戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
※前スレ
新・戦艦スレッド 111cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1607839478/
探検
新・戦艦スレッド 112cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/01/11(月) 08:27:12.64ID:S1m0sroz
404名無し三等兵
2021/01/22(金) 13:14:59.26ID:JseXWO9a 計画値より良かったのは、諸外国と比べてどうこうじゃなくて
船体抵抗や機関の性能見積もり(シミュレーション)との差だろ。
船体抵抗や機関の性能見積もり(シミュレーション)との差だろ。
405名無し三等兵
2021/01/22(金) 13:21:01.98ID:7SrQtehg406名無し三等兵
2021/01/22(金) 13:36:58.96ID:KgAFXC/s どうせ役に立ってないし
でけー補給船だったでFA
補給船大和
でけー補給船だったでFA
補給船大和
407名無し三等兵
2021/01/22(金) 14:16:11.30ID:jyj6/nwy >>403
大和の水線下船体の形状という意味では、まず港湾での行動とか入渠の制約から、吃水と長さには上限がある
一方で、水線下には艦の排水量分の容積が必要なので、幅を広くするしかない
このため、大和は排水量の割には短くて幅広の船になった
しかも、吃水を抑えつつ水線下容積を確保するので、単に長さと幅の比率が小さいだけでなく、Cpといって、水線下船体の長さ×最大幅×吃水で形成される直方体容積に対し、船体の実容積の比率で比べても、他の戦艦より大和は太っている
つまり海水抵抗が大きく機関馬力の割には速度が低い
これをいくらか改善するのが球状艦首で、造波抵抗を8%減らしたと言われている
ただし船体を3m長くしたのと効果は同じで、意外と大したことはない
大和の水線下船体の形状という意味では、まず港湾での行動とか入渠の制約から、吃水と長さには上限がある
一方で、水線下には艦の排水量分の容積が必要なので、幅を広くするしかない
このため、大和は排水量の割には短くて幅広の船になった
しかも、吃水を抑えつつ水線下容積を確保するので、単に長さと幅の比率が小さいだけでなく、Cpといって、水線下船体の長さ×最大幅×吃水で形成される直方体容積に対し、船体の実容積の比率で比べても、他の戦艦より大和は太っている
つまり海水抵抗が大きく機関馬力の割には速度が低い
これをいくらか改善するのが球状艦首で、造波抵抗を8%減らしたと言われている
ただし船体を3m長くしたのと効果は同じで、意外と大したことはない
408名無し三等兵
2021/01/22(金) 14:25:05.21ID:lbRGkPzv それだけ太い船体で大重量の船なのに
27ノットに舵が効くまで長いが旋回能力が優れた大和はトータルとして良戦艦だと思う。
27ノットに舵が効くまで長いが旋回能力が優れた大和はトータルとして良戦艦だと思う。
409名無し三等兵
2021/01/22(金) 15:07:51.69ID:e7c5O7/l >>407
最近の船体形状の設計は数値流体計算シミュレーションが高精度になってきて
従来のような艦首の幅を補足して最大幅への導入を長くとった優美な船形でなくても
なるべく平行部を前後に長くとって艦首から速やかに幅を広げても造波抵抗が少ない形状が開発されているという
まあ大和設計当時はそこまで判明していなくても、模型試験をしつこく繰り返して最適形状を模索したから、太くて肥痩係数が極端に大きくてもそれなりに、工夫して在来船形よりは
総合的に抵抗は少なかったかも(願望)
大和型はあの排水量で27ノットを実現するのに、比較的低馬力の15万馬力で済んでるのではないだろうか。
サウスダコダこそ、13万馬力、3万8千トン基準排水量で28ノットとか、覚悟していたのだろうが馬力を無駄にしすぎ
最近の船体形状の設計は数値流体計算シミュレーションが高精度になってきて
従来のような艦首の幅を補足して最大幅への導入を長くとった優美な船形でなくても
なるべく平行部を前後に長くとって艦首から速やかに幅を広げても造波抵抗が少ない形状が開発されているという
まあ大和設計当時はそこまで判明していなくても、模型試験をしつこく繰り返して最適形状を模索したから、太くて肥痩係数が極端に大きくてもそれなりに、工夫して在来船形よりは
総合的に抵抗は少なかったかも(願望)
大和型はあの排水量で27ノットを実現するのに、比較的低馬力の15万馬力で済んでるのではないだろうか。
サウスダコダこそ、13万馬力、3万8千トン基準排水量で28ノットとか、覚悟していたのだろうが馬力を無駄にしすぎ
410名無し三等兵
2021/01/22(金) 15:50:51.62ID:I3An4bxM そこで双胴船ですよ
411名無し三等兵
2021/01/22(金) 17:45:45.96ID:/QSzl+ie >>406
過大に見積もられた燃料搭載量(6,300トン)は、じつはレイテ開戦時に役に立った。
この海戦では、10月22日に燃料満載でブルネーを出撃して28日に同泊地に帰ってくるまで、
戦闘被害による亡失分をふくめて5,806トンを消費。(戦闘詳報)
燃料的にはギリギリの戦いになった。
過大に見積もられた燃料搭載量(6,300トン)は、じつはレイテ開戦時に役に立った。
この海戦では、10月22日に燃料満載でブルネーを出撃して28日に同泊地に帰ってくるまで、
戦闘被害による亡失分をふくめて5,806トンを消費。(戦闘詳報)
燃料的にはギリギリの戦いになった。
412名無し三等兵
2021/01/22(金) 17:47:48.24ID:e7c5O7/l413名無し三等兵
2021/01/22(金) 18:53:06.31ID:TTxW2/SI 古い艦や低品質の燃料使ってるとスラッジが溜まって使えない燃料が三割以上になる話が
前に出てたな
前に出てたな
416名無し三等兵
2021/01/22(金) 20:04:35.81ID:uS7z6oRS 大和の燃料搭載量はノースカより多くダコタより少ない
燃料満載にもラディアス満載、95%満載があって、アイオワだと949トンほど違う
タンク95%満載時のアイオワ級は重油8841トン、ディーゼル用218トン
燃料満載にもラディアス満載、95%満載があって、アイオワだと949トンほど違う
タンク95%満載時のアイオワ級は重油8841トン、ディーゼル用218トン
418名無し三等兵
2021/01/22(金) 21:12:03.54ID:/xBdEpH2 信濃は大和より重油搭載量を増しているけど
バルジ上部を削ってる
でも防御を追加したので重量が増したのでバルジを削る意味がなかった
福田さんだから松本さんが、バルジを削ったから信濃は沈んだ、と主張
牧野さんは、あんたがバルジを削れと言ったんじゃないか!?とムカついた
バルジ上部を削ってる
でも防御を追加したので重量が増したのでバルジを削る意味がなかった
福田さんだから松本さんが、バルジを削ったから信濃は沈んだ、と主張
牧野さんは、あんたがバルジを削れと言ったんじゃないか!?とムカついた
419名無し三等兵
2021/01/22(金) 21:54:11.03ID:pn3zueO/ まあ戦艦は航続性能で勝負するタイプじゃないから
内海をうろつくのが精々とかじゃないかぎりとりあえず水準クリアでいいと思うぞ
内海をうろつくのが精々とかじゃないかぎりとりあえず水準クリアでいいと思うぞ
420名無し三等兵
2021/01/23(土) 08:28:43.64ID:O/DcfTP0 >>398
「傑作軍艦アーカイブF」の扶桑型機関解説記事にある表によれば
山城 大型缶2基使用で18,079馬力の場合、重油1トンあたりの航続距離1.94海里。速力16.8ノット(区分は巡航全力)
扶桑 全缶6基稼働の場合、巡航全力18,185馬力、重油1トンあたり1.61海里、速力17.1ノット。
もちろん両方とも機関形式は同一。缶の使用数で航続距離に差が出る。その扶桑の数値は大型缶2基使用時のものかもね。
あと、上記記事からすると、効率の良い巡航タービンで発揮可能な速力は大戦後半だと16ノット台だったろうと推測できる。
