新・戦艦スレッド 112cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/01/11(月) 08:27:12.64ID:S1m0sroz
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

※前スレ

新・戦艦スレッド 111cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1607839478/
759名無し三等兵
垢版 |
2021/01/31(日) 13:31:46.76ID:n6HP/71U
>>757

砲弾が砲口から離れる直前の圧力に加えて、温度が分からないと
そういう物理量は計算できない
定性的には薬室底に掛かる圧力を
砲口から砲弾発射された後のガス圧の時間変化で積分するだろうけど
大気中に砲口から流れ出す高温高圧ガスの砲身内での平均速度を算出しないと
反動方程式では計算できない

757は何の説明にもなっていない
760名無し三等兵
垢版 |
2021/01/31(日) 13:58:57.64ID:n6HP/71U
分子運動論的には平均分子速度はボルツマン係数、絶対温度、平均分子量の関数だから
砲弾が砲口を離れた時の発射ガス温度が求まれば
平均ガス速度が出るので、おおよそのガスの速度がまとまるから発射薬の重量との積で反作用の解となる

V ^2=3RT/M×10^-3
分子量44の炭酸ガスで燃焼ガスを代表させるとして絶対温度273度の平均分子速度は400m秒
砲口での発射ガス温度が約1000度摂氏あたりなら
平均ガス速度は900m秒
発射ガスの重心は砲身中央まで移動してるから400m秒を足すと
概算で砲弾が砲口を出た瞬間の発射ガスの速度は約1300m秒というのは当たらずも遠からずかとは思う
発射薬330キロがすでに分かってるから
自由反動式の弾と発射薬ガス合わせた反動は難しい計算せずとも求められる
2021/01/31(日) 16:50:34.55ID:GZ6PL5Ht
ドレッドノートの時点で高速化はなされているのでかりに飛行機がなくっても
戦艦のスピードをあげていくのは既定路線になっていたと思うよ
2021/01/31(日) 17:58:34.79ID:+/tffjFZ
両用砲が実用化できていれば、対水上戦能力を落とさず対空能力増強できたんだけどね
そんな砲をつくって配備するだけで大変だ
イギリスの両用砲なんか、人力装填のままという何考えてるかわからん仕様のままで、対空砲としては実質意味なかったりするし
2021/01/31(日) 20:57:21.58ID:KI2lvrhS
>>672
1940年7月8日のカラブリア沖の戦闘でウォースパイトに追いつけずに撃ち遅れたのはマラヤとRソブリンだね。
ヴァリアントはウォースパイトと同等の23.5kt強を出せるが、未改装艦やR級と組むと戦隊速力は21ktにならざるを得ないと。

>>737
1941 大和    ※256.0m×38.9m
基準排水量64,000t 150,000馬力 27.5kt

1942 モンタナ  ※271.3m×36.9m
基準排水量63,200t 172,000馬力 28.0kt

1940 H-39    ※266.0m×37.0m
基準排水量52,600t 165,000馬力 30.0kt

1943 アイオワ  ※262.7m×32.9m
基準排水量49,660t 214,940馬力 33.0kt

1940 ビスマルク ※241.5m×36.0m
基準排水量42,900t 150,000馬力 30.0kt

1942 ライオン  ※238.0m×32.9m
基準排水量42,550t 131,800馬力 28.3kt

1938 ライオン  ※237.7m×32.0m
基準排水量40,550t 131,800馬力 30.0kt

どうもライオンは、どちらの計画サイズでも未成16インチ搭載戦艦はおろか38サンチ砲搭載の新戦艦の相手がやっとのような気が。
もっとも、同じ機関のヴァンガード(31.57kt)並に船体延ばせば30ktは普通に超えられる気がするけども。

>>752
モンタナ5隻にアイオワ6隻の内訳はそういう経緯だったんですか。ありがとうございます。
2021/01/31(日) 21:27:37.91ID:dJsVqsNY
日本海軍は、いずれアメリカやイギリスも18インチ砲戦艦を建造してくる、と思っていて
20インチ砲にまで手をだしているが
アメリカはともかく、イギリスにそんな余力はなかったんだよな…
製造能力自体はあっただろうが
戦艦として一つにまとめられる力が残っていたか、というと…
旧式の15インチ砲を再利用して、節約して新しい戦艦つくれない? とつましい努力をしてた状態
2021/01/31(日) 21:37:21.66ID:5vbp3H6V
>>758
エネルギーと力は別では?

