戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
※前スレ
新・戦艦スレッド 111cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1607839478/
探検
新・戦艦スレッド 112cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/01/11(月) 08:27:12.64ID:S1m0sroz
2021/01/11(月) 08:30:56.54ID:dQwO/nnR
>>1乙
3名無し三等兵
2021/01/11(月) 10:29:55.43ID:nu/t6hYR 陸奥は残存船体がひっくり返った状態で
まだ砲塔や兵器が海の底にあるようですが
その辺、今後、鉄屑需要や
貴重な戦争記念物としてサルベージされたり
調査されることはあるのでしょうか?
重量物クレーン船の武蔵あたりなら
へいやっと引き上げられるサイズなのでしようか?
まだ砲塔や兵器が海の底にあるようですが
その辺、今後、鉄屑需要や
貴重な戦争記念物としてサルベージされたり
調査されることはあるのでしょうか?
重量物クレーン船の武蔵あたりなら
へいやっと引き上げられるサイズなのでしようか?
4名無し三等兵
2021/01/11(月) 11:14:30.50ID:0UroIaAr 陸奥はもうこれ以上引き上げないと思う。50年前に引き上げたものが各地で展示されてるし、
これ以上やる必要性が乏しいと思う。
仮に引き上げても劣化が激しくて展示に堪えないのでは?
これ以上やる必要性が乏しいと思う。
仮に引き上げても劣化が激しくて展示に堪えないのでは?
2021/01/11(月) 11:23:32.54ID:/2iV0iHs
射撃盤、方位盤、測距儀、高射装置は引き揚げるべき
劣化してるとはいえアンティキティラとは比べようもないし、貴重なオーパーツとして後世に伝えるべき
劣化してるとはいえアンティキティラとは比べようもないし、貴重なオーパーツとして後世に伝えるべき
6名無し三等兵
2021/01/11(月) 11:28:59.99ID:nu/t6hYR 海底に垂直に刺さった潜水艦とか
サルベージはしないんだろうなあ
サルベージはしないんだろうなあ
2021/01/11(月) 12:00:30.17ID:0UroIaAr
まあ予算出してくれる所があればいいけどね・・
数年前の大和みたいに水中ドローンで現状を詳細に調査、みたいなのが現実的だね
大きいものを揚げるのなら何十億とかだろうなあ。
数年前の大和みたいに水中ドローンで現状を詳細に調査、みたいなのが現実的だね
大きいものを揚げるのなら何十億とかだろうなあ。
2021/01/11(月) 13:13:34.29ID:/2iV0iHs
今日、軍港で米艦を見たんだが、みな半旗を揚げていた
隣の自衛艦は半旗じゃなかった
今日はなんの日だっけ?
隣の自衛艦は半旗じゃなかった
今日はなんの日だっけ?
9ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2021/01/11(月) 13:19:48.54ID:n/W+lxDJ >>1
ありがとうございます。 (^ω^)
前スレ995 997 998氏
英については未成ライオンの16インチ45口径の記述に「尾栓込みで121t それにバランスウエイト込みで133t」とあります。
このクラスでカウンターウエイトがそのレベルの重量なら、アイオワやリシュリューらの尾栓重量はウエイト込みかもです。
独については、40サンチ47口径はスライドブロックが3.6tとありますが、ビスマルクの2.8tともども、これが尾栓全体なのか
スライド板単体なのかは詳細がありません。
ありがとうございます。 (^ω^)
前スレ995 997 998氏
英については未成ライオンの16インチ45口径の記述に「尾栓込みで121t それにバランスウエイト込みで133t」とあります。
このクラスでカウンターウエイトがそのレベルの重量なら、アイオワやリシュリューらの尾栓重量はウエイト込みかもです。
独については、40サンチ47口径はスライドブロックが3.6tとありますが、ビスマルクの2.8tともども、これが尾栓全体なのか
スライド板単体なのかは詳細がありません。
11名無し三等兵
2021/01/11(月) 14:00:48.40ID:S/lNemIj 利根型重巡洋艦と弩級戦艦アーカンソー
最強重巡と最弱戦艦
1オン1ならどっちが強い?
アーカンソーは12インチ砲だが
仰角アップの改造もしてない?ので
射程も重巡の方が長い?
アーカンソーは酸素魚雷に耐えて反撃できる?
それとも魚雷命中前に12インチ砲直撃でKOされる?
最強重巡と最弱戦艦
1オン1ならどっちが強い?
アーカンソーは12インチ砲だが
仰角アップの改造もしてない?ので
射程も重巡の方が長い?
アーカンソーは酸素魚雷に耐えて反撃できる?
それとも魚雷命中前に12インチ砲直撃でKOされる?
12名無し三等兵
2021/01/11(月) 14:37:19.50ID:0UroIaAr >>11
どっちが強いというか・・・これは利根の戦い方しだいだろうね。
アーカンソーが装備する射撃用レーダーがMk3という事もあって、実質射程は2万m程度とすれば、
スラバヤ沖海戦のように、それ以上の距離を保っての遠距離砲雷撃戦に終始するのか、あるいは
自分が12インチ弾喰らって致命傷を負う事を厭わずに差し違え上等で近接雷撃しようとするか。
前者なら利根は無事だがアーカンソーも命中弾僅少で小破か中破。それに何本、遠距離発射
した魚雷の命中をプラスできるか。もちろん命中ゼロの可能性もある。
利根が速力でかなり上回るので回避運動取りながら近接し、雷撃を慣行しに行くのが個人的に
面白いと思うけどね。
どっちが強いというか・・・これは利根の戦い方しだいだろうね。
アーカンソーが装備する射撃用レーダーがMk3という事もあって、実質射程は2万m程度とすれば、
スラバヤ沖海戦のように、それ以上の距離を保っての遠距離砲雷撃戦に終始するのか、あるいは
自分が12インチ弾喰らって致命傷を負う事を厭わずに差し違え上等で近接雷撃しようとするか。
前者なら利根は無事だがアーカンソーも命中弾僅少で小破か中破。それに何本、遠距離発射
した魚雷の命中をプラスできるか。もちろん命中ゼロの可能性もある。
利根が速力でかなり上回るので回避運動取りながら近接し、雷撃を慣行しに行くのが個人的に
面白いと思うけどね。
14名無し三等兵
2021/01/11(月) 14:55:50.36ID:S/lNemIj15名無し三等兵
2021/01/11(月) 15:12:19.30ID:0UroIaAr >>14
金剛やロイヤルオーク、バーラムの例からして、片舷2発命中で撃沈できる可能性があると思う。
あと利根は、機関区画や主砲火薬庫、発射管、予備魚雷、艦首に命中を喰らわなければ何とかなるけど、
もうこれは運しだい。
野分のように相手の予測を外す回避運動か、時雨のような相手の射撃諸元計算時間を考慮したタイミング
での回避運動に徹するか。
金剛やロイヤルオーク、バーラムの例からして、片舷2発命中で撃沈できる可能性があると思う。
あと利根は、機関区画や主砲火薬庫、発射管、予備魚雷、艦首に命中を喰らわなければ何とかなるけど、
もうこれは運しだい。
野分のように相手の予測を外す回避運動か、時雨のような相手の射撃諸元計算時間を考慮したタイミング
での回避運動に徹するか。
16名無し三等兵
2021/01/11(月) 15:22:58.96ID:dQwO/nnR 当時のアーカンソーなんか上の装甲が紙な上に対空ほとんどないんだから
瑞雲で爆撃しまくれば普通に利根が100回やっても100回無傷で勝てるんじゃね?
