【XF9-1】F-3を語るスレ184【推力15トン以上】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵 (アウアウクー MM57-8qIE [36.11.225.103 [上級国民]])
垢版 |
2021/01/10(日) 11:28:31.06ID:Lq9hKgdHM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ183【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1609232781/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/01/20(水) 11:40:17.51ID:IWpifyaN0
>>876
NCWの「中核」だから、戦術的な管制なんかは戦闘機側に必要だと思うよ。技術面と政治面(倫理面)より

人を入れることありきではない、と言うか乗る人は極力減らしたい流れなのは当然と思うけど、人が本当に要らないのかはまだ見切れてないよ
2021/01/20(水) 11:40:24.18ID:pWaZPFqE0
>>876
NCW(Network Centric Warfare)の中核となる機体となるならそれくらいの機能が必要になるという話だな
2021/01/20(水) 11:48:50.64ID:8oeDUSxP0
>>878
アホだなぁ…
その戦術的な管制は自動化であって、だから無人機側に自律性を要求に盛り込んでるんだろ
管制機等への管制の担保は戦闘機とのネットワークの断絶または自立制御喪失した場合の担保なんだから、
戦闘機への管制を集約するなんぞ意味不明過ぎる

NCWは迎撃戦力としては中核でも、そのネットワークの処理をするのは戦闘機ではないぞ
戦闘機のコンピューターでネットワークの中核を処理できるわけないだろ馬鹿め
2021/01/20(水) 11:51:14.41ID:8oeDUSxP0
>>877
んなもん、Su-27やsu-35からやってるわ
高度な管制機能を持つ管制機を持つことができなかったから戦闘機に代替させてるだけ

技術力の不足を戦闘機にシワ寄せさせてるだけ
2021/01/20(水) 11:52:32.96ID:eRabpk2SM
>>876
762の25ページにあるように複座機のオペレーターが不要とは言い切れないと思うけど


 偵察や対地攻撃といった事前に計画可能な任務と比較し、相手の行動に対応して飛行態様や戦闘手段を瞬時に決定する必要がある防空 戦闘や対領空侵犯措置といった任務はより複雑
 このような任務に関し、戦闘機を代替できるレベルの無人機を実現するためには、技術的な課題も大きい
(例)・ 刻一刻と状況が変化する中で、レーダー等の各種センサ、音声、目視の情報を統合し、状況に応じて秒単位で判断する必要があるが、このような判断が可能
なAI技術の実現には課題
・ 地上から操縦する場合、地上のパイロットが次の行動を判断するため、様々な大容量の情報を無人機からリアルタイムで受信する必要があるが、このような通信 技術の実現には課題
2021/01/20(水) 11:53:49.66ID:8oeDUSxP0
>>878
一切のソースも出さずに自分の妄想だけで話すのはやめような
複座が作られるなら、それを検討する資料の一つや報道ぐらいあるもの
それが無いのであれば作られない、簡単な話だよ

妄想癖は直した方はよい
2021/01/20(水) 11:55:59.63ID:8oeDUSxP0
>>882
無人機に求められてる要求は、戦闘機を代替させるようなものじゃない
完全無人戦闘機を作らな別だろうが、そんな要求はされない
2021/01/20(水) 11:57:45.03ID:pWaZPFqE0
>>878
完全に無くすのは倫理面でも政治面でも無理があるからの(その心配が出るのは2050年前後頃だとは思うが)
>>882
運用構想で取り上げられてるな確かに
2021/01/20(水) 12:02:01.71ID:8oeDUSxP0
>>885
作れないから。
完全自立制御を実現できるコンピューターなんて、100年先までは作れない
運用構想したところで、作れない、作れないものは要求されない。
今の無人機に要求されるものは、戦闘機の外部追加アセット以上の物は要求されないし、
その制御は、無人機に積まれたAIが担う。AI対するバックアップは後方の基地や管制機にやらせればいいだけ
戦闘機にいちいちやらせるなんぞ、非効率的すぎる
887名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-IDhm [106.128.4.57])
垢版 |
2021/01/20(水) 12:06:00.55ID:PpCyFJw3a
複座型の話は殆ど出てきていないので、まあないモノと思っているけど、
自律性を持たせた無人機にそこまで信頼に足るモノなの?と疑問に思う。
何より単座の戦闘機にそれを管制させるには荷が重過ぎない?と素人ながら思うの
2021/01/20(水) 12:09:48.79ID:8oeDUSxP0
>>887
随伴させるだけなら、車でもできてるだろ
離着陸も自動化してるし。
ミサイルキャリアーとして使うなら、設定した距離を目安に随伴し弾倉選択に追加するだけ。
偵察なら、戦闘機側がマップ選択してやるだけ。
人間並みの判断力が要求されるような高度なことやらせる気なんてないし、まだそんなことできない。
こんなんに複座のオペレーターなんているか?
2021/01/20(水) 12:11:18.83ID:IWpifyaN0
>>887
中核という表現が難しいのよね、管制機が後方にいるイメージなら複座(と言うか無人機管制機能)が要らないのはそうだろと思ったんだけど

