新・戦艦スレッド 112cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/01/11(月) 08:27:12.64ID:S1m0sroz
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

※前スレ

新・戦艦スレッド 111cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1607839478/
2021/01/18(月) 23:37:11.09ID:BLIhgSwM
>>327
第二次大戦で勝ってしまうと軍部の歯止めが一層効かなくなるぞ

それに一回戦なら日清戦争だろうに
2021/01/19(火) 01:47:02.11ID:Y4IkppgV
>>327
コロナに打ち勝った後に打ち勝った証としてオリンピック開催 ← せいかい
コロナで世界中が地獄絵図でもオリンピック開催すれば打ち勝つ ← じごくえず

これと同じ屋根
2021/01/19(火) 01:48:47.80ID:Y4IkppgV
「コロナが収束してから」強盗ラベルで経済回復 ← せいかい
コロナが収束してないけどおともだちに金ばら撒くため前倒ししてまで強盗ラベルでコロナばら撒き地獄 ← まちがい
334名無し三等兵
垢版 |
2021/01/19(火) 07:26:20.66ID:T0/r9o1+
>>330
ミッドウェーのあとにはFS作戦が予定されてるから悠長に機動空襲繰り返してる余裕はないでしょ
6月18日にはミッドウェー作戦部隊はFS作戦準備のためトラック集結が予定されてたんだから
それに南雲機動部隊の最初の発見は機動部隊の攻撃隊発進(0130)後の0220だしミッドウェーのレーダーが0253には攻撃隊を捕捉し空襲警報を発令してる
なんで哨戒網を前日にちゃんと突破してるし(攻略部隊は捕捉されてる)早朝空襲のための攻撃隊はちゃんと発進できてるのにそれでもバレてる
335名無し三等兵
垢版 |
2021/01/19(火) 12:18:57.45ID:zs28kPkF
密入国犯罪者のとその子孫は
日本にいたままドヤ顔
336名無し三等兵
垢版 |
2021/01/19(火) 12:20:01.80ID:zs28kPkF
そもそも仮想敵国はソ連
2021/01/19(火) 15:36:48.45ID:YhaLrVN5
>>331-332
何にせよロシアや中国の支配下・属国になる世界線はほとんどの日本人が嫌がるだろうね。
2021/01/19(火) 15:55:39.60ID:YhaLrVN5
>(大逆転)ミッドウェー

こういうのは、あのときこうしていれば・・・運命の○分間が・・・など前線の兵らの回想・反省から生まれた話し。
一人の兵士が「目の前の敵を倒す。敵艦の撃破。島の攻略」などに全力を尽くすのは正しい。

しかし作戦を立てる「お偉いさん」に自分がなったと仮定するなら戦術だけではなく戦略に基づかなければならない。
できなければ無能・愚将扱いされても文句は言えない。

ミッドウェーを攻略して、ハワイも攻略し、その過程で米艦隊も撃滅する。
そうしてアメリカの士気を下げさせ停戦に持って行くというのが山本五十六大将や黒島参謀等の戦略。

しかし、これは確実に失敗すると分かっている。ここが「ミッドウェー海戦スレ」とかならいいが、戦艦スレなら戦略を切り替えた方が良いだろう
339名無し三等兵
垢版 |
2021/01/19(火) 17:40:59.08ID:8uWFMol1
>>338

でも開戦半年で負けちゃいけないだろw
負けないためには戦力の集中しかない
投入可能な戦力を戦場に同じ時期に到達させて敵戦力を拘束して分断することで
ランチェスター2乗法則により被害を減らし、米戦力を削ぐ

同じ戦場にいない陽動部隊など無意味
2021/01/19(火) 18:02:23.28ID:YhaLrVN5
>>193 >>197
>戦艦・・・航空機に積める程度の炸薬量の魚雷で沈む

南大平洋海戦で空母ホーネットが撃沈されたので、これを航空攻撃による米大型艦撃沈の参考にしてみる。ちょっと長くなるけど

朝7時10分 第一次空襲によりホーネットは魚雷2本と爆弾数発の被害。
 同空母の液層防御は炸薬150キロだが、日本の航空魚雷は炸薬200キロ以上のため耐えられず機関部に浸水し行動不能

 第二次、第三次空襲はエンタープライズ他に集中。

13時10分 第四次空襲。曳航作業中のホーネットに魚雷1本命中

13時25分 第五次空襲。ホーネットに水平爆撃。800キロ爆弾1命中。(空母瑞鶴は魚雷を使い果たしたため艦攻による水平爆撃を実施)
15時10分 第六次空襲。250キロ爆弾1命中

17時10分 米司令官、ホーネット処分を命令
 米駆逐艦が魚雷8本発射し命中3。(不良により魚雷2本が沈没、3本が偏射となった)
 追加で魚雷9本発射し命中6。(不良により魚雷1本が早期自爆、2本が偏射となった)
 しかしホーネットは沈まず、米駆逐艦は砲撃で数百発を撃ち込む

