【M4シャーマン】汎用戦車 9【T-34】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/12/23(水) 05:12:29.51ID:kHHPTv9A
大戦中大量生産された戦車
どちらの方が優れているのだろうか?
2021/02/16(火) 11:40:08.70ID:4kT50f78
「しかしながら本質的に疑問が残る。いったいこれらあれら650,000 tons
の中国への緊急援助は、いかなる成果を残したのかと?」
>But a fundamental question remains: What good end was served by the
>emergency delivery of 650,000 tons of this and that into China?

チンピラゴロツキには何を援助しても、チンピラゴロツキはチンピラゴロツキ。
チンピラゴロツキに追い風吹かしても、チンピラゴロツキはチンピラゴロツキ。
中国人という中国人は、みんなみんなチンピラゴロツキ。

But a fundamental question remains: What good end was served by the
emergency delivery of 650,000 tons of this and that into China?
Certainly little went directly to the aid of the Chinese people and
relatively little to the Chinese armies, though it can be urged that
the regime of Chiang Kai-shek would have collapsed without the
support of General Chennault's command and that Chennault's
men were wholly dependent upon the Hump lift.
http://www.ibiblio.org/hyperwar/AAF/VII/AAF-VII-5.html

中国人がチンピラゴロツキでないというなら、中国人がチンピラゴロツキでないという史料を示せ!
そして中国人がチンピラゴロツキだという史料一つ一つに反論しろ!
714名無し三等兵
垢版 |
2021/02/16(火) 12:41:03.80ID:/Y6nJF/k
>>707
しかもどれも南方の季候で炸薬が湿気ったり、その場の手作りだったりで不発が多くて随伴歩兵以前の問題だったらしい
2021/02/16(火) 14:55:29.39ID:dOa2ov/A
>>710
ビルマ戦の後半で実際それで勝てた
ビルマ戦線の中国シャーマン
https://pbs.twimg.com/media/Dapf7tIXkAAknYx.jpg
716名無し三等兵
垢版 |
2021/02/16(火) 17:21:33.27ID:4kT50f78
中国遠征軍は抗日戦争の最も厳しい段階にあった1942年に、雲南、ミャンマー、インドに出征して日本軍
と戦った英雄部隊であり、中国と同盟国が直接軍事協力を行った代表的な事例でもある。
中国軍がミャンマーに出征してから、中国・ミャンマー・インドの大戦は3年3ヶ月続き、この間中国は40万の兵力を投入した。
「忠魂帰国」公益キャンペーンは2011年より始まった。当年は辛亥革命百周年、中国遠征軍による
騰沖奪還67周年の年に当たり、雲南黄埔軍校同窓会と雲南省僑聯が中国遠征軍の国家と民族への貢献を
称えるために主催したキャンペーンであり、国内外で大きな反響を呼んでいる。
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2014-06/10/content_32619908.htm
717名無し三等兵
垢版 |
2021/02/16(火) 17:24:23.78ID:4kT50f78
1 竣工年月日

昭和56年3月28日

2 建立地及び面積

建立地 : ミャンマー連邦ヤンゴン市
面 積 : 約3,000m2
3 地域

ビルマ(戦没者概数:137,000名)

4 碑の概要
慰霊碑は、ビルマ方面で戦没したすべての人々の霊を慰め、恒久の平和を祈念するためにビルマ連邦社会主義共和国政府(当時)の協力を得て竣工した。
建設場所はラングーン(ヤンゴン市)のタモエ地区チャンドゥ日本人墓地とし、設計、施工はビルマ側のラングーン開発委員会が行い、これに菊竹清訓建築設計事務所が協力をした。
なお、ヤンゴン市政府の要請により、平成10年3月17日に北オカラッパ地区、エーウィ日本人墓地内に移転した。
5 碑文
「さきの大戦においてビルマ方面で戦没した人々をしのび平和への思いをこめるとともに日本ビルマ両国民の友好の象徴としてこの碑を建立する」
6 維持管理状況
厚生労働省がヤンゴン日本人会に委託して、慰霊碑の清掃、良好な保全、巡回などを行っている。
https://www.mhlw.go.jp/bunya/engo/seido01/ireihi05.html
718名無し三等兵
垢版 |
2021/02/16(火) 17:46:11.07ID:4kT50f78
侵略戦争を発動した日本軍の慰霊碑は東南アジアで健在なのに、

ロシアにとってとくに許しがたいのは、第2次大戦中にナチス・ドイツと戦って戦死し、ポーランドに埋葬
されたソ連軍将兵60万人に捧げる記念碑が消えることだ。「捕虜となってナチスの強制収容所に入れられ、
今はポーランドの地に眠るソ連軍兵士も何万人もいる」と声明は述べる。彼らの栄誉ある死を記念碑から消すことは許し難い暴挙だというのだ。
https://www.newsweekjapan.jp/amp/stories/world/2017/07/post-8018.php?page=1

