酷使様は単純な「国内開発VS外国機」」という構図でしか物事を考えられない
練習機なんてむしろ国内企業と海外企業が最初からタッグを組んでしまってる可能性の方が高い

例えば最初からボーイングと川重&スバルでタッグを組んでしまったりすると
T-7Aを開発したボーイングと国内で生産担当する川崎、初等練習機を提案するスバルで教育体系の共同提案なんて可能性がある
むしろ今回みたく練習機開発の事前準備が低調な場合は最初から国内外で連合が出来てしまうのは十分あり得る
国内企業は海外企業と共同提案してはいけないなんて決まりはないのだから
特にボーイングなんて国内企業とは深い関係なのだから国内に本命案が無い場合は対立より協調に動きやすい

次期戦闘機みたく最初から国内開発の目指した事業ならともかく先順位が低い事業なんてこんなもんだぞ
エアバスやレオナルドだって国内企業のどこかに接近して共同提案みたいなことをするかもしれない
戦闘機とちがってブラックボックスがないから技術移転や情報開示にあんまり制約もない