20時40分 日本艦隊に発見されたため、米駆逐艦はホーネットを放棄して離脱

 日本艦隊がホーネットを確保。曳航作業を試みるも断念。

翌27日 午前1時ごろ 駆逐艦が魚雷4発を発射。3発命中。(1本はホーネットの艦底を潜り抜ける) ホーネット沈没

炸薬量200キロ台の航空魚雷3本、さらに炸薬量300キロ近い米艦の魚雷9本、加えて炸薬量500キロの酸素魚雷3本でやっと沈んだ。

米空母の特徴として液層防御は意外と大したことが無い。小型魚雷で簡単に浸水し機能停止となる。
しかし予備浮力が大きいのか、水密がしっかりとしているのか、確実に撃沈するには大量の魚雷が必要。

1942年頃に日米全力での空母戦が発生した場合、レキシントンのようにガソリンの自爆事故とか起きればともかく、小型航空魚雷で沈む米空母はあまり無いだろう。
米大型艦の撃沈には、艦艇に搭載されている大型魚雷か、巨砲の威力が必要
341名無し三等兵
垢版 |
2021/01/19(火) 18:02:56.08ID:gD9YMyRa
対戦艦なら負け方はゆっくりしたものだが、
対空母(航空機)なら負け方は急激

だから、空母が大量に出回ってきた1943年後半からズタズタ
2021/01/19(火) 18:54:38.44ID:bEmTyEe7
>>339
ミッドウェーがなければ1942年後半も史実よりマシな戦いができたと思いたいが、暗号解読されて同じことが起こりそうというのがなんともなぁ。
2021/01/19(火) 19:28:42.61ID:KbNSI6k3
>>340
>南大平洋海戦で空母ホーネットが撃沈されたので、これを航空攻撃による米大型艦撃沈の参考にしてみる。ちょっと長くなるけど

ホーネットの水中防御で大型艦一般の参考になどならない

条約制限下の空母で、しかも無防御のラングレーとレンジャーに次ぐ初めての空母の水中防御で、試行錯誤と妥協の産物
機関はシフト配置ですらないし
ヨークタウンとホーネットは魚雷にやられ、生き残ったエンプラは被爆だから
344名無し三等兵
垢版 |
2021/01/19(火) 21:53:08.50ID:gD9YMyRa
http://ibiblio.org/hyperwar/USN/WarDamageReports/WarDamageReportCV8/WarDamageReportCV8.html
https://twitter.com/551_confucius/status/1338248540179423232/photo/4
ホーネットは3本魚雷が命中しているけど、3本目の魚雷で第二機械室にも大穴をあけてしまい放棄
米軍も右舷へ魚雷を撃てばいいのに左舷へ撃ってしまい、逆に艦を安定させてしまう
ただ、村田機が左舷前方から突入したことによる火災と第三次攻撃隊の瑞鶴機艦攻から投下された800kg爆弾の艦内爆発で炎上中
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/01/19(火) 22:20:24.77ID:bEmTyEe7
ポールアレン氏はホーネットは見つけてたっけ?
2021/01/19(火) 23:01:32.44ID:/t0Ns/Wk
>>342
ミッドウェイで完勝でもキツイわな。十中八九ハワイ侵攻になるだろうけどUSN
残存のCVが3杯+AVGに新旧のBB十杯前後、ハワイにはB17&24が三桁台
347名無し三等兵
垢版 |
2021/01/19(火) 23:06:13.06ID:zs28kPkF
よく日本は悪い事したと言う朝鮮人がいるけど
日本が統治したところは治安も安定して近代化されるよね
でも日本のお金を投資しているわけだから
結局は日本が損していると思うんだよね
財政的に樺太・北海道・東北・琉球・台湾迄かな
でも関東軍もいらないから
ソ連に突っ込んで貰って壊滅して貰うのが一番なんだな
最終的に満州と朝鮮をソ連にあげて終戦
樺太は北部迄頂く カムチャッカ半島も欲しいね
348名無し三等兵
垢版 |
2021/01/19(火) 23:07:10.79ID:gD9YMyRa
https://imgur.com/gallery/k5m0IDx/comment/1584150717
https://rvpetrel.com/discoveries/uss-hornet-cv-8.php
見つけているよ
艦尾側が45m以上吹っ飛んだ状態だけど比較的綺麗に着底している
349名無し三等兵
垢版 |
2021/01/19(火) 23:07:25.90ID:zs28kPkF
中国人と朝鮮人は扱いが面倒だから
ソ連が一番いいと思うの
350名無し三等兵
垢版 |
2021/01/19(火) 23:47:12.08ID:gD9YMyRa
さっさと金剛型も入って追撃していたら、ホーネットは生け捕りにできた
ただし、練習空母以外には使い道がない

