!extend:checked:vvvvv:1000:512
アサルトライフルについて語るスレです。
★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。
前スレ
アサルトライフルスレッド その74
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1607947255/
アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
アサルトライフルスレッド その75
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ fee5-UAPS)
2021/01/05(火) 19:21:57.78ID:nMTCFIwM0591名無し三等兵 (ワッチョイ 07ed-fnwL)
2021/01/24(日) 00:48:27.99ID:a8RaFEUX0 サプレッサーもそうだが、使ってる弾自体も弱装かもしれんな
592名無し三等兵 (ワッチョイ 7fe5-Jq7D)
2021/01/24(日) 00:54:11.65ID:+oeXC/8v0 足のスタンスでも揺動の程度はかなり変わってくるんで射手の技量の差も多分にあるかもしれない
あと後者はフォアグリも付いてるね
あと後者はフォアグリも付いてるね
593名無し三等兵 (スッップ Sd7f-kHsE)
2021/01/24(日) 11:08:17.00ID:vPQK34NId いやこれは単純なモーメントの問題だよ
サプレッサーとフォアグリップがつくことでフロントヘビーになるから、銃口の跳ね上がりが抑えられる
サプレッサーとフォアグリップがつくことでフロントヘビーになるから、銃口の跳ね上がりが抑えられる
594名無し三等兵 (ワッチョイ c701-8mu7)
2021/01/24(日) 12:00:56.49ID:myjRxbSa0 エスケープフロムタルコフ楽しい
マガジンに残弾確認用除き窓があるのって凄く大事なんだなって…
マガジンに残弾確認用除き窓があるのって凄く大事なんだなって…
595名無し三等兵 (ワッチョイ a702-2MMa)
2021/01/24(日) 14:06:51.02ID:MDdfcIwi0596名無し三等兵 (アウアウウー Sa4b-xeTG)
2021/01/24(日) 14:16:47.86ID:+B5jTY0ka >>590
片やフルレングスで銃身長も違うしCQCは良いバッファが付属してるんじゃね?
片やフルレングスで銃身長も違うしCQCは良いバッファが付属してるんじゃね?
597名無し三等兵 (ワッチョイ a7da-Jq7D)
2021/01/24(日) 15:03:25.98ID:6YzGDL3S0 >>590
メガネの人は前傾姿勢も出来てないし腋も甘いし
付いてるハイダーはブレーキ効果がほとんど期待できないスリットタイプ
フォアグリは軽いしサプレッサーはアルミやチタンで軽量なのでそこまでフロントヘビーにはならない
サプレッサーによるマズルブレーキ効果はサイズとか構造で増減するそうな
https://www.youtube.com/watch?v=sbEqa8Y-L7I
これ赤い服の人のAKMサプレッサー付きセミ連射だけど
フォアグリ無しでも難なくいなしてるし、デバイスよりもフォームの差が大きそう
メガネの人は前傾姿勢も出来てないし腋も甘いし
付いてるハイダーはブレーキ効果がほとんど期待できないスリットタイプ
フォアグリは軽いしサプレッサーはアルミやチタンで軽量なのでそこまでフロントヘビーにはならない
サプレッサーによるマズルブレーキ効果はサイズとか構造で増減するそうな
https://www.youtube.com/watch?v=sbEqa8Y-L7I
これ赤い服の人のAKMサプレッサー付きセミ連射だけど
フォアグリ無しでも難なくいなしてるし、デバイスよりもフォームの差が大きそう
598名無し三等兵 (ワッチョイ 278b-V1vN)
2021/01/24(日) 16:44:18.40ID:/pW4rfg60599名無し三等兵 (ワッチョイ a7da-Jq7D)
2021/01/24(日) 17:36:02.50ID:6YzGDL3S0 >>598
それははAK107の民生品
ソ連時代にバランスドアクションを特許申請したのかは定かではないね
仮に特許申請してるとすれば設計局や後のカラシニコフ社になるイズマッシュだろうから
仮に期間が満了してないとしても問題ないでしょ、都度改良し申請し直したとしてもほぼ完成形のAEK971から40年はたつし
そもそもAKでバランシング機構取り入れたのはコボロフではなくトカチェフのAO38だし1965年頃の話なんでね
https://i.pinimg.com/originals/a5/03/33/a50333aceb66f2768c0478b4c1cad2e9.jpg
カラシニコフも同時期に別の機構で作ってるんだけどね
それははAK107の民生品
ソ連時代にバランスドアクションを特許申請したのかは定かではないね
仮に特許申請してるとすれば設計局や後のカラシニコフ社になるイズマッシュだろうから
仮に期間が満了してないとしても問題ないでしょ、都度改良し申請し直したとしてもほぼ完成形のAEK971から40年はたつし
そもそもAKでバランシング機構取り入れたのはコボロフではなくトカチェフのAO38だし1965年頃の話なんでね
https://i.pinimg.com/originals/a5/03/33/a50333aceb66f2768c0478b4c1cad2e9.jpg
カラシニコフも同時期に別の機構で作ってるんだけどね
600名無し三等兵 (ワッチョイ 5f85-F66u)
2021/01/24(日) 17:48:36.58ID:FlSqMBVZ0 トカチェフの安そう感が素晴らしい
601名無し三等兵 (ワッチョイ 278b-V1vN)
2021/01/24(日) 17:55:42.10ID:/pW4rfg60 90年代にはもう作ってたのか
どんだけ日の目を見なかったのか
どんだけ日の目を見なかったのか
602名無し三等兵 (ワッチョイ a7da-Jq7D)
