!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
https://grandfleet.info/wp-content/uploads/2020/05/cftewduihidow-1-790x480.jpg
前スレ
【極超音速】国産誘導弾 総合スレ71【滑空弾】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1607478592/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
【極超音速】国産誘導弾 総合スレ72【滑空弾】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 8a3a-UpMz)
2020/12/31(木) 09:34:54.57ID:5S1H0KQ60573名無し三等兵 (ワッチョイ 2758-Exn0)
2021/01/22(金) 12:28:09.01ID:/2njXrbi0 >>572
この3連装 以前から出てるけど、
ランチャー 凸配置と並列配置のCG両方出てたけど凸配置になったみたいね
気になるのはランチャーの尻が車体から出てるじゃん コレ日本では道路交通法とかで可能なんだろうか?
滑空弾の最新のポンチ絵だと発射時には 既存の地対艦の L 字起立じゃなく
地面に置いての(接地)してのランチャー倒立っぽく見えるんだよね
あの露のS-300みたいなランチャー起立の仕方
(まあその滑空弾の絵は小さいし粗い そもそもポンチ絵何処まで正しいんかの論)
とにかく露のS-300みたいなランチャー起立の仕方になるよね このLM案の奴は
この3連装 以前から出てるけど、
ランチャー 凸配置と並列配置のCG両方出てたけど凸配置になったみたいね
気になるのはランチャーの尻が車体から出てるじゃん コレ日本では道路交通法とかで可能なんだろうか?
滑空弾の最新のポンチ絵だと発射時には 既存の地対艦の L 字起立じゃなく
地面に置いての(接地)してのランチャー倒立っぽく見えるんだよね
あの露のS-300みたいなランチャー起立の仕方
(まあその滑空弾の絵は小さいし粗い そもそもポンチ絵何処まで正しいんかの論)
とにかく露のS-300みたいなランチャー起立の仕方になるよね このLM案の奴は
574名無し三等兵 (スプッッ Sd7f-0LDz)
2021/01/22(金) 14:40:33.40ID:Dd5XrEbxd 道交法では車体全長の10%までならはみ出していいゾ
575名無し三等兵 (ワンミングク MM3f-cd4C)
2021/01/22(金) 15:03:39.88ID:Wmlb/swQM576名無し三等兵 (ワッチョイ bf54-Wc0R)
2021/01/22(金) 15:14:56.88ID:/a7NnkUY0578名無し三等兵 (ワッチョイ a7a9-afwG)
2021/01/22(金) 15:53:32.62ID:IHKpmYwo0 凸配置のランチャー、なにか凄く男の子心をくすぐられるカッコ良さがあるな
579名無し三等兵 (オッペケ Sr7b-yoVX)
2021/01/23(土) 01:04:40.35ID:czku+zdur 凸型で3連装にするなら、いっそ4連装にすれば良いのにと思ってしまう。
重力的に厳しいのかな?
重力的に厳しいのかな?
580名無し三等兵 (ワッチョイ 5f11-QVdh)
2021/01/23(土) 10:34:21.56ID:bMR1c2Jj0 弾自体が重くて軸重的に3発が限界なのか或いは
4発だと上に1発載せられるようキャニスタの強度を確保しないといけない
とかかね
4発だと上に1発載せられるようキャニスタの強度を確保しないといけない
とかかね
581名無し三等兵 (ワッチョイ 2758-Exn0)
2021/01/23(土) 10:56:45.91ID:6KQ+qGSN0 4発だと車高が高くなってバランスが悪く凸3発に?って思ってたけどそーゆ事ではないの?
582名無し三等兵 (ワッチョイ 2758-Exn0)
2021/01/23(土) 11:03:32.51ID:6KQ+qGSN0 地上トマホークのBGM-109Gって4発でランチャーちょい似た感じ?
起立させる際のバランスとかじゃないんですかいね?
起立させる際のバランスとかじゃないんですかいね?
583名無し三等兵 (ワッチョイ c701-3HL5)
2021/01/23(土) 11:58:07.07ID:q6N6eVXo0 初期のVLS化される前のスプルーアンスとかロングビーチとかアイオワとかに積んでたトマホークランチャーも4発だったな
584名無し三等兵 (ワッチョイ c701-Jq7D)
2021/01/23(土) 11:59:15.10ID:88PxAQZe0 案外公道での車両の重量規定とか橋を渡れないとかそういうしょんぼりな理由だったりするかもな
585名無し三等兵 (ワッチョイ 2758-Exn0)
2021/01/23(土) 12:50:55.84ID:6KQ+qGSN0 韓国イスカンデルみたくキャニスターL字で起立させるんじゃなく
露地対空S-300みたいな地面に降ろして斜めに撃つんじゃないかな?コレ コールド・ランチじゃないだろうから
BGM-109Gみたく斜めにしか起立できなんじゃない?
この>>572 の3発を地面に接地させずに車体上で起立は無理でしょコレ だから4発は無理なんじゃない
限度が3発なんじゃないかな?
露地対空S-300みたいな地面に降ろして斜めに撃つんじゃないかな?コレ コールド・ランチじゃないだろうから
BGM-109Gみたく斜めにしか起立できなんじゃない?
この>>572 の3発を地面に接地させずに車体上で起立は無理でしょコレ だから4発は無理なんじゃない
限度が3発なんじゃないかな?