ポーランドを解放したソビエト赤軍の記念碑は撤去されたという謎!!!
2021/02/16(火) 18:03:19.32ID:13qSEte1
ドイツ軍と反対側からポーランドを占領、捕虜にしたポーランド将校を虐殺したカティンの森事件があるのに、謎も何もね〜だろ
720名無し三等兵
垢版 |
2021/02/16(火) 20:57:42.42ID:KFgv4A2U
V2エンジンの右バンクと左バンクで排気量が違うんですね
DHOCは知ってましたけどおそロシア
2021/02/16(火) 21:14:08.46ID:A/77vw3U
>>718
そして収容所から生きて帰った捕虜を殺したロシアが
2021/02/16(火) 21:48:12.19ID:9ghnt2ff
解放軍は満洲占領したソ連の援助を受けて盛り返したが
蒋介石はソ連と交渉することで援助を打ち切らせた

解放軍は朝鮮人2個師団の支援を受けた
この2個師団は北朝鮮軍の侵攻の中核となった

中国はIS2重戦車を2個大隊ほど保有していたが
これを違法コピーして国産化する計画を立てた。しかし
ソ連と協力してT-54Aを合法ライセンス生産する契約をえらび
製鉄商人で有名な山西省にエンジン工場を作り生産した

1969年、中ソ国境紛争でソ連修正主義者のT62戦車は正面が
250ミリもあり亀の甲のように固く無反動砲をはじきかえした

IS2スターリン戦車をこぴーしてればよかったのにねぇ
2021/02/17(水) 02:56:17.23ID:vgEVXWkt
https://wikiwiki.jp/wotanks/110

https://wikiwiki.jp/wotanks/112

https://wikiwiki.jp/wotanks/WZ-111

概ねそんな感じのが計画はされていた
2021/02/17(水) 06:14:32.70ID:JGtyYOxE
>>707
1945年なのに何故刺突爆雷がないのか
2021/02/17(水) 07:01:09.17ID:HTif6SX7
中国の修理工場が楔型車体の魔改造できる技術はそなえていたが
かんじんの卵型砲塔は完成できなかった、64年頃には中止した
公開資料のようだが、人民軍も謎の部分が多く
IS3の砲塔はIS2にくらべてせまくなったとソ連でも苦情が多くIS2の砲塔で
車体のみ楔型にするのは悪くない案だったかもしれない

ソ連もT10重戦車を6千両持っていたとホラ吹き、じつはIS3とIS4とT10
ふくめてようやく4千両、IS2をいれ7千という半分ウソみたいな重戦車隊があった

北京は、東北軍区の精鋭と北朝鮮の謀反を恐れていた
核戦争にそなえて地下製造してた北京工場の真空管が続々でてくるから
IS2-U魔回収の重担苦も北京の地下にたくさん隠されてるかもね

なんにせよ朝鮮戦争で北が荒廃したのは北京にとってさいわいだった
和平交渉を遅らせ何年も念入りに国連軍に爆撃させたから。
2021/02/17(水) 08:21:23.98ID:vCnqDLkq
>>724
刺突爆雷は現地の手作り品かつ使用例がほとんどないから

戦車の撃破例もない
2021/02/17(水) 09:57:55.76ID:E7uqA2n7
>>716
ナチスドイツ滅亡後はビルマにもランカスターが夜間襲来して日本軍壊滅だが?
2021/02/17(水) 12:17:17.73ID:HTif6SX7
T54E1戦車はM48に自動装填の9連リボルバーキャノンをそなえ
有力視されたが中断され
T95E4ミディアムタンクはソ連のT-55の影響をうけて低姿勢で
105ミリ滑腔砲・ハイドロサスなど新機軸(欠陥?)をもち
M48の交代要員としては利点がないとされ放棄

T54E1戦車はオートローダー機構が惜しかった気がする
なぜ葬られたのだろうか
2021/02/17(水) 12:21:17.74ID:RLWFQjju
搖動砲塔はNBC防護とかに難があったからだろう
2021/02/17(水) 12:59:41.35ID:HTif6SX7
T14アルマータは砲塔に人が乗ってない
今だったら無人砲塔にリボルバー弾倉は通用するレイアウトかもね
重砲弾を装填、重砲で叩き潰せる
排煙器(エバキュエーター)とかむだなものを全て廃止できる
2021/02/17(水) 14:18:40.75ID:drKmWbQ5
>>720
> 右バンクと左バンクで排気量が違う
マスター&スレイブ型コンロッドは戦間期だと航空機用エンジンでさえも普通の構成だわ
(なので左右でストロークが違ってても当たり前なのでスペックに表記しない)
寧ろサイドバイサイド構成のコンロッド配置とかパワーが無く、多少全長伸びても気にしない車両向け小排気量用だし
出力アップの為の高回転化で航空用はフォーク&ブレード型が時期的には普通だが、戦車用のディーゼルを新規に設計するなら
生産し易く低回転、低出力でもおkなマスター&スレイブ型の選択は有りだろう
V-2の設計に大きな影響(余計な口出し)を与えたとされるクリモフが丁稚奉公してたヒスパノ スイザのエンジンで、ソ連の航空エンジンM100の
コピペ元12Yエンジンも、後進国でラ国する事を考慮してかマスター&スレイブ型もあったから、その設計を流用したのかも
まあ多少のストロークの違いとか目を瞑れないと星型エンジンのコンロッド見たら気を失う
2021/02/17(水) 15:27:05.03ID:xQGLhdiE
>>727
ビルマ戦線で中国軍と日本軍の最後最大の激突は1944年夏から秋の
ミイトキーナの戦いと拉孟・騰越の戦い
装甲部隊を投入した駐インド中国軍の前に日本陸軍最強を誇る第18師団第114連隊と第56歩兵団が壊滅され、
歩兵しかない中国国内軍の猛攻の前に拉孟と騰越の守備隊も数に圧倒され玉砕した