2021/01/24(日) 18:21:45.31ID:6YzGDL3S0 >>601
AO38はAK74と同世代だからもっと前だよ
AO38と各種変態機構の試作品の一例
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/07/09/tsnii-tochmash-experimental-guns-shown-at-army-2019-exhibition/
AO38はAK74と同世代だからもっと前だよ
AO38と各種変態機構の試作品の一例
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/07/09/tsnii-tochmash-experimental-guns-shown-at-army-2019-exhibition/
603名無し三等兵 (ワッチョイ a710-LU4c)
2021/01/24(日) 22:16:44.00ID:VYBLWn500 AR15が吹き飛ぶ動画
https://youtu.be/WBUE0S6rMv4
https://youtu.be/WBUE0S6rMv4
604名無し三等兵 (ワッチョイ 2786-mfAT)
2021/01/25(月) 17:35:49.64ID:sU+7Z1kN0 弱いイジェクションポート側に吹っ飛んで左利き射手や味方を負傷させるんやな
その点AKはトラニオンごと銃口側に吹っ飛ぶから安全(以下略
その点AKはトラニオンごと銃口側に吹っ飛ぶから安全(以下略
605名無し三等兵 (ワッチョイ 47e5-Jq7D)
2021/01/25(月) 18:58:12.35ID:LTrDR80x0 こういう吹っ飛ぶ事故って全部スクイブ弾が原因なんだろうか
606名無し三等兵 (ワッチョイ a7da-Jq7D)
2021/01/25(月) 20:21:47.87ID:d1cXd1ce0607名無し三等兵 (ワッチョイ 47e5-Jq7D)
2021/01/25(月) 22:19:27.09ID:LTrDR80x0608名無し三等兵 (ワッチョイ a7da-Jq7D)
2021/01/25(月) 22:59:03.04ID:d1cXd1ce0609名無し三等兵 (ワッチョイ 47e5-Jq7D)
2021/01/25(月) 23:55:58.45ID:LTrDR80x0610名無し三等兵 (ワッチョイ 47e5-Jq7D)
2021/01/26(火) 00:00:57.75ID:C4prVSws0 よく考えたらスクイブ弾だとボルトは駆動しないから
フルオート中に吹っ飛ぶことはないか
フルオート中に吹っ飛ぶことはないか
611名無し三等兵 (ワッチョイ 278b-V1vN)
2021/01/26(火) 09:38:12.76ID:bxfpbiXj0 ボルトキャリアー割れてガス漏れたなこりゃ
こんな事故あるんだな
こんな事故あるんだな
612名無し三等兵 (スッップ Sd7f-kHsE)
2021/01/26(火) 09:40:07.54ID:wVUrDs9Nd 曲がったりひしゃげた粗悪な弾を使うとこうなる可能性あるが
弾の先端が特殊な形状なのもリスクはある
弾の先端が特殊な形状なのもリスクはある
613名無し三等兵 (ワッチョイ 5f02-ZNSt)
2021/01/26(火) 12:57:18.20ID:i9xEbGBa0 銃が寿命かロクに手入れしてないとか?
614名無し三等兵 (ワッチョイ 278b-V1vN)
2021/01/26(火) 14:00:19.95ID:bxfpbiXj0 ボルトキャリアーに穴あいてるのはみえる
ボルトは閉鎖したままだしガスポートの向こうまでは弾はいっただろうが詰まったかどうかはわからんね
ボルトは閉鎖したままだしガスポートの向こうまでは弾はいっただろうが詰まったかどうかはわからんね
615名無し三等兵 (ワッチョイ a7da-Jq7D)
2021/01/26(火) 14:33:05.91ID:YEomcNyt0 この事例がそうとは言えないけど
互換性重視の設計故に223に300BLKは難なく装填発射出来てしまうので
こういった事故は起こりうるから恐ろしい
互換性重視の設計故に223に300BLKは難なく装填発射出来てしまうので
こういった事故は起こりうるから恐ろしい
616名無し三等兵 (ワッチョイ a7da-Jq7D)
2021/01/26(火) 15:12:09.19ID:YEomcNyt0617名無し三等兵 (アウアウカー Sa5b-GXTA)
2021/01/26(火) 15:58:56.62ID:knDkn2Lqa MCXの.300blk採用してるシドニー警察やメルボルン警察はマガジンに300BLKって印字して5.56mmを入れないように注意喚起してるな
寸法が似てるのはもうしょうがないから装填の段階でこのマガジンにはこの弾薬しか入れないって決めるしかない
寸法が似てるのはもうしょうがないから装填の段階でこのマガジンにはこの弾薬しか入れないって決めるしかない
618名無し三等兵 (ワッチョイ bf83-Jq7D)
2021/01/26(火) 16:52:56.96ID:5nKNYtcL0 300BLKはやっぱ駄目だな・・・
619名無し三等兵 (ワッチョイ bf68-Jq7D)
2021/01/26(火) 18:51:38.31ID:J6AmfTlz0 おとなしくAKの弾にすればいい
620名無し三等兵 (ワッチョイ bf68-GXTA)
2021/01/26(火) 19:54:18.08ID:/lET5BYd0 ションベン弾はちょっと…
622名無し三等兵 (ワッチョイ 5f1a-cH0l)
2021/01/27(水) 02:41:07.13ID:sg+1lX6T0 九九式20o
「また悪口を言われたのかと思った(汗」
「また悪口を言われたのかと思った(汗」
623名無し三等兵 (ワッチョイ bf68-Jq7D)
2021/01/27(水) 20:12:19.72ID:UtYpc/LO0 東側で7.62×39mm弾が生まれたのだから
米国でもベトナム戦争の頃にいきなり223でなく308の薬莢を短くしようという動きはなかったのだろうか?
米国でもベトナム戦争の頃にいきなり223でなく308の薬莢を短くしようという動きはなかったのだろうか?