587名無し三等兵 (ワッチョイ c701-xA1r)
2021/01/23(土) 23:05:16.29ID:EyRNzh5w0 中SAMのキャニスターには収まりきらないよなー… 容積だけなら92式地雷原処理車のキャニスターには多分収まるだろうけど。
588名無し三等兵 (ワッチョイ bf54-Wc0R)
2021/01/24(日) 10:32:57.67ID:Hq9zKHfe0 転載、ASM-3改の飛行プロファイルはHi-Hi-lowなのだなこれだと
464 名無し三等兵 (ワッチョイ 4b1b-xA1r [153.182.55.232]) sage 2021/01/24(日) 10:07:44.14 ID:In5PEgyd0
>>460 ついでに 文部科学省の”革新的将来宇宙輸送システム実現に向けたロードマップ検討会”
の資料の中に”ASMー3(改)”の資料があったそうで
資料 2-3 添付 ASM-3(改)について
ttps://www.mext.go.jp/content/20201202-mxt_uchukai01-000010519_9-1.pdf
P.4の表に ASM-3(改) 備考 F-2 JSM 備考 F-35 LRASM 備考 F-18,F-15(改修)
と記載あり。
464 名無し三等兵 (ワッチョイ 4b1b-xA1r [153.182.55.232]) sage 2021/01/24(日) 10:07:44.14 ID:In5PEgyd0
>>460 ついでに 文部科学省の”革新的将来宇宙輸送システム実現に向けたロードマップ検討会”
の資料の中に”ASMー3(改)”の資料があったそうで
資料 2-3 添付 ASM-3(改)について
ttps://www.mext.go.jp/content/20201202-mxt_uchukai01-000010519_9-1.pdf
P.4の表に ASM-3(改) 備考 F-2 JSM 備考 F-35 LRASM 備考 F-18,F-15(改修)
と記載あり。
589名無し三等兵 (ワッチョイ c701-xA1r)
2021/01/24(日) 16:42:18.89ID:43JCg9HM0 ASM-3(改)、重量と飛翔距離は消してあるけど、ペルセウスが300qとされているし、最大500q、Hi-Hi-Loで300q以上は狙っているのかね。
重量はペルセウスと同じ800s程度と推測、頑張って2000ポンド(900s)程度までで収めるのでしょう。
重量はペルセウスと同じ800s程度と推測、頑張って2000ポンド(900s)程度までで収めるのでしょう。
590名無し三等兵 (ワッチョイ bf54-Wc0R)
2021/01/24(日) 17:06:08.63ID:Hq9zKHfe0591名無し三等兵 (スッップ Sd7f-YEwh)
2021/01/24(日) 17:21:28.21ID:3cy+4pOtd >>588
飛しょう速度を根拠にしておきながら、それが表にないのはよろしくないな。
飛しょう速度を根拠にしておきながら、それが表にないのはよろしくないな。
592名無し三等兵 (ワッチョイ bf54-Wc0R)
2021/01/24(日) 19:16:46.41ID:Hq9zKHfe0 後>>588では3Dプリンタで作るとなってるので軽量化や燃料増量の他にラムジェットの効率化とかが図られるのだろな
JNAAMとかダクテッドロケットに応用すれば軽量化や固体燃料の増量や量産効率化による価格の大幅な低減とか見込めそうなんだが……英国側は推進体には触らせないようなのでどうなるのか
もしかしたらJNAAMとは別にダクテッドロケットミサイル作るとかなるかもな
JNAAMとかダクテッドロケットに応用すれば軽量化や固体燃料の増量や量産効率化による価格の大幅な低減とか見込めそうなんだが……英国側は推進体には触らせないようなのでどうなるのか
もしかしたらJNAAMとは別にダクテッドロケットミサイル作るとかなるかもな
593名無し三等兵 (スプッッ Sd7f-0LDz)
2021/01/24(日) 19:27:03.48ID:5fTRSFVGd 触らせんってかそもそも担当じゃねえだろ
594名無し三等兵 (ワッチョイ 2758-Exn0)
2021/01/25(月) 19:14:39.15ID:tNP+1wX40 メンドイから原文コピペ 豪版12式改改?
Australia to Procure Long Range Anti-Ship and Land Attack Cruise Missiles
The Australian Government will invest $1 billion to commence the early development of advanced guided weapons to enhance Australia’s maritime security.
This project will provide the Royal Australian Navy (RAN) with long-range anti-ship missiles,
extended range surface-to-air missiles, advanced light weight torpedoes, and maritime land strike capabilities.
With ranges in excess of 370 kilometres for anti-ship and surface-to-air missiles,
and 1,500 kilometres for maritime land strike missiles, these new weapons will enhance the protection of our maritime resources and borders,
and hold adversaries at risk at much greater distances.
Minister for Defence, Senator the Hon Linda Reynolds CSC said new investments would be made across the current and future submarine and surface combatant fleets,
to provide the Australian Defence Force with more options to protect Australia’s interests.
Australia to Procure Long Range Anti-Ship and Land Attack Cruise Missiles
The Australian Government will invest $1 billion to commence the early development of advanced guided weapons to enhance Australia’s maritime security.
This project will provide the Royal Australian Navy (RAN) with long-range anti-ship missiles,
extended range surface-to-air missiles, advanced light weight torpedoes, and maritime land strike capabilities.
With ranges in excess of 370 kilometres for anti-ship and surface-to-air missiles,
and 1,500 kilometres for maritime land strike missiles, these new weapons will enhance the protection of our maritime resources and borders,
and hold adversaries at risk at much greater distances.
Minister for Defence, Senator the Hon Linda Reynolds CSC said new investments would be made across the current and future submarine and surface combatant fleets,
to provide the Australian Defence Force with more options to protect Australia’s interests.
595名無し三等兵 (ワッチョイ c701-Zp8o)
2021/01/26(火) 07:39:15.89ID:RDt0gDzC0 せめてリンク張ってくれ
596名無し三等兵 (アウアウクー MM7b-Rf6R)
2021/01/26(火) 18:17:26.19ID:3U1ax9EjM598名無し三等兵 (ワッチョイ 475f-Udoq)
2021/01/26(火) 19:25:43.22ID:HlYFjIvR0 巡航速度に最適化した設計だからそれ以外では色々非効率というだけの話では
599名無し三等兵 (ワッチョイ bf54-Wc0R)
2021/01/26(火) 20:21:50.13ID:fj8Q5QBP0600名無し三等兵 (オッペケ Sr7b-3HL5)
2021/01/26(火) 20:32:36.29ID:qKdgzcnTr 高度50kmでスクラムジェットモードなんて書かれてるがそんな高度でエンジン作動するのか?