瑞雲で爆撃しまくれば普通に利根が100回やっても100回無傷で勝てるんじゃね?
17名無し三等兵
2021/01/11(月) 15:43:08.99ID:wAviW8Rg アーカンソーは40ミリボフォース36門、20ミリエリコン36丁
20ミリのうち8丁はカミカゼ対策の新型4連装銃架
対空捜索SK、射撃レーダーMK3装備
瑞雲なんか目じゃない
ビキニで垂直芸したからってアーカンソーなめんな
20ミリのうち8丁はカミカゼ対策の新型4連装銃架
対空捜索SK、射撃レーダーMK3装備
瑞雲なんか目じゃない
ビキニで垂直芸したからってアーカンソーなめんな
18名無し三等兵
2021/01/11(月) 16:03:35.70ID:B1cBbpYc どちらにしろG武闘伝のようなセッティングが必要だな。
なお戦艦同士が壮絶に撃ち合うケーススタディも同様の舞台設定が必要。
艦列を揃えて撃ち合う戦い方はユトランドが最後の機会だった。残念ではある。
なお戦艦同士が壮絶に撃ち合うケーススタディも同様の舞台設定が必要。
艦列を揃えて撃ち合う戦い方はユトランドが最後の機会だった。残念ではある。
19名無し三等兵
2021/01/11(月) 16:49:35.88ID:BaIjVJgS20名無し三等兵
2021/01/11(月) 16:52:27.59ID:BaIjVJgS >>14
ラプラタ沖のエクゼターは7発の11インチ砲弾に耐えてるし、数発ならなんとかなりそう(もちろん当たりどころ次第では一発轟沈もあるけど)
ラプラタ沖のエクゼターは7発の11インチ砲弾に耐えてるし、数発ならなんとかなりそう(もちろん当たりどころ次第では一発轟沈もあるけど)
21名無し三等兵
2021/01/11(月) 17:30:31.36ID:SzY7+x1C いくらなんでも弩級以降の戦艦に重巡で勝つのはどういう組み合わせでもムリ
魚雷で勝ちたいってのなら水雷戦隊のほうがまだチャンスある
魚雷で勝ちたいってのなら水雷戦隊のほうがまだチャンスある
22名無し三等兵
2021/01/11(月) 17:54:27.28ID:0iwOmLb6 金剛やレナウンのような旧い巡洋戦艦はともかく、シャルンホルストやダンケルク1隻でデモイン級2隻を退けられるかな?
24名無し三等兵
2021/01/11(月) 18:38:39.84ID:0UroIaAr >>22
デモイン級も毎分10発の最大発射速度を長時間維持できるわけもなく、実速32ノットでは戦術上
の有利さも限定的。
シャルやダルが序盤に射撃用レーダーなどの重要部に命中を喰らう不運さえ起こらなければ、案外
5割とかそれ以上の確率で撃退できるかも。
デモイン級も毎分10発の最大発射速度を長時間維持できるわけもなく、実速32ノットでは戦術上
の有利さも限定的。
シャルやダルが序盤に射撃用レーダーなどの重要部に命中を喰らう不運さえ起こらなければ、案外
5割とかそれ以上の確率で撃退できるかも。
25名無し三等兵
2021/01/11(月) 18:55:09.53ID:SzY7+x1C Battle cruiserからすると砲戦特化の重巡はおいしいエモノ
そりゃ実際に殴り合ったらおたがい無傷ってわけにはいかんと思うけど
金剛・レナウン・シャル相手なら重巡側は4隻はほしいだろうね
ダンケルクは2基艦なのがどっちにでるかが正直わからんけど
そりゃ実際に殴り合ったらおたがい無傷ってわけにはいかんと思うけど
金剛・レナウン・シャル相手なら重巡側は4隻はほしいだろうね
ダンケルクは2基艦なのがどっちにでるかが正直わからんけど
26名無し三等兵
2021/01/11(月) 19:44:30.19ID:S/lNemIj 利根は、12インチ食らって戦闘不能になる前に酸素魚雷当てられれば、勝ちだよね?
プレユトランド設計の艦は魚雷にはほぼ免疫ないよね?
確率的には、どんなもんだろ?
プレユトランド設計の艦は魚雷にはほぼ免疫ないよね?
確率的には、どんなもんだろ?
