【M4シャーマン】汎用戦車 9【T-34】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/12/23(水) 05:12:29.51ID:kHHPTv9A
大戦中大量生産された戦車
どちらの方が優れているのだろうか?
2021/01/04(月) 19:24:14.09ID:SzoFJ73i
シャーマンは機械的には優れてるが背が高くて格好悪いのでイスラエルでは
試作で改造もされたが費用がかかるのでみおくられた

戦車を背を低くすればプラモはバカ売れだと思うが
2021/01/04(月) 19:29:11.40ID:MFjQQMFt
シャーマンが立体化された頃だと資料がアバディーン頼みってことはもうなくなってたと思うが
バリエ展開の金型共用のためでないの?
専用部品まで金型起こせなかったと
シャーマンの発売って、80年代のガンプラブームと重なってMMの底の時代だったような記憶
2021/01/04(月) 19:34:43.93ID:SzoFJ73i
アスカモデルの金型も一部狩りてるとか聞いた
イージーエイトとか?
2021/01/04(月) 19:46:37.76ID:xYQqv+gp
M4シャーマン(75o 前期/後期) 6.748台
M4シャーマン(105o) 800台
M4A1シャーマン(75o) 6.281台
M4A1シャーマン(76o) 3.396台
M4A2シャーマン(75/76o 各型計) 8.053台
M4A3シャーマン(75o) 1.690台
M4A3シャーマン(76o) 1.925台
M4A3E2ジャンボ(75o) 254台
M4A3E8シャーマン(76o) 3.097台

合計 32.244台
2021/01/04(月) 19:47:40.89ID:vsjKu9Ms
そっか冬の時代だったから仕方ないんですね
2021/01/04(月) 19:49:29.94ID:xYQqv+gp
誰か暇な奴.>>160の右にプラモメーカー書いてくれ
一番のオススメだけでいいw
2021/01/04(月) 19:51:37.45ID:WeQBjvTh
>>156
AFV冬の時代の最中、T-34-85やチハ改と共に限定生産扱いで発売
砲塔と車体増加装甲パーツが新しくおこされたが、デフカバーはそのままだった
2021/01/04(月) 19:54:58.08ID:WeQBjvTh
全部アスカ/旧タスカでいいが、イージーエイトやM1スーパーシャーマン(イスラエルのM4A1(76)W)
は比較的新しいタミヤでもいい
165名無し三等兵
垢版 |
2021/01/04(月) 21:03:24.87ID:sh8lUp7+
M4A3シャーマン(105o)が抜けてるのはなんでやねん。
M4A4はすべて無視ですかそうですか。
2021/01/04(月) 21:26:12.92ID:01yK74N8
カナディアンやグリズリーのセクシーボディーも忘れんなよ
https://youtu.be/-DjcNZWVa0w
2021/01/04(月) 21:32:49.21ID:SzoFJ73i
イージーエイトはアルデンテ以降で
35イージーエイト田宮は入手が良いが
そもそもHVSS装備殆ど写真に写ってないので
使い勝手がわるい、VVSSとファイアフライもほしいところ
2021/01/04(月) 21:36:47.37ID:xYQqv+gp
>160は大戦中のもん中心に自分に興味あるの書きだしただけだから
ガンガン補足してくれて構わないw

イタレリのも持ってたわ
積み箱しか見て無かったから気付かなかったけど
カリオペの完成品飾ってあったわ
2021/01/04(月) 21:43:48.34ID:WeQBjvTh
イージーエイトは1945年、ドイツ本国での第3軍所属車両が写真でも結構見られる
ただしタミヤのと違って増加装甲を貼り付けたものが多い
2021/01/04(月) 21:52:35.75ID:n5ZlxwV2
>>153
> タミヤのジャンボはデフカバーが装甲強化されたタイプになってないという致命的欠点が
タスカが出る以前、タミヤのジャンボ用にこんな恐ろしい改修キットが出ててだな
(ベースキットの指定はM4A3とかじゃなく間違いなくジャンボ、まあここまでだとM4A3でも良いんだがw)
ttp://i.imgur.com/49ft6u2.jpg
2021/01/04(月) 21:55:02.43ID:SzoFJ73i
ソ連のレンドリース互換でアバディーンでテストされたT34ピロシキと比較して
シャーマンのほうが悪路走破性が高いと結論されたそうだが
あきらかに戦意高揚のうそだよね
2021/01/04(月) 21:57:48.13ID:WeQBjvTh
タミヤの戦車は鋳造砲塔の形がなにかおかしいのが多いな、デフォルメとは違うだろそれ、って感じの
2021/01/04(月) 21:59:20.80ID:WeQBjvTh
>>171
履帯幅の小さいVVSSサスでは泥濘地の走破性が悪いが、HVSSならそうでも無い
2021/01/04(月) 22:13:48.21ID:SzoFJ73i
/T34-76型と比較すればシャーマン75でも攻撃防あらゆる点で互角にあるので
しかもソ連では傑作中戦車として継続なので

