戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
※前スレ
新・戦艦スレッド 111cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1607839478/
探検
新・戦艦スレッド 112cm砲
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2021/01/11(月) 08:27:12.64ID:S1m0sroz
888名無し三等兵
2021/02/04(木) 15:05:41.77ID:qKUa0lmH 砲撃で損傷を受けて
・舵の損傷で針路を維持出来ない
・速度低下で戦列について行けない、戦列を乱す
こんな時は旗旒信号なり発光信号なり無線で戦隊旗艦や僚艦にその意思表示をして戦列を離れる
たったそれだけの事だろうが
艦隊砲撃戦の最中に被弾して回避しないで命中弾が出て戦死者が出たからって、その艦の首脳陣に何の責任がある?
相手だって当てに来てるんだぞ?、被弾上等で撃ち合うのが戦艦同士の砲撃戦だろうが
・舵の損傷で針路を維持出来ない
・速度低下で戦列について行けない、戦列を乱す
こんな時は旗旒信号なり発光信号なり無線で戦隊旗艦や僚艦にその意思表示をして戦列を離れる
たったそれだけの事だろうが
艦隊砲撃戦の最中に被弾して回避しないで命中弾が出て戦死者が出たからって、その艦の首脳陣に何の責任がある?
相手だって当てに来てるんだぞ?、被弾上等で撃ち合うのが戦艦同士の砲撃戦だろうが
889名無し三等兵
2021/02/04(木) 16:02:11.56ID:nJ5Sov7M 違うね
回避したけど追撃されて再被弾したなら無罪だし
相手が航空戦力でも無罪
だが艦隊砲撃戦でそんなことになったら有罪だっての
相手の視点から考えろよ
「相手が逃げないからさらに撃ったのだ」
「相手が回避してれば他の艦へ攻撃目標を変えただろう」
っていう証言で、完全に終わり
回避したけど追撃されて再被弾したなら無罪だし
相手が航空戦力でも無罪
だが艦隊砲撃戦でそんなことになったら有罪だっての
相手の視点から考えろよ
「相手が逃げないからさらに撃ったのだ」
「相手が回避してれば他の艦へ攻撃目標を変えただろう」
っていう証言で、完全に終わり
890名無し三等兵
2021/02/04(木) 16:05:37.77ID:nJ5Sov7M 原爆運んだ艦が、帰投時にボーッとして被弾して死者が出た
これも艦長は有罪になった
後日日本艦長の、「どう回避行動しても当てられた」という証言で取り消しになったが
これも艦長は有罪になった
後日日本艦長の、「どう回避行動しても当てられた」という証言で取り消しになったが
891名無し三等兵
2021/02/04(木) 16:11:45.27ID:/iS7yWF7 無罪有罪w
栗田無罪なのに誰が有罪になんのw
栗田無罪なのに誰が有罪になんのw
892名無し三等兵
2021/02/04(木) 17:24:50.57ID:RP3UZpD+ 海軍刑法
第三十六條 指揮官敵前ニ於テ其ノ盡スヘキ所ヲ盡サスシテ艦船、軍隊ヲ率ヰ逃避シタルトキハ死刑ニ處ス
艦船・艦隊を率いて敵前から逃げた指揮官は死刑一択のようだね
第三十六條 指揮官敵前ニ於テ其ノ盡スヘキ所ヲ盡サスシテ艦船、軍隊ヲ率ヰ逃避シタルトキハ死刑ニ處ス
艦船・艦隊を率いて敵前から逃げた指揮官は死刑一択のようだね
893名無し三等兵
2021/02/04(木) 17:46:17.17ID:nJ5Sov7M 敵前逃亡と被弾時離脱は別だっての
殴り合っていいのは、被弾して回避しても逃げ切れないと判明したときだけだ
青葉も被弾して離脱している
お前ら戦争を何だと思ってんだ?
脳筋がむやみに殴り合うことじゃねーんだぞ
殴り合っていいのは、被弾して回避しても逃げ切れないと判明したときだけだ
青葉も被弾して離脱している
お前ら戦争を何だと思ってんだ?
脳筋がむやみに殴り合うことじゃねーんだぞ
894名無し三等兵
2021/02/04(木) 18:09:39.36ID:RP3UZpD+ 「尽くすべきところを尽くさずして」
という条件付きだから
やるべきことやっても仕方なければ、敵前逃亡OKってこと
という条件付きだから
やるべきことやっても仕方なければ、敵前逃亡OKってこと
895名無し三等兵
2021/02/04(木) 18:19:46.66ID:qKUa0lmH896名無し三等兵
2021/02/04(木) 18:22:19.41ID:Rhzj02Av 敵があっちにいると思って転進しました
無罪というか起訴さえされません
確認しようがないからなw
無罪というか起訴さえされません
確認しようがないからなw
897名無し三等兵
2021/02/04(木) 18:27:17.93ID:qKUa0lmH898名無し三等兵
2021/02/04(木) 18:27:28.54ID:Y3+pKDFe899名無し三等兵
2021/02/04(木) 18:33:17.97ID:Y3+pKDFe てか有罪無罪以前に、大和はアウトレンジ目的とか言っている時点で誰か突っ込めよ…
900名無し三等兵
2021/02/04(木) 18:40:45.00ID:Rhzj02Av ミッドウェイで損傷艦見捨てて逃げて非難されても起訴はされない
バタビアでやるきあんのかと非難されても起訴はされない
バタビアでやるきあんのかと非難されても起訴はされない
901名無し三等兵
2021/02/04(木) 18:42:28.74ID:Rhzj02Av 毎日毎日無知が書き込むから嫌気さしてんのは事実
902名無し三等兵
2021/02/04(木) 18:45:48.93ID:XpG42l7v >>883
ま、別に逃げてもいいんだけどね。
任意の戦艦が10対10で砲戦していたとする。一発被弾したということで片方の5隻が逃げ出したとする
すると10対5の砲戦になるから劣勢な側は一方的に壊滅。残り5隻も追い詰めて撃滅するだけなので
ま、別に逃げてもいいんだけどね。
任意の戦艦が10対10で砲戦していたとする。一発被弾したということで片方の5隻が逃げ出したとする
すると10対5の砲戦になるから劣勢な側は一方的に壊滅。残り5隻も追い詰めて撃滅するだけなので
903名無し三等兵
2021/02/04(木) 19:15:05.30ID:Rhzj02Av 逃げた艦が居る側は体形はそんなに乱れない、非戦側に抜けるだけ
しかし被弾して速度落ちたり操艦に支障のある艦がそのまま居座ると邪魔でしょうがない
先頭がそうなるとごちゃごちゃで始末に負えず、後ろがそうなると前は各個撃破の標的
しかし被弾して速度落ちたり操艦に支障のある艦がそのまま居座ると邪魔でしょうがない
先頭がそうなるとごちゃごちゃで始末に負えず、後ろがそうなると前は各個撃破の標的
904名無し三等兵
2021/02/04(木) 19:30:40.91ID:XpG42l7v >>903
>しかし被弾して速度落ちたり・・・邪魔でしょうがない
でも砲戦中の艦隊は最高速度で行動してるわけじゃ無いから、被弾艦の少々の速度低下はフォローできる。
隊列を維持して主砲を撃ち続けられるのならOK
もちろん速度が極度に低下したり停止した艦は置き去りにするしかないけど。
>逃げた艦・・・非戦側に抜けるだけ
それは相手側から見れば大喜び。敵艦隊全体の戦力低下となるので有利に攻撃できる
>しかし被弾して速度落ちたり・・・邪魔でしょうがない
でも砲戦中の艦隊は最高速度で行動してるわけじゃ無いから、被弾艦の少々の速度低下はフォローできる。
隊列を維持して主砲を撃ち続けられるのならOK
もちろん速度が極度に低下したり停止した艦は置き去りにするしかないけど。
>逃げた艦・・・非戦側に抜けるだけ
それは相手側から見れば大喜び。敵艦隊全体の戦力低下となるので有利に攻撃できる
905名無し三等兵
2021/02/04(木) 19:47:46.63ID:dHWVlWIo >>882
別にあなたのことを批判するのではないので念のため。
黛さんそこでも香ばしいこと言ってるんですな。標的面積や火薬庫の配置を考えたら25%も火薬庫に行きませんな。
海軍時代の判定法に自分で手を加え提唱した廃艦所要弾数だって扶桑型9発ですがね。
別にあなたのことを批判するのではないので念のため。
黛さんそこでも香ばしいこと言ってるんですな。標的面積や火薬庫の配置を考えたら25%も火薬庫に行きませんな。
海軍時代の判定法に自分で手を加え提唱した廃艦所要弾数だって扶桑型9発ですがね。
906名無し三等兵
2021/02/04(木) 19:47:55.75ID:5ToyUFjl アウトレンジも何も、光学照準の限界考えれば無理筋ってバカでも分かるはずだが…
観測機からのデータ頼みで、盲射撃で当てる? 各種電測装置やデータリンク万全の時代と勘違いしとらんか
(そんなものがあっても、無誘導の砲弾だとまず当たらんが)
観測機からのデータ頼みで、盲射撃で当てる? 各種電測装置やデータリンク万全の時代と勘違いしとらんか
(そんなものがあっても、無誘導の砲弾だとまず当たらんが)
907名無し三等兵
2021/02/04(木) 19:50:17.12ID:hwaHWEiO フォロー?