ナチドイツ滅亡前の話であっだ
2021/02/17(水) 15:36:00.65ID:xQGLhdiE
>駐インド中国軍の装甲部隊
シャーマンも少数投入されたが主力はあくまでM3/M5軽戦車、
しかしビルマ北部戦線では十分に強い
https://i.pinimg.com/originals/d0/67/1d/d0671dcda1b9e8f1c6a282edf83a00dd.jpg

なおシャーマンは現地で無敵を誇り全車生還した模様
734名無し三等兵
垢版 |
2021/02/17(水) 16:15:27.58ID:jutU4yGM


>>733
>なおシャーマンは現地で無敵を誇り全車生還した模様

 この問題がまだ解決しないうちに、日本軍がビルマ公路に沿って、短い攻勢に出た。
蒋介石は、日本軍が一直線に昆明にまで攻めよせてくるのではないかと不安にかられ、
ビルマ戦線に全中国軍をサルウィン川の背後の安全地帯まで撤退させるとわめいた。
 ルーズベルトは蒋介石に緊急の覚書を送り、ビルマから軍隊を引き揚げるようなこと
があれば、また全指揮権をスティルウェルに渡さないのであれば、アメリカからのすべ
ての援助を停止すると警告した。
 スティルウェルによれば、大統領からのこの覚書は「火のついた爆竹」であった。
スティルウェルは蒋介石と会見し、「このとうがらしの包みをピーナツ野郎に手渡し、
大きく息を吐きながら椅子の背に身体を沈めた。鋲はこのちび野郎のみぞおちに命中し、
やつを突きぬいた」
「宋王朝 下」(スターリング・シーグレーブ サイマル出版会)P252
2021/02/17(水) 16:16:00.05ID:kX8ZXqE6
そうであっだ?
散々武装援助されててそれではね
736名無し三等兵
垢版 |
2021/02/17(水) 16:19:34.35ID:jutU4yGM
≪児島襄「参謀(下)」のジョゼフ・スチルウェル編より引用≫
「“ピーナッツ”は偏屈で恩知らずの小さなガラガラヘビだ・・・・ (中国政府は)
自分たちだけのことしか考えないならず者の集団だ。指導者たちの興味は、
ただ金、権力、そして地位だけだ・・・・。手に入るものには何でも頭を下げ、
自分は戦わないように心がける・・・・。“インテリ”と金持ちは子どもを米国に送り、
農民の子どもが戦争に かりだされる。しかも注意も訓練も指示も与えられずに死んでいる。
 われわれは、この腐敗した政府を支持し、その偉大なる愛国者兼戦士
“ピーナッツ”に栄光を与えるために、戦おうとしているのだ―おお神よ!! 」
≪中略≫
当時の米軍は、日本軍と同じく、行軍距離単位は四キロであったが、
その米式訓練をうけたはずの、いやボートナー准将自身がその訓練をした孫部隊は、
一キロ歩いては休み、次に一キロ進んではごろりと道端に寝転がる。
 しかも、頭上に英軍機が飛来して補給物資を投下すると、隊列を
乱してむらがり、悲鳴をあげつつ、下着に利用するパラシュートを奪い合う。
≪中略≫
孫部隊は狂喜した。中国大陸で負けつづけ、日本軍といえばかなわないものと信じていたのに、
その日本軍がひきあげたのである。勝った、勝ったと小銃を空に乱射しておどりあがった。
 ところが、勝ちに乗じた勢いで快進撃するものと期待していた孫部隊は、
たしかに前進は開始したものの、そのスピードは以前にもおとる低速であった。
そして、昭和十九年一月二十九日、孫部隊はついに完全停止した。
 ボートナー准将の急報によってかけつけたスチルウェル参謀長は、にこやかに迎える
孫少将の顔をぼう然と眺めながら、考えこんだ・・・・なぜ、前進しないのか?
≪中略≫
スチルウェル参謀長は、孫少将にかみついた。
「明らかに命令違反である。よろしいか。貴下の第三十八師団は、 全中国軍のなかで
とびぬけて優良な兵器、弾薬、糧食の補給を受けている。 足りないというのなら、
迎撃砲も、火炎放射器も、米兵だってさしあげる。 だが、命令に従うのが条件だ・・・・
もし自分の使命が達せられないようなら、辞職してワシントンに報告せざるをえない」
2021/02/17(水) 18:09:25.03ID:8byTNU6c
米式装備の中国機甲部隊のスチュアートはM3A3であってM5系ではないし、シャーマンもM4A4のみ
つまり共にレンドリース戦車で、イギリス軍経由で中国軍に渡された物
2021/02/17(水) 19:03:20.23ID:gQBd73Uk
>>737
はい、少々間違った
戦後で中国軍(国民党軍)がアメリカ軍が現地に放棄したM5軽戦車を領収して内戦に使用したため、この件と混同した。
なお金門戦役で無双したM5は記念車として現存。
2021/02/17(水) 19:17:23.42ID:gQBd73Uk
スレ違いとはいえ印象操作は良くないので
一応説明すると
スティルウェルと蒋介石の関係は悪く
さらに直属の兵隊を持っていなかったため
彼の命令を直接的に受けない中国軍に手を焼いた
さらにアメリカ本国に蒋介石と国民党の悪口をたくさん言ったたため中華民国史観での評価も低い
逆にスティルウェル視点をベースにした資料で蒋介石と国民党の評価は低い。
スティルウェルの役割は功績を望まないクソ任務だが現地政権との関係を悪化させたのはさすがに自業自得と言わざるを得ない。
駐インドの中国軍が米式装備を貰ったとはいえやはり中国政府の命令に従った。
2021/02/17(水) 19:22:57.79ID:gQBd73Uk
まあ、指揮権争いの問題はともかく
局地戦とはいえ米式装備と戦車があれば中国軍も正面から日本軍に勝てることが証明されたの事実だ
アメリカ戦車に讃えよ
