軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみてください。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 947
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1609074525/
ワッチョイスレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
探検
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 948
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/01/13(水) 22:48:32.53ID:e/TcTRDQ
201名無し三等兵
2021/01/17(日) 21:19:37.21ID:Ky8dJ1hG より大きな爆発を起こすのはどの車?
ttps://www.youtube.com/watch?v=Aix_jPVN72M
WW2の戦車はガソリンエンジン車が多かったみたいですが、
やはり燃料の少なくなってる戦車ほど砲撃されて大爆発したんでしょうか。
ttps://www.youtube.com/watch?v=Aix_jPVN72M
WW2の戦車はガソリンエンジン車が多かったみたいですが、
やはり燃料の少なくなってる戦車ほど砲撃されて大爆発したんでしょうか。
202名無し三等兵
2021/01/17(日) 21:32:56.06ID:i2Msf2qL203名無し三等兵
2021/01/17(日) 21:41:11.95ID:VeK7YyGB 護衛艦くまのは、イージス艦レベルなんでしょうか?それよりは劣るのでしょうか?
204名無し三等兵
2021/01/17(日) 21:46:22.68ID:cDXchB94205system ◆system65t.
2021/01/17(日) 21:51:35.92ID:jNWVInbl206名無し三等兵
2021/01/17(日) 21:56:23.56ID:EVAdHEs1 けっきょくアルメニアvsアゼルバイジャンってアゼルの勝ちでいいんですか?
アルメニアのパシニャンはどう責任とるんですか?
アルメニアのパシニャンはどう責任とるんですか?
207名無し三等兵
2021/01/17(日) 22:21:26.06ID:5w2UXnaz >>200
有名になった話だけどそれ自体(全体の5%しか実際に敵兵に向かって発砲しない)っていうのは誇張というか統計分析の誤りである、ということに今ではなってるよ。
有名になった話だけどそれ自体(全体の5%しか実際に敵兵に向かって発砲しない)っていうのは誇張というか統計分析の誤りである、ということに今ではなってるよ。
208名無し三等兵
2021/01/17(日) 23:30:44.48ID:saFosDVO ティルピッツやシャルンホルスト級の魚雷発射管には再装填装置はついてるのでしょうか?
それとも装填装置はなく戦闘中も発射管に装填しっぱなし、予備魚雷なしなのでしょうか?
それとも装填装置はなく戦闘中も発射管に装填しっぱなし、予備魚雷なしなのでしょうか?
209名無し三等兵
2021/01/17(日) 23:52:16.59ID:wMYFrCQD WW2で米軍が造っていたような細かい鉄板を敷き詰めた急造滑走路ですが
当時のレシプロ機はあれで良くても現代のデリケートなジェット戦闘機は運用不可能なのでしょうか
当時のレシプロ機はあれで良くても現代のデリケートなジェット戦闘機は運用不可能なのでしょうか
210名無し三等兵
2021/01/18(月) 00:08:16.19ID:Tz6odOou ライフルに高倍率スコープを付けるとき
元から付いているアイアンサイトはどうするのですか
邪魔じゃないんですか
外せるものは外したりスカーのように倒したり
スコープの位置を高くして重ならないようにしたりするんですかね
元から付いているアイアンサイトはどうするのですか
邪魔じゃないんですか
外せるものは外したりスカーのように倒したり
スコープの位置を高くして重ならないようにしたりするんですかね
212名無し三等兵
2021/01/18(月) 00:18:41.92ID:Mdr1N8Kg >>209
F-15とかF-22とかシングルタイヤで華奢そうな脚システムを持つ機種は厳しそうだね。
最近は最低限でも高速道路とかそれなりに整った所からしか離発着しないようだ。
朝鮮戦争時代は前線がめまぐるしく動いていたせいか急造飛行場が多かったので
写真も鉄板滑走路がよく見られるが、ベト戦になると見られなくなる。
https://www.af.mil/News/Photos/igphoto/2000466077/
https://vspa.com/ud-sps-and-night-recon-photos-allen-tucker-1974-1975.htm
F-15とかF-22とかシングルタイヤで華奢そうな脚システムを持つ機種は厳しそうだね。
最近は最低限でも高速道路とかそれなりに整った所からしか離発着しないようだ。
朝鮮戦争時代は前線がめまぐるしく動いていたせいか急造飛行場が多かったので
写真も鉄板滑走路がよく見られるが、ベト戦になると見られなくなる。
https://www.af.mil/News/Photos/igphoto/2000466077/
https://vspa.com/ud-sps-and-night-recon-photos-allen-tucker-1974-1975.htm
213名無し三等兵
2021/01/18(月) 00:34:40.25ID:uDj07vrg >>209
ハリアーが登場した時に、そういうので急増ランディングパッド作ればいいじゃん!となったが、排気圧で鉄板がぶっとんで大変な事になるのがわかり、
少なくともVTOL向けにはお蔵入りになった。少なくとも地面にガッチリ固定してよほどの事じゃないとはずれないようにしないと無理。
F-35Bに至っては排気熱に耐えられないし、オスプレイですら怪しい。
そんなもん敷くくらいなら、不整地運用できる飛行機飛ばした方がマシだってんでロシア機なんかはそういう傾向。
ハリアーが登場した時に、そういうので急増ランディングパッド作ればいいじゃん!となったが、排気圧で鉄板がぶっとんで大変な事になるのがわかり、
少なくともVTOL向けにはお蔵入りになった。少なくとも地面にガッチリ固定してよほどの事じゃないとはずれないようにしないと無理。
F-35Bに至っては排気熱に耐えられないし、オスプレイですら怪しい。
そんなもん敷くくらいなら、不整地運用できる飛行機飛ばした方がマシだってんでロシア機なんかはそういう傾向。
214名無し三等兵
2021/01/18(月) 01:46:36.45ID:8NLJ4bkY まあペライテッパンなんかより普通に地面のほうが丈夫そうですしね
215名無し三等兵
2021/01/18(月) 01:50:36.92ID:4jN7HN4U 軍艦が戦闘状態を予期し、または現に戦闘状態になって、総員戦闘配置・・・になった場合ですが、
出港後は、平時から交代制勤務で24時間体制で運用している部署(航海・通信・レーダー・ソナー・機関等)
全員が配置に付こうとしたら、普段の勤務人員の2〜3倍の人数が駆け付け、
操作すべき機材の数より要員の方が多くなってあぶれてしまったり、
あるいはそもそも担当の部屋に入りきらないという事にはなりませんか?
https://www.jiji.com/jc/d4?p=mic002-00001555&d=d4_stc
部屋の一部だけですが、この写真に写っている範囲ですと、椅子の数と間隔から、4人が通常勤務することになると
思います。4人が勤務しているところに、総員配置でさらに4〜8人がやって来て、席の後ろから手を出して操作分担
したり、口出ししたりする?
出港後は、平時から交代制勤務で24時間体制で運用している部署(航海・通信・レーダー・ソナー・機関等)
全員が配置に付こうとしたら、普段の勤務人員の2〜3倍の人数が駆け付け、
操作すべき機材の数より要員の方が多くなってあぶれてしまったり、
あるいはそもそも担当の部屋に入りきらないという事にはなりませんか?
https://www.jiji.com/jc/d4?p=mic002-00001555&d=d4_stc
部屋の一部だけですが、この写真に写っている範囲ですと、椅子の数と間隔から、4人が通常勤務することになると
思います。4人が勤務しているところに、総員配置でさらに4〜8人がやって来て、席の後ろから手を出して操作分担
したり、口出ししたりする?