それをきいたAGFやマクネアが
シャーマン75で欧州戦線は何ら不足ないと主張するのも一理あるよね!
もっともソ連では/T34-85型やIS2重戦車に切り替わっていたわけだけどお、教える理由もないし
2021/01/05(火) 02:41:08.42ID:B+wFBh1E
>>162
お父さん、これ買って!
https://imgur.com/a/kUveRrb
2021/01/05(火) 09:26:53.00ID:fgo3kipQ
M4A4やシャーマンVCファイアフライもアスカ1/35が良い
ドラゴンのは一番先に出たA4系だが、シャーシ後部が長すぎ、誘導輪位置がおかしい等、修正しなければならない部分が多い
177名無し三等兵
垢版 |
2021/01/05(火) 10:36:03.16ID:TAvKm/I0
それ実際に作り比べて言ってんの?
修正とやらはやったの?
模型誌とか、どっかのブログの受け売り?
タスカ含むいろいろ作りまくった上で確信持って
現物実車の状態と比べて言ってるなら大したもんだけどさ
2021/01/05(火) 10:49:16.52ID:MoU/qlgt
実際、シャーシを切り詰めるのはレザーソウ持ってれば難しくないのでやったが、誘導輪位置はまだ
あと初期ドラゴンの75mm砲塔は(タミヤと並べてみると微妙に小さい感じ、というかどこかのレジン製砲塔(まだ75mm砲塔キットが少なかった当時の製品)のコピーらしいが
2021/01/05(火) 10:59:10.09ID:MoU/qlgt
ちなみに1994年に出た最初のM4A4中国国民党軍仕様はサスペンションがイタレリキットの流用で、その次の砲塔にタイフーン戦闘機のロケットランチャー付けたタイプで全部ドラゴン製に
4.5mm長すぎるシャーシは12年後に発売された(何代目か忘れたが)ファイアフライでようやく修正されたので、新しいキットでは切り詰め改造は必要ない
2021/01/05(火) 11:32:31.06ID:MoU/qlgt
ドラゴン(初期)1/35
https://1iftv.web.fc2.com/afv-usa/2dragon/do35m4a4Sherman-Normandy/P1330928.JPG
アスカ1/35
https://kenta22.com/wp-content/uploads/2019/11/sherman-v-51.jpg
実車
http://data3.primeportal.net/tanks/jan_peters/m4a4_sherman/images/m4a4_sherman_01_of_44.jpg
ドラゴンのは履帯が車体上部よりも後ろにはみ出てしまっている
ちなみに後に出たバリューパックの箱絵(側面図)もそうなってるので、設計図面が間違えてるのだな
181名無し三等兵
垢版 |
2021/01/05(火) 13:25:07.31ID:TAvKm/I0
なんか答えになってねーな
これ以上は模型版でやれって駄目出し来そうなんで控えるが
結局その何o長いの短いのって思う根拠は
流石に自分で実車を検証したわけでも何でも無い訳な
2021/01/05(火) 13:49:57.29ID:EM+T8NRZ
せっかく教えていただいてるのに
揚げ足取りははぁぁ
2021/01/05(火) 13:55:36.18ID:MoU/qlgt
実際ドラゴンがあとになって修正版で短く直した新金型に変更したのに、それを否定するとおっしゃる?
2021/01/05(火) 14:09:14.14ID:k7PRjJPJ
なんでこのアホこんな喧嘩腰なんだか
2021/01/05(火) 14:15:57.46ID:MoU/qlgt
すでにドラゴンの旧キットを完成させていて、それが寸法的に間違っているとなると困るから?
ぶっちゃけネットが一般化した2000年代初め頃からずっと指摘されていた部分なんだけどな
2021/01/05(火) 14:41:32.00ID:TAvKm/I0
別に否定してるんじゃ無いし
俺もドラゴンのくらい作った、タスカのも然り
妙に自信満々だから自分なりの根拠を何か持ってての発言だと思ったまで
何の事は無く、巷で以前から言われてる通りだったと、こう言う事
それは別におまえが威張る事じゃ無い
2021/01/05(火) 15:01:00.77ID:MoU/qlgt
要するに「言い方が気に食わない」といういつものやつか、くだらねえ
2021/01/05(火) 15:02:34.41ID:tjOJW6H9
模型板の落人か
あっちの方がレベル高いもんな
こっちでデカい顔したいんだろ
2021/01/05(火) 15:03:24.22ID:tjOJW6H9
>>187
あ、お前の事な
デカい顔w
2021/01/05(火) 15:13:45.32ID:MoU/qlgt
いやここ何年も模型板に書き込んでませんが?そっちも今はTwitterの方が詳しいからね
2021/01/05(火) 15:18:23.72ID:tjOJW6H9
俺も100万年2chやってて今日初めて書き込みしたよ!

