【XF9-1】F-3を語るスレ185【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM17-1nFp [36.11.224.153])
垢版 |
2021/01/20(水) 12:46:40.01ID:iNmC0v5kM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ184【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1610245711/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/01/23(土) 19:45:08.85ID:+voDH1b10
>>425
まあF-2の場合は国産兵器や改修の自由度が他の機体に比べてはるかに高いという唯一無二の点があるからの
F-15の改修が上手くいかないならF-2延命改修はあり得ると思うよ
2021/01/23(土) 19:53:09.93ID:ZwU9p+ZS0
>>364
米国が許可くれるんならね。
2021/01/23(土) 19:59:14.49ID:eUCepB1g0
>>413
俺はF-4でやってると思ってる
バラ売りしたなら誰かゴニョゴニョしていても問題ないし
2021/01/23(土) 20:00:01.11ID:Gr4UZTfDa
F-15JSIはF-2調達中止問題も影響してるかも
F-2調達中止の理由が小型で発展性がないという難癖つけて調達中止にしたから
大型で発展性があるはずのF-15が改修できなければ防衛省の失策が明らかになる
その難癖付けたF-2が地道に能力向上してしまってるから余計やらないわけにいかなくなった
そのJSIもあんな感じだから益々F-2調達中止は何だったのだという話になってしまっている
おそらく未改修のF-15MSIPはF-3で早期更新ということになるのでは?
2021/01/23(土) 20:01:52.65ID:+voDH1b10
>>428
神田と栗原が現役復帰するのか胸熱
2021/01/23(土) 20:07:41.87ID:3eZqbT5/d
>>422
F-15MSIPはまだ使うんだからどうするかってなった時にスタンドオフミサイル母機にしようと思ったんじゃない
2021/01/23(土) 20:21:48.69ID:zTJL6Gzx0
>>427
やっぱシミュレーションが上手く回避できる手段になるな
やっぱいきなり試作機だろう
2021/01/23(土) 20:38:24.53ID:zsS/ClqY0
>>427
そこで>>359ですよ!F-2なら主翼と機体後部を交換しちまえば米国パーツは無くなるから自由に改修可能、ついでにエンジンテスト!…まー全て妄想デスケドネ。
そんな無駄金使うくらいならエンジン地上テストだけになるんだろね
2021/01/23(土) 21:27:15.63ID:NnRWnlfT0
>>430
本当に栗原が空自に所属していたら、非常に有能な無人機管制士官になっただろうな。
2021/01/23(土) 21:29:17.58ID:O/0CXy5N0
>>413
>>428
XF5の開発ではFTBを行わずATFで耐空性能の確認(徹底的に)
したそうなので、XF9もATFでの耐空性能の確認のみに
なるのでは?
2021/01/23(土) 21:29:39.63ID:krNAdPEf0
世界記録を10倍更新!高出力レーザー光生成が可能に。 次世代超高強度レーザー技術の探求
https://research-er.jp/articles/view/95919

『現在の超高強度レーザーの世界記録(10ペタワット)を10倍以上超える超高出力レーザー光の生成が可能に。
これにより、次世代エクサワット超高強度レーザー実現への道筋が拓けます』
2021/01/23(土) 21:32:05.66ID:ssEYWGrwd
中国人だね
日本の研究室は中国人無しでは成り立たなくなってる
2021/01/23(土) 21:34:50.62ID:wo3GkpYj0
てか阪大って方やな
阪大はDARPAにも狙われている
2021/01/23(土) 21:36:39.49ID:+voDH1b10
>>436
レーザー核融合発電の実現に一歩近付いたかもなあ
2021/01/23(土) 21:48:19.47ID:wTVEfGE70
技術革新は良い事だが、それはそれとして戦闘機搭載レーザーにはあんま関係無さそうかな
必要なのは最大出力じゃなく、電力からの変換効率・変換ロスによって生じた熱の処理・装置全体の小型化 辺りだし
2021/01/23(土) 21:56:46.42ID:6aeDJOeY0
最大出力でしょ
少なくとも目下、レーザー砲がどの程度有効な武器として成立するかどうかの分水嶺は、質量または体積に対する出力の大きさにある
2021/01/23(土) 22:03:06.29ID:wTVEfGE70
有効射程の問題があるし、攻撃兵器としてはあまり期待されていないのでは
あくまで防御用かと

