【XF9-1】F-3を語るスレ185【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM17-1nFp [36.11.224.153])
垢版 |
2021/01/20(水) 12:46:40.01ID:iNmC0v5kM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ184【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1610245711/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/01/23(土) 13:53:05.47ID:krNAdPEf0
>>368
一方イギリスではEJ200双発で運用し、
XF9を試験したエンジンナセルをウェポンベイとして改造する
これもXF9を試験したエンジンナセルに扉を付けるので強度は落ちる

イギリスの事だ
後はステルスの前提を忘れて機体の上下に兵器搭載しようと
翼をアブロバルカンのように広げてエンジン4発にして航続距離7000kmにしようと
有人機にして運用しようと好きにして欲しい

これがぼくのかんがえたさいきょうの
日英共同XF9試験テストベッド機開発だ!!1!1!!!1!!!

今日も紅茶が美味い
2021/01/23(土) 13:53:20.08ID:40DpBeIB0
>>367
…それってブロックTだと完全なデッドウェイトでは?
2021/01/23(土) 13:56:11.83ID:krNAdPEf0
>>370
>>365は日米じゃなくて日英だったすまぬ

ところでね、
自分は数年前にこれ書いたんですよ
そしたら
「エンジンナセルに穴開けて扉付けるなんて改造したら強度落ちまくりで
それも見越した設計にしたら二度手間三度手間になって金の無駄じゃボケ!」

って怒られたんですよ

そしたら>>367でKFXが、
やっぱり機内にスペースがあるからそこをウェポンベイにする!とか
これはどういう斜め上の現実なんですか???
374名無し三等兵 (ワッチョイ ed7d-2WIL [128.53.219.124])
垢版 |
2021/01/23(土) 13:56:40.20ID:CCM438XD0
>>358
>「改修すればウェポンベイ持てるニダ」と言い出しただけで。

ウェポンベイを外付けするんじゃねぇ。
375名無し三等兵 (ワッチョイ ed7d-2WIL [128.53.219.124])
垢版 |
2021/01/23(土) 14:01:12.99ID:CCM438XD0
>>363
>未だに「改修でウェポンベイ持てる」って意味を理解できてないんだが、

過去史もコリエイトする韓国の創作能力を甘く見てはいけない。
2021/01/23(土) 14:04:27.96ID:LMJBzjjR0
>>363
瞬時に兵装放り出せるランチャーやら超音速で開閉できるハッチやらの技術がないだけで
ベイそのものはデッドスペースとして確保してるから
2021/01/23(土) 14:04:56.53ID:oC165qNvp
>>363
要するに完成度はYF-22程度になるってことじゃない?
知らないけど
2021/01/23(土) 14:05:21.87ID:ZD1OGC+c0
https://twitter.com/rockfish31/status/1301340592367042560
謎空間の事でしょ
なにかなー
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/01/23(土) 14:07:53.21ID:bMR1c2Jj0
>>351
エンジンはFTBに載せなくても地上試験だけで予備飛行定格試験(PFRT)の項目をクリアすれば実機に載せて飛ぶことが出来るようになるよ

XF7ではPFRT段階でC-1FTBと旧札幌試験場の高空性能試験装置(ATF)の両方を使ったけど
XF5ではATFによる地上試験だけでPFRTをクリアしてX-2の初飛行に漕ぎ着けてる
2021/01/23(土) 14:08:18.18ID:krNAdPEf0
ところで、F-16を米軍がわざわざ再注文したらしい
2021/01/23(土) 14:09:44.28ID:9LhBWuxr0
CFTを胴体に埋め込んだF-15SE縮小版
2021/01/23(土) 14:10:38.78ID:PxNRBYvP0
>>378
ウェポンベイ(予定)に太い梁みたい部品が付いてるけど外せるのか?空中分解しそうだな
2021/01/23(土) 14:14:37.24ID:yaAhb+sf0
>>369
お前の駄文レスついてないぞ
馬鹿なのバレたからもう駄目なんだよ
お疲れ
2021/01/23(土) 14:15:29.56ID:zTJL6Gzx0
韓国はそもそも経済水域も狭く空母を持つ意味も無いのに造る気でいるから違和感がある
KFXはその架空母にでも積む気なのか
2021/01/23(土) 14:16:58.48ID:+voDH1b10
>>373
OINKで全てがおk、流石に他の国で同じ事しようとする国無いだろ
……無いよな?
>>380
F-35の代わりにF-16V本国仕様を導入って話な、F-35よりF-15EXの方が先にオダブツになりそうな話だが
2021/01/23(土) 14:17:13.78ID:zTJL6Gzx0
>>383
なぜか一々反応する所がお前らしい
論理で負けたと自覚してるならレスしなきゃ良いのに
自分で泥を塗ってるのが判らないのか?
2021/01/23(土) 14:18:36.87ID:krNAdPEf0
>>382>>385
やっぱり構造材の一部切り取ったらダメだよなあ
2021/01/23(土) 14:28:46.55ID:NnRWnlfT0
>>380
これだな。