つまり前の船の速度が落ちても、飛び越えるから隊列乱れないとw
つまり前の船の速度が落ちても、飛び越えるから隊列乱れないとw
909名無し三等兵
2021/02/04(木) 20:00:27.19ID:XpG42l7v910名無し三等兵
2021/02/04(木) 20:06:31.54ID:0TmlDjlY >>909
石川信吾みたいな、大和型があれば戦争に勝てる、とかいってたヘンなのの妄想とちゃうか?
戦史叢書だと、先制しつつ接近、とアウトレンジという妄想とは別のこと書いてあるぞ
そもそも、大和の決戦想定距離は二万〜三万だ
(これでも、かなり命中精度を甘くみていたレベル。いざ実戦となると、距離一万じゃないと砲手達の能力が追いつかず効果難しい、と
横須賀海軍砲術学校が研究結果だしてる)
石川信吾みたいな、大和型があれば戦争に勝てる、とかいってたヘンなのの妄想とちゃうか?
戦史叢書だと、先制しつつ接近、とアウトレンジという妄想とは別のこと書いてあるぞ
そもそも、大和の決戦想定距離は二万〜三万だ
(これでも、かなり命中精度を甘くみていたレベル。いざ実戦となると、距離一万じゃないと砲手達の能力が追いつかず効果難しい、と
横須賀海軍砲術学校が研究結果だしてる)
911名無し三等兵
2021/02/04(木) 20:08:58.07ID:XpG42l7v >>905
真珠湾の徹甲爆弾やフリッツXを被弾した戦艦の様子を見ると、それくらいの確率で爆沈してもおかしくは無いよ
あと廃艦を目的とするわけじゃないので。火薬庫に引火したら一発で轟沈するのは多量の火薬を搭載している戦艦の宿命とか
真珠湾の徹甲爆弾やフリッツXを被弾した戦艦の様子を見ると、それくらいの確率で爆沈してもおかしくは無いよ
あと廃艦を目的とするわけじゃないので。火薬庫に引火したら一発で轟沈するのは多量の火薬を搭載している戦艦の宿命とか
912名無し三等兵
2021/02/04(木) 20:14:05.66ID:YQcviGtA 大和型の(と、いうか遠距離砲戦における日本海軍砲撃)命中率は、悲しいほど低かったからな
なんつーか、日清戦争で日本海軍が、命中率のいい速射砲で、清海軍の大艦を圧倒したのを
アメリカにやり返されるオチにしかならない気がする
なんつーか、日清戦争で日本海軍が、命中率のいい速射砲で、清海軍の大艦を圧倒したのを
アメリカにやり返されるオチにしかならない気がする
913名無し三等兵
2021/02/04(木) 20:15:30.69ID:XpG42l7v >>910
>戦史叢書だと・・・別のこと書いてあるぞ
それ長門の話では? 記事に書いてある想定年度とか確認した方が良いよ
>距離一万じゃないと砲手達の能力が追いつかず効果難しい、と横須賀海軍砲術学校が研究結果だしてる
それも巡洋艦の話しでは? 対象艦艇のこととか確認した方が良い
>戦史叢書だと・・・別のこと書いてあるぞ
それ長門の話では? 記事に書いてある想定年度とか確認した方が良いよ
>距離一万じゃないと砲手達の能力が追いつかず効果難しい、と横須賀海軍砲術学校が研究結果だしてる
それも巡洋艦の話しでは? 対象艦艇のこととか確認した方が良い
914名無し三等兵
2021/02/04(木) 20:23:56.97ID:dHWVlWIo915名無し三等兵
2021/02/04(木) 20:33:14.45ID:YQcviGtA …あ、それ以前にいきすぎた機密保持のため
大和型の詳細は、司令官クラスにすら伝えられてなかったそうだから
戦法も何も、どう使っていいかわからん状態か
いろんな意味で使えない
「あの」石川信吾とかに開発の主導権を握らせた時点で、もう終わってたとも…
大和型の詳細は、司令官クラスにすら伝えられてなかったそうだから
戦法も何も、どう使っていいかわからん状態か
いろんな意味で使えない
「あの」石川信吾とかに開発の主導権を握らせた時点で、もう終わってたとも…
916名無し三等兵
2021/02/04(木) 20:34:56.69ID:dHWVlWIo アウトレンジはずっとそれで戦うのではなくて、アウトレンジで戦いを始められるということでしょうね。
大和型は装甲防御力が1ランク他の新戦艦より強力で自身の46cm砲に対しても想定より余裕がありますが、貫通力で言えば16inSHS艦に迫られている面があります。
16inMk.6やMk.7は落角が大きい分遠距離での水平貫通力で46cm砲を上回るので、実は大和型にとって遠距離砲戦は思ったほど有利ではない。射程の短いMk.6艦はまだしもMk.7は特に。
Mk.6は3万m以遠、Mk.7は3.2万m以遠だと大和の水平装甲にとって危険。むしろ2〜3万mの間の方が大和にとって比較的安全に戦えるのですよ。
垂直貫通力でMk.7は46cm砲に近い威力がありますが2万mなら大和の垂直装甲で耐えられる筈なのです。
大和型は装甲防御力が1ランク他の新戦艦より強力で自身の46cm砲に対しても想定より余裕がありますが、貫通力で言えば16inSHS艦に迫られている面があります。
16inMk.6やMk.7は落角が大きい分遠距離での水平貫通力で46cm砲を上回るので、実は大和型にとって遠距離砲戦は思ったほど有利ではない。射程の短いMk.6艦はまだしもMk.7は特に。
Mk.6は3万m以遠、Mk.7は3.2万m以遠だと大和の水平装甲にとって危険。むしろ2〜3万mの間の方が大和にとって比較的安全に戦えるのですよ。
垂直貫通力でMk.7は46cm砲に近い威力がありますが2万mなら大和の垂直装甲で耐えられる筈なのです。
917名無し三等兵
2021/02/04(木) 20:36:39.46ID:qjRxGA/Y 机上で立てた妄想は、妄想の中だけでは成功するんだよw
アウトレンジ戦法なんてことごとく失敗して、結局は無駄撃ちしただけ。結局、反撃受けるの覚悟で接近戦に突っ込むしかない
アウトレンジ戦法なんてことごとく失敗して、結局は無駄撃ちしただけ。結局、反撃受けるの覚悟で接近戦に突っ込むしかない
918名無し三等兵
2021/02/04(木) 20:41:26.00ID:6HhLpOeh >>905
当該記事を読んでみると、元々は「丸エキストラ」向けのものであるせいか、結構お気楽に書いてる感じ。
明らかに海軍砲戦史談や艦砲射撃の歴史、あるいは世界の艦船誌の読者交歓室への投稿文とは
トーンが違うんだよね。
たぶんビスマルクがフッドを撃沈した時のようなイメ—ジで言ってるだけで、さほど深く検証、考察はしてないと思える
当該記事を読んでみると、元々は「丸エキストラ」向けのものであるせいか、結構お気楽に書いてる感じ。
明らかに海軍砲戦史談や艦砲射撃の歴史、あるいは世界の艦船誌の読者交歓室への投稿文とは
トーンが違うんだよね。
たぶんビスマルクがフッドを撃沈した時のようなイメ—ジで言ってるだけで、さほど深く検証、考察はしてないと思える
919名無し三等兵
2021/02/04(木) 20:55:02.60ID:XpG42l7v >>917
ま、大和が敵戦艦部隊と砲戦したことは無いので、「アウトレンジ戦法なんて・・失敗」というのも名無しの妄想でしか無いんだけどね。
実力を発揮できなかったのは事実だけど
> 日本海軍ハ、砲撃ニ大キナ自信ヲイダキ艦隊同士ノ海戦トモナレバ、アメリカ海軍ノ戦艦ノ砲ガ火ヲ吐カヌ前ニ
> ソノ長大ナ射程距離ヲモツ「大和」「武蔵」ノ四六センチ主砲デ、アメリカ艦隊ヲ全滅サセ得ルトイウ確信ヲイダクニ至ツタ。
福井静夫少佐 「戦艦武蔵ノート」 吉村昭著より
という構想の下に建造された戦艦なのも事実。
ま、大和が敵戦艦部隊と砲戦したことは無いので、「アウトレンジ戦法なんて・・失敗」というのも名無しの妄想でしか無いんだけどね。
実力を発揮できなかったのは事実だけど
> 日本海軍ハ、砲撃ニ大キナ自信ヲイダキ艦隊同士ノ海戦トモナレバ、アメリカ海軍ノ戦艦ノ砲ガ火ヲ吐カヌ前ニ