編隊で考えて、ピケット/アタッカー/コマンダーみたいに分けてやるなら無人管制もいけるのかな?
2021/01/20(水) 12:11:42.49ID:onkg2sAXd
自律型は技術的なハードルの高さも国際的なルール作りも進んでないので2035年時点では有人機からの複数無人機の制御(チーミング)を目指す
2021/01/20(水) 12:14:00.21ID:MCBDPXy40
自律性を持たせるのに一番難しいのは位置情報の把握だしね
母機との相対位置とかを正確に割り出せないと迷子になる
しかし人間がその無人機を操作するにしても同じ情報しか得られないからな
人間の信頼性なんて目視できるだけ
2021/01/20(水) 12:16:17.54ID:pWaZPFqE0
>>890
i3Fighterでは無人機の群制御を2040年代から2050年頃に実現とされてたのでその前だとそうなるわな
>>889
無人機管制だけでないからな中核と言った場合
2021/01/20(水) 12:16:52.91ID:8oeDUSxP0
>>891
それをやるのがコンピューターだろ
戦闘機側が自機の位置を自動的に算出するのは既にやってる。
その情報を無人機側に送信し、無人機側のAIがその情報に沿って、正しく戦闘機に随伴する
これで、制御は戦闘機側がやってることになる
人の力なんていらない。
車でもこれと似たようなことはできてるんだから
2021/01/20(水) 12:19:01.63ID:YFDHHW8Sp
>>892
無人機開発構想の資料をみるとF-3が実戦配備される頃にセンサー型随伴無人機が出来るスケジュールだけどね
2021/01/20(水) 12:21:26.58ID:pWaZPFqE0
>>894
群制御とチーミングは別物よ?
配備開始の頃に随伴無人機も配備というのは前からあったの
2021/01/20(水) 12:23:30.59ID:qb4PD1zna
>>894
無理だろw
アメリカはお古戦闘機を無人機に仕立て上げテストを開始してる段階だぞ。日本も今からでも始めないと間に合わないw
2021/01/20(水) 12:25:35.19ID:MCBDPXy40
>>893
好条件だと現状でもできるんだよ
後は不測の事態に対処できるのかって所
気象条件だったり地形で遮られたり妨害にあった場合とかね
だからセンサー性能の向上や妨害に強いGPSや通信とかが必要なのよ
2021/01/20(水) 12:28:04.48ID:YFDHHW8Sp
>>895
https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/plan/vision/future_vision.pdf
有人機と連携する第4分類の無人機は平成41-45年頃まで技術実証完了の予定
2021/01/20(水) 12:29:47.98ID:NGHeJ+wk0
複座型なんか作ったら単純にいけばパイロットを2倍用意しないといけない。

1人前の戦闘機パイロット育成にどれだけ金がかかると思ってんだ。
2021/01/20(水) 12:30:57.44ID:xze1Vlbda
>>857
そんな画像はないと思うんだが、ソース知ってる?
こっちの勘違いだったらすまんが多分そんなものはないし、川重のあれは明らかにX-2に似せて作っただけの想像図だ思うが
2021/01/20(水) 12:30:59.61ID:8oeDUSxP0
>>897
だから、そのためのバックアップだろ
で、そのバックアップたる有人管制をなぜ戦闘機でやる必要があるのかという話だ

F-3と地上基地やE-2といった管制機は、データリンクによって接続されているのだから、
制御情報をF-3を介して、地上基地や管制機がやった方が良いって話だよ
戦闘機はタダでさえ消耗率が激しいのだから、
その消耗率激しい戦闘機にバックアップを委ねること自体がおかしいし、人的資源を集中させることもおかしい
無人機は人的資源の節約のためにあるのに、これではやってることがあべこべだ
2021/01/20(水) 12:36:38.27ID:MCBDPXy40
>>901
そんな話してないよ
自律制御させるのと有人で管制させるのに技術的な差がほぼ無いと言ってるだけ
そして現状だと自律制御させるほどの信頼性は無いと言ってるの
2021/01/20(水) 12:36:51.75ID:koSKSdGAr
中期防や事業評価にも次期戦闘機は
ネットワーク戦の中核になると書いてあっただろ?