工業加工用や核融合発電用だと、射程は気にする必要ないから良いけど
2021/01/23(土) 22:03:22.97ID:f7uygNCFa
欧米の研究室なんて中国人やインド人やアラブ人なんて沢山いるよ
日本の大学だけ日本人のみでないといけない理由は何?
2021/01/23(土) 22:05:17.55ID:wJzTorca0
>>436
Scientific Reports IF: 3.998
ここはNature出版だけどPlos Oneと同じ掲載料払って査読して貰えば掲載される雑誌だからどこまで凄いか分からん
2021/01/23(土) 22:31:02.28ID:pPtFwS/o0
>>436
これ、短パルス化でレーザーのピークパワーを上げる手法の一つのようだから、
レーザー兵器よりも純粋水爆とか、そっち向けの技術のような気がする。
2021/01/23(土) 22:37:03.69ID:+voDH1b10
>>445
レーザー核融合爆弾なあ、レーザーの電力確保が問題になりそうだなそれは
2021/01/23(土) 22:37:43.01ID:4DoVQBNZd
核融合発電用だろね
2021/01/23(土) 22:40:11.96ID:+voDH1b10
>>447
まあ核融合炉搭載戦闘機とかがF-5位だと採用されてるかもしれんさ
2021/01/23(土) 22:54:39.82ID:iUewe4Yad
>>448
大気中の水素を燃料にした熱核反応ジェットエンジンなんて実現すんのかね?
2021/01/23(土) 22:56:55.25ID:+voDH1b10
>>449
水素は積んで電気作ってその電気でファン回すとかになるんでないかなその場合、パルス爆発させて後方に噴射という方法もあるが
451名無し三等兵 (オッペケ Sr41-8B5Y [126.179.125.202])
垢版 |
2021/01/23(土) 22:59:34.41ID:twDbpORZr
>>449
大気中でなくとも機体に水素を搭載すれば良いのではないでしょうか

おそらく燃料の心配ではなく技術的に可能なのかという心配をされてるような気がしますが

将来技術がどこまで進歩しているかはわかりませんからね
2021/01/24(日) 01:37:28.82ID:ZLa7EiUir
>>437
中国の大学の研究室には日本人もアメリカ人もいるよ。
中国の研究室は日本人やアメリカ人がいないと成り立たない
2021/01/24(日) 02:06:31.73ID:0At/fUdz0
優秀な学者や技術者がなぜかことごとく出身国では無く海外の間接的な軍事支援をして国家間で睨み合う助けしてると思うと色々あべこべで笑えるな
結局金の為か
2021/01/24(日) 02:28:13.39ID:sPpQkcLFM
しびらく前まで日本では、理系より文系卒の方が稼げたんだよ。生涯年収にして、平均2千万円ぐらいの差がつく。
それでも日本に留まってくれと言えるか? 欧米に行けば、時に“年収”2千万円すら望めるような人材に。
2021/01/24(日) 04:02:27.56ID:X/+Lz/Xq0
阪大卒の生涯年収では1億くらい文系の方が医学部を除いた理系より高いと以前テレビで見たような
2021/01/24(日) 05:26:16.27ID:8NgncH/Q0
中国の千人計画に招聘された日本人研究者の中には年間億単位の研究費を貰ってた人も居るから
単に金の問題じゃないと思う

そもそも大学は基本的に左だし普段から留学生を受け入れたり研究交流があるから中国に行くのに抵抗感はない
2021/01/24(日) 05:48:30.39ID:rHXL/HuEa
http://www.nippi.co.jp/aerospace/system.html

将来はステルス機の装備品開発も目指すだって
これって次期戦闘機のことだよな
2021/01/24(日) 05:55:33.93ID:Hq9zKHfe0
>>457
flashが必要ェ……もうお亡くなりになったろflash
まあF-2やF-15Jのパイロン作ってる所だから次期戦闘機のパイロンやウエポンベイ内ラックとかはここだろな
2021/01/24(日) 06:00:28.36ID:VuCRpoc70
あまり例外の一般化をされてもな
2021/01/24(日) 08:45:22.00ID:In5PEgyd0
次期戦闘機ネタではないが、昨日の大火力リークスさんの”F-15能力向上(その1)”
のPDFで国産AAMかどうかは明確に記載がなかったが、P.4に”国産弾及び”と記載があったな。
大火力リークスさんありがとう。
2021/01/24(日) 09:09:56.70ID:Hq9zKHfe0
>>460
だとするとAAM-4Bは搭載できる予定だったんかなJSIは、検討であって決定ではないとかだとイヤ過ぎるが

