戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
※前スレ
新・戦艦スレッド 111cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1607839478/
探検
新・戦艦スレッド 112cm砲
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2021/01/11(月) 08:27:12.64ID:S1m0sroz
813名無し三等兵
2021/02/02(火) 14:55:34.89ID:s0ilPcmr 1発撃っただけで艦は反動で大きく揺れるってのに
遅延発射なんかしたら着弾はえらい明後日に落ちることになるぞ
散布界というレベルじゃねー
遅延発射なんかしたら着弾はえらい明後日に落ちることになるぞ
散布界というレベルじゃねー
815名無し三等兵
2021/02/02(火) 15:23:40.49ID:OnGeO/P4 >>813
がんばれw
がんばれw
816名無し三等兵
2021/02/02(火) 16:01:05.94ID:T7AeTar0817名無し三等兵
2021/02/02(火) 16:07:24.97ID:OnGeO/P4 散布界に問題なければ付けない
日本海軍の実験では小銃2丁並べて同時発射し
その間に仕切りを入れる入れないを実験して
相互干渉が起きることを証明してる
弾が小さいからは理由にならない
日本海軍の実験では小銃2丁並べて同時発射し
その間に仕切りを入れる入れないを実験して
相互干渉が起きることを証明してる
弾が小さいからは理由にならない
818名無し三等兵
2021/02/02(火) 17:59:28.66ID:im+Hps7J 砲門を連装のまま増やすため、多数搭載した扶桑型なんて
被害危険範囲が広すぎ、それらに充分な防御を施せない、ということで非常に危ない艦になったんだから
やっぱり三連装とか四連装にすべきだったのかな
イギリスの例とかみると、四連装はフランスみたいにうまくやらないと、故障率がひでーことになりそうだが
被害危険範囲が広すぎ、それらに充分な防御を施せない、ということで非常に危ない艦になったんだから
やっぱり三連装とか四連装にすべきだったのかな
イギリスの例とかみると、四連装はフランスみたいにうまくやらないと、故障率がひでーことになりそうだが
820名無し三等兵
2021/02/02(火) 18:34:43.15ID:T7AeTar0 >>817
仕切りとは?
相互干渉は飛翔中に起きるんだから、銃口付近だけ仕切っても無意味だし、弾道全長を仕切ったら干渉など起きるはずがない
何ための実験かわからんな
あと、相互干渉が起きることが確認された?
なぜわかった?
弾道が曲がれば分かるだろうが、「散布界に問題ない」なら弾道は曲がらなかったんだろ?
ではなぜ相互干渉が確認された?
全体的に意味が不明だな
仕切りとは?
相互干渉は飛翔中に起きるんだから、銃口付近だけ仕切っても無意味だし、弾道全長を仕切ったら干渉など起きるはずがない
何ための実験かわからんな
あと、相互干渉が起きることが確認された?
なぜわかった?
弾道が曲がれば分かるだろうが、「散布界に問題ない」なら弾道は曲がらなかったんだろ?
ではなぜ相互干渉が確認された?
全体的に意味が不明だな
821名無し三等兵
2021/02/02(火) 18:44:39.16ID:Olv3eVm5 無知は悲しいな
本読んだことさえないのか
本読んだことさえないのか
822名無し三等兵
2021/02/02(火) 19:03:29.62ID:im+Hps7J >>819
操船性に皺寄せがいったんじゃなかったっけ、伊勢型
日本艦中あぶなっかしくて、艦隊行動でも相当注意が必要だったとか
航空戦艦にするため、砲をおろしたら解消されたらしいが
戦艦としての価値は半減だから皮肉っちゃ皮肉
操船性に皺寄せがいったんじゃなかったっけ、伊勢型
日本艦中あぶなっかしくて、艦隊行動でも相当注意が必要だったとか
航空戦艦にするため、砲をおろしたら解消されたらしいが
戦艦としての価値は半減だから皮肉っちゃ皮肉
823名無し三等兵
2021/02/02(火) 19:04:03.65ID:im+Hps7J 日本艦中→日本艦中、一番
824名無し三等兵
2021/02/02(火) 19:12:27.41ID:xXq+FBHa 航空戦艦伊勢型は
3基6門で良かった
4番視界が狭いだろ
意味ない そこに小型ボートやら機銃のほうがまし
煙突と艦橋の間に橋は配置して機銃装備
重量も浮くから
副砲そのまま
3基6門で良かった
4番視界が狭いだろ
意味ない そこに小型ボートやら機銃のほうがまし
煙突と艦橋の間に橋は配置して機銃装備
重量も浮くから
副砲そのまま
825名無し三等兵
2021/02/02(火) 19:35:01.13ID:o9JC13By826名無し三等兵
