初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 947

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/12/27(日) 22:08:45.73ID:+mWblYOo
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 946
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1607533104/

ワッチョイスレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
2020/12/29(火) 23:59:03.57ID:XlLMdxgC
第1次世界大戦でドイツは対戦車ライフルを急遽開発しましたが、完成までのつなぎとして.375H&Hとか.600ニトロエキスプレスとか当時ある強力な狩猟用ライフルを使う発想はなかったんでしょうか。
徹甲弾の開発なら弾薬、銃とも新規開発するよりずっと速くできたはずだと思うんですけど。
2020/12/30(水) 00:04:35.07ID:nkD4y0mU
>>45
いわゆる「象撃ち銃」(大口径大装薬の弾薬を使う大型猟銃)は対戦車ライフルの登場以前に対装甲兵器として各国で使われてるよ。
そのことから対戦車ライフルの登場後にも対戦車ライフルを指して「象撃ち銃」って呼んだりしていた
(フィンランドのラティ(ラハティ)対戦車ライフルとかイギリスのボーイズ対戦車ライフルとかがそう呼ばれたものの代表)
2020/12/30(水) 00:16:05.83ID:nkD4y0mU
>>45
あと追伸しとくとWW1のときの登場当初の戦車は”象撃ち銃”のような大口径ライフル使わなくても、7mmクラスの小銃用徹甲弾なら結構普通に装甲を貫通できた。
なので特別に大口径猟銃用の徹甲弾開発したりする緊急の必要性はそんなにはない。

もちろんそのためには自分も戦車の攻撃に容易に晒される距離まで近づかないといけなかったのだけれども。

じゃあなんでマウザーM1918みたいな「2倍サイズ小銃」作ったのか、といえば、あれは「対戦車機関銃」を開発・配備するまでの”つなぎ”だったから。
とりあえず「大概の戦車をマトモな距離をとった位置から撃って撃破できる(多分」弾薬は開発できたので、それを連射できる機関銃ができるまでの”つなぎ”としての「対戦車ライフル」なので。
48名無し三等兵
垢版 |
2020/12/30(水) 01:09:08.67ID:KyQU3sde
F-3に搭載予定のXF9-1エンジンは、米国のF-22のエンジンより小型ではあるものの
馬力や性能が上をゆくのでしょうか?
2020/12/30(水) 02:04:26.76ID:ezfX32lK
【悲報】川崎市で30代の若い女性がコロナ死 [597533159]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1609233709/
【患者情報 本市2515例目 】
年代 30代
性別 女性
居住地 川崎市高津区
職業 無職
死因 新型コロナウイルス肺炎
症状・経過
11月14日 発熱
11月21日 市内医療機関Aを受診
新型コロナウイルス陽性と判明
市内医療機関Bに入院
12月28日 死亡確認
その他 11月22日に発表したコロナ陽性患者
2020/12/30(水) 02:21:23.11ID:Cy2Gy2V/
ナッシュビルのあの爆発規模でTNT何キロ相当なんですか?
2020/12/30(水) 03:15:39.59ID:w6C1aMrW
それ程、多くは無さそうだったけどな。
2020/12/30(水) 05:00:33.27ID:miFq1Ppb
>>47
付け加えると英国最初の戦車Mk.Iはボイラー用みたいな通常鋼で、次のMk.IVが防弾鋼
前者は7.92mmK弾で抜かれるが、後者は難しい
2020/12/30(水) 05:12:15.01ID:k6XK6ChC
戦争中に敵の水源地に毒を投げ込む事が
行われた事は有るのでしょうか
有るとすればどのような毒が
用いられたのでしょうか
2020/12/30(水) 05:23:08.55ID:65Iift+R
>>38,>>44
76mm M1930です。砲兵砲におけるクリークの大きなマイナス功績として挙げられるのは2点、
・馬匹牽引前提でサス無しモノポールなM1930から、車両牽引前提のM1936/M1939への変更を
(馬→自動車は無論、サスや垂直鎖栓など砲自体の改変も)信頼性に欠ける・重くなるとして反対したこと
・独ソ戦開戦直前に、ドイツ戦車に対し45mm対戦車砲と76mm野砲は威力不足なので生産中止
部隊からも引き揚げると指令し、大混乱と砲/弾不足を招いたこと。41年のドイツ戦車なら
45も76も十分な威力なんですが‥
この保守なのか革新なのか相矛盾する2点の功績だけ見ても、砲兵砲に何らかの信念やビジョンが
あったとは思えないんですよね、この御方は
2020/12/30(水) 05:56:39.11ID:IhttmWOZ
ナチスドイツは戦争中にユダヤ人使ってポンドの偽札作りまくってましたけど
今思えばポンドみたいなローカル通貨じゃなくて普通にドル作ったほうが良くないすか?
実際終戦間際にはドルの偽札も作りまくってるわけですしナチスドイツって馬鹿なんですか?
2020/12/30(水) 06:19:00.70ID:kP6kOOFG
>>53https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%82%B0%E9%99%B8%E6%88%A6%E6%9D%A1%E7%B4%84#%E7%AC%AC%E4%B8%80%E7%AB%A0_%E5%AE%B3%E6%95%B5%E6%89%8B%E6%AE%B5%E3%80%81%E6%94%BB%E5%9B%B2%E3%80%81%E7%A0%B2%E6%92%83
ハーグ陸戦条約の第23条第1項で「毒、または毒を施した兵器の使用」を禁止しているし、第一次大戦で毒ガスが使用された後の1925年にはジュネーブ議定書で化学兵器や生物兵器の使用は禁止されているので、おおっぴらに使うのは難しくなった

