練習機総合スレ31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/01/12(火) 22:01:17.02ID:NNtJTmA0
T-7Aはライセンス生産はスレの総意
異論は認めない
2名無し三等兵
垢版 |
2021/01/12(火) 22:01:55.82ID:NNtJTmA0
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1607507381/l50

前スレ
3名無し三等兵
垢版 |
2021/01/12(火) 22:19:59.32ID:118apeY+
T-7A厨捏造の歴史(林元空将編)

練習機総合スレ21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1590464083/l50
>224「林氏が使った必要な措置を講ずという言い方は機種選定を意味する」
→言っていないので捏造
>423「は? 林は開発においてトップになんてなってないぞ。」→技術開発官(航空機担当)は技術側における航空機開発のトップなので捏造
「飛行開発実験団という、開発された装備の評価と試験を行ってはいたが、開発を担当する航空開発実験集団には在籍していない。」→航空開発集団幕僚長も勤めているので捏造
>512「技術開発官時代も航空開発集団司令よりも階級が低いのでトップとは言わない。」→技術開発官(航空機担当)は航空開発集団司令と同じ空将ポストなので捏造
>「林の最終階級は空将補だ。上には空将がいる。」→林元空将の最終階級は空将なので捏造

練習機総合スレ29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1604259228/
>540 「F-35A/BとF-3の配備が進むとPreF-15DJとF-2Bは引退するから現行体制は維持できない
林氏の話の展開はF-35の配備は少数しか配備されない
PreF-15DJやF-2Bが残り続けるという防衛政策を無視したあり得ない前提の話をしている」
→「空自戦闘機がすべてF-35になれば、同様の訓練用に高機動性を持つ複座機が必要となるが、F-2退役後は将来戦闘機の複座型以外に利用できる機体はない。」(軍事研究2018年6月号)と林元空将は述べているので捏造


T-7A厨の捏造は現在進行形(撤回も何故捏造したのか説明もない)
4名無し三等兵
垢版 |
2021/01/12(火) 22:31:58.79ID:118apeY+
>>1
俺は違うので総意ではない
はい論破

T-7A厨はスレの精神病(常同症)
5名無し三等兵
垢版 |
2021/01/13(水) 05:57:47.26ID:B1X9uA3O
>>1

その通り
T-7Aライセンス生産はスレの総意♪ヽ(´▽`)/
6名無し三等兵
垢版 |
2021/01/13(水) 08:14:01.09ID:IMgecPV9
>>5
T-7A厨はスレの早漏
2021/01/13(水) 18:30:13.48ID:lUNbJcFg
一物
2021/01/13(水) 20:21:42.77ID:lCdgXI4g
1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 35日 0時間 50分 16秒
前スレ終了 一物
9名無し三等兵
垢版 |
2021/01/13(水) 21:26:57.31ID:gSQZEP9p
997 名無し三等兵 sage 2021/01/13(水) 19:10:15.92 ID:medwuWpf
軍研のヨイショ記事なんて影響力ゼロのライターの趣味でしかない
軍研の記事を真に受けてF-3複座型の可能性とかT-4改の可能性を言い張ってたバカがいたけどな
軍ヲタのブログに毛が生えた程度の内容なのが軍研の記事
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1607507381/997

軍事研究の記事はライターにより玉石混淆
その中で、官の技術側における航空機開発のトップまで務めた林元空将の記事はT-4後継に関する公式発表がない現状では傾聴すべき知見

「F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。
そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。」
林元空将(軍事研究2019年3月号)

「航空機としての形式は安全性と継戦能力を考慮した双発・単座のステルス超音速機が基本で、複座型はニーズ、経費、スケジュールのトレードオフの対象となろう。」
「「構想検討」や「初期的な設計」は従来の開発では使われない用語だが、111億円の予算規模は基本構想だけではなく、基本設計の一部まで含むものと推察される。
また、「戦闘機システム全体の初期的な設計作業」を技術的解釈すれば、機体、エンジン、搭載電子機器、兵装を含むシステム全体の「構想設計」を指すと考えられるが、機体の基本形状も確定することになろう。」
林富士夫 元防衛省技術研究本部技術開発官(航空機担当)/空将 軍事研究 2020年8月号別冊
2021/01/13(水) 23:18:03.67ID:out/f+A9
林氏も経歴は立派でも最近の動向に関してはサッパリだったからな
その証拠に次期戦闘機に関する技術開発や機体構想についての記事とかもイマイチ
全般的に自分が現役時代の知識や情報で止まってしまってるのがよくわかる記事ばかり
T-7Aに関する記事の数カ月後に防衛省が教育体系改変の情報要求をするなど
空自が教育体系そのものを変えようとしてることは予想が出来てたとは言い難い
F-35以降の練習機のあり方についての洞察はできていなかった
11名無し三等兵
垢版 |
2021/01/13(水) 23:39:03.22ID:+TSv2/+Z
>>10
「F-35に複座型はなく、F-22にも複座型は存在しない。米空軍はこの問題点を認識し、戦闘機でしばしば発生し、大事故の原因ともなるG-LOC(Gによる意識喪失)訓練を行うため、F-22やF-35に機種転換する前に複座のF-16Dで教官同乗により安全確保を図りつつGLOC訓練を行っている。」
軍事研究2018年6月号