> ソノ長大ナ射程距離ヲモツ「大和」「武蔵」ノ四六センチ主砲デ、アメリカ艦隊ヲ全滅サセ得ルトイウ確信ヲイダクニ至ツタ。
福井静夫少佐 「戦艦武蔵ノート」 吉村昭著より
という構想の下に建造された戦艦なのも事実。
920名無し三等兵
2021/02/04(木) 21:01:37.25ID:gTTdTW67 アメリカのアイオワ級のwikiが、
大和型との攻撃力の比較で頑張って擁護してて結構笑えるんだよなぁ
大和の項でも、装甲の継ぎ目問題とかしっかり書き込んである
他の戦艦の構造的な欠陥はぜんぜん書いてないのに
後世のアメリカ人にここまで意識して貰えるなら
大和建造に携わった人も本望だろうなw
大和型との攻撃力の比較で頑張って擁護してて結構笑えるんだよなぁ
大和の項でも、装甲の継ぎ目問題とかしっかり書き込んである
他の戦艦の構造的な欠陥はぜんぜん書いてないのに
後世のアメリカ人にここまで意識して貰えるなら
大和建造に携わった人も本望だろうなw
921名無し三等兵
2021/02/04(木) 21:07:51.42ID:qjRxGA/Y 鈍速の、護衛空母相手に百発ぐらい砲撃して
命中弾ゼロ、という素晴らしい成果は大和にあるけどねぇw
優れたレーダーや射撃装置をもっていた、英独艦ですら
命中弾の最大記録は、24,000mぐらい(これらが、戦艦がもってる移動目標に対する最大の記録でもある)
アウトレンジって考えにいきついたのって、
「現実にはどう考えても無理なのに、アメリカ戦艦に勝つ戦艦作れ、と無茶振りされた」
結果、逃げ込んだ妄想じゃね
命中弾ゼロ、という素晴らしい成果は大和にあるけどねぇw
優れたレーダーや射撃装置をもっていた、英独艦ですら
命中弾の最大記録は、24,000mぐらい(これらが、戦艦がもってる移動目標に対する最大の記録でもある)
アウトレンジって考えにいきついたのって、
「現実にはどう考えても無理なのに、アメリカ戦艦に勝つ戦艦作れ、と無茶振りされた」
結果、逃げ込んだ妄想じゃね
922名無し三等兵
2021/02/04(木) 21:10:26.73ID:qjRxGA/Y >>920
大和型と発想、設計がよく似てる、といわれてるサウスダコタ級にも
装甲と装甲支持部の継ぎ手が同一で、「アキレス腱」になってる問題があるのにな…
どこの国でも、(冷静にみたらアレな)お国びいきはあるんだw
大和型と発想、設計がよく似てる、といわれてるサウスダコタ級にも
装甲と装甲支持部の継ぎ手が同一で、「アキレス腱」になってる問題があるのにな…
どこの国でも、(冷静にみたらアレな)お国びいきはあるんだw
923名無し三等兵
2021/02/04(木) 21:10:28.52ID:XpG42l7v >>914
真珠湾の800キロ徹甲爆弾やフリッツXが命中しバイタルを貫通された戦艦は、だいたい黛氏のいうような確率で爆沈してるけど
特大の爆弾や大落角砲弾の効果についての参考資料なら
1500kg徹甲爆弾の効果。
爆発箇所 \ 想定被害
目標 戦艦
防御甲板上 側方及び上方構造物の破壊
防御甲板下 周囲区画大破浸水生じる。機関室に命中時は落伍。火薬庫命中時は沈没。
艦底貫通時 落伍する。火薬庫真下の場合は沈没。3〜4発命中で沈没。
舷側至近弾 外板(バルジ)破壊するも、艦内に浸水せず。
「空中兵器威力研究会」(大西瀧治郎)
真珠湾の800キロ徹甲爆弾やフリッツXが命中しバイタルを貫通された戦艦は、だいたい黛氏のいうような確率で爆沈してるけど
特大の爆弾や大落角砲弾の効果についての参考資料なら
1500kg徹甲爆弾の効果。
爆発箇所 \ 想定被害
目標 戦艦
防御甲板上 側方及び上方構造物の破壊
防御甲板下 周囲区画大破浸水生じる。機関室に命中時は落伍。火薬庫命中時は沈没。
艦底貫通時 落伍する。火薬庫真下の場合は沈没。3〜4発命中で沈没。
舷側至近弾 外板(バルジ)破壊するも、艦内に浸水せず。
「空中兵器威力研究会」(大西瀧治郎)
924名無し三等兵
2021/02/04(木) 21:13:12.62ID:wc/xDADL 黛さんいい加減成仏して
あんたが戦後も自分の間違いを認めず、
古いアメリカ海軍のデータと、開戦直前にやっと散布界縮小に成功した時点の日本海軍データを比べる、という
ズルすぎる理論とかを展開してたのは、もうバレてるから…
信じるのは、かなり哀れなヤツだけだから
あんたが戦後も自分の間違いを認めず、
古いアメリカ海軍のデータと、開戦直前にやっと散布界縮小に成功した時点の日本海軍データを比べる、という
ズルすぎる理論とかを展開してたのは、もうバレてるから…
信じるのは、かなり哀れなヤツだけだから
926名無し三等兵
2021/02/04(木) 21:18:40.04ID:XpG42l7v >>924
でも、昭和51年に海上自衛隊海将の永井昇氏がアメリカ海軍大学校で、戦前の米戦艦の資料を閲覧している
これによって戦後の調査でも日米戦艦の命中率は三倍差だったと判明
今なら
アイオワ型の主砲
距離 30,000 yards で 命中率2.7パーセント (演習データ)
ttp://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_16-50_mk7.php
「(昭和4年)以後分かっている限りでは15年までの毎年3万メートル以上の射距離において,安定してほぼ8パーセント以上の命中率を示すようになった」
"世界の艦船" 軍艦アーカイブ 戦艦「長門」型 から
大和の資料は処分されて存在しないが、40センチ砲戦艦同士で普通に三倍差
でも、昭和51年に海上自衛隊海将の永井昇氏がアメリカ海軍大学校で、戦前の米戦艦の資料を閲覧している
これによって戦後の調査でも日米戦艦の命中率は三倍差だったと判明
今なら
アイオワ型の主砲
距離 30,000 yards で 命中率2.7パーセント (演習データ)
ttp://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_16-50_mk7.php
「(昭和4年)以後分かっている限りでは15年までの毎年3万メートル以上の射距離において,安定してほぼ8パーセント以上の命中率を示すようになった」
"世界の艦船" 軍艦アーカイブ 戦艦「長門」型 から
大和の資料は処分されて存在しないが、40センチ砲戦艦同士で普通に三倍差
927名無し三等兵
2021/02/04(木) 21:33:41.03ID:PdOXFlze 実際にアウトレンジで勝てると思ってたのは鬼畜じゃなかった鬼瓦さんなんだけどな
928名無し三等兵
2021/02/04(木) 21:35:22.14ID:RP3UZpD+929名無し三等兵
2021/02/04(木) 21:43:24.17ID:dHWVlWIo >>923
良いところだけ抜き出しても仕方がないのです。フリッツXでも徹甲爆弾でも他の爆弾でも砲弾でも貫通できるのなら火薬庫に達する条件は似たり寄ったりです。
特にフリッツXなんで沈んでいない船もたくさんありますし、800kg徹甲爆弾なんてあんまり使用例が無いので統計として取れないでしょう。
>>826
今の目で見るとそれもずいぶん片手落ちな比較ですけれど。
砲撃は演習でも毎回大きく命中率が違います。演習の条件やコンディションで変わるようです。日本海軍でも0%が結構ありますがあまり語られません。
一方米海軍でも良い時と悪い時があるので、一部を抜き出してもあんまり意味が無いのです。
例えば1939-40のテネシーは14斉射で確認できる弾着94発中少なくとも13発の命中判定を得ています。17,600ydと少し近めですけれど。
1940-41年の16in砲の命中率曲線だと3万ydで7〜8%。これは日本海軍の3万m10%よりやや低い程度で有意な差がある数字でもないです。.
