初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 947

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/12/27(日) 22:08:45.73ID:+mWblYOo
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 946
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1607533104/

ワッチョイスレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
538名無し三等兵
垢版 |
2021/01/06(水) 17:35:41.46ID:NBdzH1A0
>>532
そもそも航空主兵戦艦無用論や戦艦主兵論ってのは言葉の通り海軍がアメリカと戦争した場合日露型の艦隊決戦が生起することを前提にどちらがより昼間決戦で敵の主力艦を撃沈できるのかという議論なので戦艦は航空機に勝てないみたいな話とは少しだけニュアンスが異なる
その上でワシントン条約で主力艦を対米6割に制限された日本が何とか艦隊決戦を有利に導くために考えたのが水雷戦隊による夜戦であり海戦要務令制定当時は昼戦→夜戦→翌朝戦の基本構想は第四次改訂までに昼戦→夜戦漸減→翌朝戦とし夜戦を駆逐隊独力のものから水雷戦隊を主力とするものと改め兵力の増強を図ってる
優勢な敵に対してはまず夜戦漸減→翌朝戦とまでしてる
このため当初は夜戦に関わらないとされた主力部隊が夜戦誘発の絶対的必要性のために薄暮時全力決戦を辞さない構えで水雷戦隊の推進に協力することまで考えられるようになるし巡洋戦艦にいたっては終夜全力協力の方針とされてる
このように夜戦にかける期待というのはワシントン以降増加の一方でありワシントン以降夜戦部隊たる水雷戦隊は艦隊決戦の一方の主役的立ち位置にまでなってるので少なくとも戦艦主兵とはテリトリー分かち合っている以上艦隊派と争う理由がない
2021/01/06(水) 17:51:20.94ID:lHEfGZYD
>>537
自分で書いている通り

>500ポンド爆弾に耐えられるような目標ならば
>それよりも適切なミサイル・貫通爆弾など選択肢がありそうですし、

その適切な爆弾が2000ポンド爆弾(誘導装置をつけてもよい)


>爆弾の有効範囲的にも、クラスター爆弾の原理で
>小さな爆弾をより沢山、のほうが被害半径が広く、500ポンド爆弾のほうが効率が良さそうです。

だから500ポンド爆弾を使う
2021/01/06(水) 18:21:34.26ID:EEiimLVh
F-4ファントムについて

1、ベトナムの映像を見たからなのか、ファントムは爆撃機としても優れていたように思います。ただの刷り込み?本当にそう?
2、今でもファントムの爆撃能力は優れていますか?流石にもっと良い(搭載量や積める兵器が)戦闘機が現れていますか?

素人ゆえ定義が緩いかもしれませんが、よろしくお願いします。
2021/01/06(水) 18:24:42.05ID:EVMIN9QE
>>537
https://ja.wikipedia.org/wiki/Mk_82_(%E7%88%86%E5%BC%BE)
Mk82(500ポンド)はいろんな航空機に搭載できるしペイブウェイIIやJDAMなどの誘導キットを取り付ければピンポイントで目標を狙える
高抗力テールフィンを取り付けて低空侵入爆撃も可能と使い勝手がいい