216名無し三等兵
2021/01/18(月) 01:54:11.87ID:8NLJ4bkY たとえば社員30人で8時間ずつ3交代制やってるような職場があったとして
総員戦闘配置とかやったら30人が8時間30人で働いて残り16時間は全員休むの?
総員戦闘配置とかやったら30人が8時間30人で働いて残り16時間は全員休むの?
218名無し三等兵
2021/01/18(月) 02:05:27.88ID:RpIlXV2D 大戦中のイタリア空軍の対艦戦果ってどれくらいあるんでしょう?
書籍の地中海戦線に関する記述を読んでいてもJu87等のドイツ空軍の戦果が目立って
イタリア空軍機が連合国艦○○を沈めたとか大破させたとかの記述を全然見ないのですが……
書籍の地中海戦線に関する記述を読んでいてもJu87等のドイツ空軍の戦果が目立って
イタリア空軍機が連合国艦○○を沈めたとか大破させたとかの記述を全然見ないのですが……
219名無し三等兵
2021/01/18(月) 02:10:40.52ID:0KvfuMmL >>215
戦闘配置(バトルステーション)時に誰がどこに行って何をするかは予め全部決められている
交代に備えて待機するものもいれば、艦が損害を受けた場合のダメージコントロールを行うために艦内の所定の位置で待機するものもいる
戦闘中も糧食を配布する必要もあるし、負傷者が出た場合に備えて艦内に治療所(食堂)を設営して軍医の指示に従って搬送や治療の手伝いをするものもいる
人手が足りなくなることはあっても余ることはない
戦闘配置(バトルステーション)時に誰がどこに行って何をするかは予め全部決められている
交代に備えて待機するものもいれば、艦が損害を受けた場合のダメージコントロールを行うために艦内の所定の位置で待機するものもいる
戦闘中も糧食を配布する必要もあるし、負傷者が出た場合に備えて艦内に治療所(食堂)を設営して軍医の指示に従って搬送や治療の手伝いをするものもいる
人手が足りなくなることはあっても余ることはない
220名無し三等兵
2021/01/18(月) 02:14:03.33ID:009NzAEL222名無し三等兵
2021/01/18(月) 07:08:17.01ID:GeIomNJJ カスミンの21時まで自主規制は結局ビッグマウスでした、と
守る気がないなら最初っから自慢気に広言しなきゃいいのに
守る気がないなら最初っから自慢気に広言しなきゃいいのに
223名無し三等兵
2021/01/18(月) 08:00:25.84ID:1ZkbHo6W224名無し三等兵
2021/01/18(月) 08:07:06.37ID:1ZkbHo6W >>215
平時は訓練と資格取得のために、単独ではすべての作業を行えない兵員も配置に就いてる
軍艦でも潜水艦でも、兵員は新人から転出、退役まで常に回転しており、様々な資格、熟練度が混在してる
戦闘配置時には、単独で作業を行える有資格者(熟練者)が配置に就き、他は補助作業、引き継ぎとして補佐するが
上述のように、平時でも最小限の人数が配置されているのではなく、教育のための兵員も加わっているから
やたらに数が増えるわけではない
平時は訓練と資格取得のために、単独ではすべての作業を行えない兵員も配置に就いてる
軍艦でも潜水艦でも、兵員は新人から転出、退役まで常に回転しており、様々な資格、熟練度が混在してる
戦闘配置時には、単独で作業を行える有資格者(熟練者)が配置に就き、他は補助作業、引き継ぎとして補佐するが
上述のように、平時でも最小限の人数が配置されているのではなく、教育のための兵員も加わっているから
やたらに数が増えるわけではない
225名無し三等兵
2021/01/18(月) 09:16:25.21ID:GgIHy+WT 拳銃ってもうグロックが標準でいいですよね?
なんで世界の軍隊や警察ではまだグロック以外を採用してる国がいるのでしょうか?
なんで世界の軍隊や警察ではまだグロック以外を採用してる国がいるのでしょうか?
227名無し三等兵
2021/01/18(月) 09:50:02.28ID:08LdJ8h7 >初質でアホな俺設定で演説始めるカスミンの同類のくせに、いやに自己評価が高いな。だがカスミンの同類なら驚くに値しないか。
典型的な「自己紹介乙」で草
典型的な「自己紹介乙」で草
228名無し三等兵
2021/01/18(月) 10:02:44.20ID:38vP9Zi9 >>225
強度、熱耐性の懸念の他に、グロックに限らず、ポリマーを多用した拳銃は温度変化によって変形しやすく
寒冷地でマガジンが固着する、装弾が正常にできないといった問題が出やすい
また、一部は金属製にせざるを得ないため、強度、熱膨張率の違う素材が混在した構造になり、
これまた極端な気候で使用する際のトラブルの原因になる
つまり、ぬるい環境なら問題ないが、否応なく苛酷な環境に投入されることのある軍隊では
イマイチ信頼できない部分がある。もっとも、軍では拳銃は飾りに過ぎない、あるいは
室内でしか抜かれないものと割り切って、軍用拳銃をポリマー製にしてしまっている国もある
強度、熱耐性の懸念の他に、グロックに限らず、ポリマーを多用した拳銃は温度変化によって変形しやすく
寒冷地でマガジンが固着する、装弾が正常にできないといった問題が出やすい
また、一部は金属製にせざるを得ないため、強度、熱膨張率の違う素材が混在した構造になり、
これまた極端な気候で使用する際のトラブルの原因になる
つまり、ぬるい環境なら問題ないが、否応なく苛酷な環境に投入されることのある軍隊では
イマイチ信頼できない部分がある。もっとも、軍では拳銃は飾りに過ぎない、あるいは
室内でしか抜かれないものと割り切って、軍用拳銃をポリマー製にしてしまっている国もある
229名無し三等兵
2021/01/18(月) 10:09:44.91ID:38vP9Zi9 >>225
強度については、グロックは薬室圧が高くなる弾薬を使用できない(破損する)ことがあり
弾薬の供給、管理が理想的とは言えない軍用拳銃として少し信用できない面がある
無論、金属製の拳銃でも強装弾の使用にはリスクを伴うが、金属なら変形ですむところが
ポリマーだと破壊に至るおそれがある
強度については、グロックは薬室圧が高くなる弾薬を使用できない(破損する)ことがあり
弾薬の供給、管理が理想的とは言えない軍用拳銃として少し信用できない面がある
無論、金属製の拳銃でも強装弾の使用にはリスクを伴うが、金属なら変形ですむところが
ポリマーだと破壊に至るおそれがある
230名無し三等兵
2021/01/18(月) 10:48:04.33ID:xq+RnU9a231名無し三等兵
2021/01/18(月) 12:15:58.37ID:M0EC9eGG >>210
アイアンサイトの照準線またぐのもあるし、サイトをたたむのもある
スコープ専用でアイアンサイトなしってのもあるけど、軍用だと狙撃専用くらい
狙撃用であってもスコープが破損した場合に備えてアイアンサイトを持ってるのはある
アイアンサイトの照準線またぐのもあるし、サイトをたたむのもある
スコープ専用でアイアンサイトなしってのもあるけど、軍用だと狙撃専用くらい
狙撃用であってもスコープが破損した場合に備えてアイアンサイトを持ってるのはある
232名無し三等兵
2021/01/18(月) 13:20:01.96ID:M0EC9eGG >>225
ネタくさいけど、ポリマーフレームつっても発火方式、分解手順、安全装置、お値段、供給可能な相手国なんぞが
メーカーとモデルにより様々なので
「ライフルなんか、ぜんぶM4でいいですよね」「自動車なんか、ぜんぶワゴンRでいいですよね」
なんかと同じだな
>>228
Usersを見る限りくそ暑いとこもくそ寒いとこも採用してますが
https://en.wikipedia.org/wiki/Glock#Users
スウェーデン、ノルウェー、スイス、アラスカ州警・・・
イラク、イスラエル、ヨルダン、レバノン・・・
むしろ「金属部が少ない方が低温で皮膚に張り付く危険が小さい」が利点になることもあるし
ネタくさいけど、ポリマーフレームつっても発火方式、分解手順、安全装置、お値段、供給可能な相手国なんぞが
メーカーとモデルにより様々なので
「ライフルなんか、ぜんぶM4でいいですよね」「自動車なんか、ぜんぶワゴンRでいいですよね」
なんかと同じだな
>>228
Usersを見る限りくそ暑いとこもくそ寒いとこも採用してますが
https://en.wikipedia.org/wiki/Glock#Users
スウェーデン、ノルウェー、スイス、アラスカ州警・・・
イラク、イスラエル、ヨルダン、レバノン・・・
むしろ「金属部が少ない方が低温で皮膚に張り付く危険が小さい」が利点になることもあるし
233名無し三等兵
2021/01/18(月) 14:15:10.52ID:Fe9jW+Rm 中国がブロック建造をして艦船を大量に作り、とくに03型空母や075型揚陸艦は建造スピードに驚愕されていますが、なぜ他の国はブロック建造をしないのですか?