1935-40頃のLRG計算値曲線だと同じ3万ydで2%前後、新LRG計算値だと4%ですが、実際の命中率の点は2〜8%付近に分布しています。
要はどの数字を信じるか、信じたいのか、ですね。
良いところだけ抜き出しても仕方がないのです。フリッツXでも徹甲爆弾でも他の爆弾でも砲弾でも貫通できるのなら火薬庫に達する条件は似たり寄ったりです。
特にフリッツXなんで沈んでいない船もたくさんありますし、800kg徹甲爆弾なんてあんまり使用例が無いので統計として取れないでしょう。
>>826
今の目で見るとそれもずいぶん片手落ちな比較ですけれど。
砲撃は演習でも毎回大きく命中率が違います。演習の条件やコンディションで変わるようです。日本海軍でも0%が結構ありますがあまり語られません。
一方米海軍でも良い時と悪い時があるので、一部を抜き出してもあんまり意味が無いのです。
例えば1939-40のテネシーは14斉射で確認できる弾着94発中少なくとも13発の命中判定を得ています。17,600ydと少し近めですけれど。
1940-41年の16in砲の命中率曲線だと3万ydで7〜8%。これは日本海軍の3万m10%よりやや低い程度で有意な差がある数字でもないです。.
1935-40頃のLRG計算値曲線だと同じ3万ydで2%前後、新LRG計算値だと4%ですが、実際の命中率の点は2〜8%付近に分布しています。
要はどの数字を信じるか、信じたいのか、ですね。
930名無し三等兵
2021/02/04(木) 21:43:43.55ID:hwaHWEiO その黛氏ですら遠距離砲戦に否定的なのには何故か触れない
砲術学校ではそんな事は教えていないと
黛氏がいってるのは2万〜2万5千mの決戦距離であり水中弾発生率の高い距離
それでも実のところ各国と差はない、砲自体物理的に何も変わらないのだから差がある訳がない
あるのは偶然だけで、機械化されていない日本は特にブレ幅がひどい
砲術学校ではそんな事は教えていないと
黛氏がいってるのは2万〜2万5千mの決戦距離であり水中弾発生率の高い距離
それでも実のところ各国と差はない、砲自体物理的に何も変わらないのだから差がある訳がない
あるのは偶然だけで、機械化されていない日本は特にブレ幅がひどい
931名無し三等兵
2021/02/04(木) 21:47:09.05ID:6HhLpOeh >>924
それは単純に1930年代後半以降の米戦艦の散布界改善に関する情報が入って来てなかったから
知らなかっただけの話だと思う。
黛氏だけでなく、一般のマニアも雑誌に記事書いてるような人でも、昭和から平成初期は誰もその事を知らなかった。
だから黛説に疑問を持つ人でも当時は「実戦では言うほど当たってない」的な反論しかできなかった。
反証できる具体的な数値やエビデンスはここ20年ぐらいに出てきたからね。
個人的には、黛説盲信者も、世界の艦船84年10月号から始まったアイオワ神話盲信者も両者とも
いい加減成仏してもらいたい。
昭和の知識で令和の議論に参加してる自覚がないのか、自らの自尊心や承認要求と一体化してて
手の施しようない病気になっちゃってるのかは知らないけどさ。
なぜ、その情報「だけ」しか信じようとしないんだろう。
それは単純に1930年代後半以降の米戦艦の散布界改善に関する情報が入って来てなかったから
知らなかっただけの話だと思う。
黛氏だけでなく、一般のマニアも雑誌に記事書いてるような人でも、昭和から平成初期は誰もその事を知らなかった。
だから黛説に疑問を持つ人でも当時は「実戦では言うほど当たってない」的な反論しかできなかった。
反証できる具体的な数値やエビデンスはここ20年ぐらいに出てきたからね。
個人的には、黛説盲信者も、世界の艦船84年10月号から始まったアイオワ神話盲信者も両者とも
いい加減成仏してもらいたい。
昭和の知識で令和の議論に参加してる自覚がないのか、自らの自尊心や承認要求と一体化してて
手の施しようない病気になっちゃってるのかは知らないけどさ。
なぜ、その情報「だけ」しか信じようとしないんだろう。
932名無し三等兵
2021/02/04(木) 21:48:32.34ID:hwaHWEiO 砲術の大家である猪口氏は演習でのテクニックを色々書いておられる。
標的筏の上に櫓を組んで標的幕を張る、するとこの幕の下と海面の間に隙間が出来てて、
ここから遠弾の水柱の根元が見えるから、よく観察して修正射撃するよう書いておられるw
標的筏の上に櫓を組んで標的幕を張る、するとこの幕の下と海面の間に隙間が出来てて、
ここから遠弾の水柱の根元が見えるから、よく観察して修正射撃するよう書いておられるw
933名無し三等兵
2021/02/04(木) 21:49:09.25ID:dHWVlWIo >>926
因みにそのアイオワ級の2.7%は単純な演習値ではないのですよ。ネット版では説明が省略されていますが。
これはSRGモデルという計算値です。
演習命中率の統計ではなく、演習での各種誤差を計算式に入力して推定した命中率です。
ところがこの計算モデルは値が実際の演習値より低く出る傾向があるようです。
実際1943-45の新戦艦の演習値だと2万9千ydで約19%、3万2千ydで約23%かと思えば2万1千ydで9%という例も記録されています。(数値は約)
そのため新SRGモデルも提唱されていますがこれだって3万ydで12%前後。
因みにそのアイオワ級の2.7%は単純な演習値ではないのですよ。ネット版では説明が省略されていますが。
これはSRGモデルという計算値です。
演習命中率の統計ではなく、演習での各種誤差を計算式に入力して推定した命中率です。
ところがこの計算モデルは値が実際の演習値より低く出る傾向があるようです。
実際1943-45の新戦艦の演習値だと2万9千ydで約19%、3万2千ydで約23%かと思えば2万1千ydで9%という例も記録されています。(数値は約)
そのため新SRGモデルも提唱されていますがこれだって3万ydで12%前後。
934名無し三等兵
2021/02/04(木) 21:57:40.94ID:dHWVlWIo >>929のLRGはSRGの誤りでした。失礼しました。
いずれにしても命中率なんて水物なのです。色々な数字が出ています。
少なくとも演習ではそういう数字も出せたという証明にはなっても、それが統計的に期待できる数字なのか、不当に高い(低い)数字なのかはまた別なのです。
S16年の甲種で長門が21.43%という好成績だった半面、乙種では日向1.74%、扶桑1.85%、金剛2.5%。
もし米国の関係者が16年乙種の資料だけを見たら米戦艦の命中率は日本戦艦の4倍以上!と豪語したかも知れませんね。でもそれが正しいかと言えば…ですよ。
いずれにしても命中率なんて水物なのです。色々な数字が出ています。
少なくとも演習ではそういう数字も出せたという証明にはなっても、それが統計的に期待できる数字なのか、不当に高い(低い)数字なのかはまた別なのです。
S16年の甲種で長門が21.43%という好成績だった半面、乙種では日向1.74%、扶桑1.85%、金剛2.5%。
もし米国の関係者が16年乙種の資料だけを見たら米戦艦の命中率は日本戦艦の4倍以上!と豪語したかも知れませんね。でもそれが正しいかと言えば…ですよ。
935名無し三等兵
2021/02/04(木) 22:00:46.07ID:hwaHWEiO 本当に情報を得られていたなら米の1930年代の散布界改善への取り組み知ってなきゃいけないんだけどね
砲も砲弾も改良が続けられてるし発砲遅延も入れられてる
ただ遅延時間がどの砲も同じというところに詰めの甘さは感じる
砲も砲弾も改良が続けられてるし発砲遅延も入れられてる
ただ遅延時間がどの砲も同じというところに詰めの甘さは感じる
936名無し三等兵
2021/02/04(木) 22:03:42.77ID:QzzFifTb937名無し三等兵
2021/02/04(木) 22:05:38.75ID:6HhLpOeh >>934
>>命中率なんて水物
そのとおり。
忘れられるか無視されがちだが、第三次ソロモン海戦でのワシントンでも、霧島の直前に42発を
撃った川内への射撃では命中ゼロ。
射撃距離は霧島よりも遠かったがカタログ値ではMK-3射撃用レ−ダ−の有効距離内。
ワシントン戦闘詳報では2斉射目から命中弾を得て撃沈した事になってるけどね。
>>命中率なんて水物
そのとおり。