27名無し三等兵
2021/01/11(月) 19:57:54.07ID:0UroIaAr アーカンソーは改装でバルジが付いたとはいえ、元の構造が旧式で弱いので水中防御は
61cm酸素魚雷の命中には耐えられない。船体も予備浮力少なそうだし。
だが相手の魚雷発射を観測したら、やっぱり回避運動をするだろう。.利根としては発射を
悟られない遠距離から先ずは一回撃っとくべきか
61cm酸素魚雷の命中には耐えられない。船体も予備浮力少なそうだし。
だが相手の魚雷発射を観測したら、やっぱり回避運動をするだろう。.利根としては発射を
悟られない遠距離から先ずは一回撃っとくべきか
28名無し三等兵
2021/01/11(月) 19:58:28.77ID:QypG2byz 当たればな
魚雷は、精密部品の塊だから
不発、早爆のリスクも大きい
日本海軍、酸素魚雷の早爆があまりに多かったので
設計側「信管調整機能を付けたのは失敗。現場で過敏にしたんだろう」
艦隊側「実戦でそんな暇ない、弄ってない!」
って戦後まで続く論争になってたはず
魚雷は、精密部品の塊だから
不発、早爆のリスクも大きい
日本海軍、酸素魚雷の早爆があまりに多かったので
設計側「信管調整機能を付けたのは失敗。現場で過敏にしたんだろう」
艦隊側「実戦でそんな暇ない、弄ってない!」
って戦後まで続く論争になってたはず
29名無し三等兵
2021/01/11(月) 20:36:02.02ID:Yp033ltr 利根は逃げるか魚雷に賭けるしかない
そしてやるなら接近しての一発勝負だろう
「駆逐隊」が10km以下から雷撃しても当たらなかったのが珍しくもない魚雷で
まずは遠距離から・・なんてやるだけ無駄
そしてやるなら接近しての一発勝負だろう
「駆逐隊」が10km以下から雷撃しても当たらなかったのが珍しくもない魚雷で
まずは遠距離から・・なんてやるだけ無駄
30名無し三等兵
2021/01/11(月) 20:47:39.70ID:QypG2byz まぁ、よほど特殊な事情が無い限り、重巡が戦艦にまともに挑むのは自殺行為なので
退避が良策だろうな
条約違反上等で作られたイタリアのザラ級重巡でさえ、旧式戦艦に狙われたらおしまい
退避が良策だろうな
条約違反上等で作られたイタリアのザラ級重巡でさえ、旧式戦艦に狙われたらおしまい
31名無し三等兵
2021/01/11(月) 21:03:26.14ID:S1m0sroz それに比べてやっぱり戦艦は凄い。シャルンホルストは近距離から多数の14インチ砲弾を浴びながらも、舷側350mmや砲塔360mmの装甲は破られなかった
32名無し三等兵
2021/01/11(月) 21:18:44.14ID:QypG2byz 狭い範囲にのみ厚い装甲を張り、それ以外はせいぜい対駆逐艦主砲級、という極端な防御をシャルンホルスト級戦艦がとったのは
やっぱり、技術発展の断絶があるのに、フランスダンケルク級に対抗できる戦艦作れっていう無茶振りの影響かな…
やっぱり、技術発展の断絶があるのに、フランスダンケルク級に対抗できる戦艦作れっていう無茶振りの影響かな…
33名無し三等兵
2021/01/11(月) 21:22:03.86ID:SzY7+x1C 凄いってかそうでもなければ本当に造る意味ないわけで
34名無し三等兵
2021/01/11(月) 23:04:13.70ID:S1m0sroz 英14in弾とシャルンホルストの装甲防御について、ちょっとまとめてみた
北岬沖海戦
16:51に戦艦デューク・オブ・ヨークは11,950ydで砲撃開始。
ドイツ艦は始め応戦態勢になく一番砲塔は艦首方向に向けたままだった。そのため一番砲塔は側面の装甲の薄い箇所を撃ち抜かれ破壊された
18:20に双方の距離は19000yd以上。この頃に命中した14in弾は右舷45mm装甲を貫通し、甲板を貫き、機関室で爆発。主要蒸気管が切断され速度低下。
バイタルを確実に貫通したのは、この二発のみ。他の命中弾は非装甲区画を破壊しただけ
この後、砲撃中止
デューク・オブ・ヨークの主砲はレーダー管制により理論上の有効射程は29000ヤード
当時、実際の有効射程は21000ヤード (同書により)
19:01 距離10400ydになる。機関損傷と雷撃により速度低下した独艦を追い詰め砲撃再開。砲雷撃により撃沈
シャルンホルストは多数の砲弾を浴びたが、2番、3番砲塔は砲弾を使い果たすまで機能し砲戦を続けた
他の上部構造物は破壊され尽くしたが、350ミリの舷側装甲と防御甲板に守られた艦内の装甲区画は砲弾ではほとんど損害が無かった。
「北岬沖海戦」Angus Konstam著により
相当に頑丈。水平甲鈑がもう少し厚かったら逃げ切れていた可能性大
北岬沖海戦
16:51に戦艦デューク・オブ・ヨークは11,950ydで砲撃開始。
ドイツ艦は始め応戦態勢になく一番砲塔は艦首方向に向けたままだった。そのため一番砲塔は側面の装甲の薄い箇所を撃ち抜かれ破壊された
18:20に双方の距離は19000yd以上。この頃に命中した14in弾は右舷45mm装甲を貫通し、甲板を貫き、機関室で爆発。主要蒸気管が切断され速度低下。
バイタルを確実に貫通したのは、この二発のみ。他の命中弾は非装甲区画を破壊しただけ
この後、砲撃中止
デューク・オブ・ヨークの主砲はレーダー管制により理論上の有効射程は29000ヤード
当時、実際の有効射程は21000ヤード (同書により)
19:01 距離10400ydになる。機関損傷と雷撃により速度低下した独艦を追い詰め砲撃再開。砲雷撃により撃沈
シャルンホルストは多数の砲弾を浴びたが、2番、3番砲塔は砲弾を使い果たすまで機能し砲戦を続けた
他の上部構造物は破壊され尽くしたが、350ミリの舷側装甲と防御甲板に守られた艦内の装甲区画は砲弾ではほとんど損害が無かった。
「北岬沖海戦」Angus Konstam著により
相当に頑丈。水平甲鈑がもう少し厚かったら逃げ切れていた可能性大
35名無し三等兵
2021/01/11(月) 23:30:28.81ID:+KjPIWz4 >>34
DoYの砲弾はシャルンホルストの45mm装甲帯(350mm主装甲帯の上)を貫通した後、
内部の水平装甲が垂直にせり上がってる部分を貫通して機関区に飛び込んでる。