https://ja.wikipedia.org/wiki/Mk_84_(%E7%88%86%E5%BC%BE)
Mk84(2000ポンド)は炸薬量が多くて威力が高く、38cm以内の金属板もしくは3.4m以内のコンクリなら貫通するので大抵のバンカーを破壊できる
キットを取り付ければ誘導爆弾にもできる
2021/01/06(水) 18:33:28.91ID:DKKXG4gs
ジャケットについて質問です
ALPHAのB-3を買ったら両肩にピラピラがついていたのですがこれは階級章をつけるためのものですか?
他のジャケットだと
M-65はピラピラがボタンで止めてある
N-2Bはピラピラなし
という違いがあるけど同じ米軍の服なのにこのような違いがあるのは何故ですか?
2021/01/06(水) 18:37:20.60ID:EuRLlF5o
F-16がF-15に対し安価な軽戦闘機を作る目的だったとか
ハイローミックスを念頭だったとかウソなんですか?
最初から妥協した兵器を作りたい奴なんかいないみたいなことを
ファイターマフィア関連の人が言ってたような気もします
真相はどうなんですか?
2021/01/06(水) 18:40:52.63ID:EuRLlF5o
>>540
ファントムは大型なので爆撃機としても当時優れていました
ただ現在はさすがに機体は古いです
現役の国はありますがアメリカではもう退役して爆撃はF-15、F/A-18、F-16がやってます
2021/01/06(水) 19:14:04.90ID:jvdlIC29
>>529
ラパロ条約を結んだのはヴァイマール共和国であって、1933年以降のナチス率いる第三帝国じゃないから
ナチスは当時から「ゲルマン民族の東方生存圏」を主張、領土を奪うという発言にソ連は当然反発、ソ連に行ってたドイツ軍人は撤収
その後もスターリンの英仏に対する不信感からドイツと断交することは無く、Do215やIII号戦車E型といった軍用機や戦車の売却もやったが、軍事交流は停止
そしてT-34試作車ができたのが、第二次大戦開戦後の1940年に入ってから、ドイツにわざわざ教えてないから知る由もない
2021/01/06(水) 20:03:21.41ID:EVMIN9QE
>>542
民生品なので板違い
2021/01/06(水) 20:22:35.97ID:Ku5PPMjY
直径30cmぐらいのガラス球を
銃で撃つ動画を見ました
被弾箇所は直径15cmぐらいの
円形に弾け飛んで
その後ろ部分は透明な無傷のままだったのですが
唯一被弾箇所から正反対の箇所は
小さく円形にガラスが剥がれ落ちていました
これって衝撃波ってやつですか
2021/01/06(水) 20:31:09.96ID:3aIiPmmU
ただの作用反作用です
ガラス板に石が当たった場合なんかも当たった反対側がクレーター状に欠けます
昔、高層ビルの窓ガラスの外側が欠けててすわ狙撃されたかと大騒ぎになったことがあった
2021/01/06(水) 23:08:05.73ID:DKKXG4gs
>>546
・B-3 ピラピラありボタンなし
・M-65 ピラピラありボタンあり
・N-2B ピラピラなし
上記は民生品だからで軍用品はこうではないってこと?
だとすると軍用品では全部ピラピラボタンありで統一されている?
2021/01/06(水) 23:27:01.28ID:2Dr9BHwX
アルファが作ってるそれらは現在軍に卸してる製品じゃないってことでは
つうか、ビラビラって何?それらの画像見ても何のことやら
2021/01/06(水) 23:57:42.43ID:DKKXG4gs
>>550
https://i.imgur.com/vIzScUU.jpeg
B-3の左肩部分です
M-65はピラピラが長くて首元のボタンでとまってます(エポレットって言うんですね)
2021/01/07(木) 00:20:45.42ID:BqDu60ET
アルファのは右だけあるパッチポケットではなく、普通のポケットが左右にある「B-3タイプ」、つまり軍用ボマージャケットではないB-3風の民生品
少なくともその変なビラビラは軍用関係ないようだが
2021/01/07(木) 01:31:44.79ID:wV4iEeUM
>>552
じゃあ民生品だけにわざわざ付けてるんですかね?
それこそ何のためって感じですねw
2021/01/07(木) 01:32:45.70ID:7rJwtsr7
エポレット、というのは肩章のことで、ファッションとしてはトレンチコートやPコートの肩の部分についてるものだが、これはエポレットとは違うのでは・・・?
2021/01/07(木) 02:51:59.41ID:sSm/EpxG
今日学んだこと、ビラビラはあぼーんになる
2021/01/07(木) 03:00:43.32ID:sSm/EpxG
エセックスもあぼーんになるんだよな
2021/01/07(木) 03:57:37.70ID:AndMYEfx
>>548
トン
2021/01/07(木) 07:13:11.39ID:EPRO6CaZ
>>551
B-3の物も階級章を付ける為の物ですよ
これはタブと呼ばれてます
ただ実際に階級章を付ける事は殆ど有りませんでしたが・・・
その為切り取られたり民生用では初めから付けられいなかったりと
2021/01/07(木) 08:00:03.43ID:oG5kbhYY
>>547-548
どう考えても衝撃波による剥離だろ