2021/02/17(水) 19:52:01.91ID:MjF1OU3X
いちばんカッコええ中戦車はチーフテンだな
チーフテン大活躍するブルーレイを買った
まだ観てないが
2021/02/17(水) 20:00:55.60ID:RoEqIh4G
チーフテン改造してM1エイブラムス風にしたやつはよく映画に出てくるが、
チーフテンそのものが活躍する作品は観たことないけどどんなの?
2021/02/17(水) 20:24:01.71ID:NZM51+s8
戦争映画じゃ無いけど
「ワイルド・スピード ユーロ・ミッション」に出て来た戦車はチーフテンがベースらしいな
なんかハリボテ被せられてヘンテコになってたけどw
2021/02/17(水) 20:31:52.25ID:NpBQ/v0+
なにー失敗した
まぁエンジン音だけ聴くか
2021/02/17(水) 21:22:26.39ID:kX8ZXqE6
>>742
センチュリオンやなかったの?
ベトナム戦争では大活躍したそうだけど
2021/02/17(水) 21:31:23.20ID:RoEqIh4G
https://twitter.com/kurara_806/status/1274342330946826240
両方あるぞ
朝鮮でイギリス軍が、ベトナムでオーストラリア軍が投入したセンチュリオンは対人戦闘に活躍
イラン・イラク戦争でイラン軍が投入したチーフテンは、作られた湿地に足を取られ敗北
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/02/17(水) 21:33:33.55ID:kX8ZXqE6
>746 戦火の勇気のハイパー百人長は知ってるけど、
リフレッシュ酋長さんは何の映画に出てたの?
2021/02/17(水) 21:37:18.94ID:RxPxwHvz
貴重なチーフテン戦車活躍シーン
https://youtu.be/zkGiB7zvk40?t=247
2021/02/17(水) 21:42:31.15ID:RoEqIh4G
>>747
クローバーフィールドとかレジェンダリー版ゴジラとか地球が静止する日とか、怪獣映画やSF映画のちょい役が多い
2021/02/17(水) 21:43:36.54ID:kX8ZXqE6
>>749
ギャレスゴジラとかか!
サンフランシスコの橋の上で出てた奴ね
2021/02/17(水) 21:46:27.79ID:RoEqIh4G
センチュリオンの中古は軍が購入して再配備されたものが多かったのに対し、
チーフテンは採用国が非常に少なく、イギリスでの退役後も民間に投げ売り(100万円くらい)だったので
2021/02/17(水) 22:03:21.48ID:kX8ZXqE6
今アマプラで見てるけど、橋の上の3両は
センチュリオンよりは大きい気がするなぁ>エム1
ただそれ以上の違いが分からない…
ドライバーはどちらも中央配置なんだっけ?
車両全部は凄いまっ平らだ
2021/02/17(水) 22:07:11.44ID:RoEqIh4G
>>748
イラン側は革命防衛隊なのか、私服で突撃してるやつも多いね
しかし白兵戦になると、持ってる銃以外でイラン兵だかイラク兵だか見分けがつかないw
2021/02/17(水) 22:34:52.41ID:I9NBpJJz
センチュリオンはなんで人気なの
ふつうに考えてチフに買い替えたほうがいいけど
装甲も厚いし百万円だし
2021/02/17(水) 22:41:18.64ID:M/RFxiN8
105mm砲もエンジンも普及数が段違いで大量に使われてアフターパーツがそろってる
2021/02/17(水) 22:46:48.18ID:RxPxwHvz
>>754
センチュリオンとT-55など戦後第一世代はとにかく売れる
特に戦車を持ってなかった中小国にとっては最初の戦車になったことが多かった
戦後第二世代が発売された時にそれら第一世代は依然に一線で戦える性能で、
すでに戦車を持っている中小国が更新コストを考えて戦車更新に躊躇することが多かった
そのため第二世代戦車のセールスは第一世代に及ばない
2021/02/17(水) 22:56:11.37ID:Sm6od+oc
センチュリオンがイギリス軍から退役した当時では、主砲やエンジン・トランスミッション交換などでまだまだ通用する素材だった
チーフテンは新車が金のある中東産油国に採用されたくらいで、1995年のイギリス軍からの退役後、T-72やレオパルトIIの
ような広く使われた戦後第3世代戦車の代わりに購入し、いろいろいじってアップデートするのも手間だからだろう
なにより一番欲していたイスラエルがチーフテンを売ってもらえず、後に自らメルカバを開発しているし
2021/02/17(水) 23:06:59.85ID:HTif6SX7
イスラエルがチーフテンを売ってもらえない状況はずっと同じ?
100万円なら使いではありそう
2021/02/17(水) 23:12:55.70ID:Sm6od+oc
イギリスとフランスは、イスラエルに敵対するアラブ諸国からの圧力で一時期武器禁輸を行ったもので、その後は一部兵器を除いて解除された
チーフテンはいいかげん旧式だし、メルカバMk2ですら戦車としては退役してMk4と交代しようというのに、今更購入する意味がない
2021/02/18(木) 05:28:06.51ID:wcZ2Y2Df
比較が難しいけど、アメリカ・M1アブラムシの単体価格が日本円換算でおおよそ9億円、
台湾軍が採用を決めた時の砲弾他消耗品+スペアパーツ込みの調達価格が
一台あたり20億円弱と言われてる