12式改改載せるとなるとF-15自体が狙うのでなく前方の航空機なり艦船なり陸上からなりの指令に応えて後方から撃って中間誘導は他の機材が行うという完全なランチャー役ということになるな
2021/01/24(日) 09:35:47.72ID:xi9VSTCG0
>>457
https://qiita.com/ienaga/items/c9f04d6cd9874d4ec1a7
JavaScript製FlashPlayer「swf2js」swfをそのままHTML5に変換。

これならサーバーに置いたHTMLをコストを掛けずに改良できる

と言いたいが、日本飛行機株式会社のソースコードを見たら
!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN"
いささか古いなあ
こちらの管理をする人手がいないのか
2021/01/24(日) 09:39:16.23ID:Hq9zKHfe0
>>462
ホームページで商売する企業でないと最初に作ってもらって契約終了後は偶に更新なんて普通にあるし……最終更新が一年前の会社とかな
2021/01/24(日) 10:07:44.14ID:In5PEgyd0
>>460 ついでに 文部科学省の”革新的将来宇宙輸送システム実現に向けたロードマップ検討会”
の資料の中に”ASMー3(改)”の資料があったそうで

資料 2-3 添付 ASM-3(改)について
ttps://www.mext.go.jp/content/20201202-mxt_uchukai01-000010519_9-1.pdf
P.4の表に ASM-3(改) 備考 F-2 JSM 備考 F-35 LRASM 備考 F-18,F-15(改修)
と記載あり。
2021/01/24(日) 10:10:23.91ID:zin6uIgS0
こないだもASM-3Aで制式化しつつさらに射程伸ばす言ってたからなあ
2021/01/24(日) 10:16:19.05ID:Hq9zKHfe0
>>464
思いっきりHi-Hi-lowだな飛行プロファイル、高高度飛行からの射撃だと次期戦闘機からの射撃ではより射程延びるな
そして3Dプリンタによる一体形成で作ると、これJNAAMにも適用できれば更に射程延びるんだろけど英国側は推進体に手を付けさせないらしいからなあ
2021/01/24(日) 10:20:04.48ID:Hq9zKHfe0
>>466追記
ポンチ絵レベルでの話になるけど対空火器の射程よりはるかに前からの射撃になってるのでこれがS-400相当かS-500相当だとすれば射程は少なくとも500km以上で600kmクラスになるのかねえ?母機の速度と高度でも変わるだろけど
2021/01/24(日) 10:41:50.88ID:rqF8KWZ00
>>464
F-18って日本関係あるの?
469名無し三等兵 (ワッチョイ 4b63-nYRV [153.228.18.203])
垢版 |
2021/01/24(日) 10:47:22.88ID:Ii9qH/A20
>>464
>インテグラルロケット・ラムジェット・エンジン(IRR)の搭載
西洋諸国で唯一、我が国のみ保有する
小型軽量なIRR技術の維持・発展に寄与

我が国は西洋諸国だったのか
2021/01/24(日) 10:51:17.78ID:VuCRpoc70
西側的な意味で
2021/01/24(日) 11:08:07.99ID:/OlxX07J0
>>468
米海軍の機体のメンテ受注かな?>日本飛行機の関係
472名無し三等兵 (ワッチョイ 236b-Z7MQ [27.121.150.86])
垢版 |
2021/01/24(日) 11:28:40.64ID:TvGp/Zwl0
台湾新幹線の新車購入で日本の車両価格高騰が問題になっているそうで
日本側からすれば信号システムや線路が日本式でないためであるが
JSIに関してはボーイングも武装がアメリカでないから仕方がないだろうと言いたいかも知れない。
2021/01/24(日) 11:31:10.28ID:VuCRpoc70
武装がLRASMな見積もりが高騰したんだゾ
2021/01/24(日) 11:42:56.33ID:xi9VSTCG0
>>462
http通信を使ったサービスの充実度
に関しては日本は手が遅くなるな