薄いガラス板なら変形による剥離も考えられるが
そこそこサイズのあるガラス球で衝撃点の反対側の剥離となれば
装甲車両のスポール被害と同じ、衝撃波伝達による剥離だ

作用反作用とかなに言ってるんだ
2021/01/07(木) 09:48:29.69ID:oBy7pBnz
大火力リークスって何ですか?
2021/01/07(木) 09:58:01.67ID:wV4iEeUM
>>558
あぁやっぱり階級章のためだったんですね
スッキリしましたありがとう
2021/01/07(木) 10:01:43.23ID:DhOsfp0Y
>>560
奇特な人(大火力太郎)が自衛隊等の公開資料をまとめて共有してくれてるサイト「軍事情報アーカイブ」の別名
ttps://drive.google.com/drive/folders/0B8KVYt57g6q_MUk1V09wbjlsUkE
2021/01/07(木) 10:02:35.72ID:DhOsfp0Y
請求があれば公開される資料なんだから「リークス」は正確じゃないがな
2021/01/07(木) 13:06:26.60ID:rO3Ueh8G
>>547
音速を超えることによる衝撃波じゃないけど、ガラス球の中を衝撃が伝わり、
それを受け止めてくれる「後ろ」がない反対側表面が弾け飛んだ結果
2021/01/07(木) 13:09:21.30ID:hR7iK+dA
伝わるのは「衝撃」じゃなくて「運動量」
2021/01/07(木) 14:42:58.60ID:b9tMJ8Ch
大戦中のプロペラ戦闘機のエンジンはなぜガソリンレシプロエンジン一択なんですか?
ディーゼルエンジンや電気モーターはパワー不足なんですか。
2021/01/07(木) 15:08:39.55ID:U9pnVSJc
>>566
https://en.wikipedia.org/wiki/Aircraft_diesel_engine#Early_diesel_aircraft
航空機用ディーゼルエンジンはガソリンエンジンに比べて重量があるという欠点があったけど、燃費の良さや火災の危険が低いので飛行船や飛行艇、爆撃機のエンジンとして少数だが使われている

https://en.wikipedia.org/wiki/Electric_aircraft#First_prototypes
電気は当時の電池が重く容量も少ないので航空機の草創期に実験が行われた程度で終わっており、航空機の動力として使われるようになったのは戦後になってから
2021/01/07(木) 15:32:08.37ID:ClB84tfX
あと戦闘中にスロットルを頻繁に操作し急加速する戦闘機の場合、ディーゼルエンジンは向いてない
偵察機とか飛行艇とか、長時間飛行する航空機にディーゼルを搭載しているものがあった
2021/01/07(木) 16:04:25.74ID:oXH1bTu+
横からだけど日本の戦車がディーゼルだったのは何故?
2021/01/07(木) 16:18:59.78ID:U9pnVSJc
>>569
発火しにくい
燃費がいい
燃料が調達しやすく扱いやすい
2021/01/07(木) 16:22:59.09ID:oXH1bTu+
んーそのままWW2で使い続けたのはつまるところ燃料が確保できなかったから?