チーフテン100万円がどんな状態の値段なのかは何ともわからないが
エイブラムス1台ケチれば200台並べられるとなれば価値はあるかもな
どうせガチな実戦なんて、まず起こらない世界だし
チーフテンは見た目だけなら押し出し効いてるもんw
2021/02/18(木) 06:13:36.21ID:n33dN0Ej
>>760
軍で使ってた近代改修済の稼働車輌、状態はいいので映画用としてや、ミリタリーイベントに出るマニアに売れた
ただし民家向けだと規制で火器は使えないはず
2021/02/18(木) 06:18:02.43ID:gOAkQ64l
>>722
>IS2スターリン戦車をこぴーしてればよかったのにねぇ

IS-2とT-54で、IS-2の方がT-62に対して優位か?

防御力はカタログ装甲厚も被弾経始もT-54が優位だし、
戦車砲も装甲貫徹力なら100mm砲優位、
運用面でも約10t軽いT-54の方が色々融通が利くだろうし、
IS-2の優位性ってパンター辺りにしばしば効果的だったとされる
122mm砲のカタログ外性能に期待するくらいじゃない?

それなら、ソ連ではあまり生産されなかったSU-122-54の方が良さそう。
当時はまだ後進間射撃とか無いだろうから、
対戦車戦で自走砲が著しく不利でもないだろうし。
763名無し三等兵
垢版 |
2021/02/18(木) 09:28:53.21ID:m7vKBVWe
>>739
>スティルウェルの役割は功績を望まないクソ任務だが現地政権との関係を悪化させたのはさすがに自業自得

1 ドイツ軍はスラヴ人を大量虐殺したが、スラヴ人は断固反撃してファシストドイツを粉砕した。
2 日本軍はチンピラゴロツキを懲らしめるために出征し、チンピラゴロツキは小便ちびって逃げ回った。
3 チンピラゴロツキは逃げ回った恥を隠す為に、極悪な日本軍に虐殺されたと騒ぎ出した。

ガウク大統領は、次のように強調しているー
「1945年5月8日、我々は解放された。我々を解放したのは、ソ連の諸民族の代表者達だったが、
そればかりではない。それゆえ、我々は、感謝と尊敬の念を示さなくてはならない。戦後ドイツが、
ベルリンの壁により長い間分断されたという事実でさえも、そうした気持ちに影響を与えるべきではない。
一部の観測筋は疑っているようだが、私には、ロシアにもロシア人に対しても問題はない。」
http://jp.sputniknews.com/europe/20150502/284616.html

バグラチオン作戦と大陸打通作戦、ベルリンに翻る赤旗と南京に翻る日章旗。
これがソヴィエト大祖国戦争と中国抗日戦争の最終結果なのである。
2021/02/18(木) 09:49:23.96ID:7R3f+PtM
チーフテンじゃ2サイクルエンジンが寿命とか小型でスペースなく交換しずらい
120mm砲の弾薬がない問題ありそう
2021/02/18(木) 10:06:55.97ID:n33dN0Ej
レイランドL60 水平対向6気筒多燃料液冷ディーゼル・エンジン
信頼性のない代物だったが、延々と改良を重ね、最終型では稼働八割まで行ったそうな
2021/02/18(木) 16:44:33.94ID:1c2wmuoC
>>760
100万って凄いな。
T車体価格だけなら-55とかT-72より安いんじゃないか?