長門や大和が巡航タービンで19ノット前後出せるので、もしかするとこの違いが、レイテ海戦での編成に影響したかも知れないね。
「傑作軍艦アーカイブF」の扶桑型機関解説記事にある表によれば
山城 大型缶2基使用で18,079馬力の場合、重油1トンあたりの航続距離1.94海里。速力16.8ノット(区分は巡航全力)
扶桑 全缶6基稼働の場合、巡航全力18,185馬力、重油1トンあたり1.61海里、速力17.1ノット。
もちろん両方とも機関形式は同一。缶の使用数で航続距離に差が出る。その扶桑の数値は大型缶2基使用時のものかもね。
あと、上記記事からすると、効率の良い巡航タービンで発揮可能な速力は大戦後半だと16ノット台だったろうと推測できる。
長門や大和が巡航タービンで19ノット前後出せるので、もしかするとこの違いが、レイテ海戦での編成に影響したかも知れないね。
421名無し三等兵
2021/01/23(土) 09:00:25.64ID:O/DcfTP0 >>402
個人的には>>400氏紹介の英語版Wikiの燃料の質や機関の改良の話は知らないので、それに対するコメント
はしませんが、「傑作軍艦〜」によれば、戦時中に二重底や舷側の一部に燃料タンク増設、4番艦の場合で
搭載量4,202トンに。
計画では、これで航続距離改善のはずだったが、装備追加による排水量増加でこの分キャンセルされてしまったのか、
実測値は
ハウ新造時 搭載量3,840トン 27ノットで2,360海里。燃料消費率毎時36トン。
DOY 1944年 27ノットで2,400海里
アンソン1946年 27ノットで2,600海里。(重油4,210トン)
ほぼ全速時の数字ながら、大戦末期でも飛躍的に燃費が改善されてるとは思えず、太平洋で米軍の
補給艦にだいぶ世話になったという話も頷ける。
個人的には>>400氏紹介の英語版Wikiの燃料の質や機関の改良の話は知らないので、それに対するコメント
はしませんが、「傑作軍艦〜」によれば、戦時中に二重底や舷側の一部に燃料タンク増設、4番艦の場合で
搭載量4,202トンに。
計画では、これで航続距離改善のはずだったが、装備追加による排水量増加でこの分キャンセルされてしまったのか、
実測値は
ハウ新造時 搭載量3,840トン 27ノットで2,360海里。燃料消費率毎時36トン。
DOY 1944年 27ノットで2,400海里
アンソン1946年 27ノットで2,600海里。(重油4,210トン)
ほぼ全速時の数字ながら、大戦末期でも飛躍的に燃費が改善されてるとは思えず、太平洋で米軍の
補給艦にだいぶ世話になったという話も頷ける。
422名無し三等兵
2021/01/23(土) 09:49:36.53ID:iiYMVaL+ 馬力当たりの燃料消費を見ると部分負荷だと悪いよね
ガスタービンもそれが顕著だけど
ガスタービンもそれが顕著だけど
423名無し三等兵
2021/01/23(土) 10:12:38.30ID:O/+5KZcy 太平洋を横断し日本近海まで直行するアメリカ
世界中に植民地があり給油できるイギリス
戦艦といえども通商破壊目的のドイツ
地中海から出る必要のないイタリア
戦艦の使い方次第で航続力への要求も違い、優先項目に重量とか容積リソースを分配する
性能の優劣ではなく、総花的では半端な戦艦にしかならない
日本戦艦は邀撃兵力なので、そんなに航続力は必要としないはず
世界中に植民地があり給油できるイギリス
戦艦といえども通商破壊目的のドイツ
地中海から出る必要のないイタリア
戦艦の使い方次第で航続力への要求も違い、優先項目に重量とか容積リソースを分配する
性能の優劣ではなく、総花的では半端な戦艦にしかならない
日本戦艦は邀撃兵力なので、そんなに航続力は必要としないはず
424名無し三等兵
2021/01/23(土) 10:39:52.13ID:S0twID1u アイオワ級では8765トンに近い燃料搭載量で17ノット15900浬の航続距離を記録した艦があるとの事
単純計算だと重油1トン当たり約1.814浬
30ノットでは5,300浬で、重油1トン当たり約0.604浬
単純計算だと重油1トン当たり約1.814浬
30ノットでは5,300浬で、重油1トン当たり約0.604浬
425名無し三等兵
2021/01/23(土) 10:52:22.18ID:S0twID1u ただしニュージャージの航走試験では15ノット20150浬の数値があるので、
この場合は重油1トン当たり2.298浬になる
アイオワ級の計画値は重油8765トン巡航15ノット15000浬なので、
この速度域に最適化されていたのではと考えたくなる
改装後山城が14.4ノットで重油1トン当たり2.305浬なので実のところ燃費ってあまり変わらんという印象
この場合は重油1トン当たり2.298浬になる
アイオワ級の計画値は重油8765トン巡航15ノット15000浬なので、
この速度域に最適化されていたのではと考えたくなる
改装後山城が14.4ノットで重油1トン当たり2.305浬なので実のところ燃費ってあまり変わらんという印象
426名無し三等兵
2021/01/23(土) 12:05:20.75ID:O/DcfTP0427名無し三等兵
2021/01/23(土) 12:28:28.10ID:F8awbnZw >>423
ドイツの戦艦は同業者の相手を目的としたもので、通商破壊が設計上の主目的ではないよ。
実際には通商破壊に多用された装甲艦(≠戦艦)でさえ、設計目的に触れたツェンカー提督の
書簡の中では通商破壊に一言も触れず、「単艦で攻勢作戦の実施ができること」と表現されている。
(なお自国の戦艦と違い、想定している交戦相手は条約型重巡)
ドイツの戦艦は同業者の相手を目的としたもので、通商破壊が設計上の主目的ではないよ。
実際には通商破壊に多用された装甲艦(≠戦艦)でさえ、設計目的に触れたツェンカー提督の
書簡の中では通商破壊に一言も触れず、「単艦で攻勢作戦の実施ができること」と表現されている。
(なお自国の戦艦と違い、想定している交戦相手は条約型重巡)
428名無し三等兵
2021/01/23(土) 13:42:04.10ID:BSBbHRBx 大和の着工直前の設計最終案の1つ前だとディーゼル8万馬力、タービン7.5万馬力、合計13万5千馬力だっけ?
巡航中でも砲塔駆動用の蒸気は缶で作っていないといけないし
不意の会敵、戦闘速度に加速して交戦を想定して缶を待機運転してると
相当、燃費が悪そうだな
巡航時の駆動力はディーゼルのみ外軸駆動の予定で、タービン内軸は空転の予定だったんだろうか?
巡航中でも砲塔駆動用の蒸気は缶で作っていないといけないし
不意の会敵、戦闘速度に加速して交戦を想定して缶を待機運転してると
相当、燃費が悪そうだな
巡航時の駆動力はディーゼルのみ外軸駆動の予定で、タービン内軸は空転の予定だったんだろうか?
429名無し三等兵
2021/01/23(土) 14:00:19.65ID:S0twID1u >>426
そうですね
作戦中でも予令が出ていなければ全罐に火は入ってないのでケースバイケースですからね
パラワン水道の高雄の場合ですが、
0634止めていた罐に起火用意
0650、10号、11号罐起火、
0657、9号、12号罐点火
0659 10号罐、主補併用開始
0715 11号、12号主補併用開始
0730 9号主補併用開始
被害状況により点火から使用圧力到達迄のばらつきがあるんですが、
思ったより早いなという印象です
そうですね
作戦中でも予令が出ていなければ全罐に火は入ってないのでケースバイケースですからね
パラワン水道の高雄の場合ですが、
0634止めていた罐に起火用意
0650、10号、11号罐起火、
0657、9号、12号罐点火
0659 10号罐、主補併用開始
0715 11号、12号主補併用開始
0730 9号主補併用開始
被害状況により点火から使用圧力到達迄のばらつきがあるんですが、
思ったより早いなという印象です
430名無し三等兵
2021/01/23(土) 14:04:50.22ID:BSBbHRBx ビキニまでの移動の時に長門の主機の蒸気圧の操作を間違えて
過回転でタービンが壊れて、途中から自力航行ができなかったんでしたっけ?
20気圧もある高熱蒸気だと、途中に温水が詰まってたりしたら
ウオーターハンマーが起きて壊れそうだし、蒸気圧を待機から稼動状態にするためには
熟練機関兵が余裕を持って適切に操作してないと怖いでしょうね
過回転でタービンが壊れて、途中から自力航行ができなかったんでしたっけ?