624名無し三等兵 (ワッチョイ 5fad-AUEy)
2021/01/27(水) 20:23:05.78ID:QZwRcYPp0 そもそも30-06を縮めたのが.308を大前提として、米軍がM14の後釜として、M16より先に進めていたのはこれなんだよ。Google翻訳ぶっこんで。
https://en.wikipedia.org/wiki/Special_Purpose_Individual_Weapon
後の戦車で、MBT-70が実験室出てない技術を量産品にてんこ盛りでコケたあとにM1を採用したのと同じ事を、SPIWとM16で先にやってたの。
https://en.wikipedia.org/wiki/Special_Purpose_Individual_Weapon
後の戦車で、MBT-70が実験室出てない技術を量産品にてんこ盛りでコケたあとにM1を採用したのと同じ事を、SPIWとM16で先にやってたの。
625名無し三等兵 (アウアウウー Sa4b-xA1r)
2021/01/28(木) 05:55:19.03ID:anZiUvqba SIG Ammunition Produced & Delivered Over 825,000 Rounds of 6.8x51mm Composite Case Ammo
for US Army Next Generation Squad Weapons Program Prototype Test #2
https://soldiersystems.net/2021/01/27/sig-ammunition-produced-rounds-of-6-8x51mm/
SIGは825,000rdの6.8x51mmアモをNGSWテスト#2向けに納入したとの事。
予定通りテスト#2始まってるんですね。あと発表時3ピース構造だったSIG 6.8x51mmが2ピース構造に改良されているのが初耳。
for US Army Next Generation Squad Weapons Program Prototype Test #2
https://soldiersystems.net/2021/01/27/sig-ammunition-produced-rounds-of-6-8x51mm/
SIGは825,000rdの6.8x51mmアモをNGSWテスト#2向けに納入したとの事。
予定通りテスト#2始まってるんですね。あと発表時3ピース構造だったSIG 6.8x51mmが2ピース構造に改良されているのが初耳。
626名無し三等兵 (ワッチョイ 275f-8PYP)
2021/01/28(木) 08:30:10.02ID:aP9ts5D70 >>623
.276ペダーセンも.280ブリティッシュも提案されて
どちらもポシャったあとだからね
やる気があるなら弾道特性最適化した新弾薬でって一貫してると思うよ
逆に短小弾はドイツもだけど鉄薬莢使いたいありきだったのでは、と説明する人もいるね
フルサイズのライフルが腐るほどある状況で「カービン」や「マシンピストル」が
多少ションベン弾だから文句をつける気もあまりないのでは
.276ペダーセンも.280ブリティッシュも提案されて
どちらもポシャったあとだからね
やる気があるなら弾道特性最適化した新弾薬でって一貫してると思うよ
逆に短小弾はドイツもだけど鉄薬莢使いたいありきだったのでは、と説明する人もいるね
フルサイズのライフルが腐るほどある状況で「カービン」や「マシンピストル」が
多少ションベン弾だから文句をつける気もあまりないのでは
627名無し三等兵 (ワッチョイ bf54-Wc0R)
2021/01/28(木) 08:53:26.95ID:eUtcns8B0 >>626
ピターゼンは兎も角ブリティッシュが拒否されたのは多分に政治的な物を感じるけどな
ピターゼンは兎も角ブリティッシュが拒否されたのは多分に政治的な物を感じるけどな
628名無し三等兵 (ワッチョイ 275f-8PYP)
2021/01/28(木) 09:10:23.35ID:aP9ts5D70 >>627
自分もそう思うけど、上のレスで言いたいのは、
政治やお財布の事情はともあれ
7mmクラスの中間弾薬が技術的によさそうだということ自体は
広く共通認識だったのではってこと
Goさえでればそれこそ中途半端な弾ではなくて最適化されたもの使いたい、
というのが西側の一般的意向だったと思うんだよね
自分もそう思うけど、上のレスで言いたいのは、
政治やお財布の事情はともあれ
7mmクラスの中間弾薬が技術的によさそうだということ自体は
広く共通認識だったのではってこと
Goさえでればそれこそ中途半端な弾ではなくて最適化されたもの使いたい、
というのが西側の一般的意向だったと思うんだよね
629名無し三等兵 (ワッチョイ 275f-8PYP)
2021/01/28(木) 09:17:29.00ID:aP9ts5D70 逆にStg44やAK47がすごく特殊だなと思うのは銃身長が420mmもないことで、
これは当時の標準だと「カービン」としても飛びぬけて短い
命中精度が悪いというより、そもそも中距離以上で当てる気が端からないだろ的なw
西側の常識からすると弾薬含めて割り切りすぎなんよ
フルオートもコントロールしやすい中間弾薬いっても
西側はそこまで極端なコンセプト自体を想定してないつか
これは当時の標準だと「カービン」としても飛びぬけて短い
命中精度が悪いというより、そもそも中距離以上で当てる気が端からないだろ的なw
西側の常識からすると弾薬含めて割り切りすぎなんよ
フルオートもコントロールしやすい中間弾薬いっても
西側はそこまで極端なコンセプト自体を想定してないつか
630名無し三等兵 (オッペケ Sr7b-5a/Z)
2021/01/28(木) 10:12:52.31ID:zLOdpG4ar631名無し三等兵 (ワッチョイ 7fba-CTdS)
2021/01/28(木) 10:12:54.73ID:Bl2qolWW0 >>626
短実包は古い治具の使い回しだろ、口径を合わしとけば色々と楽だからな
戦争中なんだから、先ずは配備するまでのスピード優先よ
ソ連なんて、拳銃弾 小銃弾 そして突撃銃の弾、、全部同じ口径なんだから凄いわ
旧日本軍なんて、小口径弾だけで何種類有ったが、数えられんほど有ったんだよ、貧乏国家なのにアホかと
短実包は古い治具の使い回しだろ、口径を合わしとけば色々と楽だからな
戦争中なんだから、先ずは配備するまでのスピード優先よ
ソ連なんて、拳銃弾 小銃弾 そして突撃銃の弾、、全部同じ口径なんだから凄いわ
旧日本軍なんて、小口径弾だけで何種類有ったが、数えられんほど有ったんだよ、貧乏国家なのにアホかと
632名無し三等兵 (ワッチョイ 87ad-mEgo)
2021/01/28(木) 10:18:01.03ID:QZzRQaHA0633名無し三等兵 (ワッチョイ 5ff8-Jq7D)
2021/01/28(木) 10:51:39.71ID:XNnnJnHd0 >>629
射撃訓練を100mでやってたような時代だしそもそも遠くで当てるつもりがなかったのでは
射撃訓練を100mでやってたような時代だしそもそも遠くで当てるつもりがなかったのでは
634名無し三等兵 (ワッチョイ a7da-Jq7D)
2021/01/28(木) 11:00:20.71ID:EWcVJ4Z10 https://www.thefirearmblog.com/blog/2015/12/09/9-prototype-soviet-assault-rifles-wwii/
7.62x39のWW2時代の試作見るにライフルじゃなくLMGなんだよね
だからバレルもフルレングスでAK46でようやくカービンレングスになる
>>632
> 6.5mmPDW弾は威力(反動)強すぎて駄目
6.5mmよりデカイ7.5FKは大型ハンドガンなら普通に撃てるそうなんでPDWなら問題ないでしょ
7.62x39のWW2時代の試作見るにライフルじゃなくLMGなんだよね
だからバレルもフルレングスでAK46でようやくカービンレングスになる
>>632
> 6.5mmPDW弾は威力(反動)強すぎて駄目
6.5mmよりデカイ7.5FKは大型ハンドガンなら普通に撃てるそうなんでPDWなら問題ないでしょ
635名無し三等兵 (ワッチョイ 275f-8PYP)
2021/01/28(木) 11:26:22.88ID:aP9ts5D70 >>630
>銃身長伸ばしたって、短小弾じゃあ理論腔長から抵抗になってパフォーマンス落ちることもありうる
SKSが520mmでRPKが590mm、どちらも精度はノーマルのAKよりかなり高いらしいので
弾薬のパフォーマンスから考えるとAKはかなり短いんじゃない?