2021.01.22
米空軍、F-16の新規調達についてロッキード・マーティンと協議中か
https://grandfleet.info/us-related/u-s-air-force-talks-with-lockheed-martin-about-new-f-16-procurement/

(抜粋)
特に米空軍とロッキード・マーティンはF-16Vの輸出を加速させるため仕様の標準化=コモディティ化を進めており、
約5,490万ドル(約58.5億円)と推定されるF-16Vの調達コストはさらに値下がりすると言われているため、
調達コストの面から見てもF-16の再調達は米空軍にとって魅力的に映るだろう。
-----

F-16V、安いのぅ。機体価格60億円弱かい。
これでさらに運用コストも安いとなると、グリペンなんて誰も買わなくなるな。
2021/01/23(土) 14:31:51.56ID:cJaJDsBN0
F-16は機体価格だけじゃなく維持費も安いのが強い
F-15もF-16も基礎設計が素晴らしいからまだまだ使われるわ
2021/01/23(土) 14:31:59.38ID:eoVhJORKd
日本のモノづくりの正体、ボブスレーでばれたやん
技術ないのが日本やで
2021/01/23(土) 14:33:29.90ID:9LhBWuxr0
トヨタが欧州の排出量規制をクリアできそうな唯一の自動車メーカーらしい
2021/01/23(土) 14:34:35.53ID:GaH1NRZP0
ゴミスッップは小火器スレでフルボッコにされてこっちに逃げてきたのか
2021/01/23(土) 14:37:39.56ID:+voDH1b10
>>389
F-16はコストで選ばれるかもしれんがF-15はむしろ早く退場する事になるかもしれんよ
F-15EXはF-35より安いのがウリだったのに実際は必要な装備付けたらF-35より高いとかいう仕様だったんでな
F-35とF-16の組み合わせになるのだろ

しかしF-35の数減らされると機体価格やアップグレードの費用が値上がりしかねんから困るな
2021/01/23(土) 14:38:40.31ID:zTJL6Gzx0
F-15もF-16も運用機数を気にしてるのが主な理由だろう
先に高機能な戦闘機を安く作って防空戦闘機に先端技術を下ろしていくやり方に変えた
対中国に対して技術的猶予があると見なしてる節がある
2021/01/23(土) 14:39:08.04ID:oC165qNvp
トランプが退任したからわざわざボーイングに仕事を回す必要も無くなった
2021/01/23(土) 14:42:17.97ID:zTJL6Gzx0
×高機能な戦闘機を安く
○高機能な戦闘機を高く

デジセンはここら辺の将来的な発展速度のギャップが出来てしまう構造を先端技術更新頻度の高さで安く作り替えようとしてる
2021/01/23(土) 14:45:45.53ID:+voDH1b10
>>395
国防長官代理だったボーイング関係者は身内贔屓が露骨ですごかったな……
398名無し三等兵 (オッペケ Sr41-I+9E [126.34.98.68])
垢版 |
2021/01/23(土) 15:12:52.86ID:Kl9Cvg88r
普通に考えればF-15EXはいらんな
単に安くて数揃えるならF-16が優れており
性能で考えたらF-35が優れている
2021/01/23(土) 15:20:17.19ID:oC165qNvp
しかしF-15EXが打ち止めとなるとますますF-15JSIが怪しくなる
2021/01/23(土) 15:26:50.24ID:+voDH1b10
>>399
元々の話が「EX作るからお前ら後回しな、作って欲しければライン新造の金出せば作ってやってもいいぞ?(プゲラ)」って話なんでな
EXオダブツになったら営業が揉み手しながらやってきて「いやあ今ならJSI改修お安くすぐできますよ!我が社なら年度内施工も可能です!」とか言い出すんでね?
2021/01/23(土) 15:32:24.19ID:oC165qNvp
>>400
うるせえAQUOS作ってんだよ、のボーイング版か
2021/01/23(土) 15:36:20.25ID:NnRWnlfT0
>>398
米空軍がF-15を残したい理由の一つに、一度に搭載できる爆弾やミサイルの数が多いってのもあったな。
F-35Aでもビーストモードにすれば相当な量を搭載できるが、そういう使い方はあまりしたくないんだろうか。
2021/01/23(土) 15:39:34.98ID:+voDH1b10
>>402
F-16XLが復活するかもしれんな
2021/01/23(土) 16:14:43.51ID:7dWlKUzM0
>>403
どうせならF-2XLを。せっかくだからそのまんまクランクドアローじゃなく
三菱の「先っちょだけ、先っちょだけだから大丈夫だから!可変後退翼」で