スピードが早く済むならやればいいと思います。
もしかして、ブロック建造自体が驚かれる技術なのですか?
スピードが早く済むならやればいいと思います。
もしかして、ブロック建造自体が驚かれる技術なのですか?
235名無し三等兵
2021/01/18(月) 14:48:35.69ID:RlNW2JUD アメリカの駆逐艦、クレムソンとかの船体後部にイカの耳みたいな部位がついています
アレの名前と役目はなんですか?
ググっても見つかりませんでした
アレの名前と役目はなんですか?
ググっても見つかりませんでした
236名無し三等兵
2021/01/18(月) 14:53:22.46ID:SzbYaIrJ 大量一斉生産は大量一斉旧式化に直結するから、既に十分な数の船を持っている国(=ブロック建造技術はとっくに取得済みで、通常の造船で使っている国)では、
造船技術者の雇用を確保して、手持ち旧式艦を無理のないペースで更新する方が優先される。
これから大量一斉生産が必要になった場合でもまず要るのは、最新技術を適用した量産向け新型艦艇を設計したり、その量産環境を最新技術で整えたり、新米工員を指導したり…できる様々な分野の技術者だからね。
(手持ち旧式艦を全部処分した上でなお、作り過ぎちまったフネの後始末に困った例では、二次大戦の米海軍が筆頭になる。ここをGoogle翻訳で
https://wwiiafterwwii.wordpress.com/2016/03/27/mothballing-the-us-navy-after-wwii-pt-1/ )
造船技術者の雇用を確保して、手持ち旧式艦を無理のないペースで更新する方が優先される。
これから大量一斉生産が必要になった場合でもまず要るのは、最新技術を適用した量産向け新型艦艇を設計したり、その量産環境を最新技術で整えたり、新米工員を指導したり…できる様々な分野の技術者だからね。
(手持ち旧式艦を全部処分した上でなお、作り過ぎちまったフネの後始末に困った例では、二次大戦の米海軍が筆頭になる。ここをGoogle翻訳で
https://wwiiafterwwii.wordpress.com/2016/03/27/mothballing-the-us-navy-after-wwii-pt-1/ )
237名無し三等兵
2021/01/18(月) 14:59:07.34ID:PjEpcEPV238名無し三等兵
2021/01/18(月) 15:00:13.40ID:PjEpcEPV239名無し三等兵
2021/01/18(月) 15:05:34.85ID:RlNW2JUD240名無し三等兵
2021/01/18(月) 15:05:51.88ID:0KvfuMmL >>235
>>3
・質問はなるべく具体的に、できれば知りたいことの資料や画像などを示して下さい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BA_(%E9%A7%86%E9%80%90%E8%89%A6)#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Dd245reubenjames.jpg
この艦尾部分の舷側についてる棒のことなら停泊時にボートや内火艇を係留するための係船桁だろう
https://finance-labo1301.com/2019/12/29/%E6%B5%B7%E4%B8%8A%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A-%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%96%E3%82%8B%E8%AD%B7%E8%A1%9B%E8%89%A6%E7%94%9F%E6%B4%BB-%EF%BD%9E%E4%BF%82%E8%88%B9%E6%A1%81%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BD%9E/
海上自衛隊 護衛艦生活〜係船桁(けいせんこう)とは!?〜
>>3
・質問はなるべく具体的に、できれば知りたいことの資料や画像などを示して下さい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BA_(%E9%A7%86%E9%80%90%E8%89%A6)#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Dd245reubenjames.jpg
この艦尾部分の舷側についてる棒のことなら停泊時にボートや内火艇を係留するための係船桁だろう
https://finance-labo1301.com/2019/12/29/%E6%B5%B7%E4%B8%8A%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A-%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%96%E3%82%8B%E8%AD%B7%E8%A1%9B%E8%89%A6%E7%94%9F%E6%B4%BB-%EF%BD%9E%E4%BF%82%E8%88%B9%E6%A1%81%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BD%9E/
海上自衛隊 護衛艦生活〜係船桁(けいせんこう)とは!?〜
241名無し三等兵
2021/01/18(月) 15:14:15.75ID:RlNW2JUD >>240
ごめんなさい、イカの耳で通じるかと思ってしまった……
これもホント展開の仕方でソックリ、イカの耳みたいになるんですね
自分が見たやつはスクリューガードでしたが、違う場合もあるということを知りました
ごめんなさい、イカの耳で通じるかと思ってしまった……
これもホント展開の仕方でソックリ、イカの耳みたいになるんですね
自分が見たやつはスクリューガードでしたが、違う場合もあるということを知りました
242名無し三等兵
2021/01/18(月) 15:45:35.70ID:PjEpcEPV >>239
巡洋艦でも付いているものは付いている
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3d/USS_Cleveland_%28CL-55%29_at_anchor_on_28_March_1944_%28NH_98058%29.jpg
画像はアメリカの軽巡洋艦クリーブランド級だけど、4番主砲塔の脇に小さなガードがあるのがわかる。
現用の艦艇、イージス駆逐艦とかでも当初はついていたりする
https://i.redd.it/vvr7uoyphi921.jpg
巡洋艦でも付いているものは付いている
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3d/USS_Cleveland_%28CL-55%29_at_anchor_on_28_March_1944_%28NH_98058%29.jpg
画像はアメリカの軽巡洋艦クリーブランド級だけど、4番主砲塔の脇に小さなガードがあるのがわかる。
現用の艦艇、イージス駆逐艦とかでも当初はついていたりする
https://i.redd.it/vvr7uoyphi921.jpg
243名無し三等兵
2021/01/18(月) 15:48:33.14ID:41mGVl8Z244名無し三等兵
2021/01/18(月) 17:33:51.42ID:zEMTFRDp 網走に流氷が接岸したそうで
防衛的には、侵略侵入に身構えた
パロトールを強化するのでしょうか?
・風物詩的なルーチンがある
・黙ってるけど予算の動きなどで特別警戒をしている様子
・完全放置。警察(密入国)や保健所(野生動物)の管轄だ
どれでしょう
防衛的には、侵略侵入に身構えた
パロトールを強化するのでしょうか?