「空自戦闘機がすべてF-35になれば、同様の訓練用に高機動性を持つ複座機が必要となるが、F-2退役後は将来戦闘機の複座型以外に利用できる機体はない。」
軍事研究2018年6月号

「飛行性能要求については、経費対効果の面で検討を要する。特にT-X(米T-X)の定常旋回能力要求は明らかにオーバースペックで、教育効果とコストのトレードオフが必要だ。」
軍事研究2019年3月号


林元空将は上記の通りF-35以降の練習機のあり方も論じているし、練習機にとって革新的な技術であるEBTのメリットと、T-4後継JT-XにはEBTが必須となろうことを洞察しており、これは技術動向も踏まえた慧眼であろう
2021/01/14(木) 00:01:57.91ID:qFWn1g5s
GLOC訓練を必須とした林はAuto-GCASについてはなんて言及してるの?
現用戦闘機並みの荷重係数を有するT-7Aでは何故GLOC訓練が出来ないかについても何か言ってるの?
2021/01/14(木) 00:02:59.19ID:7fs/QLyt
>>11
>F-22やF-35に機種転換する前に複座のF-16D
2018年からT-38から直接F-35に行ってるだろ
14名無し三等兵
垢版 |
2021/01/14(木) 00:04:07.90ID:5AB1VYek
>>11 アホらしいな。 自動車ですら失神対策をしようとしてるのにF-3がしないなんてこと考えられるか?
2021/01/14(木) 00:10:28.30ID:AIvA4sl+
まあ何というか、>>1の文面からしてこんなんでは
私はマトモじゃありませんっていう自己紹介感が物凄い
2021/01/14(木) 00:11:33.97ID:AIvA4sl+
一応貼っとこ

----
22週 初級操縦課程(T-7)
 ├→ 24週 基本操縦前期課程(T-4)
 │    ├→ 30週 基本操縦後期課程(T-4)
 │    │    └→ 8週 戦闘機操縦基礎課程(T-4)
 │    │         ├→ 35週 戦闘機操縦課程(F-15)
 │    │         │    └→ 17週 機種転換操縦課程(F-2)
 │    │         └→ 37週 戦闘機操縦課程(F-2)
 │    │               └→ 15週 機種転換操縦課程(F-15)
 │    ↓
 └→ 左47週・上34週 基本操縦課程(T-400)
       ├→ 19週 輸送機操縦課程(C-2)
       └→ 23週 輸送機操縦課程(C-130)
----
2021/01/14(木) 00:35:27.79ID:JnxiFJWc
林氏というか軍研の記事全体にいえるのだが結論ありきで屁理屈をこねる傾向にある
純粋な現状分析や将来の予想をしてる記事ではない
あれは軍研という雑誌の方針なのか林氏も雑誌社の方針通りの記事を書いてる感じ
普通に分析すれば推力15d級のエンジン双発でウエポンベイとステルス性能まで備えた戦闘機を練習機に使うなんて予想はしない
無理矢理に練習機開発が必要だという結論にする為に次期戦闘機の構想を無視した前提を持ち出したのがアリアリで出てる内容
昔は知らないけど最近の軍研は結論ありきで無理な理由付けする記事ばかり
タケのM-346ヨイショの記事なんかも防衛政策でどんな予定いなってるかなんかも無視してすぐに導入できるみたいな記事書いてる
軍研別冊の方は比較的まともなんだけど本誌の方は結論ありきの屁理屈記事ばかり
あれは軍研の方針なのだろう
2021/01/14(木) 00:38:13.09ID:AIvA4sl+
>結論ありきで屁理屈をこねる
T-7A派がやってる事まんまだがな
勿論、国産練習機派もそんなもん