それ以前なら井戸に家畜や人間の死体を放り込んで飲めなくするというのは古代や中世では東西を問わずよく行われた
死体は戦場ではその辺に転がっているので毒を準備するより簡単に調達できる
ただしこれは敵兵を殺害するというより、井戸のある村落を拠点や陣地として使えなくしたり住民を追い出すための手段として
57名無し三等兵
垢版 |
2020/12/30(水) 06:33:37.59ID:rhPZ0Rbc
ユダヤ人って何でそんなに嫌われていたんでしょうか?
医者や実業家すらもナチを支持していたと言いますが
あと外見を見て分かるモンなんですか?
58名無し三等兵
垢版 |
2020/12/30(水) 06:36:17.62ID:iuCCIX7k
>>53
第一次世界大戦中のアルベリッヒ作戦でドイツ軍は焦土作戦の一環として井戸を汚染して撤退した
また冬戦争でフィンランド軍は自国の井戸に動物の死骸や糞を入れた
日中戦争の日本軍は中国の井戸をコレラで汚染したと言われる
2020/12/30(水) 07:09:58.59ID:IcvmXZIe
>>57
キリストを殺したのはユダヤ人だから
キリスト教では悪徳とされ制限されていた高利貸しで儲けていたイメージ
ユダヤ教で神に選ばれた民族という選民思想を持っている
秘密結社とか陰謀論の中心であるイメージ
などの長年の民族イメージでヨーロッパ全体で嫌われる傾向にあり、むしろナチス・ドイツのユダヤ人狩りにに協力する者も多かった
2020/12/30(水) 07:26:13.62ID:BpEgIxCl
統治には民衆の憎しみや憤懣を逸らすために「悪い奴」が存在したほうがやりやすいからなあ
61名無し三等兵
垢版 |
2020/12/30(水) 07:33:26.31ID:iuCCIX7k
>>57
こういうのはスレ違いだから回答する人も控えて
ここの多くの人が興味ある話題であろう事はわかるけど
だからこそ明確に線引きすべきだよ
2020/12/30(水) 08:41:15.79ID:k6XK6ChC
>>56
>>58
ありがとうございます
63名無し三等兵
垢版 |
2020/12/30(水) 09:21:36.31ID:+zu2cckl
>>31
ふみ乙w

>カスミンのケツの穴舐めるのに熱心なド変態であるカスミンの愛人

だからそれ何の話だよw

これでクスリやってんじゃなかったんなら
素でヤベーやつじゃん
2020/12/30(水) 10:12:12.80ID:IcvmXZIe
啓蒙では無く自己主張が目的という、根本がカスミンと変わらないという自覚は無いんだろうね
それどころか、あぼーんされないようにコテハンを使わないこともできるカスミンとちがい、決して無記名での書き込みをしない分、自己愛が強いと言える
2020/12/30(水) 10:26:31.88ID:65Iift+R
恋愛脳のホモなんだと思います
2020/12/30(水) 10:40:37.28ID:jcJzbk+6
そんな人たちが男湯にむらがってるのか、いや〜ん
67名無し三等兵
垢版 |
2020/12/30(水) 11:23:05.59ID:OPgcV7Ca
>>64
>啓蒙では無く自己主張が目的という、根本がカスミンと変わらないという自覚は無いんだろうね

ところで「チンポがシコシコする」という日本語表現は、学術的に正しいと言えるのか?

チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。

オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、自ら勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。

違うか?

「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
68名無し三等兵
垢版 |
2020/12/30(水) 12:44:21.48ID:UUCOKEqz
日本のミサイルについて
産経新聞が射程2000kmの新対艦誘導弾を開発中と報道しました。
これは2019年度から研究中の極超音速誘導弾のことですかね?
2020/12/30(水) 12:59:33.81ID:p9y/6YzF
>>55
1944年のブレトン・ウッズ協定までポンドが基軸通貨だったから。
2020/12/30(水) 14:02:35.46ID:wErJAq//
北方領土、竹島実質プレゼントしていますが、特に経済的にはなんの影響のないのですから
尖閣諸島もプレゼントしてもいいのでは?
それで世界の超大国中国と仲良く出来れば、日本の国際発言力も少しは回復するのでは?
2020/12/30(水) 14:24:26.44ID:jcJzbk+6
>>70
もうやってる
https://www.sankei.com/world/news/201229/wor2012290019-n1.html
72名無し三等兵
垢版 |
2020/12/30(水) 14:41:18.81ID:lMfviDKZ
このコテハンに恨みは無いが、

>>33
>トンチンカン並べるカスミンなみのスットコドッコイはチンポがシコシコしてればいいんじゃないかな。

その自分の言葉を、家族に向けて語ってみてはどうか?
2020/12/30(水) 15:14:08.21ID:c84hX3Ug
このレシーバーのやや青みがかったグレーってなんていう名前ですかね
フランス軍の新しいセミオートスナイパーライフルのscar-h prです

https://i.imgur.com/J35Zspz.jpg
2020/12/30(水) 15:39:36.06ID:nytSea2A
現代日本は戦時捕虜の扱いはどのように規定されているのでしょうか?
また、各護衛艦には、捕虜を抑留するための檻のようなものは常備されているのでしょうか?

これが、戦時中に公海上で撃沈した艦艇の乗組員の扱いや、はたまた日本領海で撃沈した場合によって、扱いは違うのでしょうか?
普通に日本領海に侵入して沈められたら、入国管理法違反で乗組員は全員逮捕、という扱いになるのでしょうか?
2020/12/30(水) 16:01:05.12ID:kP6kOOFG
>>74
https://www.mod.go.jp/j//presiding/law/yujihousei/003b.html
武力攻撃事態における捕虜等の取扱いに関する法律

有事なら捕虜として取り扱われる=捕虜としての待遇を受ける
2020/12/30(水) 16:27:16.74ID:p+Oafbel
>>73
”gunmetal grey”で検索したら似た色の車やバイクがたくさん出てくる
77名無し三等兵
垢版 |
2020/12/30(水) 16:56:39.40ID:NEm1Vn6i
韓国の軽空母計画ってどうなったんですか?
いつ頃作り始めるとか決まってんですか?
2020/12/30(水) 18:54:35.74ID:kP6kOOFG
>>77
今年の8月に発表されてから特に新しい情報なし
2020/12/30(水) 19:33:42.29ID:p9y/6YzF
>>77
来年度、研究用に950万円計上されただけ。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/405168fda658f4b685cbf869490464e9edd7eaf5
2020/12/30(水) 19:34:42.77ID:Su+0wyz7
>>73
既に錆びた金属は錆びが進行しないということで
銃器の金属部分に黒錆を表面処理で覆うことをする場合がある
この処理をするのにつかわれる薬剤が青い
ブルーイングといわれるこの処理をすると青みがっかった色となる