2021/02/02(火) 19:38:26.44ID:F3Y9sDub827名無し三等兵
2021/02/02(火) 19:48:36.89ID:OJBCi9w1 扶桑型、伊勢型は試行錯誤期の混乱がもろに出てるな
砲門数だけでいえば扶桑型より上の、数奇な運命を辿った戦艦エジンコートというキワモノがいるし
とりあえずこんなもんが、一番扱いやすいんじゃね、という8〜9門に落ち着くのはまだ先だったというか
砲門数だけでいえば扶桑型より上の、数奇な運命を辿った戦艦エジンコートというキワモノがいるし
とりあえずこんなもんが、一番扱いやすいんじゃね、という8〜9門に落ち着くのはまだ先だったというか
828名無し三等兵
2021/02/02(火) 19:56:16.58ID:cpYBfRIC あの時代は他国の三連装も揚薬塔だか揚弾筒だか二本しかなくて実質連装だとか、俯仰が三連まとめてだとか言うほど良い物じゃなかったんだけど
829名無し三等兵
2021/02/02(火) 20:02:57.76ID:OJBCi9w1 伊勢型の次の長門型は、ただの新造艦ではなくて
八八艦隊計画のトップとして開発された都合上
「少しでも費用を減らし、運用の利便性を向上させるため」
八八艦隊共通の兵装として想定された、41cm連装砲で最初から決まりっぽかったしな
三連装を造る技術がない、として却下された扶桑型から時間経ってるから、技術的に可能だったかは謎だが
八八艦隊計画のトップとして開発された都合上
「少しでも費用を減らし、運用の利便性を向上させるため」
八八艦隊共通の兵装として想定された、41cm連装砲で最初から決まりっぽかったしな
三連装を造る技術がない、として却下された扶桑型から時間経ってるから、技術的に可能だったかは謎だが
830名無し三等兵
2021/02/02(火) 20:11:14.22ID:QsXfqwoL831名無し三等兵
2021/02/02(火) 20:12:48.37ID:o9JC13By 長門は元々は14インチ50口径12門の改伊勢型といわれてる
1912年にはビッカースから16インチ砲の売り込みがあり、
1913〜14年にかけては同じくビッカースから16インチ8門25ノット艦の売り込みがあった
これらと英での15インチ砲の採用、米の重防御14インチ50口径砲艦の情報から16インチ採用へと動いたようだ。
1912年にはビッカースから16インチ砲の売り込みがあり、
1913〜14年にかけては同じくビッカースから16インチ8門25ノット艦の売り込みがあった
これらと英での15インチ砲の採用、米の重防御14インチ50口径砲艦の情報から16インチ採用へと動いたようだ。
832名無し三等兵
2021/02/02(火) 20:14:34.02ID:cpYBfRIC 扶桑型と伊勢型建造せずに一足飛びに長門型設計は無理
下手すりゃ英国にQE級かR級建造依頼してWW1中に接収されるオチ
下手すりゃ英国にQE級かR級建造依頼してWW1中に接収されるオチ
833名無し三等兵
2021/02/02(火) 20:20:27.43ID:wGkI9Tte アメリカも連装多数とか連装3連装混載とかいろいろやってるからな
834名無し三等兵
2021/02/02(火) 20:24:57.29ID:QsXfqwoL 結果から言えば、伊勢扶桑型の4隻は全部金剛で良かったし
R級5隻もレナウン型だったら使い勝手は最高だった
どっちも改装費が足りんか
R級5隻もレナウン型だったら使い勝手は最高だった
どっちも改装費が足りんか
835名無し三等兵
2021/02/02(火) 20:27:41.17ID:C+z8urFa 四連装砲等を造るのが難しいのなら、連装砲塔二つくっつけた構造にすりゃいいんじゃね? という御フランス的発想
836名無し三等兵
2021/02/02(火) 20:41:57.61ID:xXq+FBHa もう
3基6門
33ノットのほうがいいだろ
結果論だけど
3基6門
33ノットのほうがいいだろ
結果論だけど
837名無し三等兵
2021/02/02(火) 20:56:46.18ID:u/KtlFZh838名無し三等兵
2021/02/02(火) 20:57:30.36ID:C+z8urFa 第二次大戦前ぐらいのアメリカならともかく
弩級戦艦時代は、チャレンジ精神がいきすぎてヘンな艦ばっか作ってて
世界がまねする背負い式に辿りつくまで、紆余曲折あったからな
これだめ、とせっかく造った戦艦を他国に売る事態にまでなったし
アイオワ級に辿りつくまでには、そんな積み重ねがあったわけで
弩級戦艦時代は、チャレンジ精神がいきすぎてヘンな艦ばっか作ってて
世界がまねする背負い式に辿りつくまで、紆余曲折あったからな
これだめ、とせっかく造った戦艦を他国に売る事態にまでなったし
アイオワ級に辿りつくまでには、そんな積み重ねがあったわけで
839名無し三等兵