ガソリンが調達できたら…まぁ戦争にならなかったんだろうけど
仮に十分なガソリンがあったらディーゼルから転換してたのかな?
2021/01/07(木) 16:24:57.04ID:ClB84tfX
輸入したガソリンエンジンの英国製ヴィッカースC型が火災事故をおこしたのも影響している
なお日本軍でも装甲車(豆戦車)とかトラックはガソリンエンジン
2021/01/07(木) 16:27:43.02ID:ClB84tfX
ノモンハンでも、撃破されたが炎上はしなかったので再生できた戦車は多かったという
逆にガソリンエンジンのBTは、被弾炎上した他にしてなくても日本兵が止めに火炎瓶で焼いており、再生不能になったものが多かった
574名無し三等兵
垢版 |
2021/01/07(木) 16:39:56.50ID:HsAaBfYH
それだと比較としてよくわからんのだけど日本の戦車は擱座した上に火炎瓶で燃やされたとしても再生可能なの?
ディーゼルだと爆発炎上しにくくてガソリンだと爆発炎上しやすいってとこはわかるけど
火炎瓶を使ってる話をわざわざ入れてる意味がよくわからん
575名無し三等兵
垢版 |
2021/01/07(木) 16:41:33.75ID:s/vHK/Aw
韓国の戦闘機について
韓国が戦闘機輸出に成功したという記事を見たのですが
開発中のKFX以外に戦闘機を開発しているのでしょうか?
探したのですがでませんでした
2021/01/07(木) 16:59:39.83ID:nhu0pnIg
>>569
寒冷地の満州での使用が前提なので、凍結する水冷は整備保守上NG
それと電装系の技術が低く、点火プラグの国産化が困難だったので
空冷ディーゼルが一番よいということになった
577名無し三等兵
垢版 |
2021/01/07(木) 17:00:54.18ID:VAhj2FSH
>>575
FA-50とかじゃないの?
578名無し三等兵
垢版 |
2021/01/07(木) 17:20:07.04ID:9NbQXHIR
10センチの防弾ガラスで RPG を防ぐことができるというのは本当ですか
2021/01/07(木) 17:28:09.23ID:ClB84tfX
>>574
全体に炎上したら装甲が焼き鈍されて劣化するので、そうなったら燃料に関係なく再生不可能
ノモンハンでのBTは撃破された際に炎上する確率が高かったが、しなかった時でも再生不能になるように日本兵が火炎瓶で放火した、って話
(ノモンハンでソ連戦車を撃破したのは対戦車砲が一番多く、火炎瓶だけで撃破したのは全体の一、二割でしかない)
2021/01/07(木) 17:33:28.80ID:ClB84tfX
>>578
大ウソです、40cmでも貫通されてます
https://www.youtube.com/watch?v=_J-uKNb6TaI
昔やった日本のTV番組での実験映像のは、明らかにメタルジェットが生成されておらず、不発弾です
2021/01/07(木) 17:37:40.40ID:oXH1bTu+
レスあざっす 勉強なる
582名無し三等兵
垢版 |
2021/01/07(木) 18:28:51.50ID:NYvLF+vu
>>580
でもガラスはメタルではないですよ?
それにテレビなら不発だとしたらリテイクはあるはず
2021/01/07(木) 18:32:57.59ID:ClB84tfX
>>582
メタルジェットってのはHEAT弾の中のコーン型の金属ライナーが生成するもので、命中した側の材質は全く関係ないんだが?
おそらく不発というか、番組制作側が爆発しないようにセットして発射したんだろうね、安全のために
584名無し三等兵
垢版 |
2021/01/07(木) 19:08:11.41ID:1DrptUhl
書き込みから推測するに>>578の見た映像をアンタも知ってるんだろう
じゃあ>>580の映像が正しくて>>578の映像が間違っていると主張する根拠を提示してくれよ