艦橋と煙突は隼鷹型のものを出力に合わせて長くして交換
ボイラーとタービンは取り替えて、秋月型2隻分を搭載(葛城や阿蘇と同じ)
高角砲は撤去し、煙突付艦橋前後に1基ずつ89式連装5インチを搭載
機銃も高角砲跡に2連装を設置し、艦首と艦尾にもそれを設置したけど、単装はまだできていなかったため単装部分は撤去したまま
エレベーターは前後2基だけ日本製に交換し、中央は撤去穴ふさぎ
カタパルトも撤去・着艦装置はすべて交換
そんなため、速度28ノット程度まで低下
2021/01/19(火) 23:51:46.15ID:jqhZsbVP
北朝鮮は独裁体制さえなくなれば大発展の余地はあると思うんですけどね
資源が豊富でなにより国民が勤勉で真面目、なんとなく終戦直後の日本っぽい
352名無し三等兵
垢版 |
2021/01/19(火) 23:58:53.53ID:gD9YMyRa
北鮮が経済成長?
まあどん底だからある程度はあるけど、世界一のたかり強奪レイプ人もどきと人類である日本人を比べること自体間違っている
害獣駆除をした後、日本人が入植したら、まともな地域にはなる
2021/01/20(水) 05:06:55.21ID:CSsKqZii
そんなバカなこと言ってる間に日本の一人あたりのGDPは韓国の下になってる...謙虚で真摯な日本に戻ろう
354名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 05:10:46.03ID:ESLuGGlG
>>351

明治学院大の農業経済の神門教授かよ?
在日の会社社長が北朝鮮に善意で工場経営支援に行って
向こうの連中の労働意欲の無さや役人の腐敗に頭を抱えた事例を知らんのか?
2021/01/20(水) 06:13:22.46ID:BIs3jAy7
サウスダコタさん 「わ・・・私は巡洋艦ブラックプリンスです」
2021/01/20(水) 06:14:47.68ID:BIs3jAy7
>>353
文も大概人間の屑だとは思うが少なくとも愛国心がある分アベやスガに比べたら失礼だよな
2021/01/20(水) 10:47:05.85ID:FMlF0GpE
>>350
そんな手間をかけても仕方がない。
調査して見るものを見たら、標的だよ。
多分新聞(とアサヒグラフ)が大喜びで写真を撮りまくるだろう。
2021/01/20(水) 11:32:58.59ID:ezgtXz8C
なんか日本海軍は軍艦の生捕りにこだわるよね

ホーネットもそうだし、逆に比叡は生け捕られることを心配した

長門もあっさり原爆の実験台にしたアメリカは、比叡なんかに関心はなかったろう
雪風を艦隊旗艦にした中国や、ロイヤルソブリンをなかなか返さなかったソ連はどんな艦でも欲しかっただろうが

ただソ連も、長門あげるから連合国との和平を仲介してという断末魔日本のお願いをあっさり蹴ったんだっけか
2021/01/20(水) 11:42:07.10ID:O9SAvGBO
>>358
だって貧乏だもん
360名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 13:52:18.65ID:XzWPilOn
長門なんかより北海道取れたほうがおいしいからなぁ
361名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 13:53:36.32ID:XzWPilOn
北方領土に46cm固定砲塔1個でもあれば
やつらの砲戦力には無敵だったのではなかろうか
2021/01/20(水) 18:52:04.16ID:ajRZB5OA
>>358
海軍の歴史的に見ると、帆走軍艦時代には拿捕が普通だったし、日本海軍でも日清日露で鹵獲した敵艦船を再生後使ったりしてたな。
ww1後、条約で保有数が制限されるようになってから状況が変わったかな…
2021/01/20(水) 22:13:39.27ID:uycQmb21
>>358
逃げられず浮上してきたUボートに体当りして乗り込んで捕獲してシカゴの博物館にあるよね。
2021/01/20(水) 22:49:48.39ID:CSsKqZii
もしも1942年末頃に艦隊決戦が起こったら

戦力一例
 日本 戦艦11 空母6 小型空母4他
 米国 戦艦20 空母6他 (米戦艦はサウスダコタ級4隻を含む全力を想定)

始めは空母戦。戦闘後、たぶん何隻かの米空母が行動不能となってる

その後で大和以下が決戦に向かう。もしも米戦艦部隊が逃げ出したら漂流中の米空母を鹵獲し放題

捕獲空母は修理後、最小限の改装をほどこして戦力化

アメリカ式のスッキリ広々、開放的かつ丈夫で沈みにくい新式空母は使いやすそう
2021/01/20(水) 23:15:14.57ID:j8T88mrD
どこの軍だって鹵獲できそうな兵器があったら当たり前に鹵獲を試みる。
なんの不思議もない。
366名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 00:42:44.62ID:i7zJudXL
>>364
それはあり得ない
理由は簡単
真珠湾攻撃で太平洋艦隊の戦艦がほぼすべて使用不能になったからこそ大西洋の戦艦の大半を太平洋へ回したのであり、
健在ならば大西洋へ6隻配置したまま
 アラバマの作戦行動可能は1943年3月下旬から
 むしろ当時は大和型よりヴィットリオ・ヴェネト級とティルピッツの方を恐れていた
 よって、サウスダコタ級2隻・コロラド級1隻・ニューメキシコ級1隻・ネバダ級2隻は大西洋のまま