んな事は何とでも書けるんだよ ば ー か
2021/01/05(火) 15:23:47.20ID:O1UR4pLW
もちろんシャーマンの話題なんだからプラモの不正確さの指摘されるのは良いこと
知ってる人は少ないから勉強にもなる
それとは別に模型界隈では「カイゾーチチャあかん」という流れがあって
考証は嫌う人がおおい、特に短気な老人に多い
石坂さんサークルは「考証が」といった途端に退会して頂くそうだ

最近のツィッターとかはプロレベルの作例と言うかきちんと塗装して一眼レフで撮影しないと
「こんなゴミあげるな」とけちつけられてしまうというから、どうしようもない流れではある
2021/01/05(火) 15:25:28.61ID:MoU/qlgt
加えて模型板で今現在読んでるのはミニスケールAFVスレだけだしなあ
軍事板もそうなんだけど、目新しい・参考になる情報を語ってくれる人たちはみんなTwitterに行っちゃったからね
2021/01/05(火) 15:31:34.13ID:kIG+AcOz
シャーマンの話が荒れるならT34の話をすればいいじゃない♪
2021/01/05(火) 15:33:27.49ID:O1UR4pLW
鉄道模型の考証はもっとひどいわけだし
この客車編成は昭和何年何月何日のものか、実在しないもの作るなと責めるマニアもいる
2021/01/05(火) 18:44:29.11ID:MoU/qlgt
古いモノグラム(現・レベル)の1/32シャーマンは、M4もM4A1も足回りがM3と共通の一番初期のVVSSという変な仕様だったが、
最近Twitterで見た実車画像で、1945年のドイツ国内なのにその足回りで、しかし砲塔防盾やアップリケ装甲は改修済みという珍しいM4A1があった
2021/01/05(火) 18:55:40.19ID:O1UR4pLW
イスラエルのM51買ったんだけどこれって砲塔が異様に長いね
砲塔はまつたく新規制作のイスラエル製なの?
装甲は一切強化されてないとみたが機密かも
2021/01/05(火) 19:53:45.28ID:tzjlqnrV
>>197
76mm用のT23砲塔をベースに前部にスペーサー、後部にカウンターウェイトを兼ねたバスルを溶接した物
2021/01/05(火) 20:11:18.69ID:MoU/qlgt
同じことをM50スーパーシャーマンのT6砲塔でもやっている
2021/01/05(火) 20:49:12.63ID:O1UR4pLW
色はタミヤのデザートイエローでかまわないでしょう。
というかもっと白いらすい?
2021/01/05(火) 21:00:56.12ID:J7ZHbbq/
>>194
このスレタイのシリーズの1から読めば分かるが
T-34の話題はタブーかというぐらい触れない
2021/01/05(火) 21:05:54.81ID:SHgZqUlx
T-34について詳しく語っても、スティーブン・ザロガの著書をソースに挙げるとキレる変なのが居るから
1980年代半ばのソ連崩壊前から、殆ど不明だったソ連戦車情報を日本にも伝えた研究者なのにね
2021/01/05(火) 21:22:42.30ID:tzjlqnrV
ロバート・ミチュレック
2021/01/05(火) 21:45:56.69ID:SHgZqUlx
>>200
M51の塗装なら、イスラエル陸軍で1960〜70年代にかけて使用されていたとされる、ベージュがかったグレー
モデルカステンカラーだとシナイグレー(2)、ファレホだとサンドグレー73
2021/01/05(火) 22:01:25.40ID:Jb0R9R/g
あとクレオスのIDFグレー1、これが一番安い
2021/01/05(火) 22:43:40.80ID:nN9bSHXm
>>200
定番どこ
ttp://idfmodelling.free.fr/article01.html
2021/01/05(火) 22:57:16.33ID:2DXuSmSq
https://pbs.twimg.com/media/CqnXJmEVYAAZweu.jpg