ガンブルーなんていわれている(ブルーグレイだったような?)
2020/12/30(水) 20:32:19.45ID:CM/W7XB5
ブルーイングなんて古い処理は現在の他の処理に比べて大幅に防錆能力が劣るので
今は装飾目的以外では用いられないが
つかそもSCARのレシーバーはアルミ/ポリマー(U/L)製だからブルーイング処理自体出来んし
2020/12/30(水) 20:35:41.30ID:rSVQrD3+
>>81
現在はどういった処理が主流なんですか?
2020/12/30(水) 20:36:24.47ID:Su+0wyz7
>>81
そーなの?
ごめんね俺 20世紀人なんでね
84名無し三等兵
垢版 |
2020/12/30(水) 20:41:19.87ID:NEm1Vn6i
>>79
設計ぐらいなら年1000万でどうにかなるもんなんですか?
85名無し三等兵
垢版 |
2020/12/30(水) 20:43:42.75ID:NEm1Vn6i
日本のミサイル開発について
産経新聞が射程2000kmの新対艦誘導弾を開発中と報道しました。
これは2019年度から研究中の極超音速誘導弾のことなんでしょうか。
2020/12/30(水) 20:54:13.15ID:kP6kOOFG
>>84
>>軽空母関連の予算は研究用とシンポジウム開催のための1億ウォン(約950万円)以外には配分されなかった。
>>当初、防衛事業庁は来年度の予算で、軽空母の基本設計費として101億ウォン(約9億6000万円)を要請したが、企画財政部で「事業の妥当性の調査などの手続きを踏まなかった」などの理由で全額が削除された。
>>研究用とシンポジウム費用の1億ウォンは、国会国防委員会で軽空母の必要性をめぐり与野党間で議論が起きると、世論のとりまとめと国民的なコンセンサスの形成が必要だという趣旨で策定されたものだ。

これから国会と世論を納得させなければならないのでそのための費用が計上されただけ
去年にはLPX-II(ドクト級の次の揚陸艦)にSTOVL載せるって研究はしてるようなので決まってもそこからから設計始めますってことではないようだけど
87名無し三等兵
垢版 |
2020/12/30(水) 20:56:45.77ID:NEm1Vn6i
>>86
広告費ってわけですね
2020/12/30(水) 21:17:52.17ID:1K1PcB1D
>>83
赤錆はその限りじゃないんで、もうちょっと勉強してから書きこもうね
アルミは、アルマイトに陽極処理で染料を染み込ませてると思う
89名無し三等兵
垢版 |
2020/12/30(水) 21:18:10.48ID:k0qzeNJh
>>61
ではアナタは「ホロコーストは無かった」と主張するおつもりか?
90名無し三等兵
垢版 |
2020/12/30(水) 21:19:48.72ID:YmDje22p
>>89
主張しちゃ悪いのか?
91名無し三等兵
垢版 |
2020/12/30(水) 21:24:50.51ID:kIstbkq8
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%BA%95%E7%AF%A4
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B4%E5%8B%9D%E7%94%B7

1945年8月17日 軍令部での大井篤大佐と柴勝男大佐との会話。
「大井によれば、8月17日に軍令部で柴勝男大佐から
「大井君、まだ日本は負けとらん」と言われ「天皇陛下は詔勅を出されたではないか」と
言い返すと、柴が「あいつは臆病だったが我々の上には大元帥陛下がいるんだ」と言った
ため、大井は「違う。大元帥陛下は天皇陛下の下だ」と言い返したという」

これはどういう状況なのでしょうか?二人は冗談を交わしているのか、本気で言っているのか。
92名無し三等兵
垢版 |
2020/12/30(水) 21:25:07.79ID:k0qzeNJh
>>58にしても
上2つが事実に対して最後はただの推測に過ぎない
「真実の中に嘘を混ぜて事実のように錯覚させる」というのは確かナチスの手口でしたね