太平洋には、サウスダコタ級1隻・ノースカロライナ級2隻・コロラド級3隻・ニューメキシコ級2隻・テネシー級2隻・ペンシルベニア級2隻の12隻

武蔵の作戦行動可能は1942年12月上旬
だから、日本側戦艦は12隻
2021/01/21(木) 05:23:08.29ID:GKlJNmKz
>>364
鹵獲されるくらいなら自沈するだろ
2021/01/21(木) 05:31:17.12ID:Z7n+seRl
せっかくB17鹵獲できたんだからB17コピーすれば高性能4発重爆がお手軽に入手できたのにもったいない、B29は無理にしてもB17なら余裕でピーコできたやろ・・・
2021/01/21(木) 07:54:42.48ID:ntCI+oSq
>>366
コロラド級が1隻だぶってるが
370名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 08:33:17.86ID:OAL/ogn+
>>368

日本の生産技術の低さを舐めるなw
2021/01/21(木) 08:48:33.72ID:OGr7uRZX
>>364
ウェストバージニアは真珠湾から引き上げ後に最低限の修理してから西海岸へ向けて航行しそこで大改装したけど、1942年のうちに艦隊決戦が起こりそうになったら同じく真珠湾で沈んでだネバダ、カリフォルニアあたりは大改装せずに普通に修理しただけで戦線復帰してくることあるんだろうか?
2021/01/21(木) 08:49:44.94ID:ccttrJAh
>>368
代用エンジンと機銃で劣化コピーならばだが、ノルデン式爆撃照準機が無理だな。
それと燃料が…

ここは戦艦スレなので戦艦の話題を。
2021/01/21(木) 08:53:22.14ID:OGr7uRZX
>>368
燃料タンクの防弾ゴムやターボや、ノルデン式照準器は参考になったと思うけどな…

燃料タンクに内張りする防弾ゴムの件でも化学の優れた米独では軍がメーカーに問い合わせたらすぐ調達できたのに、日本は一から開発せざるを得なかったなんて話があったはず。
2021/01/21(木) 08:55:17.95ID:jtMiPwH6
>>368
ニッケル不足でコンロッドの分も調達できなくて首なし機体が並んだのに排気タービンの分は…
重慶の大油田と比の大ニッケル鉱山の発見が先に必要だな
2021/01/21(木) 08:57:24.53ID:jtMiPwH6
>>365
スカパ・フロー…
2021/01/21(木) 08:58:41.54ID:jtMiPwH6
>>373
ノルデン式照準器は敵の手に渡りそうなときは破壊せよと命令が出てる
2021/01/21(木) 09:28:04.84ID:ccttrJAh
>>376
鹵獲品をコピーしたり、研究して同等品の生産を目指したりしたが、戦時中には量産まで辿り着けずに終わった。
ドイツではスパイ情報からロトフェ7が造られたな。

まあB17コピー云々については、史実の連山でFAで終了ではないかな?
2021/01/21(木) 12:22:26.47ID:apl2IXl4
コピーというなら比叡以下はヴィッカース金剛のコピー
オリジナルじゃないのは5式機銃だけでなく、ホチキス25ミリ機銃も同じ

まあアメリカのボフォースやエリコンもそうなんだけど、だったらホチキスじゃなくて最初からそっちのライセンスを買えば良かったのに
379名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 12:34:10.55ID:eL0Cur9B
3式13ミリ機銃

あれはよく開発生産が間に合ったな
戦前からサンプル輸入でもして研究してたんだろうか
380名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 12:40:33.27ID:p1IJcPCU
捕獲機からコピー
2021/01/21(木) 13:19:14.63ID:z1Ys0VTl
>>339
>でも開戦半年で負けちゃいけないだろw

いや終戦が何年後になるとか関係なく負けてはいけないんだよ。戦争に負けないことを考えるのが軍事。

よくある「こうすればミッドウェー島は占領できた。ハワイ島も攻略できる。ガ島も・・・」とは要するに

「できるだけ多数の軍艦と飛行機で戦い、多数の輸送船で大勢の陸兵を大洋の島々に送り込んで、派手に戦いたい」
「そして敵味方の大量の軍艦や飛行機が撃破される様子や、孤島の兵士の悲惨な餓死病死などの悲劇を語りたい」
と言ってるわけ

日本には戦争・軍事を「平家物語」と勘違いしてる人が割と多いw
2021/01/21(木) 13:32:51.46ID:z1Ys0VTl
>>297-298
>インド洋進出・・・アメリカの攻勢で南方資源ルートが・・・