(ttps://frm-wows-us.wgcdn.co/wows_forum_us/monthly_2017_09/ScharnhorstMOD_zpse6e1c3e3.jpg.0a5f234b715acc54a39cbbb95f006928.jpg)
果たして水平装甲の厚さが足りていたかどうかを判断するには難しい当たり所。
逆に言えば、シャルンホルストにとっては正に不運な一撃だった。
DoYの砲弾はシャルンホルストの45mm装甲帯(350mm主装甲帯の上)を貫通した後、
内部の水平装甲が垂直にせり上がってる部分を貫通して機関区に飛び込んでる。
(ttps://frm-wows-us.wgcdn.co/wows_forum_us/monthly_2017_09/ScharnhorstMOD_zpse6e1c3e3.jpg.0a5f234b715acc54a39cbbb95f006928.jpg)
果たして水平装甲の厚さが足りていたかどうかを判断するには難しい当たり所。
逆に言えば、シャルンホルストにとっては正に不運な一撃だった。
36名無し三等兵
2021/01/11(月) 23:38:17.13ID:Osklgj4O >>28
アメリカ潜水艦のポンコツ魚雷の件も艦長が欠陥品と訴えても早爆を恐れて信管を鈍感に調整したとして現場のせいにされてたよな。
不発ぶりに頭に血が登って全部撃ってしまわず欠陥の証拠として現物を持ち帰った艦長は頭いいよね。
アメリカ潜水艦のポンコツ魚雷の件も艦長が欠陥品と訴えても早爆を恐れて信管を鈍感に調整したとして現場のせいにされてたよな。
不発ぶりに頭に血が登って全部撃ってしまわず欠陥の証拠として現物を持ち帰った艦長は頭いいよね。
37名無し三等兵
2021/01/11(月) 23:43:13.61ID:Osklgj4O38名無し三等兵
2021/01/12(火) 00:42:04.02ID:4ueXb+QI ソロモンだろうがそういう不運が起きるときは魚雷もちゃんと動作してくれるよ
39名無し三等兵
2021/01/12(火) 07:42:02.54ID:t2uEW+ml クルップ鋼の普及した日露戦争ぐらいだと
在来の装甲より薄い厚みでも、同等以上の防御を持たせることができたけど
そういう技術革新は、その後起こらなかったからなぁ
在来の装甲より薄い厚みでも、同等以上の防御を持たせることができたけど
そういう技術革新は、その後起こらなかったからなぁ
40名無し三等兵
2021/01/12(火) 08:12:36.24ID:WiAAhCra 時雨の回避運動は素晴らしい
狭い海峡だから
船の距離は離して単艦回避運動と反転繰り返し
敵の魚雷を消耗させるしかなかったな
狭い海峡だから
船の距離は離して単艦回避運動と反転繰り返し
敵の魚雷を消耗させるしかなかったな
41名無し三等兵
2021/01/12(火) 09:19:18.57ID:BnHYCvQb 日本軍も真珠湾で戦艦ウェストバージニアに命中した九九式八〇番五号爆弾が2発とも不発だったな
せっかくの徹甲弾がもったいない
せっかくの徹甲弾がもったいない
42名無し三等兵
2021/01/12(火) 10:00:56.29ID:4jy5xLKy >>40
魚雷が艦底通過してるのに回避運動?
魚雷が艦底通過してるのに回避運動?
43名無し三等兵
2021/01/12(火) 18:12:53.85ID:9OPtgdiK もったいないいっても、そもそも長門型が戦闘する機会自体がほとんどなかったので
みんな航空機用徹甲弾に改造しちゃったほうがマシだったのでは…
まぁ、騙し撃ちでもない限り、命中率はお察しくださいレベルになっただろうけど
みんな航空機用徹甲弾に改造しちゃったほうがマシだったのでは…
まぁ、騙し撃ちでもない限り、命中率はお察しくださいレベルになっただろうけど
44名無し三等兵
2021/01/12(火) 21:05:10.90ID:EM43+XI/ 誘導爆弾使えば、戦艦だろうと一撃で轟沈させられるのに
45名無し三等兵
2021/01/12(火) 21:53:36.37ID:O2+syZO/46名無し三等兵
2021/01/12(火) 22:10:24.29ID:5WMs9f0P >>45
隣の芝は青く見えるという心理かもよ?利根は居住性では最良に近いフネだったそうだし。
長門は皆のあこがれだけど、レイテでは武蔵の次に狙われ、爆弾が降りまくった。
大淀は実際のところ横揺れが大きかったし。
隣の芝は青く見えるという心理かもよ?利根は居住性では最良に近いフネだったそうだし。
長門は皆のあこがれだけど、レイテでは武蔵の次に狙われ、爆弾が降りまくった。
大淀は実際のところ横揺れが大きかったし。
47名無し三等兵
2021/01/12(火) 22:12:29.86ID:EM43+XI/ 日本戦艦は、イジメが横行してたこの世の地獄だからな…
よっぽど上手く立ち回らないと、イジメの加害者になるか被害者になるか、どっちにしても悲惨の一言
それでも主力兵器の要員だって誇りがあって、鬼訓練にも耐えてたらしいが
やっぱり問題は絶えなかったらしい
よっぽど上手く立ち回らないと、イジメの加害者になるか被害者になるか、どっちにしても悲惨の一言
それでも主力兵器の要員だって誇りがあって、鬼訓練にも耐えてたらしいが
やっぱり問題は絶えなかったらしい
48名無し三等兵
2021/01/12(火) 22:18:27.67ID:O2+syZO/ >>46
なるほど感謝です
まあ利根に乗ってたから生きて帰ってこれたんですよね
まわりのじい様達も沖縄から急遽台湾に師団ごと転出になってトンネル掘ってたら終戦でみんな帰って来た
大会戦を経験した猛者だらけだったらしいけど、皆お菓子くれる好好爺だった
なるほど感謝です
まあ利根に乗ってたから生きて帰ってこれたんですよね
まわりのじい様達も沖縄から急遽台湾に師団ごと転出になってトンネル掘ってたら終戦でみんな帰って来た
大会戦を経験した猛者だらけだったらしいけど、皆お菓子くれる好好爺だった
49sage
2021/01/12(火) 22:37:40.12ID:NGnaoUsb >>11
英巡洋艦の運用が最も「らしい」使い方になると思うが、巡洋艦は距離を置いて追尾。味方主力艦を誘導し、到着後、一緒にフクロにするパターンが吉