何を今更急に出て来てみたいな話をしてるのやら
三菱から出た話もそれに沿った話だよ
それを曲解して複座設定がまだ検討されてるとか理論が飛躍し過ぎ
2021/01/20(水) 12:38:01.10ID:yXTW78CV0
中核というのは作戦部隊の中核という意味だろう
海自を指揮下に置く腹だろうがハードウェア的に艦船が適任では
2021/01/20(水) 12:39:06.11ID:8oeDUSxP0
>>902
だから、自律制御といっても、そんな難しい制御させるわけじゃない
戦闘機みたいな高度なことはやらせず、たた単に随伴させるだけ
こんなのに、上等な自律制御なんているわけないだろ

妨害、気象条件があろうが、随伴距離を詰めるプログラムを最初から組み込んでおけば何の問題もない
2021/01/20(水) 12:39:59.53ID:QRUahm6Pd
なんだかなー、複座でもいいけどさ。それなら逆に単座機は作らないまで言ってほしいわ。
複座にする理由は現時点での性能不足なんだろ?未来でも不足しているかもしれないんだ単座作る理由は無い。
今まで出ている画像は全て複座機体の画像ってことだ。どんだけデカイ機体なんだよ。
2021/01/20(水) 12:42:06.21ID:vd4ru3a9p
毎度毎度複座の話で50:50なのか99:1なのかも前提共有せずに不毛な争いしてるの阿呆臭い
908名無し三等兵 (アウアウクー MM99-1nFp [36.11.224.153])
垢版 |
2021/01/20(水) 12:47:51.37ID:iNmC0v5kM
【XF9-1】F-3を語るスレ185【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1611114400/l50
2021/01/20(水) 12:48:14.32ID:8oeDUSxP0
>>906
性能が足りないってのも、理由としてはふわふわしてるしな
仮に性能が足りないとしても、それをなぜ戦闘機の乗員にさせなきゃいけないんだって話
戦闘機の通信機だけつかって、後方の基地や管制機にやらせた方がはるかに効率がいいのは明らかだし
しかも無人機は人的資源の節約のためにあるのに、その人的資源を消耗率の高い戦闘機に集中させろって主張してるんだから馬鹿でしかない
矛盾だらけで笑い話にもならないよ
2021/01/20(水) 12:52:13.31ID:YFDHHW8Sp
別に複座手中しても良いけど、根拠は川重のイメージ図とか笑うしかない
教育訓練にしても複座のない機種を想定した新しい体系が構想されてるのが現状だし
無人機にしても複座が型の必要性を主張するために防衛省が公式に発表したロードマップを否定するという
希望的観測過ぎて話にならない

ニュートラルになるべきというがあるけど、複座を主張するなら
防衛省の資料を無視するのではなくもっとニュートラルになるべき
2021/01/20(水) 12:52:28.84ID:yXTW78CV0
>>907
同じ話何周もやり直してるのは見てなかったからなのか学習能力がないのか
2021/01/20(水) 12:54:48.44ID:MCBDPXy40
>>905
なんか話をややこしくさせてしまったようで悪いけど
自律型無人機の話として言っただけで随伴型に関してはパイロット制御で十分だと思ってるのよ
ようは母機が位置情報を与えればいいからね
913名無し三等兵 (スップ Sd03-eMJ4 [49.97.96.252])
垢版 |
2021/01/20(水) 12:59:07.32ID:9UDoDR0Ed
ISICのフォーラムでは「単純に空対空の戦闘が出来るということではなく、まさにIAMDの中心的存在」「もしかするとAWACSの代替が出来るネットワーク」と言及されている