組込みのシリアル通信を使ったアプリケーションは強い
2021/01/24(日) 15:23:22.71ID:S+dtu1OI0
クリストバル・コロン「西へ西へと進むとアジアにたどり着くのだ!(多分
2021/01/24(日) 15:56:31.13ID:QvQ5KavA0
>>474 http はドキュメントの記述規約だから通信方式とは全く別分野だよ。

通信方式とは、電話回線とか、4G , 5G , TCPIP とかそんなグループ。 その中でも細かく分かれてるけど。
重要なのは短い通信波を使わないと高速通信ができないと言うこと。 X波(10GHz)ならサブミリ波?だからかなりの高速通信ができる。
2021/01/24(日) 16:08:57.17ID:SXs0++uB0
それはHTML(マークアップ言語)で、httpはプロトコルだから通信方式で間違ってはいなかろう
アプリケーション層とネットワーク層とかの話をしたいわけではなく、コンシューマ向けのリッチでリアルタイム性の低いアプリのことを指していってるんでしょ?
2021/01/24(日) 16:09:07.93ID:HpvfYZBQ0
>>476
プロトコルだぞ
ドキュメントはhtml
業界人ではないようだな
479名無し三等兵 (ワッチョイ c5dd-n48n [118.10.19.169])
垢版 |
2021/01/24(日) 17:41:43.09ID:Dbtx/eaD0
oO(こういうことも次の選挙まで忘れたらあかんな)

無所属 桜井 → 自宅待機
立憲 小川 → 自宅待機
立憲 羽田 → 高熱・死亡後陽性
共産 清水 → 高熱・自宅待機

自民 高鳥 → 即入院
自民 渡嘉敷 → 即入院
自民 竹本 → 無症状・即入院
自民 安藤 → 自宅待機
自民 石原 → 無症状・即入院
480名無し三等兵 (ワッチョイ c5dd-n48n [118.10.19.169])
垢版 |
2021/01/24(日) 17:45:36.75ID:Dbtx/eaD0
大阪府の死者数、全国最多に 累計714人、東京上回る(共同)



今までずっと、吉村洋文大阪府知事と松井一郎大阪市長の維新体制を安易に持ち上げてきた大阪のテレビ局の責任は?

何をやったかでなく「何をやっていると言っているか」に偏重した宣伝広報に加担してきた責任は?

「新型コロナの感染が全然収束していない中、『大阪都構想』と称する、不要不急の、自分たちのやりたいことに貴重な時間と公金を割いてきたツケが、今出ていることについて、どのように責任を感じるか?」と吉村府知事に記者会見で訊く大阪のテレビはあるだろうか。多分ない。

それを指摘すると、これまで維新のペースに合わせて広報宣伝係をやってきた自分たちの責任も問われることになるから。

これが、権力とメディアが癒着することの怖さ。権力者の広報宣伝係というメディア自身の責任が追及されることを恐れて、権力者の問題や判断ミスを批判できない。皆で狂う。
2021/01/24(日) 17:53:31.31ID:ZLa7EiUir
>>472
東海の現在廃車予定のN700aを買うんじゃない?
システムに関しては改造せにゃならんがな。
だいぶ傷んでると思うが
2021/01/24(日) 17:56:25.26ID:ghirk0SlH
少し前にEA-18Gの導入を検討中みたいな報道があって、その後C-2の電子情報収集機が開発されてその報道も無くなった気がするんですけど
実際RC-2とEA-18Gだとだいぶ運用とか違う気がするんですがF-3で電子戦用の派生型を作る予定とかなんですかね
発電能力を高くすることも念頭に置いて開発してるみたいですし
ただ自ら電波出すのでEA-18G的な使い方をするならステルスとは相性悪そうですね
2021/01/24(日) 17:59:22.13ID:sPSCRMFu0
>>472
ボーイングは最初にライン増強の為の費用は伏せておいて、日本側の予算措置が始まった後に
後出しで費用を吊り上げてきた事が問題なのだから、論点が全く違う。
484名無し三等兵 (ファミワイ FFb9-n48n [210.248.148.149])
垢版 |
2021/01/24(日) 18:04:59.63ID:Tao3qnKEF
おかしいですね。

『PCR検査はあてにならないから抑制する』という政策のはずが、与党の政治家が感染した時だけは、速攻PCR検査を行い4日待機せずに入院。

つまり、自民党政権は、PCR検査は信頼できると知っているのです。無症状でも、会食の後に検査するくらいに。

しかも、おかしいなと思ったら、軽症でも早目に検査した方が良いとわかっている。

一般市民に4日待機させたのは、陽性反応が出る時期が終わるのを待たせたのではないか?