作為の話をするなら全ての動画に言えることだしな
2021/01/07(木) 19:13:48.82ID:nhu0pnIg
>>583
陸自の古い在庫なら自然発火ならぬ自然不発はあり得るだろ
なにせ当時は自衛隊の弾薬は米軍のお下がりか劣化コピーばかりだからな
2021/01/07(木) 19:21:56.26ID:W0KeNeGY
うん?横からだが580で40cm貫通できる映像上げたならその時点で578への答えになるから584が何言いたいのかよくわからん
まともに機能するRPGなら40cm貫通できるって話が成り立ったなら、10cm貫通できないのは番組の仕込みどうこう以前にRPGとしてまともに機能してないってことだろ
578は世界に存在するすべてのRPGの中で10センチの防弾ガラスで防げるものはあるかって聞いてるわけじゃないだろ
2021/01/07(木) 19:27:33.86ID:irkTIlFt
対物ライフルって軍ではどんな時にどんな人が使うんですか
自分としては工兵みたいな人が使ってそうなイメージです
2021/01/07(木) 19:34:28.14ID:ClB84tfX
>>585
日本の番組のは、タイ陸軍のRPG-7を使っての実験だよ
ロシアの番組での実験映像と比べて一目瞭然だけど、爆発具合がぜんぜん違う、何発も撃ってるのに白煙だけで炎も上がってない
589名無し三等兵
垢版 |
2021/01/07(木) 19:51:02.31ID:s/vHK/Aw
スウェーデンがグリペンE、Fを導入していますが第5世代戦闘機は購入や開発したりしないのでしょうか?
ロシア相手に4.5世代機だけでは不安なのではないですか
590名無し三等兵
垢版 |
2021/01/07(木) 19:56:29.33ID:s/vHK/Aw
自衛隊の戦闘機について
F-35でF-15を置き換えるには約200機必要ですがBを合わせても147機しか購入しません
戦闘機の定数を減らすのでしょうか?
F-15を使い続けるにしてもロシアや中国の相手になるのでしょうか?
2021/01/07(木) 20:04:51.16ID:4ZcvjiFq
>>590
F-35AはF-4の後継機だそうですよ
https://www.mod.go.jp/asdf/equipment/sentouki/F-35/index.html
2021/01/07(木) 20:05:57.92ID:DfmKAHOB
>>590
F-15Jと、F-35の自衛隊のページを読めばわかる。
2021/01/07(木) 20:06:10.31ID:DfmKAHOB
>>591
それもちとずれとる
2021/01/07(木) 20:10:49.17ID:0h65BrOk
AWACSにフェニックスミサイル積めば最強じゃね?
って電波を受信したんだけど、実際できないかな?
595名無し三等兵
垢版 |
2021/01/07(木) 20:21:21.71ID:HsAaBfYH
>>594
別に載せてもいいけどミサイル撃ち尽くしたらAWACS自体が空母か基地まで下がって補給するしかなくなるんだが
それを戦闘機と役割分けるから効率的に戦えるんであって
596名無し三等兵
垢版 |
2021/01/07(木) 20:33:43.36ID:s/vHK/Aw
>>593
じゃあ何なんですか?
2021/01/07(木) 20:34:13.23ID:4ZcvjiFq
>>593
レスありがとうございます。どのようにずれていますでしょうか?
また、>>592で挙げられているページを読んでみましたが>>590の答がわかりませんでしたので、横からで恐縮ですができればもう少し詳しく解説していただけませんでしょうか?
2021/01/07(木) 20:42:25.41ID:Z9YrADxv
>>590
F-15には前期型のPre-MSIP機と後期型のMSIP機が半数ぐらいずつあって、F-35で置き換えるのはF-4とF-15のPre-MSIP機
2021/01/07(木) 20:46:09.13ID:vBnAle8H
P-3にフェニックスを積む空中巡洋艦構想は昔あったが、フェニックスが届く間合いからもう少し踏み込まれたら鈍重な母機がカモられる。
(鈍重な母機を喰うためにはミサイルにあまり運動性は必要ない分、でかい対レーダーミサイルを一発だけ抱えたので複数同時攻撃させればいい)
AWACSが管制できるなるべく遠い空域から、更に遠くを長射程ミサイルで叩くのがやっぱり妥当。複数機管制できる分支配空域もでかくなるしね。

あと、フェニックスを実戦運用して多大な戦果を上げているイラン空軍パイロットによれば、フェニックスはとにかく重い、
一発二発抱えていく分には空中戦での運動性に支障はないが、四発となるとあっぷあっぷ六発抱えたらまともに飛べん、だとか。詳細はこの本で。
https://www.kaiga.co.jp/products/detail.php?product_id=7340
600591
垢版 |
2021/01/07(木) 20:53:47.97ID:4ZcvjiFq
>>593,598
F-15の代わりでもあるんですね。ありがとうございました。
2021/01/07(木) 21:21:44.01ID:oG5kbhYY
>>564
あーガラス中の音速考えたらそうか。ありがとう
602名無し三等兵
垢版 |
2021/01/07(木) 21:23:17.25ID:s/vHK/Aw
>>598
F-15後期 100機
F-35A 100機
F-35B 47機
F-2 100機
F-2は完成したら順次F-3と交換

と言うことですか?
2021/01/07(木) 21:26:06.57ID:Z9YrADxv
>>599
ペルシャ猫はA型だったとはいえ、やっぱ重たいわなフェニックス
本家米海軍にしても、B型以降でも対空ミサイルの搭載パターンは"2each"が基本だったらしいし
2021/01/07(木) 21:28:07.54ID:Z9YrADxv
>>602
だいたいそんなとこ(F-2は90機強だけども)
605名無し三等兵
垢版 |
2021/01/07(木) 21:41:19.64ID:s/vHK/Aw
日本の次期戦闘機開発について
三菱重工業が開発に決まりましたがエンジンは川崎重工のを使用するんでしょうか?
あと90機しか作らないんでしょうか?
606名無し三等兵
垢版 |
2021/01/07(木) 21:43:10.98ID:s/vHK/Aw
>>604
F-15ってまだ使えるんでしょうか?
この第五世代のなか
2021/01/07(木) 21:51:04.49ID:Z9YrADxv
>>606
第5世代機以降で統一なんて、露中はおろか米軍でも数十年先になるよ
搭載量や飛行性能はまだまだ一級品だから、それを活かして各種長射程ミサイルの発射母機として運用する予定……だったんだけどね
改修費の見積もりがどんどん膨れ上がってしまって(だいたいボーイングのせい)今年度から予算がつくはずだったのが先送りにされてる
今後どうなるかは流動的になりつつある、かもしれない
2021/01/07(木) 22:22:45.64ID:rS/3fX+w
>>587
あれは「必要以上にものすごい威力のライフルで人間狙い撃ちしてます」と言われないようにアンチマテリアルと言ってるだけで、
実際には長距離狙撃銃としても使われてる
一般兵科に配備される「普通のライフルより射程が長くて強力な火器」扱い
2021/01/07(木) 22:48:46.51ID:MpFshq6n
野戦砲で使用されるモジュール式発射装薬は、従来の装薬とどう違うのでしょうか。
解説のホームページを見ても従前の装薬との違いがよくわかりません。