むしろそれでいいよってOK出したってことだと思うんだ、AK
>銃身長伸ばしたって、短小弾じゃあ理論腔長から抵抗になってパフォーマンス落ちることもありうる
SKSが520mmでRPKが590mm、どちらも精度はノーマルのAKよりかなり高いらしいので
弾薬のパフォーマンスから考えるとAKはかなり短いんじゃない?
むしろそれでいいよってOK出したってことだと思うんだ、AK
636名無し三等兵 (ワッチョイ 275f-8PYP)
2021/01/28(木) 11:40:27.30ID:aP9ts5D70 AK47の全長870mmというのはSKSの1020mmと比べても破格に短いし
米のM1カービンの900mmよりさらに短いわけで、
やっぱりこれくらいならPPSH(840mm)を置き換える火器になるな、
て意図がまずありきではないかと
米のM1カービンの900mmよりさらに短いわけで、
やっぱりこれくらいならPPSH(840mm)を置き換える火器になるな、
て意図がまずありきではないかと
637名無し三等兵 (ワッチョイ 5ff8-Jq7D)
2021/01/28(木) 11:47:29.62ID:XNnnJnHd0 アサルトライフルってものがまだ確立してない時代に頭の固いおっさん連中を説得するには
新型のサブマシンガンですよ〜ってのが一番だろうし
アメリカ軍のM1ガーランドに対抗できるSKSが主力です!っていうほうが話が通りやすいだろうなってのは何となく感じる
まあ完全に妄想の範囲ではあるがそうやって話を通したらしれっとSKSはなくして全部AKに置き換える計画だったんだろう
新型のサブマシンガンですよ〜ってのが一番だろうし
アメリカ軍のM1ガーランドに対抗できるSKSが主力です!っていうほうが話が通りやすいだろうなってのは何となく感じる
まあ完全に妄想の範囲ではあるがそうやって話を通したらしれっとSKSはなくして全部AKに置き換える計画だったんだろう
638名無し三等兵 (ワッチョイ a7da-Jq7D)
2021/01/28(木) 12:08:07.46ID:EWcVJ4Z10 >>635
サイト長が長いとアイアンサイトで有利ってだけで
極端な短さでなければ精度とバレル長は直接関係はないはず
RPKはヘビーバレルで強化レシーバー、SKSはショートストロークピストンで
AKより振動の影響が少ないのが大きく影響してると思いますよ
同じメーカーのAK47とAKMでも概ねAKMが精度で劣る傾向があるそうなんで
サイト長が長いとアイアンサイトで有利ってだけで
極端な短さでなければ精度とバレル長は直接関係はないはず
RPKはヘビーバレルで強化レシーバー、SKSはショートストロークピストンで
AKより振動の影響が少ないのが大きく影響してると思いますよ
同じメーカーのAK47とAKMでも概ねAKMが精度で劣る傾向があるそうなんで
639名無し三等兵 (ワッチョイ 475f-0LDz)
2021/01/28(木) 12:12:01.50ID:7RrwsuY60 サブマシンガン的な運用がどうこうって言うけど単純にアサルトライフルに求めるものが時代で変わってきたってだけの話じゃないの?
アサルトライフルをセミオート中心の小銃的な運用するようになったのは戦場がだだっ広い中東に移ってからな感じだし
アサルトライフルをセミオート中心の小銃的な運用するようになったのは戦場がだだっ広い中東に移ってからな感じだし
640名無し三等兵 (ワッチョイ bf12-u6xa)
2021/01/28(木) 12:16:52.39ID:OubjwS/10641名無し三等兵 (ワッチョイ 275f-8PYP)
2021/01/28(木) 12:27:40.61ID:aP9ts5D70 >>639
ソ連軍でAKが先行配備されたのは空挺だったし、強襲部隊や
デサントの延長としてBTRでの乗車戦闘を想定してた可能性はあるかと
米が1950年代にスパイした記録でもAKは「新型の短機関銃」となってるらしいよ
ソ連軍でAKが先行配備されたのは空挺だったし、強襲部隊や
デサントの延長としてBTRでの乗車戦闘を想定してた可能性はあるかと
米が1950年代にスパイした記録でもAKは「新型の短機関銃」となってるらしいよ
642名無し三等兵 (ワッチョイ 275f-8PYP)
2021/01/28(木) 12:38:18.35ID:aP9ts5D70 >>630
.280ブリティッシュのFALプロトタイプとかEM-2みても
西側特に米英はそりゃコンパクトに越したことはないけど
小銃なんだからセレクティブファイアでも射程と精度は大事だろって感じ
https://i0.wp.com/www.forgottenweapons.com/wp-content/uploads/2011/08/britguns.jpg
.280ブリティッシュのFALプロトタイプとかEM-2みても
西側特に米英はそりゃコンパクトに越したことはないけど
小銃なんだからセレクティブファイアでも射程と精度は大事だろって感じ
https://i0.wp.com/www.forgottenweapons.com/wp-content/uploads/2011/08/britguns.jpg
643名無し三等兵 (ワッチョイ 275f-8PYP)
2021/01/28(木) 12:38:36.77ID:aP9ts5D70 >>639だったごめん
644名無し三等兵 (ワッチョイ 5f02-N6dw)
2021/01/28(木) 12:58:15.68ID:rSVrrxop0 この時代は銃剣も大事だったしアイアンサイトの命中率があるからその兼ね合いだろう
645名無し三等兵 (ワッチョイ a7da-Jq7D)
2021/01/28(木) 13:01:24.11ID:EWcVJ4Z10 >>641
> 米が1950年代にスパイした記録でもAKは「新型の短機関銃」
https://img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/How-did-The-CIA-draw-Kalashnikov-AK47-from-Memory-001.jpg
これだろか?、確かに実際より弾薬は小さく説明されて新型SMGとあるね
そもそも7.62x39はカービン、アサルトライフル、LMGの3種を開発し
先に完成したSKSをライフルの更新にした後でAK47が完成しSMGの更新に充てられたものの
SKSのコンセプトが陳腐化したので段階的に廃止になったそうで
当初からAKはSMGのポジションだったのは間違いないよ
> 米が1950年代にスパイした記録でもAKは「新型の短機関銃」
https://img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/How-did-The-CIA-draw-Kalashnikov-AK47-from-Memory-001.jpg
これだろか?、確かに実際より弾薬は小さく説明されて新型SMGとあるね
そもそも7.62x39はカービン、アサルトライフル、LMGの3種を開発し
先に完成したSKSをライフルの更新にした後でAK47が完成しSMGの更新に充てられたものの
SKSのコンセプトが陳腐化したので段階的に廃止になったそうで
当初からAKはSMGのポジションだったのは間違いないよ
646名無し三等兵 (スッップ Sd7f-HYaM)
2021/01/28(木) 13:44:55.09ID:QzdolynFd AKやStgの試作品や競作の中にはオープンボルトの物も少なくなかったけどもしオープンボルトで実用化されてたらどうなっただろ?