プリンターのインクみたいに、砲弾とかの消耗品が高価なのかな?
2021/02/18(木) 16:51:11.22ID:jdkeluoN
その話が載ってたのがアーマーモデリング誌で、ベルトリングラリー等のミリタリーイベント用に一台いかが?という調子だったし、民間向けで武装は使えないのだろう
2021/02/18(木) 19:16:33.21ID:qr+ywFT8
有事に買い戻したら主砲とFCS交換すりゃ良かろうチーフテン。とりあえずグレートブリテン内にあれば良いんだ。
(度々書いてるが買い戻し実例として、こっちでいう軽装甲機動車相当のHumber Pigを能力不足で一旦廃止した後、北アイルランド治安戦の小型装甲車として必要になって、
予算不足でまだ交換できてなかった香港やフォークランドといった場末の場末から回収し、足りずにスクラップヤードを漁って再生し、それでも足りずに民間払い下げ品を買い戻して数を揃えたことがある)

>>747>>749 「サラマンダー」に出とったね。出オチではあるが…
2021/02/18(木) 19:24:33.81ID:jRJ8nfRE
>>760
アブラムシってどんな誤変換だよってw

100万円ってドルと単位勘違いしてるんでねえの?
100万ドルならまあ中古戦車の値段として妥当だろ
2021/02/18(木) 19:29:12.13ID:ceWpqxYi
百両買い取ってスクラップ場に置いておけばイスラエルあたりに売れそう
js3スターリンが中東で被弾しまくった写真には弾痕105とマークされてたが
チーフテンの亀の甲はそれ以上に固いでしょう
74式やM60よりは明らかに重装甲
2021/02/18(木) 19:33:17.04ID:jdkeluoN
2016年のWIRED NEWSの記事によると、退役した旧ワルシャワ条約軍のT-72の中古が、チェコで5万ドルで販売されていたそうで
2021/02/18(木) 20:17:24.70ID:J3EChWvY
ワイルドスピードの俳優もカレラGTを買わずにチーフテン買っていれば
クルマとばすにはサーキットでとどめておけば、長生きできたろうに
2021/02/18(木) 22:56:48.45ID:K/ofylrT
>>770
流石に今のイスラエルは余裕あるから要らないだろ。
2021/02/18(木) 23:00:46.79ID:jdkeluoN
あれだけいじりまくったショットやマガフの戦車型は退役させ、様々な支援車両に改造して使用中
戦車は高い防御力のメルカバmk4に統一中、大きな消耗もない時期にチーフテンもらっても仕方ない
775名無し三等兵
垢版 |
2021/02/18(木) 23:40:48.62ID:6kkKtJfv
50年近く前までM4シャーマンの改良型を使っていたとは思えない程状況が変わっているな
2021/02/19(金) 00:11:25.48ID:1H17H3HQ
>>764
>>765
チーフテンのは2ストとか水平対向って単純なのじゃないぞ

水平対向ピストンはスバルの水平対向とは、ピストンの向きが真逆
理論的にはベストな仕組み

今はT80Uとか今ではウクライナの一部の工場でのみ作成されている
2021/02/19(金) 00:25:34.14ID:h0hangoH
なぜ日本は2ストエンジンを研究しなかったのでしょうか
戦後イギリスで6000馬力級の2スト航空エンジンが研究されてますが
ゼロ戦を2スト化すれば二千五百馬力は堅いのに
2021/02/19(金) 00:38:46.71ID:2292UjTm
戦後になって74式戦車と90式戦車で2ストディーゼルをやってるじゃないか
779名無し三等兵
垢版 |
2021/02/19(金) 02:15:53.19ID:sRn6WpVb
2ストは高回転では掃気が不十分になるのと、ピストンリングがシリンダーの穴を擦るので構造的に無理がある
船舶用のユニフローロングストローク超低速2サイクルクロスヘッドなら成り立つけど
大きすぎる
780名無し三等兵
垢版 |
2021/02/19(金) 02:23:03.95ID:qs5AF5Mp
満州鉄道の特急用に開発が始まり、魚雷艇の主機への搭載に切り替えて1945年に完成したZA707の系譜が掃海艇や74戦車や90戦車や装甲車のパワープラントとして2020年と75年間も命脈を保つとか胸熱

2ストディーゼル万歳
2021/02/19(金) 02:27:08.31ID:Ke1k3IU7
>>775
皮肉にもメルカバが揃ってからは大規模な正規戦は無いんだよな。
2021/02/19(金) 02:49:51.10ID:PKfTTizs
エジプトやシリアについたソ連の参謀はイスラエルは旧式戦車しかなく
ずっと新しいT-62を数で平押しすればセンチュリオンはつぶせるとよんで
第4次中東戦争ははじまったが、メルカバにかぎらず新型戦車は機密で
装甲性能が読めないものな。独特の兵器があるとと他国は作戦が立てにくい