編隊指揮官や将来的には現在でいうAWACS管制官が乗るという需要も複座型にはあろう
2021/01/20(水) 13:05:31.84ID:MCBDPXy40
それよりもAWACS管制官が必要なのか?って所に行くんじゃないかと
AIが最適パターンを提示してくれるならそれで十分じゃ?
あるいは高速ネットワークが実現できれば地上管制でも?
まあ将来の可能性って話になるなら色々と考えられるよね
915名無し三等兵 (スップ Sd03-eMJ4 [49.97.96.252])
垢版 |
2021/01/20(水) 13:09:29.19ID:9UDoDR0Ed
>>910

>>830

また、F-2の時も当初は単座型のみ想像図が公開されているが、現実には複座型が作られている

https://i.imgur.com/8uvM1c1.png
2021/01/20(水) 13:17:00.01ID:EiO73ijfd
>>914
>AIが最適パターンを提示してくれるならそれで十分じゃ
国際的な交戦規定が、AIが自律で発射・・は良くないとしてる。
イスラエル開発の徘徊型ドローンは、そんなのは無視らしいけどね
2021/01/20(水) 13:19:40.59ID:DxjxOamU0
随伴無人機に関しては、無人機側に搭載した自律制御AIに頑張って貰うのが一番良い
有人機パイロットによる制御は、有人機編隊の隊長機と同じくらいまで軽減するのを目標にするのでは

ただ、AEWや電子戦機もやらせるなら、その為のオペレータを乗せる後部座席はあってもいいと思う
そこまでパイロットにやらせるのは荷が重いし
2021/01/20(水) 13:28:47.26ID:Uyv0csKDa
複座が本当に必用ないのかの議論と次期戦闘機に複座が設定されるかは別問題
次期戦闘機はあと3年後には試作機製作開始というスケジュールで動いている
例え単座のみの選択が間違った判断だったと後からわかっても既に後戻りできない段階になっている
次期戦闘機に関しては良否は別にして単座のみで動いているということ
2021/01/20(水) 13:32:48.65ID:KxNfq6R+0
>>915
F-3開発チームが既に発足してるけど、F-2開発チームが発足した時F-2の複座型はどうだった?
と考えてみればそのレスに意味があるかどうか分かる
2021/01/20(水) 13:42:42.59ID:pWaZPFqE0
>>918
令和四年度まで検討という公式の話を無視されてもな
無論既に中で決まってるというのはあり得るけどただの一般人にそれを断定できるわけもなくな
必要な能力ならば採用される(既にされてる)だろし他の手段で獲得若しくは代用できるなら採用されない(既にされない)だけだろ
2021/01/20(水) 13:43:34.83ID:KxNfq6R+0
また「まだ決まってない」論かよ
2021/01/20(水) 13:49:40.42ID:pWaZPFqE0
>>921
まあ過去には26DMUの通りになる既に決まってるi3Fighterとか有り得ないとか話す方もいたよなあ
今の話は開発体制の話のときとは別物よ?既に開発体制については決まったしな

必要な能力をAIで補えて操縦士一人で全て可能にできるならむしろ喜ばしい話ではあるがそこまでできるのか、操縦士に負担がかかり過ぎでは?とは思うのよね
2021/01/20(水) 13:53:28.69ID:Uyv0csKDa
>>920 >>922

構想設計は運用構想を練り直すことじゃないぞ
神田國一氏の『F-2戦闘機開発』でも読んだ方がいいぞ
流石にその手の話をいまだに言い出すとバカにされてもしょうがない
2021/01/20(水) 13:55:06.89ID:KxNfq6R+0
>>922
上にも書いてあるけど、既に開発がスタートして2年目が終わる頃だし
イメージ図だけでなく開発チームも正式に発足したのにまだまだ決まってない!
という主張は自分の願望が通るまで何も決まってない論にしか見えないよ

発表がないし複座型のない教育体系を構築しようとしてるから
他に理由がなければわざわざ複座型を作らないと考えるべくき
調達機数の予想もこれまで色々出てるけど複座型に触れてるの見たことないし
どうしても拘りたいならオレが思うからじゃなくもっと説得力ある根拠わざわざ出して欲しい
2021/01/20(水) 14:16:47.62ID:y0VmQYEe0
>>905
簡単だろ って言うのは
一番技術があるやつ
一番技術がないやつ
どっちだと思う?