松本氏はトンで示される衝撃力の話をしてる
エネルギーはジュールとかカロリーとかで別概念じゃないの?
2021/01/31(日) 21:44:30.72ID:5vbp3H6V
力積である運動量が保存されるので、
F=I/Δt
において、Δtが小さければ撃力Fはいくらでも大きくなると思うけど
2021/01/31(日) 21:47:21.11ID:GZ6PL5Ht
ロード・クライヴ「たしかにウチの国には18インチなんて無理だよな」
2021/01/31(日) 21:52:12.70ID:dJsVqsNY
>>767
ハッシュハッシュクルーザー「まったくだ」
769名無し三等兵
垢版 |
2021/01/31(日) 21:57:56.67ID:vtKxg91C
>>766
tはゼロではないんだから計算で求めなきゃいけない

例えば撓む梁に、静荷重を置くと撓む
上から落とすとさらに撓む
そのたわみ量はエネルギーに等しい

同じ撓み量になるような静荷重値を逆算すれば
衝撃力が求まる
2021/01/31(日) 22:02:05.85ID:ax2Rra+0
つまり衝撃力は無限大という計算上だけの理論で誤魔化そうというわけですねw
では衝撃試験機の単位にJがあるのは何故ですかw
2021/01/31(日) 22:06:05.87ID:PDDGpyPU
大和型用の46センチ砲を作る時
イギリス海軍関係者から聞いた、18インチ単装砲製造の苦労話がヒントになったって話があるけど
なんつーか…イギリスって他山の石になる趣味でもあるのかってぐらい迷走してるな凋落期
平賀が、イギリスでこっそりネルソン級の設計図を写させてもらった件とかも…
2021/01/31(日) 22:15:36.55ID:KI2lvrhS
>>764
ヴァンガードの素案時点では、軽く安く早く造れる目算だったんだね。
ところが、いざ造り出すと軽くもなければ安くもないと。
ライオンに関しては、

38年式…口径相応にKGVを肥大化しただけ。船体性能でヴァンガードにも及ばない。

42年式…実質ヴァンガード規模の船体にトータルのマウント重量で約1,400t増となる16インチ9門を搭載するのと同じで、この排水量のままなら航洋性と防御のいずれかもしくはその両方でヴァンガードを下回る。
※基準排水量44,400tのヴァンガードは1,380t軽い主武装を、2,000t重い船体に搭載する

H-39やモンタナの排水量は大げさでも何でもなく、やっぱり16インチ搭載の対応防御30kt艦はでかくなるね。
2021/01/31(日) 22:26:04.57ID:PDDGpyPU
16インチ砲を搭載し、防御も16インチ砲に対応
速力もそこそこ、というサウスダコタ級って
伊達に条約型戦艦の最高傑作っていわれてないんだなって
(誰が言い出したのかは知らないけど)
2021/01/31(日) 22:43:07.23ID:b1qyE511
日本相手に大活躍したワシントンもサウスダコタも潰されて
まぁ居たよねレベルのマサチューセッツやアラバマが残ってると言うのが
何とも納得いかない

サウスダコタの甲板に立って感慨に耽りたかった・・・
775名無し三等兵
垢版 |
2021/01/31(日) 22:57:17.89ID:B2NeN6vu
大和の46センチ砲の後退距離が1mくらいで等加速度で制退するような仮定で後退力を計算したら1.47トン砲弾、780m秒と330kg発射薬、ガス速度1300m秒の合計の力積は反作用で
砲身160トンが10m秒で後退するから
後退距離1m=0.5×5g×0.2秒^2となる
後退力は160トン×5gなので800トン重が0.2秒続くだけなんだ

3門同時発射で2400トン重かそれより低くならね?
2021/01/31(日) 23:07:06.10ID:5vbp3H6V
傍観してて思ったのは、自由反動のウィキのところで、下記のとおり出てきて、

>自由反動と反動は別物
>反動は日常的なあらゆる場面で生じる運動量保存の法則の物理現象を表している
>実質的な反動(体感反動)を把握することは不可能である。

反動は運動量保存側に従うのなら、Δt次第で撃力はいくらでも増加するはずと思ったことと、
実質的な反動は把握できないというなら、それが砲支筒にかかる反動力なのかなと