・風物詩的なルーチンがある
・黙ってるけど予算の動きなどで特別警戒をしている様子
・完全放置。警察(密入国)や保健所(野生動物)の管轄だ
どれでしょう
245名無し三等兵
2021/01/18(月) 17:54:15.00ID:0KvfuMmL >>244
https://www.mod.go.jp/msdf/hatinohe/operation/results/sea_ice.html
海自が流氷の観測やってるけど航行や漁業の安全確認のためで、「流氷を渡ってロシアが攻めてくる!」とかを警戒してるわけじゃない
そもそも流氷はオホーツク海に流れ出した川の氷が風や海流で寄せ集められただけのもので、厚みも一様ではなくいつ割れたり離れたりするわからない危険な環境なので徒歩ですら命がけになる
https://www.mod.go.jp/msdf/hatinohe/operation/results/sea_ice.html
海自が流氷の観測やってるけど航行や漁業の安全確認のためで、「流氷を渡ってロシアが攻めてくる!」とかを警戒してるわけじゃない
そもそも流氷はオホーツク海に流れ出した川の氷が風や海流で寄せ集められただけのもので、厚みも一様ではなくいつ割れたり離れたりするわからない危険な環境なので徒歩ですら命がけになる
247名無し三等兵
2021/01/18(月) 18:06:08.79ID:aeijfDmU >>209
現在ではAM2 airfield mat systemと呼ばれるジュラルミン製のもっと平滑で高強度なマットが使用されている
ヴェトナム、フォークランド、アフガニスタン等で使われ、強度上はC-17まで対応可能
問題はマットを敷設する土面を固めないといけない事で、それがネックとなって大型機や空軍機が降りられる長い滑走路を構築するのが難しい
その為、ターボプロップ機や制動ワイヤを使える海軍機、ハリヤーやF-35Bの様なSTOVL機の運用を想定する事が多い
F-35Bの登場で耐熱性やマットが浮く等の問題が出ているが短期間ならば問題は無いとの判断がされており、まあその内に改良型が出るかもな状況
耐熱対策がされていない舗装面にF-35BやV-22が着陸する際にはプロテクターとしても使われている様だ
現在ではAM2 airfield mat systemと呼ばれるジュラルミン製のもっと平滑で高強度なマットが使用されている
ヴェトナム、フォークランド、アフガニスタン等で使われ、強度上はC-17まで対応可能
問題はマットを敷設する土面を固めないといけない事で、それがネックとなって大型機や空軍機が降りられる長い滑走路を構築するのが難しい
その為、ターボプロップ機や制動ワイヤを使える海軍機、ハリヤーやF-35Bの様なSTOVL機の運用を想定する事が多い
F-35Bの登場で耐熱性やマットが浮く等の問題が出ているが短期間ならば問題は無いとの判断がされており、まあその内に改良型が出るかもな状況
耐熱対策がされていない舗装面にF-35BやV-22が着陸する際にはプロテクターとしても使われている様だ
248名無し三等兵
2021/01/18(月) 18:08:00.33ID:QGP2M2mZ NHK第二ラジオの気象通報で流氷の範囲とかやってたようなやってなかったような。
漁船やタンカーみたいな民間にも流氷がどこら辺にあるのか発表しとかないと危ないが、軍艦だって流氷には勝てないからな。
位置を把握しとくに越した事はない。
漁船やタンカーみたいな民間にも流氷がどこら辺にあるのか発表しとかないと危ないが、軍艦だって流氷には勝てないからな。
位置を把握しとくに越した事はない。
249名無し三等兵
2021/01/18(月) 18:11:18.40ID:Jn6vjpDl250名無し三等兵
2021/01/18(月) 18:39:49.41ID:eaq+uVs9 イギリスはあんな図体でかい空母新造しておきながら
相変わらずスキージャンプですがカタパルトの開発が出来なかったんですか?
それとも出来てるけど敢えて実装しないのでしょうか?
相変わらずスキージャンプですがカタパルトの開発が出来なかったんですか?
それとも出来てるけど敢えて実装しないのでしょうか?
251名無し三等兵
2021/01/18(月) 18:47:56.94ID:41mGVl8Z 英国はスチームカタパルトを過去には自国で製造して運用してたけど
40年以上採用実績がないからある意味失われた技術なってる、
もしスチームカタパルトを採用するなら仏みたいに米国から
輸入になるのかな。
40年以上採用実績がないからある意味失われた技術なってる、
もしスチームカタパルトを採用するなら仏みたいに米国から
輸入になるのかな。
252名無し三等兵
2021/01/18(月) 19:17:40.14ID:0KvfuMmL https://en.wikipedia.org/wiki/Queen_Elizabeth-class_aircraft_carrier#Strategic_Defence_and_Security_Review_2010
QE級2番艦のプリンス・オブ・ウェールズは一度は電磁カタパルト(EMALS)とアレスティング・ワイヤ着艦装置を取り付ける決定がされてたけど、そのコストが当初見積もりの2倍になる事がわかったので2010年の国防予算見直しでスキージャンプ式になった
QE級2番艦のプリンス・オブ・ウェールズは一度は電磁カタパルト(EMALS)とアレスティング・ワイヤ着艦装置を取り付ける決定がされてたけど、そのコストが当初見積もりの2倍になる事がわかったので2010年の国防予算見直しでスキージャンプ式になった
253名無し三等兵
2021/01/18(月) 19:23:13.60ID:lPLu9vu6 なんでも原子力空母じゃないとカタパルトの運用が大変らしいですよ奥さん
254名無し三等兵
2021/01/18(月) 19:52:50.45ID:x0kvTfYB255名無し三等兵
2021/01/18(月) 20:02:43.42ID:0KvfuMmL >>254
簡単に言えば右肩に付けた場合、旗がたなびいた場合の風上方向が「前」だから星条旗もそちら向きになる
https://www.collinsflags.com/blog/archives/why-is-the-u-s-flag-worn-backwards-on-uniforms
簡単に言えば右肩に付けた場合、旗がたなびいた場合の風上方向が「前」だから星条旗もそちら向きになる
https://www.collinsflags.com/blog/archives/why-is-the-u-s-flag-worn-backwards-on-uniforms
257名無し三等兵
2021/01/18(月) 20:23:10.88ID:aGB254vK 「野菜は押して、肉は引いて切る!」
「色んな切り方があります」
「色んな切り方があります」
258名無し三等兵
2021/01/18(月) 20:24:12.01ID:aGB254vK 「包丁やナイフみたいな刃物で料理してるやろ、引いて切る」
751名無し三等兵2021/01/10(日) 09:17:42.52ID:uRqx3W95
つか世界中どこみても名前や多少の形は違うかも知れんが
包丁やナイフみたいな刃物で料理してるやろ、引いて切る
やろ
751名無し三等兵2021/01/10(日) 09:17:42.52ID:uRqx3W95
つか世界中どこみても名前や多少の形は違うかも知れんが
包丁やナイフみたいな刃物で料理してるやろ、引いて切る
やろ
259名無し三等兵
2021/01/18(月) 20:25:21.16ID:aGB254vK 「野菜は押して、肉は引いて切る!」
「色んな切り方があります」
「野菜は押して、肉は引いて切る!」
切り方のコツ
■野菜は押して切る
包丁を斜め下に押し出すように切ると、真下に下ろすより繊維などを断ち切りやすくなります。
■肉、魚は引いて切る
包丁は刃先のほうが刃元より切れ味がいいので、刃先だけを使うようにして、斜め手前に引くように切るとやわらかい食材をきれいに切れます。
下記、野菜は押して、肉は引いて切る!覚えておきたい包丁の選び方&使い方を参照ください。
ttps://iemone.jp/article/gourmet/hitoka_katagiri_408/
「色んな切り方があります」
包丁は引いて切るものですか?それとも押して切るものでしょうか?