20気圧もある高熱蒸気だと、途中に温水が詰まってたりしたら
ウオーターハンマーが起きて壊れそうだし、蒸気圧を待機から稼動状態にするためには
熟練機関兵が余裕を持って適切に操作してないと怖いでしょうね
431名無し三等兵
2021/01/23(土) 14:09:09.06ID:S0twID1u 補足ですが、10号、11号罐は被雷時点で丙缶指定で点火はされていて圧力は上げてあった模様
ですので0634の号令からの起動は9号、12号罐になりますね。
ですので0634の号令からの起動は9号、12号罐になりますね。
433名無し三等兵
2021/01/23(土) 18:24:21.29ID:RzXkEMUL 軽自動車は軽油、原付は原油、消防車はしょう油
434ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2021/01/23(土) 18:35:29.51ID:W/y9JHfI >>399 >>402
KGVに関しては、船体の形状は幅を110フィート以下に抑えて高速を確保しつつ、球形艦首は採用せずに低速巡航時の抵抗も低減するという狙いなのに対して、機関に要求されたのは巡航時の効率ではなく全速時の信頼性。
なおWW2前の英には沿岸部での試験研究施設がなく、機関の開発は飛躍的でもなければ円滑でもなかったが、軽量高出力の独仏や高効率の米に対してだけでなく、日本に対しても出力重量比で下回り、概して保守的。
基本的に、高速狙いの船体と信頼性狙いの機関による、排水量制約下での高速発揮最優先。
ところがKGV級は水中防御区の液層タンク内を海水で満たす必要上、その遮蔽が不充分な隔壁から混入した海水による汚染油が過熱器や配管の過熱をもたらす等の故障を招き、タンク内の海水の移送にも人員と手間を必要とするなど、
信頼性を狙った機関の運用性の足を引っ張っている。
>>400 >>401
航続距離に関してはKGVやリットリオなどのそれは搭載量によるもので、英伊らの新戦艦はガブ飲みという訳ではないんだね。
大喰いはむしろ独。(ただし大容量機関は軽量)
大和は計画値を上回る航続距離だが、その計画値じたいも列強の新戦艦の実績に対して脚が長いだけでなく、消費率も良好な部類。
最終減速ギアを多段化して大型ペラを経済回転で回す米は流石に傑出してるが。
大和 重油6,200t 7,200浬 (1.16浬/t)
ビスマルク 重油8,167t 9,280浬 (1.13浬/t)
アンソン 重油4,210t 6,100浬 (1.44浬/t)
リシュリュー重油6,796t 8,250浬 (1.21浬/t)
リットリオ 重油4,161t 4,870浬 (1.17浬/t)
ワシントン 重油6,260t 17,450浬 (2.78浬/t)
KGVに関しては、船体の形状は幅を110フィート以下に抑えて高速を確保しつつ、球形艦首は採用せずに低速巡航時の抵抗も低減するという狙いなのに対して、機関に要求されたのは巡航時の効率ではなく全速時の信頼性。
なおWW2前の英には沿岸部での試験研究施設がなく、機関の開発は飛躍的でもなければ円滑でもなかったが、軽量高出力の独仏や高効率の米に対してだけでなく、日本に対しても出力重量比で下回り、概して保守的。
基本的に、高速狙いの船体と信頼性狙いの機関による、排水量制約下での高速発揮最優先。
ところがKGV級は水中防御区の液層タンク内を海水で満たす必要上、その遮蔽が不充分な隔壁から混入した海水による汚染油が過熱器や配管の過熱をもたらす等の故障を招き、タンク内の海水の移送にも人員と手間を必要とするなど、
信頼性を狙った機関の運用性の足を引っ張っている。
>>400 >>401
航続距離に関してはKGVやリットリオなどのそれは搭載量によるもので、英伊らの新戦艦はガブ飲みという訳ではないんだね。
大喰いはむしろ独。(ただし大容量機関は軽量)
大和は計画値を上回る航続距離だが、その計画値じたいも列強の新戦艦の実績に対して脚が長いだけでなく、消費率も良好な部類。
最終減速ギアを多段化して大型ペラを経済回転で回す米は流石に傑出してるが。
大和 重油6,200t 7,200浬 (1.16浬/t)
ビスマルク 重油8,167t 9,280浬 (1.13浬/t)
アンソン 重油4,210t 6,100浬 (1.44浬/t)
リシュリュー重油6,796t 8,250浬 (1.21浬/t)
リットリオ 重油4,161t 4,870浬 (1.17浬/t)
ワシントン 重油6,260t 17,450浬 (2.78浬/t)
435名無し三等兵
2021/01/23(土) 18:46:10.72ID:S0twID1u436名無し三等兵
2021/01/23(土) 19:05:25.18ID:j9Kb8akn 計画値と実測ごちゃまぜとか酷すぎだな
結論ありきの自分に都合のいい数値出しただけだな
結論ありきの自分に都合のいい数値出しただけだな
437ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2021/01/23(土) 19:50:30.94ID:W/y9JHfI >>435 >>436
失礼しました。
41年のワシントンの15ktでの航続距離17,450浬時の搭載量は記載がありませんが、これと別にディーゼル油込みの燃料搭載量5,550t時に13,500浬/15kt、同じく7,554t時に18,375浬/15ktとありますね。
※Battleships 1984刊
大和 7,200浬/16kt
ビスマルク 9,280浬/16kt
アンソン 6,100浬/10kt
リシュリュー8,250浬/15kt
リットリオ 4,870浬/14kt
確かに、この時の搭載量が判らなければ参考になりませんね。
※Battleships 1980刊 1985刊
※Die Deutsche Kriegsmarine 1991刊
失礼しました。
41年のワシントンの15ktでの航続距離17,450浬時の搭載量は記載がありませんが、これと別にディーゼル油込みの燃料搭載量5,550t時に13,500浬/15kt、同じく7,554t時に18,375浬/15ktとありますね。
※Battleships 1984刊
大和 7,200浬/16kt
ビスマルク 9,280浬/16kt
アンソン 6,100浬/10kt
リシュリュー8,250浬/15kt
リットリオ 4,870浬/14kt
確かに、この時の搭載量が判らなければ参考になりませんね。
※Battleships 1980刊 1985刊
※Die Deutsche Kriegsmarine 1991刊
438名無し三等兵
2021/01/23(土) 20:12:11.46ID:QIqlAPRN 大和を作った工場は今も発電機とか作ってるんだよ
439名無し三等兵
2021/01/23(土) 20:15:49.53ID:byjKtKbp >>438
リアルタイムでブラタモリで呉を放送中
リアルタイムでブラタモリで呉を放送中
440名無し三等兵
2021/01/23(土) 20:18:28.64ID:fzN+LzLR 大和の建造時、現場が勝手にタンクを拡張して
設計者達が泡食ったとかいう話があったな
どこまで本当なのやら…
大和の数少ない活躍が、船舶不足を補うためのタンカーとしてだったのが皮肉
設計者達が泡食ったとかいう話があったな
どこまで本当なのやら…
大和の数少ない活躍が、船舶不足を補うためのタンカーとしてだったのが皮肉
441名無し三等兵
2021/01/23(土) 20:51:25.11ID:O/+5KZcy >>437
フリードマンのUS BATTLESHIPSだと、ワシントンは15ノットで13,500カイリ
燃料搭載量は満載5,540トン、タンク容量は6,859トン
満載とタンク容量の差が大きい
これは推測だけど、液層防御採用してる米戦は、デフォルト空層スペースもバラスト可能なので、ここに燃料を入れようと思えば入れられるのかもしれないね
で、ここまで目一杯燃料を積めば18,000カイリ走れると
フリードマンのUS BATTLESHIPSだと、ワシントンは15ノットで13,500カイリ
燃料搭載量は満載5,540トン、タンク容量は6,859トン
満載とタンク容量の差が大きい
これは推測だけど、液層防御採用してる米戦は、デフォルト空層スペースもバラスト可能なので、ここに燃料を入れようと思えば入れられるのかもしれないね
で、ここまで目一杯燃料を積めば18,000カイリ走れると
442名無し三等兵
2021/01/23(土) 21:02:47.70ID:S0twID1u 416にも書いてるけど満載には種類があるので簡単に言えない
だから満載とだけじゃ判断に困る
たとえばラディアス満載時とはダメージコントロール上搭載可能な最大巡航航続力燃料搭載量という意味だが、
通常は計画航続距離燃料量の20%増しの事
95%最大満載燃料量とは燃料搭載可能なタンクすべてに95%燃料を搭載した数値
アイオワ級の計画燃料搭載量8765トンは95%満載の数値
だから満載とだけじゃ判断に困る
たとえばラディアス満載時とはダメージコントロール上搭載可能な最大巡航航続力燃料搭載量という意味だが、
通常は計画航続距離燃料量の20%増しの事
95%最大満載燃料量とは燃料搭載可能なタンクすべてに95%燃料を搭載した数値
アイオワ級の計画燃料搭載量8765トンは95%満載の数値
443名無し三等兵
2021/01/23(土) 21:04:08.95ID:YBWYS9st 高温高圧缶を採用すれば、燃費よくなるけど
生産やメンテが大変だから、A国にとっては水準でも、B国からみたら凄い高い、とかあったような
ま、同じ技術力や工業力で競争してるわけじゃないからな
生産やメンテが大変だから、A国にとっては水準でも、B国からみたら凄い高い、とかあったような
ま、同じ技術力や工業力で競争してるわけじゃないからな
444名無し三等兵
2021/01/23(土) 21:23:00.69ID:O/+5KZcy フリードマンでアイオワの燃料搭載量
nomal 6,835
full load 7,892
emergency 9,320
エマージェンシーは、>442でいう95%相当を0.95で割り戻した数値と整合するので>441で書いたワシントンと同じくタンク容量だろう