次第に暗めになっていく、IDFの戦車塗装
2021/01/06(水) 00:21:22.88ID:SyJG0BXx
しかしシャーマンにパンターの主砲乗っけて乗員はユダヤ人とは総統もびっくりの
酷いエスプリの効いたフランスジョークだな
2021/01/06(水) 04:01:42.09ID:CJqqfQ8I
61口径のCN-75-50は開発時に70口径のKwK42を参考に発展させた程度であって、別の砲だよ
2021/01/06(水) 08:55:34.44ID:djpfZZ5m
CN-75-50
https://pbs.twimg.com/media/DRfwyaOVoAA8tXM?format=jpg&;name=900x900
kwk42
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a2/7%2C5-cm-KwK_42_L-70_Munster.jpg/1920px-7%2C5-cm-KwK_42_L-70_Munster.jpg
2021/01/06(水) 09:26:26.71ID:D7G4x6Xf
そういえばkwk42とCN-75-50の初速が逆転してるのは装薬の違いっぽいね
ナチ公は資源的な制約でジグリコール系を用いてたせいで他国の装薬よりも燃焼効率が劣っていたらしい
2021/01/06(水) 09:45:58.93ID:JA/aMjUW
17ポンド砲も55口径なのに、70口径のKwK42より貫通力で勝ってる
2021/01/06(水) 10:11:12.70ID:cR1QIEsJ
>>210
行ってみたいなムンスターやボービントン
生きてるうちに一度は
2021/01/06(水) 10:25:24.17ID:zz1DvS3W
タングステンなんて最初からなかったんだ
2021/01/06(水) 10:50:16.59ID:D7G4x6Xf
>>212
あれはある意味で陸上版SHSだし

76.2mm 6.3kg   BR-350A
75mm  6.32kg  M71
75mm  6.615kg 一式徹甲弾
75mm  6.79kg  M61
75mm  6.8kg   PzGr39/42
76.2mm 6.8kg   M79
76.2mm 7kg    M62A1
76.2mm 7.7kg   Mk.VIII(※17ポンド砲&77mm砲)
2021/01/06(水) 21:30:29.72ID:ECAweI/L
>>212
そんな短小だから砲爆炎がヒドイとか反動が激しいとか言われるんだな
砲身長と装薬量があってないんでないのと
ま〜あれ以上重くしたくない気持ちもわかるけど
217名無し三等兵
垢版 |
2021/01/06(水) 21:40:51.55ID:eVTlU70O
>>95
そういや国民党軍にはチュイコフ氏が軍事顧問として送られたが、中共軍に対してそういう話は聞いたことない。
2021/01/06(水) 22:27:15.72ID:YRfmO61L
>>212
ドンだけ違うかとWikipedia見て来たらAPCBC同士じゃ大して変わらなくて逆に驚いた
まさか使えないAPDSとAPCRで比較してないよな
2021/01/06(水) 22:48:16.28ID:2Dr9BHwX
砲身が短いのに同等の貫徹力じゃ、装薬の差(量なんだか質なんだか)ってことになるだろ
2021/01/06(水) 23:46:49.86ID:D7G4x6Xf
>>218

kwk42
【砲身長】   70 口径
【装薬量】   4.0 kg(※ジグリコール系のため他国より燃焼効率が悪い)
【初速】     925 m/s ( PzGr39/42 APCBC-HE )
【弾頭重量】  6.8 kg ( PzGr39/42 APCBC-HE )
【貫徹力】   1000 m - 30°傾斜 - 111 mm ( PzGr39/42 APCBC-HE )
【貫徹基準】  装甲板の貫通後に完爆する