忘れられるか無視されがちだが、第三次ソロモン海戦でのワシントンでも、霧島の直前に42発を
撃った川内への射撃では命中ゼロ。
射撃距離は霧島よりも遠かったがカタログ値ではMK-3射撃用レ−ダ−の有効距離内。
ワシントン戦闘詳報では2斉射目から命中弾を得て撃沈した事になってるけどね。
938名無し三等兵
2021/02/04(木) 22:19:18.57ID:dHWVlWIo >>937
全くそうですね。
もし次の斉射で1発当たったら今度は命中率が2%になって「良く当てた」ことになったり、2発だったら4%で夜戦のその距離としては凄い扱いされかねません。
本当に紙一重で評価が正反対ですよ。命中率の評価って難しいものです。
全くそうですね。
もし次の斉射で1発当たったら今度は命中率が2%になって「良く当てた」ことになったり、2発だったら4%で夜戦のその距離としては凄い扱いされかねません。
本当に紙一重で評価が正反対ですよ。命中率の評価って難しいものです。
939名無し三等兵
2021/02/04(木) 23:20:11.58ID:RP3UZpD+ 戦闘では当たった弾だけが意味を持つからね
ハズレ玉も計算に入れた命中率よりも、命中した絶対数
だから、単位時間あたりの命中数である命中速度で比較しないと意味がない
その要素は、砲の手数と、機力任せの高い発射速度
ハズレ玉など気にせず撃ちまくるのが良い
ハズレ玉も計算に入れた命中率よりも、命中した絶対数
だから、単位時間あたりの命中数である命中速度で比較しないと意味がない
その要素は、砲の手数と、機力任せの高い発射速度
ハズレ玉など気にせず撃ちまくるのが良い
940名無し三等兵
2021/02/05(金) 00:02:08.08ID:cA5jIHU1941名無し三等兵
2021/02/05(金) 05:42:00.09ID:3Ao0qChR 戦艦アイオワの主砲弾着
http://www.globalsecurity.org/military/systems/ship/systems/mk-7-gallery.htm
射距離36000ヤードでは約860×360ヤードの範囲に着弾している
ターゲットエリアに仮の目標としてアメリカ国防総省ペンタゴンを重ね合わせているが、ここに16発中8弾が命中しているので命中率は50パーセント
目標が全長200数m×幅30数mの戦艦なら命中率は約3パーセントくらい
http://www.globalsecurity.org/military/systems/ship/systems/mk-7-gallery.htm
射距離36000ヤードでは約860×360ヤードの範囲に着弾している
ターゲットエリアに仮の目標としてアメリカ国防総省ペンタゴンを重ね合わせているが、ここに16発中8弾が命中しているので命中率は50パーセント
目標が全長200数m×幅30数mの戦艦なら命中率は約3パーセントくらい
942名無し三等兵
2021/02/05(金) 05:43:52.86ID:w0zwFcFK943名無し三等兵
2021/02/05(金) 05:47:25.65ID:3Ao0qChR アイオワが上と同条件で駆逐艦(95m×9m)に対し射撃を行った場合、命中率は0.3パーセントくらいになる計算
1000発撃って3発命中の確率。遠距離を逃げる回る駆逐艦を撃ってもほとんど命中しないことが解る
1000発撃って3発命中の確率。遠距離を逃げる回る駆逐艦を撃ってもほとんど命中しないことが解る
944名無し三等兵
2021/02/05(金) 06:50:11.53ID:+Cx5zQlm 何も理解できてない馬鹿が何か書いてる
945名無し三等兵
2021/02/05(金) 06:56:46.23ID:adQZgmkw >>941
それ間違える人が多いんですがNGFSというHC弾での対地支援射撃の弾着状況です。
しかも9門斉射ですらなく恐らくは各砲塔ごとの4〜5回射撃。
それでも赤いターゲットエリア遠近左右200ydに灰色のマークだと12発中2〜3発、黒のマークだと15発中7発が弾着し極めて高い命中率を示したことになっています。
複数回の射撃にしては弾着がよく纏まっている方ですから。
因みにS8年以降の規定だと日本の40cm砲の3万での昼間有効帯は遠近88.7m。
それ間違える人が多いんですがNGFSというHC弾での対地支援射撃の弾着状況です。
しかも9門斉射ですらなく恐らくは各砲塔ごとの4〜5回射撃。
それでも赤いターゲットエリア遠近左右200ydに灰色のマークだと12発中2〜3発、黒のマークだと15発中7発が弾着し極めて高い命中率を示したことになっています。
複数回の射撃にしては弾着がよく纏まっている方ですから。
因みにS8年以降の規定だと日本の40cm砲の3万での昼間有効帯は遠近88.7m。
946名無し三等兵
2021/02/05(金) 07:11:53.53ID:adQZgmkw 9門と3門の弾着の違いについても簡単に計算して見ます。
TMD=米海軍の使っていた公算誤差を計算の為一応100ydと仮定した場合、3門の散布界は平均242.5yd、9門は399.36ydになります。
これを単純に割ると弾着の間隔は平均3門で80.8yd、9門で44.4ydになり、目標が完全に見えていて射撃中心が完全に一致し砲の精度や測的精度が同じと仮定するなら9門の方が弾着が密になることを示しています。
もっとも実際には平均に弾着するわけではなく元々中心付近に密に落ちるのですが、9門の方が上記条件なら9門の命中率が高くなることはほぼ確かです。
上記のNGFSの図も9門射撃ならもっと弾着が集中したであろうと予想されます。
それでも各砲塔射撃をすることがあるのは、対艦だと射撃速度を上げることで命中速度が上がることが期待できるとか、対地射撃の場合などは精度がそれで充分でかつ弾数が節約できるとか、が考えられますね。
TMD=米海軍の使っていた公算誤差を計算の為一応100ydと仮定した場合、3門の散布界は平均242.5yd、9門は399.36ydになります。
これを単純に割ると弾着の間隔は平均3門で80.8yd、9門で44.4ydになり、目標が完全に見えていて射撃中心が完全に一致し砲の精度や測的精度が同じと仮定するなら9門の方が弾着が密になることを示しています。
もっとも実際には平均に弾着するわけではなく元々中心付近に密に落ちるのですが、9門の方が上記条件なら9門の命中率が高くなることはほぼ確かです。
上記のNGFSの図も9門射撃ならもっと弾着が集中したであろうと予想されます。
それでも各砲塔射撃をすることがあるのは、対艦だと射撃速度を上げることで命中速度が上がることが期待できるとか、対地射撃の場合などは精度がそれで充分でかつ弾数が節約できるとか、が考えられますね。
947名無し三等兵
2021/02/05(金) 07:38:08.60ID:PUKOpZKz >>942
大和とサウスダコタの上下舷側装甲は全然違う
サウスダコタは上下とも傾斜19度で、上下装甲はツライチに直接結合されている
これはアイオワも同じ
これに対して大和は、上部装甲は傾斜20度、下部は傾斜14度で、上下ツライチではなく継手がくの字
当然、上下装甲を直接結合できず、装甲を別々の受け材で船体に取り付け、受け材同士が結合されている
上でも下でも装甲に命中があったとき、上下受け材が接合面で水平に滑って継手を破壊する圧力がかかる
これに抵抗するのは、受け材同士を繋いでいるリベットの剪断力のみ
建造中の砂填弾試験や、スケート被雷では上部装甲が押し込まれたが、魚雷が命中しやすい下部装甲の方が構造的に押し込まれやすい
装甲同士ではなく受け材同士の結合
継手の押し込まれ破壊を船体の横材で支える構造になっていない
これが大和に固有の弱点
大和とサウスダコタの上下舷側装甲は全然違う
サウスダコタは上下とも傾斜19度で、上下装甲はツライチに直接結合されている
これはアイオワも同じ
これに対して大和は、上部装甲は傾斜20度、下部は傾斜14度で、上下ツライチではなく継手がくの字
当然、上下装甲を直接結合できず、装甲を別々の受け材で船体に取り付け、受け材同士が結合されている
上でも下でも装甲に命中があったとき、上下受け材が接合面で水平に滑って継手を破壊する圧力がかかる
これに抵抗するのは、受け材同士を繋いでいるリベットの剪断力のみ
建造中の砂填弾試験や、スケート被雷では上部装甲が押し込まれたが、魚雷が命中しやすい下部装甲の方が構造的に押し込まれやすい
装甲同士ではなく受け材同士の結合