F-2はこいつで延命して使い倒し、F-3はF-15と入れ替えよう
2021/01/23(土) 16:17:57.39ID:+voDH1b10
>>404
そこまでするならDSI化と次期戦闘機用エンジンを載せて垂直尾翼を斜め双尾翼にだな……(膨らむ妄想)
2021/01/23(土) 17:03:58.19ID:TntINhSqa
https://newswitch.jp/p/25649

防衛依存を強める日本の航空機業界
2021/01/23(土) 17:29:13.43ID:qPXsP/mU0
>>403
開発当時の時点でかかるコストに見合わんと…。
素直にF-16Vそのまま使ったほうが良い。
2021/01/23(土) 17:48:20.62ID:+voDH1b10
>>407
あの時は複合材がまだまだ発展途上で高価(チタンより高かった!)で重いというのが大きかったのでは?
今だと複合材はむしろ安くて軽いと逆転してるからな、ステルス性能としても複合材主翼は好都合だし
その意味ではF-16XLの復活はあり得るかもよ
2021/01/23(土) 17:49:11.08ID:+voDH1b10
>>406
そうだね、航空産業の為にも国産化進めましょうねー
410名無し三等兵 (ベーイモ MMab-Z7MQ [27.253.251.166])
垢版 |
2021/01/23(土) 17:49:29.65ID:H/S7WUQdM
F-15JSIは40機程度で
残りはF-3で早期に交代
次にF-2をF-3に交代
その後でF-15JSIをF-3に交代かな
2021/01/23(土) 18:02:58.94ID:6XLX9ytya
>>406
極論かもだが
これからのモノ作りの先端技術は防衛費で賄う事になる
民需だけではやっていけない
科研費少なくて悩んでる研究室は防衛省と提携する
2021/01/23(土) 18:04:27.09ID:wTVEfGE70
その場合、F-15JSIの更新分は名目上だけでもF-3と別機体にしないと (実際の中身はF-3改とかだとしても)
3機種体制が崩れるし、事故や不具合が起きた時に飛行停止喰らう割合が多くなり過ぎるかな
2021/01/23(土) 18:13:56.58ID:ZbWpGq6SH
F-2のF110ってXF9とほぼ同じサイズなんですね
最終的にF-2につけて試験とかするのかな、でも単発だからトラブル起きたら墜落しちゃうし、エンジン変えるってシステム的にも簡単じゃないでしょうから、それはなさそうですね
2021/01/23(土) 18:15:14.33ID:+voDH1b10
>>413
まあ無いだろなあ、してほしいけど
2021/01/23(土) 18:17:22.79ID:wTVEfGE70
サイズだけでなく制御ソフトの適合とかもあるしな >エンジン換装
簡単ではないだろうね
2021/01/23(土) 18:23:59.85ID:R0QaxyPw0
軍需で作られた先端技術は後々民需にスピンオフされて技術的優位性を生む。NASA製の何とかスペースシャトル計画のために作られたなんとかかんとかと同じだわな
いまは民需より中国相手の軍事技術に投資すべき時だろう、コロナで民需死んでるし
2021/01/23(土) 18:25:32.37ID:+voDH1b10
>>416
敷き布団は実際寝心地良いぞ>NASAの云々
2021/01/23(土) 18:37:52.30ID:ZbWpGq6SH
>>415
そうなると、やはり上の方が言ってらしたように試作機に搭載する2028年までは地上試験のみで済ませてしまう感じなんですかね?
日本はエンジン組み換えても文句言われなそうな機種がF-2くらいしかなさそうなので2028年までは実機での試験はなかなか難しそうですね
C-2かP-1に搭載するのも現実的ではなさそうですし
2021/01/23(土) 18:49:01.35ID:9LhBWuxr0
新エンジンの高空試験ってまず大型機の翼に吊り下げるのが普通じゃね?
2021/01/23(土) 18:57:15.96ID:+voDH1b10
>>419
>>379が書いてるように今だと必須ではないのだな、エンジン換装してテスト可能な戦闘機があれば別なんだろけど
2021/01/23(土) 19:01:05.77ID:culRGoZZ0
>>419
昔はそうだったがそれだとどうしても超音速領域の実地試験ができないでしょ?
我が国は超音速爆撃機持ってないし、どうやっても目標とする実機と同一条件で飛行させることができないからね
だから今は地上試験の精度を上げて対応してる
実機で飛ばすのは機体がロールアウトしたあとになる
2021/01/23(土) 19:01:39.24ID:oLCJmJGT0
つかF-15を更に改修して対地、対艦攻撃までさせなくてよくね?
どうせF-35がF-15のpre-MSIPの半分以上の交換になるわけだろ。
そして飛行隊も増やして、うち2個F-35Bだろ?