ワイオミング級や標準型戦艦のような21ノットの鈍足艦、さらにアイオワ級やアラスカ級より前の米戦艦相手までなら、日重巡洋艦にとって速度的な優位から上記任務には楽かな
英巡洋艦の運用が最も「らしい」使い方になると思うが、巡洋艦は距離を置いて追尾。味方主力艦を誘導し、到着後、一緒にフクロにするパターンが吉
ワイオミング級や標準型戦艦のような21ノットの鈍足艦、さらにアイオワ級やアラスカ級より前の米戦艦相手までなら、日重巡洋艦にとって速度的な優位から上記任務には楽かな
50名無し三等兵
2021/01/12(火) 23:06:28.81ID:WpCJBu+4 どっちが強いはもういいよ
アーカンソーやネバダなどは、水上砲戦など想定してない
司令塔を取っちゃった去勢戦艦なので
カミカゼにはやられると困るので機銃だけはてんこ盛りにした陸上砲撃艦
利根だの敵艦に対処する役者は別にいて、制海権を取ってもらったあとに出てくるのが老朽改装戦艦
アーカンソーやネバダなどは、水上砲戦など想定してない
司令塔を取っちゃった去勢戦艦なので
カミカゼにはやられると困るので機銃だけはてんこ盛りにした陸上砲撃艦
利根だの敵艦に対処する役者は別にいて、制海権を取ってもらったあとに出てくるのが老朽改装戦艦
51sage
2021/01/12(火) 23:10:43.76ID:NGnaoUsb >>45
日本の重巡洋艦は漸減邀撃作戦時に、敵主力艦に突撃する味方水雷戦隊のために、敵巡洋艦による防護スクリーンを突破開啓し、自身もあわよくば敵主力艦に水雷攻撃する任務に特化した、船体のみ比較的重防御な水雷巡洋艦?一万トン特型駆逐艦?飢えた狼艦!ですからね〜。
日本の重巡洋艦は漸減邀撃作戦時に、敵主力艦に突撃する味方水雷戦隊のために、敵巡洋艦による防護スクリーンを突破開啓し、自身もあわよくば敵主力艦に水雷攻撃する任務に特化した、船体のみ比較的重防御な水雷巡洋艦?一万トン特型駆逐艦?飢えた狼艦!ですからね〜。
52名無し三等兵
2021/01/13(水) 00:07:00.85ID:C9k8b5p3 それ考えた人もトンデモご都合だってわかってたんじゃないかという気しかしない
そんな戦いないだろうから航空偵察能力もアゲアゲに!と
つくったんだろう新型巡洋艦が利根型なのがなおさら悲しいね
そんな戦いないだろうから航空偵察能力もアゲアゲに!と
つくったんだろう新型巡洋艦が利根型なのがなおさら悲しいね
53名無し三等兵
2021/01/13(水) 01:49:01.95ID:1KnjMGys 1万トン設計じゃどうやろうと中途半端な設計にしかならない
20cm砲で対応防御にして水雷防御もとか考えだすと2万トン以上は欲しいんだよな
でも25000トンとかになると今度は主砲を25cmや30cmにしたくなる
じゃあといって3万トンアラスカ級や超甲巡クラス量産が正解かといわれても違うし
重巡って中途半端に過ぎて難しいのよね
20cm砲で対応防御にして水雷防御もとか考えだすと2万トン以上は欲しいんだよな
でも25000トンとかになると今度は主砲を25cmや30cmにしたくなる
じゃあといって3万トンアラスカ級や超甲巡クラス量産が正解かといわれても違うし
重巡って中途半端に過ぎて難しいのよね
54名無し三等兵
2021/01/13(水) 01:51:31.56ID:1KnjMGys ましてや最上利根クラスは1万トン以下の建前引き摺った設計だしね
55名無し三等兵
2021/01/13(水) 07:54:33.10ID:u0NAndRp ワークホースとして、あらゆる状況に対応できるのが巡洋艦の強味だからなー
殴り合いだけしか基本使えない戦艦とは、根本的な役目からして違うし
殴り合いだけしか基本使えない戦艦とは、根本的な役目からして違うし
56名無し三等兵
2021/01/13(水) 08:30:16.25ID:C9k8b5p3 8インチ片舷8門で下駄履き機を6機まで運用可能魚雷もまあつんでます、という
1920年代に就役してれば名艦だったかも
1920年代に就役してれば名艦だったかも
57名無し三等兵
2021/01/13(水) 10:28:19.73ID:TtcfiucQ アドミラル・ヒッパー
「お前らようやく悟ったんかい
デブゆうな」
「お前らようやく悟ったんかい
デブゆうな」
58名無し三等兵
2021/01/13(水) 10:44:41.92ID:Bx8P8vHw 下駄ばきでも敵機が居ないなら十分戦力
たった6機でも同時に攻撃されたらVT信管で全部落とせるなんて妄想だからw
たった6機でも同時に攻撃されたらVT信管で全部落とせるなんて妄想だからw
59名無し三等兵
2021/01/13(水) 11:52:36.94ID:absPt4io60名無し三等兵
2021/01/13(水) 12:10:12.74ID:v5G/Wxxk あのフネそもそも弾薬が人力揚弾で戦闘に不向きなんじゃなかろうか
63名無し三等兵
2021/01/13(水) 13:13:28.93ID:DTyy1qiN >>61
イジメが原因というのはネット上のデマ。
とくに旧2ちゃんねる時代から繰り返し書き込まれてるので、予備知識のない人は騙されるかもね。
原因は、海軍の調査報告では不明とされながらも、人為的なものでる可能性が示唆されてる。
戦後の吉村昭氏の取材では、陸奥艦内で窃盗事件を連続で起こしていた人が逮捕される動きを
悲観して放火自殺に及んだ可能性が高いとなってる。
詳しくは吉村昭「陸奥爆沈」を読んでみて。
海軍でイジメやら制裁やらがあったのは事実だが、それと陸奥の事件との関連はない。
ネット上で印象と思い込みで繰り返して書き込んでる人がいるだけ。
イジメが原因というのはネット上のデマ。
とくに旧2ちゃんねる時代から繰り返し書き込まれてるので、予備知識のない人は騙されるかもね。
原因は、海軍の調査報告では不明とされながらも、人為的なものでる可能性が示唆されてる。
戦後の吉村昭氏の取材では、陸奥艦内で窃盗事件を連続で起こしていた人が逮捕される動きを
悲観して放火自殺に及んだ可能性が高いとなってる。
詳しくは吉村昭「陸奥爆沈」を読んでみて。
海軍でイジメやら制裁やらがあったのは事実だが、それと陸奥の事件との関連はない。
ネット上で印象と思い込みで繰り返して書き込んでる人がいるだけ。
64名無し三等兵