射程により増減する薬袋式もある意味ではモジュールなのでは。。。?
2021/01/07(木) 23:29:18.97ID:DfmKAHOB
>>601
そゆこと
>>603
そう。
2021/01/07(木) 23:31:22.12ID:DfmKAHOB
>>608
それもちとずれとるんだよなぁ…

ボーイングのせいではなく、載せる電子部品の供給レートが遅いせい。
勿論、その他の不具合もあるかもしれないけど、今のところ表に出てきているのはこういう事情。
ボーイングとは関係無い電子部品の会社のせいなので、ボーイングが幾ら頑張って機体を作ったり改修したりしても仕方ない。
2021/01/07(木) 23:32:37.72ID:DfmKAHOB
ごめん一個ずつずれたから安価しなおすわ

>>610
>>600

>>602
に向けたもの
2021/01/07(木) 23:32:54.54ID:DfmKAHOB
>>611

>>607
2021/01/07(木) 23:33:57.81ID:W0KeNeGY
ズレズレだー
615名無し三等兵
垢版 |
2021/01/07(木) 23:40:35.98ID:Q5eHK/Ft
>>588
俺も番組見てたけどたしか国名も兵器名も機密上伏せられてたはずだけど…

何で知ってんの?
2021/01/07(木) 23:45:29.80ID:Z9YrADxv
>>611
見積もりってのはそのへんの部品供給状況も計算した上で出すものじゃろ
開発費が高騰した事以上に、後出しジャンケンで後から金額を積み上げるボーイングのやり方が問題じゃないかな
2021/01/07(木) 23:50:15.10ID:DfmKAHOB
>>616
元々QAやらを生産していた時にEXの生産とJSIの改修がほぼ同じ時期に決まったからなあ…
まぁボーイングの責任がゼロとは言わないが…
言うなれば新型車が売れまくって、オプションのカーナビの生産が追い付かず、納期が間に合わない的な。
オプションを外せば納入できるけど、それじゃ顧客が納得しない。
2021/01/07(木) 23:51:45.37ID:GC74g1Jp
>>615
当時、しっかりタイ陸軍の協力でと番組中に言ってましたよ。
619名無し三等兵
垢版 |
2021/01/08(金) 02:11:44.40ID:b+zoQcD/
独ソ戦にロシア海軍歩兵というのがいましたがあれは陸上の戦闘教育をちゃんと受けているのでしょうか
2021/01/08(金) 02:13:43.06ID:b3eSmuLd
>>615
いや、YouTubeにそのトリビアの動画上がってるけど、「重火器は軍事機密だから国名は出さないでくれ」とか言ってた
(兵士一人で持ち歩ける火器なんだから、小火器であって重火器じゃない上、今更RPG-7に機密なんて無いけど)
ネットではタイ軍説とカンボジア軍説(実際にRPG-7を運用している)があるが、喋ってるのが何語だかわからん
あと正確にはRPG-7じゃなくて中国製コピーの69式だった
スーパースローカメラで見てやっと一瞬炎が見え、弾頭も壊れてるが、ロシアの製造に比べ明らかに爆発が弱すぎる
2021/01/08(金) 02:14:47.80ID:b3eSmuLd
帝政:ロシアの製造>ロシアの映像
2021/01/08(金) 02:27:56.62ID:TouS1Dzu
>>619
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E6%B5%B7%E8%BB%8D%E6%AD%A9%E5%85%B5
>>ロシア海軍歩兵(ロシア語:Морская пехота, Morskaya Pekhota)とは、ロシア海軍の水陸両用作戦部隊である。他国の海兵隊・海軍陸戦隊に相当する。