お手軽で低コストパワーアップを狙ったんだろうけど。
それともF-35Aをこれ以上導入するのではなく、F-3を入れてほしいので
時間稼ぎか?
2021/01/23(土) 19:04:16.06ID:culRGoZZ0
>>422
単に勿体ない精神というか貧乏性ゆえにまだ機体寿命がありそうなのは使おうとした、に一票
2021/01/23(土) 19:16:48.56ID:9LhBWuxr0
単に当初のボーイングの提案ではコスパがよかったというだけだろう
部品の再生産が必要と発覚してコスパ悪化したので中止
2021/01/23(土) 19:42:05.13ID:nsjzp1Jd0
たまに上がるF-2の再生産や延命改修系と同じで、
古いものを手直しして使うと言う案は戦闘機みたいな高度かつ集積された(言い換えれば余裕がない)ものには不適当と言うかコスパが悪いと言うのの一例ですわな
2021/01/23(土) 19:45:08.85ID:+voDH1b10
>>425
まあF-2の場合は国産兵器や改修の自由度が他の機体に比べてはるかに高いという唯一無二の点があるからの
F-15の改修が上手くいかないならF-2延命改修はあり得ると思うよ
2021/01/23(土) 19:53:09.93ID:ZwU9p+ZS0
>>364
米国が許可くれるんならね。
2021/01/23(土) 19:59:14.49ID:eUCepB1g0
>>413
俺はF-4でやってると思ってる
バラ売りしたなら誰かゴニョゴニョしていても問題ないし
2021/01/23(土) 20:00:01.11ID:Gr4UZTfDa
F-15JSIはF-2調達中止問題も影響してるかも
F-2調達中止の理由が小型で発展性がないという難癖つけて調達中止にしたから
大型で発展性があるはずのF-15が改修できなければ防衛省の失策が明らかになる
その難癖付けたF-2が地道に能力向上してしまってるから余計やらないわけにいかなくなった
そのJSIもあんな感じだから益々F-2調達中止は何だったのだという話になってしまっている
おそらく未改修のF-15MSIPはF-3で早期更新ということになるのでは?
2021/01/23(土) 20:01:52.65ID:+voDH1b10
>>428
神田と栗原が現役復帰するのか胸熱
2021/01/23(土) 20:07:41.87ID:3eZqbT5/d
>>422
F-15MSIPはまだ使うんだからどうするかってなった時にスタンドオフミサイル母機にしようと思ったんじゃない
2021/01/23(土) 20:21:48.69ID:zTJL6Gzx0
>>427
やっぱシミュレーションが上手く回避できる手段になるな
やっぱいきなり試作機だろう
2021/01/23(土) 20:38:24.53ID:zsS/ClqY0
>>427
そこで>>359ですよ!F-2なら主翼と機体後部を交換しちまえば米国パーツは無くなるから自由に改修可能、ついでにエンジンテスト!…まー全て妄想デスケドネ。
そんな無駄金使うくらいならエンジン地上テストだけになるんだろね
2021/01/23(土) 21:27:15.63ID:NnRWnlfT0
>>430
本当に栗原が空自に所属していたら、非常に有能な無人機管制士官になっただろうな。
2021/01/23(土) 21:29:17.58ID:O/0CXy5N0
>>413
>>428
XF5の開発ではFTBを行わずATFで耐空性能の確認(徹底的に)
したそうなので、XF9もATFでの耐空性能の確認のみに
なるのでは?
2021/01/23(土) 21:29:39.63ID:krNAdPEf0
世界記録を10倍更新!高出力レーザー光生成が可能に。 次世代超高強度レーザー技術の探求
https://research-er.jp/articles/view/95919

