【XF9-1】F-3を語るスレ182【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/12/23(水) 22:23:08.20ID:uZjKNqoK0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ181【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1608174072/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/12/23(水) 22:27:43.77ID:LZ/KYBkP0
乙保守
3名無し三等兵 (ワッチョイ 2eb4-yePO [122.23.59.187])
垢版 |
2020/12/24(木) 08:50:03.85ID:D64lBFg00
>>1
たて乙!
2020/12/24(木) 09:58:51.60ID:oL+EyVl80
XF-9のなんらかの発表が4月にあると言ってなかった? 何も無いな。

IHI の資料を見逃してた。
意外と複合材の消費率が低いな。
チタン合金とニッケル合金の塊みたいに見える。

IHI 技報 Vol.60 No.2 ( 2020 )
XF9-1 エンジンの概要
https://www.ihi.co.jp/ihi/technology/review_library/review/2020/_cms_conf01/__icsFiles/afieldfile/2020/06/30/07_ronbun1.pdf
2020/12/24(木) 10:01:57.58ID:kkgPu5hg0
いちおつ
>>4
つまりまだまだ伸びしろがあるのだな
6名無し三等兵 (ワッチョイ 6201-iuc3 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/12/24(木) 10:03:33.48ID:MHsDAjbC0
>>1

<(_ _)>
2020/12/24(木) 11:44:00.54ID:BEDi94U2M
>>5
>つまりまだまだ伸びしろ
ジェットエンジンとしては久しぶりの技術革命期なので、やればスゴイ所まで行くみたいですね。
2020/12/24(木) 11:52:07.76ID:ZtQYVWyL0
前スレ997
今までの翼の製造実績と蓄積されたノウハウから翼そのものはスバルが全面的に担当するって事なのか
てっきり話し合った末に設計は三菱がやるもんだと思ってた
2020/12/24(木) 12:07:06.17ID:Fm/6wVGdH
ブルーインパルスに採用するとしても運動性は問題なさそうだね X-2で高運動ステルスの実証してるし 推力偏向ノズルはそのためのものだしね
あとはコストの問題かな 広報活動ないし諸外国にアピールするうえでそれを必要とするか
兵装はほぼ必要なしという意味ではユニットコストは抑えられそうに思うけどどうでしょう
2020/12/24(木) 12:09:41.88ID:okvW+FAR0
続けるけど、CECは指揮所の連結
C4Iの言葉を思い出せ。あれは作戦指揮、統制も入っている。
艦船、E-2といった航空機には管制機能があるから、全て指揮所。
指揮所を中心に、戦闘機や小型艇を、情報収集、攻撃ツール、アセットとして使うのがCEC。
あらゆる観測情報は大容量であり、これを扱えるものを便宜的にCEC端末と言っているにすぎん。

10式は指揮所ではない。もちろん、そのような大容量を扱える端末なぞ積んでいないし、陸自としてそのような指揮所は導入してもいない
指揮所でもないものを連結させたところで、それは意思決定能力のない部隊であり、意思決定能力のないものはCECとは言わない。
つまり既存の部隊内データリンクの延長戦のものでしかない
C4Iは指揮所無しには完結できないし、指揮所の連結をすることがCECの根幹であることを忘れてはいけないよ
2020/12/24(木) 12:25:33.81ID:93aiYOp00
次スレでスレチ続けるアスペいらね
2020/12/24(木) 12:27:36.01ID:PDAx9c6ZM
>>1
乙乙
2020/12/24(木) 12:51:19.53ID:okvW+FAR0
>>9
推力偏向をそもそも採用するかもわからないし…
あと、F-3ってF-15並かそれ以上の大型機なのに、それでブルーインパルスさせるのってなると、ないだろってしかならんよ
練習機でいいやん
高等練習機はT-7Aといった外国機になるとは思うけど、中等練習機は国産化する可能性はまだ全然あるし
2020/12/24(木) 12:54:36.30ID:+qyLBnio0
F-3でアクロバットすれば見栄えはいいだろうけど、いくらパワーがあっても半分コンピュータが飛ばしてるような重いステルス機はどうなんだい
視界が広くて微妙な操作も伝わる軽快な飛行機のほうが向いてるんじゃない
2020/12/24(木) 12:57:27.55ID:kkgPu5hg0
>>13
推力偏向ノズルを採用しないと思う方が考えにくいのでは?三次元偏向ノズルの研究とXF9-1の研究からみて高高度での速度性能と運動性能を考えてると思われるのだな、そう考えると偏向ノズルを採用は普通にあると思うわ