帝政時代から海軍歩兵部隊は存在し、上陸作戦などに投入されていた
第二次大戦時にはバルト艦隊に1個旅団しかなかったけど、独ソ戦開戦後に黒海や北海、太平洋艦隊などでも編成されている
その多くはドイツ海軍に制海権を奪われて出撃が困難になったために余剰になった水兵だが、陸上戦の訓練を受けて戦場に投入されている
2021/01/08(金) 02:30:56.21ID:TouS1Dzu
>>619
なお日本海軍にも海軍が編成した「陸戦隊」があって、こちらも常設の両用作戦部隊である「特別陸戦隊」の他に必要に応じて艦艇の乗員で臨時編成される陸戦隊もあった
2021/01/08(金) 03:03:35.42ID:b3eSmuLd
>>619
独ソ戦の頃であればロシアじゃなくてソ連海軍歩兵、その時期だと明らかに訓練不足
https://geolog.mydns.jp/www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/zamikhovskii1.html
駆逐艦乗りの水兵だったのが、急遽募集されていた第1海軍歩兵連隊に志願、セヴァストーポリで戦った人の話では、全く訓練した様子がなく実戦投入
装備も不足しており、4000名のうちライフルを装備できていたのは半数にすぎず、機関銃も無く別の部隊から応援をよこしてもらっていた
しかし積極的に白兵戦を行い、奮戦している
625名無し三等兵
垢版 |
2021/01/08(金) 11:16:55.47ID:SKlc53xs
https://i.imgur.com/zl2G5Xp.jpg
この白い粉は何の為に撒いてるんですか?
2021/01/08(金) 12:36:28.63ID://Sw7eAp
割られたガラスの破片じゃね?
粉々になってるあたり強化ガラスかなぁ
2021/01/08(金) 12:57:52.16ID:hWBtvDJ8
>>625
みんな拳銃はグロックなんだなぁ。
2021/01/08(金) 13:06:07.40ID:UA0aRVgk
https://pbs.twimg.com/media/ErG7TBFUcAIcJYD.jpg
アップで見ると粉々になったガラスのようだね
2021/01/08(金) 13:07:25.17ID:UA0aRVgk
グロックに、銃口だけ突き出して撃つ時用の敵味方識別シールが貼ってあるのが面白い
2021/01/08(金) 13:09:13.48ID:x+wHuuge
赤白のシマシマがそうなのか
>>628の写真は誰が撮ったんだろう
2021/01/08(金) 14:49:37.03ID:p/0olyRK
> 銃口だけ突き出して撃つ時用の敵味方識別シール
へぇー 付けてない人は別の組織の人?
2021/01/08(金) 15:04:58.61ID:UA0aRVgk
>>630
侵入者側が撮ってツイートしたもの

>>631
識別シール付けてる銃を持ってる人は、襟に四角いバッジが付いてるね
2021/01/08(金) 15:19:45.66ID:ntAthsz3
雪かきもいいんですけど融雪剤まくほうが楽で早くておてがるじゃないですか?
北海道や東北みたいなガチなとこですときついですが北陸や甲信越や山陰みたいな
雪はかなり降るけど気温自体はそれほどでもなくて日中はプラスみたいなとこなら効果的面ですよ
2021/01/08(金) 15:31:47.91ID:UA0aRVgk
先週の新潟から富山、石川の北陸方面の降り方で、融雪剤なんて効くかっつうの
2021/01/08(金) 15:34:03.71ID:OD8Td6js
>>633
で、交通事故多発させるんですね
2021/01/08(金) 15:37:00.63ID:kxBypbEa
融雪剤で溶ける量より積もる量が圧倒的に多いから積もるんだけどな
それに日中溶かしても乾かなきゃ夜のうちに凍って余計に酷いことになる
一度凍ると余程気温が上がらない限り溶けないからね
2021/01/08(金) 15:54:34.03ID:UA0aRVgk
少なくとも>>633は日本海側で生活したことは無いだろうな、冬は常に悪天候なので日中雪が溶けきるとか無いし
新潟県で一番雪が降らない新潟市の中央区でも無いし、下手すると新潟県が東北地方だと思い込んでる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。