アメリカが早期に攻勢を仕掛けてくれれば艦隊決戦のチャンス。
インド方面に巡戦や空母を派遣している場合、少々危険だが

ハワイの米戦艦8と空母3なら長門-扶桑の6隻と残りの空母部隊で対応可。大和が間に合えば更に有利
383名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 14:04:20.20ID:3G9upKSp
残りカス空母で勝てるかよボケ
2021/01/21(木) 14:32:54.53ID:z1Ys0VTl
>>95
>決戦になる以前に日本海軍が負け・・・らしいよ・・・山本五十六

山本長官が及川海相に送った手紙には「・・・おそらくジリ貧に陥る」あたりで図演を中止していたという話しが書かれている

しかし、これは山本長官の私的な手紙で何年度の演習だったのかも不明なぼんやりした記憶による話しなので分からない。
時期によって兵器や機材の性能も相当変わるし、勝敗の可能性も変わるため。

開戦前の1941年11月15日の「御前兵棋演習」では「米国海軍ガ仮リニ大西洋ニ在ル艦艇ヲ全部引揚ゲ決戦場ニ集中・・・」
という状況でも日本は計画通りの邀撃・決戦を実施すれば「絶対優勢トナル見込」とされている。

これは猛訓練や優秀な新兵器が根拠だが、それだけでは不十分。米軍も同等の猛訓練と新兵器を保有していれば同じなので。

海軍は前から諜報活動により米軍の訓練で戦艦の命中率は日本の3分の1、また米新型戦艦は16インチ砲などの情報を得ていた。

これにより艦隊決戦なら必勝という判断につながったわけ
2021/01/21(木) 14:38:10.07ID:z1Ys0VTl
>>383
勝てる
インド洋の英艦隊は旧式戦艦に大型空母2隻が主力だが搭載してるのは複葉機。
日本の空母2-3隻くらいで問題なく勝てる。

残りの戦艦と空母が米艦隊と戦えば良い
386名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 14:41:58.64ID:rLSAd2bv
中東の油田が今みたいに開発されてる前だと
インド洋は日本の占領圏から重油供給できて
一方で英米は相当長い距離を資材の輸送に移動するから
日本有利にならんかな?
シンガポールの乾ドックは戦闘艦の整備に使えるし
2021/01/21(木) 15:25:54.56ID:B/4hQiDS
>>375
ありゃトゥーロンのフランス艦隊みたいに接収を拒んでの自沈だから、
鹵獲と同列に扱えないと思う
388名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 16:23:33.73ID:yK5SeDN5
1942年7月トラック諸島沖海戦後
ワシントン中破2か月
サウスダコタ9月
インディアナ11月
マサチューセッツ12月
ペンシルベニア修理完了9月
ネバダ修理完了8月
5月から10月までに完成した駆逐艦 48隻

大和中破3か月
長門小破2か月
武蔵12月
日向修理完了10月
金剛修理済(5月)
榛名
霧島修理完了43年4月
5月から10月までに完成した駆逐艦 5隻

アメリカが9月に突っ込めば勝利だけど、大和型を見た以上無理
タコ殴りのために12月まで待ったのはよかったけど、パラオ東方沖海戦で先頭の武蔵をタコ殴りしたものの、マサチューセッツ中破3か月以外再び全滅
ただし、武蔵は浮いているのが不思議なほど破壊され、修理に14か月必要なダメージを負う
2021/01/21(木) 16:48:21.36ID:OGr7uRZX
>>378
米ブローニング12.7mm機銃のコピーと言いながら陸軍ホ103と海軍三式13mmはオリジナルと仕様が違い、しかもそれぞれ弾丸の互換性がないという謎な仕様。
2021/01/21(木) 16:58:16.85ID:OGr7uRZX
>>386
東洋艦隊撃滅で日本海軍の空母、水上艦、潜水艦で通商破壊戦してやりたいね。史実の南雲部隊のスリランカ空襲の時に同時進行でベンガル湾で水上艦で商船20隻撃沈は大戦果。そう何度もできるものじゃないけどイエメン沖で機動部隊が活動してスエズ運河ルートに嫌がらせしてやりたい。
391名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 17:27:15.06ID:b2b0AAjQ
>>389