後高等練習機を作るのかどうなのかはまだ分からんけど随伴無人機と部品や技術共用で国産化するんでないかね
2020/12/24(木) 12:58:29.59ID:kkgPu5hg0
>>14
流石に今からの機体でFBWなりFBLなり載せない機体は考えにくいのでないかなあ?
2020/12/24(木) 13:06:30.91ID:QymMXGOf0
https://news.yahoo.co.jp/articles/0bf917d115a00a4fcdc1bb10d652493f6042b530


アメリカとの共同開発はあり得ないと言われてたが、確かに向こうからすれば10年は確実に遅い日本の計画と合わせられる訳は無いな
18名無し三等兵 (ワッチョイ 3ee0-trvX [64.63.123.145])
垢版 |
2020/12/24(木) 13:29:58.81ID:Fh8bcCJv0
前スレ993
>まだアフターバーナー付きターボファンの試験経験すらなかった頃だなあ

ただ作っていなかっただけじゃないか? XF3-IHI-400の開発は1980年代
後半か?1995年にXF5を作り始めた訳だから、10年でアメリカに並んだ、否
若干超えていた。ジェットエンジンを特別視し過ぎなんだよ。XF5、F135、F119
は技術的には同レベルって感じ。
2020/12/24(木) 13:37:08.07ID:KnJtth3ga
>>4
真正面から冶金技術叩いて作る事で
どこまでの強度を出せるかベンチマーク出来ないからだろうな
2020/12/24(木) 13:44:45.65ID:ZtQYVWyL0
>>7
地味とはいえあらゆる特許や効率化の工夫を使って確実にエンジンを進化させてきたアメリカ側が一番素材を上手く高いこなせる気はする
何が悪くて何が良くなるかを知り尽くしてるだろうから
2020/12/24(木) 13:51:08.50ID:EfaT35Y20
>>20
失敗、トラブル情報の桁が違うと思う
追い付けても出し抜くのは難しいだろうね

最高速を競うわけでもないからXF-9d3十分とは思う
2020/12/24(木) 14:50:46.63ID:lJ+FRuXe0
>>1
乙乙

前スレでデジタルセンチュリーシリーズの話があったけど、
今のところ、まともにできるのは米国くらいしかおらんだろう。

中国もロシアも試作機作りながら飛ばす手法みたいだし。
2020/12/24(木) 15:08:22.22ID:a9fGPOGDp
>>22 デジタルセンチュリーシリーズってそんなに特別な事じゃ無いと思うけどな。
今のシミュレーション技術があれば開発期間は短縮できるのは当然だし、コンピュータの速度も格段に上がってきてるからね。

もちろんベースとして製造技術と金が必要だが、日本も金を除けばそこそこいけるはず。

電気系統はFPGAやAI により飛んだ後でも成長できるし。
2020/12/24(木) 15:15:15.48ID:2DiHVPoa0
設計支援が充実してるだけじゃ不足だよ
何をやったら失敗するか、工学ではなく運用で積み上げた経験が開発の速度と精度を決める
25名無し三等兵 (ワッチョイ 6201-iuc3 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/12/24(木) 15:17:22.38ID:MHsDAjbC0
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/japan-moves-ahead-with-jnaam-co-development