少しでの技術的な仕事に関わった事があればわかるだろ
2021/01/20(水) 14:20:54.94ID:xze1Vlbda
結局川重の絵はX-2をモデルに作っていてT-4から流用した長いキャノピー部分が複座に見えるだけだと
そもそも例の川重の資料に複座とは書いてないからそれは全く根拠にならないと思う
927名無し三等兵 (スップ Sd03-eMJ4 [49.97.96.252])
垢版 |
2021/01/20(水) 14:43:12.78ID:9UDoDR0Ed
>>919
設計チームが発足し、構想設計の中で複座型の開発が決まり、F-2Bが実現した

F-3の複座型の有無を含む仕様は今月始まった構想設計で遅くとも令和4年度までには決まることになる

全体スケジュール(出所:防衛省)
構想設計:機体の形状や重量、エンジン推力等のトレードオフ検討を実施
https://news.yahoo.c...e/20200708-00187222/
2021/01/20(水) 14:50:12.14ID:KxNfq6R+0
まだまだ決まってない論はもう飽きた
2021/01/20(水) 14:51:31.63ID:kDe0vEr2M
>>905
随伴させるだけなんていつ決まったの?
君の思い込みでしょう
930名無し三等兵 (スップ Sd03-eMJ4 [49.97.96.252])
垢版 |
2021/01/20(水) 14:55:50.85ID:9UDoDR0Ed
>>928
現時点では未定

決まったと思いたくても戦わなきゃ、現実と
2021/01/20(水) 14:58:19.77ID:pWaZPFqE0
>>929
随伴無人機は予定されてるよ、無人機運用によるクラウドシューティングなどはi3Fighterから言われてるからな
ただネットワーク戦やクラウドシューティングと比べてNCWの中核となる機材となると意味が変わってくるのよね

>国内企業が基礎技術の研究を進める。無人機の操作や飛行制御技術をSUBARU、複数の戦闘機の間で瞬時に情報を共有するシステムを三菱重工業と三菱電機が研究する。防衛装備庁では無人機に積むAIの構想も検討する。米国や英国の企業との共同研究も見据える。
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQODE241DB0U0A221C2000000
ttps://i.imgur.com/O2YZVLi.jpg
2021/01/20(水) 15:12:52.33ID:KxNfq6R+0
>>930
根拠がない時に「まだまだ決まってない」というブーイモ論法に縋るようになったら終わりだな
百歩譲って決まってないとしてもおまえの主張は正しいはイコールしないのにみじめだな
933名無し三等兵 (ワッチョイ e3ad-rAJ9 [59.168.193.193])
垢版 |
2021/01/20(水) 15:23:19.78ID:QyF8eb4f0
>>930
お前だけ信じてろよw
2021/01/20(水) 15:30:27.90ID:koSKSdGAr
クラウドシューティングを単座で実現するか複座を使うかは防衛省が決めること
三菱を始めとした設計チームが設計する中で検討する事項じゃない
三菱は技術的な可否の具申はできても運用構想の決定権は防衛省にある

全て単座でやるつもりだったのが設計段階で不可能なんて話になったら
下手をしたら開発計画中止になることなんだぜ
イージスアジョアなんてブースター程度で開発中止になっただろ?

単座のみで可能なのか複座が必要なのかの見通しもないまま開発スタートなんてできない
防衛省はこの点を不明瞭なまんま開発スタートなんて
下手をしたら自分達の責任問題になるからやらんだろうな
2021/01/20(水) 15:37:25.79ID:Xf/vYUuPd
日本が作ってるってだけで怪しく思えてくるのほんま草
日本企業は偽装と捏造をやりすぎた
2021/01/20(水) 16:05:31.61ID:KxNfq6R+0
>>934
だろうね
運用構想はそもそも要求仕様出す前に固まってるから、今更複座の有無を検討するとか決まってないとか有り得ない

防衛省が出した運用構想と要求仕様を三菱が実現可能な範囲で設計をするのは今の段階
937名無し三等兵 (スップ Sd03-eMJ4 [49.97.96.252])
垢版 |
2021/01/20(水) 16:43:04.31ID:9UDoDR0Ed
>>923
全体スケジュール(出所:防衛省)
構想設計:機体の形状や重量、エンジン推力等のトレードオフ検討を実施
https://news.yahoo.c...e/20200708-00187222/