2021/01/13(水) 13:23:54.72ID:DTyy1qiN 昔から戦艦スレッドでは昔から自分の思い込みこそ真実だとばかりに主張を連投する人がいるからね。
このスレだとソースつきで論破されるし、いちいち相手にする人も減ったから最近大人しいが、
デマを広める効果があると知れば、今までどおりデマを書き込み続けるだろうね。
このスレだとソースつきで論破されるし、いちいち相手にする人も減ったから最近大人しいが、
デマを広める効果があると知れば、今までどおりデマを書き込み続けるだろうね。
65名無し三等兵
2021/01/13(水) 13:27:15.62ID:v5G/Wxxk 日本海軍に横行した陰湿なイジメという事実だけが残る不具合
66名無し三等兵
2021/01/13(水) 13:52:35.01ID:7e9PHOHf 巡洋艦が水偵積んでるのは攻撃じゃなくて艦隊のための索敵
戦艦が積んでる役立たずの航続距離の短い弾着観測機と違い、使いではある
その意味、飛行機射出を邪魔しない巡洋艦の主砲前部集中は合理的
8インチ程度の砲は戦艦と違って発射速度を高められるから、単位時間あたりの戦力投射量の面で十分存在意義がある
発射速度が落ちるような大口径化は無意味
まあ8インチが上限か
戦艦が積んでる役立たずの航続距離の短い弾着観測機と違い、使いではある
その意味、飛行機射出を邪魔しない巡洋艦の主砲前部集中は合理的
8インチ程度の砲は戦艦と違って発射速度を高められるから、単位時間あたりの戦力投射量の面で十分存在意義がある
発射速度が落ちるような大口径化は無意味
まあ8インチが上限か
67名無し三等兵
2021/01/13(水) 13:53:49.56ID:DTyy1qiN これについては何年か前にも他国の事例を色々書いたけど、どの国だろうと大戦中も今でも、
いじめやハラスメントは存在する。
まあ、当スレでは日本だけだって言うほうが気分いい人がいるみたいだけど。
ここ十数年のアメリカ軍だと性暴力が大きな問題となってるな。年間7〜8千件が発覚してる。
世界の米軍基地内で、発覚してるだけで男女問わず一日平均二十人以上の被害者が出てるってのも凄い話だ。
いじめやハラスメントは存在する。
まあ、当スレでは日本だけだって言うほうが気分いい人がいるみたいだけど。
ここ十数年のアメリカ軍だと性暴力が大きな問題となってるな。年間7〜8千件が発覚してる。
世界の米軍基地内で、発覚してるだけで男女問わず一日平均二十人以上の被害者が出てるってのも凄い話だ。
68名無し三等兵
2021/01/13(水) 13:58:53.64ID:gig76ryI 陸奥って名前自体が、東北蔑視政策のガス抜きで付けられただけのものだしな
長門だけじゃあまりにも長州閥色が強すぎるってんで
そんな海軍の中で、生まれ育ちの原因でいじめなんて無かったと見るほうがおかしい
長門だけじゃあまりにも長州閥色が強すぎるってんで
そんな海軍の中で、生まれ育ちの原因でいじめなんて無かったと見るほうがおかしい
70名無し三等兵
2021/01/13(水) 14:13:04.47ID:gig76ryI 海自だって長らくデブに対するいじめが横行
それがいつのまにかデブが上層部に成り代わってから
デブの世界へ
デブの下で働くのが許せない若者がどんどん辞めていって今に至る
それがいつのまにかデブが上層部に成り代わってから
デブの世界へ
デブの下で働くのが許せない若者がどんどん辞めていって今に至る
71名無し三等兵
2021/01/13(水) 14:15:42.75ID:cZefxrU0 そもそも海自は艦長が新任幹部をイビリ殺す組織なんで人員不足が顕著
だまってても無くなる組織だしスレチ
だまってても無くなる組織だしスレチ
72名無し三等兵
2021/01/13(水) 14:17:44.93ID:DTyy1qiN で、陸奥の命名ガス抜き説の根拠は?
73名無し三等兵
2021/01/13(水) 16:46:17.29ID:C9k8b5p3 水偵だからよけいにヤバイ
なにしろ任務は基本「敵探してこい見つけてこい」なわけで
空振りなら生き残れるかもだけど成功したらそれこそ敵機に突っ込んでくことに
敵機がいなければいけるなんてのじゃつとまらない任務なんだけど
まだ伸びてしまった砲戦距離のため観測機を、のほうがわかるっちゃわかる
なにしろ任務は基本「敵探してこい見つけてこい」なわけで
空振りなら生き残れるかもだけど成功したらそれこそ敵機に突っ込んでくことに
敵機がいなければいけるなんてのじゃつとまらない任務なんだけど
まだ伸びてしまった砲戦距離のため観測機を、のほうがわかるっちゃわかる
74名無し三等兵
2021/01/13(水) 17:00:11.37ID:LZN4E12A >>73
それは艦偵でも変わらんわけで、空母による索敵でもそれ同じなんだがな
開発年違うとはいえ、同時期に使用された九七艦攻と零式水偵の速度性能は大差無いわけでな
また、索敵機の未帰還が目立ち始めるのは大戦後半からで、大戦前半は索敵成功イコール敵機に食われるじゃないのよ
それは艦偵でも変わらんわけで、空母による索敵でもそれ同じなんだがな
開発年違うとはいえ、同時期に使用された九七艦攻と零式水偵の速度性能は大差無いわけでな
また、索敵機の未帰還が目立ち始めるのは大戦後半からで、大戦前半は索敵成功イコール敵機に食われるじゃないのよ
75名無し三等兵
2021/01/13(水) 17:12:10.13ID:7emSO3/a ワレニオイツクグラマンナシ
76名無し三等兵
2021/01/13(水) 17:20:47.96ID:C9k8b5p3 その成果がMIのときのアレってのではコンセプトレベルでやらかしているとしか
さすがに射出機こわれちゃいました、てのまでフネや飛行機の問題とはいえないけどさ
開戦時に天山・彗星クラスの機体があればよかったんだろうけどなあという
さすがに射出機こわれちゃいました、てのまでフネや飛行機の問題とはいえないけどさ
開戦時に天山・彗星クラスの機体があればよかったんだろうけどなあという
77名無し三等兵
2021/01/13(水) 17:25:49.24ID:absPt4io >>59
平賀さんが1万トンで8インチ10門を実現しちゃったから
日本海軍としては8000トンで、8インチ6門は許容できないんじゃないかな?