継手の押し込まれ破壊を船体の横材で支える構造になっていない
これが大和に固有の弱点
949名無し三等兵
2021/02/05(金) 07:43:46.65ID:3Ao0qChR >>929
>フリッツX・・・800kg徹甲爆弾なんてあんまり使用例が無いので統計として取れないでしょう。
そうかも知れないが、そもそも巨弾・大型徹甲爆弾が戦艦に命中した事例が少ないので仕方ない
火薬を満載している戦艦が派手に爆沈したりする反面、外板の薄い駆逐艦は命中した徹甲弾や桜花などが突き抜けて被害が少なかったりする。現実とは、そういうもの
>フリッツX・・・800kg徹甲爆弾なんてあんまり使用例が無いので統計として取れないでしょう。
そうかも知れないが、そもそも巨弾・大型徹甲爆弾が戦艦に命中した事例が少ないので仕方ない
火薬を満載している戦艦が派手に爆沈したりする反面、外板の薄い駆逐艦は命中した徹甲弾や桜花などが突き抜けて被害が少なかったりする。現実とは、そういうもの
950名無し三等兵
2021/02/05(金) 08:24:36.81ID:ug2HgO5+951名無し三等兵
2021/02/05(金) 08:25:58.78ID:/l8eeNBq 概ねそのとおりではあるけど、
散布界中心が蜜になりゃいいんだけどね
ならなくて苦しんだのが日本海軍の歴史でもある
散布界の良い悪いはこういう偏りや不規則弾で、散布界の大きい小さいとはまた別の問題
散布界中心が蜜になりゃいいんだけどね
ならなくて苦しんだのが日本海軍の歴史でもある
散布界の良い悪いはこういう偏りや不規則弾で、散布界の大きい小さいとはまた別の問題
952名無し三等兵
2021/02/05(金) 08:40:16.33ID:NOuqUMo1 甘すぎる想定で造られた欠陥戦艦でも、廃品利用的に活用できればよかったんだよね
でも、大和型はそれすらできなかったので…
ま、当時の日本軍にそういう柔軟な思考ができるなら
そもそもアホな戦争に突入しなかった、という元も子もないオチになるんだがw
でも、大和型はそれすらできなかったので…
ま、当時の日本軍にそういう柔軟な思考ができるなら
そもそもアホな戦争に突入しなかった、という元も子もないオチになるんだがw
953名無し三等兵
2021/02/05(金) 08:48:11.59ID:3Ao0qChR ケチばっかりつけるなよw 実弾射撃演習では初弾命中も珍しくないほど良好な性能を発揮した戦艦大和。
有効な使い方をして活躍させてやりたかった。反省すべきはこういうところ
有効な使い方をして活躍させてやりたかった。反省すべきはこういうところ
955名無し三等兵
2021/02/05(金) 10:01:10.81ID:Z9YJDj9z956名無し三等兵
2021/02/05(金) 10:03:53.72ID:/l8eeNBq いいわけがない
そうならないから妙高なんて8門艦と変わらないと言われた
そうならないから妙高なんて8門艦と変わらないと言われた
957名無し三等兵
2021/02/05(金) 12:16:28.69ID:PUKOpZKz >>950
水中防御だけじゃなくて、実物大模型への砲弾命中でも壊れた
継手は水線下にあるので、水線上への砲弾命中で壊れるとバイタルパートに浸水する
分かってない人が非常に多いが、水中防御だけの話ではない
敵戦艦との砲戦でも顕在化し得る弱点
水中防御だけじゃなくて、実物大模型への砲弾命中でも壊れた
継手は水線下にあるので、水線上への砲弾命中で壊れるとバイタルパートに浸水する
分かってない人が非常に多いが、水中防御だけの話ではない
敵戦艦との砲戦でも顕在化し得る弱点
958名無し三等兵
2021/02/05(金) 12:43:46.60ID:ug2HgO5+ >>957
正確には、2万mからの46cm弾の命中を想定した実験で瞬間的に10cmほど押し込まれ、現場で即座には
何が起こったのか分からないほど全く元の位置に戻ってたって話だろ?
これによる少量の漏水が予想されたので、牧野茂の上官たちは内部にもうひとつ隔壁設ける事で良しとした、と。
これを「壊れた」とまでは言えないだろ。装甲が変位したとか脱落したわけでもないし、支持構造そのものも破壊されてない。
16インチSHSでも2万mでの衝撃は、砲弾重量と存速からして46センチ弾のそれに及ばないから
発生する事象はもっと僅少なものになるだろうし。
バイタルパート命中時の浸水っていうか漏水に関しては、問題の継目の内側で防水隔壁によって
止められるだろう。
1943年のクリスマスの被雷では火薬庫に浸水したが、牧野氏と同じ元海軍技術士官だった内藤初穂
「戦艦大和へのレクイエム」によれば、3番砲塔部分だけが当該部の防水隔壁がないために火薬庫に
浸水が及んだんだそうな。修理の時にこの部分の隔壁は追加された。
1980年代から90年代前半に主流だった欠陥、弱点説を振りかざして騒いでも、2020年代の今じゃ通用しない。
それを未だに理解できてないのがアンタ。
大和型の弱点を指摘すること自体は反対しない。ただ一発で諭破されてしまうような古い情報や嘘、誇張は
やめてくれ。
正確には、2万mからの46cm弾の命中を想定した実験で瞬間的に10cmほど押し込まれ、現場で即座には
何が起こったのか分からないほど全く元の位置に戻ってたって話だろ?
これによる少量の漏水が予想されたので、牧野茂の上官たちは内部にもうひとつ隔壁設ける事で良しとした、と。
これを「壊れた」とまでは言えないだろ。装甲が変位したとか脱落したわけでもないし、支持構造そのものも破壊されてない。
16インチSHSでも2万mでの衝撃は、砲弾重量と存速からして46センチ弾のそれに及ばないから
発生する事象はもっと僅少なものになるだろうし。
バイタルパート命中時の浸水っていうか漏水に関しては、問題の継目の内側で防水隔壁によって
止められるだろう。
1943年のクリスマスの被雷では火薬庫に浸水したが、牧野氏と同じ元海軍技術士官だった内藤初穂
「戦艦大和へのレクイエム」によれば、3番砲塔部分だけが当該部の防水隔壁がないために火薬庫に
浸水が及んだんだそうな。修理の時にこの部分の隔壁は追加された。
1980年代から90年代前半に主流だった欠陥、弱点説を振りかざして騒いでも、2020年代の今じゃ通用しない。
それを未だに理解できてないのがアンタ。
大和型の弱点を指摘すること自体は反対しない。ただ一発で諭破されてしまうような古い情報や嘘、誇張は
やめてくれ。
959名無し三等兵
2021/02/05(金) 13:23:11.04ID:/l8eeNBq 何度指摘しても同じ事書き続けるんだよな
だからみんな疲れて放置
それが今のこのスレ
こいつ次スレで同じ事また書くよ
だからみんな疲れて放置
それが今のこのスレ
こいつ次スレで同じ事また書くよ
960名無し三等兵
2021/02/05(金) 14:10:59.62ID:PUKOpZKz >>958
>これを「壊れた」とまでは言えないだろ。装甲が変位したとか脱落したわけでもないし、支持構造そのものも破壊されてない。
いろいろ分かっていないようだが、ここだけでもおかしい
上下受け材同士はリベットで緊結されている
継手のリベット結合を壊さずに、上部装甲がどうやって10センチ滑り込むのかね
https://i.imgur.com/lkqcAH3.jpg
>これを「壊れた」とまでは言えないだろ。装甲が変位したとか脱落したわけでもないし、支持構造そのものも破壊されてない。
いろいろ分かっていないようだが、ここだけでもおかしい
上下受け材同士はリベットで緊結されている
継手のリベット結合を壊さずに、上部装甲がどうやって10センチ滑り込むのかね
https://i.imgur.com/lkqcAH3.jpg
961名無し三等兵
2021/02/05(金) 14:53:36.47ID:/l8eeNBq 今度は壊れたの定義かw
何やってんのこいつらw
何やってんのこいつらw
962名無し三等兵
2021/02/05(金) 15:02:55.68ID:/l8eeNBq そして模型のときの受桟はその図の形ではない
964名無し三等兵
2021/02/05(金) 16:32:16.02ID:PUKOpZKz >>961
リベットだけで結合されてる継手のリベットが剪断し、上下受け材の結合が壊れて上部装甲が内側に滑り込み、バイタルパートに浸水した
これを壊れたと言わず、何が壊れたというのか