X-43が30000mでX-51は21000mなんてウィキには記載されてるが
X-43が30000mでX-51は21000mなんてウィキには記載されてるが
601名無し三等兵 (オッペケ Sr7b-3HL5)
2021/01/26(火) 20:35:00.57ID:qKdgzcnTr602名無し三等兵 (ワッチョイ bf54-Wc0R)
2021/01/26(火) 20:41:54.28ID:fj8Q5QBP0604名無し三等兵 (ワッチョイ c707-Woof)
2021/01/27(水) 05:34:04.03ID:K5uZhEqd0605名無し三等兵 (スプッッ Sdff-nYRV)
2021/01/27(水) 09:12:23.17ID:UJ9EIKmed >>597
シンポジウムで中の人に聞いた話しだが、デュアルモードスクラムジェットエンジンではスクラムジェットモードとラムジェットモードの両方に対応しなければならないため、
ラムジェット専用エンジンより効率は落ちると言っていた
デュアルモードスクラムジェットエンジンにとってはラムジェットモードはあくまで重いロケットブースターの代わりに初期加速時に使う程度のものなので、おそらくスクラムジェットモードでの効率を重視しているのではなかろうか
シンポジウムで中の人に聞いた話しだが、デュアルモードスクラムジェットエンジンではスクラムジェットモードとラムジェットモードの両方に対応しなければならないため、
ラムジェット専用エンジンより効率は落ちると言っていた
デュアルモードスクラムジェットエンジンにとってはラムジェットモードはあくまで重いロケットブースターの代わりに初期加速時に使う程度のものなので、おそらくスクラムジェットモードでの効率を重視しているのではなかろうか
606名無し三等兵 (スプッッ Sdff-nYRV)
2021/01/27(水) 09:15:34.99ID:UJ9EIKmed >>601
ケロシン燃料の衛星打ち上げロケットが第一宇宙速度に達しているので問題ない
ケロシン燃料の衛星打ち上げロケットが第一宇宙速度に達しているので問題ない
607名無し三等兵 (スプッッ Sdff-nYRV)
2021/01/27(水) 09:18:57.46ID:UJ9EIKmed >>528
下地島空港に前進配備でスクランブル鬼になってもらう
下地島空港に前進配備でスクランブル鬼になってもらう
608名無し三等兵 (ワッチョイ a95f-P1be)
2021/01/29(金) 02:01:51.41ID:gIXW0YZ/0609名無し三等兵 (ワッチョイ 11da-i8SF)
2021/01/29(金) 15:31:39.68ID:k9LHe3Sx0 スクラムジェットねぇ、すぐエンストしそうだよな、寒いと点火しないとか暑いと点火しないとか、なんやかや言ってガスコンロとやってる事大差ないからな。
ちょっとだけ酸化剤使うとかズルしようや
ちょっとだけ酸化剤使うとかズルしようや
610名無し三等兵 (ワッチョイ 2958-3bOl)
2021/01/30(土) 09:27:42.30ID:PNMS2jUU0 米軍 LBASMの開発止めてPrSMに一本化するみたい
個人的に重複するの多くて纏まっていくのは個人的に分かり易くて助かる
個人的に重複するの多くて纏まっていくのは個人的に分かり易くて助かる
611名無し三等兵 (ワッチョイ 6663-unxX)
2021/01/30(土) 13:53:11.32ID:Kb3ij/VZ0612名無し三等兵 (ワッチョイ b501-6WVI)
2021/01/30(土) 15:43:38.15ID:mkTJt/sn0 止めるんじゃなくてシーカーとしてのLBASMをPrSMに統合、との事
https://www.defensenews.com/land/2021/01/20/army-preps-for-key-tests-of-seeker-capable-of-attacking-maritime-targets/
ちなみにつぃったでPrSMとLBASMで検索掛けたらとりあえずひっかかった
https://www.defensenews.com/land/2021/01/20/army-preps-for-key-tests-of-seeker-capable-of-attacking-maritime-targets/
ちなみにつぃったでPrSMとLBASMで検索掛けたらとりあえずひっかかった
613名無し三等兵 (ワッチョイ 6ada-zfo7)
2021/01/30(土) 16:01:14.69ID:TJLp62jS0 PrSMに移動目標攻撃能力付加するから一つでいいってことか
614名無し三等兵 (ワッチョイ 2958-3bOl)
2021/01/30(土) 17:39:47.01ID:PNMS2jUU0615名無し三等兵 (ワッチョイ 1507-M8vF)
2021/01/31(日) 04:21:29.62ID:EhPw8DpF0616名無し三等兵 (ワッチョイ a563-unxX)
2021/01/31(日) 13:51:15.68ID:L9Lfxay+0 アメリカさん、最近の兵器の合理化が凄いな
SeaRAMはシーカーがスティンガーを流用だし
SM6は本体がSM2、ブースターがSM3、シーカーのみ新型
新型開発よりも無人機開発のほうが重要視してるんだろうな
SeaRAMはシーカーがスティンガーを流用だし
SM6は本体がSM2、ブースターがSM3、シーカーのみ新型
新型開発よりも無人機開発のほうが重要視してるんだろうな
617名無し三等兵 (ワッチョイ c55f-ZiXK)
2021/01/31(日) 13:59:15.53ID:s4EQ2mAN0 その割にはコスト超過が日常的なのが駄目すぎる
618名無し三等兵 (ワッチョイ 5e54-qEZK)
2021/01/31(日) 14:02:17.74ID:wiHAVUcI0 >>616
量産効果期待もあるだろけどどちらかというと大急ぎで貯まってた夏休みの宿題こなしてるみたいな感じなんでないの、既存品の組み合わせで早期戦力化目指すみたいな
ソ連崩壊からテロとの戦争からの国際紛争から中国との対峙と環境の変化に対応しようとして二転三転してた所あるからなあ
量産効果期待もあるだろけどどちらかというと大急ぎで貯まってた夏休みの宿題こなしてるみたいな感じなんでないの、既存品の組み合わせで早期戦力化目指すみたいな
ソ連崩壊からテロとの戦争からの国際紛争から中国との対峙と環境の変化に対応しようとして二転三転してた所あるからなあ
619名無し三等兵 (スプッッ Sdea-zfo7)
2021/01/31(日) 15:15:24.60ID:BGNqFH00d 対テロ戦争からの正規戦回帰で装備を急いで整えなくちゃいけないからなぁ
620名無し三等兵 (ワッチョイ 3d02-unxX)
2021/01/31(日) 20:51:26.08ID:RZ2VQxbm0 主敵はイスラムゲリラから中華正規軍に変更されたんでね、今も色々変更してる最中だ
621名無し三等兵 (ワッチョイ 1163-xTK8)
2021/01/31(日) 22:33:07.30ID:knOI+PhR0 >>616
> SeaRAMはシーカーがスティンガーを流用だし
> SM6は本体がSM2、ブースターがSM3、シーカーのみ新型
RAMがスティンガー流用してたのは初期型だけだから、あくまで間に合わせだったんだと思う
あとスタンダードミサイルに関しては、大元になったのがイージス艦用長距離ミサイルのSM-2ERで、このシーカーと弾頭を外して第3段ロケットモータと軽量大気圏外迎撃体を搭載したのがSM-3、SM-2ERのシーカーをアクティブ化したものがSM-6だったかと
> SeaRAMはシーカーがスティンガーを流用だし
> SM6は本体がSM2、ブースターがSM3、シーカーのみ新型
RAMがスティンガー流用してたのは初期型だけだから、あくまで間に合わせだったんだと思う
あとスタンダードミサイルに関しては、大元になったのがイージス艦用長距離ミサイルのSM-2ERで、このシーカーと弾頭を外して第3段ロケットモータと軽量大気圏外迎撃体を搭載したのがSM-3、SM-2ERのシーカーをアクティブ化したものがSM-6だったかと
622608 (ワッチョイ a95f-P1be)
2021/01/31(日) 23:16:53.16ID:UJ3Yt8qa0623名無し三等兵 (ワッチョイ 9e8c-12p3)
2021/01/31(日) 23:44:05.14ID:V5blAA9i0 問題なのは火炎を何処で保つかって事なのはそりゃそうなんだが
それが目的なのではなく、その火炎が発生させた燃焼ガスの力をノズルできちんと受け止めた結果推進するんでなあ
だからまあ、>>608での心配は分かるは分かるが、そんなに心配するほど燃焼の速度は低くないぞとしか
それが目的なのではなく、その火炎が発生させた燃焼ガスの力をノズルできちんと受け止めた結果推進するんでなあ
だからまあ、>>608での心配は分かるは分かるが、そんなに心配するほど燃焼の速度は低くないぞとしか
624名無し三等兵 (ワントンキン MM69-M6JR)
2021/02/01(月) 00:04:14.62ID:+mno4a6eM >596
>ガス化することで燃料のカーボン含有量が減り、安定した超音速燃焼が得られる。
これの意味がわからないんだけど、どういう事?