2021/02/02(火) 21:22:19.02ID:wGkI9Tte 扶桑型はさりげに4番>5番>6番と高さが低くなってるから
ある意味ピラミッド型よりもなんつーかアレなのよね
3番4番が同一フラットだともうちょいシルエットも映えると思うんだけど
ある意味ピラミッド型よりもなんつーかアレなのよね
3番4番が同一フラットだともうちょいシルエットも映えると思うんだけど
840名無し三等兵
2021/02/02(火) 21:32:25.11ID:o9JC13By 4番砲塔は砲塔脇に艦載艇を置きたかったのでバーベット高くしたらしい
金剛よりバーベット内径1フィート小さくして自由角装填捨ててまで軽量化したのに
こんなところで使ってるのが・・・・
金剛よりバーベット内径1フィート小さくして自由角装填捨ててまで軽量化したのに
こんなところで使ってるのが・・・・
841名無し三等兵
2021/02/03(水) 12:40:51.20ID:nmZg4UUx 忘れがちだが、二重帝国のテゲトフ級、あの時期に12インチ主砲・三連装を背負い式で前後二基、12門という近代的配置。
陸軍国の戦艦の例に漏れず、為すところ無く生涯を終えたのが残念。
陸軍国の戦艦の例に漏れず、為すところ無く生涯を終えたのが残念。
842名無し三等兵
2021/02/03(水) 12:42:49.03ID:2QlTNxZX 揚弾機定期
843名無し三等兵
2021/02/03(水) 14:06:15.71ID:RMyde1J3 ああ・・長女が勇敢な二人組の人間魚雷に・・
末っ子が勇敢なルイージに沈められた奴か・・
これよく考えると酷いなんてもんじゃないな
呪われているとしか思えん
末っ子が勇敢なルイージに沈められた奴か・・
これよく考えると酷いなんてもんじゃないな
呪われているとしか思えん
844名無し三等兵
2021/02/03(水) 15:48:00.13ID:lOGdOF0I >>834
30ノットと25ノットの2群に分けて運動する構想だからこその金剛改装だからなあ
その想定だと速いけど弱い戦艦8隻も居るけど、まともに対抗できるのは長門2隻だけという何がしたいのかよくわからん構成になるな
構想や想定あっての艦隊整備であり、太平洋戦争から逆算して考えちゃうと無理が大きいなあ
30ノットと25ノットの2群に分けて運動する構想だからこその金剛改装だからなあ
その想定だと速いけど弱い戦艦8隻も居るけど、まともに対抗できるのは長門2隻だけという何がしたいのかよくわからん構成になるな
構想や想定あっての艦隊整備であり、太平洋戦争から逆算して考えちゃうと無理が大きいなあ
845名無し三等兵
2021/02/03(水) 16:07:56.79ID:WnVsNj2s てか伊勢扶桑なし金剛8隻の世界だと、金剛高速化させるかも怪しいがな
金剛30ノットが当然みたいにされがちだけど、改装しても史実の一次改装止まりな長門と大差無い速度の金剛かもな
金剛30ノットが当然みたいにされがちだけど、改装しても史実の一次改装止まりな長門と大差無い速度の金剛かもな
846名無し三等兵
2021/02/03(水) 16:12:14.79ID:DcNexghM >>841
オーストリア海軍はイタリア海軍相手に分が悪すぎるよな。だっていくら勝ってもイタリアの西側に手を出せないんだら。
アドリア海の聖域化させ対岸に陸軍を上陸させて海路補給を続けるというのが対伊戦争でオーストリア海軍のベストな姿だけどそうなる前にイタリア軍はアドリア海に機雷をまいて封鎖してしまいそう。
オーストリア海軍はイタリア海軍相手に分が悪すぎるよな。だっていくら勝ってもイタリアの西側に手を出せないんだら。
アドリア海の聖域化させ対岸に陸軍を上陸させて海路補給を続けるというのが対伊戦争でオーストリア海軍のベストな姿だけどそうなる前にイタリア軍はアドリア海に機雷をまいて封鎖してしまいそう。
847名無し三等兵
2021/02/03(水) 16:28:28.36ID:IaxnqkJu そこでサウンド・オブ・ミュージックのパパで有名なトラップ大佐登場ですよ
珍しい第一次大戦のUボートエース
珍しい第一次大戦のUボートエース
848名無し三等兵
2021/02/03(水) 17:04:20.00ID:lOGdOF0I849名無し三等兵
2021/02/03(水) 17:06:27.50ID:2oYoBNuZ ガリポリと言うよりがりがりぽりぽりと言う感じですな、海上封鎖で餓死者続出ですみょん
851名無し三等兵
2021/02/03(水) 17:59:41.98ID:LymSwXyh 半年に一回使うかどうかの主砲より毎日使う内火艇を重視するのは仕方ない()
852名無し三等兵
2021/02/03(水) 18:24:45.17ID:+zLSlI8Y853名無し三等兵
2021/02/03(水) 18:42:44.29ID:Vf4p0p2R イタリアって、何で目と鼻の先のマルタを攻略できなかったんだろう?