自由反動、又はフリーリコイルとは、後ろから支えられていない状態の小火器に生じる反動エネルギーのことで、
小火器の発射時に射手に伝わる並進運動エネルギー (Et)をジュール (J)で表される。
一般的に、頑丈に固定されたり、壁などに取り付けられた小火器とは対照的に、固定されていない小火器の
反動(=リコイル)を指す言葉。

自由反動と反動は別物で、自由反動は小火器から射手に伝わる並進運動エネルギーのことを、
反動は日常的なあらゆる場面で生じる運動量保存の法則の物理現象を表している。

ショートリコイル方式、ガス圧作動方式、水銀式駐退機、反動抑制パッド、グリップなどで減少した反動エネルギーを
計算できたとしても人的要因は計算できないため、実質的な反動(体感反動)を把握することは不可能である。
2021/01/31(日) 23:07:23.63ID:9eW2RjNX
せんれつ!
778名無し三等兵
垢版 |
2021/01/31(日) 23:09:59.11ID:B2NeN6vu
この場合、制退力変化がシグモイドカーブならピークは1600トン重だけど
発射間隔が0.1秒差なら斉射でも最大1600トン重と変わらない
大和が横傾斜30度のときリングに水平方向に掛かる荷重は1400トン重
それぐらい強度で安全率2倍以上は取ってるわな
2021/01/31(日) 23:18:30.38ID:9eW2RjNX
ウオーズマン理論ですな
2021/01/31(日) 23:18:55.97ID:GZ6PL5Ht
でもサウスダコタってなんとなく大型巡洋艦臭するんだよな
やっぱ戦艦はのびのびした艦影でないとって思う
2021/01/31(日) 23:20:01.67ID:5vbp3H6V
なるほど

あと思ったのは、非常に単純だけど
砲支筒には、最初から砲塔の荷重がかかってますね
だいたい3,000トンだっけ?

ここに加えて、主砲発射の衝撃が瞬間的にかかるので、
砲支筒にかかる力は3,000トン+発射衝撃力という理解は間違ってますか?

別に論争をするつもりはないので、この考え方に間違いがあったら教えてもらえないかと
782名無し三等兵
垢版 |
2021/01/31(日) 23:24:43.76ID:B2NeN6vu
良いんじゃないんですか?
砲塔重量は2700トンという話しです
砲の迎角に応じて衝撃力?の方向は変わるでしょうし
船体の横傾斜や動揺も影響するかとは思います
2021/02/01(月) 00:22:21.02ID:px/QM5IB
さて安全率はいくつでしょうねぇ
別の砲ですが、砲の搭載に関しての設計開発が分かる資料があります。
その資料での流れでわかるのは、
一番の問題になった駐退油の温度変化による後座抗力の変化にどう対応していったかということなんですが、それは置いといて。

設計要領はまず射撃反動力を計算で求めています。
手書きで式が書かれており、これは自由反動の式と基本変わりません。
上の式で得られた3540kgに安全係数1.5を掛けて5310kgが射撃反動力として使われています。
この数値が駐退機の後座衝力として使われます。
また取付金具類は安全係数1.8とされています。
続いて射撃試験により反動力の測定が行われています。
測定では5310kgの後座衝力にあわせた駐退機が使われ、油温、衝力、後座抗力の測定が行われています。
2021/02/01(月) 00:46:27.47ID:ynW4rHk7
>>780
なに?ブラックプリンス?誰だそいつ?
2021/02/01(月) 00:58:06.74ID:uzrr9Ijz
>>763
ご指摘ありがとうございます。私の記憶が間違ってたようで・・・・


>>773
戦闘能力面では傑作艦のひとつなのは間違いない。ただし色々と切り詰めてるので激狭でキツそう。
乗員の居住性が犠牲になっちゃったしね。
ノースカロライナに比べても一人あたりの真水供給量が減らされて米海軍規定の下限ギリギリに。

下士官兵の居住区の状況は保存戦艦アラバマでロケが行われた映画「パシフィック・ウォー」にある
とおりで、通路の空きスぺースにも4段ベッドがある始末。
士官の個室も広さは最低限。1番艦が司令部設備のために5インチ砲塔2基を撤去したというのも頷ける。