「航空機としての形式は安全性と継戦能力を考慮した双発・単座のステルス超音速機が基本で、複座型はニーズ、経費、スケジュールのトレードオフの対象となろう。」
「「構想検討」や「初期的な設計」は従来の開発では使われない用語だが、111億円の予算規模は基本構想だけではなく、基本設計の一部まで含むものと推察される。
また、「戦闘機システム全体の初期的な設計作業」を技術的解釈すれば、機体、エンジン、搭載電子機器、兵装を含むシステム全体の「構想設計」を指すと考えられるが、機体の基本形状も確定することになろう。」
林富士夫 元防衛省技術研究本部技術開発官(航空機担当)/空将 軍事研究 2020年8月号別冊


構想設計では複座型の有無を含むトレードオフ検討が行われる
938名無し三等兵 (スップ Sd03-eMJ4 [49.97.96.252])
垢版 |
2021/01/20(水) 16:44:56.99ID:9UDoDR0Ed
>>932
>>933

F-3の複座型の有無を含む仕様は今月始まった構想設計で遅くとも令和4年度までには決まることになるので現時点では未定

全体スケジュール(出所:防衛省)
構想設計:機体の形状や重量、エンジン推力等のトレードオフ検討を実施
https://news.yahoo.c...e/20200708-00187222/

T-7A厨は戦わなきゃ、現実と
939名無し三等兵 (オッペケ Sr19-nbD8 [126.166.175.122])
垢版 |
2021/01/20(水) 17:17:01.24ID:65BnJ/qkr
>>935
>> 日本が作ってるってだけで怪しく思えてくるのほんま草
日本企業は偽装と捏造をやりすぎた

そんなのは海外企業にも言えるじゃないか
それに今ここで言い争ってるのは出来そう出来なさそうではないのでしょう?

できるのはみんな信じてるけれどもそれがどういう形になるのかで言い争っているのだと思うのだけれど
2021/01/20(水) 17:23:37.88ID:KAwpqEzud
見積もり偽装(1機+200億)のボーイングさんの悪口は
2021/01/20(水) 17:34:08.91ID:8oeDUSxP0
>>912
パイロットの制御もほとんどいらない
基本的には付いていくだけだからな
ミサイルキャリアーとして使うだけなら、それこそ殆どパイロットがすることなんてないだろう
偵察機として出す場合も、簡易な指示を入力して前線に進出させる程度だろ
2021/01/20(水) 17:46:36.10ID:FHDUKqlTH
>>793
無人機のエンジンは何を使うんだろ
日経の絵だと双発だから新規開発するのかな
2021/01/20(水) 17:57:12.34ID:pWaZPFqE0
>>942
F3後継エンジンなりF7改なり使うんでないの、携帯型はKJ300使うんでなかろか
2021/01/20(水) 17:57:56.20ID:RmqLAqAzp
>>811 低軌道に通信衛星が膨大に配置されてれば可能だけどね。(静止衛星は使い物にならない)
その備えも必要だね。
2021/01/20(水) 18:02:13.36ID:RmqLAqAzp
>>942 無人機用のエンジンとして、4トン以上と4トン以下のエンジンの提案をIHIが受注している。

条件には既存エンジンの改良も可とするみたいなことが書いてあった。
XF5改とF3後継以外にないだろ。
それより小型は川崎がやるだろうし。
2021/01/20(水) 18:14:28.47ID:FHDUKqlTH
>>945
F7とコアが同じとは言えXF5の実用化は結構ハードルありそうだなぁ
X-2の最終飛行の動画見ると結構黒煙がモクモクしてる
最初の方はそうでもなかったし、実証機用だから耐久性は気にしてないのかもしれないけど、試験程度の飛行回数であんな風になってしまうのはやや不安なとこ
2021/01/20(水) 18:15:34.87ID:bu/8/LguM
>>931
随伴無人機はあるでしょうよ
905はただ単に随伴させるだけって主張しているのが思い込みでしょってはなし