855名無し三等兵
2021/02/03(水) 19:31:54.87ID:w4LLMuYe イタリアは、工業力が列強の中でも一番低いといわれてるのに
陸海空全てで軍拡だ、とかやっちまったからなぁ…
陸海空全てで軍拡だ、とかやっちまったからなぁ…
856名無し三等兵
2021/02/03(水) 19:33:44.49ID:2QlTNxZX ジャップランドがマウント取れる唯一の相手
857名無し三等兵
2021/02/03(水) 20:54:45.88ID:GenmbkRw 大和型
後部砲塔を機関にしたら33ノット
後部は太いまま□で予備操舵室
後部砲塔を機関にしたら33ノット
後部は太いまま□で予備操舵室
858名無し三等兵
2021/02/03(水) 21:06:53.13ID:m4X9WKtA 大和型高速戦艦案は却下された
火葬戦記の世界でもないと無理
そもそも殴り合いメイン想定の戦艦の火力を三分の二にしてどうすると…
火葬戦記の世界でもないと無理
そもそも殴り合いメイン想定の戦艦の火力を三分の二にしてどうすると…
860名無し三等兵
2021/02/03(水) 22:20:10.72ID:VnffHk3L >>858
現実に存在して相応に考えれていた案である以上、降ってわいたように不自然な優秀新兵器登場の火葬戦記の範疇には入らんと思うがな
どういう構想や運用を想定していたからという部分をスルーして、単にそれがあれば太平洋戦争で使い勝手が良かったとかいう発想の話なら火葬同然だろうけど
現実に存在して相応に考えれていた案である以上、降ってわいたように不自然な優秀新兵器登場の火葬戦記の範疇には入らんと思うがな
どういう構想や運用を想定していたからという部分をスルーして、単にそれがあれば太平洋戦争で使い勝手が良かったとかいう発想の話なら火葬同然だろうけど
861名無し三等兵
2021/02/03(水) 22:33:22.41ID:d50GYcDP 攻防走のバランスがとれてるから無理してまで速度のみあげてもしゃーない
というのが現実の選択だったので
というのが現実の選択だったので
862名無し三等兵
2021/02/03(水) 22:33:30.14ID:Ns5FjR25 大和型が実際に予算下りて着手に入った時点で
すでに日本は国際孤立に自分から望んで突入してる状況
大和型は、堅実な設計を求められた。トンデモ案は速攻却下よ
それ以前に行われていた、実物大実験を繰り返して良い可能性が出た新技術の投入があえて控えられたのも
日本の情勢を反映している
もっとも、ディーゼルなんかは勇み足で載せてたらとんでもない事態になってただろうから
方針そのおのがおかしいとは言い切れない
すでに日本は国際孤立に自分から望んで突入してる状況
大和型は、堅実な設計を求められた。トンデモ案は速攻却下よ
それ以前に行われていた、実物大実験を繰り返して良い可能性が出た新技術の投入があえて控えられたのも
日本の情勢を反映している
もっとも、ディーゼルなんかは勇み足で載せてたらとんでもない事態になってただろうから
方針そのおのがおかしいとは言い切れない
863名無し三等兵
2021/02/03(水) 22:40:56.78ID:DRBKp254864名無し三等兵
2021/02/04(木) 00:12:51.99ID:QpJbOfJp 太平洋戦争で大和型は旧式だからな
航空機や魚雷の脅威・空母直衛は設計に重視されていない
航空機や魚雷の脅威・空母直衛は設計に重視されていない
865名無し三等兵
2021/02/04(木) 00:44:21.26ID:DzntONKq >>855
イタリア軍は陸軍は師団の兵員補充中、海軍は戦艦の就役がまだ、空軍は複葉機から単葉機に切り替え中という最悪のタイミングでの大戦に参戦したんだよな。
イタリア軍は陸軍は師団の兵員補充中、海軍は戦艦の就役がまだ、空軍は複葉機から単葉機に切り替え中という最悪のタイミングでの大戦に参戦したんだよな。
866名無し三等兵
2021/02/04(木) 00:55:39.08ID:UQGiI8fJ867名無し三等兵
2021/02/04(木) 01:40:50.39ID:PNO6xRtD 開戦に反対して、自軍が準備不足で兵員に支給する
シャツの数すら不足してると訴える声に応じて曰く
「歴史とは、シャツの数を数えることではない!」
このいい加減さがムッソリーニの魅力よね
シャツの数すら不足してると訴える声に応じて曰く
「歴史とは、シャツの数を数えることではない!」
このいい加減さがムッソリーニの魅力よね
868名無し三等兵
2021/02/04(木) 07:16:31.93ID:J5T92UTl 速度と操舵性上げて、艦長がまともなら被弾しないだろうな
大和はあまりにも実戦なさすぎて、回避行動や索敵が糞すぎたんだろう
大和はあまりにも実戦なさすぎて、回避行動や索敵が糞すぎたんだろう
870名無し三等兵
2021/02/04(木) 08:38:41.04ID:aN7gPVvg 大和は艦幅が大きいから平行2枚舵でよかったよな
871名無し三等兵
2021/02/04(木) 09:58:17.59ID:XpG42l7v 藤本造船少将が、昭和9年3月21日の第二回委員会で提出した参考資料の「大和」は
主砲20インチ三連装砲四基、全長290メートル、幅38メートル、速力30ノット、機関ディーゼル
ただし防御は対16インチ砲とやや弱いのが特徴
これが実現していれば軍令部中澤中将の辞職騒動も無かったはず
主砲20インチ三連装砲四基、全長290メートル、幅38メートル、速力30ノット、機関ディーゼル
ただし防御は対16インチ砲とやや弱いのが特徴
これが実現していれば軍令部中澤中将の辞職騒動も無かったはず
873名無し三等兵
2021/02/04(木) 10:19:24.57ID:DzntONKq >>867
ムッソリーニは政治家や独裁者としては有能だと思うが致命的なミス犯してるな。そうWWUへの参戦したこと。
ムッソリーニは政治家や独裁者としては有能だと思うが致命的なミス犯してるな。そうWWUへの参戦したこと。
874名無し三等兵
2021/02/04(木) 10:28:09.59ID:XpG42l7v875名無し三等兵
2021/02/04(木) 11:29:21.31ID:F6Px52LK >致命的なミス犯してるな。そうWWUへの参戦したこと。
ムッソリーニも近衛を輩出した日本人には言われたくなかろうて。
ムッソリーニも近衛を輩出した日本人には言われたくなかろうて。
876名無し三等兵
2021/02/04(木) 11:39:02.89ID:6HhLpOeh >>871
どう考えても無理。
20インチ砲塔は、連装ならともかく3連装だと船体幅38mには収まらないだろう。
3連装砲塔の砲身間隔は、大和型の3.05mより1m程度は広がるだろうし。それとも米旧式戦艦ネバダ級
の砲塔みたいに砲身を極端に接近させて同一俯仰方式にし、給弾も2門分で我慢するか?