唯一正解のスタンスは、「確定情報が出るまで静かに待つ」だ
2021/01/14(木) 00:52:15.91ID:EdJnGjHn
???「頼む!!! 確定情報という名の既定路線がくるまでは処刑を留保してくれ!!!」
2021/01/14(木) 00:55:43.17ID:g+bHTXsn
>>11
T-4よりコストの低いT-7Aがオーバースペックで何か問題あるのかね?(´ε` )
教育効果とコストのトレードオフが必要だったのはT-4だったってことで、自縄自縛してるじゃん(´ε` )
2021/01/14(木) 01:02:09.16ID:5AB1VYek
中島飛行機
2021/01/14(木) 06:09:34.76ID:RiUV9M2e
林氏の話は教育体系が今まで通りという実際とは違う前提なんだよね
実際は空自は教育体系そのものを改変しようとしてる
その時点で完全に予想が外れてしまってるわけで既に林氏の話は前提が現実とは違うで却下でしょ
23名無し三等兵
垢版 |
2021/01/14(木) 08:10:34.28ID:09b9EVam
>>13
仮にそういう事が行われたとして、恒久的なものかは不明。米空軍ではかつて初等練習機から戦闘機に機種転換する試みも行われたが結果的に断念されている

>>17
軍事研究の記事は玉石混淆であり、中には結論ありきと言えるものもあろうが、林元空将の記事はそうではなかろう
一方、結論ありきなのはありもしない「総意」を連呼するT-7A厨自身に他ならず、事実を無視して壊れたレコードとなる様はまさに精神病(常同症)である

>>17
現に大型双発機であるF-15DJが練習機として使われているしおかしいことではない
F-3が代替するF-2Bも複座練習戦闘機型であり、当然、F-3にも複座練習機型は検討されるだろう(検討の結果、採用されない可能性はあるが)

>>22
「F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。
そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。」
林元空将(軍事研究2019年3月号)

林元空将はF-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要が無くなる可能性があることも述べているので教育体系の変更の可能性も当然踏まえている
24名無し三等兵
垢版 |
2021/01/14(木) 08:11:53.42ID:09b9EVam
>>20
上記の通り複座訓練型がないと重大な支障が出るので米空軍のF-22とF-35Aの部隊のパイロットは高等練習機であるT-38の後に機種転換機を挟んで配備されるという非効率な飛行教育体系となっていたため、「明らかにオーバースペック」なT-7Aが肯定されるが、
空自は米空軍と同じ旧FI(F-15)を採用していながら専用高等練習機を廃して複座型練習戦闘機を選んでいるのでT-7Aの「明らかにオーバースペック」な飛行性能が必ずしも米空軍と同様に肯定される訳ではない

現在の空自教育体系は複座練習戦闘機を使用するものとなっており、
教育体系全体でのトータルコストが安くなるならば今後専用高等練習機が復活することもあり得るが、少なくとも現状は違うし、現有機の選定時点では複座練習戦闘機の方が有利であると空自は判断した

また、
「BT-Xに予想される約120億ドルの赤字全額をJT-X(200機)に負わされれば、一機あたり約6000万ドル(約66億円)、機体価格の2〜3倍にも相当する。それは極端としても、最も楽観的な世界的潜在需要2700機すべてをT-Xが独占できたとしても、一機あたり約445万ドル(約5億円)の上乗せとなる。」
軍事研究2019年3月号 林元空将

「ボ社はT-X475機とシミュレータ120台を92億ドルで提供する約束をしたわけだが、米空軍の要求は351機と40台に過ぎない。オプションを行使することなく351機で終われば、約68億ドルしか受け取れない計算だ。米空軍見積もり(約190億ドル)との乖離は約120億ドルでKC-46の累積赤字の4倍(KC-46の2018年度3四半期末の累積赤字は約34億ドル)にも上る。外国への売却でその穴埋めをしようとするはずだ。」
林元空将 軍事研究2019年3月号

T-7Aの外国での導入価格も現時点では不明だが林元空将は楽観視はしていない
2021/01/14(木) 08:24:15.63ID:AUGyReXt
>>18
割と延々と言われている定期
2021/01/14(木) 08:28:05.34ID:y881YdBz
一人、林病のが頑なでな
2021/01/14(木) 08:29:50.81ID:AUGyReXt
T-7A病も対外だと思う。
2021/01/14(木) 08:42:03.09ID:22oWbuUS
淋病みたいなものかね?
2021/01/14(木) 08:46:52.23ID:khvFZQFP
確率からいえばT-7A導入の可能性は高いだろ?