発電機も軽量化のために常用は全部ターボ式にし、台数も1基減ってその分発電量も減った。
戦闘被害時の余裕という点では後退しちゃったね。
2021/02/01(月) 01:04:20.44ID:px/QM5IB
この射撃試験では仰角30度までの射撃試験が行われています。
反動力x1.5の安全係数はこの為で、砲を上に向けたときに駐退機にかかる砲身の重量を考慮しています。
射撃試験結果からはx1.5の設計で弱装薬、常装薬、強装薬、どの試験でも十分という結果が得られました。
そして判定が下されて仰角は30度以下にする事、安全係数は1.5とすることが決定されています。
事前の予測通りうまくいったというところでしょうか。
この後気温による駐退油の粘性変化で後座抗力が変化してしまい壁にぶち当たるのは別のお話。
787名無し三等兵
垢版 |
2021/02/01(月) 09:02:50.33ID:0HpDOszk
後退距離を2mにすると2.5gで後退時間は0.4秒
1門の反動力はシグモイド変化ならピークは800トン重、一定なら400トン重
遅延装置で0.1秒以内で3発連続して撃つ場合でも1砲塔に1500トン重を超えない反動が0.6秒ぐらい持続するくらいか

数字遊びだから真に受けなくても良いけどね
788名無し三等兵
垢版 |
2021/02/01(月) 09:14:40.06ID:uOr/aiJp
>>771

鋼線巻きの外筒に内筒を挿入して前後ろネジ蓋してピットに立てて
水圧をかけて塑性変形による自緊処理する技術あたりかな?
12インチ砲だと鋼線巻きと焼き嵌めぐらいなんだっけ?
アイオワ16インチは内筒外筒ともに自緊で作って、鋼線巻きなしなら相当軽いのだろうな
あるいは外筒は自緊で、内筒はライフル溝付きで挿入してあるだけ?
2021/02/01(月) 21:04:46.68ID:px/QM5IB
786の続きです
射撃反動力に安全係数1.5を掛けて後座衝力として駐退機の諸元を決め、
射撃試験で駐退機は安全に動作する事を確認しました。
ここから詰めていきます。
そのままだと駐退機の後座抗力が後座の初期、中期、後期で一緒になりません。
ここから後座抗力が平均化するように漏孔の大きさと駐退油の組成と粘度の調整をやります。
漏孔とは駐退機のピストンの穴の事です。
最適値が得られない時などは可変式の漏孔を用いたりします。後座初期と後期で漏孔の大きさを変える訳です。
こうやって許された後座長で後座抗力が平均化されるたところで駐退機の諸元が決定となります。
2021/02/01(月) 21:28:45.86ID:vxHJNwOu
未成艦ゆえに見過ごされがちっぽいが
モンタナ級の16インチ砲12門って、ちょっと積みすぎじゃないかな
なんでそんなに砲門数を求めたんだろう
791名無し三等兵
垢版 |
2021/02/01(月) 21:41:36.90ID:wam011jC
12インチ14門とか6.1インチ15門も大杉だと思う
どんな口径でも主砲は6〜9門あたりじゃないの?
792名無し三等兵
垢版 |
2021/02/01(月) 22:24:22.64ID:xoYXfZmD
公算射撃なんだから散布界が同じなら同時発射弾数が多ければ、それだけ命中率も命中速度も上がる
特に最上級の15.5cm3連装は散布界も良好だった
2021/02/01(月) 22:51:23.57ID:zUno07p+
モンタナがそのつもりだったかはともあれ
あそこまでやっとくと仮に18インチ化しても片舷8門でまとまるからなぁ
2021/02/01(月) 23:12:31.20ID:uzrr9Ijz
>>790
個人的推測だけど、ダニエルズプラン時代のサウスダコタが当時の米海軍の偉い人の頭に残ってた
と思うよ。
やっぱ究極の16インチ艦は12門でしょ!みたいな。大和でも一応41センチ砲搭載案が検討されたけど
これも3連4基12門だった。

派手なスペックは政治性、というか戦略兵器として大事だろうし。実戦力面でも1基や2基が使用不能
になっても何とかなるし。
散布界がどうなるかは完成してみなきゃわからない面はあるけど。
2021/02/01(月) 23:59:42.71ID:HHUJDB5Y
八八艦隊未成艦も扶桑魔改造も必死に10門を積もうとしたし
QEは砲口径を、金剛は速度を求めるために泣く泣く8門にしたし
長門型も8門ってのには不満が出てたらしいし
当時の用兵側としては8門では足りないって感じっぽいけどなぁ
2021/02/02(火) 00:49:36.17ID:uDTH9lOO
当時はまだ砲塔の動力が不足してる関係で交互射撃が主流だった。
8門艦だと交互で4発づつ撃つ事になるが、装填や仰角合わせが間に合わない、あるいは不発があると
3発とかに減る。