機関をディーゼルにした場合、主砲塔の動力はどうするの?大和と同様の水圧タービンにするなら
2万馬力相当以上の大きな補助ボイラーが別途必要となるし、電動機で動かすとしたら、そのための膨大な
発電量は軽量コンパクトなタ−ボ式にするのか、燃費はいいが嵩張って重量も必要なディ−ゼル発電機を
十数基積み込むのか・・・タ−ボ式にするなら、やはり別途大きな補助ボイラーの装備が欠かせない。
あと、ディーゼル艦特有の方位盤などの機材に対する振動の問題と、居住区に対する騒音対策も必要だね。
ポケット戦艦でもこの問題に悩まされたし、大和でも600馬力ディーゼル発電機が稼働すると、参謀長寝室
では眠れないほどの騒音が発生したと宇垣が日誌でこぼしている。
つうか、そのサイズの艦が実現可能なら大和も最初から原案かAシリーズの30ノット案が通ってただろう、としか思えない。
長さ的に長崎では造れないから、2号艦は呉で大和進水後に起工するか昭和15年5月に横須賀第六ドックが出来てからになる。
どう考えても無理。
20インチ砲塔は、連装ならともかく3連装だと船体幅38mには収まらないだろう。
3連装砲塔の砲身間隔は、大和型の3.05mより1m程度は広がるだろうし。それとも米旧式戦艦ネバダ級
の砲塔みたいに砲身を極端に接近させて同一俯仰方式にし、給弾も2門分で我慢するか?
機関をディーゼルにした場合、主砲塔の動力はどうするの?大和と同様の水圧タービンにするなら
2万馬力相当以上の大きな補助ボイラーが別途必要となるし、電動機で動かすとしたら、そのための膨大な
発電量は軽量コンパクトなタ−ボ式にするのか、燃費はいいが嵩張って重量も必要なディ−ゼル発電機を
十数基積み込むのか・・・タ−ボ式にするなら、やはり別途大きな補助ボイラーの装備が欠かせない。
あと、ディーゼル艦特有の方位盤などの機材に対する振動の問題と、居住区に対する騒音対策も必要だね。
ポケット戦艦でもこの問題に悩まされたし、大和でも600馬力ディーゼル発電機が稼働すると、参謀長寝室
では眠れないほどの騒音が発生したと宇垣が日誌でこぼしている。
つうか、そのサイズの艦が実現可能なら大和も最初から原案かAシリーズの30ノット案が通ってただろう、としか思えない。
長さ的に長崎では造れないから、2号艦は呉で大和進水後に起工するか昭和15年5月に横須賀第六ドックが出来てからになる。
877名無し三等兵
2021/02/04(木) 11:59:18.09ID:23Dz16Uk 主砲は15インチで十分だって
砲弾で沈没狙うのがナンセンス
戦力を壊滅させるだけでいいのだ
砲弾で沈没狙うのがナンセンス
戦力を壊滅させるだけでいいのだ
878名無し三等兵
2021/02/04(木) 12:27:54.61ID:QpJbOfJp 50センチ連装2基の高速航空戦艦でいいでしょ
レーダーも発達した時期だし
レーダーも発達した時期だし
879名無し三等兵
2021/02/04(木) 12:36:23.29ID:/iS7yWF7 レーダーが発達した?
なんのゲームの話だよ
なんのゲームの話だよ
880名無し三等兵
2021/02/04(木) 12:45:38.49ID:RP3UZpD+ >>876
16インチ6連装砲塔が艦幅33メートルに収まるんだから、20インチ3連装くらい38メートルなら余裕
16インチ6連装砲塔が艦幅33メートルに収まるんだから、20インチ3連装くらい38メートルなら余裕
881名無し三等兵
2021/02/04(木) 13:29:42.19ID:XpG42l7v >>864
航空主兵バンザイ派は多いね。ところで当時の状況を考えよう。
まず戦争がいつ始まるのか?当時の人には分からない。常に戦争に備えるのが軍の仕事。
それで戦前の海軍航空隊。まず九六式陸攻の完成により「陸攻最強!」と喜んだのものの支那事変で陸攻は落とされまくる。
九六式艦戦により対抗できたが他の空母艦載機は旧式な複葉機ばかり。(陸軍機は洋上では戦力にならないので無視)
同時期の米軍は優秀な全金属製攻撃機を開発し、空母に配備済み。
日本の空母機が全て金属製になったのは九九式艦爆(1939年12月16日正式化)から。
仮に1940年1月1日に戦争になったら主力戦闘機は九六式艦上戦闘機。五年前なら優秀機だったのだが
1940年当時の米軍の第一線機に対抗するのは厳しい。零戦が戦力化できたのは実質的に1941年以降。
米軍に対抗できる航空戦力の整備とは、開戦直前の間一髪のタイミングで間に合ったもの。
そんなものに頼って戦略を構築するなんて出来るはずが無い。日本はまだまだ途上国だったということを忘れてはいけない
航空主兵バンザイ派は多いね。ところで当時の状況を考えよう。
まず戦争がいつ始まるのか?当時の人には分からない。常に戦争に備えるのが軍の仕事。
それで戦前の海軍航空隊。まず九六式陸攻の完成により「陸攻最強!」と喜んだのものの支那事変で陸攻は落とされまくる。
九六式艦戦により対抗できたが他の空母艦載機は旧式な複葉機ばかり。(陸軍機は洋上では戦力にならないので無視)
同時期の米軍は優秀な全金属製攻撃機を開発し、空母に配備済み。
日本の空母機が全て金属製になったのは九九式艦爆(1939年12月16日正式化)から。
仮に1940年1月1日に戦争になったら主力戦闘機は九六式艦上戦闘機。五年前なら優秀機だったのだが
1940年当時の米軍の第一線機に対抗するのは厳しい。零戦が戦力化できたのは実質的に1941年以降。