T-62の115ミリ砲は、世界初のAPFSDSで初速1600m
もともとコンカラーやM103ファイティングモンスターを貫通するのが目的で開発された
1,000メートルで300mmRHAを貫通、実戦でチーフテンもノックアウトした
2021/02/19(金) 03:04:20.08ID:1H17H3HQ
74式戦車と90式戦車のは
デトロイトディーゼル系で別物だよ、時代遅れだったから消えただけ
絶対に石原都知事の頃の排ガス規制は通せないからな
戦車でもナンバーとれないと公道走れない

対向ピストンは理論的には理想的だが、こちらもロシアの排ガス規制は大丈夫だろうが
日本じゃ無理
2021/02/19(金) 03:54:40.60ID:2292UjTm
レバノン侵攻でメルカバMk1は、シリアのT-72を圧倒したイメージだが、逆にその125mm砲で撃破された物もあった
Mk3以降と違い、当時のメルカバは空間装甲が主体だから、APFSDS弾には耐えられない
ただし(攻撃ヘリにやられたものを含め)すぐに爆発したりせず、ゆっくり燃えて乗員は脱出できた模様
785名無し三等兵
垢版 |
2021/02/19(金) 13:38:14.78ID:MEiWBPxx
>>783

この記述は間違いなの?
https://www.jsae.or.jp/engine_rev/docu/enginereview_03_04.pdf
その技術は当時の技術者により戦後蘇り,ZC707 をベースに開発された YV20Z 機関(2000PS/1600rpm)が魚雷艇1号艇~8号艇に,その発展型である 1962 年度機械学会賞を受賞した W 型 24 気 筒 24WZ 機関(3000PS/1600rpm)が魚雷艇 11 ~ 15 号艇に搭載された。そのほか,同一ボア,ストロークの掃海艇用 非磁性エンジン 10ZC,12ZC 型が誕生した。陸用としては,74 式戦車用として機械駆動排気ターボ過給,空冷 2 サイ クル 10 気筒 10ZF 機関(720PS/2200rpm)とそのファミリーである 6ZF,4ZF 機関,90 式戦車用として機械駆動ルー ツブロワ+排気ターボ過給,水冷 2 サイクル 10 気筒 10ZG 機関(1500PS/2400rpm)も勿論この血を引継いでいる。
2021/02/19(金) 14:42:10.05ID:PKfTTizs
イギリスの国民食(伝統食)となっているフィッシュ・アンド・チップスは、
戦時に食糧輸入が困難となった場合でも自給可能な食品として政府より奨励
フィッシュ・アンド・チップスを揚げた後に出る廃油が、ディーゼル燃料として
戦車に再利用されている
魚のフライを作る過程で生まれた衣のかけら(日本における天かす)は無料
人気があり、天かすは子供たちに振る舞われる。

とことん無駄のない国だな
2021/02/19(金) 17:37:43.09ID:GJATt2As
そうやって節約した余剰金が数々の英国面兵器開発に投入されるのか

無駄が、無いのか?
2021/02/19(金) 21:29:33.19ID:pltgfWxr
今日読んだTwitterで、米軍の駆逐戦車で固定戦闘室の採用例が無いのは、信地旋回ができないクレトラック式だから、というのがあって納得
照準のために車体を左右に振ると同時に、前か後に少し動いてしまうわけで
2021/02/19(金) 21:45:32.42ID:zGfev9rq
>>788
つ M3中戦車
790名無し三等兵
垢版 |
2021/02/19(金) 22:14:19.58ID:LjO2ny6P
>>789
それは37mm砲を回転砲塔に装備した中戦車だから
2021/02/19(金) 22:45:21.66ID:hBtiJCvc
アメリカのM3車体は信地/超信地旋回とも可能だったと俺は記憶してるが
間違ってるか?
2021/02/19(金) 22:55:33.59ID:pltgfWxr
アメリカ軍戦車で超信地旋回=左右履帯を逆に回すことができるようになったのは、クロスドライブ式になった戦後のM41やM46から
クレトラック式は片方の履帯だけ止めたり、左右反転させたりできない
2021/02/19(金) 22:59:46.49ID:hBtiJCvc
そっか
それが出来てしまう戦車ゲームか何かと勘違いしてるのかもw
2021/02/19(金) 23:13:12.59ID:pltgfWxr
パンツァーフロントとかは超信地旋回が全部の戦車で可能だった
PS2版のAusf.Bでは信地旋回だけに
2021/02/19(金) 23:24:15.44ID:hBtiJCvc
WOTだわ
・機動性のとこ
https://wikiwiki.jp/wotanks/M3%20Lee
2021/02/19(金) 23:29:39.90ID:PKfTTizs
M3リーは右スポンソン、車輪張り出しに大砲載っけてる手抜き大八車
しかも側面の装甲が薄いと来てる
ドイツ指揮官が左に廻り込むように指示すれば即死
特に3号は高速戦車だからサメのように食いつかれたら鈍足M3はにげられない
なんでM3リーは真ん中に大砲を据えなかったのかな
2021/02/20(土) 00:17:15.81ID:6q2nlUPa
左右にスポンソンがあるM2中戦車の左側に軽榴弾砲を据えたのを元に作ったから、だそうだ。
全周旋回砲塔用のリングができるまでの時間を稼ぐためだけの間に合わせ戦車に、
余分な手直し時間を掛けたらそもそも意味がない、という判断は正しいと思う。M4が出来た後の主砲選定は全く別問題。
2021/02/20(土) 00:45:34.91ID:G+Y+WoHI
モデルとしてフランスのB1bisがあったから
あっちの操行装置はかなり高度で、俯仰だけできて左右が固定の車体砲を、車体の旋回だけで照準
2021/02/20(土) 02:03:30.41ID:Q73G9fVw
V号突撃砲の75ミリ砲は床に固定され30度左右に指向できた
あとの駆逐戦車タイプは対戦車砲を床に固定ではなく
前面装甲板に取り付けた。10度くらいに狭まってきてほどんどうごかなくなった