ダメコン犠牲にしてバラストタンクにも燃料積むと、目一杯これだけ入ると
敵襲の懸念がない海域はバラストタンクの燃料で通過し、ダメコン必要エリアに着く頃には空になってるという運用なら、合理的といえる
nomal 6,835
full load 7,892
emergency 9,320
エマージェンシーは、>442でいう95%相当を0.95で割り戻した数値と整合するので>441で書いたワシントンと同じくタンク容量だろう
ダメコン犠牲にしてバラストタンクにも燃料積むと、目一杯これだけ入ると
敵襲の懸念がない海域はバラストタンクの燃料で通過し、ダメコン必要エリアに着く頃には空になってるという運用なら、合理的といえる
445名無し三等兵
2021/01/23(土) 21:29:08.78ID:S0twID1u アイオワ級のラディアス満載時は7892トン、本来はこの数値と航続力で話すべきなんだけどね
446名無し三等兵
2021/01/23(土) 21:29:23.53ID:MhIcUjl9 シャルンホルストの舷側装甲は350mmになってるけど、The Battleship Scharnhorst (Anatomy of The Ship)は320mmだな
447名無し三等兵
2021/01/23(土) 21:34:29.58ID:yBaTT2ye 燃料が不安になったら、よっぽど窮してない限り補給するわけで
タンクぎりぎりになるまで使い込むほど、無補給航行する状況ってあるんだろうか…
タンクぎりぎりになるまで使い込むほど、無補給航行する状況ってあるんだろうか…
448名無し三等兵
2021/01/23(土) 21:39:35.70ID:S0twID1u 通常はやりませんねぇ、空にしちゃうと重心上昇とかの問題もあるので
いくら海水除去タンクや装置を備えても重油タンクに海水入れてバランス取るのはやりたくないので
いくら海水除去タンクや装置を備えても重油タンクに海水入れてバランス取るのはやりたくないので
449名無し三等兵
2021/01/23(土) 22:55:01.89ID:2XpEjkfr450ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2021/01/23(土) 22:59:15.05ID:blMGhxm4451名無し三等兵
2021/01/23(土) 23:22:12.04ID:S0twID1u 世艦アイオワ級戦艦の阿部氏の記事の参考文献の元ネタ
https://www.ibiblio.org/hyperwar/USN/ref/Fuel/Fuel-BB.html
https://www.ibiblio.org/hyperwar/USN/ref/Fuel/Fuel-BB.html
452名無し三等兵
2021/01/23(土) 23:50:20.88ID:S0twID1u これを見るとノースカロライナ級のタンク容量6859トンとは95%満載7554トンから、
ディーゼル燃料分695トンを引いた数値で、燃料タンク容量の数値ではない事がわかる
ディーゼル燃料分695トンを引いた数値で、燃料タンク容量の数値ではない事がわかる
453名無し三等兵
2021/01/24(日) 05:56:35.56ID:nnS9ZwFO >>446
シャルンホルスト級の舷側主装甲が320mmである、という話はたまにそう紹介している文献があるので話題に上がりますね
大昔にWarBirdsでも議論になっていた覚えがあります
これは当時のもの?と思われる図面にそう記載されているらしい、というのが根拠なのですが
https://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=en&u=http://www.kbismarck.org/forum/viewtopic.php%3Ft%3D8257&prev=search&pto=aue
個人的には、主装甲上部のシタデル部分の数字も35mmと記載されていることや(私の知る限り45mmであると紹介されることが多いはず)
主砲の仕様が28cm SK C/28のままなので、勝手な想像ですが諸元については計画案(の一部?)のままなのではないかな、と思います
計画の基準排水量26,000tが最終的に32,000t弱までに膨れ上がった過程で、全体的に増厚した、ということなのでしょうか
シャルンホルスト級の舷側主装甲が320mmである、という話はたまにそう紹介している文献があるので話題に上がりますね
大昔にWarBirdsでも議論になっていた覚えがあります
これは当時のもの?と思われる図面にそう記載されているらしい、というのが根拠なのですが
https://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=en&u=http://www.kbismarck.org/forum/viewtopic.php%3Ft%3D8257&prev=search&pto=aue
個人的には、主装甲上部のシタデル部分の数字も35mmと記載されていることや(私の知る限り45mmであると紹介されることが多いはず)
主砲の仕様が28cm SK C/28のままなので、勝手な想像ですが諸元については計画案(の一部?)のままなのではないかな、と思います
計画の基準排水量26,000tが最終的に32,000t弱までに膨れ上がった過程で、全体的に増厚した、ということなのでしょうか
454名無し三等兵
2021/01/24(日) 05:58:47.10ID:GSn+jmF1 2ばい2ばーい
455名無し三等兵
2021/01/24(日) 06:00:47.69ID:nnS9ZwFO >>453
Google翻訳に放り込んだものをそのままコピペしてしまいました
図面が紹介されているのはこの掲示板の下部です
http://www.kbismarck.org/forum/viewtopic.php?t=8257
Google翻訳に放り込んだものをそのままコピペしてしまいました
図面が紹介されているのはこの掲示板の下部です
http://www.kbismarck.org/forum/viewtopic.php?t=8257
456名無し三等兵
2021/01/24(日) 08:16:24.27ID:yiTORXp4457名無し三等兵
2021/01/24(日) 10:48:33.07ID:oIvf6ycr 中型空母すきの割にオリジナルの雲龍型の名前はほとんど出てこないけどな
全部〜龍にされてしまって葛城とかは一回出てきただけ
全部〜龍にされてしまって葛城とかは一回出てきただけ
458名無し三等兵
2021/01/24(日) 15:07:59.00ID:ox5vLWPg 結局なんでも本にあるじゃなく元資料探せということだね
459名無し三等兵
2021/01/24(日) 15:44:36.57ID:FwQyMNL5 >>441
その理解で間違ってないと思う
フリードマンの本は自分も持ってるが、確かにそう書いてあるね
>451の資料からノースカロライナ級について整理すると(単位はトン)
(BB55classのTable V)
@Full load fuel oil capacity 5,550
Adiesel oil capacity 95% 695
B=@+A Radius Oil 6,295
Cadditional fuel oil required to fill all tanks to 95% 1,309
D=B+C maximum capacity(95%) 7,554
オイルという言葉に燃料重油とディーゼル油があってややこしいが、ここで話題になっているFuel oilは@とC
@+C=6,859トンなので、これが重油搭載の最大量になり、フリードマン氏もこう書いたと思われる
ただし、@+Cは全タンクの95%なので、タンク100%容量という意味では6,859/95%=7,220トンとなる
もっとも、艦の安全上、予備浮力の確保からディーゼルオイルタンクと予備タンクへの搭載は95%と決まっているとある
7,220トンの燃料を搭載するのは不可能なので、運用可能な重油タンク最大容量としてフリードマン氏が6,859トンと表記したのは誤りとは言えないだろう
その理解で間違ってないと思う
フリードマンの本は自分も持ってるが、確かにそう書いてあるね
>451の資料からノースカロライナ級について整理すると(単位はトン)
(BB55classのTable V)
@Full load fuel oil capacity 5,550
Adiesel oil capacity 95% 695
B=@+A Radius Oil 6,295
Cadditional fuel oil required to fill all tanks to 95% 1,309
D=B+C maximum capacity(95%) 7,554
オイルという言葉に燃料重油とディーゼル油があってややこしいが、ここで話題になっているFuel oilは@とC
@+C=6,859トンなので、これが重油搭載の最大量になり、フリードマン氏もこう書いたと思われる
ただし、@+Cは全タンクの95%なので、タンク100%容量という意味では6,859/95%=7,220トンとなる
もっとも、艦の安全上、予備浮力の確保からディーゼルオイルタンクと予備タンクへの搭載は95%と決まっているとある
7,220トンの燃料を搭載するのは不可能なので、運用可能な重油タンク最大容量としてフリードマン氏が6,859トンと表記したのは誤りとは言えないだろう
460名無し三等兵
2021/01/24(日) 17:06:59.96ID:ox5vLWPg 何故そう言う理解になるのかな?
空層スペースに重油入れるなんて想定していないでしょ
あくまで燃料タンクへの搭載でしょ
451のリンク先みればわかるけどコロラド級とか95%でもほとんど増加してないよ?
空層スペースに重油入れるなんて想定していないでしょ
あくまで燃料タンクへの搭載でしょ
451のリンク先みればわかるけどコロラド級とか95%でもほとんど増加してないよ?