>958は船体構造というファクトも知らずに書いてるから説得力がない
要するに逆算の発想なんだよな
大和が欠陥戦艦であって欲しくない
だから、それに反する証言や資料はウソだということにする
大和型に関する最新の知見といえば、2015年ポールアレンの武蔵発見
これを受けた2016年のNHK番組(堤氏も専門家の一人として出演)で、牧野氏の証言が改めて取り上げられてる
誰も否定しないところか、設計者の懸念が海底の実物で改めて裏付けられましたという構成
https://i.imgur.com/a7QeQy2.jpg
https://i.imgur.com/u3vTbPv.jpg
https://i.imgur.com/QdWuhTR.jpg
https://i.imgur.com/MrHvFUh.jpg
あとは、海底にすっぽり外れて転がっていた下部装甲が見つかった
上部装甲との継手がきれいに破壊されたことを示している
https://i.imgur.com/WSV2az1.jpg
リベットだけで結合されてる継手のリベットが剪断し、上下受け材の結合が壊れて上部装甲が内側に滑り込み、バイタルパートに浸水した
これを壊れたと言わず、何が壊れたというのか
>958は船体構造というファクトも知らずに書いてるから説得力がない
要するに逆算の発想なんだよな
大和が欠陥戦艦であって欲しくない
だから、それに反する証言や資料はウソだということにする
大和型に関する最新の知見といえば、2015年ポールアレンの武蔵発見
これを受けた2016年のNHK番組(堤氏も専門家の一人として出演)で、牧野氏の証言が改めて取り上げられてる
誰も否定しないところか、設計者の懸念が海底の実物で改めて裏付けられましたという構成
https://i.imgur.com/a7QeQy2.jpg
https://i.imgur.com/u3vTbPv.jpg
https://i.imgur.com/QdWuhTR.jpg
https://i.imgur.com/MrHvFUh.jpg
あとは、海底にすっぽり外れて転がっていた下部装甲が見つかった
上部装甲との継手がきれいに破壊されたことを示している
https://i.imgur.com/WSV2az1.jpg
965名無し三等兵
2021/02/05(金) 16:55:18.43ID:ug2HgO5+966名無し三等兵
2021/02/05(金) 17:04:50.31ID:ug2HgO5+ まあ突っ込まれたから魚雷による被害と19インチ砲試験の話を混ぜてきたなw
あと海底の装甲も転覆後の大爆発による船体崩壊の結果であるものを利用して印象づけか。
誰か君の力作を信じてくれるといいね
あとは1000までにコイツから「日本太郎」という言葉を引き出せるかどうかだなw
あと海底の装甲も転覆後の大爆発による船体崩壊の結果であるものを利用して印象づけか。
誰か君の力作を信じてくれるといいね
あとは1000までにコイツから「日本太郎」という言葉を引き出せるかどうかだなw
967名無し三等兵
2021/02/05(金) 17:35:38.31ID:/l8eeNBq >>964
つまり960での10cm押し込まれは都合が悪いから話変えましたとw
つまり960での10cm押し込まれは都合が悪いから話変えましたとw
968名無し三等兵
2021/02/05(金) 17:51:02.06ID:ug2HgO5+ >>964
ついでに言えば、大和は欠陥戦艦ではないよ。
レイテの頃には実用上問題ない戦艦になってた。
何かひとつでも弱点や欠点があれば欠陥戦艦だと言うなら実在した全ての戦艦がそうだ。
牧野茂も比較論で、米戦艦にも設計上避けられない弱点や設計者が見落とした盲点があったと書いてるだろ。
ついでに言えば、大和は欠陥戦艦ではないよ。
レイテの頃には実用上問題ない戦艦になってた。
何かひとつでも弱点や欠点があれば欠陥戦艦だと言うなら実在した全ての戦艦がそうだ。
牧野茂も比較論で、米戦艦にも設計上避けられない弱点や設計者が見落とした盲点があったと書いてるだろ。
969名無し三等兵
2021/02/05(金) 18:25:35.35ID:PUKOpZKz (サマリー)
大和が欠陥戦艦だったというか、装甲継手部分には設計時点で是正が可能な欠陥があった
それを最後まで牧野氏は悔いていた
それが、海底で発見された武蔵の映像から裏付けられた
堤氏も含む専門家も確認し、テレビ番組にもなったが、誰もそれに異論は唱えておらず、現時点の最新情報である
射撃試験の部分
牧野氏の記載
この射撃試験の結果を率直に評価して対策を行う必要があったが、それほど重大な欠陥とは認識されず、少量の浸水を生ずる程度と判断された。
艦政本部では防水板を斜めに設ける対策で十分とし、筆者が相当丈夫な防水隔壁を設ける提案は拒否された。
最も重大なことは、下部アーマー受け材の構造上の弱点の検討を行わなかったことである。
弱点は、受け材の支持をリベットに頼ったことである。受け材の艦内側のフランジの端面を、棚板の切断面で受け止める構造とすることが不可欠の対策であった。
ここから分かるのは、
完成した大和型は、上下装甲の継ぎ手に構造上の欠陥があり、
とられた対策は防水板をつけただけで、継ぎ手の欠陥は放置された
その欠陥とは受け材の支持をリベットに頼ったこと
新事実という意味では、2015年に海底の武蔵が発見されたこと
堤氏を含む軍事、造船学、爆発物などの専門家が、海底にきれいに外れて転がっている下部装甲の映像をみて、牧野氏が懸念した継ぎ手の弱点が裏付けられたと判断したこと
これもファクト
誰よりも大和のファクトを知る技術者がくり返し語っていた構造上の懸念が、実物で裏付けられたのが武蔵発見の2015年
それ以降、これを覆す事実は何も示されていない
大和が欠陥戦艦だったというか、装甲継手部分には設計時点で是正が可能な欠陥があった
それを最後まで牧野氏は悔いていた
それが、海底で発見された武蔵の映像から裏付けられた
堤氏も含む専門家も確認し、テレビ番組にもなったが、誰もそれに異論は唱えておらず、現時点の最新情報である
射撃試験の部分
牧野氏の記載
この射撃試験の結果を率直に評価して対策を行う必要があったが、それほど重大な欠陥とは認識されず、少量の浸水を生ずる程度と判断された。
艦政本部では防水板を斜めに設ける対策で十分とし、筆者が相当丈夫な防水隔壁を設ける提案は拒否された。
最も重大なことは、下部アーマー受け材の構造上の弱点の検討を行わなかったことである。
弱点は、受け材の支持をリベットに頼ったことである。受け材の艦内側のフランジの端面を、棚板の切断面で受け止める構造とすることが不可欠の対策であった。
ここから分かるのは、
完成した大和型は、上下装甲の継ぎ手に構造上の欠陥があり、
とられた対策は防水板をつけただけで、継ぎ手の欠陥は放置された
その欠陥とは受け材の支持をリベットに頼ったこと
新事実という意味では、2015年に海底の武蔵が発見されたこと
堤氏を含む軍事、造船学、爆発物などの専門家が、海底にきれいに外れて転がっている下部装甲の映像をみて、牧野氏が懸念した継ぎ手の弱点が裏付けられたと判断したこと
これもファクト
誰よりも大和のファクトを知る技術者がくり返し語っていた構造上の懸念が、実物で裏付けられたのが武蔵発見の2015年
それ以降、これを覆す事実は何も示されていない
970名無し三等兵
2021/02/05(金) 19:06:53.27ID:79Nso/vP いうても、リベットに頼らず大型の装甲を接合する技術は、日本にはないし…
ドイツはもってたが、あちらにとっても最高機密だったので、日本の見学要望すら却下してるぐらいだし
いきなり攻防ともに46cm砲対応だ、基準排水量六万トン超だ、とやっちまったのが悪かったとしか
まずは、老朽の金剛の代艦からが順序だった気もする
もっとも、金剛型が廃艦になってたらまともに戦局についていける日本戦艦が皆無になってたが
ドイツはもってたが、あちらにとっても最高機密だったので、日本の見学要望すら却下してるぐらいだし
いきなり攻防ともに46cm砲対応だ、基準排水量六万トン超だ、とやっちまったのが悪かったとしか
まずは、老朽の金剛の代艦からが順序だった気もする
もっとも、金剛型が廃艦になってたらまともに戦局についていける日本戦艦が皆無になってたが
971名無し三等兵
2021/02/05(金) 19:08:19.25ID:dhkyy9KK 転がる下部装甲は内部で爆発があった証拠だが?