17ポンド砲
【砲身長】   58.3 口径
【装薬量】   3.6 kg
【初速】     883.92 m/s ( Mk.VIII APCBC )
【弾頭重量】  7.7 kg ( Mk.VIII APCBC )
【貫徹力】   914.4 m - 30°傾斜 - 130mm ( Mk.VIII APCBC )
【貫徹基準】  装甲板の穿孔へ照射して裏面から光を漏れる
2021/01/07(木) 00:06:21.23ID:ihgI5I5n
>>218
ウィキとかホント恥ずかしい奴
2021/01/07(木) 01:04:31.75ID:9UnqrPyj
徹甲榴弾と徹甲弾だから貫徹力差が出るよ
そして17ポンドの徹甲弾は炸薬ないからそりゃ貫徹しても爆発しないし、パンターのは徹甲榴弾だから貫徹後に炸裂するのも当たり前
2021/01/07(木) 07:59:10.12ID:8A9KbUmj
日本もホリ車を46年には正式採用できそうではあった。1キロで150ミリ貫通する。装甲厚は125ミリあるけど副砲と20ミリ機銃を廃止してその分装甲を厚くしろと言いたい。
2021/01/07(木) 09:24:12.46ID:O1rfu0MQ
戦車の場合、貫通した徹甲弾は中で跳弾しまくりで、破壊効果はかなりあるんじゃなかった?
2021/01/07(木) 10:49:36.79ID:ClB84tfX
貫通後の破壊力では搭載砲弾や燃料を誘爆炎上、乗員を殺傷する効果の高い徹甲榴弾の方が上
HEAT弾は貫通力は高いが、メタルジェットの延長線上に危険物や乗員がないと大きい被害を与えられない
2021/01/07(木) 12:05:03.02ID:HTMdfhye
>>224
跳弾するのは貫徹後もエネルギーが余ってる場合だけで装甲と貫徹力が均衡してる場合は跳弾しない
跳弾しまくるのは装甲より相当貫徹力が超過していて且つ反対側装甲まで突き抜ける力が無い場合
2021/01/07(木) 12:19:31.46ID:SImptu+5
17ポンド砲って貫通力より砲弾を重くして装甲にダメージを与えるって感じ
貫通しなくても装甲に亀裂が入れば中の乗員はパニックになって車外に逃げ出し戦車は無力化されるという
2021/01/07(木) 12:42:36.42ID:ClB84tfX
そりゃソ連の122mm砲とかの話
口径が小さめだが質量の大きい弾頭を高初速でぶつけるのは、貫通力を高めるためだよ
2021/01/07(木) 13:52:34.81ID:8I7L3JhR
虎1だとシャーマンホタル一発でマイケルビットマン死亡
戦車の上部車体を貫通し、弾薬に点火
火は戦車を飲み込み、ジャックインザボックス効果で砲塔を吹き飛ばした
バルタザール・ボルは王虎の車長でいきのびてる