『現在の超高強度レーザーの世界記録(10ペタワット)を10倍以上超える超高出力レーザー光の生成が可能に。
これにより、次世代エクサワット超高強度レーザー実現への道筋が拓けます』
2021/01/23(土) 21:32:05.66ID:ssEYWGrwd
中国人だね
日本の研究室は中国人無しでは成り立たなくなってる
2021/01/23(土) 21:34:50.62ID:wo3GkpYj0
てか阪大って方やな
阪大はDARPAにも狙われている
2021/01/23(土) 21:36:39.49ID:+voDH1b10
>>436
レーザー核融合発電の実現に一歩近付いたかもなあ
2021/01/23(土) 21:48:19.47ID:wTVEfGE70
技術革新は良い事だが、それはそれとして戦闘機搭載レーザーにはあんま関係無さそうかな
必要なのは最大出力じゃなく、電力からの変換効率・変換ロスによって生じた熱の処理・装置全体の小型化 辺りだし
2021/01/23(土) 21:56:46.42ID:6aeDJOeY0
最大出力でしょ
少なくとも目下、レーザー砲がどの程度有効な武器として成立するかどうかの分水嶺は、質量または体積に対する出力の大きさにある
2021/01/23(土) 22:03:06.29ID:wTVEfGE70
有効射程の問題があるし、攻撃兵器としてはあまり期待されていないのでは
あくまで防御用かと

工業加工用や核融合発電用だと、射程は気にする必要ないから良いけど
2021/01/23(土) 22:03:22.97ID:f7uygNCFa
欧米の研究室なんて中国人やインド人やアラブ人なんて沢山いるよ
日本の大学だけ日本人のみでないといけない理由は何?
2021/01/23(土) 22:05:17.55ID:wJzTorca0
>>436
Scientific Reports IF: 3.998
ここはNature出版だけどPlos Oneと同じ掲載料払って査読して貰えば掲載される雑誌だからどこまで凄いか分からん
2021/01/23(土) 22:31:02.28ID:pPtFwS/o0
>>436
これ、短パルス化でレーザーのピークパワーを上げる手法の一つのようだから、
レーザー兵器よりも純粋水爆とか、そっち向けの技術のような気がする。
2021/01/23(土) 22:37:03.69ID:+voDH1b10
>>445
レーザー核融合爆弾なあ、レーザーの電力確保が問題になりそうだなそれは
2021/01/23(土) 22:37:43.01ID:4DoVQBNZd
核融合発電用だろね
2021/01/23(土) 22:40:11.96ID:+voDH1b10
>>447
まあ核融合炉搭載戦闘機とかがF-5位だと採用されてるかもしれんさ
2021/01/23(土) 22:54:39.82ID:iUewe4Yad
>>448
大気中の水素を燃料にした熱核反応ジェットエンジンなんて実現すんのかね?
2021/01/23(土) 22:56:55.25ID:+voDH1b10
>>449
水素は積んで電気作ってその電気でファン回すとかになるんでないかなその場合、パルス爆発させて後方に噴射という方法もあるが
451名無し三等兵 (オッペケ Sr41-8B5Y [126.179.125.202])
垢版 |
2021/01/23(土) 22:59:34.41ID:twDbpORZr
>>449
大気中でなくとも機体に水素を搭載すれば良いのではないでしょうか

おそらく燃料の心配ではなく技術的に可能なのかという心配をされてるような気がしますが

将来技術がどこまで進歩しているかはわかりませんからね
2021/01/24(日) 01:37:28.82ID:ZLa7EiUir
>>437
中国の大学の研究室には日本人もアメリカ人もいるよ。
中国の研究室は日本人やアメリカ人がいないと成り立たない
2021/01/24(日) 02:06:31.73ID:0At/fUdz0
優秀な学者や技術者がなぜかことごとく出身国では無く海外の間接的な軍事支援をして国家間で睨み合う助けしてると思うと色々あべこべで笑えるな
結局金の為か
2021/01/24(日) 02:28:13.39ID:sPpQkcLFM
しびらく前まで日本では、理系より文系卒の方が稼げたんだよ。生涯年収にして、平均2千万円ぐらいの差がつく。
それでも日本に留まってくれと言えるか? 欧米に行けば、時に“年収”2千万円すら望めるような人材に。
2021/01/24(日) 04:02:27.56ID:X/+Lz/Xq0
阪大卒の生涯年収では1億くらい文系の方が医学部を除いた理系より高いと以前テレビで見たような
2021/01/24(日) 05:26:16.27ID:8NgncH/Q0
中国の千人計画に招聘された日本人研究者の中には年間億単位の研究費を貰ってた人も居るから
単に金の問題じゃないと思う