どちらも正しいです。 叩く様にも切りますし、
色んな切り方があります。
下記、包丁は引いて切るものですか?それとも押して切るものでしょうか?
を参照ください。
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1033107175
「色んな切り方があります」
「野菜は押して、肉は引いて切る!」
切り方のコツ
■野菜は押して切る
包丁を斜め下に押し出すように切ると、真下に下ろすより繊維などを断ち切りやすくなります。
■肉、魚は引いて切る
包丁は刃先のほうが刃元より切れ味がいいので、刃先だけを使うようにして、斜め手前に引くように切るとやわらかい食材をきれいに切れます。
下記、野菜は押して、肉は引いて切る!覚えておきたい包丁の選び方&使い方を参照ください。
ttps://iemone.jp/article/gourmet/hitoka_katagiri_408/
「色んな切り方があります」
包丁は引いて切るものですか?それとも押して切るものでしょうか?
どちらも正しいです。 叩く様にも切りますし、
色んな切り方があります。
下記、包丁は引いて切るものですか?それとも押して切るものでしょうか?
を参照ください。
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1033107175
260名無し三等兵
2021/01/18(月) 20:40:47.42ID:9qZ14h3y >>207
詳しくお願いします
詳しくお願いします
261名無し三等兵
2021/01/18(月) 20:46:00.91ID:hZoFYYPk >>260
先日菅総理や御用学者が「日本のベッドの93パーセントは空いてるから大丈夫」と喜んでたようなもんですね、首相や取り巻きがこのレベルですからそら日本人死にまくりますわwwww
先日菅総理や御用学者が「日本のベッドの93パーセントは空いてるから大丈夫」と喜んでたようなもんですね、首相や取り巻きがこのレベルですからそら日本人死にまくりますわwwww
262名無し三等兵
2021/01/18(月) 20:50:49.99ID:uDj07vrg >>250
ちなみにCTOL仕様にしちゃうと空母艦載機のF-35Cが必要になるけど、今はイギリス空軍だけじゃなく同盟国や友好国も使ってるF-35Bがあるんで、
別にSTOVL仕様で困るこたないのですよ。ヘリAEWもあるし。
ちなみにCTOL仕様にしちゃうと空母艦載機のF-35Cが必要になるけど、今はイギリス空軍だけじゃなく同盟国や友好国も使ってるF-35Bがあるんで、
別にSTOVL仕様で困るこたないのですよ。ヘリAEWもあるし。
263名無し三等兵
2021/01/18(月) 20:58:41.01ID:PjEpcEPV >>260
「兵士100人のうち、平均してわずか15人から20人しか自分の武器で発砲していなかった」
という調査データは、第二次大戦直後にアメリカ陸軍軍人のマーシャル(有名な元帥とは別の人)が発表して注目され、実際にアメリカ軍の訓練メニューが変更されるきっかけにもなった。
後にリチャード・グロスマンという人の書いた「人殺し」の心理学」(日本で有名になったときの題名は「戦場における人殺しの心理学」)でこれを根幹にした論が展開されて更に有名になり、ある種の「常識」に。
でも、最近の再検証でマーシャルの調査は
「敵兵を直接視認した状況で発砲したかどうか、という調査はしていない」
「発表された媒体によって調査したという数や統計の数値にばらつきがある」
「最小に見積もっても「調査した」とされる期間では到底できようもないような人数に聞き取り調査を行ったことになっている」
等々、数々の疑問があって、ぶっちゃけて言うと
「結論ありきで論証を捏造した」
「最初から用意していた結論に従って調査して自説に都合の良いデータを集めた」
可能性がとても高い、とされるようになった。
つまりは「主張ありきの捏造」というわけだ。
なので、近年は無条件で肯定していいものとはみなされていない
>実戦で躊躇いなく敵兵に発砲する(できる)人間は数少ない
「兵士100人のうち、平均してわずか15人から20人しか自分の武器で発砲していなかった」
という調査データは、第二次大戦直後にアメリカ陸軍軍人のマーシャル(有名な元帥とは別の人)が発表して注目され、実際にアメリカ軍の訓練メニューが変更されるきっかけにもなった。
後にリチャード・グロスマンという人の書いた「人殺し」の心理学」(日本で有名になったときの題名は「戦場における人殺しの心理学」)でこれを根幹にした論が展開されて更に有名になり、ある種の「常識」に。
でも、最近の再検証でマーシャルの調査は
「敵兵を直接視認した状況で発砲したかどうか、という調査はしていない」
「発表された媒体によって調査したという数や統計の数値にばらつきがある」
「最小に見積もっても「調査した」とされる期間では到底できようもないような人数に聞き取り調査を行ったことになっている」
等々、数々の疑問があって、ぶっちゃけて言うと
「結論ありきで論証を捏造した」
「最初から用意していた結論に従って調査して自説に都合の良いデータを集めた」
可能性がとても高い、とされるようになった。
つまりは「主張ありきの捏造」というわけだ。
なので、近年は無条件で肯定していいものとはみなされていない
>実戦で躊躇いなく敵兵に発砲する(できる)人間は数少ない
264名無し三等兵
2021/01/18(月) 21:06:10.84ID:hZoFYYPk 少し状況が違うがたとえば33人のクラスがあったとして
積極的にいじめをしてる人間は2人か3人くらいで
残りは被害者1人と傍観者30人くらいですからね
だからマーシャルの出した数字はそう間違ったもんじゃないと思うよ
積極的にいじめをしてる人間は2人か3人くらいで
残りは被害者1人と傍観者30人くらいですからね
だからマーシャルの出した数字はそう間違ったもんじゃないと思うよ
265名無し三等兵
2021/01/18(月) 21:31:51.19ID:jNmoyUgH266名無し三等兵
2021/01/18(月) 22:59:06.87ID:+UIsyYO4267名無し三等兵
2021/01/19(火) 00:08:32.56ID:z+OS7Ech 敵兵に発砲することがいじめかよ
尖閣で領海侵犯してるウジムシどもを駆除するのがいじめかよ
尖閣で領海侵犯してるウジムシどもを駆除するのがいじめかよ
268名無し三等兵
2021/01/19(火) 00:42:43.96ID:42AT/ml8 >「野菜は押して、肉は引いて切る!」
その野菜ってスーパーから持ち帰った野菜くずだろ?
質問だけど
野菜くずを勝手に持って帰る行為は窃盗になるんじゃねーの?
その野菜ってスーパーから持ち帰った野菜くずだろ?
質問だけど
野菜くずを勝手に持って帰る行為は窃盗になるんじゃねーの?