米軍に対抗できる航空戦力の整備とは、開戦直前の間一髪のタイミングで間に合ったもの。
そんなものに頼って戦略を構築するなんて出来るはずが無い。日本はまだまだ途上国だったということを忘れてはいけない
882名無し三等兵
2021/02/04(木) 13:56:35.16ID:XpG42l7v >>877
大和の建造目的は、全世界のどんな戦艦に対しても「鎧袖一触」で撃破できるということ。(石川談)
敵のノースカロライナ、サウスダコタ、キングジョージ5世、ほか戦艦部隊が大挙して
押し寄せてきたとしてもアウトレンジで一方的に撃滅することを期待された戦艦。
だから15インチ砲ではダメで最低でも18インチ砲が必要。
砲術専門家の黛治夫氏によると、ノースカロライナまたは長門相当の敵戦艦を想定した場合、遠距離で
巨弾が直撃すれば弾火薬庫が誘爆し沈没する確率は約25パーセント。命中2発で約半数が爆沈。残りも多くは大破か落伍
「伝承・戦艦大和(下)」P353 元戦艦大和副長・黛治夫大佐
大和の建造目的は、全世界のどんな戦艦に対しても「鎧袖一触」で撃破できるということ。(石川談)
敵のノースカロライナ、サウスダコタ、キングジョージ5世、ほか戦艦部隊が大挙して
押し寄せてきたとしてもアウトレンジで一方的に撃滅することを期待された戦艦。
だから15インチ砲ではダメで最低でも18インチ砲が必要。
砲術専門家の黛治夫氏によると、ノースカロライナまたは長門相当の敵戦艦を想定した場合、遠距離で
巨弾が直撃すれば弾火薬庫が誘爆し沈没する確率は約25パーセント。命中2発で約半数が爆沈。残りも多くは大破か落伍
「伝承・戦艦大和(下)」P353 元戦艦大和副長・黛治夫大佐
883名無し三等兵
2021/02/04(木) 13:59:40.96ID:23Dz16Uk >>882
沈没させなくても当たれば奴らは後退するっての
沈没させなくても当たれば奴らは後退するっての
884名無し三等兵
2021/02/04(木) 14:15:45.29ID:XpG42l7v885名無し三等兵
2021/02/04(木) 14:32:12.56ID:23Dz16Uk888名無し三等兵
2021/02/04(木) 15:05:41.77ID:qKUa0lmH 砲撃で損傷を受けて
・舵の損傷で針路を維持出来ない
・速度低下で戦列について行けない、戦列を乱す
こんな時は旗旒信号なり発光信号なり無線で戦隊旗艦や僚艦にその意思表示をして戦列を離れる
たったそれだけの事だろうが
艦隊砲撃戦の最中に被弾して回避しないで命中弾が出て戦死者が出たからって、その艦の首脳陣に何の責任がある?
相手だって当てに来てるんだぞ?、被弾上等で撃ち合うのが戦艦同士の砲撃戦だろうが
・舵の損傷で針路を維持出来ない
・速度低下で戦列について行けない、戦列を乱す
こんな時は旗旒信号なり発光信号なり無線で戦隊旗艦や僚艦にその意思表示をして戦列を離れる
たったそれだけの事だろうが
艦隊砲撃戦の最中に被弾して回避しないで命中弾が出て戦死者が出たからって、その艦の首脳陣に何の責任がある?
相手だって当てに来てるんだぞ?、被弾上等で撃ち合うのが戦艦同士の砲撃戦だろうが
889名無し三等兵
2021/02/04(木) 16:02:11.56ID:nJ5Sov7M 違うね
回避したけど追撃されて再被弾したなら無罪だし
相手が航空戦力でも無罪
だが艦隊砲撃戦でそんなことになったら有罪だっての
相手の視点から考えろよ
「相手が逃げないからさらに撃ったのだ」
「相手が回避してれば他の艦へ攻撃目標を変えただろう」
っていう証言で、完全に終わり
回避したけど追撃されて再被弾したなら無罪だし
相手が航空戦力でも無罪
だが艦隊砲撃戦でそんなことになったら有罪だっての
相手の視点から考えろよ
「相手が逃げないからさらに撃ったのだ」
「相手が回避してれば他の艦へ攻撃目標を変えただろう」
っていう証言で、完全に終わり
890名無し三等兵
2021/02/04(木) 16:05:37.77ID:nJ5Sov7M 原爆運んだ艦が、帰投時にボーッとして被弾して死者が出た
これも艦長は有罪になった
後日日本艦長の、「どう回避行動しても当てられた」という証言で取り消しになったが
これも艦長は有罪になった
後日日本艦長の、「どう回避行動しても当てられた」という証言で取り消しになったが
891名無し三等兵
2021/02/04(木) 16:11:45.27ID:/iS7yWF7 無罪有罪w
栗田無罪なのに誰が有罪になんのw
栗田無罪なのに誰が有罪になんのw
892名無し三等兵
2021/02/04(木) 17:24:50.57ID:RP3UZpD+ 海軍刑法
第三十六條 指揮官敵前ニ於テ其ノ盡スヘキ所ヲ盡サスシテ艦船、軍隊ヲ率ヰ逃避シタルトキハ死刑ニ處ス
艦船・艦隊を率いて敵前から逃げた指揮官は死刑一択のようだね
第三十六條 指揮官敵前ニ於テ其ノ盡スヘキ所ヲ盡サスシテ艦船、軍隊ヲ率ヰ逃避シタルトキハ死刑ニ處ス
艦船・艦隊を率いて敵前から逃げた指揮官は死刑一択のようだね
893名無し三等兵
2021/02/04(木) 17:46:17.17ID:nJ5Sov7M 敵前逃亡と被弾時離脱は別だっての
殴り合っていいのは、被弾して回避しても逃げ切れないと判明したときだけだ
青葉も被弾して離脱している
お前ら戦争を何だと思ってんだ?