正体見たり、ですな
2020/12/30(水) 21:25:33.97ID:frI2DVT7
スレチだよって言っただけで否定派にされるのか
怖い世の中だな

立ちションするなって言ったら「ションベンしないというつもりか!」とか言い出すのかなww
94名無し三等兵
垢版 |
2020/12/30(水) 23:49:24.43ID:FrNia5Xj
兵隊ってやっぱりある程度歳取った人の方が適正があるんでしょうか
多感な時期に銃砲爆撃の恐怖というものは耐えられるものなのでしょうか
2020/12/30(水) 23:55:50.36ID:Ji7dk3MA
アイドルはうんこなんかしない理論
96名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 00:16:54.91ID:4rxE7n7j
ブルパップ方式が主流にならないのは何故ですか?
2020/12/31(木) 00:19:29.03ID:w/wuC4hM
>>82
銃に使われるマテリアルや防錆処理の種類が増えて比率自体は下がってるでしょうが、軟窒化処理系が主流なのはある時期から変わってないと思います
軟窒化処理も登場の頃とは手法も様々に変わって性能も向上してますし
2020/12/31(木) 00:22:13.25ID:mifbpU0w
>>96
いろいろあるけど結局「銃身はフルサイズと同じなのにカービン並にコンパクト」て言うところに大きなメリットを見出す軍隊がいないから。
アメリカ軍ですらアサルトカービンのM4を「制式主力小銃」にしてしまうようではブルパップの優位点がない。
9982
垢版 |
2020/12/31(木) 00:24:03.81ID:um7hMmTX
>>97
ありがとうございました
2020/12/31(木) 00:27:26.79ID:v1YdH9rR
現代のミサイル艦の同時目標対処数って、ミサイルの同時誘導数とは別ですよね?
例えば一発のSSM/ASMに対して確実性を期してSAMは2発ずつ撃つと聞きます。
となると、目標対処数は同時誘導数より少なくなるのかなと思いまして。
2020/12/31(木) 01:09:57.11ID:74DU5PjT
>>94
若いほうが体力あるし兵士として教育しやすいし死を恐れないし妻子というしがらみもない
2020/12/31(木) 01:20:22.75ID:XRmjftx3
>>94
竹中平蔵 「30過ぎたら死ね」
103名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 01:43:02.01ID:4rxE7n7j
同じ兵隊でもヘルメットをかぶった兵隊と三角コーンみたいな帽子をかぶった兵隊がありますがあの違いって何ですか
2020/12/31(木) 01:51:15.95ID:mifbpU0w
>>103
そういう質問は画像を例示してくれたほうが回答がしやすいぞ。
2020/12/31(木) 04:46:22.27ID:1bFMlRTt
日本の戦国時代で合戦の負傷が原因で
働けなくなった農民は何か補償のようなものが
受けられたのですか
2020/12/31(木) 04:48:41.85ID:JZDAVDdP
要はヘルメット被る人と戦闘帽や制帽等で戦闘までする人の違いを聞きたいのでは
2020/12/31(木) 04:54:48.93ID:VsH8YBac
略帽は三角コーンにはとても見えないが
大戦中のソ連軍の場合であれば、ヘルメットの支給が追いついていなかったから
2020/12/31(木) 06:13:20.98ID:74DU5PjT
>>105
それはここじゃなくて日本史板か戦国板で聞くべき質問
2020/12/31(木) 07:07:24.81ID:vm/kTxWD
>>105
>>108に補足すると、戦国時代の戦闘要員は古代や近代以降と異なり、国家へ奉仕したり補償を受ける立場にないので、
各武将ごとにどのような政策を行っていたかに詳しい戦国板の方が、多様な回答を得られる可能性が高い。
2020/12/31(木) 09:11:51.83ID:nrfopSCx
戦翼のアニメスレで、マッキ M.C.72がフロートを空中投棄しましたが、その状態で飛べる?、飛べない?で議論になりました
フロート付き水上機はフロートを外した場合、空力や重心の変化で飛べなくなるもんでしょうか?
2020/12/31(木) 09:12:30.73ID:nrfopSCx
もう一つ、実例としてフロートを紫雲は空中投棄可能、晴嵐は選択式ですが、この両機はフロートが
無い状態でも飛べる様に操縦系統に自動補正機構が組み込まれているとも聞きましたが
これは初耳でした、どんな機構でしょうか?
2020/12/31(木) 09:19:27.20ID:VsH8YBac
>>110
フロートにもエンジン冷却水及びオイルの冷却器が付いてるので、配管が切れて本体側の水やオイルも漏れるだろうし、オーバーヒートをおこす
あとそもそもフロート投棄装置なんて付いてない
(晴嵐でも外してカタパルト発進はできるが、紫雲のような空中で緊急投棄はできない)
2020/12/31(木) 09:51:23.04ID:nrfopSCx
>>112
質問の主旨はそうではありません、それは分かっています。
もしフロート付き水上機が空中でフロートを失った場合に、どんな挙動になるかなんです。
水平飛行も出来ない程に空力中心や重心が悪化するのか、それほどの影響は無いかなのです。
紫雲は資料が少なく、晴嵐は手持ちの資料では特にその点で言及(自動補正機構など)はありませんでしt
2020/12/31(木) 10:20:45.27ID:Z/7KSGet
一例として
97艦攻は自重2200kg これに燃料と魚雷800kgを搭載する、過荷重最大で4100kg
乗員オイルなどを除けば最大1.5トン近い変化がある
発艦後、操縦桿操作で水平飛行にしたところで手動でトリム調整して、操縦桿操作での補正無しで安定水平飛行できるようにする
魚雷投下、燃料消費の状況にあわせて、常にトリムは自分で手動で調整する