647名無し三等兵 (スッップ Sd7f-kHsE)
2021/01/28(木) 14:15:40.62ID:sApLuoM3d PPshの次世代としてAKが作られたのであってソビエトの考え方は何にも間違いじゃない
ドイツのStgもかなり多くがフルオートで撃たれていただろうし、そもそも元の名前がMPだからソビエトにはSMGとして認知されていたんだろう
ドイツのStgもかなり多くがフルオートで撃たれていただろうし、そもそも元の名前がMPだからソビエトにはSMGとして認知されていたんだろう
648名無し三等兵 (ワッチョイ 278b-V1vN)
2021/01/28(木) 15:16:41.74ID:aTheMmrT0 光学サイトあたりまえになって運用が変わった
アイアンサイトの時代の常識ではかってもしょうがない
アイアンサイトの時代の常識ではかってもしょうがない
649名無し三等兵 (ワッチョイ 27ad-usif)
2021/01/28(木) 15:31:03.17ID:obzMs8jz0 AKの設計が良かったからサブマシンガンとしての運用の枠を超えて使用されるようになったって感じやからねぇ
M1ガーランドに対してM1カービンがあり
M14に対してはM2カービンのままってのがあるからM16が生まれたわけだけど
その後M16が主流になったのもわかりますわな
やっぱり軽くて弾ばら撒けてそこそこの距離でも戦えるってのは強いですな
M1ガーランドに対してM1カービンがあり
M14に対してはM2カービンのままってのがあるからM16が生まれたわけだけど
その後M16が主流になったのもわかりますわな
やっぱり軽くて弾ばら撒けてそこそこの距離でも戦えるってのは強いですな
650名無し三等兵 (ワッチョイ 5ff8-Jq7D)
2021/01/28(木) 16:24:16.84ID:XNnnJnHd0 LAD軽機関銃の存在を考えると本命はRPDだったんでは、とも思う
あまりにAK47、もっといえばアサルトライフルというカテゴリーが成功しすぎたけど
歴史の何かが違ったらアサルトマシンガンの世界だったかもしれない
あまりにAK47、もっといえばアサルトライフルというカテゴリーが成功しすぎたけど
歴史の何かが違ったらアサルトマシンガンの世界だったかもしれない
651名無し三等兵 (ワッチョイ a7da-Jq7D)
2021/01/28(木) 16:54:44.52ID:EWcVJ4Z10 >>650
RPDは1944年の設計で翌年の1945年に正式化してるがSKSも同年に正式採用されてるし
製造及び運用コスト高で、メンテも含めマスターするのに時間がかかるRPDを本命とみなすのは無理すぎる
アサルトライフルは1944年にAS44が開発され一定の評価を得るも開発者の病気により頓挫し
1946年のトライアルを経てAK47に至るわけだがRPDが本命なら無駄なトライアルになるよね
まあそうは言っても、ソ連は無駄な試作品で溢れているんだけどさ
RPDは1944年の設計で翌年の1945年に正式化してるがSKSも同年に正式採用されてるし
製造及び運用コスト高で、メンテも含めマスターするのに時間がかかるRPDを本命とみなすのは無理すぎる
アサルトライフルは1944年にAS44が開発され一定の評価を得るも開発者の病気により頓挫し
1946年のトライアルを経てAK47に至るわけだがRPDが本命なら無駄なトライアルになるよね
まあそうは言っても、ソ連は無駄な試作品で溢れているんだけどさ
652名無し三等兵 (ワッチョイ bf54-Wc0R)
2021/01/28(木) 16:58:46.92ID:eUtcns8B0 >>651
その無駄な試作品が積み重ねになってるからなあ、今の国力で小火器類でいまだに世界でトップクラスを争えるのはそれだけの積み重ねがあるからだしな
その無駄な試作品が積み重ねになってるからなあ、今の国力で小火器類でいまだに世界でトップクラスを争えるのはそれだけの積み重ねがあるからだしな
653名無し三等兵 (アウアウウー Sa4b-Z1B2)
2021/01/28(木) 17:10:04.67ID:lKf7NVbFa >>649
デビュー当時は信頼性低くて、さっさと更新しろみたいに散々だったAR-15系が
ここまで息長く続いたのは、アサルトライフルとしてはずば抜けて当たる銃だったからだよな
当時は活かしきれなかったポテンシャルが光学サイト発達して日の目を見た
デビュー当時は信頼性低くて、さっさと更新しろみたいに散々だったAR-15系が
ここまで息長く続いたのは、アサルトライフルとしてはずば抜けて当たる銃だったからだよな
当時は活かしきれなかったポテンシャルが光学サイト発達して日の目を見た
654名無し三等兵 (アウアウウー Sa4b-Z1B2)
2021/01/28(木) 17:21:13.29ID:lKf7NVbFa >>639
> アサルトライフルをセミオート中心の小銃的な運用するようになったのは戦場がだだっ広い中東に移ってからな感じだし
映画のプラトーンあたりで、フルで撃つのは弾の無駄使いする素人、
軍人はセミで撃つのがリアル、みたいなイメージついた気がするけど
ベトナムとか実際には交戦距離短い場合も多いし、結構フルで撃ってたんじゃね?て思うんだよな
A2になって3点バーストのみになったり、セミで撃てって訓練したのはわかるんだけど
> アサルトライフルをセミオート中心の小銃的な運用するようになったのは戦場がだだっ広い中東に移ってからな感じだし
映画のプラトーンあたりで、フルで撃つのは弾の無駄使いする素人、
軍人はセミで撃つのがリアル、みたいなイメージついた気がするけど
ベトナムとか実際には交戦距離短い場合も多いし、結構フルで撃ってたんじゃね?て思うんだよな
A2になって3点バーストのみになったり、セミで撃てって訓練したのはわかるんだけど
655名無し三等兵 (ワッチョイ a710-LU4c)
2021/01/28(木) 17:21:34.30ID:l7lfRsP/0 アメリカは銃の民間市場があるから
メーカーが切磋琢磨して改良していくのがすごい。
日本は銃に関しては全く市場競争の原理が働かないので
欠陥機関銃を30年間使ってたとかあるからな。
メーカーが切磋琢磨して改良していくのがすごい。
日本は銃に関しては全く市場競争の原理が働かないので
欠陥機関銃を30年間使ってたとかあるからな。
656名無し三等兵 (ワッチョイ 2786-mfAT)
2021/01/28(木) 17:27:33.95ID:/giad2qp0 >>653
いや軽いからだろ
ずば抜けて当たることが交戦上のメリットなら冷戦中でもコルトのスコープがもっと普及しただろうし
それに、米軍へのM16の採用にあたって >649 の言うようなシステマティックな経緯はほぼ存在しない
いや軽いからだろ
ずば抜けて当たることが交戦上のメリットなら冷戦中でもコルトのスコープがもっと普及しただろうし
それに、米軍へのM16の採用にあたって >649 の言うようなシステマティックな経緯はほぼ存在しない
657名無し三等兵 (ワッチョイ 275f-2re+)
2021/01/28(木) 17:36:06.70ID:aP9ts5D70 >>656
ドットサイトやオプティカルデバイスが狙撃兵とか暗視みたいな特殊用途じゃなくて
歩兵でも普通に使えるレベルになったのって90年代以降じゃないの?