探知と迎撃を通信で連携.指示するんだよね
オペレーターいてもおかしくないと思うけど
2021/01/20(水) 18:42:14.33ID:pWaZPFqE0
>>946
まあ別にXF5をそのまま使わなくてもよかろ、要はF7改とコア共通エンジンであれば良いのだからXF9の知見を入れて作るとかすれば良い
2021/01/20(水) 18:43:44.25ID:MCBDPXy40
今の所センサー用の無人機が最優先で、できればAAMを撃てる無人機もって話だからね
オペレーターが必要な程の無人機を作るって構想が無いのよ

https://www.sankei.com/politics/news/201003/plt2010030017-n1.html
2021/01/20(水) 18:44:36.30ID:DxjxOamU0
XF5改というか、F7改でバイパス比変更すればいいわな
2021/01/20(水) 18:49:37.54ID:IWpifyaN0
>>949
AAMの発射トリガーはまさにオペレーターが要る案件では?
ロックオンまで自動でやって、トリガーはパイロットに引かせるなら良いのかもしれないけど

頭増やすより余計な操作を減らす側に倒すのは分かるけど、まだ運用の中で大丈夫なのか確信持てないんだよな
2021/01/20(水) 18:51:58.72ID:p0iDHJv30
随伴無人機はサイズ的に川崎のKJ300使うんじゃないかな
2021/01/20(水) 18:52:53.87ID:n0+8/C6d0
>>881
AWACS役は国土が広いが故の選択肢じゃないのか?
それだけ強力なレーダーが積めるって事で、ベレンコ中尉のMig-25が北海道に亡命してきた時のリバースエンジニアリングで特筆されてた位なんだが
意図したかは知らんが電子戦も意識した装備だとかで
2021/01/20(水) 18:54:41.28ID:MCBDPXy40
>>951
>人工知能(AI)で航行する複数の無人機が、
>空自パイロットが搭乗する次期戦闘機と編隊を組み、
>パイロットの指示を受けながら作戦行動にあたる計画
って書いてるじゃん?
2021/01/20(水) 18:58:15.24ID:n0+8/C6d0
広い海域上での大体滞空時間と超音速巡航と制空を意識したF-3なんだから、
早期警戒機に先行する性質上自機がAWACS役にもならないと仕方無いだろ
つうか幅広い役割をF-3に求めるって明言されてるし
2021/01/20(水) 18:58:24.10ID:pWaZPFqE0
>>914
高速分散ネットワークで次期戦闘機が早期警戒管制機の機能を持つのだろ、F-35でも既にその傾向は見えてきてるからな
大型機による早期警戒はそれはそれで必要だろけど
>>952
サイズ的に随伴無人機でなく携行無人機用でないかなKJ300は
KJ300の素材をより高級な耐熱合金とかに変えて入口温度上げれば中等練習機とかに使えるかもな
2021/01/20(水) 19:01:07.39ID:DxjxOamU0
AWACS程の管制能力は求められないにしても、AEWくらいは求められるだろうね
2021/01/20(水) 19:05:51.43ID:p0iDHJv30
>>956
TACOMのエンジンがTeledyne CAE J402だから、KJ300はやや大きいけどほぼ同じようなサイズ
随伴無人機も今までの無人機研究をベースにするだろうから、同じような大きさになるんじゃね
2021/01/20(水) 19:08:22.85ID:pWaZPFqE0
>>958
だからTACOMは携帯型なんでな、携帯型と随伴型は別物として開発してるのでな
2021/01/20(水) 19:11:00.64ID:IWpifyaN0
>>954
単騎単座で考えず、編隊全体で管制する前提ならいけるか
なんか色んな意味で新しい飛行機が出来そうだなあ
2021/01/20(水) 19:16:32.27ID:JdWtDvpF0
>>908 スレ立てどうもありがとう。
2021/01/20(水) 19:33:34.61ID:QHCRnS39a
>>950
高パイパスエンジンってかなり構造違うよ
正直それは無理だと思う
F7も共通化しとるのは本当にコア部分だけでかなりの部分で別物だよ
2021/01/20(水) 20:23:50.77ID:UEiIY9Ip0
大昔の、旅客機用のターボファンエンジンでもバイパス比1:2くらいだった頃はともかく

輸送機用ターボファンエンジンのバイパス比が1:4以上になって以降は
燃焼室の断面形状からして何か曲げられたりしてて全然違うからなあ
2021/01/20(水) 20:33:42.33ID:8oeDUSxP0
>>955
AWACSを戦闘機がやる必要なんかないっての
そもそも、管制を働かせられるような通信状況をクリアにできること前提なら、人を乗せる意味すらない
管制官は安全な地上や近場の艦船内の指揮所で、リモートで管制やってりゃいい
なんで、危険な最前線に戦闘機に乗り込んでいくんだよ馬鹿
無人機のメリットを自分から捨ててどーする
2021/01/20(水) 20:47:14.95ID:1aPGb3GPd
AWACSってか期待されてるのは簡易AEWやろ
2021/01/20(水) 21:06:11.04ID:PzghY9PO0
制空重視でいいのかね?これからは相手を先制攻撃出来るマルチロール機としてF15と同等の搭載量を持つステルス機として開発して欲しい