最上型8500トン、6.1インチ15門も、実際には竣工時に9600トンの上、
公試バラバラ事件で1万トンを軽く超えたんだけど
公称8500トンで通したしなぁ
平賀さんが1万トンで8インチ10門を実現しちゃったから
日本海軍としては8000トンで、8インチ6門は許容できないんじゃないかな?
最上型8500トン、6.1インチ15門も、実際には竣工時に9600トンの上、
公試バラバラ事件で1万トンを軽く超えたんだけど
公称8500トンで通したしなぁ
78名無し三等兵
2021/01/13(水) 17:51:22.92ID:Pv2S3gok むつといえば自由民主党のおかげで日本が放射能まみれになって自民地獄絵図になった象徴ですしね、あまりいいいめーじはありませんえん
79名無し三等兵
2021/01/13(水) 18:43:06.73ID:xvkAhuCA 2式艦偵と下駄履き比べるのは間違いだろ
アメさんは艦爆に爆弾ぶら下げて偵察だ
アメさんは艦爆に爆弾ぶら下げて偵察だ
80名無し三等兵
2021/01/13(水) 18:50:06.24ID:u0NAndRp 後の枢軸国は嘘ばっかだな
ドイツなんか、ビスマルク級を三万五千トンです、といってたし
馬鹿正直に、三万五千トン内に収めたイギリスのネルソン級は泣いていい
ドイツなんか、ビスマルク級を三万五千トンです、といってたし
馬鹿正直に、三万五千トン内に収めたイギリスのネルソン級は泣いていい
81名無し三等兵
2021/01/13(水) 18:53:02.19ID:Pv2S3gok あいつだって4万トンくらいあるやろ
鬼畜米英死ねよ
鬼畜米英死ねよ
82sage
2021/01/13(水) 18:58:38.79ID:thWBtNMP >>77
ワシントン軍縮条約では隻数制限ないのでそんなに問題になったわけじゃないんだよな
むしろ不況による予算確保が問題の時期、銭さえあれば妙高高雄クラスもっと作れたけど
その後のロンドンで制限入って状況変るわけで
無条約でほしい船を造るとなれば大淀とか阿賀野クラスでもそれなりの排水量になってるし
ワシントン軍縮条約では隻数制限ないのでそんなに問題になったわけじゃないんだよな
むしろ不況による予算確保が問題の時期、銭さえあれば妙高高雄クラスもっと作れたけど
その後のロンドンで制限入って状況変るわけで
無条約でほしい船を造るとなれば大淀とか阿賀野クラスでもそれなりの排水量になってるし
83名無し三等兵
2021/01/13(水) 19:04:43.54ID:u0NAndRp >>81
その鬼畜米英から技術貰ったり売ってもらったりしなければ
日本の戦艦なんて…
っていうか日本から英米に喧嘩うって、相手を鬼畜呼ばわりって
改めて考えると正気じゃないな
じゃあ、当時の日本は鬼畜にも劣る、か…あれ、あんま間違ってないかも
その鬼畜米英から技術貰ったり売ってもらったりしなければ
日本の戦艦なんて…
っていうか日本から英米に喧嘩うって、相手を鬼畜呼ばわりって
改めて考えると正気じゃないな
じゃあ、当時の日本は鬼畜にも劣る、か…あれ、あんま間違ってないかも
85名無し三等兵
2021/01/13(水) 19:28:35.33ID:/AB5s8to むかし英米我らの師 困る億兆火の車…
86名無し三等兵
2021/01/13(水) 19:33:40.56ID:DTyy1qiN >>80
新戦艦だと、KG5は最終設計で500tほど超過。完成時には3万8千t。
アイオワも1番艦起工までに設計重量では同じくらい超過してて、完成時にはさらに2千t超過
してたのはご存じのとおり。
仮にネルソンを公称3万5千t、実際4万tで設計しても、速力を25ノットにするのが関の山な気がする
新戦艦だと、KG5は最終設計で500tほど超過。完成時には3万8千t。
アイオワも1番艦起工までに設計重量では同じくらい超過してて、完成時にはさらに2千t超過
してたのはご存じのとおり。
仮にネルソンを公称3万5千t、実際4万tで設計しても、速力を25ノットにするのが関の山な気がする
87名無し三等兵
2021/01/13(水) 19:36:59.70ID:v5G/Wxxk 高速戦艦をポンポン作れるのはすごい
88名無し三等兵
2021/01/13(水) 19:41:54.37ID:C9k8b5p3 鬼畜もしくはそれ以下かどうかいわれるとまあそうだよねとしか
まともそうな新造艦が大和型と翔鶴型くらいでよく戦争する気になったなと
勝ち負けではやっぱ負けるにしても戦艦同士で殴り合いしたほうが
ほんとにまだマシだったかもね
まともそうな新造艦が大和型と翔鶴型くらいでよく戦争する気になったなと
勝ち負けではやっぱ負けるにしても戦艦同士で殴り合いしたほうが
ほんとにまだマシだったかもね
89名無し三等兵
2021/01/13(水) 19:42:15.82ID:i3bXG7+h 超過も何も、日本脱退とかの影響でエスカレーター条項発動してなかったっけ
戦時になればもう無条約だが…
ネルソン級は、最低でも4万3千トンは欲しかったみたいだな(当然、ほかの国々はノーでぽしゃったが)
戦時になればもう無条約だが…
ネルソン級は、最低でも4万3千トンは欲しかったみたいだな(当然、ほかの国々はノーでぽしゃったが)
90名無し三等兵
2021/01/13(水) 19:44:53.86ID:i3bXG7+h 戦艦同士の殴り合いだと、航空主体以上の戦力差がつくから
仮にやったら、史実より悲惨な負け方しか見えないような気が…
と、いうか航空戦で負けた時点で、普通は逃げるよな
まともに突っ込んだら、レイテ海海戦の敗北をさらに酷くした結果になるのを誰が好んでやりたがるのかとw
仮にやったら、史実より悲惨な負け方しか見えないような気が…
と、いうか航空戦で負けた時点で、普通は逃げるよな
まともに突っ込んだら、レイテ海海戦の敗北をさらに酷くした結果になるのを誰が好んでやりたがるのかとw
91名無し三等兵
2021/01/13(水) 19:56:04.44ID:C9k8b5p3 悲惨つっても日本艦隊がボコられてアメリカ艦隊がフィリピンまで辿りついたらそこで終わってしまう
あくまで対米戦は、だけども
それだとまあ1943年にはどんなにかかっても終わるだろうから
史実より悲惨といえるかどうかは、さてどうだろうかね