L85のSUSATスコープが例外だったけどそれでも重いし時期尚早みたいに言われてた気が
ドットサイトやオプティカルデバイスが狙撃兵とか暗視みたいな特殊用途じゃなくて
歩兵でも普通に使えるレベルになったのって90年代以降じゃないの?
L85のSUSATスコープが例外だったけどそれでも重いし時期尚早みたいに言われてた気が
658名無し三等兵 (ワッチョイ 2786-mfAT)
2021/01/28(木) 17:48:27.21ID:/giad2qp0659名無し三等兵 (ワッチョイ 27ad-usif)
2021/01/28(木) 18:12:30.02ID:obzMs8jz0 ずば抜けて当たるというより
軽い、弾ばら撒ける、そこそこの交戦距離で戦える
ことが重要だからねぇ
AKはそこにろくな生産設備なくても生産できる、ろくな整備しなくても使い続けることができる、
ろくな扱いしなくてもとりあえず弾が出るから戦えるってのが席巻した最大の理由だしねぇ
M16に関しては米軍がサービスライフルで採用したこと、米軍のアクセサリをつけようという発想、米の民間銃器市場の存在、
そこに生まれるカスタムパーツやアクセサリの存在
そのプラットフォームにAR-15系列がなったってことが大きいわね
まぁスマホで日本市場でiPhoneが圧倒してるのもブランド力やら色々理由あるが
スマホケースやらのアクセサリが当初から日本では市場に多かったのも要因ですからな
それと似た感じですな
最早アサルトライフルはAR-15系列をプラットフォームに作られるアクセサリやカスタムパーツと
どれくらい互換性持たせ機能を発揮できるかって感じやしな
口径変わろうがAR-15系列がベースとなるでしょうしねぇ
軽い、弾ばら撒ける、そこそこの交戦距離で戦える
ことが重要だからねぇ
AKはそこにろくな生産設備なくても生産できる、ろくな整備しなくても使い続けることができる、
ろくな扱いしなくてもとりあえず弾が出るから戦えるってのが席巻した最大の理由だしねぇ
M16に関しては米軍がサービスライフルで採用したこと、米軍のアクセサリをつけようという発想、米の民間銃器市場の存在、
そこに生まれるカスタムパーツやアクセサリの存在
そのプラットフォームにAR-15系列がなったってことが大きいわね
まぁスマホで日本市場でiPhoneが圧倒してるのもブランド力やら色々理由あるが
スマホケースやらのアクセサリが当初から日本では市場に多かったのも要因ですからな
それと似た感じですな
最早アサルトライフルはAR-15系列をプラットフォームに作られるアクセサリやカスタムパーツと
どれくらい互換性持たせ機能を発揮できるかって感じやしな
口径変わろうがAR-15系列がベースとなるでしょうしねぇ
660名無し三等兵 (ワッチョイ 8701-V1vN)
2021/01/28(木) 18:47:38.57ID:/hAWP0xK0661名無し三等兵 (ワッチョイ bf83-Jq7D)
2021/01/28(木) 18:57:04.40ID:k1XmZ/UB0 自衛隊「アサルトライフル=代用LMG」
665名無し三等兵 (ワッチョイ 275f-2re+)
2021/01/28(木) 19:55:38.55ID:aP9ts5D70 >>660
>分隊火力の軸になるSAW
でもSAWのコンセプトもいま行ったり来たりしてるよなあ
ミニミ、いやM27、いやNGSAR、とか
RPK-16、ペチェネグ、いやRPL-20とか
米露とも迷走しすぎじゃねっていう
>分隊火力の軸になるSAW
でもSAWのコンセプトもいま行ったり来たりしてるよなあ
ミニミ、いやM27、いやNGSAR、とか
RPK-16、ペチェネグ、いやRPL-20とか
米露とも迷走しすぎじゃねっていう
666名無し三等兵 (ワッチョイ 27ad-usif)
2021/01/28(木) 20:30:39.05ID:obzMs8jz0 誰を仮想敵にするかで戦闘教義も変わってくるからなぁ
667名無し三等兵 (ワッチョイ bf83-Jq7D)
2021/01/28(木) 22:06:18.81ID:k1XmZ/UB0668名無し三等兵 (ワッチョイ 0751-u6xa)
2021/01/28(木) 22:19:14.52ID:M6RCMZ0j0 >>654
確かに3ショットバーストがファイアリングポジションとして追加されたってのは
「ベテランでない限り、フルオートで弾を撃ち尽くしちゃう」からだからなー
そこを訓練でどうにかするか、メカ的にどうにかするかなわけで
確かに3ショットバーストがファイアリングポジションとして追加されたってのは
「ベテランでない限り、フルオートで弾を撃ち尽くしちゃう」からだからなー
そこを訓練でどうにかするか、メカ的にどうにかするかなわけで
669名無し三等兵 (ワッチョイ 7f02-DgU4)
2021/01/28(木) 22:19:50.47ID:55e3v5dt0 RPKってクローズドボルトだっけ?