今回の石原伸晃さんの行動こそが、感染したら4日間待機とかせずに、早目にPCR検査を受けることの必要性を証明している。
485名無し三等兵 (ファミワイ FFb9-n48n [210.248.148.147])
垢版 |
2021/01/24(日) 18:07:33.41ID:/jKjzLn/F
給付金について「後世の借金を増やすのか」と自民党の麻生が改めて拒否。この期に及んでGoToキャンペーンに1兆311億円もの追加予算を投入しておきながらよく言えたもんだ。もうメチャクチャ、何でもアリになっている。
486名無し三等兵 (ワッチョイ cddd-n48n [58.92.249.91])
垢版 |
2021/01/24(日) 18:09:50.04ID:fZeW+iZz0
ここ30年間で感染症病床を半分以下に減らし、労働者の4割を非正規化し、今の世代に致命的な負担を押し付けたのが自民党政治なのに、その人々を救う為に必要な1つの方法である給付金を求める切実な声を、恥ずかしげもなく「将来世代」をダシに切り捨てる麻生太郎氏、そして自民党は存在自体がリスク。
2021/01/24(日) 18:23:58.94ID:K203Kl3cM
>>476
ハイパーテキストを使った通信プロトコルは
コーヒーポッドの制御にも使えるので憶えておくことだ。
2021/01/24(日) 22:36:37.00ID:3cy+4pOtd
>>441
出力をいくら上げても>>440の言うように変換効率が良くないと意味がない。
例えば、100kWレーザでも全体の発振効率2割だと、投入電力が500kW必要なだけでなく400kWも排熱せねばならないことになる。
そしてそれは赤外線として放出される。=熱源
2021/01/24(日) 22:56:34.94ID:xi9VSTCG0
>>478
https://wa3.i-3-i.info/diff453web.html
まあhttpとhtmlが混同され易いというのは昔からネタになってたし

HTTPは「HyperText Transfer Protocol(ハイパーテキスト・トランスファー・プロトコル)」の省略表現です。

HTMLは「HyperText Markup Language(ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ)」の省略表現です。

>>487
http://shokai.org/blog/archives/6009
JavaScriptでhtmlからシリアル通信
確かに可能だ

だが戦闘機パイロットがコクピットにサーバー化したタブレットを持ち込んで
自分のタブレットからhtml通信で
ASM-3A撃てとかAAM-4B撃てとか命じる未来はちょっとあり得ん
2021/01/24(日) 22:58:55.52ID:xi9VSTCG0
>>489
× 自分のタブレットからhtml通信で
〇 自分のタブレットからhttp通信で

あーあ間違っちったwwwww://
2021/01/24(日) 23:11:48.29ID:HpvfYZBQ0
感染してんのwww.com
2021/01/24(日) 23:13:28.60ID:HEEqBwYO0
>>482
売ってくれるんならF-35BにNGJつめで終わるし。
2021/01/24(日) 23:16:22.68ID:MLFUCbkI0
>>482
ステルスに性能を振った分がムダになるとは言えるが
ステルス性のない電子戦機と割り切れば、そういう道もアリかと
2021/01/25(月) 00:31:00.22ID:AJxg6qSV0
>>489
JavaScriptってセキュリティリスクがあるので使用禁止の方向だよね。