脳筋がむやみに殴り合うことじゃねーんだぞ
殴り合っていいのは、被弾して回避しても逃げ切れないと判明したときだけだ
青葉も被弾して離脱している
お前ら戦争を何だと思ってんだ?
脳筋がむやみに殴り合うことじゃねーんだぞ
894名無し三等兵
2021/02/04(木) 18:09:39.36ID:RP3UZpD+ 「尽くすべきところを尽くさずして」
という条件付きだから
やるべきことやっても仕方なければ、敵前逃亡OKってこと
という条件付きだから
やるべきことやっても仕方なければ、敵前逃亡OKってこと
895名無し三等兵
2021/02/04(木) 18:19:46.66ID:qKUa0lmH896名無し三等兵
2021/02/04(木) 18:22:19.41ID:Rhzj02Av 敵があっちにいると思って転進しました
無罪というか起訴さえされません
確認しようがないからなw
無罪というか起訴さえされません
確認しようがないからなw
897名無し三等兵
2021/02/04(木) 18:27:17.93ID:qKUa0lmH898名無し三等兵
2021/02/04(木) 18:27:28.54ID:Y3+pKDFe899名無し三等兵
2021/02/04(木) 18:33:17.97ID:Y3+pKDFe てか有罪無罪以前に、大和はアウトレンジ目的とか言っている時点で誰か突っ込めよ…
900名無し三等兵
2021/02/04(木) 18:40:45.00ID:Rhzj02Av ミッドウェイで損傷艦見捨てて逃げて非難されても起訴はされない
バタビアでやるきあんのかと非難されても起訴はされない
バタビアでやるきあんのかと非難されても起訴はされない
901名無し三等兵
2021/02/04(木) 18:42:28.74ID:Rhzj02Av 毎日毎日無知が書き込むから嫌気さしてんのは事実
902名無し三等兵
2021/02/04(木) 18:45:48.93ID:XpG42l7v >>883
ま、別に逃げてもいいんだけどね。
任意の戦艦が10対10で砲戦していたとする。一発被弾したということで片方の5隻が逃げ出したとする
すると10対5の砲戦になるから劣勢な側は一方的に壊滅。残り5隻も追い詰めて撃滅するだけなので
ま、別に逃げてもいいんだけどね。
任意の戦艦が10対10で砲戦していたとする。一発被弾したということで片方の5隻が逃げ出したとする
すると10対5の砲戦になるから劣勢な側は一方的に壊滅。残り5隻も追い詰めて撃滅するだけなので
903名無し三等兵
2021/02/04(木) 19:15:05.30ID:Rhzj02Av 逃げた艦が居る側は体形はそんなに乱れない、非戦側に抜けるだけ
しかし被弾して速度落ちたり操艦に支障のある艦がそのまま居座ると邪魔でしょうがない
先頭がそうなるとごちゃごちゃで始末に負えず、後ろがそうなると前は各個撃破の標的
しかし被弾して速度落ちたり操艦に支障のある艦がそのまま居座ると邪魔でしょうがない
先頭がそうなるとごちゃごちゃで始末に負えず、後ろがそうなると前は各個撃破の標的
904名無し三等兵
2021/02/04(木) 19:30:40.91ID:XpG42l7v >>903
>しかし被弾して速度落ちたり・・・邪魔でしょうがない
でも砲戦中の艦隊は最高速度で行動してるわけじゃ無いから、被弾艦の少々の速度低下はフォローできる。
隊列を維持して主砲を撃ち続けられるのならOK
もちろん速度が極度に低下したり停止した艦は置き去りにするしかないけど。
>逃げた艦・・・非戦側に抜けるだけ
それは相手側から見れば大喜び。敵艦隊全体の戦力低下となるので有利に攻撃できる
>しかし被弾して速度落ちたり・・・邪魔でしょうがない
でも砲戦中の艦隊は最高速度で行動してるわけじゃ無いから、被弾艦の少々の速度低下はフォローできる。
隊列を維持して主砲を撃ち続けられるのならOK
もちろん速度が極度に低下したり停止した艦は置き去りにするしかないけど。
>逃げた艦・・・非戦側に抜けるだけ
それは相手側から見れば大喜び。敵艦隊全体の戦力低下となるので有利に攻撃できる
905名無し三等兵
2021/02/04(木) 19:47:46.63ID:dHWVlWIo >>882
別にあなたのことを批判するのではないので念のため。
黛さんそこでも香ばしいこと言ってるんですな。標的面積や火薬庫の配置を考えたら25%も火薬庫に行きませんな。
海軍時代の判定法に自分で手を加え提唱した廃艦所要弾数だって扶桑型9発ですがね。
別にあなたのことを批判するのではないので念のため。
黛さんそこでも香ばしいこと言ってるんですな。標的面積や火薬庫の配置を考えたら25%も火薬庫に行きませんな。
海軍時代の判定法に自分で手を加え提唱した廃艦所要弾数だって扶桑型9発ですがね。
906名無し三等兵
2021/02/04(木) 19:47:55.75ID:5ToyUFjl アウトレンジも何も、光学照準の限界考えれば無理筋ってバカでも分かるはずだが…
観測機からのデータ頼みで、盲射撃で当てる? 各種電測装置やデータリンク万全の時代と勘違いしとらんか
(そんなものがあっても、無誘導の砲弾だとまず当たらんが)
観測機からのデータ頼みで、盲射撃で当てる? 各種電測装置やデータリンク万全の時代と勘違いしとらんか
(そんなものがあっても、無誘導の砲弾だとまず当たらんが)
907名無し三等兵
2021/02/04(木) 19:50:17.12ID:hwaHWEiO フォロー?