461名無し三等兵
2021/01/24(日) 18:40:44.64ID:nnS9ZwFO >>456
シャルンホルスト級の諸元は元の装甲艦D級(基準排水量19,700t)を1934年7月に建造を止め、
いくつかの検討を経て1934年9月頃に起草された26,000t案がベースになっているようです
英独海軍協定で建造を事後追認された際に申告された数字はこれがもとですね
ただし1935年5月のグナイゼナウ起工時点で詳細に設計が詰まっていたわけではなく建造中にも手直しが続けられた結果、
1936年時点で26,000t以内に収まらないことが判明し目標を30,000tに修正
結局これすらも超過して31,000tで竣工し、さらに戦中の装備増で最終的に32,000t弱にという流れのようです
船体寸法は26,000t案と就役時でほぼ変わっていないようなので、単純な重量増が乾舷の低下や凌波性の悪化を招いたのでしょうね
シャルンホルスト級の諸元は元の装甲艦D級(基準排水量19,700t)を1934年7月に建造を止め、
いくつかの検討を経て1934年9月頃に起草された26,000t案がベースになっているようです
英独海軍協定で建造を事後追認された際に申告された数字はこれがもとですね
ただし1935年5月のグナイゼナウ起工時点で詳細に設計が詰まっていたわけではなく建造中にも手直しが続けられた結果、
1936年時点で26,000t以内に収まらないことが判明し目標を30,000tに修正
結局これすらも超過して31,000tで竣工し、さらに戦中の装備増で最終的に32,000t弱にという流れのようです
船体寸法は26,000t案と就役時でほぼ変わっていないようなので、単純な重量増が乾舷の低下や凌波性の悪化を招いたのでしょうね
462名無し三等兵
2021/01/24(日) 19:34:18.88ID:FwQyMNL5 >>460
@Full load fuel oil capacity 5,550
Cadditional fuel oil required to fill all tanks to 95% 1,309
@+C
元資料によれば、燃料油をall tanksの95%に達するまで入れると6,859トンになるので
ちなみにどういう理解してるの?
@Full load fuel oil capacity 5,550
Cadditional fuel oil required to fill all tanks to 95% 1,309
@+C
元資料によれば、燃料油をall tanksの95%に達するまで入れると6,859トンになるので
ちなみにどういう理解してるの?
463名無し三等兵
2021/01/24(日) 19:46:20.84ID:ox5vLWPg >>462
441をその理解で間違ってないと書いてるからおかしいと言ってるんだが?
どこに空層に燃料入れる話が出てくるのか説明してくれ
そしてコロラド級の95%からもタンクとは空層を指していないのはあきらかでしょ
441をその理解で間違ってないと書いてるからおかしいと言ってるんだが?
どこに空層に燃料入れる話が出てくるのか説明してくれ
そしてコロラド級の95%からもタンクとは空層を指していないのはあきらかでしょ
464名無し三等兵
2021/01/24(日) 20:00:43.66ID:bBoWE7zz フリードマンの本に書いてあるんだろ
459で、その理解で間違ってない、確かにそう書いてあるといってんだから
あとは空層に燃料を入れたと書いてある箇所を示せばいいだけ
どこにもないがw
459で、その理解で間違ってない、確かにそう書いてあるといってんだから
あとは空層に燃料を入れたと書いてある箇所を示せばいいだけ
どこにもないがw
465名無し三等兵
2021/01/24(日) 22:02:03.76ID:FwQyMNL5 >>463
ノースカロライナの被雷ダメージレポートにもある通り、タンクにはデフォルトで燃料を入れるFと、デフォルトで空層のVの2種類ある
デフォルトのFに燃料満載で@のフルロード5,550
これに加えてエマージェンシーの追加搭載がCの1,309トン
デフォルト搭載量の1/4もの量の燃料を入れる場所は条約型戦艦の艦内にない
液層防御でもコロラドやカリフォルニア級のような古い艦ではそもそも空層が少ないし、燃料搭載する空層には配管や加熱設備などを入れる必要があるので全ての空層には当然対応不能
なのでエマージェンシーの追加燃料は非常に少ない
更に古い空層防御艦は、追加燃料搭載スペースが多いのは当然
サウスダコタとアイオワはノースカロライナから水中防御の形式が変わり、水中弾防御装甲が入るなど水中防御の奥行きが狭くなるので、追加燃料はノースカロライナに比べるとまた少なくなる
空層は水中防御の傾斜復元のためバラスト海水を入れたり燃料移送する先なので、燃料搭載は予定されている
ただ、ここに燃料を入れておくとバラストができないので、あくまでも緊急に航続力確保する場合に限られる
もちろん、全ての空層に燃料搭載機能があるとは限らない
ボイラーまでの配管その他の設備が要るから
ここが理解できない人がなんか文句言ってるぽい
ノースカロライナの被雷ダメージレポートにもある通り、タンクにはデフォルトで燃料を入れるFと、デフォルトで空層のVの2種類ある
デフォルトのFに燃料満載で@のフルロード5,550
これに加えてエマージェンシーの追加搭載がCの1,309トン
デフォルト搭載量の1/4もの量の燃料を入れる場所は条約型戦艦の艦内にない
液層防御でもコロラドやカリフォルニア級のような古い艦ではそもそも空層が少ないし、燃料搭載する空層には配管や加熱設備などを入れる必要があるので全ての空層には当然対応不能
なのでエマージェンシーの追加燃料は非常に少ない
更に古い空層防御艦は、追加燃料搭載スペースが多いのは当然
サウスダコタとアイオワはノースカロライナから水中防御の形式が変わり、水中弾防御装甲が入るなど水中防御の奥行きが狭くなるので、追加燃料はノースカロライナに比べるとまた少なくなる
空層は水中防御の傾斜復元のためバラスト海水を入れたり燃料移送する先なので、燃料搭載は予定されている
ただ、ここに燃料を入れておくとバラストができないので、あくまでも緊急に航続力確保する場合に限られる
もちろん、全ての空層に燃料搭載機能があるとは限らない
ボイラーまでの配管その他の設備が要るから
ここが理解できない人がなんか文句言ってるぽい
466名無し三等兵
2021/01/24(日) 22:11:32.79ID:bBoWE7zz つまりフリードマンが確かに書いているというのは大嘘か?
どこに書いてあるのかという日本語は通じないか?
おまえいつもいい加減なこと書いて、
その後必死で誤魔化す黒色火薬君だろ
どこに書いてあるのかという日本語は通じないか?
おまえいつもいい加減なこと書いて、
その後必死で誤魔化す黒色火薬君だろ
467名無し三等兵
2021/01/24(日) 22:22:06.38ID:ox5vLWPg468名無し三等兵
2021/01/24(日) 22:24:46.19ID:bBoWE7zz 全部想像の嘘つき君だからな
469名無し三等兵
2021/01/24(日) 23:34:24.82ID:FwQyMNL5 スペースや重量に制約のある条約型戦艦が、緊急時に燃料を入れるだけのタンクを抱えていると考える方がどうかしてる
そんなに言うなら、ノースカロライナのどこにそんなタンクがあるのか図面を示せは良い
そういえばノースカロライナの被雷レポートに、空層タンクには重油配管と加熱システムが通ってることが書いてある
やはり元資料は確実
そんなに言うなら、ノースカロライナのどこにそんなタンクがあるのか図面を示せは良い
そういえばノースカロライナの被雷レポートに、空層タンクには重油配管と加熱システムが通ってることが書いてある
やはり元資料は確実
470名無し三等兵
2021/01/24(日) 23:41:19.25ID:ox5vLWPg471名無し三等兵
2021/01/24(日) 23:49:21.74ID:51clwaPF 大和型の副砲、75度まで仰角とれるって記事を最近目にするけど新発見とかあったの?
472名無し三等兵
2021/01/25(月) 00:18:55.68ID:L9BsyZB3 液層防御の重油タンクは通常時容量の80〜90%程度しか入れないようにして衝撃伝播を押さえるんだが。
まさか言葉通りに満タンにするとか思ってるのかな?
まさか言葉通りに満タンにするとか思ってるのかな?
473名無し三等兵
2021/01/25(月) 01:16:55.24ID:L9BsyZB3 >>469
あのさぁ、上の資料に書いてあるじゃないか
Based on considerations of cruising radius and power of survival as affected by reserve buoyancy.
5550トンは燃料タンク満タンの意味じゃないのよ?
だからわざわざ但し書きされてるのに
あのさぁ、上の資料に書いてあるじゃないか
Based on considerations of cruising radius and power of survival as affected by reserve buoyancy.
5550トンは燃料タンク満タンの意味じゃないのよ?