キングタイガーは、敵弾が貫通爆発して誘爆して
もうだめだーと全員脱出したらハッチ閉じて酸素が尽きたのか鎮火してるんで
消火器をぶっかけて戦闘再開という例を結構みかける
王虎は小山のように大きいが、撃破されたあとも結構生存性が高そう
2021/01/07(木) 14:40:40.94ID:aqxU9UP5
スレチになって申し訳ないが、現代戦車のあの針みたいな砲弾がどう敵戦車を撃破するかよくわからん。
あの細い弾芯で貫通しやすいのはわかるが、下手すりゃそのまま反対側まで突き抜けそうで、乗員の殺傷や搭載砲弾への引火誘爆なんてのが起きるのだろうか?
2021/01/07(木) 15:22:43.34ID:c1H+5awz
なんかもうバカすぎて
マジレス書かせて笑ってやろうって悪ふざけにしか見えない
2021/01/07(木) 15:40:56.74ID:ClB84tfX
外から見れば小さい穴が空いてるだけだが、内側は周辺の装甲板が剥離し、超高速でぶつかった際に流動化した侵徹体と共に車内に撒き散らされ、破壊や殺傷がおこる
劣化ウラン弾だと、更に命中時に侵徹体の高熱化もおこるが、車内の気温が瞬間的に上がる程度(記録では36度)で、焼き尽くされるとかは無い
2021/01/07(木) 16:41:23.43ID:aqxU9UP5
>>232
説明ありがと〜、ご丁寧に感謝します。
砲弾が当たった瞬間とか外側の侵入孔の画像はあるけど、車内がどうなるのかってのがよく分からなくて。
撃破された戦車内で戦死している映像とかあまり無いものですし、大変助かりました。
2021/01/07(木) 19:54:04.54ID:zJlyh69d
>>224
戦車はワタモみっしり詰まってるから、そうそう都合よく跳弾しまくりなんてことはないよ
どれかに当たって停まる
貫通弾で怖いのは、焼夷剤が燃料や砲弾を延焼誘爆させるか、徹甲榴弾とかだと中の炸薬が爆発した場合
それがなければ貫通弾喰らっても中の人って案外無傷で這い出してくる
だから戦車って基本乗員の数だけハッチが付いてるんだし
司馬遼太郎がエッセイなんかで書いてたことは、幹候上がりの学生気分で腰の座ってない将校殿を古参下士官が脅しつけたかなんかじゃね?
2021/01/07(木) 20:33:00.93ID:eEfhzDRV
視察かなんかでパットンがM3ハーフトラック乗員に敵の銃弾を弾くか?と聞いたら、
「いえ閣下、片側を貫通した後内側を跳ね回り乗員を全て殺傷します」と言ったという話があったな

八九式とか九四式だとそこそこ薄いから、機銃の徹甲弾が貫通して同じようになると思う
2021/01/07(木) 21:15:42.87ID:vBnAle8H
正確にはブラッドレーだな。「M3ハーフトラック1940−1973」 P9.
2021/01/07(木) 21:24:42.37ID:ClB84tfX
最終検証 ビットマンの最後
https://www.youtube.com/watch?v=-srstEhCdTc
1:15に映ってるのは「パンツァーズ・イン・ノルマンディー」(大日本絵画/1988)のP182-183
2021/01/07(木) 22:05:42.15ID:zJlyh69d
>>235
ハーフトラックとか後ろ半分はガランドウやん
まあそれにしたってあのペラい装甲じゃあ戦車砲弾はそれこそ両面抜いてくだろ
小銃弾だと逆に抜いてもそれで終わりだし
まあなんにしてもピンボールじゃあるまいしブラックジョークのたぐいだろ
2021/01/07(木) 22:42:13.47ID:ClB84tfX
普通の徹甲弾でも、砕けた弾頭と装甲の破片が飛び散って、反対側の壁に当たって跳ね返る、そしてじきにエネルギーを失い止まる
2021/01/08(金) 20:48:33.87ID:tawRu46C
KVは貫通しても死なずに何発もとどめを撃ち込まないと
とかいう話があるけどT34とどう違うの?
2021/01/08(金) 21:45:10.89ID:UA0aRVgk
狭いT-34だと被弾により(特に砲塔内の)上院の死傷が発生するが
KVだとより広い分、致命的部位を避けることができた場合がある
例えば初期のKV-1だと、砲塔側面後部を抜かれても、副操縦手兼機関士が
後部機銃に就いてるのがやられるだけで、車長も砲手も無事
2021/01/09(土) 05:36:48.46ID:Rg79mwdO
>>241
上院は貴族だから、ノブレス・オブリージュで死傷率高いんだよな、わかる。
2021/01/09(土) 13:05:13.27ID:SPB2bc+I
ドイツ戦車のディーゼルエンジンの話
https://topwar.ru/160209-dizelja-tretego-rejha-legendy-i-mify.html
Chromeの翻訳機能使って読んでみよう
2021/01/09(土) 14:24:14.32ID:X/vCP4yv
>>243
要約
悪ぃ、前に書いた記事、よく調べたら全て通説でみんな間違いだったわw
2021/01/09(土) 15:00:38.45ID:X27kd4rp
ゴットリープ・ダイムラーがガソリンエンジン考案。水冷エンジンのラジエーターはかれの特許になるもので
ご子息であるカール・マイバッハ博士はラジエーターの権利をもっていた
陸軍の貴族にとってダイムラーは名門で高級ブランドなのでこれを採用するのは当然の空気だったが
ポルシェ博士はなぜか、このマイバッハ博士を仇敵としており水冷エンジンがにくいので法律で禁止すべきだとうったえた
総統はよいよいと言った
2021/01/09(土) 15:08:27.32ID:X27kd4rp
まちがえた、ゴットリープダイムラーとヴィルヘルムマイバッハがガソリンエンジンを発明し
マイバッハが水冷エンジンのラジエーター構造を考案。
ご子息のカールマイバッハ博士がそのラジエーターの特許権利を引き継いだ。
戦車委員長のポルシェはカールと仲が悪く頭を下げたくないので空冷に固執した