つまり前の船の速度が落ちても、飛び越えるから隊列乱れないとw
つまり前の船の速度が落ちても、飛び越えるから隊列乱れないとw
909名無し三等兵
2021/02/04(木) 20:00:27.19ID:XpG42l7v910名無し三等兵
2021/02/04(木) 20:06:31.54ID:0TmlDjlY >>909
石川信吾みたいな、大和型があれば戦争に勝てる、とかいってたヘンなのの妄想とちゃうか?
戦史叢書だと、先制しつつ接近、とアウトレンジという妄想とは別のこと書いてあるぞ
そもそも、大和の決戦想定距離は二万〜三万だ
(これでも、かなり命中精度を甘くみていたレベル。いざ実戦となると、距離一万じゃないと砲手達の能力が追いつかず効果難しい、と
横須賀海軍砲術学校が研究結果だしてる)
石川信吾みたいな、大和型があれば戦争に勝てる、とかいってたヘンなのの妄想とちゃうか?
戦史叢書だと、先制しつつ接近、とアウトレンジという妄想とは別のこと書いてあるぞ
そもそも、大和の決戦想定距離は二万〜三万だ
(これでも、かなり命中精度を甘くみていたレベル。いざ実戦となると、距離一万じゃないと砲手達の能力が追いつかず効果難しい、と
横須賀海軍砲術学校が研究結果だしてる)
911名無し三等兵
2021/02/04(木) 20:08:58.07ID:XpG42l7v >>905
真珠湾の徹甲爆弾やフリッツXを被弾した戦艦の様子を見ると、それくらいの確率で爆沈してもおかしくは無いよ
あと廃艦を目的とするわけじゃないので。火薬庫に引火したら一発で轟沈するのは多量の火薬を搭載している戦艦の宿命とか
真珠湾の徹甲爆弾やフリッツXを被弾した戦艦の様子を見ると、それくらいの確率で爆沈してもおかしくは無いよ
あと廃艦を目的とするわけじゃないので。火薬庫に引火したら一発で轟沈するのは多量の火薬を搭載している戦艦の宿命とか
912名無し三等兵
2021/02/04(木) 20:14:05.66ID:YQcviGtA 大和型の(と、いうか遠距離砲戦における日本海軍砲撃)命中率は、悲しいほど低かったからな
なんつーか、日清戦争で日本海軍が、命中率のいい速射砲で、清海軍の大艦を圧倒したのを
アメリカにやり返されるオチにしかならない気がする
なんつーか、日清戦争で日本海軍が、命中率のいい速射砲で、清海軍の大艦を圧倒したのを
アメリカにやり返されるオチにしかならない気がする
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 中国「日本で中国人への犯罪が多発」 日本側の否定に「先週も5人逮捕」と反論 [夜のけいちゃん★]
- 円安で増加の風俗目的の中国人インバウンド 客に処罰規定なし、悲しき売春観光大国の現状 [蚤の市★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★6 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 首相、台湾有事答弁で釈明に終始 政治とカネには「そんなことより」 [蚤の市★]
- 【サッカー】UEFA-CL第5節 アーセナル×バイエルン、PSG×トッテナム、リバプール×PSV、オリンピアコス×レアル [久太郎★]
- 【金沢地裁】「風俗嬢に着せようと」南砺の高校で女子バレー部のユニホームを窃盗した男が説明 検察側、拘禁刑4年を求刑 [nita★]
- 30代なのにまだ独身の男wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- ぶっちゃけ排外主義のなにが悪いの? [279254606]
- 【高市悲報】中国「ふにゃふにゃ言いながら、時が自然に解決するのを期待する—そんなジャップ流は決して通用しない」 [115996789]
- 風俗嬢「客がミスド買ってきたけどセンスなさすぎるだろ」
- 百田尚樹「日本は税金が高すぎる。私はそれほど大金持ちではないが、毎年収入の55%を納税している。江戸時代の農民以下の扱いだ」 [309323212]
- 【高市 朝8時】 肥満の全裸 、 公園に発生 [485983549]