10〜12門だと、不発やミスした砲があっても安定して常時4、5発撃てるメリットがある。
797名無し三等兵
垢版 |
2021/02/02(火) 04:21:40.06ID:kkVW5Zxa
>>792

戦術ユニットとしては
15門艦2隻よりは9門艦3隻とか6門艦5隻の方が
海域における制圧能力で有効なんじやね?
射撃指揮装置や捜索の目は多い方が柔軟に戦える
被害を受ける側から見ると味方が多い方が
邪魔されずに攻撃できる
798名無し三等兵
垢版 |
2021/02/02(火) 06:37:00.51ID:kkVW5Zxa
砲が10門あって魚雷がたくさんあっても射撃指揮や位置によって攻撃力発揮が難しいのはスラバヤの最上、アッツ海戦の摩耶あたりで示されてる
古鷹、青葉ぐらいのサイズで8インチ艦がより多数の方が便利かもな

単艦同士で撃ち負けるリスクは認める
799名無し三等兵
垢版 |
2021/02/02(火) 06:48:18.68ID:o9JC13By
多数いれば?巡洋艦や駆逐艦と一緒にするな
火力も速度も防御も高度に要求される戦艦を門数減らして多数作れ?
砲塔1基減らしたら1つの建造ドックで同時に2隻作れるとでもいうのか?
何のゲームやってんだよ
2021/02/02(火) 07:11:53.19ID:wGkI9Tte
巡洋艦とかだって別に砲門数減らそうと数が作れるわけじゃないだろ
801名無し三等兵
垢版 |
2021/02/02(火) 07:23:00.94ID:OnGeO/P4
じゃあスラバヤやアッツが古鷹3隻だと楽勝だったとw
802名無し三等兵
垢版 |
2021/02/02(火) 08:15:41.21ID:jC6Gv5br
レナウンが就役した時、ビーティ提督曰く、
「我が艦隊に幻影が加わった」
6門というだけで低評価なんだな・・
803名無し三等兵
垢版 |
2021/02/02(火) 08:22:12.14ID:xhK0cvhK
三笠

俺は4門で頑張った、敵艦隊を撃滅した
10門、12門とか贅沢
2021/02/02(火) 08:36:46.58ID:7QJESxIX
別に砲数半減艦を同時に2隻作れなくたって構わないが(平時なら)。
問題は人員も建造費も半減しないから大幅にコストパフォーマンスが悪化する。
805名無し三等兵
垢版 |
2021/02/02(火) 09:13:51.94ID:OnGeO/P4
平時に2隻作れないのが戦時には作れるとでも?
駆逐艦や海防艦じゃあるまいし
2021/02/02(火) 10:09:33.72ID:QsXfqwoL
>>797
15門艦2隻の金で作れる9門艦はやっぱり2隻だし
6門艦でも3隻作れるかどうかってところに落ち着くと思う
2021/02/02(火) 10:32:04.12ID:/g5jD8zB
「12門艦が8門艦の1.5倍の命中弾を出せるかといったらそれは無理、命中率は門数増加とともに逓減する。なので公算射撃に差し支えない範囲内で門数減らして口径拡大が正解」とか言われてなかったっけ?
808名無し三等兵
垢版 |
2021/02/02(火) 11:37:03.52ID:OnGeO/P4
小さな散布界を必ず得られるならという但し書きが付くよ
2021/02/02(火) 12:27:34.54ID:T7AeTar0
>>807
>命中率は門数増加とともに逓減する。

その理由は、砲弾数が多いと相互干渉で弾道が分散することしか考えられない
発射の時隔をかければ解決、門数が多いほど有利

発射速度を1.5倍にすることに等しいので
2021/02/02(火) 12:59:11.70ID:xirqqOE9
「各砲弾が『独立』に飛翔、落下するならば」一発づつ何度も打ったときと同じになる。

砲一門の多数試行による散布界と、多数の砲を同時発射した時の散布界との比較をすればわかる
2021/02/02(火) 13:43:28.18ID:wGkI9Tte
イギリス:自国用に弩級・超弩級をわんさか作った上他国用に作ってたのも買取
アメリカ:新戦艦だけでも10隻就役したうえ巡洋艦ですと言い張った戦艦でしかない船も2隻