ロシアは寒いからあんまり廃熱の事は気にしなくていいのかね
ロシアは寒いからあんまり廃熱の事は気にしなくていいのかね
670名無し三等兵 (ワッチョイ 6ae5-unxX)
2021/01/29(金) 02:40:53.86ID:7JnB87YI0 小銃ベースのSAWは大抵がクローズドボルトだし小銃型SAW自体は
L86とかAUG HBとかMG36とかAS70とかFALOとかQBB95とか
昔からいくつも作られてる
L86とかAUG HBとかMG36とかAS70とかFALOとかQBB95とか
昔からいくつも作られてる
671名無し三等兵 (ワッチョイ 6af8-unxX)
2021/01/29(金) 03:07:17.81ID:9WAqYKq90 >>651
無駄なトライアルというが現実に全員にRPDを配れない以上それを補完する意味合いだろう
無駄なトライアルというが現実に全員にRPDを配れない以上それを補完する意味合いだろう
672名無し三等兵 (ワッチョイ 5d01-Y6bJ)
2021/01/29(金) 03:34:53.47ID:yafnNujT0 銃を冷ますのにホールドオープン状態とボルト閉じた状態でどれくらい差があるのだろうか
RPKの実運用で排莢口に何かはさんで銃身に空気を通すのはやらないのか
RPKの実運用で排莢口に何かはさんで銃身に空気を通すのはやらないのか
673名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-pyvi)
2021/01/29(金) 09:00:01.00ID:MRj4DNd8a AK用タブ付きセレクターをつければオープンボルトで待機出来るよな
674名無し三等兵 (ワッチョイ 6ae5-unxX)
2021/01/29(金) 09:13:00.84ID:7JnB87YI0 実は素でも目一杯引いてゆっくり手離すとハンマーに引っかかってホールドオープンできる
https://www.youtube.com/watch?v=o3lQV6PfmqE
https://www.youtube.com/watch?v=o3lQV6PfmqE
675名無し三等兵 (ワッチョイ 39da-unxX)
2021/01/29(金) 11:43:08.12ID:7qPYkyQg0 >>671
それなら2脚付いた簡易LMGタイプがテストで生き残ったはず
初期のテストで最も有望とされたAS44が当初オープンボルトで2脚付きのLMGタイプだったのに、後にライフルタイプに切り替えたし
1954年の軽量アサルトライフルトライアルでも軽量簡易LMGは開発目標とはされずAKMが採用されたわけです
それなら2脚付いた簡易LMGタイプがテストで生き残ったはず
初期のテストで最も有望とされたAS44が当初オープンボルトで2脚付きのLMGタイプだったのに、後にライフルタイプに切り替えたし
1954年の軽量アサルトライフルトライアルでも軽量簡易LMGは開発目標とはされずAKMが採用されたわけです
676名無し三等兵 (スッップ Sd0a-agYS)
2021/01/29(金) 12:15:22.96ID:w08LTCtwd ロシアは排熱の問題は1人あたりの弾薬供給を下げて解決してるから問題ない
銃が溶けたり燃える前に弾がなくなるようになってる
銃が溶けたり燃える前に弾がなくなるようになってる
677名無し三等兵 (ワッチョイ f1a5-ZiXK)
2021/01/29(金) 13:59:39.73ID:kp53hCx00 >AK排熱
最終手段としてレシバーカバーを外せば解決じゃね?
それに熱がレシバーに入りやすい構造ではない
流石にPK機関銃になるとオープンボルトにした
最終手段としてレシバーカバーを外せば解決じゃね?
それに熱がレシバーに入りやすい構造ではない
流石にPK機関銃になるとオープンボルトにした
678名無し三等兵 (ワッチョイ 6af8-unxX)
2021/01/29(金) 14:20:21.53ID:9WAqYKq90679名無し三等兵 (ワッチョイ 9e83-unxX)
2021/01/29(金) 14:43:11.38ID:KMy5uKXT0 全然理解できん。
SMG欲しいって言ってるのにRPDが本命ってどういうこっちゃ?
全員LMGにしたいとか陸自じゃあるまいし
SMG欲しいって言ってるのにRPDが本命ってどういうこっちゃ?
全員LMGにしたいとか陸自じゃあるまいし
680名無し三等兵 (スップ Sd0a-5ItW)
2021/01/29(金) 14:58:45.26ID:A1SgTgLBd まあ、いくら塹壕に籠もっての持久戦前提だからって全員LMGってのも頭おかしい思想だけどな
681名無し三等兵 (ワッチョイ 8df5-ZiXK)
2021/01/29(金) 15:08:07.44ID:b6s7tWUc0 実際戦場の実情に合わないから突撃銃の全長が短くなる
野戦には何でもありだから接近戦こそ突撃銃の独壇場の認識が広がっている
野戦には何でもありだから接近戦こそ突撃銃の独壇場の認識が広がっている
682名無し三等兵 (ワッチョイ 39da-unxX)
2021/01/29(金) 15:24:27.82ID:7qPYkyQg0 >>676
するとRPDガナーの携行弾数を知ってるんですね、何発ですか?
RPKガナーは8個の45連マグと予備のクリップ合わせて450発持つのが標準で
冷却の為に毎分100発未満に制限してるそうですが
するとRPDガナーの携行弾数を知ってるんですね、何発ですか?