大した事は書いてないみたいだけどJNAAMのニュース
2020/12/24(木) 15:26:22.87ID:T4vSQr4cd
>>13
輸出する気ならその売り込みのためにアクロ機に採用するってのは海外でもいくつかやってるとこがある
ただそこまで本気なのかは疑問
2020/12/24(木) 15:27:36.57ID:j9p5licU0
>>25
予算が下りた、以外にほんとに何も書いてなくて草
2020/12/24(木) 15:51:49.02ID:lJ+FRuXe0
>>23
日本の場合、その予算がなかなかつかないからなぁ。
2020/12/24(木) 15:55:40.69ID:rjfmszc5d
>>27
>以外にほんとに何も
試射して、量産するかどうかの決定が・・どうなりますか
2020/12/24(木) 16:22:56.19ID:PjD7+4an0
ここまでやって量産しないなんてことはないだろ。
2020/12/24(木) 16:24:35.93ID:ZtQYVWyL0
>>22
NGADの実証機ならアメリカだって飛ばしてるからなぁ
デジセン機もいきなり組み立て量産始まって出来上がったらそのまま運用しますなんて話にはさすがにならないはず
2020/12/24(木) 16:38:02.27ID:kAvKQ4yz0
デジセンは開発期間短縮すると言っても8年程度だからそこまで無茶じゃない
ぶっちゃけ日本も遅れて批判されるのを避けるために保守的なスケジューリングしてるだけで
やろうと思えば8年での主力戦闘機の開発はできないことはないと思う
(XF9であっさり目標達成したのを見る感じ)
問題なのは保守的なスケジュールと保守的な性能目標で余裕でクリアした場合に残った
時間をさらなる性能アップに充てるのと
初めからギリギリのスケジュールにしておいて次々と新しい機体を作るのとでどっちがより
効率的かという点だろう
2020/12/24(木) 16:39:58.13ID:0ckRKZyM0
X-2のような純粋に純国産、それも純戦闘機の実験機が日本で開発され実際に飛んだってだけでも80−90年代から見れば夢でも見てるのかって感じではあるしな、ここまでやったんだゆくとこまでゆくでしょ
2020/12/24(木) 16:40:18.97ID:ZtQYVWyL0
量子ステルス素材って部材としてくっ付けた場合熱放射等や電波吸収素材との干渉、電波反射等に関してはどうなんだろ
このスレで話題になった事はあったか?
2020/12/24(木) 16:42:46.06ID:aqfXZW5M0
x-2そのまま練習機にしようず
2020/12/24(木) 16:43:58.13ID:kAvKQ4yz0
そのままは無いな収斂進化的に出来上がってみたらなんか形似てた
という展開はあるかもしれないな
2020/12/24(木) 16:50:40.78ID:pkD0N/hZM
可変サイクルエンジンってF-3は考えてるのかな?
Fcas、テンペスト、米新型機が可変サイクルでF-3だけ違ったら寂しい
2020/12/24(木) 16:54:12.51ID:kAvKQ4yz0
もっとシンプルなのを考えてるらしい>可変エンジン
2020/12/24(木) 16:57:55.11ID:rjfmszc5d
>>37
>可変サイクルエンジンって
可変バイパスまでは、正式に契約を出して検討していますね。
採用したかどうかは不明です。初飛行には可変バイパスは間に合わないよね説が5chでは多数派です。
もっと広い意味の可変サイクルの採用の可能性は不明ですが、メーカーとJAXAではMach3超の超音速機用の研究は長く続けています(実証エンジンもとっくの昔に動いている) テンペストのプリクーラー程度はわが国でも実証済みです
2020/12/24(木) 17:25:00.11ID:DD03OUC50
適応エンジン全般を否定するつもりはないけど、ちょっと夢見すぎな人も多い印象

どのような方式であれ、根本的に「低速時の推進効率上げるためのファンとその駆動タービン」という高速時にはお荷物になる重量容積内部抵抗源を抱えこむわけで
そんな夢のようなスーパーメカではないんやで、と

メリットデメリット差し引きしたら、サードフローバイパスとかの凝った仕掛けより
IHIみたくほどほどな仕掛けでほどほどの効果狙う奴が最終勝利しそうな気がしてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況