ジェット燃料をガス化しようが液化しようが、燃料に含まれるカーボンの含有量は
変化しないと思うんだけど。
いくら衝撃波を使って突入空気を断熱圧縮するといっても、炭素燃焼させるには
桁が5つほど足りないし、何らかの魔法機関でも積んでるのか?
>ガス化することで燃料のカーボン含有量が減り、安定した超音速燃焼が得られる。
これの意味がわからないんだけど、どういう事?
ジェット燃料をガス化しようが液化しようが、燃料に含まれるカーボンの含有量は
変化しないと思うんだけど。
いくら衝撃波を使って突入空気を断熱圧縮するといっても、炭素燃焼させるには
桁が5つほど足りないし、何らかの魔法機関でも積んでるのか?
625名無し三等兵 (ワントンキン MM69-M6JR)
2021/02/01(月) 00:13:31.28ID:+mno4a6eM 間違えた。
CNOサイクルでも炭素は減るな。
こっちなら2000万Kでいいから、桁は5つもかわらない。
どっちにしろ、燃料中からカーボンが減るとしたら核融合か核分裂。もしくは
対消滅反応しか無いから(酸化・燃焼反応ではカーボンの量は変化しない)
途轍もない兵器を日本は開発中という事に…。
CNOサイクルでも炭素は減るな。
こっちなら2000万Kでいいから、桁は5つもかわらない。
どっちにしろ、燃料中からカーボンが減るとしたら核融合か核分裂。もしくは
対消滅反応しか無いから(酸化・燃焼反応ではカーボンの量は変化しない)
途轍もない兵器を日本は開発中という事に…。
626名無し三等兵 (ワッチョイ de59-merL)
2021/02/01(月) 00:44:45.08ID:kinswQji0 以前どこかの特許でジェット燃料を燃焼室に吹き込む前に高温で改質して
メタンを主成分とする燃料ガスにつくりかえるってのがあった気がするから
多分それのことじゃない?
メタンCH4は炭素の含有率が重量で75%しかなくて炭化水素中最低だから
スクラムジェットみたいな場面では適してるってことじゃないかと
メタンを主成分とする燃料ガスにつくりかえるってのがあった気がするから
多分それのことじゃない?
メタンCH4は炭素の含有率が重量で75%しかなくて炭化水素中最低だから
スクラムジェットみたいな場面では適してるってことじゃないかと
627名無し三等兵 (ワッチョイ de59-merL)
2021/02/01(月) 00:47:27.91ID:kinswQji0628名無し三等兵 (ワッチョイ c55f-ZiXK)
2021/02/01(月) 00:54:02.47ID:m065FUs90 元素としてのCという意味ではなく燃焼せず煤として大気に放出されてしまうぶんって意味じゃね、知らんけど
629名無し三等兵 (ワッチョイ 2958-3bOl)
2021/02/01(月) 12:52:13.18ID:hS4vPmQ00 公明の中での安保の人だよねこの方
>公明・遠山氏 議員辞職表明 “緊急事態”中に深夜の銀座
この方はおそらく公明の中で自衛隊・安保強化とかに関心のあった方
この方が公明の中でいなくなる事に 敵基地はともかくミサイル長射程化 滑空弾ブロック2
とかに影響なかったらいいんだけども
>公明・遠山氏 議員辞職表明 “緊急事態”中に深夜の銀座
この方はおそらく公明の中で自衛隊・安保強化とかに関心のあった方
この方が公明の中でいなくなる事に 敵基地はともかくミサイル長射程化 滑空弾ブロック2
とかに影響なかったらいいんだけども
630名無し三等兵 (ワッチョイ 11da-i8SF)
2021/02/01(月) 14:40:10.91ID:6x4XKIoP0 >>624
燃焼の結果のカーボン発生率が下がる」の間違いじゃないかな?
燃料の霧化を細かくして圧縮比あげて燃焼温度をあげればカーボンの発生は減る、窒素酸化物の発生は増える。
自動車なんかでリーンバーン多用すると燃焼温度低いので燃焼室にススが溜まってよろしくない。
燃焼の結果のカーボン発生率が下がる」の間違いじゃないかな?
燃料の霧化を細かくして圧縮比あげて燃焼温度をあげればカーボンの発生は減る、窒素酸化物の発生は増える。
自動車なんかでリーンバーン多用すると燃焼温度低いので燃焼室にススが溜まってよろしくない。
631名無し三等兵 (ワッチョイ 11da-i8SF)
2021/02/01(月) 14:47:45.66ID:6x4XKIoP0 燃料の粒子が大きいと酸素に触れる外側から燃焼していって粒の内側は熱せられるだけで燃焼せずに焦げるだけ、結果カーボン粒子になり排気ジェットからさらに熱を奪って効率低下とかかな?
ガス化して気体レベルの状態なら完全に燃焼して全部二酸化炭素になるんじゃね?
ガス化して気体レベルの状態なら完全に燃焼して全部二酸化炭素になるんじゃね?
632名無し三等兵 (ワントンキン MMb1-M6JR)
2021/02/02(火) 06:42:40.77ID:rB50JE1LM >>627
ありがとう。燃料改質の話だったのか。
>燃料のカーボン含有量が減り
1分子に含まれるカーボンの含有量・重量比で言えば減ってるから間違いじゃないが
日本語の表現として難しい。わざとかね?
しかし100%改質する必要は無いけど、反応時間がまだまだ長過ぎるね。
飛翔時間内だと何%くらい改質出来てるんだろうな。
ありがとう。燃料改質の話だったのか。
>燃料のカーボン含有量が減り
1分子に含まれるカーボンの含有量・重量比で言えば減ってるから間違いじゃないが
日本語の表現として難しい。わざとかね?