だって陸軍はブレダ12.7ミリという小さめの弾薬包だから
海軍はホチキス13.2ミリでM2の弾薬とほぼ同じ
2021/01/21(木) 21:23:54.01ID:jOQB9JgP
>>358
捕獲にこだわるのは士官連中の艦内の娯楽が将棋くらいしかないせいだろう
戦術的思考が将棋と同様になり、撃破した敵艦を鹵獲しようとする傾向が強くなる
また、真珠湾奇襲や第一次ソロモン海戦で追撃を行わず、不十分な戦果になったのは
武道として剣道や柔道の教育を行っていたためにほかならない
綺麗に技が決まればそれで終了という習慣になり、徹底的に敵を叩きのめすことができない
ボクシングを必須課目として教育していればダウンするまで攻撃するのがあたりまえとなる
ハワイやソロモン海戦ですかさず追撃をしていれば日本が戦争に勝っていただろう
2021/01/22(金) 00:09:45.04ID:/c8astqS
KGX級、過負荷運転だと速力29ノット越えるんだね。
394名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 03:58:55.15ID:/QSzl+ie
>>393
それは計画値。過負荷全力時で出力11万馬力、29.25ノット出す計画だったが、完成時には
排水量増加もあって各艦の実測値は過負荷全力で28ノット台前半。
4、5番艦では、27.5ノットぐらいに留まってる。大戦後期は各艦とも排水量はさらに増えたので
過負荷状態で27ノット台だったろうと思われる。

各艦の出力と速力の実測値は傑作軍艦アーカイブEによくまとめられてるよ。
2021/01/22(金) 07:51:35.12ID:jyj6/nwy
よく誤解されているが、船の排水量とスピードは関係ない
陸上を走るもののように、重量増による路面や車軸などへの摩擦増など減速要因がないから

船体が重くなると吃水線が上がり、水線下の船体表面積が増加して海水との摩擦抵抗が増えて減速するという効果はある
ただ、それは排水量増の間接効果に過ぎない

念のために言えば、船が重くなると慣性が増すので、加速性能へは当然影響する
396名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 08:16:48.33ID:/QSzl+ie
上記の「傑作軍艦〜」によれば、KGX級は計画どおりの出力を出せたものの、速力と航続距離は
計画値に達しなかった。

10ノットで毎時2.4トンを目指した燃費は配管接手部からの多量の蒸気漏洩と補機の蒸気所要の増加
などで実際6.5トンに。

5番艦ハウの実測値では16ノット時、16,150馬力、燃料消費量毎時9.4トン。航続距離5,980海里。

ちなみに大和の1941年10月26日の実測値、15.91ノット、17,432馬力、燃料毎時7.71トン、12,100海里
397名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 08:24:42.53ID:/QSzl+ie
ただし、どちらもボイラ−の使用数とかは不明なのでこの点注意。
稼働させるボイラ−数が多くなれば当然燃料消費量も増える。
巡航速力だと全ボイラ−稼働か、一部稼働かで結果、1千〜2千海里は違ってくる。
398名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 08:52:09.82ID:mHS8niFT
第二次改装後の扶桑型が16ノット、1万1800浬とか
わりとすごいんだな
399名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 09:12:46.33ID:abfpxYPA
KGVは機関の燃費が悪過ぎて航続距離が計画値を大きく下回ったということなんだが、原因は特定されていたかな?
ロイヤルネイビーと大英帝国の軍需産業には運用実績もノウハウも十分蓄積されていただろうに・・・
某火星探査機じゃあるまいし、ポンド・ヤード法とメートル法を間違えた訳じゃないだろうしな。
2021/01/22(金) 10:11:00.63ID:6ATLbftJ
>>399
英語版Wikiを見るに建造当時の燃費は良かったのだが、1942年以降は理想的な
ものに比べて粘度が高い上、海水に汚染された重油の使用を強いられたため
燃費が悪化したとある。DoYとアンソンは機関の改良で良好な燃費を取り戻した
そうな。
2021/01/22(金) 11:57:48.96ID:lbRGkPzv
>>396
大和はやたら燃費が良くて一般的に目にするスペック(計画値)より大航続力なんだよな。
402名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 12:19:51.53ID:abfpxYPA
>>400
燃料の質でFAなのか。
燃料の品質が改善された後はKGVの燃費も改善されたのかな。いや、こういう大規模な機関は一度素性悪い燃料入れると、オーバーホールでもしないと効率復旧しなさそう。
403名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 12:47:32.98ID:e7c5O7/l
>>401

現在の造船設計者がタイタニックと同じ排水量、水線長さ、航行速度(21ノット)で必要馬力を
現在の最新の流体力学設計した理想的な船型で推算したら60%ぐらいで済むらしい。

初代クインメリーと比較して、28ノットで同じ排水量で最新型の船型にしても70%の必要馬力ですむそうな。
http://zousen-shiryoukan.jasnaoe.or.jp/wp/wp-content/uploads/column/100827-hanawa.pdf

大和の船型についても、同じ時期の外国戦艦と比べて船型改善により造波抵抗などがかなり減少していたのもあるのかね?
2021/01/22(金) 13:14:59.26ID:JseXWO9a
計画値より良かったのは、諸外国と比べてどうこうじゃなくて
船体抵抗や機関の性能見積もり(シミュレーション)との差だろ。
2021/01/22(金) 13:21:01.98ID:7SrQtehg
>>401
艦政本部第五部(造機部)が必要燃料を過大に見積もっただけ
さりとて航続距離が足りないと戦略上大問題になるので前々から過大気味に見積もりを出していた
406名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 13:36:58.96ID:KgAFXC/s
どうせ役に立ってないし
でけー補給船だったでFA