だからわざわざ但し書きされてるのに
474名無し三等兵
2021/01/25(月) 01:46:38.74ID:Ld5BkVqd >>471
確たる新発見があったかは知らないけど、大和型から改装時に撤去、陸揚げ転用されたものが仰角最大75度
で使用されたという話が出たり、レイテ海戦時の戦闘詳報では零式弾の増載の要求は出ても、仰角に対する
不満が書かれてない事、同海戦での対空射撃数の多さなどから、75度説をとる人が増えたのではないかと推測。
雨倉孝之氏も「戦艦大和100のトリビア」では75度説なので、こういうのも影響してると思う。
確たる新発見があったかは知らないけど、大和型から改装時に撤去、陸揚げ転用されたものが仰角最大75度
で使用されたという話が出たり、レイテ海戦時の戦闘詳報では零式弾の増載の要求は出ても、仰角に対する
不満が書かれてない事、同海戦での対空射撃数の多さなどから、75度説をとる人が増えたのではないかと推測。
雨倉孝之氏も「戦艦大和100のトリビア」では75度説なので、こういうのも影響してると思う。
475名無し三等兵
2021/01/25(月) 08:21:46.25ID:gvBaVeW9 重油タンクの話いつまでやってんの?
つまらない
つまらない
476名無し三等兵
2021/01/25(月) 12:57:00.57ID:ThjfnBMw >>470
5ちゃんのスレは、無知な人を教育するところではないので、自分で本買って読んでくれとしか
ネットは違って、紙の本は自分で買って、検索などできないから英文を自分で読むしかない訳で
それを何ページに書いてありますかとは、余りにもレベルの低い問いかけかと
US BATTLESHIPSの足して13になる3ケタの数字を、何らかの順番に並べ替えたページのどこかに書いてありますよと言っておこう
5ちゃんのスレは、無知な人を教育するところではないので、自分で本買って読んでくれとしか
ネットは違って、紙の本は自分で買って、検索などできないから英文を自分で読むしかない訳で
それを何ページに書いてありますかとは、余りにもレベルの低い問いかけかと
US BATTLESHIPSの足して13になる3ケタの数字を、何らかの順番に並べ替えたページのどこかに書いてありますよと言っておこう
477名無し三等兵
2021/01/25(月) 13:08:47.54ID:biwicF6+ 黒色man?
478名無し三等兵
2021/01/25(月) 13:19:10.43ID:WD1tfSoa >>476
学者同士の議論だって典拠を示すときは頁まで含めて提示するのが当然のルール。
5chは学会ではないから、いま手元にないとかそういう事情ならそこまで要求しないが、何頁か知ってるのに開示しないのなら、盛ってるとかフカしてるとみなされても仕方ないよね。
学者同士の議論だって典拠を示すときは頁まで含めて提示するのが当然のルール。
5chは学会ではないから、いま手元にないとかそういう事情ならそこまで要求しないが、何頁か知ってるのに開示しないのなら、盛ってるとかフカしてるとみなされても仕方ないよね。
479名無し三等兵
2021/01/25(月) 13:44:03.46ID:ThjfnBMw あとは、昨日から出てきてる世艦アイオワ特集の阿部氏の記事
142ページの第1表は合ってるのか疑問
第1表の内容
@95%最大満載燃料時として、
合計最大満載燃料量9,059トン
Aこの時の航続力
15ノット 16,630カイリ
30ノット 5,260カイリ
B1カイリあたり燃料消費量
15ノット 0.545トン
30ノット 1.722トン
以上だが、@とAは基本的に>521の数字そのまま(表Vと表IA)だけど(なぜかディーゼル油の重量が阿部氏の方が26トン多いが、阿部数字でいく)、Bは自分で計算したぽくて、
@の9,059トンを、Aの速度別航続距離で割り算すると出てくる数字
しかし、@は重油8,841トンとディーゼル油218トンの合計重量なので、ディーゼル油込みのオイル量を航続力で割って、1カイリあたりの燃料消費量いくらですというのはいかがなものかなと
余計な容積を抱える余裕があるわけない新戦艦が、緊急時に重油を入れるだけの専用タンクを艦内に抱えています説はどう考えてもあり得ないし、図面にもないし、本にも書いてないし、議論にもならず何ページに書いてあるのか教えてくださいでは、>>475氏の言うようにレス番の無駄
せめて、エマージェンシー重油タンクは艦内のここにあるくらいの主張をしてくれないと意味がない
なのでこの辺にしておく
142ページの第1表は合ってるのか疑問
第1表の内容
@95%最大満載燃料時として、
合計最大満載燃料量9,059トン
Aこの時の航続力
15ノット 16,630カイリ
30ノット 5,260カイリ
B1カイリあたり燃料消費量
15ノット 0.545トン
30ノット 1.722トン
以上だが、@とAは基本的に>521の数字そのまま(表Vと表IA)だけど(なぜかディーゼル油の重量が阿部氏の方が26トン多いが、阿部数字でいく)、Bは自分で計算したぽくて、
@の9,059トンを、Aの速度別航続距離で割り算すると出てくる数字
しかし、@は重油8,841トンとディーゼル油218トンの合計重量なので、ディーゼル油込みのオイル量を航続力で割って、1カイリあたりの燃料消費量いくらですというのはいかがなものかなと
余計な容積を抱える余裕があるわけない新戦艦が、緊急時に重油を入れるだけの専用タンクを艦内に抱えています説はどう考えてもあり得ないし、図面にもないし、本にも書いてないし、議論にもならず何ページに書いてあるのか教えてくださいでは、>>475氏の言うようにレス番の無駄
せめて、エマージェンシー重油タンクは艦内のここにあるくらいの主張をしてくれないと意味がない
なのでこの辺にしておく
480名無し三等兵
2021/01/25(月) 13:47:56.64ID:ThjfnBMw481名無し三等兵
2021/01/25(月) 13:51:37.55ID:LpRO0Sht 世界の艦船の日米新戦艦の技術的比較に牧野技師が書いたエッセイとか
松本技師の戦艦大和の建造ぐらいしか読んでない
なんども議論されてるからくどいかも知らんけど
大和型って今の視点で見ると、舷側装甲の取り付け方とか、被雷浸水の傾斜回復、浸水局限に
ついては概ね牧野技師の、やっておいたほうがよかったいくつかの提案が妥当なの?
1)舷側装甲接続部の取り付け金具のキー挿入による強固な結合と金具の内側端部を板の端面で缶室天井棚板に接続
2)直接装甲の厚みを減らしてでも水密区画に構造重量を余計に与えて板厚や強度を増加
3)シタデルの長さは仕方がないがその前後の船体水線下の舷側被雷防御区画の延長
4)リドルド状態で左右20度の復元性回復能力では不足するので、それ以上の応急注排水区画の増設
5)弾薬庫下の船底装甲の下部の大容積な非防御区画に縦隔壁を増設、さらに重油槽など液層防御区画をもうける
牧野技師としては武蔵と大和の戦況で空襲タコ殴りでは最終的には沈没するのは仕方ないにしても
もう少し浸水を減らして戦闘可能な傾斜維持や沈没までの時間をもっと伸ばせたのでないかと、心情を吐露していた
松本技師の戦艦大和の建造ぐらいしか読んでない
なんども議論されてるからくどいかも知らんけど
大和型って今の視点で見ると、舷側装甲の取り付け方とか、被雷浸水の傾斜回復、浸水局限に
ついては概ね牧野技師の、やっておいたほうがよかったいくつかの提案が妥当なの?