RPKガナーは8個の45連マグと予備のクリップ合わせて450発持つのが標準で
冷却の為に毎分100発未満に制限してるそうですが
683名無し三等兵 (ワッチョイ 6dda-agYS)
2021/01/29(金) 15:45:46.24ID:KT+VM7tk0 >>682
RPDは500連くらいは冷却なしで撃てるみたいよ。これは当然軍でもテストしてるだろう。
https://youtu.be/qH4vnfufK1Y
AKやRPKも同じくらいなら十分に耐久できるようだ。ただしハンドガードが持てない。
https://youtu.be/PF2W8jT_FqU
https://youtu.be/UfHVwjAhkUo
しかし他の動画だと300〜400発あたりで壊れたり炎上する個体もあった。
部隊や補給状態にもよるが、旧ソビエトのAK兵士は210発、アメリカのM4兵士では330発を携行していたそうで。
それらを仮に全部短時間で発射したとしても最低限、銃は耐えられるようにはなってるぽい。
RPDは500連くらいは冷却なしで撃てるみたいよ。これは当然軍でもテストしてるだろう。
https://youtu.be/qH4vnfufK1Y
AKやRPKも同じくらいなら十分に耐久できるようだ。ただしハンドガードが持てない。
https://youtu.be/PF2W8jT_FqU
https://youtu.be/UfHVwjAhkUo
しかし他の動画だと300〜400発あたりで壊れたり炎上する個体もあった。
部隊や補給状態にもよるが、旧ソビエトのAK兵士は210発、アメリカのM4兵士では330発を携行していたそうで。
それらを仮に全部短時間で発射したとしても最低限、銃は耐えられるようにはなってるぽい。
684名無し三等兵 (ワッチョイ 39da-unxX)
2021/01/29(金) 16:10:13.98ID:7qPYkyQg0 >>683
その手の動画って作動できるかどうかの実験であって弾の行方や集弾性能は度外視してるよね
500発ってのはその気温でバレル損傷無視で撃てる最大であって
とりあえず前に弾は出るけど最後の方はキーホールとかでまともに当たらないはずで
見た目に大きな変化は無いまでもバレルが反ったりライフリングが焼損したりで使い物にならなくなる
なので通常RPKは毎分100発までで、バーストなら毎分150発まで
RPDは毎分150発までで、バーストなら300発まで可能と制限されてますね
その手の動画って作動できるかどうかの実験であって弾の行方や集弾性能は度外視してるよね
500発ってのはその気温でバレル損傷無視で撃てる最大であって
とりあえず前に弾は出るけど最後の方はキーホールとかでまともに当たらないはずで
見た目に大きな変化は無いまでもバレルが反ったりライフリングが焼損したりで使い物にならなくなる
なので通常RPKは毎分100発までで、バーストなら毎分150発まで
RPDは毎分150発までで、バーストなら300発まで可能と制限されてますね
685名無し三等兵 (ワッチョイ 898b-Y6bJ)
2021/01/29(金) 17:14:06.17ID:Rk/S2eU80 性能はともかく外見は好きだな>RPD
686名無し三等兵 (スップ Sdea-rD2U)
2021/01/29(金) 19:21:10.06ID:MxfX6idmd RPDは性能はかなり良かったじゃないか
687名無し三等兵 (ワッチョイ 6ae5-unxX)
2021/01/29(金) 19:29:39.93ID:7JnB87YI0 いうほど陸自の小銃って軽機的か?
64は発射速度落としたりショルダーレスト付けたり多少は軽機運用意識してるけど
89なんて2脚付けただけのAR18じゃん
そもそもどっちもヘビーバレルじゃないし、冷却のための特別な構造もない
機関銃って持続射撃能力が一番の特徴じゃなかったっけ?
64は発射速度落としたりショルダーレスト付けたり多少は軽機運用意識してるけど
89なんて2脚付けただけのAR18じゃん
そもそもどっちもヘビーバレルじゃないし、冷却のための特別な構造もない
機関銃って持続射撃能力が一番の特徴じゃなかったっけ?
688名無し三等兵 (ワッチョイ 6ded-g/NV)
2021/01/29(金) 19:31:27.15ID:/1ftrt7i0 ・ショルダーレスト→軽機関銃の必須装備でもなんでもない
・AR18に二脚付けても全然89式にはならない
・RPKもPKも全然ヘビーバレルでもなければ冷却のための特別な構造もない
・軽機関銃はフルオートの集弾性が良くないといけない
はいやり直し
・AR18に二脚付けても全然89式にはならない
・RPKもPKも全然ヘビーバレルでもなければ冷却のための特別な構造もない
・軽機関銃はフルオートの集弾性が良くないといけない
はいやり直し
690名無し三等兵 (ワッチョイ 6ae5-unxX)
2021/01/29(金) 20:00:16.67ID:7JnB87YI0 制退機能を重視した銃口装置と寝撃ちを重視したような形状の銃床、制限点射機能
これらは軽機運用に資する機能だけども、基本的にヘビーバレルを持つことが多い小銃型SAWと比べると
89はやはり二脚つけただけのAR18にしか見えない。しかもセミカービンだし
64はまだ軽機に近いし狙撃機関銃というものもあったけど
多くの場合で持続発射を重視する機関銃の本質からすれば
64はむしろFAMASやAN94のような思想に近いと思う
これらは軽機運用に資する機能だけども、基本的にヘビーバレルを持つことが多い小銃型SAWと比べると
89はやはり二脚つけただけのAR18にしか見えない。しかもセミカービンだし
64はまだ軽機に近いし狙撃機関銃というものもあったけど
多くの場合で持続発射を重視する機関銃の本質からすれば
64はむしろFAMASやAN94のような思想に近いと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 自民 森山幹事長 消費税扱い“ポピュリズム政治は国がもたず” ★3 [少考さん★]
- 機動戦士ガンダム最新作『GQuuuuuuX(ジークアクス)』乃木坂46ネタで炎上 監督の鶴巻和哉氏は乃木坂ファン ★8 [Anonymous★]
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★20 [Ailuropoda melanoleuca★]
- なぜ人は“飲食店でのスマホ注文”に不満を抱くのか?「通信料がかかる」「細かいカスタマイズができない」「LINE登録なんて絶対嫌」 ★2 [ぐれ★]
- 【芸能】マックのハッピーセット、おもちゃ目当てに食品を放置…大量廃棄の映像拡散 猪狩ともかも怒りの声「転売ヤー滅びて」 [ぐれ★]
- 「それでも、お米は高いと感じますか?」JA広告に批判殺到 コメ価格18週ぶり下落も、わずか19円…備蓄米の流通システムに潜む課題 ★3 [ぐれ★]
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 F2F3 SF P】Lap1701
- Cycle*2025 サイクルロードレース総合実況17
- とらせん 4次会
- はません ★3
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap107
- やくせん
- 映画ドラえもん のび太の
- あっちゃんいつものやったげて おう聞きたいか俺の
- 【速報】船艦がニューヨークのブルックリン大橋に衝突、死者多数wwwwwww [918862327]
- 世襲議員「企業・団体献金を禁止にすると絶対に日本の政治は劣化する、税金丸抱えの政治はノー」 [943688309]
- 謎の人「大麻は安全だから。依存性無いから。」これ何なの? [237216734]
- ▶原点回帰ホロライブスレ