教育体系変更、練習機開発の優先順位の低さ
そしてアメリカ空軍正式採用機、F-35以降のパイロット教育への対応
どうみても可能性が高い話としてレスされるのは当然

F-3を練習機に使う可能性や生産が終わって20年近くなるT-4再生産とかなんて可能性が無いで終わりの話
まだM-346採用とかエアバスのAFJTに出資とかの可能性のほうがまだ高い

持ち出す可能性があまりに荒唐無稽だからバカにされる
2021/01/14(木) 09:23:18.23ID:sE0Wkqmr
たぶん現有T-4の改修という可能性は現時点ではもうないな
もっとも簡単でF-35導入開始時点でできたことを試作すらしないのは可能性として排除されてる
設計が古すぎて見送られたのか機体の老朽化が想定以上だったかはわからないが
もっとも手っ取り早くできる策をとらなかったのは相当な理由があるのでしょう
新規開発にしろ外国機導入にしろ新型機導入よりハードルが低い策をとらなかったのは出来ない事情があると見るべき
まず教育体系変更の検討の前に現有T-4改修による対応を考えるのが普通だろう
おそらく本格的検討の前に不適と判断された可能性大
2021/01/14(木) 09:43:09.50ID:sE0Wkqmr
練習機開発の準備をしてなかった理由は二通り考えられる
1つは本当に優先順位が低いから外国機導入でいいやと考えてる場合と
もう1つはあてが外れて準備してなかった場合
例えば現有T-4改修である程度対応すればよいと考えてたのに何らかの理由でダメだった
あてが外れて準備をしてなかったので外国機導入になってしまうパターン
あてが外れたパターンは戦闘機でもみかける話でしばしば新型機導入計画を狂わせる要因になる
2021/01/14(木) 10:16:46.41ID:QzjU8+Qa
練習機開発するよりは単発で次期戦闘機の派生型を作って、F-15の初期型を置き換えて三機種体制を維持するとか
無人機ないしはP-1/C-2を強化してミサイルキャリアーを作るなり戦力強化の方向に予算はかけて欲しいなぁとは思う
コロナウイルスの収束はほぼ無理だろうから、望むべくはもうあと数年待ってボーイングやサーブがさらに苦しくなったタイミングで声をかけて格安で買い叩くか、好条件でラ国できればいいなあ
2021/01/14(木) 10:33:23.33ID:AUGyReXt
同じことを考えてボーイグにとって有利な条件になるだけでは?
2021/01/14(木) 10:55:19.31ID:9fNNWYKf
>>15
段々スレが進むにつれ>>1の余裕が無くなるのには草生えますよ
実際自己紹介なんだろうけど前はもう少し取り繕おうとする努力が見えたんだけどねえ
2021/01/14(木) 11:47:35.87ID:dbVsaMJX
T-4の発電能力足りないのかな?

発電能力が足りないと電子機器換装は厳しいかも
発電能力上げる為にエンジン換装はコストと残り寿命考えとペイしそうもない
2021/01/14(木) 12:04:38.50ID:5AB1VYek
X-2 で良いっちゃ。 既にシミュレータもあるし。
高機動の訓練もできる。
キャノピーは作り直しになるだろうけど、今はT-4 のキャノピーを使ってるから複座も可能だろう。
2021/01/14(木) 12:07:00.81ID:5AB1VYek
XF5/F7とF3 エンジン の発電機の改良も予定に入ってたはず。
2021/01/14(木) 12:08:42.88ID:5AB1VYek
XF5 / F7 は改良型が出来、F3 は新規の後継機ができる。
2021/01/14(木) 12:10:26.77ID:QzjU8+Qa
練習機にあの形状は意味がわからないし双発もいらないでしょ
もし仮に国産でやるとして現実的なラインはXF5級の単発だと思う
F3双発のT-4と比べても推力的には十分すぎるくらい
2021/01/14(木) 14:04:48.61ID:i+CJNNz0
頑なに国産を主張する奴は、一体なにを目的に国産が良いと主張してるのかがわからないんだよね
明確なメリットを説明できないから説得力に欠けてるのが現状だと思う
2021/01/14(木) 14:16:05.57ID:DDQDXs/A
海外依存とか三等国だろw ぷぷぷw
2021/01/14(木) 14:23:18.35ID:WGcHmmBS
>>39
最低でもF404程度の推力がないと、空気の濃い低空で戦闘機を模した戦術機動は難しいんだとさ
2021/01/14(木) 14:28:32.79ID:LDdVPOKp
海外厨wは日本人wじゃない
これ練習機スレッドの豆なw