269名無し三等兵
2021/01/19(火) 01:45:08.06ID:Y4IkppgV 晋型アベウイルスが流行って地獄絵図になる前なら近所のスーパーで
キャベツの葉を捨てる箱があって「ご自由にお持ちください」だったんだが
キャベツの葉を捨てる箱があって「ご自由にお持ちください」だったんだが
270名無し三等兵
2021/01/19(火) 09:55:22.39ID:VMTGv2Jk 質問です。
ベトナム戦争におけるM14小銃の評価について記載のある
書籍等には必ずといっていいほど
「木製のストックが現地の高温多湿気候で膨張・腐敗してしまう欠点がある。」
とあるのですが、同じような環境で戦ったWW2の米軍や日本軍では、
木製ストックを欠点や改良の必要ありと指摘しているものを見たことがありませんし、
対防湿・腐敗処理を施して改良したという話も聞いたことがありません。
そもそも、ベトコン側の小銃であるSKSやAKも木製ストックですし。
なぜ、M14のストックだけ、これだけ欠点だ欠点だと言われてるのでしょうか。
ベトナム戦争におけるM14小銃の評価について記載のある
書籍等には必ずといっていいほど
「木製のストックが現地の高温多湿気候で膨張・腐敗してしまう欠点がある。」
とあるのですが、同じような環境で戦ったWW2の米軍や日本軍では、
木製ストックを欠点や改良の必要ありと指摘しているものを見たことがありませんし、
対防湿・腐敗処理を施して改良したという話も聞いたことがありません。
そもそも、ベトコン側の小銃であるSKSやAKも木製ストックですし。
なぜ、M14のストックだけ、これだけ欠点だ欠点だと言われてるのでしょうか。
271名無し三等兵
2021/01/19(火) 11:05:46.30ID:VRI9E0q5 >>270
ベトコン(南ベトナム民族解放戦線)の主力小銃は主に南ベトナム軍から横流しされてたM1カービンとかで、AKやSKSは「北ベトナム軍」の主力小銃だったわけだが、それはさておいて。
「小銃の木製銃床は高温多湿の環境だとすぐ痛む」っていうのは太平洋戦争のときから日米両軍の悩みとしてはあった。
アメリカ海兵隊は「木の銃床は海水で濡れるとすぐに痛み始めるしふやけて膨れて銃全体の精度が狂う」と苦労していたりする。
でも突き詰めると「そりゃそうだ。でもそんなもんだろう」で終わってて特に重篤な問題とはされていない。
ベトナム戦争に比べると「木製銃床に向かない土地」で戦争してた期間も短いし。
M14の場合は「それだけではなく全体として欠陥品だと評価されていた」というのと、フルオートで撃つ(実際にフルオートで撃つと・・・というのは、まあ)ものなので銃床に掛かる負荷も高くて痛みが早く、撃ってる最中にボッキリ逝くことがある、というので欠点として強く認識されることになったようだ。
ベトコン(南ベトナム民族解放戦線)の主力小銃は主に南ベトナム軍から横流しされてたM1カービンとかで、AKやSKSは「北ベトナム軍」の主力小銃だったわけだが、それはさておいて。
「小銃の木製銃床は高温多湿の環境だとすぐ痛む」っていうのは太平洋戦争のときから日米両軍の悩みとしてはあった。
アメリカ海兵隊は「木の銃床は海水で濡れるとすぐに痛み始めるしふやけて膨れて銃全体の精度が狂う」と苦労していたりする。
でも突き詰めると「そりゃそうだ。でもそんなもんだろう」で終わってて特に重篤な問題とはされていない。
ベトナム戦争に比べると「木製銃床に向かない土地」で戦争してた期間も短いし。
M14の場合は「それだけではなく全体として欠陥品だと評価されていた」というのと、フルオートで撃つ(実際にフルオートで撃つと・・・というのは、まあ)ものなので銃床に掛かる負荷も高くて痛みが早く、撃ってる最中にボッキリ逝くことがある、というので欠点として強く認識されることになったようだ。
272名無し三等兵
2021/01/19(火) 12:34:10.99ID:SV4Dk1JZ >>270
無垢の白樺材を使ったから、とされてます
WW2期の米軍や日本軍等の銃床はクルミ系が主流でしたが、コストと供給の関係からM14は(初期型等一部を除き)白樺で製造されました
白樺も銃床材としてメジャーで、強度的にはクルミより勝る部分もありますが、クルミよりは湿度変化による狂いが出やすい・腐朽に弱いです
またM14の銃床は戦中〜戦後の建材需要急増に合わせて植林されたカナダ製で、樹齢が若いから・寒冷乾燥地産だから…も一因では、ともされます
ベトナム戦当時のソ連系銃床は(白樺の)合板製。適切に設計製造されれば、合板は狂い・腐朽耐性とも無垢板を大きく上回ります
M14も80年代に合板銃床が開発され、リプレース用として普及してます
無垢の白樺材を使ったから、とされてます
WW2期の米軍や日本軍等の銃床はクルミ系が主流でしたが、コストと供給の関係からM14は(初期型等一部を除き)白樺で製造されました
白樺も銃床材としてメジャーで、強度的にはクルミより勝る部分もありますが、クルミよりは湿度変化による狂いが出やすい・腐朽に弱いです
またM14の銃床は戦中〜戦後の建材需要急増に合わせて植林されたカナダ製で、樹齢が若いから・寒冷乾燥地産だから…も一因では、ともされます
ベトナム戦当時のソ連系銃床は(白樺の)合板製。適切に設計製造されれば、合板は狂い・腐朽耐性とも無垢板を大きく上回ります
M14も80年代に合板銃床が開発され、リプレース用として普及してます
273名無し三等兵
2021/01/19(火) 13:09:00.72ID:47AtsKm3 包丁の押切りを「前に押し出す」だと思ってんのね、珍カス爺は・・・
274名無し三等兵
2021/01/19(火) 18:26:47.76ID:+YUObwz5 銃床で殴られると痛いんでしょうか?
遠心力はあまり掛からない様に思いますが如何ほどですか?
遠心力はあまり掛からない様に思いますが如何ほどですか?
275名無し三等兵
2021/01/19(火) 18:35:55.36ID:3iW7Ats1276名無し三等兵
2021/01/19(火) 18:47:14.04ID:q+4YjmsI 上にもあるけど銃床に使われてるくるみ材のような堅い木材はバットにも使われてるから、それで思い切りぶん殴られたりどつかれたりしたらどうなるか考えてみような
277名無し三等兵
2021/01/19(火) 18:56:26.90ID:xbRHyTRk278名無し三等兵
2021/01/19(火) 19:03:58.21ID:Vwdazx2/279名無し三等兵
2021/01/19(火) 19:15:35.41ID:O/EsDnO1 >>245-246
回答ありがとうございました。
回答ありがとうございました。
280名無し三等兵
2021/01/19(火) 19:59:05.33ID:6MndSxOF スツーカって艦船攻撃にも大活躍ですが、スツーカパイロットって対艦爆撃も必修なんですか?
それとも陸上に対する急降下爆撃の習熟は相当程度、対艦にも共通するのでしょうか?
それとも陸上に対する急降下爆撃の習熟は相当程度、対艦にも共通するのでしょうか?