陸軍「それにつけてもエンジンはカールやね」と愛好をやめなかったので
ポルシェはあたまにきてヒトラーに直訴した
2021/01/10(日) 06:59:39.03ID:lefkPX6x
独ソ戦の戦車は暖房も冷房もなかったらしいが冬季は農家や小屋で寝ていたのだろうか
水道が凍りつくと思うのだがモスクワはどう生活していたのだろうか
2021/01/10(日) 11:09:44.90ID:a9RjNgNZ
そもそも田舎は水道なんて無くて井戸を使う
蛇口を見たことが無いので、水が出てくる便利な道具だと思って田舎に持って帰ろうと集めるアホがいたくらい
T-34の場合、エンジングリルにゴム引きの防水シートを被せて始動すると、暫くして車内の空気が温まる
2021/01/10(日) 12:42:46.81ID:SIK5ZB9z
凍結防止はエンジンかけっぱか下で火を炊き続けるしかないしな
2021/01/10(日) 13:07:50.91ID:GLq/zp1l
東部戦線のドイツ軍車両は
それをやってネズミの巣になって
多くが使えなくなったのよなw
2021/01/10(日) 15:18:11.72ID:+Bo+wz6r
第48装甲軍団の40両ほどが配線をかじられ使用不能になったという話で、「多くが」ではない
2021/01/10(日) 15:33:14.73ID:lefkPX6x
水道が凍りついて破裂すると床や壁を引き剥がしてパイプ交換工事するおおごとになると
いくけどリンちゃんは大丈夫だったのだろうか
東京の水道局によれば漏水が多いのは東京大学で敷地がひろく設備がふるいうえに
放置らしいけどモスクワはもっと漏水放置してボロそう
2021/01/10(日) 15:55:23.60ID:GLq/zp1l
>>251
出たよマウント大好き否定厨www
2021/01/10(日) 16:04:17.17ID:lL5OSvZo
東部戦線のドイツ軍としてみれば多く無いが、装甲師団の40両が使用不能になったというのは多いと言えば多い
まあ主語がデカすぎたって事だな

因みに他の作戦で20両が遅れて作戦に使用不能となった時、ヒトラーがブチギレて銃殺刑にしようとした程度には多い
2021/01/10(日) 16:31:08.37ID:ageS7/lG
とりあえず俺の手元の本には
東部戦線予備兵力として配置された第48装甲軍団の中核戦力である
第22装甲師団の装備する104台の戦車のうち
少なくとも70両がネズミに内部の配線を齧られて即応不能に陥ったと有る
しかもそれは東部戦線での逸話の一例であって
同様の事態は条件の似た各部隊に頻発していたと考えられる
「多くが」で何も間違いは無いんだよ

>251みたいなことを待ってましたとばかりにわざわざ書きに湧く
その浅ましさが理解出来ない
2021/01/10(日) 17:05:49.59ID:9iiC4Nci
出たよ自分の書いた事に少しでも否定的な事言われるとキレちゃう子
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況