補給船大和 
2021/01/22(金) 14:16:11.30ID:jyj6/nwy
>>403
大和の水線下船体の形状という意味では、まず港湾での行動とか入渠の制約から、吃水と長さには上限がある
一方で、水線下には艦の排水量分の容積が必要なので、幅を広くするしかない

このため、大和は排水量の割には短くて幅広の船になった
しかも、吃水を抑えつつ水線下容積を確保するので、単に長さと幅の比率が小さいだけでなく、Cpといって、水線下船体の長さ×最大幅×吃水で形成される直方体容積に対し、船体の実容積の比率で比べても、他の戦艦より大和は太っている
つまり海水抵抗が大きく機関馬力の割には速度が低い

これをいくらか改善するのが球状艦首で、造波抵抗を8%減らしたと言われている
ただし船体を3m長くしたのと効果は同じで、意外と大したことはない
2021/01/22(金) 14:25:05.21ID:lbRGkPzv
それだけ太い船体で大重量の船なのに
27ノットに舵が効くまで長いが旋回能力が優れた大和はトータルとして良戦艦だと思う。
409名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 15:07:51.69ID:e7c5O7/l
>>407

最近の船体形状の設計は数値流体計算シミュレーションが高精度になってきて
従来のような艦首の幅を補足して最大幅への導入を長くとった優美な船形でなくても
なるべく平行部を前後に長くとって艦首から速やかに幅を広げても造波抵抗が少ない形状が開発されているという

まあ大和設計当時はそこまで判明していなくても、模型試験をしつこく繰り返して最適形状を模索したから、太くて肥痩係数が極端に大きくてもそれなりに、工夫して在来船形よりは
総合的に抵抗は少なかったかも(願望)

大和型はあの排水量で27ノットを実現するのに、比較的低馬力の15万馬力で済んでるのではないだろうか。

サウスダコダこそ、13万馬力、3万8千トン基準排水量で28ノットとか、覚悟していたのだろうが馬力を無駄にしすぎ
410名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 15:50:51.62ID:I3An4bxM
そこで双胴船ですよ
411名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 17:45:45.96ID:/QSzl+ie
>>406
過大に見積もられた燃料搭載量(6,300トン)は、じつはレイテ開戦時に役に立った。
この海戦では、10月22日に燃料満載でブルネーを出撃して28日に同泊地に帰ってくるまで、
戦闘被害による亡失分をふくめて5,806トンを消費。(戦闘詳報)

燃料的にはギリギリの戦いになった。
412名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 17:47:48.24ID:e7c5O7/l
>>411

搭載した燃料の5%は採取口の位置から、そのままでは吸い取れないらしいね。
本当にギリギリだ。
2021/01/22(金) 18:53:06.31ID:TTxW2/SI
古い艦や低品質の燃料使ってるとスラッジが溜まって使えない燃料が三割以上になる話が
前に出てたな
2021/01/22(金) 19:20:27.63ID:Q0NchDcn
>>407
船体を3m長くした場合ってその分の重量増加分に食われる推力分も引いてあるの?
2021/01/22(金) 19:22:42.64ID:sk0TMH2o
>>399
夕張と同じパターンで、偶々抵抗大になる船型にハマっちゃったんじゃなかったかな。
416名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 20:04:35.81ID:uS7z6oRS
大和の燃料搭載量はノースカより多くダコタより少ない
燃料満載にもラディアス満載、95%満載があって、アイオワだと949トンほど違う
タンク95%満載時のアイオワ級は重油8841トン、ディーゼル用218トン
2021/01/22(金) 20:13:28.89ID:jyj6/nwy
>>414
全て込み
排水量増加は300トン
418名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 21:12:03.54ID:/xBdEpH2
信濃は大和より重油搭載量を増しているけど
バルジ上部を削ってる
でも防御を追加したので重量が増したのでバルジを削る意味がなかった
福田さんだから松本さんが、バルジを削ったから信濃は沈んだ、と主張
牧野さんは、あんたがバルジを削れと言ったんじゃないか!?とムカついた
2021/01/22(金) 21:54:11.03ID:pn3zueO/
まあ戦艦は航続性能で勝負するタイプじゃないから
内海をうろつくのが精々とかじゃないかぎりとりあえず水準クリアでいいと思うぞ
420名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 08:28:43.64ID:O/DcfTP0
>>398
「傑作軍艦アーカイブF」の扶桑型機関解説記事にある表によれば

山城 大型缶2基使用で18,079馬力の場合、重油1トンあたりの航続距離1.94海里。速力16.8ノット(区分は巡航全力)

扶桑 全缶6基稼働の場合、巡航全力18,185馬力、重油1トンあたり1.61海里、速力17.1ノット。

もちろん両方とも機関形式は同一。缶の使用数で航続距離に差が出る。その扶桑の数値は大型缶2基使用時のものかもね。
あと、上記記事からすると、効率の良い巡航タービンで発揮可能な速力は大戦後半だと16ノット台だったろうと推測できる。