281名無し三等兵
2021/01/19(火) 20:20:16.60ID:PnMqBRQi オットーカウリスの時代には戦車兵は夜になると1人ずつ外に出て便をしていたそうですが
暗視装置が発達した現代ではどうしているのでしょうか
暗視装置が発達した現代ではどうしているのでしょうか
282名無し三等兵
2021/01/19(火) 20:46:45.39ID:q+4YjmsI >>281
Xカウリス
○カリウス
イギリスのチャレンジャーIIは装填手席の下にトイレがついているが他の近代戦車はないので昔ながらに外で用を足す
外に出られなければポリ袋の中にでもして後で捨てるという方法もあるが、ベンチレーターがあっても臭いがあるので最後の手段
以前は薬莢に小便してハッチから捨てることもできたが最近のAPFSDS弾は薬莢が完全燃焼するのでそれもできなくなった
ロシアの最新型T-14戦車と共通の「アルマータ」プラットフォームを使う車両はトイレが装備されているとのこと
Xカウリス
○カリウス
イギリスのチャレンジャーIIは装填手席の下にトイレがついているが他の近代戦車はないので昔ながらに外で用を足す
外に出られなければポリ袋の中にでもして後で捨てるという方法もあるが、ベンチレーターがあっても臭いがあるので最後の手段
以前は薬莢に小便してハッチから捨てることもできたが最近のAPFSDS弾は薬莢が完全燃焼するのでそれもできなくなった
ロシアの最新型T-14戦車と共通の「アルマータ」プラットフォームを使う車両はトイレが装備されているとのこと
283名無し三等兵
2021/01/19(火) 21:03:01.54ID:q+4YjmsI >>280
速度の遅い貨物船相手なら止まってる標的も同然だし、至近弾でも衝撃で外板が壊れたりリベットが折れたりして浸水を起こす
速度の遅い貨物船相手なら止まってる標的も同然だし、至近弾でも衝撃で外板が壊れたりリベットが折れたりして浸水を起こす
284名無し三等兵
2021/01/19(火) 21:12:12.29ID:q+4YjmsI >>280
https://www.airuniversity.af.edu/AUPress/Book-Reviews/Display/Article/2406538/stuka-attack-the-dive-bombing-assault-on-england-during-the-battle-of-britain/
ここに書かれている1940年夏に英仏海峡を航行している船舶に対する攻撃では「高度1500ftで90度(真横から)で船尾に向かって45度の降下角で降下し、爆弾投下後に機体を引き起こすと後部銃手が射撃して相手の対空砲火を制圧した」とあるので標準的な手順はあったようだ
https://www.airuniversity.af.edu/AUPress/Book-Reviews/Display/Article/2406538/stuka-attack-the-dive-bombing-assault-on-england-during-the-battle-of-britain/
ここに書かれている1940年夏に英仏海峡を航行している船舶に対する攻撃では「高度1500ftで90度(真横から)で船尾に向かって45度の降下角で降下し、爆弾投下後に機体を引き起こすと後部銃手が射撃して相手の対空砲火を制圧した」とあるので標準的な手順はあったようだ
285名無し三等兵
2021/01/19(火) 21:20:17.77ID:KvP+fzHi 規格外の野菜を買っています!
「規格外の品を安く買い、私からはすをあげています」!
「規格外の品を安く買い、私からはすをあげています」!
286名無し三等兵
2021/01/19(火) 21:21:21.39ID:KvP+fzHi 「野菜ってスーパーから持ち帰った野菜くず」
268名無し三等兵2021/01/19(火) 00:42:43.96ID:42AT/ml8
>「野菜は押して、肉は引いて切る!」
その
野菜ってスーパーから持ち帰った野菜くず
だろ?
質問だけど
野菜くずを勝手に持って帰る行為は窃盗になるんじゃねーの?
268名無し三等兵2021/01/19(火) 00:42:43.96ID:42AT/ml8
>「野菜は押して、肉は引いて切る!」
その
野菜ってスーパーから持ち帰った野菜くず
だろ?
質問だけど
野菜くずを勝手に持って帰る行為は窃盗になるんじゃねーの?
287名無し三等兵
2021/01/19(火) 21:22:07.00ID:KvP+fzHi 規格外の野菜を買っています!
「規格外の品を安く買い、私からはすをあげています」!
「規格外の品を安く買い、私からはすをあげています」!
288名無し三等兵
2021/01/19(火) 21:22:53.22ID:KvP+fzHi 規格外の野菜を買っています!
にんじん10キログラムが429円です。
1キログラムに換算すると43円です。
ディスカウントスーパーと名乗っている店が有ります。
規格外の野菜を売っています。
にんじん10キログラムが429円です。
1キログラムに換算すると43円です。
ディスカウントスーパーと名乗っている店が有ります。
規格外の野菜を売っています。
289名無し三等兵
2021/01/19(火) 21:23:34.94ID:KvP+fzHi 「規格外の品を安く買い、私からはすをあげています」!
491名無し三等兵2019/12/18(水) 00:23:10.22ID:jlAc+Hfm
871名無し三等兵2018/06/25(月) 15:36:29.54ID:pc9IstFh
私からはすをあげています。
小中学校の同級生の女性が、はすを栽培しています。
規格外の品を安く買い、私からはすをあげています。
その女性を評して、ある人が言いました。
「市長より有名だ!」。
しょっちゅうテレビに出演しいるのです。
よく、タレントが旅をして、その土地の名物料理を食べる番組が有ります。
それに出演するのです。
宴会をしました。
その料理屋の人と雑談しました。
「市長より有名」な女性の話題となりました。
「テレビ局の撮影クルーの弁当の注文を受けた事が有ります」でした。
茨城県の広報誌に、写真付きで紹介されました。
東京の高級店で、はすを使っているそうです。
私は、その記事をコピーして、はすに添えてあげています。
「私その人が出演したテレビを見ました!」と、言われる事が多いです。
そうする事によって、格外の品の、価値が高まるのです。
講演会が有りました。
県外から来た講師が、はす田を見たと言いました。
私が、観客席から「はすを送ってあげますよ!」と言いました。 👀
491名無し三等兵2019/12/18(水) 00:23:10.22ID:jlAc+Hfm
871名無し三等兵2018/06/25(月) 15:36:29.54ID:pc9IstFh
私からはすをあげています。
小中学校の同級生の女性が、はすを栽培しています。
規格外の品を安く買い、私からはすをあげています。
その女性を評して、ある人が言いました。
「市長より有名だ!」。
しょっちゅうテレビに出演しいるのです。
よく、タレントが旅をして、その土地の名物料理を食べる番組が有ります。
それに出演するのです。
宴会をしました。
その料理屋の人と雑談しました。
「市長より有名」な女性の話題となりました。
「テレビ局の撮影クルーの弁当の注文を受けた事が有ります」でした。
茨城県の広報誌に、写真付きで紹介されました。
東京の高級店で、はすを使っているそうです。
私は、その記事をコピーして、はすに添えてあげています。
「私その人が出演したテレビを見ました!」と、言われる事が多いです。
そうする事によって、格外の品の、価値が高まるのです。
講演会が有りました。
県外から来た講師が、はす田を見たと言いました。
私が、観客席から「はすを送ってあげますよ!」と言いました。 👀
290名無し三等兵
2021/01/19(火) 21:37:09.24ID:S4T5Gg6n P-3Cが着陸した後に誘導路の一角にあるシャワーで塩分を落とす画像を見ましたが、あのシャワーは海軍基地にのみある装置でしょうか。
海軍や海兵隊の基地でもシャワーのある所とない所があったりとか?
オスプレイは揚陸艦にも載るけど、普天間でオスプレイがシャワーしてる画像は見た事ないような。
それともふだん使わないだけでNBC対策とかで軍の飛行場なら陸海問わずどこでもあるものでしょうか。
海軍や海兵隊の基地でもシャワーのある所とない所があったりとか?
オスプレイは揚陸艦にも載るけど、普天間でオスプレイがシャワーしてる画像は見た事ないような。
それともふだん使わないだけでNBC対策とかで軍の飛行場なら陸海問わずどこでもあるものでしょうか。
291名無し三等兵
2021/01/19(火) 21:40:29.94ID:6MndSxOF >>284
ありがとうございます
ありがとうございます
292名無し三等兵
2021/01/19(火) 21:54:41.14ID:2R7QLd1P 近年の長距離狙撃用を除き、軍用ライフルも機関銃も8~12mmの間の弾丸を使う事がないのはなぜですか?
弾丸の威力の差が3倍未満だと消えるそうなのでアメリカは12.7mmがあるためニッチがないのは納得できますが
他の国でも10.5mmほどの対物ライフルや機関銃はありません
人間の筋量的に7.62mmより大きいと軽機として使いづらく、12.7mmより威力が低いと中途半端という事でしょうか?
弾丸の威力の差が3倍未満だと消えるそうなのでアメリカは12.7mmがあるためニッチがないのは納得できますが
他の国でも10.5mmほどの対物ライフルや機関銃はありません
人間の筋量的に7.62mmより大きいと軽機として使いづらく、12.7mmより威力が低いと中途半端という事でしょうか?