しかし100%改質する必要は無いけど、反応時間がまだまだ長過ぎるね。
飛翔時間内だと何%くらい改質出来てるんだろうな。
633名無し三等兵 (ワッチョイ 11da-i8SF)
2021/02/02(火) 12:30:59.44ID:PhzV0+HT0 へえー、燃料をメタンガスに変換してから燃焼するのか…
発電所とかもこんなんだったっけ?
発電所とかもこんなんだったっけ?
634名無し三等兵 (ワッチョイ c502-GECt)
2021/02/02(火) 21:21:29.43ID:nl2ZNcgS0 火力はそんな面倒なことはしていない。原油すら生焚きしてる。
最近はIGCCなんて石炭をガス化するのはあるけど一酸化炭素を作っている。
最近はIGCCなんて石炭をガス化するのはあるけど一酸化炭素を作っている。
635名無し三等兵 (ワッチョイ 2958-3bOl)
2021/02/03(水) 17:31:49.91ID:AHyf3ng10 この理由は既出だったけ?ど忘れ
射程に海外製品満たさんってあるけどもこれはJSSM-ERの900km以上では満たさん
それ以上って事に読める
2000km 1500kmの数値は産経以外は出してないけども これは暗に認める産経以外の記事になるのかな?
WING NEWS 2021.02.03
装備庁、12SSM能力向上型の選定理由を公表
海外候補は射程など要求性能の一部を満たせず
防衛省・防衛装備庁はこのほど、新たに開発・取得することが決まった「12式地対艦誘導弾(12SSM)能力向上型」の選定理由を公表した。
12SSM能力向上型は、現防衛計画の大綱(30大綱)および現中期防衛力整備計画(31中期防)で規定したスタンド・オフ防衛能力を強化するため、
政府が2020年12月18日の国家安全保障会議および閣議で決定したもので、政府および防衛省では、
中期防において進めるスタンド・オフ・ミサイルの整備および研究開発に加え、
現在開発中の12SSM(改)を更に長射程化し、多様なプラットフォームからの運用を前提とした12SSM能力向上型の開発を行うとして、
防衛省は2021年度予算案において開発費用として335億円を追加要求している。
装備庁によれば、・・・・。
12SSM(改)から燃料の増加・変更等で射程延伸
開発終了翌年度から量産の場合29年度以降納入に
※写真=12式SSMの発射装置。
既存の海外装備品以上の射程となる予定の12SSM能力向上型がどのようなミサイルになるのか、今後の設計が楽しみだ(提供:防衛省)
射程に海外製品満たさんってあるけどもこれはJSSM-ERの900km以上では満たさん
それ以上って事に読める
2000km 1500kmの数値は産経以外は出してないけども これは暗に認める産経以外の記事になるのかな?
WING NEWS 2021.02.03
装備庁、12SSM能力向上型の選定理由を公表
海外候補は射程など要求性能の一部を満たせず
防衛省・防衛装備庁はこのほど、新たに開発・取得することが決まった「12式地対艦誘導弾(12SSM)能力向上型」の選定理由を公表した。
12SSM能力向上型は、現防衛計画の大綱(30大綱)および現中期防衛力整備計画(31中期防)で規定したスタンド・オフ防衛能力を強化するため、
政府が2020年12月18日の国家安全保障会議および閣議で決定したもので、政府および防衛省では、
中期防において進めるスタンド・オフ・ミサイルの整備および研究開発に加え、
現在開発中の12SSM(改)を更に長射程化し、多様なプラットフォームからの運用を前提とした12SSM能力向上型の開発を行うとして、
防衛省は2021年度予算案において開発費用として335億円を追加要求している。
装備庁によれば、・・・・。
12SSM(改)から燃料の増加・変更等で射程延伸
開発終了翌年度から量産の場合29年度以降納入に
※写真=12式SSMの発射装置。
既存の海外装備品以上の射程となる予定の12SSM能力向上型がどのようなミサイルになるのか、今後の設計が楽しみだ(提供:防衛省)
636名無し三等兵 (ワッチョイ 6deb-IZeX)
2021/02/03(水) 18:12:25.31ID:fZY7Smhi0 >>635
2029年度以降の納入では遅い、中国共産党創設100周年を迎える2027年までに
12式地対艦誘導弾能力向上型を全地対艦ミサイル連隊に配備させたい。
なぜならば中国共産党としては創設100年という節目に中国統一の悲願達成の
ため台湾への侵攻を試みる可能性が高い。
その際、中国軍は米国から台湾への援軍を拒否し、台湾を東西から挟撃
するべく沖縄本島・宮古島を攻略し宮古海峡を抑えようとするだろう。
それを阻止するべく防衛費を増額させ、12式地対艦誘導弾能力向上型の開発、
12式地対艦誘導弾能力向上型の全地対艦ミサイル連隊への配備を早急に
進めていくべき。
2029年度以降の納入では遅い、中国共産党創設100周年を迎える2027年までに
12式地対艦誘導弾能力向上型を全地対艦ミサイル連隊に配備させたい。
なぜならば中国共産党としては創設100年という節目に中国統一の悲願達成の
ため台湾への侵攻を試みる可能性が高い。
その際、中国軍は米国から台湾への援軍を拒否し、台湾を東西から挟撃
するべく沖縄本島・宮古島を攻略し宮古海峡を抑えようとするだろう。
それを阻止するべく防衛費を増額させ、12式地対艦誘導弾能力向上型の開発、
12式地対艦誘導弾能力向上型の全地対艦ミサイル連隊への配備を早急に
進めていくべき。
637名無し三等兵 (ワッチョイ 6a63-xTK8)
2021/02/03(水) 19:59:04.12ID:RMQdtwru0 >>635
公式発表が一週間以上前にでてるよ
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/01/22a-1.pdf
>取得方法として、新たに開発事業(1機種)に着手するか、海外の既存品(複数機種)から調達するかについて、各候補が「射程」などの要求性能を満たすか否かや、「開発(海外の既存品においては改修)期間」を評価。
>開発の候補のみが全ての要求性能を満たしつつ、短期間での開発(海外の既存品においては改修)を実現できる見込みが得られたことから、取得方法として開発することを選択した。
この書き方からすると、必ずしも海外製より国産の方が射程が長いとは言えないかと
公式発表が一週間以上前にでてるよ
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/01/22a-1.pdf
>取得方法として、新たに開発事業(1機種)に着手するか、海外の既存品(複数機種)から調達するかについて、各候補が「射程」などの要求性能を満たすか否かや、「開発(海外の既存品においては改修)期間」を評価。
>開発の候補のみが全ての要求性能を満たしつつ、短期間での開発(海外の既存品においては改修)を実現できる見込みが得られたことから、取得方法として開発することを選択した。
この書き方からすると、必ずしも海外製より国産の方が射程が長いとは言えないかと
638名無し三等兵 (ワッチョイ 2958-3bOl)
2021/02/04(木) 09:00:54.02ID:fa+VTQvw0639名無し三等兵 (ワッチョイ 2958-3bOl)
2021/02/04(木) 09:30:38.98ID:fa+VTQvw0 第4回日英外務・防衛閣僚会合(「2+2」)
令和3年2月3日
1 日英外務・防衛閣僚会合 共同声明(仮訳)2021年2月3日
四大臣は、共同による新たな空対空ミサイル(JNAAM)の実証に係る共同研究の重要性を強調した。
四大臣は、2020年に人員脆弱性評価に係る共同研究が成功裏に完了したこと及び
次世代RFセンサシステムの実現可能性に係る共同研究(JAGUAR)の進捗を歓迎した。
>四大臣は、2020年に人員脆弱性評価に係る共同研究が成功裏に完了したこと及び
>次世代RFセンサシステムの実現可能性に係る共同研究(JAGUAR)の進捗を歓迎した。
令和3年2月3日
1 日英外務・防衛閣僚会合 共同声明(仮訳)2021年2月3日
四大臣は、共同による新たな空対空ミサイル(JNAAM)の実証に係る共同研究の重要性を強調した。
四大臣は、2020年に人員脆弱性評価に係る共同研究が成功裏に完了したこと及び
次世代RFセンサシステムの実現可能性に係る共同研究(JAGUAR)の進捗を歓迎した。