ちまちま制空やってもしゃーないし

これから日本が核を持ったとしても無駄にならないし
2021/01/20(水) 21:12:01.25ID:9FJ5XCid0
攻撃任務なんぞF-35にやらせとけ
2021/01/20(水) 21:32:29.77ID:n0+8/C6d0
>>964
馬鹿はお前だろ
AWACSやAEWは管制が目的なんだぞ?なんの為のチーミングなんだよ間抜けが
まさか電波出さないとAWACSじゃないとでも言うんじゃねえだろうな
>なんで、危険な最前線に戦闘機に乗り込んでいくんだよ馬鹿
無人機のメリットを自分から捨ててどーする

その無人機を使うんだろうがよ阿呆が
頭固い馬鹿はお前だろアホの癖に調子乗んなよ頓馬
求められてる機能に疑問あるなら防衛省に言え
お前みたいな戦術の可能性も模索出来ない馬鹿と阿呆が揃ったような意見なぞ聞かんだろうが
2021/01/20(水) 21:36:31.71ID:n0+8/C6d0
>>884
思いっきり武装無人機で構成した編隊が構想に入ってるんですが
お前は妄想も大した事無いな
2021/01/20(水) 21:47:03.38ID:8oeDUSxP0
>>969
キャリアー機なんだから、武装してんのは当たり前だろ
2021/01/20(水) 21:51:42.88ID:8oeDUSxP0
>>968
チーミングと管制は別物だろうがアホ
基本的に随伴させるだけなんだから、人の手による管制もいらん
戦闘機の飛行座標と自機との距離を基に、無人機側のAIによって随伴するだけ
あとは、戦闘機側の火器管制に従ってミサイルを撃ち込んだり、
入力に従って、前に出て索敵するだけなのに、専任のオペレーターがいるわけがあるか

戦術の可能性も模索できてないのは、お前みたいなアホであって、
できることとできないことの分別も付いてない奴のことを言うんだよ
2021/01/20(水) 21:55:48.63ID:8oeDUSxP0
>>968
つーかね、CECなんかは管制のリモート化だぞ
イージスの火器管制とそれを担う要員を艦にのこしたまま、F-35上でエミュレートしてんだぞ
航空戦力にもそんな機能がこれから実装していくであろうことは簡単に予想できんのに、
なんで、40、50年前よろしく複座でオペレーター乗せるなんて馬鹿な事しなきゃいけないんだよ
2021/01/20(水) 21:57:38.38ID:8oeDUSxP0
>>972
間違えたCEC→NIFC-CA
2021/01/20(水) 21:58:24.86ID:DxjxOamU0
T-7Aに魂を囚われるとこうなってしまうのか
975名無し三等兵 (オッペケ Sr19-nbD8 [126.166.175.122])
垢版 |
2021/01/20(水) 22:05:38.31ID:65BnJ/qkr
アホだのバカだの民度低いなぁ
実際ここは限られた情報の中で議論する関係で意見がぶつかるのは仕方のない事だけれどそういった侮蔑は必要ないはずだと思うんだけれどね
2021/01/20(水) 22:11:53.30ID:IWpifyaN0
それは本当にそう思う。論理は否定しても相手を否定する必要は、今日の議論については無いはずだったのに
2021/01/20(水) 22:18:20.16ID:n0+8/C6d0
>>970
混成部隊構成後の無人機編隊群の話なら将来の見通しにあるぞ
探してきてやろうか?
>>971
なんの為にビームフォーミングとマルチスタティックレーダー化してんだよ
AWACSって名前に踊らされてんだか知らんがお前みたいなアホにはデータリンクの中身なんて想像付かんだろうな
俺は無人機の制御なんて話してねえよ
ここからしてすこぶる頭が悪い
出来る事と出来ない事の区別が付かない阿呆、しかも馬鹿はお前だったな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況