あくまで対米戦は、だけども
それだとまあ1943年にはどんなにかかっても終わるだろうから
史実より悲惨といえるかどうかは、さてどうだろうかね
92名無し三等兵
2021/01/13(水) 20:12:56.04ID:fGACgFAm 日本海軍は「バレたら造船官が勝手にやったことにして腹切ればいいだろ」って開き直ってたけどさ
別に公平厳正な第三者がいるわけじゃないし
ミリタリーバランスをあまりに崩すような真似しなけりゃ、それぞれの国は見て見ぬフリじゃないの
細かい所ほじくったら、やってる事はどの国もやってるわけでw
別に公平厳正な第三者がいるわけじゃないし
ミリタリーバランスをあまりに崩すような真似しなけりゃ、それぞれの国は見て見ぬフリじゃないの
細かい所ほじくったら、やってる事はどの国もやってるわけでw
93名無し三等兵
2021/01/13(水) 20:35:09.40ID:DTyy1qiN 責任問題になったら腹切るって言ってたのは藤本だっけ
94名無し三等兵
2021/01/13(水) 20:38:01.16ID:v5G/Wxxk やばけりゃ逃げるで
艦隊決戦は発生しないと演習で結論でなかったのかしら
艦隊決戦は発生しないと演習で結論でなかったのかしら
95名無し三等兵
2021/01/13(水) 20:44:44.71ID:fGACgFAm >>94
と、いうか決戦になる以前に日本海軍が負けて、これ以上続けても完敗確定で意味ない、と
演習取りやめになるのが恒例だったらしいよ
これで対米戦やれといわれても…というのが山本五十六らが真珠湾奇襲という手に走った原因だし
と、いうか決戦になる以前に日本海軍が負けて、これ以上続けても完敗確定で意味ない、と
演習取りやめになるのが恒例だったらしいよ
これで対米戦やれといわれても…というのが山本五十六らが真珠湾奇襲という手に走った原因だし
97名無し三等兵
2021/01/13(水) 20:55:40.21ID:uIy/lWrf99名無し三等兵
2021/01/13(水) 21:28:42.80ID:DTyy1qiN >>97
アメリカの新戦艦に関しては、まさにそのとおりで、とくに対空機銃関係がそうだね。
1940年の起工時では28mm機銃4連装4基16門、12.7mm単装20門ていどで、機銃の数で言えば
大和の計画値と総合的に見て大差ない。
起工後の改正で重い40mm4連装多数、各種レーダー追加、43年になるとCIC設置の訓令が出たり。
1番艦進水後も艦首ブルワーク追加に艦橋の改善など色々。当然、これらの装備品を動かすための要員も増加するし。
大和では工事記録だと艦尾材の重量が計画より増加してる。詳細設計者の牧野茂によれば、無装甲部に不安を感じて
独断で板厚を増したそうだし。
他にも舵取機室や副砲の防御強化などで、大和では公試状態で計画値より9百t、武蔵で千四百tほど
増えた(1942年時点)
KG5についても似たような事情で、竣工時の基準排水量38,031tの内訳は船体13,830t、艤装および斉備等1,619t、
機関2,768t、兵装7,401t、防御12,413tとされる。
アメリカの新戦艦に関しては、まさにそのとおりで、とくに対空機銃関係がそうだね。
1940年の起工時では28mm機銃4連装4基16門、12.7mm単装20門ていどで、機銃の数で言えば
大和の計画値と総合的に見て大差ない。
起工後の改正で重い40mm4連装多数、各種レーダー追加、43年になるとCIC設置の訓令が出たり。
1番艦進水後も艦首ブルワーク追加に艦橋の改善など色々。当然、これらの装備品を動かすための要員も増加するし。
大和では工事記録だと艦尾材の重量が計画より増加してる。詳細設計者の牧野茂によれば、無装甲部に不安を感じて
独断で板厚を増したそうだし。
他にも舵取機室や副砲の防御強化などで、大和では公試状態で計画値より9百t、武蔵で千四百tほど
増えた(1942年時点)
KG5についても似たような事情で、竣工時の基準排水量38,031tの内訳は船体13,830t、艤装および斉備等1,619t、
機関2,768t、兵装7,401t、防御12,413tとされる。
100名無し三等兵
2021/01/13(水) 21:34:18.08ID:fGACgFAm 武蔵については、大和の運用経験から
「司令部施設をもっと拡充してくれ」
ってことで、駆逐艦一隻分の費用を追加して拡充してたな
戦力として微妙になった戦艦だが、「頑丈な移動できる司令塔」としての役目はそれなりに期待されてたのかもしれない
アメリカのアイオワ級なんかも、そこ買われて機動部隊旗艦になったりしてたはず
「司令部施設をもっと拡充してくれ」
ってことで、駆逐艦一隻分の費用を追加して拡充してたな
戦力として微妙になった戦艦だが、「頑丈な移動できる司令塔」としての役目はそれなりに期待されてたのかもしれない
アメリカのアイオワ級なんかも、そこ買われて機動部隊旗艦になったりしてたはず
101名無し三等兵
2021/01/13(水) 21:44:53.83ID:1KnjMGys やりやすいかは別としてアイオワ級は空母が備える航空部隊の指揮通信能力と同じ能力が与えられている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★3 [muffin★]
- 志らく、高市首相を批判する人々は「日本人じゃないの?」SNSで賛否 野党議員が一斉批判「差別発言」「非国民扱いするコメンテーター」 [muffin★]
- 東京・足立区の盗難車死亡ひき逃げ事件 11人死傷のうち死亡した男女の身元を発表 80代の男性と20代フィリピン国籍の女性 警視庁 [どどん★]
- 《降板の申し出が》「平手友梨奈は出ません」ムロツヨシの「弁護士ドラマ」から“バディ”が消える!連ドラ撮影中にも遅刻、欠席… [Ailuropoda melanoleuca★]
- ( ´・ω・` )ひって天気わーり
- 話ガール
- ウマ娘のブエナビスタちゃんのキャラストーリー、コッテコテのラブコメの模様
- つなぎばっかり着てるけどどんなイメージ?
- VIPでアズールレーン
- 自民党閣僚関係者「党内外問わず高市総理に批判的なことを言える空気ではない」 [834922174]