>四大臣は、2020年に人員脆弱性評価に係る共同研究が成功裏に完了したこと及び
>次世代RFセンサシステムの実現可能性に係る共同研究(JAGUAR)の進捗を歓迎した。
640名無し三等兵 (ワッチョイ 5e54-qEZK)
2021/02/04(木) 12:11:59.19ID:jfaXZfCj0641名無し三等兵 (ワッチョイ 2958-3bOl)
2021/02/04(木) 12:56:14.81ID:fa+VTQvw0 >>640
ありがとう 俺もなんじゃいな?と思ってコピペした
ありがとう 俺もなんじゃいな?と思ってコピペした
642名無し三等兵 (ワッチョイ ff63-56gX)
2021/02/06(土) 15:22:25.23ID:dembbdAt0643名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-eQuG)
2021/02/07(日) 17:32:22.89ID:wDFdDpqda >>642
あんなので届く距離、驚異度ならボート使って移動したほうが明らかに効率良いだろ。
あんなので届く距離、驚異度ならボート使って移動したほうが明らかに効率良いだろ。
644名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7b-UwNL)
2021/02/07(日) 18:38:10.04ID:ZbaRlNN60645名無し三等兵 (スップ Sd3f-yBjV)
2021/02/07(日) 19:20:01.56ID:7ChtQCJJd あれ速度200kmそこらで着地はパラシュートだからチヌーク使うのと変わらん
妄想としては楽しいけどね、全員MAT持ってる空挺団とか水機団とか
妄想としては楽しいけどね、全員MAT持ってる空挺団とか水機団とか
646名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-JWMU)
2021/02/07(日) 22:00:19.98ID:oF/JaVng0 ガレ場とかジェットスーツがあればなー…て思うシチュエーションだと思うよ。中隊のうち3人も装備して足場の準備とか歩兵が3Dで動けると思ったより作戦行動のバリエーションは増えるので。
647名無し三等兵 (スップ Sd3f-yBjV)
2021/02/08(月) 14:04:48.34ID:dD+4AVcDd ジェットスーツはヘリや高所からでないと飛び立てないし、着陸もパラシュート降下可能な平地が必要なんで「行軍中に歩兵がちょっと飛ぶ」みたいな使い方は無理だぞ
HAHOやHALOみたいなエアボーンの手法にはなるかもしれないけど、対ドローン探知能力のあるレーダには確実に引っかかるし、ヘリや人員輸送マルチコプターに対する利点があまりない
HAHOやHALOみたいなエアボーンの手法にはなるかもしれないけど、対ドローン探知能力のあるレーダには確実に引っかかるし、ヘリや人員輸送マルチコプターに対する利点があまりない
648もう少しバッテリーの能力が上がらないとね (ワッチョイ 9701-JWMU)
2021/02/08(月) 14:57:07.58ID:WeG10PFo0 人員輸送可能なマルチコプターがあればまあこぞって採用するでしょうね、どこも。5分飛べれば十分な場面は幾らでもあるので。
ジェットスーツは今のままだと肝心要の手がまともに使えないからびみょう、ではありますな。ロープ持って崖の上に行くのも一苦労しそう。
ジェットスーツは今のままだと肝心要の手がまともに使えないからびみょう、ではありますな。ロープ持って崖の上に行くのも一苦労しそう。
649名無し三等兵 (ワッチョイ 175f-ZBo5)
2021/02/08(月) 15:07:36.12ID:IQzEQ3Oz0 マルチコプターで姿勢制御が万全に出来るならロケットベルトの類でも同じように出来る
単にやるかやらないかなのでそこは問題にならない
問題になるのは騒音やらで見つかりやすいのはどっちかという点
単にやるかやらないかなのでそこは問題にならない
問題になるのは騒音やらで見つかりやすいのはどっちかという点
650名無し三等兵 (ワッチョイ b358-dFvb)
2021/02/12(金) 22:32:23.77ID:GeHqSjur0 Avitation week February 09, 2021
Airpower Demands Drive Air-Launched Cruise Missile Evolution
抜粋 基本的な事なんでしょうけど文字で読んだこと無かったんで
The basic cruise missile configuration is dominated by the warhead,
fuel and engine. Each has its own trade-offs,
so missile engineers are faced with balancing the requirements of range over warhead size—particularly
as cruise missiles’ strategic targets are often large, sometimes even hardened fixed structures.
More efficient, small turbofan engines, rather than turbojets,
have helped to boost range while the remaining missile fuel can enhance the explosive power when combined with the warhead.
Perhaps one of the biggest challenges of cruise missile use is the mission planning process.
Most cruise missiles will have undergone an extensive planning process prior to launch,
with the path of flight often defined by a set of waypoints in the sky—and with more advanced weapons,
the construction of 3D digital models of the target so onboard seekers can recognize it.
The process can be quite granular, down to the height at which the weapon will cruise during most of its flight,
attack angles and when to switch on seekers.
Airpower Demands Drive Air-Launched Cruise Missile Evolution
抜粋 基本的な事なんでしょうけど文字で読んだこと無かったんで
The basic cruise missile configuration is dominated by the warhead,
fuel and engine. Each has its own trade-offs,
so missile engineers are faced with balancing the requirements of range over warhead size—particularly
as cruise missiles’ strategic targets are often large, sometimes even hardened fixed structures.
More efficient, small turbofan engines, rather than turbojets,
have helped to boost range while the remaining missile fuel can enhance the explosive power when combined with the warhead.