今後はステートレスなページをサーバーサイドで生成してブラウザ側では何もできなくなる
2021/01/25(月) 01:00:56.38ID:Li78Vm2/0
>>494
突っ込む気もおきん
他のスレでやれ
2021/01/25(月) 01:12:02.33ID:ZZ554Jkoa
>>493
電子戦機に使うなら推力15t以上の双発に推力偏向ってのも過剰すぎる気がする
発電能力が足りるならX-2くらいの規模の機体でも充分だよね
2021/01/25(月) 01:47:52.45ID:AJxg6qSV0
>>496
APU積むから大丈夫でしょう。F-3の研究開発にAPU入ってるし
2021/01/25(月) 01:56:33.42ID:uiTCJBKP0
なんにせよ生存性は高まるから余剰な性能を持っていても無駄ではないとは思う
2021/01/25(月) 02:01:58.67ID:ZQRSnvTx0
>>488
それは励起出力の話であって、投射エナジーの話じゃない
2021/01/25(月) 04:02:36.01ID:FfCn/OOVa
EA-18G導入とか騒いだのは日経新聞くらいでは?

次期戦闘機報道もそうだったのだけど
防衛装備品をトランプとの交渉道具に使えと煽りでやってただけだからね
何か情報を得て報道したスクープではなく日経お得のポジトーク
F-22ベース案も日経が煽ったので本命と勘違いされたけど実際は正式候補にすらなってない
あのころの日経のスタンスはとにかく防衛交渉の道具に防衛装備品を使えというポジション
EA-18G導入話も日経のポジトークの1つでしょう
2021/01/25(月) 04:04:07.34ID:FfCn/OOVa
訂正 防衛交渉→貿易交渉
2021/01/25(月) 04:17:42.56ID:pXYmx3+q0
>>500
まぁ火のないところに煙はたたぬというし、そういう主張する人が日経の中の人と懇意にしてる政府高官か高級官僚にいたのではないかね
そしてこのスレで言われてるような理由で退けられたからには防衛当局とは別の側の人間だったみたいだけれど
2021/01/25(月) 04:28:10.52ID:RCq4STRU0
どっちにしろ日経は信頼できるソースはないってことだな
2021/01/25(月) 04:54:33.87ID:Hq02+ZwQ0
C-2の電子戦機を検討ってのを聞きつけた日経が独自解釈でEA-18Gと勘違いなんじゃね?
2021/01/25(月) 05:05:14.03ID:FfCn/OOVa
もちろんEA-18GやF-22ベース案を推してる人が防衛省内にいても不思議はないよ
F-22ベース案だって既存機改造案を募ったのは防衛省自身ではある
ただ本当に採用を検討するほどの選考過程まで上ってた話だったかは別問題
日経記事の問題点は防衛装備品に関する報道まで株や為替であるポジトーク記事をやってしまうこと
日経新聞や経済雑誌を読み慣れてる人は話半分程度で読むけど知らない人が読むと確定情報のように思ってしまう
株価や為替のポジトークなら誰も咎めないが防衛関連とか政治問題のジャンルだから記事の信憑性を問われてしまう
2021/01/25(月) 05:23:57.84ID:FfCn/OOVa
株や為替の世界では「噂で買って事実で売る」という格言がある
その噂の提供者が経済新聞・雑誌やニュースに出てくるエコノミストやアナリストなんだな
そいつらは自分に都合のよい噂や見解を一方的に流して都合のよい状況を作り出そうとする
現実には噂の通りにはならん場合も多いから噂で買っても事実を見て売るという行動に出る
経済新聞・雑誌の世界では読者も了解してるが次期戦闘機関連みたいな報道ではやってはダメだと思う
だれも日経のポジトークなんて了解しないで事実関係なのではと思ってしまってたから
2021/01/25(月) 06:00:35.38ID:a9pOlFV30
>>475
コロンボ「いやあ、うちのかみさんがそういうもんでね」

>>482
C-2電子戦機はEA-18とは使い方違うからな
次期戦闘機に電子戦機能はつけるんでないかな、派生機になるのか標準になるのかは分からんけど
2021/01/25(月) 06:15:28.04ID:a9pOlFV30
>>482をよく見たら電波収集機とあるな、それはまた別だわ
2021/01/25(月) 06:16:40.99ID:a9pOlFV30
>>498
今は余剰と思えても余剰でなく必要な能力になるかもしれんからなあ
2021/01/25(月) 09:00:49.05ID:1+BSQRRba
電子戦機作るならサイズ的にはX-2とかT-4クラスで十分というか無駄がないと思うが
無駄の話をするならそもそも数機から数十機の需要の電子戦機のために機体開発するのはもっと無駄が多いしなぁ
中小型クラスの機体を作る予定があればそれを使えるんだけどそんな予定もお金もなさそう 
2021/01/25(月) 09:03:37.82ID:a9pOlFV30
>>510
アクティブステルスや対ネットワーク戦なども想定されるのでな
2021/01/25(月) 09:04:21.08ID:zrsEX24r0
積めるエンジンが小さければ発電力が小さくなり、電波出力でねじ伏せることができなくなるでしょ
エスコートジャマーなら戦場に随伴して行けるだけの速力や航続力も欲しくなるし