それもボイラーの水蒸気爆発を示唆する証拠としてね
被雷で脱落とか思ってるのかな、香ばしいなw
それもボイラーの水蒸気爆発を示唆する証拠としてね
被雷で脱落とか思ってるのかな、香ばしいなw
972名無し三等兵
2021/02/05(金) 19:11:09.90ID:dhkyy9KK973名無し三等兵
2021/02/05(金) 19:18:18.69ID:ug2HgO5+ >>969
自分が欠陥戦艦って言ったんじゃんw
まあ、それは置いとくとして引用部分でもわかるとおり、牧野茂も当時は当該部の構造そのものの強化じゃなくて、
もっといい防水隔壁をっていう提案だったのが分かるよね?
それと番組の件だが、魚雷の威力面での考察が全くないだろ?これファクトね。
専門家「何発も何発も当たってるんで」ファクトw。
放映は最近でも番組内での専門家たちの検討材料が古く浅く、狭い範囲内で行われてるのもファクト。
堤氏の「無数の命中だから設計の思想からいけば想定外のことであった」というコメントもファクト
同氏が造船の専門家でなくて、用兵側の専門家なのもファクト。
アンタは5ちゃんの名無しの質問からすら正面から答えられずに論点ずらし。これもファクトさ。
自分が欠陥戦艦って言ったんじゃんw
まあ、それは置いとくとして引用部分でもわかるとおり、牧野茂も当時は当該部の構造そのものの強化じゃなくて、
もっといい防水隔壁をっていう提案だったのが分かるよね?
それと番組の件だが、魚雷の威力面での考察が全くないだろ?これファクトね。
専門家「何発も何発も当たってるんで」ファクトw。
放映は最近でも番組内での専門家たちの検討材料が古く浅く、狭い範囲内で行われてるのもファクト。
堤氏の「無数の命中だから設計の思想からいけば想定外のことであった」というコメントもファクト
同氏が造船の専門家でなくて、用兵側の専門家なのもファクト。
アンタは5ちゃんの名無しの質問からすら正面から答えられずに論点ずらし。これもファクトさ。
974名無し三等兵
2021/02/05(金) 19:21:50.07ID:dhkyy9KK 堤氏がブログで書いてるけどあの番組の評論自体は印象操作なんで無視したほうがいいよ
975名無し三等兵
2021/02/05(金) 19:25:49.63ID:642ZCdq5976名無し三等兵
2021/02/05(金) 19:32:35.38ID:79Nso/vP >>972
St52という溶接用鋼材を開発していた
ポケット戦艦やビスマルクに使われたので、知らないほうが少数派じゃないの?
なお、同時期のアメリカ戦艦も、主な装甲接合はリベットで行われて
溶接は強度が必要ない部分に30パーセントほど使われてたにすぎないから
ドイツがどんだけやばかったかわかるというもの
St52という溶接用鋼材を開発していた
ポケット戦艦やビスマルクに使われたので、知らないほうが少数派じゃないの?
なお、同時期のアメリカ戦艦も、主な装甲接合はリベットで行われて
溶接は強度が必要ない部分に30パーセントほど使われてたにすぎないから
ドイツがどんだけやばかったかわかるというもの
977名無し三等兵
2021/02/05(金) 19:35:59.68ID:kH2gqKmz 継ぎ手の欠陥が指摘される大和型も、サウスダコタ級も
「殴り合いで有利になるため、船体を切り詰めるだけ切り詰めろ」
って構造だからな
装甲板や支持材の負担を受ける場所を分散させてる艦では、そんな指摘はされてない
このあたりは技術というより無茶振りが原因では
「殴り合いで有利になるため、船体を切り詰めるだけ切り詰めろ」
って構造だからな
装甲板や支持材の負担を受ける場所を分散させてる艦では、そんな指摘はされてない
このあたりは技術というより無茶振りが原因では
978名無し三等兵
2021/02/05(金) 19:41:41.83ID:Vt2FASyH 軍縮条約脱退は、国家的失敗であると同時に海軍の決定的ミス
体制下なら、日本は最強の長門型二隻を独占的に保有できていたのに…
新戦艦の建造数も代艦に制限され、しかも14インチ砲が最大とか基準排水量は3万5千トンまでとか縛りがあるので
追い抜かれる心配はない
ネルソン級は、それこそ問題だらけの艦だし
コロラド級は、主砲を16インチ砲に載せ変えた程度なので防御は劣る
体制下なら、日本は最強の長門型二隻を独占的に保有できていたのに…
新戦艦の建造数も代艦に制限され、しかも14インチ砲が最大とか基準排水量は3万5千トンまでとか縛りがあるので
追い抜かれる心配はない
ネルソン級は、それこそ問題だらけの艦だし
コロラド級は、主砲を16インチ砲に載せ変えた程度なので防御は劣る
979名無し三等兵
2021/02/05(金) 19:44:31.71ID:dhkyy9KK ST52が装甲材w
980名無し三等兵
2021/02/05(金) 19:45:43.39ID:dhkyy9KK >>976
やばいのはお前の頭の中w
やばいのはお前の頭の中w
981名無し三等兵
2021/02/05(金) 19:50:38.72ID:tHh2vYz6 St52を装甲というなら、DSも装甲材だな、日本も盛大に溶接してるよ。
982名無し三等兵
2021/02/05(金) 19:54:48.76ID:1tJQ8wn+ 装甲版を溶接してた国なんか当時ないだろうにな
983名無し三等兵
2021/02/05(金) 20:03:28.88ID:ug2HgO5+ 今までのパターンからすれば、そろそろコテハンが現れて、>>969寄りの方向で議論をまとめにかかろうとする頃合いかな
984名無し三等兵
2021/02/05(金) 20:03:46.76ID:2E9OsgC8 松型駆逐艦なんかでは、くっそ重くなるかわりに溶接しやすい普通鋼を用いていたからな
高張力鋼(電気溶接性)はドイツから敗戦間際に貰えたが、それを利用した兵器の実戦投入には間に合わず
戦後復興後の日本で役立ったという皮肉
高張力鋼(電気溶接性)はドイツから敗戦間際に貰えたが、それを利用した兵器の実戦投入には間に合わず
戦後復興後の日本で役立ったという皮肉
985名無し三等兵
2021/02/05(金) 20:09:51.15ID:uo283VVS 航空機、空母、潜水艦の発展と。戦艦の無用化を肌で感じてた連合艦隊畑は、新型戦艦なんかいらん、と事あるごとに反対意見を出してたわけで
(大艦巨砲主義者といわれながら、連合艦隊司令長官の立場で反対した高橋三吉なんか有名)
で、いざ戦争をおっぱじめると、
「ろくに出撃しないくせに、戦艦に予算と資材が優先されている」
って他の部署、とくに航空からの突き上げが強烈だったらしい
(実際には、戦艦が「新型高角砲寄越せ、射撃装置更新しろ」っていっても、空母や秋月型駆逐艦が優先されたので、これは僻みくさいが)
(大艦巨砲主義者といわれながら、連合艦隊司令長官の立場で反対した高橋三吉なんか有名)
で、いざ戦争をおっぱじめると、
「ろくに出撃しないくせに、戦艦に予算と資材が優先されている」
って他の部署、とくに航空からの突き上げが強烈だったらしい
(実際には、戦艦が「新型高角砲寄越せ、射撃装置更新しろ」っていっても、空母や秋月型駆逐艦が優先されたので、これは僻みくさいが)
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 中国「日本で中国人への犯罪が多発」 日本側の否定に「先週も5人逮捕」と反論 [夜のけいちゃん★]
- 首相、台湾有事答弁で釈明に終始 政治とカネには「そんなことより」 [蚤の市★]
- 円安で増加の風俗目的の中国人インバウンド 客に処罰規定なし、悲しき売春観光大国の現状 [蚤の市★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★6 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「プリキュア」シリーズ最新作は「名探偵プリキュア!」!“そのナゾ!キュアット解決!”掲げる第23弾 [征夷大将軍★]
- 低迷するEVの戦略見直し相次ぐ、米国市場での販売も見通せず…当面はHVに注力の構え [蚤の市★]
- 寒い…
- ロシアそろそろ経済破綻しそう?
- 【高市障壁】 日本政府「公共入札の要件に “JIS規格” の適合を加える。 理由?海外製品の締め出……、いや経済安全保障だ😤」 [485983549]
- 【高市悲報】中国「ふにゃふにゃ言いながら、時が自然に解決するのを期待する—そんなジャップ流は決して通用しない」 [115996789]
- 温泉旅館の住み込みバイトが時給1063円これよくないか [445522505]
- ぶっちゃけ排外主義のなにが悪いの? [279254606]