こうしてみるとやっぱ10割海軍の国はちがうんだなと同時に
個艦レベルでの片舷火力が何門なのかというのはバランス重視のほうが良さそうに思える
812名無し三等兵
垢版 |
2021/02/02(火) 13:51:45.43ID:OnGeO/P4
ほう、最上級は15.5cm15門より20cm10門のが散布界悪いんだがw
それも20cmは発砲遅延装置入れてるのにw
妙高級と高雄級でさえ妙高のが悪かった
問題を門数だけに単純化するのは間違い
813名無し三等兵
垢版 |
2021/02/02(火) 14:55:34.89ID:s0ilPcmr
1発撃っただけで艦は反動で大きく揺れるってのに
遅延発射なんかしたら着弾はえらい明後日に落ちることになるぞ
散布界というレベルじゃねー
2021/02/02(火) 15:02:18.44ID:/g5jD8zB
>>811
「れーなうーんれなうんむすめがわんさかわんさわんさかわんさ」
815名無し三等兵
垢版 |
2021/02/02(火) 15:23:40.49ID:OnGeO/P4
>>813
がんばれw
2021/02/02(火) 16:01:05.94ID:T7AeTar0
>>812
6インチ砲に発砲装置はつけないだろ

小さい砲弾にはそもそも不要
5インチ高角砲にはついてないんだから
817名無し三等兵
垢版 |
2021/02/02(火) 16:07:24.97ID:OnGeO/P4
散布界に問題なければ付けない
日本海軍の実験では小銃2丁並べて同時発射し
その間に仕切りを入れる入れないを実験して
相互干渉が起きることを証明してる
弾が小さいからは理由にならない
2021/02/02(火) 17:59:28.66ID:im+Hps7J
砲門を連装のまま増やすため、多数搭載した扶桑型なんて
被害危険範囲が広すぎ、それらに充分な防御を施せない、ということで非常に危ない艦になったんだから
やっぱり三連装とか四連装にすべきだったのかな
イギリスの例とかみると、四連装はフランスみたいにうまくやらないと、故障率がひでーことになりそうだが
2021/02/02(火) 18:30:13.68ID:QsXfqwoL
>>818
伊勢型は言うほど悪くもないやん
2021/02/02(火) 18:34:43.15ID:T7AeTar0
>>817
仕切りとは?

相互干渉は飛翔中に起きるんだから、銃口付近だけ仕切っても無意味だし、弾道全長を仕切ったら干渉など起きるはずがない

何ための実験かわからんな

あと、相互干渉が起きることが確認された?
なぜわかった?
弾道が曲がれば分かるだろうが、「散布界に問題ない」なら弾道は曲がらなかったんだろ?
ではなぜ相互干渉が確認された?

全体的に意味が不明だな
821名無し三等兵
垢版 |
2021/02/02(火) 18:44:39.16ID:Olv3eVm5
無知は悲しいな
本読んだことさえないのか
2021/02/02(火) 19:03:29.62ID:im+Hps7J
>>819
操船性に皺寄せがいったんじゃなかったっけ、伊勢型
日本艦中あぶなっかしくて、艦隊行動でも相当注意が必要だったとか
航空戦艦にするため、砲をおろしたら解消されたらしいが
戦艦としての価値は半減だから皮肉っちゃ皮肉
2021/02/02(火) 19:04:03.65ID:im+Hps7J
日本艦中→日本艦中、一番
824名無し三等兵
垢版 |
2021/02/02(火) 19:12:27.41ID:xXq+FBHa
航空戦艦伊勢型は
3基6門で良かった
4番視界が狭いだろ
意味ない そこに小型ボートやら機銃のほうがまし
煙突と艦橋の間に橋は配置して機銃装備
重量も浮くから
副砲そのまま
2021/02/02(火) 19:35:01.13ID:o9JC13By
>>820
煽るのが目的じゃないなら、教えてと書けばいいのに
そうでなくてもその書き込みは私は知らないって白状してるんだからね。
826名無し三等兵
垢版 |
2021/02/02(火) 19:38:26.44ID:F3Y9sDub
>>818