日本人wじゃないw()
2021/01/14(木) 14:30:36.92ID:5AB1VYek
>>43 それか、ケケかな。
2021/01/14(木) 14:33:31.40ID:+6ff74qN
まずはそれを自覚しようよw
日本生まれで錯覚wかなw

思想主義主張信条だけは
混濁wだがw 臭いw
2021/01/14(木) 14:35:22.79ID:5QBKTU8W
[日本を除く]練習機総合スレ
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1585621629/
ここで静かにしとれw外国人w

練習機統合スレ15
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1577479560/
こっちでもいいぞw雑魚w
2021/01/14(木) 14:44:50.38ID:FXt5aQXj
国産が良い悪いじゃなく練習機に関して防衛省がどう取り組んでるかだけ
国内開発するつもりなら教育体系の変更という運用面の検討と機体構想の検討は同時にやる
運用構想なくして機体開発はなく、機体開発なくして機体体系変更は実現しないから
教育体系の情報要求だけして練習機の機体構想がないのは国内開発は考えてない証拠
思想信条の話じゃなくて現状分析でしかない
2021/01/14(木) 14:59:29.28ID:2K807aus
>>47 相変わらず独りよがりなことを言ってるな。
まずはどんな推力のエンジンが使えるようになるのかハッキリしないと練習機の構想なんて出せる訳ないだろ。
それにF-3の基本設計が終わらないとどう練習機を結びつけるか考えられないだろ。
2021/01/14(木) 15:03:18.28ID:FXt5aQXj
2019年12月に出された情報要求が全てを物語っている
初級の訓練は民間委託も視野にいれてT-7後継機が検討される
もう1つはF-35等のパイロット養成に適した教育体系についての情報要求
つまりT-4以上の機体に関わる練習機運用に関わる情報要求が出た
練習機に関して無人機のついでとか次期戦闘機開発の手が空いたらなんて話では動いてない
遠くない将来にT-7,T-4後継機にあたる機種の選定に動くことが示唆されてる
2021/01/14(木) 15:59:19.66ID:2K807aus
>>49 F-35 の訓練用はF-35 に限った話じゃないだろうか。 
https://aviationweek.com/asia-aerospace-defense/jp-japan-requests-f35-info

そうならこれにT-7Aが当てられる可能性はあるが、その場合はアメリカでの訓練も考えられる。ドイツもそうしてる。

F-3 の訓練機はまた別だろ。
F-3のデータリンクなども絡んでくるんじゃないだろうか?
無人機制御の訓練もあるだろうし。
2021/01/14(木) 17:38:59.85ID:QzjU8+Qa
>>42
何で嘘つくん?
2021/01/14(木) 17:53:43.64ID:i+CJNNz0
>>50
わざわざ訓練機をわけずとも、T-7AはF-35以外をエミュレートできるようになってるのだから、
F-3モードを日本仕様として盛り込んでもらえばいいだけの話では?
53名無し三等兵
垢版 |
2021/01/14(木) 18:06:30.32ID:09b9EVam
>>26
T-7A厨は戦わなきゃ、T-7A厨自身の精神病(常同症)と林元空将と
2021/01/14(木) 18:57:11.05ID:2K807aus
>>52 そんな事してどれだけ金が取れると思うの?
アホらしいな。 膨大な金をふんだくられた挙句根こそぎ技術をふんだくられるんだぞ。
そこまで踏み込む事はないだろうけど、向こうが日本のために何かやるなんてあり得ない。
何もない国なら気にする必要はないが、日本はそうはいかない。
2021/01/14(木) 19:08:06.52ID:D3muEV8A
・価格競争に晒されてる海外製品は「金をふんだくられる」

・ガラパゴス日本製は「高いけど還元される(実際はただの方便)」


T-4厨は戦わなきゃ、現実の経済学と...
2021/01/14(木) 19:12:01.91ID:i+CJNNz0
>>54
インターフェースの再現だけでなぜそんなに金をとられるのだろう?
この機能はM346にもあるそうだし、別に特別T-7Aだけができることってわけじゃないんだけども。