長門や大和が巡航タービンで19ノット前後出せるので、もしかするとこの違いが、レイテ海戦での編成に影響したかも知れないね。
421名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 09:00:25.64ID:O/DcfTP0
>>402
個人的には>>400氏紹介の英語版Wikiの燃料の質や機関の改良の話は知らないので、それに対するコメント
はしませんが、「傑作軍艦〜」によれば、戦時中に二重底や舷側の一部に燃料タンク増設、4番艦の場合で
搭載量4,202トンに。

計画では、これで航続距離改善のはずだったが、装備追加による排水量増加でこの分キャンセルされてしまったのか、
実測値は

ハウ新造時 搭載量3,840トン  27ノットで2,360海里。燃料消費率毎時36トン。

DOY 1944年  27ノットで2,400海里

アンソン1946年 27ノットで2,600海里。(重油4,210トン)

ほぼ全速時の数字ながら、大戦末期でも飛躍的に燃費が改善されてるとは思えず、太平洋で米軍の
補給艦にだいぶ世話になったという話も頷ける。
422名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 09:49:36.53ID:iiYMVaL+
馬力当たりの燃料消費を見ると部分負荷だと悪いよね
ガスタービンもそれが顕著だけど
2021/01/23(土) 10:12:38.30ID:O/+5KZcy
太平洋を横断し日本近海まで直行するアメリカ
世界中に植民地があり給油できるイギリス
戦艦といえども通商破壊目的のドイツ
地中海から出る必要のないイタリア

戦艦の使い方次第で航続力への要求も違い、優先項目に重量とか容積リソースを分配する
性能の優劣ではなく、総花的では半端な戦艦にしかならない

日本戦艦は邀撃兵力なので、そんなに航続力は必要としないはず
424名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 10:39:52.13ID:S0twID1u
アイオワ級では8765トンに近い燃料搭載量で17ノット15900浬の航続距離を記録した艦があるとの事
単純計算だと重油1トン当たり約1.814浬
30ノットでは5,300浬で、重油1トン当たり約0.604浬
425名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 10:52:22.18ID:S0twID1u
ただしニュージャージの航走試験では15ノット20150浬の数値があるので、
この場合は重油1トン当たり2.298浬になる
アイオワ級の計画値は重油8765トン巡航15ノット15000浬なので、
この速度域に最適化されていたのではと考えたくなる

改装後山城が14.4ノットで重油1トン当たり2.305浬なので実のところ燃費ってあまり変わらんという印象
2021/01/23(土) 12:05:20.75ID:O/DcfTP0
>>425
私はボイラ−の使用数による違いだと推測してます。
戦時中の数字だと待機させておくボイラ−が多いせいか控えめな数字ですし
2021/01/23(土) 12:28:28.10ID:F8awbnZw
>>423
ドイツの戦艦は同業者の相手を目的としたもので、通商破壊が設計上の主目的ではないよ。
実際には通商破壊に多用された装甲艦(≠戦艦)でさえ、設計目的に触れたツェンカー提督の
書簡の中では通商破壊に一言も触れず、「単艦で攻勢作戦の実施ができること」と表現されている。
(なお自国の戦艦と違い、想定している交戦相手は条約型重巡)
428名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 13:42:04.10ID:BSBbHRBx
大和の着工直前の設計最終案の1つ前だとディーゼル8万馬力、タービン7.5万馬力、合計13万5千馬力だっけ?
巡航中でも砲塔駆動用の蒸気は缶で作っていないといけないし
不意の会敵、戦闘速度に加速して交戦を想定して缶を待機運転してると
相当、燃費が悪そうだな

巡航時の駆動力はディーゼルのみ外軸駆動の予定で、タービン内軸は空転の予定だったんだろうか?
429名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 14:00:19.65ID:S0twID1u
>>426
そうですね
作戦中でも予令が出ていなければ全罐に火は入ってないのでケースバイケースですからね
パラワン水道の高雄の場合ですが、
0634止めていた罐に起火用意
0650、10号、11号罐起火、
0657、9号、12号罐点火
0659 10号罐、主補併用開始
0715 11号、12号主補併用開始
0730 9号主補併用開始

被害状況により点火から使用圧力到達迄のばらつきがあるんですが、
思ったより早いなという印象です
430名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 14:04:50.22ID:BSBbHRBx
ビキニまでの移動の時に長門の主機の蒸気圧の操作を間違えて
過回転でタービンが壊れて、途中から自力航行ができなかったんでしたっけ?

20気圧もある高熱蒸気だと、途中に温水が詰まってたりしたら
ウオーターハンマーが起きて壊れそうだし、蒸気圧を待機から稼動状態にするためには
熟練機関兵が余裕を持って適切に操作してないと怖いでしょうね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況