扶桑の砲塔搭載方法としては
建造当初の古鷹みたいなピラミッド3砲塔2群にする発想は
なかったんだろうか?
3番砲塔は前に向けても良いし
2021/02/02(火) 19:48:36.89ID:OJBCi9w1
扶桑型、伊勢型は試行錯誤期の混乱がもろに出てるな
砲門数だけでいえば扶桑型より上の、数奇な運命を辿った戦艦エジンコートというキワモノがいるし
とりあえずこんなもんが、一番扱いやすいんじゃね、という8〜9門に落ち着くのはまだ先だったというか
2021/02/02(火) 19:56:16.58ID:cpYBfRIC
あの時代は他国の三連装も揚薬塔だか揚弾筒だか二本しかなくて実質連装だとか、俯仰が三連まとめてだとか言うほど良い物じゃなかったんだけど
2021/02/02(火) 20:02:57.76ID:OJBCi9w1
伊勢型の次の長門型は、ただの新造艦ではなくて
八八艦隊計画のトップとして開発された都合上
「少しでも費用を減らし、運用の利便性を向上させるため」
八八艦隊共通の兵装として想定された、41cm連装砲で最初から決まりっぽかったしな
三連装を造る技術がない、として却下された扶桑型から時間経ってるから、技術的に可能だったかは謎だが
2021/02/02(火) 20:11:14.22ID:QsXfqwoL
>>826
プラモデルでやってみりゃ分かるけど
それだと上構を置ける範囲が狭くなり過ぎると思う
史実の扶桑のレイアウトは案外上手くやってるからな
兵器としての出来は兎も角として
2021/02/02(火) 20:12:48.37ID:o9JC13By
長門は元々は14インチ50口径12門の改伊勢型といわれてる
1912年にはビッカースから16インチ砲の売り込みがあり、
1913〜14年にかけては同じくビッカースから16インチ8門25ノット艦の売り込みがあった
これらと英での15インチ砲の採用、米の重防御14インチ50口径砲艦の情報から16インチ採用へと動いたようだ。
2021/02/02(火) 20:14:34.02ID:cpYBfRIC
扶桑型と伊勢型建造せずに一足飛びに長門型設計は無理
下手すりゃ英国にQE級かR級建造依頼してWW1中に接収されるオチ
2021/02/02(火) 20:20:27.43ID:wGkI9Tte
アメリカも連装多数とか連装3連装混載とかいろいろやってるからな
2021/02/02(火) 20:24:57.29ID:QsXfqwoL
結果から言えば、伊勢扶桑型の4隻は全部金剛で良かったし
R級5隻もレナウン型だったら使い勝手は最高だった

どっちも改装費が足りんか
2021/02/02(火) 20:27:41.17ID:C+z8urFa
四連装砲等を造るのが難しいのなら、連装砲塔二つくっつけた構造にすりゃいいんじゃね? という御フランス的発想
836名無し三等兵
垢版 |
2021/02/02(火) 20:41:57.61ID:xXq+FBHa
もう
3基6門
33ノットのほうがいいだろ
結果論だけど
837名無し三等兵
垢版 |
2021/02/02(火) 20:56:46.18ID:u/KtlFZh
>>830

1,2,3番砲塔をピラミッドにして
その直後に前檣
4番と5番砲塔を背中合わせにして、
間に後檣を立てれば、
まあカッコいい艦姿だったかも
2021/02/02(火) 20:57:30.36ID:C+z8urFa
第二次大戦前ぐらいのアメリカならともかく
弩級戦艦時代は、チャレンジ精神がいきすぎてヘンな艦ばっか作ってて
世界がまねする背負い式に辿りつくまで、紆余曲折あったからな
これだめ、とせっかく造った戦艦を他国に売る事態にまでなったし
アイオワ級に辿りつくまでには、そんな積み重ねがあったわけで
2021/02/02(火) 21:22:19.02ID:wGkI9Tte
扶桑型はさりげに4番>5番>6番と高さが低くなってるから
ある意味ピラミッド型よりもなんつーかアレなのよね
3番4番が同一フラットだともうちょいシルエットも映えると思うんだけど
2021/02/02(火) 21:32:25.11ID:o9JC13By
4番砲塔は砲塔脇に艦載艇を置きたかったのでバーベット高くしたらしい
金剛よりバーベット内径1フィート小さくして自由角装填捨ててまで軽量化したのに
こんなところで使ってるのが・・・・
841名無し三等兵
垢版 |
2021/02/03(水) 12:40:51.20ID:nmZg4UUx
忘れがちだが、二重帝国のテゲトフ級、あの時期に12インチ主砲・三連装を背負い式で前後二基、12門という近代的配置。
陸軍国の戦艦の例に漏れず、為すところ無く生涯を終えたのが残念。
2021/02/03(水) 12:42:49.03ID:2QlTNxZX
揚弾機定期
2021/02/03(水) 14:06:15.71ID:RMyde1J3
ああ・・長女が勇敢な二人組の人間魚雷に・・
末っ子が勇敢なルイージに沈められた奴か・・