ただしこれは重量変化が想定されていて、トリム調整範囲も当然それを考慮している場合
つまりフロート投棄など想定していなければ、トリムでの補正範囲を超える場合もあるだろう
その場合は操縦桿で補正を続けるしか無いが、補助翼の面積、動作角度上限などは通常時を元に決めてある
動作範囲内で補正できるかどうかはわからないとしか言いようがない
2020/12/31(木) 10:50:50.71ID:S+JKZi7Q
双フロートのケースですが九三中練の水上機型はほぼ同一構造の陸上機型と比べ翼の上反角は小さく方向舵の面積を増やしていますが
これはフロートが方向安定性にプラス作用するためかも知れないですね
飛行中にフロートを失った際に操縦不能になるほど安定性に変化が現れるかは分かりませんが
2020/12/31(木) 11:51:27.48ID:JZDAVDdP
そもそもな話ジェット機並みの速度があの機体で出る世界観のアニメだ
史実や実際の空力学的挙動を当て嵌めて議論するだけムダ
あのアニメは本来の機体性能より搭乗者の能力でどんな動きでも可能だし
2020/12/31(木) 12:29:01.46ID:Z/7KSGet
>>115
方向舵を大きくしたのは水上滑走の時のプロペラトルクによる偏向に対するあて舵を容易にする為だよ
2020/12/31(木) 12:36:26.04ID:SNygeV5W
渡河能力のある自走砲・防空車輛はありますか?
2020/12/31(木) 12:38:53.79ID:mifbpU0w
>>118
挙げるのが面倒くさくなるくらいあるけど。
120名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 14:12:06.78ID:bPUswiSk
ぐぐることもせずに質問に来る奴がいるから
ぐぐってコピペしただけで回答になると勘違いして
カスが居着くんだよ
2020/12/31(木) 14:13:18.37ID:gQ9+p/lg
>>116
誰もアニメ自体の話はしてないよ
2020/12/31(木) 14:50:25.60ID:mLDPWG0J
>>118
年末大サービスで教えてあげるな

"fording depth" と "self-propelled" でググるだけでだいぶ出てくる

それに
"howitzer" か "anti-aircraft" を組み合わせると少し絞り込める
123110
垢版 |
2020/12/31(木) 14:59:15.99ID:nrfopSCx
ご回答頂いた方々、感謝致します。
自分で考えるに、フロートを装着していない状態で機体の重心や空力中心が機体の操縦性に問題の無い位置にあり
その状態でフロートを装着してもなお同様になる様に設計されていれば、必然的にフロートを空中で投棄しても飛行には
問題がない筈です、また、その様に設計するものではとも考えております。
これは爆弾や魚雷を胴体下にぶら下げ、それを投下した時と同様で、そう難しい事でも無いと考えます。
紫雲や晴嵐の操縦系統のフロートが無い状態での自動補正機構が組み込まれていたかは、手持ちの資料でも検索して
調べても見つける事は出来ませんでしたので、真偽は不明です
2020/12/31(木) 15:35:41.58ID:mLDPWG0J
>>123
フロート分離運用前提で作られ、飛ばされた機体など知らないから、誰も憶測でしか回答できない

航空機は重量、強度制限がキツいから、用途に合わせて最適化して設計される

「フロートを装着しなくてもきちんと飛び、フロートを付けても問題なく運用出来る」ように設計されていれば、そりゃ飛べるだろう

しかし前記の理由でそんなムダな設計はしないし、魚雷や爆弾とは空力抵抗も重量もサイズもまったく違うフロートを同レベルと考えるのがおかしい
分離したとたんにフロートに激突されるのが関の山だろう