1)舷側装甲接続部の取り付け金具のキー挿入による強固な結合と金具の内側端部を板の端面で缶室天井棚板に接続
2)直接装甲の厚みを減らしてでも水密区画に構造重量を余計に与えて板厚や強度を増加
3)シタデルの長さは仕方がないがその前後の船体水線下の舷側被雷防御区画の延長
4)リドルド状態で左右20度の復元性回復能力では不足するので、それ以上の応急注排水区画の増設
5)弾薬庫下の船底装甲の下部の大容積な非防御区画に縦隔壁を増設、さらに重油槽など液層防御区画をもうける
牧野技師としては武蔵と大和の戦況で空襲タコ殴りでは最終的には沈没するのは仕方ないにしても
もう少し浸水を減らして戦闘可能な傾斜維持や沈没までの時間をもっと伸ばせたのでないかと、心情を吐露していた
482名無し三等兵
2021/01/25(月) 14:35:13.38ID:RMW4yEEL だから全ての部屋を逆お椀型の気密室で作れば
片舷やられた程度では沈まん
片舷やられた程度では沈まん
483名無し三等兵
2021/01/25(月) 15:24:39.29ID:3BiprL5V 5ちゃんでも無知が笑われるのはググってわかる範囲までだぞ
有料製品買わないとわからない範囲なら知らなくて当然
知ってて話が通じるならラッキーレベル
有料製品買わないとわからない範囲なら知らなくて当然
知ってて話が通じるならラッキーレベル
484名無し三等兵
2021/01/25(月) 15:31:31.23ID:LpRO0Sht 学研の戦艦大和や日本戦艦、米国戦艦のムック本とか、丹念にネタを拾って読むのは楽しいよね
とういうか最近の世界の艦船の特集って内容薄くない?未成戦艦の特集とか
とういうか最近の世界の艦船の特集って内容薄くない?未成戦艦の特集とか
485名無し三等兵
2021/01/25(月) 16:47:40.27ID:06vJpFWg486名無し三等兵
2021/01/25(月) 16:59:56.73ID:K6FnO5fO VOID (からっぽ)とされてる所には本当に何も入れないようです
http://ibiblio.org/hyperwar/USN/WarDamageReports/WarDamageReportBB55/BB-55PlateV.JPG
上はノースカロライナのダメージレポートですが
区画名の後ろに付いてる アルファベット
V = VOID = 空室
F = FUEL = 燃料タンク(ディーゼルタンクも含む)
W = BILGE WATER = 汚水タンク
ノースカロライナ級の対水雷防御は機関部が5層、その前後の主砲塔弾薬庫及び後部ディーゼル発電機室が4層で、共に最外層が全て空室、次が主燃料庫(機関3層、弾薬庫2層)、そして最内層が基本的に空層
最外層部は完全な空層で燃料を入れる事はありません
主燃料層はバラストも兼ねており緊急時に海水入れるのもここ
最内層は基本的には最外層と同じ空室なのですが極一部例外があり、それは超過燃料庫、燃料分配移送庫、汚水庫の3つです
ノースカロライナ級の燃料庫はダメージレポート見てもわかるとおり舷側の他に艦底部(INNER BOTTOM)艦首から第2砲塔にかけてが燃料庫、ダメージレポートからは省かれてますがその後ろから第3砲塔後部までの間にディーゼル燃料庫(舷側の燃料層も第3砲塔後方がディーゼル燃料庫)、給水庫、燃料庫とあります
機関部限定ですが Warship International 誌の Vol.48, No.1(2011年3月号)の論文に米新戦艦の機関配置図があり舷側多層部の燃料庫の種別が書いてあったのでノースカロライナをうpしてみます、そのままだとわかりにくいので色分けしてみました
http://s2.upup.be/f/r/Xh8XR0MqCe.jpg
ダメージレポートの当該部と重ねて見れば合ってる事がわかると思います
http://s2.upup.be/f/r/we2EvYSn9n.jpg
御覧の通り FULL LOAD 時とMAXIMUM 時(95%)の燃料量の差はわずかな超過燃料庫のみでまかなえる量ではなくかと言って空層に燃料を入れたりもしません
あくまでも各燃料タンクの増減でまかないます
またダメージレポートの燃料状態を見てもわかるとおり艦底部の燃料から消費する事で舷側燃料層の燃料をなるべく使用せず対水雷防御を保ってる事もわかります
第3砲塔後方舷側部の燃料層がかなり消耗してるのはここがディーゼル燃料庫でノースカロライナ級の場合艦内主電源の4割をディーゼル発電機でまかなってるため消費が激しい訳です(サウスダコタ級からは主電源が全てターボ発電機になっている)
http://ibiblio.org/hyperwar/USN/WarDamageReports/WarDamageReportBB55/BB-55PlateV.JPG
上はノースカロライナのダメージレポートですが
区画名の後ろに付いてる アルファベット
V = VOID = 空室
F = FUEL = 燃料タンク(ディーゼルタンクも含む)
W = BILGE WATER = 汚水タンク
ノースカロライナ級の対水雷防御は機関部が5層、その前後の主砲塔弾薬庫及び後部ディーゼル発電機室が4層で、共に最外層が全て空室、次が主燃料庫(機関3層、弾薬庫2層)、そして最内層が基本的に空層
最外層部は完全な空層で燃料を入れる事はありません
主燃料層はバラストも兼ねており緊急時に海水入れるのもここ
最内層は基本的には最外層と同じ空室なのですが極一部例外があり、それは超過燃料庫、燃料分配移送庫、汚水庫の3つです
ノースカロライナ級の燃料庫はダメージレポート見てもわかるとおり舷側の他に艦底部(INNER BOTTOM)艦首から第2砲塔にかけてが燃料庫、ダメージレポートからは省かれてますがその後ろから第3砲塔後部までの間にディーゼル燃料庫(舷側の燃料層も第3砲塔後方がディーゼル燃料庫)、給水庫、燃料庫とあります
機関部限定ですが Warship International 誌の Vol.48, No.1(2011年3月号)の論文に米新戦艦の機関配置図があり舷側多層部の燃料庫の種別が書いてあったのでノースカロライナをうpしてみます、そのままだとわかりにくいので色分けしてみました
http://s2.upup.be/f/r/Xh8XR0MqCe.jpg
ダメージレポートの当該部と重ねて見れば合ってる事がわかると思います
http://s2.upup.be/f/r/we2EvYSn9n.jpg
御覧の通り FULL LOAD 時とMAXIMUM 時(95%)の燃料量の差はわずかな超過燃料庫のみでまかなえる量ではなくかと言って空層に燃料を入れたりもしません
あくまでも各燃料タンクの増減でまかないます
またダメージレポートの燃料状態を見てもわかるとおり艦底部の燃料から消費する事で舷側燃料層の燃料をなるべく使用せず対水雷防御を保ってる事もわかります
第3砲塔後方舷側部の燃料層がかなり消耗してるのはここがディーゼル燃料庫でノースカロライナ級の場合艦内主電源の4割をディーゼル発電機でまかなってるため消費が激しい訳です(サウスダコタ級からは主電源が全てターボ発電機になっている)
487名無し三等兵
2021/01/25(月) 17:00:28.46ID:K6FnO5fO488名無し三等兵
2021/01/25(月) 17:03:09.15ID:/+4+bAKK 油庫にしかたないにゃぁと海水入れるときにいい感じの仕切りとかビニールバッグみたいなもんって用意できないもんですかね、掃除大変でしょ
489名無し三等兵
2021/01/25(月) 18:00:06.29ID:ThjfnBMw >>486
デフォルト空層のタンクに超過燃料庫があるということは、緊急時には空層に燃料を入れるということとなんら矛盾しないですね
自分も、全部の空層に緊急時に燃料を入れるとは最初から一言も言っていないから
あと想像だけどセパレートタンクにも燃料入れられるのでは?
何せ、使用可能なタンクには全て95%まで入れるのがエマージェンシーだから
あくまでも緊急時の仮想的な最大量なので、実際の運用時(戦闘中を含めて)のレポートは根拠になりませんね
世艦常連の阿部さんほどの人でも間違えるから、米戦艦の燃料搭載は理解が難しい人がいるのは無理ないでしょう
デフォルト空層のタンクに超過燃料庫があるということは、緊急時には空層に燃料を入れるということとなんら矛盾しないですね
自分も、全部の空層に緊急時に燃料を入れるとは最初から一言も言っていないから
あと想像だけどセパレートタンクにも燃料入れられるのでは?
何せ、使用可能なタンクには全て95%まで入れるのがエマージェンシーだから
あくまでも緊急時の仮想的な最大量なので、実際の運用時(戦闘中を含めて)のレポートは根拠になりませんね
世艦常連の阿部さんほどの人でも間違えるから、米戦艦の燃料搭載は理解が難しい人がいるのは無理ないでしょう
490名無し三等兵
2021/01/25(月) 18:14:07.24ID:8omXNz8o 米軍資料そのものよりフリードマンマンセーがいるスレ
491名無し三等兵
2021/01/25(月) 18:27:41.63ID:LpRO0Sht まあ、缶室の下の二重底や機関室の下の二重底の重油から使っていくのは
管理しやすいのもあると思うなぁ。
タンクの取り出し口のコックを開けたり閉めたり、空気抜き管を開けたり閉めたり、
確実に行うには重油を消費する機械の近くのタンクからの方が合理的だし。
管理しやすいのもあると思うなぁ。
タンクの取り出し口のコックを開けたり閉めたり、空気抜き管を開けたり閉めたり、
確実に行うには重油を消費する機械の近くのタンクからの方が合理的だし。
493名無し三等兵
2021/01/25(月) 18:43:40.51ID:8omXNz8o 米海軍のダメコンマニュアルすら読まないのか?
494名無し三等兵
2021/01/25(月) 18:53:26.36ID:8omXNz8o しかし479のいうエマジェンシー重油タンクってなんだろ?
