間かかるからね
2020/12/22(火) 15:46:29.17ID:FVMgzV710
日本がシミュレーションして結果をLMに渡す
LMはシミュレーションして「結果が同じだったよ」or「結果が違ったよ」と答える
同じだったら次の工程に移る
違ったらどっちが正しいか、どこで違ったかを検証する
これを繰り返す
2020/12/22(火) 15:47:37.93ID:EAIzPKvx0
>>692
形状ステルス技術なんて、いうほど貴重じゃないぞ
これからはアクティブステルスの時代が来る
2020/12/22(火) 15:51:05.93ID:omLd2gOed
ステルス空中線は日本のプラズマアンテナとアメリカの液体金属アンテナでアプローチが違うから
そこをお互いに共有しあうとかはあるだろうけどね
2020/12/22(火) 15:53:29.60ID:oh5b0yU30
お前ら新型ミサイル数発程度のはした金でどんだけサービス期待してんのよw

通信プロトコルのすり合わせやって、送受信テスト数回やって確認するだけで終わり

その程度よw
2020/12/22(火) 15:54:23.82ID:EAIzPKvx0
>>698
F-3の前段階の将来戦闘機構想では、スマートスキンについては仕様として盛り込まれてるしな。
いきなり、F-3に導入してくるは思わんが、F-3後期型またはアップデートで実装されてくるだろうね
そのための試験を繰り返してるわけだし。

で、そんな段階にいる日本に対して、アメリカがたかが形状ステルスを出し渋るってなると、疑問符しかない
701名無し三等兵 (オッペケ Sr11-uYfg [126.157.90.186])
垢版 |
2020/12/22(火) 16:09:28.11ID:pf6VF64mr
F-22&F-35の技術移転・情報開示なんて現時点では認められてないだろ?

現時点で認められてないことをあてにした開発計画なんてあり得ない
出し渋りするはずがないとか都合のよい観測では開発計画には使えない

現時点で合意ができてると思われるのはデータリンクによる
米軍機との情報共有を行う支援についてのみ
2020/12/22(火) 16:15:13.72ID:u4tNy3ji0
”運動性能とステルス性の両立”についてデザインの検証に加わってもらうとかアドバイスを受けるということだろ
そりゃLMの次期戦闘機に使う画期的な形状とかは提案してこないだろうけど、根本的に出す出さないの話ではないと思うが
2020/12/22(火) 16:23:05.08ID:mx0D3gn5a
http://www.jwing.net/news/33525

一番信用できる航空新聞の記事

次期戦闘機開発576億円、機体構造・エンジン設計へ
日米相互運用性向上へ、ロッキードが支援企業に
2020/12/22(火) 16:23:56.34ID:gIkJt5F0M
受けるかどうかは今後三菱とLMの交渉次第
受けるに値するアドバイスがないor値段が高いと判断したらLMとの協力はお蔵入り
2020/12/22(火) 16:30:23.56ID:mx0D3gn5a
ステルス技術についての情報開示や技術移転はアメリカ政府と議会に許認可権があるから
いくら三菱重工がLMに交渉したからと得られるというわけじゃない
アメリカ政府・議会との交渉なんて日本も政府が出ていかないと難しいでしょうね

そんな不透明な話を基に開発計画立てられると思う?
706名無し三等兵 (スッップ Sda2-Y2x4 [49.98.130.238])
垢版 |
2020/12/22(火) 16:33:34.07ID:KXKtAcocd
>>705
三菱重工「契約義務の情報提供が果たせないなら違約金な」
2020/12/22(火) 16:38:49.48ID:mx0D3gn5a
それと既存機改造案や共同開発案ばかり注目されたけど
選定機関中に3回行った情報要求は提供可能な技術や部品についてのリストとかも提示させている
防衛省側もどの程度まで大丈夫そうか事前調査をしている
それを踏まえてのLM&NG社による支援決定だからあてにならない事を前提にした支援は期待してない
2020/12/22(火) 16:41:52.88ID:auGuAoUa0
>>705
開示するしないじゃなく日本が仮に必要とする場合はステルス技術の開示とか移転ではなく
擦り合わせの高度なデジタルシミュレーション環境の使用ってことになるはずで
日本側が数値情報出してシミュレーション依頼するって感じになるだろうよ

日本が特に知見がないのは擦り合わせたステルス戦闘機の高度なシミュレーションであって
ステルス形状やら各種ステルス性能やらの要素技術ではないしな

その足掛かりを掴んだってのはプラスよ

使う必要ないなら使わなくていいしな
2020/12/22(火) 16:58:53.83ID:vCEGetMc0
>>621
手法それ自体は何ら優位性を保証しないと言ってるんだよ
何を頓珍漢な
2020/12/22(火) 17:08:22.61ID:guatRg7Wd
ガワがいくら国産でもソフトウェアが米軍のバックドアだらけの代物なら意味ないわな
2020/12/22(火) 17:17:42.66ID:u6hWoBMx0
>>699
まぁそんな感じよな
そこここで相互運用ってキーワードが踊ってるしな

「こーするつもりだけどゲートウェイ作れる?」
「まーできるんじゃない」

で数億だよな

作る段になったら桁違いの費用が発生すると

妥当な費用だけどな
2020/12/22(火) 17:18:47.67ID:gIkJt5F0M
>>705
立てれないね
だから交渉がうまく行かなければLMの支援無し前提に開発計画を立てるわけだ
2020/12/22(火) 17:35:52.46ID:8CWUw01B0
>>696
それ協力する側の企業にとっては挑戦的な内容とも取れる条件と状況じゃね
間違う事が出来ず必ず造らなければいけないからそんな異質な事出来るのかな
本当だとしたら一見傲慢なのは完全に日本だ
2020/12/22(火) 17:38:43.81ID:omLd2gOed
まあ現実的にはAMRAAMや対米リンク、MADLと自衛隊ネットワーク・ミサイルとのインテグレーションくらいだな
2020/12/22(火) 17:52:46.21ID:SHH+mD8O0
そらあ、要素技術に全てメドが付いた状態でも、そこから組み上げるのが、
また困難につぐ困難が待ち受けているのは当然や。

そんなことは、みんな百も承知やわな。

しかし普通の他の国にとっては、
レーダーが無い、エンジンが無い、ステルス素材が無い、
超音速で開閉できるウェポンベイが無い、フライバイライトもできない、
凹凸のない翼や胴体を加工できない、
あれもないこれもできないやったことない、と、
要素技術がぜんぜん無いわけで、要素技術を揃えるまでさえ超困難や。

日本は、主要な要素技術にメドが立っていて、完成品に挑もうっちゅうわけで。
技術の無い国の目線で「できっこないさ」とディスるのは、
弱者のルサンチマンやで。
2020/12/22(火) 17:53:08.96ID:8CWUw01B0
アクティブ反射制御やレーダーそのものへの脅威になり得るのは大気の組成変化なのかな
まぁ普通に考えたら戦闘機飛ばなくなるような領域なんて存在しないからなぁ
2020/12/22(火) 17:54:16.87ID:VNRZBB9jM
自分で作るのが大前提でアドバイザーいれば盤石よね、程度の話をアホみたいに膨らませてまあ
2020/12/22(火) 17:57:38.32ID:EAIzPKvx0
>>703
何気に、F-35Bも国内組み立てなんだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況