てか、単なる爆弾でも、搭載飛行試験から、分離試験からトライアンドエラーで搭載可能にしていくし、失敗して事故った例もある
2020/12/31(木) 15:37:00.27ID:w/wuC4hM
>>115
増やしたのは方向舵ではなく垂直安定板の方だと思いますが、(ttp://i.imgur.com/QoARsCi.jpg)
それについては下のURL中の
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E6%A9%9F%E3%81%AE%E5%AE%89%E5%AE%9A#%E4%B8%8A%E5%8F%8D%E8%A7%92%E3%81%AE%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%95%E3%81%A8%E3%80%81%E5%9E%82%E7%9B%B4%E5%B0%BE%E7%BF%BC%E9%9D%A2%E7%A9%8D%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9
重心位置より前の側面積の増加は、横滑りしたときにすべりと反対側にヨーイングモーメントを発生するから、横滑りの角度を増やすという、垂直尾翼と逆の働きをする。
水上機のフロートはこの効果が大きく、それを修正するために原型の陸上機より大きな垂直尾翼を付けた例が多い。
と云う文章で説明されています
次に上反角の低減については、フロートの追加装備が下の動画で説明されている横安定性を高める上反角、後退角、重心より下の面積(キール効果)、機体下方への重量配分
の4アイテム中、最後の2つに当たる為、練習機としては横安定性が高過ぎてしまったのを補正する為と考えられます
ttp://www.youtube.com/watch?v=QrOGhmKL79A
2020/12/31(木) 15:39:27.23ID:1bFMlRTt
>>108
thx
2020/12/31(木) 15:40:09.05ID:1bFMlRTt
>>109
thx
2020/12/31(木) 17:09:13.22ID:HmViTLDb
>>125
そのウィキの説明の上の方に書いてるけど
ロール安定がヨー安定に勝ってダッチロール気味だったのを上反角部分で修整しただけじゃね
129名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 17:31:00.94ID:PeWKYDKM
米海軍では最近同海軍(おそらく世界の海軍でも)史上初の
女性の空母の艦長が誕生し彼女はこの後
艦長になるための研修を受けるとのことですが
この研修とはどういう物なのでしょうか?
2020/12/31(木) 17:32:58.64ID:XRmjftx3
性の6時間
2020/12/31(木) 18:42:45.97ID:/+3VPnYx
男性が空母の艦長になるためには船の専門家の場合は
航空機での空母発着の訓練が必要、逆にパイロット出身
で空母の艦長になるためには船の勉強が必要と聞いてたけど
今はどうなんだろう?
2020/12/31(木) 18:56:37.04ID:XRmjftx3
アッー
2020/12/31(木) 18:59:31.35ID:74DU5PjT
>>129
https://news.usni.org/2020/12/23/first-female-nuclear-carrier-co-will-command-uss-abraham-lincoln
Bauernschmidt will take command of Lincoln this summer after she completes nuclear power, aviation and leadership training the Navy require of officers assigned to command its 11-ship fleet of aircraft carriers, according to the service.
原子力、航空及びリーダーシップの研修を受ける

海軍のヘリコプターパイロット出身で過去にはヘリ航空隊の指揮官や第7空母打撃群司令官副官、空母リンカーンの副長を歴任していて直近ではドック揚陸艦サンディエゴの艦長を勤めている
2020/12/31(木) 18:59:54.18ID:XRmjftx3
>>129
しかし空母や、空母じゃなくてもその他軍艦にまんこってどのくらいのってるもんなんですかね

そら招待客や見学者も0じゃないだろうから1個くらいはトイレもいるかもしれませんけど
そんなもんまんこが来る時だけコミケみたいに男子トイレ1個潰せばいいだけですし
高々1人、せいぜい数人しかいないまんこのためにいちいちトイレや更衣室やシャワー室作るのアホじゃないすか、命かかってるんすよ?
135名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 19:11:14.96ID:PeWKYDKM
>>133
なるほど原子力や航空、リーダーシップの研修なのですね
2020/12/31(木) 19:22:06.27ID:qDe4KwpR
>>124
>フロート分離運用前提で作られ、飛ばされた機体など知らないから、誰も憶測でしか回答できない
それが既出な紫雲と晴嵐なんだけど、この有名機を知らない?
137名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 19:31:01.07ID:YgmAH/Wk
扶桑、伊勢型戦艦の3,4番砲、妙高、高雄型巡洋艦の3番砲、あぶくま型護衛艦のアスロック等、
砲口が自艦を向いているときがある兵器についてですが、
古今東西、自分で自分を撃ってしまった艦はありますか?
(発射した魚雷が戻ってきてしまって当たった・・・ではなく、直射してしまった例)