どの本にそんな記載があるんだろうかw
笑うしかないw
どの本にそんな記載があるんだろうかw
笑うしかないw
495名無し三等兵
2021/01/25(月) 19:16:40.25ID:L9BsyZB3 >>486
ダメコンマニュアルには被害時の燃料移送に備えて事前に空の燃料タンクを用意するようにとある
そして液層防御部は最低限1層を確保するようにとも
これをもとにノースカロライナの状況を見ていくと、両舷後部液層の空の燃料タンクと思えるね
ダメコンマニュアルには被害時の燃料移送に備えて事前に空の燃料タンクを用意するようにとある
そして液層防御部は最低限1層を確保するようにとも
これをもとにノースカロライナの状況を見ていくと、両舷後部液層の空の燃料タンクと思えるね
496名無し三等兵
2021/01/25(月) 19:42:04.46ID:Ld5BkVqd >>481
彼らの本や記事は今でも尊重されるべきだが、一方で全く言及されていない事柄もある。
たとえば実際に命中した魚雷の威力。
アメリカ軍技術調査団報告書によれば、潜水艦用MK-14で炸薬はトーペックス(HBX爆薬)635ポンド。
これがTNT爆薬900〜1,200ポンドに相当し、大和の水中防御を突破できたとしている。
武蔵や大和への航空攻撃で使われた航空魚雷Mk-13でも同炸薬600ポンドで、威力はほぼ同じだから、
結局、TNT550kg相当の炸薬威力に耐えられる防御構造にしておかないと結局何をやっても同じ事だったろう。
そして、対TNT550kgがどれだけ大変か・・・・現在のニミッツ級空母でもそのレベルが実現できてるかどうか
怪しいのに・・・
まあべつに趣味は人それぞれなんで、前の信濃スレの人みたいに、牧野氏の比較論から得た大和型の
水中防御構造の欠点と改善点を数週間ごとに繰り返し投稿することで自分の中の何かを満たそうと、
それらの情報の範囲外の事には耳をふさごうと個人の自由だが
彼らの本や記事は今でも尊重されるべきだが、一方で全く言及されていない事柄もある。
たとえば実際に命中した魚雷の威力。
アメリカ軍技術調査団報告書によれば、潜水艦用MK-14で炸薬はトーペックス(HBX爆薬)635ポンド。
これがTNT爆薬900〜1,200ポンドに相当し、大和の水中防御を突破できたとしている。
武蔵や大和への航空攻撃で使われた航空魚雷Mk-13でも同炸薬600ポンドで、威力はほぼ同じだから、
結局、TNT550kg相当の炸薬威力に耐えられる防御構造にしておかないと結局何をやっても同じ事だったろう。
そして、対TNT550kgがどれだけ大変か・・・・現在のニミッツ級空母でもそのレベルが実現できてるかどうか
怪しいのに・・・
まあべつに趣味は人それぞれなんで、前の信濃スレの人みたいに、牧野氏の比較論から得た大和型の
水中防御構造の欠点と改善点を数週間ごとに繰り返し投稿することで自分の中の何かを満たそうと、
それらの情報の範囲外の事には耳をふさごうと個人の自由だが
497名無し三等兵
2021/01/25(月) 19:54:30.73ID:KyVyQeFB 酸素魚雷に耐えられる構造にしとけばトーペックスにも耐えられたのに
498名無し三等兵
2021/01/25(月) 20:08:49.16ID:LpRO0Sht まあ大和に回天や桜花が命中したら、その計画時に想定した防御能力を大きく超えてるから
大被害を受けるのは想像に難くないわけだな
おそるべしトーペックス魚雷
大被害を受けるのは想像に難くないわけだな
おそるべしトーペックス魚雷
499名無し三等兵
2021/01/25(月) 21:23:36.26ID:ThjfnBMw >>490
その米軍資料によれば、
Full loadトン数、95%までのAdd fuelトン数、95%トン数を使って、各艦級のFull loadトン数が100%トン数に占める割合を計算することができる
(もちろん、阿部氏が間違えたようにディーゼル油は含めず、fuel oilだけの数値)
そうすると、ノースカロライナ77%に対し、
サウスダコタ84%、アイオワ85%と新戦艦同士でもかなり乖離があるのに加え、
同じ液層防御戦艦のカリフォルニア94%、大型巡洋艦アラスカ94%、艦種が変わって駆逐艦では95%
古い戦艦だとニューヨーク74%、ネバダ86%、ミシシッピ70%とまるで一貫していない
>487がこういう例を取り上げていない理由は不明だが、タンク使用率一定論は成り立たないことが分かる
あとノースカロライナの被雷レポートには
The 4 1/2 in. fuel oil filling and transfer piping in the inboard voids and fuel oil tanks between frames 40 and 52, port, was punctured by fragments and dislocated by the distortion of torpedo bulkheads Nos. 3, 4 and 5.
とあり、voidタンクにも燃料移送パイプが通っていることが分かる
まあこんな感じで、米軍の一次資料にあたったとしても一部の空層タンクに例外かつ緊急として重油を入れないという説はなかなか成り立ちにくい
その米軍資料によれば、
Full loadトン数、95%までのAdd fuelトン数、95%トン数を使って、各艦級のFull loadトン数が100%トン数に占める割合を計算することができる
(もちろん、阿部氏が間違えたようにディーゼル油は含めず、fuel oilだけの数値)
そうすると、ノースカロライナ77%に対し、
サウスダコタ84%、アイオワ85%と新戦艦同士でもかなり乖離があるのに加え、
同じ液層防御戦艦のカリフォルニア94%、大型巡洋艦アラスカ94%、艦種が変わって駆逐艦では95%
古い戦艦だとニューヨーク74%、ネバダ86%、ミシシッピ70%とまるで一貫していない
>487がこういう例を取り上げていない理由は不明だが、タンク使用率一定論は成り立たないことが分かる
あとノースカロライナの被雷レポートには
The 4 1/2 in. fuel oil filling and transfer piping in the inboard voids and fuel oil tanks between frames 40 and 52, port, was punctured by fragments and dislocated by the distortion of torpedo bulkheads Nos. 3, 4 and 5.
とあり、voidタンクにも燃料移送パイプが通っていることが分かる
まあこんな感じで、米軍の一次資料にあたったとしても一部の空層タンクに例外かつ緊急として重油を入れないという説はなかなか成り立ちにくい
500名無し三等兵
2021/01/25(月) 21:26:36.96ID:KwKDlAXw せっかく液層防御式にしたのなら、常に機能が最大限働くようにするのが望ましいはずだけど
タンクの一部として機能させるとか、ちょっとわからない
予算とか、排水量制限の問題?
タンクの一部として機能させるとか、ちょっとわからない
予算とか、排水量制限の問題?
501名無し三等兵
2021/01/25(月) 21:27:44.88ID:KwKDlAXw 魚雷とかミサイルの破壊力があまりに大きくなりすぎて、直接防御で対応するのは無理!
当たる前に迎撃するか、ソフトキルで潰せ、になってる時代は、ちょっとかけはなれすぎてる感が
当たる前に迎撃するか、ソフトキルで潰せ、になってる時代は、ちょっとかけはなれすぎてる感が
502名無し三等兵
2021/01/25(月) 21:49:07.20ID:AAQ9no5e >>496
牧野氏や松本氏は戦後の初期の護衛艦計画にも参加し、搭載兵器の検討に英米の兵器資料を提供されていますからトーペックスが大戦中から使用されていたことは知っていた筈です。
護衛艦設計の第一線を退いた後でも造船メーカー相手の講演などで資料を開示しています。
大和型の設計については、要求に比して過大な水中防御力を持っていたとの認識が造船側にはあったので「まさか」とか「しくじった」との思いがあったのだと思いますよ。
記事では言葉足らずな部分はありますがそれを前提にして書いているのではないでしょうか?
牧野氏や松本氏は戦後の初期の護衛艦計画にも参加し、搭載兵器の検討に英米の兵器資料を提供されていますからトーペックスが大戦中から使用されていたことは知っていた筈です。
護衛艦設計の第一線を退いた後でも造船メーカー相手の講演などで資料を開示しています。
大和型の設計については、要求に比して過大な水中防御力を持っていたとの認識が造船側にはあったので「まさか」とか「しくじった」との思いがあったのだと思いますよ。
記事では言葉足らずな部分はありますがそれを前提にして書いているのではないでしょうか?
503名無し三等兵
2021/01/25(月) 21:56:22.20ID:0LFGo028 設計時に知ってなきゃどうにもならんでしょ
要求に無いんだからどうしようもない
要求に無いんだからどうしようもない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ネット民のツッコミ】立憲・野田代表の「事実上の撤回」発言がトレンド、「高市さんそんな事は言ってない」「流石に無理あるだろw」 [1ゲットロボ★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… ★2 [BFU★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★3 [ごまカンパチ★]
- 首相答弁「スパイ防止法、外国代理人登録法、ロビー活動公開法などについて速やかに法案を策定する」 [1ゲットロボ★]
- 東京23区の単身マンション家賃、最高値更新 福岡が初の名古屋超え [蚤の市★]
- まったりまったりおじゃる丸待機スレ🏡
- Mr.ビーン見てたら外に人いたときビーンの真似してしまいそう
- 吉野家の牛丼って牛肉の量むらがあるよな
- やる気が出なかったらしなくていいのか?って話なんですけど
- 日本語話せない土人「簡単に作れんで」←絶滅させてやろうか
- お前らの生き霊にレイプされた