プラウラーにしろレイブンにしろグラウラーにしろ、一定の規模(攻撃機/戦闘機サイズ)なのには理由がある
2021/01/25(月) 09:16:09.42ID:miAs+d0md
EA-6の4人からEA-18の2人に減ったのでも大丈夫かって話は出てるのに小型機は向かんのでは
2021/01/25(月) 09:56:03.24ID:CuHFTfbR0
H-3の公開凄い
直径5.2mだからF-3のノズルもあんな雰囲気なんかな楽しみ
2021/01/25(月) 10:42:13.95ID:a9pOlFV30
>>493
逆にステルス機が電子戦行った場合には相手のレーダーではSN比が下がるんで相手のレーダー妨害を効果的にできるんでね?
516名無し三等兵 (アウアウウー Sa29-dC13 [106.128.5.142])
垢版 |
2021/01/25(月) 12:09:59.60ID:OEoT20T9a
単なる機体サイズならF-15DJがあるけど、電子戦機化なんてできない話だしなあ…
F-2Bも制約ある上にそもそもこれから先に退役が見えているのに無理して改造するのかという話になる。
対中目的でグラウラー売ってくれといえば取得できる気がする。というかむしろ一番時間もコストも安上がりな気が。
ましてF-35が擬似的に使える以上、あまり空自も優先度高い装備というわけではないのでは?

F-3を…と思うけどまた複座型の話になりそうだからやめよう
2021/01/25(月) 12:15:00.25ID:9wDP4/xb0
>>510
そこでF-4の出番ですよ!
2021/01/25(月) 12:15:08.38ID:LpnjZbScr
>>494
2000年代初期は危険とか重いとか言われまくった
だが2005年にajaxとかjQueryができてから評価が変わった

むしろスマホ、タブレットなど多様な端末で使われブラウザも様々になり、
javascript無しにはデザインを保てないくらいである

今はjQueryも時代遅れと言われがちだが初学者には便利である

またNode.jsとかelectronでサーバーも作れるしアプリ開発もJavaScriptで行われるようになった

だが阿部寛のホームページだけはそんなものを使っていない
519名無し三等兵 (ワッチョイ a301-8PYP [221.37.234.13])
垢版 |
2021/01/25(月) 12:19:15.35ID:NgrMY7Xq0
小型電子戦機を有人機でやる必要ないのでは?
単座か複座か以前に戦闘機サイズの有人機でやる必要あるの?
2021/01/25(月) 12:26:10.81ID:TDe9laLg0
>>517
そこはグリペンNGで!
2021/01/25(月) 12:46:52.50ID:K8veyLbQ0
>>518
ミラージュ2000D「通信規約もマークアップ言語も出来る俺達の時代が来たな」
2021/01/25(月) 12:53:54.35ID:/cjtmpS80
>>497 F-3 にAPU を積むことは考えにくいけどな。
やるなら発電機の性能を上げるだろ。 或いは排気ノズルに追加の発電機搭載。
2021/01/25(月) 12:56:07.38ID:/cjtmpS80
>>518 スレチ
2021/01/25(月) 12:58:28.85ID:a9pOlFV30
>>522
APUよりはバッテリーかキャパシタもしくはその両方積むわなライトスピードウェポン時代から考えて
2021/01/25(月) 13:09:14.30ID:a9pOlFV30
>>519
バラージジャミングとかHPMみたいな電子戦なら兎も角精密な電子戦行うのを無人機に載せるのは勇気がいると思うがなあ
後は発電量とかコンピューターとか考えると結局高価で大きな機体が必要になるかと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況