あと、根こそぎ技術ふんだくられるってどういうこと?
F-3は米国とのインターオペラビリティを確保する以上、詳細な性能は米国側に筒抜けになることは確定してる。
にもかかわらず、そのF-3の機能をエミュレートする機能を実装することによって、
技術的な漏洩が起きるという論理が理解できない
疑似的な再現が、なぜ技術の漏洩に繋がる?プロセスがおかしいぞ?
2021/01/14(木) 19:15:42.71ID:VBb7nLdI
>>50
そういやENJJPTって今後どうなるんだろうね?
ドイツのトーネード訓練部隊は本国に移っちゃったし、新規にT-7A買ってまで米国での訓練を続けるんだろうか?
58名無し三等兵
垢版 |
2021/01/14(木) 20:11:42.58ID:08m+dp4y
>>55
・価格競争に晒されてる海外製品は「金をふんだくられる」

・ガラパゴス日本製は「高いけど還元される(実際はただの方便)」



T-7A厨は乗数効果を知らない証拠レス

T-7A厨は学ばなきゃ、マクロ経済学と現実を
2021/01/14(木) 20:11:58.63ID:sE0Wkqmr
勘違いしてる人がいるけど練習機はあくまでも戦闘機パイロットに必要な技能を身に着けさせるのが役目
機種転換であるF-35やF-3の操縦方法とかを修得するのはシミュレーターの役目
練習機はあくまでも第五世代以降の戦闘機のパイロットにふさわしい技能を身に着けさせればよいのであって
F-35やF-3の機能を100%再現なんてする必用はないのさ
第五世代戦闘機以降に必要な技能なんてT-4のアナログ計器じゃ話にならんでしょということ
第五世代戦闘機以降の必用な教育ができればT-7AだろうがM-346,T-50だっていいのさ
ただ設計年次が新しくアメリカ空軍に正式採用されるT-7Aは日本のT-Xでは欧州機よりは絶対有利
60名無し三等兵
垢版 |
2021/01/14(木) 20:23:48.11ID:TTeYOiIG
>>59
T-7A厨は精神病なので逃避しているが、
国防方針>国防方針>軍戦備(防衛力)計画>戦闘機体系>教育体系>各練習機
の順序で決まることは10スレ以上前から散々既出

その上で、T-4改にEBTを付加する機体は十分候補と林元空将は明言している
「F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。
そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。」
林元空将(軍事研究2019年3月号)
2021/01/14(木) 20:46:24.10ID:i+CJNNz0
>>60
それだと、複座戦闘機型が無ければ、T-7A並みの能力が必要だって言ってるし、
M-346も候補にも挙げてるし、T-4のみに限定なんて、林元空将だってしてないよね
F-3に複座型がない可能性、M-346の可能性も全て排除して
T-4改のみに限定してるそちらの物言いはおかしいと思うよ
2021/01/14(木) 20:59:49.46ID:i+CJNNz0
>>59
米国では機種転換訓練にT-7Aを使用するよ
そのために、T-7AにはF-22、F-35のアビオニクスを、インターフェース面でエミュレートできるようになっている
F-35やF-22のパイロット育成に、F-16やF-15のパイロットの育成におよそ倍もの金が必要になってるからね
FMSだけでは、効率的な育成ができてない
63名無し三等兵
垢版 |
2021/01/14(木) 21:25:04.64ID:08m+dp4y
>>61
T-7A厨は国語力に問題があるのか何度も間違えるが、T-7AもT-4後継JT-Xの有力な選択肢であることは10スレ以上前から一貫して認めている

その上で、T-4改が十分候補であることは林元空将が指摘する通りであるが、これを偏狭に否定し続けるのがT-7A厨である
64名無し三等兵
垢版 |
2021/01/14(木) 21:29:43.32ID:08m+dp4y
念のために言っておくが、M-346もT-4後継JT-Xの十分候補である
2021/01/14(木) 21:45:15.61ID:+TJ10nCS
>>58
将来のT-7Aのように、運用が確立された低コスト練習機で定数を完璧に埋めることの恩恵もまた立派な乗数効果なんだよね

国内還元しか取り付くシマがない状況だからその言動は理解できるし、心底同情するけどさ(´・ω・`)
2021/01/14(木) 21:48:22.88ID:a3fmHdip
>>58
軍用品は固定資本形成に対しての生産物が非常に少ないうえ、
波及効果もほぼ0なので経済効果は恐ろしく低いの
輸出できなきゃ外国機を買って他に投資したほうが良い
各国が必死に輸出を狙っているのはそれが理由
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況