293名無し三等兵
2021/01/19(火) 22:21:19.27ID:VRI9E0q5 >>292
威力が中途半端、っていうのももちろんあるし、大量に使う弾薬にいまさら新しい規格作ると装備更新と補給上の混乱+必要な予算予算の膨大さで大混乱必至だから、ってのもある。
デメリットが膨大な割に得られるメリットが少ないとなると、積極的にやりたがる軍隊はいない。
歩兵用のアサルトライフルの弾として考えると、7.62mmよりも大きくなったら一人あたりの携行弾量が減るので、結果的には発揮火力が激減する、というのもある。
なので新規格の中間口径弾薬開発して大口径化、の方向に向かう可能性はあまりない。
威力が中途半端、っていうのももちろんあるし、大量に使う弾薬にいまさら新しい規格作ると装備更新と補給上の混乱+必要な予算予算の膨大さで大混乱必至だから、ってのもある。
デメリットが膨大な割に得られるメリットが少ないとなると、積極的にやりたがる軍隊はいない。
歩兵用のアサルトライフルの弾として考えると、7.62mmよりも大きくなったら一人あたりの携行弾量が減るので、結果的には発揮火力が激減する、というのもある。
なので新規格の中間口径弾薬開発して大口径化、の方向に向かう可能性はあまりない。
294名無し三等兵
2021/01/19(火) 22:30:25.42ID:2R7QLd1P >>293
今更の話ではなく、歴史的な疑問です。すいません
20世紀前半から半ばにかけて実用的機関銃や対戦車ライフルが生まれ、雑多な口径が生まれましたが
30口径前後の小銃弾より大きい実包となるといきなり50口径前後であり、次は60口径(あまりないですが)、次は20mmと言った感じで
40口径がないので疑問を持った感じです
今更の話ではなく、歴史的な疑問です。すいません
20世紀前半から半ばにかけて実用的機関銃や対戦車ライフルが生まれ、雑多な口径が生まれましたが
30口径前後の小銃弾より大きい実包となるといきなり50口径前後であり、次は60口径(あまりないですが)、次は20mmと言った感じで
40口径がないので疑問を持った感じです
295名無し三等兵
2021/01/19(火) 22:31:06.78ID:ocXrc3De >>292
2人で扱える(銃と弾丸を運べる)機銃 →8mm未満
3人で扱える(銃と弾丸と銃座を運べる)機銃 →12mm以上(14.5mm未満?)
8〜12mmは3人必要なくせに威力不足で軽装甲車両を撃破できない
つまり、あなたの質問通り、中途半端だから、が正解
2人で扱える(銃と弾丸を運べる)機銃 →8mm未満
3人で扱える(銃と弾丸と銃座を運べる)機銃 →12mm以上(14.5mm未満?)
8〜12mmは3人必要なくせに威力不足で軽装甲車両を撃破できない
つまり、あなたの質問通り、中途半端だから、が正解
297名無し三等兵
2021/01/19(火) 22:48:49.03ID:VRI9E0q5 >>296
一応、あるかないかという話でならホチキス機関銃(オチキスMle1914)には旧式の11x59mm弾(グラース弾)仕様っていうのがありはした。
アメリカも.50口径機関銃(後々のM2機関銃)を開発する際には当初はこの規格を発展させた.45口径重機関銃弾を使用する予定にはなっていた。
でも既に出てるように「重機関銃用には威力が低くて対装甲、対空中目標に対しての能力がなさすぎる」というので.50口径になった。
一応、あるかないかという話でならホチキス機関銃(オチキスMle1914)には旧式の11x59mm弾(グラース弾)仕様っていうのがありはした。
アメリカも.50口径機関銃(後々のM2機関銃)を開発する際には当初はこの規格を発展させた.45口径重機関銃弾を使用する予定にはなっていた。
でも既に出てるように「重機関銃用には威力が低くて対装甲、対空中目標に対しての能力がなさすぎる」というので.50口径になった。
298名無し三等兵
2021/01/19(火) 23:05:21.18ID:8EOVZ47x 三枚とか四枚とか下手したら六枚以上プロペラの羽根がありますが、ああいうのって一枚抜けると飛べなくなってしまうんですか?
例えば四枚プロペラが三枚のような。
例えば四枚プロペラが三枚のような。
299名無し三等兵
2021/01/19(火) 23:07:35.77ID:pUKDd2xj コロンビア級について質問です。
オハイオ調達の1980年から40年経ちまして、アメリカの平均インフレ率を2%として計算しますと、
オハイオ級の当時の建造費20〜30億ドルを考えますと今回は4000〜6000億が妥当な値段となりますが、
実際は7700億になっていますので、オハイオ級よりも1隻当たり約2000億くらい仕様を盛ってる感じかと思います。
ドンガラだけを比較しますと排水量がちょっと大きくなった感じですが、
費用だけを見てこんだけの盛り方してる所から見ましても、全てを過去にするような革新的な技術が使われてるように思われますが
何か革新的な技術が入ったのでしょうか?
オハイオ調達の1980年から40年経ちまして、アメリカの平均インフレ率を2%として計算しますと、
オハイオ級の当時の建造費20〜30億ドルを考えますと今回は4000〜6000億が妥当な値段となりますが、
実際は7700億になっていますので、オハイオ級よりも1隻当たり約2000億くらい仕様を盛ってる感じかと思います。
ドンガラだけを比較しますと排水量がちょっと大きくなった感じですが、
費用だけを見てこんだけの盛り方してる所から見ましても、全てを過去にするような革新的な技術が使われてるように思われますが
何か革新的な技術が入ったのでしょうか?
300名無し三等兵
2021/01/19(火) 23:11:30.69ID:jKT1JCpW 陸自はいざ戦争になった際空自が制空権(航空優勢)を取れると信じていなくて
敵に制空権を取られる前提の軍隊作りをしている……と言われますが
具体的にどのような点でそれらしい事をやっているんでしょうか?
それに日頃から制空権掌握前提で動くのは世界中でも米軍くらいで
それ以外の陸軍は制空権を奪われるリスクを常に考えていると思います
なので陸自だけの特異な物ではないと思うのですがどうなんでしょう?
敵に制空権を取られる前提の軍隊作りをしている……と言われますが
具体的にどのような点でそれらしい事をやっているんでしょうか?
それに日頃から制空権掌握前提で動くのは世界中でも米軍くらいで
それ以外の陸軍は制空権を奪われるリスクを常に考えていると思います
なので陸自だけの特異な物ではないと思うのですがどうなんでしょう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★11 [ぐれ★]
- 日本損失1.7兆円に修正 中国渡航自粛の影響試算 [蚤の市★]
- NY円、一時1ユーロ=180円台まで下落…1999年のユーロ導入以来初 [蚤の市★]
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る ★3 [蚤の市★]
- 【外交】日中関係悪化、長期化の様相 2012年には自動車輸出80%減も ロイター★3 [1ゲットロボ★]
- 「どうしようもない」 ため息つくアジアの玄関口 中国の訪日自粛で−福岡市 [蚤の市★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪 ★2
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- カカロット、腰痛い
- 【超悲報】中国への武力行使、世論調査で「賛成」「どちらかといえば賛成」48.8% 「反対」「どちらかといえば反対」の44.2%を上回る [314039747]
- 【!?】高市早苗「靖国神社電撃参拝プラン」浮上!これもう戦争だろ… [481941988]
- 中国「高市が頭を下げて謝罪しない限り、絶対に許さない」 [329329848]
