>>313
なぜに斜め上の解釈・・
そもそも専守防衛時代は周辺国に配慮して射程をあえて150km前後で留めてた
ただ、長射程に関しては民間のJAXAなどでのロケット開発のノウハウはある
つまりね、ゼロから射程1000kmの開発をする必要はなく
今までのノウハウをそのまんま12式改の開発に応用すればいいだけであって
積極的平和主義という新しい価値観をまだ手探り状態なのかもしれないな

そんな単純なので12式改できるなら苦労はしないw


考えてみれば国産LRASMの射程2000kmも開発進めるが
下手したら、護衛艦に搭載して
とりあえず凡その場所に向けて発射して
F-35Bが誘導しつつ並行して飛び、目標に近づいたらB型の指示のもと精密攻撃に入るとか
もしくは、いずも型に陸自のキャニスターを搭載して艦内装填式にすれば
搭載量少ないF-35Bに対して兵器運用は補えるなどメリットはありそう