そもそも大学は基本的に左だし普段から留学生を受け入れたり研究交流があるから中国に行くのに抵抗感はない
2021/01/24(日) 05:48:30.39ID:rHXL/HuEa
http://www.nippi.co.jp/aerospace/system.html

将来はステルス機の装備品開発も目指すだって
これって次期戦闘機のことだよな
2021/01/24(日) 05:55:33.93ID:Hq9zKHfe0
>>457
flashが必要ェ……もうお亡くなりになったろflash
まあF-2やF-15Jのパイロン作ってる所だから次期戦闘機のパイロンやウエポンベイ内ラックとかはここだろな
2021/01/24(日) 06:00:28.36ID:VuCRpoc70
あまり例外の一般化をされてもな
2021/01/24(日) 08:45:22.00ID:In5PEgyd0
次期戦闘機ネタではないが、昨日の大火力リークスさんの”F-15能力向上(その1)”
のPDFで国産AAMかどうかは明確に記載がなかったが、P.4に”国産弾及び”と記載があったな。
大火力リークスさんありがとう。
2021/01/24(日) 09:09:56.70ID:Hq9zKHfe0
>>460
だとするとAAM-4Bは搭載できる予定だったんかなJSIは、検討であって決定ではないとかだとイヤ過ぎるが

12式改改載せるとなるとF-15自体が狙うのでなく前方の航空機なり艦船なり陸上からなりの指令に応えて後方から撃って中間誘導は他の機材が行うという完全なランチャー役ということになるな
2021/01/24(日) 09:35:47.72ID:xi9VSTCG0
>>457
https://qiita.com/ienaga/items/c9f04d6cd9874d4ec1a7
JavaScript製FlashPlayer「swf2js」swfをそのままHTML5に変換。

これならサーバーに置いたHTMLをコストを掛けずに改良できる

と言いたいが、日本飛行機株式会社のソースコードを見たら
!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN"
いささか古いなあ
こちらの管理をする人手がいないのか
2021/01/24(日) 09:39:16.23ID:Hq9zKHfe0
>>462
ホームページで商売する企業でないと最初に作ってもらって契約終了後は偶に更新なんて普通にあるし……最終更新が一年前の会社とかな
2021/01/24(日) 10:07:44.14ID:In5PEgyd0
>>460 ついでに 文部科学省の”革新的将来宇宙輸送システム実現に向けたロードマップ検討会”
の資料の中に”ASMー3(改)”の資料があったそうで

資料 2-3 添付 ASM-3(改)について
ttps://www.mext.go.jp/content/20201202-mxt_uchukai01-000010519_9-1.pdf
P.4の表に ASM-3(改) 備考 F-2 JSM 備考 F-35 LRASM 備考 F-18,F-15(改修)
と記載あり。
2021/01/24(日) 10:10:23.91ID:zin6uIgS0
こないだもASM-3Aで制式化しつつさらに射程伸ばす言ってたからなあ
2021/01/24(日) 10:16:19.05ID:Hq9zKHfe0
>>464
思いっきりHi-Hi-lowだな飛行プロファイル、高高度飛行からの射撃だと次期戦闘機からの射撃ではより射程延びるな
そして3Dプリンタによる一体形成で作ると、これJNAAMにも適用できれば更に射程延びるんだろけど英国側は推進体に手を付けさせないらしいからなあ
2021/01/24(日) 10:20:04.48ID:Hq9zKHfe0
>>466追記
ポンチ絵レベルでの話になるけど対空火器の射程よりはるかに前からの射撃になってるのでこれがS-400相当かS-500相当だとすれば射程は少なくとも500km以上で600kmクラスになるのかねえ?母機の速度と高度でも変わるだろけど
2021/01/24(日) 10:41:50.88ID:rqF8KWZ00
>>464
F-18って日本関係あるの?
469名無し三等兵 (ワッチョイ 4b63-nYRV [153.228.18.203])
垢版 |
2021/01/24(日) 10:47:22.88ID:Ii9qH/A20
>>464
>インテグラルロケット・ラムジェット・エンジン(IRR)の搭載
西洋諸国で唯一、我が国のみ保有する
小型軽量なIRR技術の維持・発展に寄与

我が国は西洋諸国だったのか
2021/01/24(日) 10:51:17.78ID:VuCRpoc70
西側的な意味で
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況