Perhaps one of the biggest challenges of cruise missile use is the mission planning process.
Most cruise missiles will have undergone an extensive planning process prior to launch,
with the path of flight often defined by a set of waypoints in the sky—and with more advanced weapons,
the construction of 3D digital models of the target so onboard seekers can recognize it.
The process can be quite granular, down to the height at which the weapon will cruise during most of its flight,
attack angles and when to switch on seekers.
651名無し三等兵 (ワッチョイ b358-dFvb)
2021/02/12(金) 22:33:54.00ID:GeHqSjur0 >>650 続き
Imperfect geographic data means some latitude has to be built in to ensure the weapon comfortably avoids crashing into high ground when using onboard terrain databases.
Nearly all cruise missiles will have a basic capability to fly to a GPS coordinate. More advanced weapons can operate in GPS-denied environments,
recognizing their targets using imaging onboard seekers so the weapon can pick out the target structure in cluttered terrain.
“The seeker on the front of the missile provides more flexibility,” a missile industry expert states.
“In some cases a target can be difficult to differentiate, so we may need to use a target basket to locate a target in a certain area of engagement.”
Such seekers include electro-optical and infrared types,
but future developments could include the use of laser-based Lidar and even radio-frequency seekers that could allow the weapon to pick out and identify its target earlier.
Imperfect geographic data means some latitude has to be built in to ensure the weapon comfortably avoids crashing into high ground when using onboard terrain databases.
Nearly all cruise missiles will have a basic capability to fly to a GPS coordinate. More advanced weapons can operate in GPS-denied environments,
recognizing their targets using imaging onboard seekers so the weapon can pick out the target structure in cluttered terrain.
“The seeker on the front of the missile provides more flexibility,” a missile industry expert states.
“In some cases a target can be difficult to differentiate, so we may need to use a target basket to locate a target in a certain area of engagement.”
Such seekers include electro-optical and infrared types,
but future developments could include the use of laser-based Lidar and even radio-frequency seekers that could allow the weapon to pick out and identify its target earlier.
652名無し三等兵 (ワッチョイ b358-dFvb)
2021/02/12(金) 22:39:17.88ID:GeHqSjur0 But high speed comes with its own challenges.
Such a weapon can be difficult to design and will need to be finely tuned, with little room to make changes, say experts.
Most supersonic cruise missiles are either anti-ship types with a limited land-attack capability such as the Indian/Russian BrahMos,
or more specialized weapons such as France’s nuclear-roled ASMP-A—which Paris plans to replace with an even faster,
possibly scramjet-powered weapon called the ASN4G, in the 2030s.
Experts believe there is a role for both high-speed and subsonic weapons.
The subsonic missile, on the other hand, is more of a “bomb truck,” says the missile industry expert.
With their big boxy airframes, such weapons “are quite resilient to changing things inside, so it supports a flexible future.
“For high speed, we [industry] are still grappling with developing technologies for propulsion and . . . for controlling the airframe. . . . There’s still a lot of technology growth to take place.”
>scramjet-powered weapon called the ASN4G, in the 2030s.
ようわからんけども滑空弾はこれに相当するんですか? ASN4G相当のエンジン
Such a weapon can be difficult to design and will need to be finely tuned, with little room to make changes, say experts.
Most supersonic cruise missiles are either anti-ship types with a limited land-attack capability such as the Indian/Russian BrahMos,
or more specialized weapons such as France’s nuclear-roled ASMP-A—which Paris plans to replace with an even faster,
possibly scramjet-powered weapon called the ASN4G, in the 2030s.
Experts believe there is a role for both high-speed and subsonic weapons.
The subsonic missile, on the other hand, is more of a “bomb truck,” says the missile industry expert.
With their big boxy airframes, such weapons “are quite resilient to changing things inside, so it supports a flexible future.
“For high speed, we [industry] are still grappling with developing technologies for propulsion and . . . for controlling the airframe. . . . There’s still a lot of technology growth to take place.”
>scramjet-powered weapon called the ASN4G, in the 2030s.
ようわからんけども滑空弾はこれに相当するんですか? ASN4G相当のエンジン
653名無し三等兵 (ワッチョイ 527b-tTsd)
2021/02/12(金) 23:38:40.57ID:tc05OTGQ0654名無し三等兵 (ワッチョイ b358-dFvb)
2021/02/13(土) 00:54:38.01ID:APvKCFAN0 >>653 そもそも巡航ミサイルの記事だったからそっちですわよね。そりゃ スンマセン
655名無し三等兵 (ワッチョイ 335f-cWV8)
2021/02/18(木) 12:24:34.55ID:5XE6LlGO0 サウジがPAC3でUAVや巡行ミサイル追撃を試みてるが
この種の低高度から飛んでくる敵機にはPAC3は不向きで
失敗続きで、アイアンドームを導入に動いてるらしいね。
日本も対艦や対地ミサイルばかりでなく
この種の脅威に対応したミサイル開発しないと。
複数の方向から来た敵機にレーダーが、混乱して
ダメらしいね。PAC3は
この種の低高度から飛んでくる敵機にはPAC3は不向きで
失敗続きで、アイアンドームを導入に動いてるらしいね。
日本も対艦や対地ミサイルばかりでなく
この種の脅威に対応したミサイル開発しないと。
複数の方向から来た敵機にレーダーが、混乱して
ダメらしいね。PAC3は
656名無し三等兵 (ワッチョイ 1fad-I9Nc)
2021/02/18(木) 12:26:53.99ID:ADrRMZd50 HPMあと高射砲で良くね?
657名無し三等兵 (ワッチョイ 637c-DrOF)
2021/02/18(木) 16:35:13.67ID:YUhJvpdg0658名無し三等兵 (スップ Sd32-u8bH)
2021/02/18(木) 16:47:34.37ID:0f9abLgid アイアンドーム開発した当のイスラエルがPAC-3でUAV撃墜してたような
というかアイアンドームって迫撃砲用であってUAV相手に使ってない気が
というかアイアンドームって迫撃砲用であってUAV相手に使ってない気が
659名無し三等兵 (ワッチョイ ef02-FDiY)
2021/02/18(木) 19:46:13.62ID:A+9hO4RV0 アイアンドーム価格が高いと聞くがどれくらいなんだ?