これよく考えると酷いなんてもんじゃないな
呪われているとしか思えん
2021/02/03(水) 15:48:00.13ID:lOGdOF0I
>>834
30ノットと25ノットの2群に分けて運動する構想だからこその金剛改装だからなあ
その想定だと速いけど弱い戦艦8隻も居るけど、まともに対抗できるのは長門2隻だけという何がしたいのかよくわからん構成になるな

構想や想定あっての艦隊整備であり、太平洋戦争から逆算して考えちゃうと無理が大きいなあ
2021/02/03(水) 16:07:56.79ID:WnVsNj2s
てか伊勢扶桑なし金剛8隻の世界だと、金剛高速化させるかも怪しいがな
金剛30ノットが当然みたいにされがちだけど、改装しても史実の一次改装止まりな長門と大差無い速度の金剛かもな
2021/02/03(水) 16:12:14.79ID:DcNexghM
>>841
オーストリア海軍はイタリア海軍相手に分が悪すぎるよな。だっていくら勝ってもイタリアの西側に手を出せないんだら。
アドリア海の聖域化させ対岸に陸軍を上陸させて海路補給を続けるというのが対伊戦争でオーストリア海軍のベストな姿だけどそうなる前にイタリア軍はアドリア海に機雷をまいて封鎖してしまいそう。
2021/02/03(水) 16:28:28.36ID:IaxnqkJu
そこでサウンド・オブ・ミュージックのパパで有名なトラップ大佐登場ですよ
珍しい第一次大戦のUボートエース
2021/02/03(水) 17:04:20.00ID:lOGdOF0I
>>846
ベストな姿は地中海展開して海上封鎖だろ
上陸は陸軍の話であり、上陸後の戦線構築出来るかは怪しいし、アドリア海完全に抑えて上陸出来ても陸戦で勝てるかは別の話
それなんてガリポリ
2021/02/03(水) 17:06:27.50ID:2oYoBNuZ
ガリポリと言うよりがりがりぽりぽりと言う感じですな、海上封鎖で餓死者続出ですみょん
2021/02/03(水) 17:16:11.53ID:2QlTNxZX
>>846
そこまで高望みしてないだろ

アドリア海制圧してイタリア半島が半身不随になればそれで御の字
2021/02/03(水) 17:59:41.98ID:LymSwXyh
半年に一回使うかどうかの主砲より毎日使う内火艇を重視するのは仕方ない()
2021/02/03(水) 18:24:45.17ID:+zLSlI8Y
>>846
第二次大戦中、フィンランド湾を機雷で封鎖されたせいで最末期まで
活動できなかったソ連バルト海艦隊の命運に似てる。
2021/02/03(水) 18:42:44.29ID:Vf4p0p2R
イタリアって、何で目と鼻の先のマルタを攻略できなかったんだろう?
2021/02/03(水) 18:46:40.03ID:1ZlZOzNG
>>853
圧倒的な準備不足
で、準備が終わったときにはマルタの防衛体制が完成してた
2021/02/03(水) 19:31:54.87ID:w4LLMuYe
イタリアは、工業力が列強の中でも一番低いといわれてるのに
陸海空全てで軍拡だ、とかやっちまったからなぁ…
2021/02/03(水) 19:33:44.49ID:2QlTNxZX
ジャップランドがマウント取れる唯一の相手
857名無し三等兵
垢版 |
2021/02/03(水) 20:54:45.88ID:GenmbkRw
大和型
後部砲塔を機関にしたら33ノット
後部は太いまま□で予備操舵室
2021/02/03(水) 21:06:53.13ID:m4X9WKtA
大和型高速戦艦案は却下された
火葬戦記の世界でもないと無理
そもそも殴り合いメイン想定の戦艦の火力を三分の二にしてどうすると…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況