当然、砲口が自艦を向いているときは、自動的に安全装置がかかって、たとえ間違って発射操作を
してしまっても決して発射されないようになっているはず。
ただ、安全装置も故障するかもしれませんし
2020/12/31(木) 20:25:26.56ID:Z/7KSGet
>>137
射界制限のある砲は、基本的にその旋回角度では発砲回路の電路が物理的につながらないようになっています
139名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 20:56:07.80ID:n6mGJvII
『海軍ダメージ・コントロール物語』

『海軍ダメージ・コントロールの戦い』

• Friedman, Norman (2012). British Destroyers & Frigates - The Second World War & After. Naval Institute Press. ISBN 978-1591149545
• 海人社, 編纂.「今日のダメコン そのハードとソフト (ダメージ・コントロール)」『世界の艦船』第436号、海人社、1991年5月、 76-83頁。
• 海野, 陽一「ダメージ・コントロールの歩み (ダメージ・コントロール)」『世界の艦船』第436号、海人社、1991年5月、 70-75頁。
• 岡田, 幸和『艦艇工学入門―理論と実際 −』海人社、1997年。ISBN 978-4905551621。
• 加藤, 健二郎『いまこそ知りたい自衛隊のしくみ』日本実業出版社、2004年。ISBN 4534036957。
• 森, 恒英「2. 護衛艦」『続 艦船メカニズム図鑑』グランプリ出版、1991年、16-135頁。ISBN 978-4876871131。
140名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 20:57:56.51ID:n6mGJvII
「ダメコンの関係の話を歴史とかから勉強したいんですがいい書籍」

905名無し三等兵2020/12/26(土) 17:55:06.61ID:oB28zSnU
質問なんですけど、

ダメコンの関係の話を歴史とかから勉強したいんですがいい書籍

とかありませんか?
海外の文献とかしかないんでしょうか
141名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 20:58:52.16ID:n6mGJvII
「世界の艦船でダメージコントロール特集」

909名無し三等兵2020/12/26(土) 18:18:20.79ID:iBTe57sP
905

世界の艦船でダメージコントロール特集

したことあるからそこらへんあたりまず手がかりにすればいいんでねえの

913名無し三等兵2020/12/26(土) 19:38:07.33ID:oB28zSnU
909
世界の艦船は盲点でした
バックナンバー探してみます
142名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 20:59:34.52ID:n6mGJvII
『海軍ダメージ・コントロール物語』

『海軍ダメージ・コントロールの戦い』

• Friedman, Norman (2012). British Destroyers & Frigates - The Second World War & After. Naval Institute Press. ISBN 978-1591149545
• 海人社, 編纂.「今日のダメコン そのハードとソフト (ダメージ・コントロール)」『世界の艦船』第436号、海人社、1991年5月、 76-83頁。
• 海野, 陽一「ダメージ・コントロールの歩み (ダメージ・コントロール)」『世界の艦船』第436号、海人社、1991年5月、 70-75頁。
• 岡田, 幸和『艦艇工学入門―理論と実際 −』海人社、1997年。ISBN 978-4905551621。
• 加藤, 健二郎『いまこそ知りたい自衛隊のしくみ』日本実業出版社、2004年。ISBN 4534036957。
• 森, 恒英「2. 護衛艦」『続 艦船メカニズム図鑑』グランプリ出版、1991年、16-135頁。ISBN 978-4876871131。
2020/12/31(木) 23:05:25.44ID:uduekM40
古代戦車ですが、矛とかでもって駆け抜けながら斬り付けたら攻撃する側も振り落とされるとしか考えられないんですが、馬車(?)に縛りつけたりしてたんですか?
2021/01/01(金) 03:07:13.17ID:uITYPjjz
>>143
西方の古代エジプトや中東では戦車は弓射が基本で歩兵陣の周りを走り回りながら槍の届かないところから矢を射掛けるというのが基本
古代中国では密集戦になると「戈」という長柄の横に刃が突き出した武器が使われたけど、これは突き刺すというよりすれ違いざまに斬りつけるもので衝撃をなるべく小さくして戦士が戦車から落ちないようにしていた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況