660名無し三等兵 (ワッチョイ 161b-DrOF)
2021/02/18(木) 19:50:39.43ID:YDjOYzC/0 防衛省政策評価に関する有識者会議(第35回)議事録
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/materials/seisaku/giji/pdf/gijiroku35.pdf
12式地対艦誘導弾能力向上型(開発)
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/materials/seisaku/giji/pdf/gijiroku35.pdf
12式地対艦誘導弾能力向上型(開発)
661名無し三等兵 (アウアウウー Sac3-dAhs)
2021/02/18(木) 20:18:27.56ID:b/kUkBI0a663名無し三等兵 (ワッチョイ 5271-IwUN)
2021/02/18(木) 22:45:08.11ID:YTYR+Q1R0 >>655
先のア・ア紛争で地上に対ドローン兵器配備したところで迂回されたりアウトレンジされるだけで無意味と分かったんで
日本はおそらくP-1にHPM搭載する方向
F-3に向けた実証兼ねてとは言えわざわざ哨戒機にFBLなんて適用したあたり初めからそのつもりだった可能性も高い
先のア・ア紛争で地上に対ドローン兵器配備したところで迂回されたりアウトレンジされるだけで無意味と分かったんで
日本はおそらくP-1にHPM搭載する方向
F-3に向けた実証兼ねてとは言えわざわざ哨戒機にFBLなんて適用したあたり初めからそのつもりだった可能性も高い
664名無し三等兵 (ワッチョイ b358-dFvb)
2021/02/18(木) 22:54:04.57ID:SReth7Ps0 >>660
>○海老根事業監理官(誘導武器・統合装備担当)
>まず1つ目、射程についてですけれども、これは具体的な数字というのはお答えができないところでございます。
>一方、今まで12式、それから12(改)の開発という形でステップを進めてきたところでございますけれども、
>それをさらに延ばしていくということで、
>それからあともう一つは、先ほど共同対艦攻撃という形で海自、あるいは空自、そちらと協働してということを申し上げさせていただきましたが、
>そういったところにも使えるということ、十分使えていくということで、
>頑張って延ばしますという御回答になるのかなと思います。
>>一方、今まで12式、それから12(改)の開発という形でステップを進めてきたところでございますけれども、
>>それをさらに延ばしていくということで、
12式改改 ですよねコレ
産経の書いた射程1500km 2000km開発 続報も他の新聞社の記事も出てないから何処までの信憑性?
と思ってたけどコレがソレ?
ややこしくて分からんくなったけど
12式改が900km 12式改改が1500km で良かったけ?
12式改が500km 12式改改が900km 何でしたっけ?
>○海老根事業監理官(誘導武器・統合装備担当)
>まず1つ目、射程についてですけれども、これは具体的な数字というのはお答えができないところでございます。
>一方、今まで12式、それから12(改)の開発という形でステップを進めてきたところでございますけれども、
>それをさらに延ばしていくということで、
>それからあともう一つは、先ほど共同対艦攻撃という形で海自、あるいは空自、そちらと協働してということを申し上げさせていただきましたが、
>そういったところにも使えるということ、十分使えていくということで、
>頑張って延ばしますという御回答になるのかなと思います。
>>一方、今まで12式、それから12(改)の開発という形でステップを進めてきたところでございますけれども、
>>それをさらに延ばしていくということで、
12式改改 ですよねコレ
産経の書いた射程1500km 2000km開発 続報も他の新聞社の記事も出てないから何処までの信憑性?
と思ってたけどコレがソレ?
ややこしくて分からんくなったけど
12式改が900km 12式改改が1500km で良かったけ?
12式改が500km 12式改改が900km 何でしたっけ?
665名無し三等兵 (ワッチョイ 1f63-+CG1)
2021/02/18(木) 23:06:26.54ID:eByIrNPC0 >>664
17式艦対艦を転用した12式(改)が射程300km弱
その12式(改)を大幅に改修し射程900kmにまで改善するとされるのが12式SSM能力向上型
産経によれば、その12式SSM能力向上型をさらに改修する構想があるとのこと
流れとしてはしたの通り
・12式SSM 射程150〜220km(?)
↓射程延伸・UTDC対応・艦載化
・17式SSM 射程300km弱
↓転用
・12式(改)、哨戒機用ASM
↓さらに射程延伸
・12式SSM能力向上型 射程900km(?)
↓さらに射程延伸?
・産経報道のスタンドオフSSM
17式艦対艦を転用した12式(改)が射程300km弱
その12式(改)を大幅に改修し射程900kmにまで改善するとされるのが12式SSM能力向上型
産経によれば、その12式SSM能力向上型をさらに改修する構想があるとのこと
流れとしてはしたの通り
・12式SSM 射程150〜220km(?)
↓射程延伸・UTDC対応・艦載化
・17式SSM 射程300km弱
↓転用
・12式(改)、哨戒機用ASM
↓さらに射程延伸
・12式SSM能力向上型 射程900km(?)
↓さらに射程延伸?
・産経報道のスタンドオフSSM
666名無し三等兵 (ワッチョイ b358-dFvb)
2021/02/18(木) 23:13:42.35ID:SReth7Ps0 >>665 12式改改が900km でしたか ありがとう
1500kmはまだ産経のみって事か
1500kmはまだ産経のみって事か
667名無し三等兵 (スプッッ Sd32-tTsd)
2021/02/18(木) 23:25:11.60ID:aSWASMzTd668名無し三等兵 (ワッチョイ ef63-szTk)
2021/02/18(木) 23:50:03.61ID:Em7ggOSb0669名無し三等兵 (ワッチョイ b35f-ybXR)
2021/02/19(金) 17:23:51.98ID:vXEA/MoZ0 AAM-4の改訂版がAAM-4Bで、ASM-3の改訂版がASM-3Aなのは、
三菱電機は初版がA版で一回目の改定でBになるのに対して、
三菱重工は初版が符号なしで一回目の改定でAがつくから、
という理解で良いのかな?
三菱電機は初版がA版で一回目の改定でBになるのに対して、
三菱重工は初版が符号なしで一回目の改定でAがつくから、
という理解で良いのかな?
670名無し三等兵 (ワッチョイ b35f-dUFy)
2021/02/19(金) 17:47:16.41ID:PfjYFc810 制式名称にメーカーごとの違いなんてあるんだろうか?
ルールが統一されてなかった頃に付けたからとかではないのかな
ルールが統一されてなかった頃に付けたからとかではないのかな
671名無し三等兵 (スップ Sd1f-ApJo)
2021/02/19(金) 17:48:06.56ID:uxuRcvzmd そんな明確に決まってないんでは
識別できりゃいいんだし
識別できりゃいいんだし
672名無し三等兵 (スプッッ Sd1f-4ny3)
2021/02/19(金) 18:51:30.17ID:zvX85dUEd 重工製でもA挟まずにAAM-5BやSSM-1Bとか、逆に三菱電機でもFCS-3Aとかあるしメーカーの違いではないんでは?
なんか契約とか開発のプロセスが違うとかあるのかもしれんけど
なんか契約とか開発のプロセスが違うとかあるのかもしれんけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