そのため大戦末期でも突撃砲兵エースは、V号突撃砲を修理して乗り組み
新品の駆逐戦車が橋の下に捨てられていても興味は示さなかったようだ
2021/02/20(土) 03:38:23.19ID:97cZoSKN
大戦中期以降の突撃砲は待伏せ戦法が主で
敵が交戦距離に迫ったら急な走向に備えて常にエンジンを掛けておく必要が有り
大排気量で目立つ黒煙を吐き散らすディーゼルよりは
ガソリンエンジンで有る事がすこぶる都合が良かったらしいね
801名無し三等兵
垢版 |
2021/02/20(土) 13:55:43.82ID:ULNM0Q1J
>>799
sin10°≒0.1736
100×0.173648=17.36m 100m先で17mしか照準点を移動できない
これは苦しいみたいですね。
802名無し三等兵
垢版 |
2021/02/20(土) 14:00:10.65ID:ULNM0Q1J
M3リー 左右15°程度なら射角変更も可能
17x3=57 100m先で57m照準点を動かせる。なんとかなるかな
2021/02/20(土) 15:21:09.01ID:Q73G9fVw
フェルディナント自走砲で射界28度
ヤークトパンターは射界22度
4号駆逐戦車は左右に10度
ヘッツァーは左に5度、右に11度
2021/02/20(土) 15:22:35.44ID:97cZoSKN
戦場じゃあらゆるケースが有っただろうけど
実際の撃ち合いが概ね1000m前後の距離で展開されると想定して
複数台が横に距離を取って布陣すれば、左右射界は15度も有れば充分な気はするね
文字通り突撃して回転砲塔を持つ戦車の中に割って入ったんじゃ
突撃砲では不利だろうが
2021/02/20(土) 16:34:57.06ID:7Iovo8oz
>>803
実際、射界の狭いIV駆とヘッツァーが、主砲を前面装甲板にカルダン砲架で搭載
2021/02/20(土) 21:57:04.12ID:e7ZAg/DJ
アメ公は何で突撃砲を作らんの?
2021/02/20(土) 21:59:44.42ID:2tt8ZbKo
回転砲塔付きの突撃砲があるじゃないですカ
2021/02/20(土) 22:02:31.51ID:e7ZAg/DJ
固定戦闘室の突撃砲は同格の車体に回転砲塔を乗せた普通な戦車より
一回り大口径・高威力な主砲が搭載可能、かつ生産も容易
M10GMCの事言ってるなら、このメリットが無いんだよな…
2021/02/20(土) 22:09:11.25ID:2tt8ZbKo
75mmで良いじゃないですか
やられやすいなら装甲増せば
OK

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/40/M4A3E2_Sherman_Jumbo_75mm_gun.jpg/1280px-M4A3E2_Sherman_Jumbo_75mm_gun.jpg
2021/02/20(土) 22:10:09.35ID:N9TEWyEB
装甲、回転砲塔、火力のうち

装甲を捨てたのが米駆逐戦車
回転砲塔を捨てたのが独駆逐戦車やソ自走砲
装甲と回転砲塔捨てたのがマルダー
2021/02/20(土) 22:11:04.30ID:N9TEWyEB
>>809
おじいちゃん、杖貸しましょうか?
2021/02/20(土) 22:22:24.43ID:/AIvpKEt
シャーマンにパーシング砲塔そのまま載るし回転砲塔捨ててまで火力向上目指す事もなかったんでないの
2021/02/20(土) 23:38:40.78ID:G+Y+WoHI
ドイツ軍で歩兵を直接火力支援する装甲車輌が本来の突撃砲
ところが米軍の場合、歩兵師団の中にも一個戦車大隊があって歩兵を支援、つまりわざわざ突撃砲を作らなくても戦車がある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況