【XF9-1】F-3を語るスレ185【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM17-1nFp [36.11.224.153])
垢版 |
2021/01/20(水) 12:46:40.01ID:iNmC0v5kM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ184【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1610245711/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
554名無し三等兵 (ワッチョイ 2361-pVKW [123.230.227.200])
垢版 |
2021/01/25(月) 20:53:14.08ID:Ly1C4j3w0
>>541
エンジンシャフトの回転力を発電機に回して発電する筈だ、
だからエンジンが止まっている戦闘機は発電できないのでエンジンを起こせない。
よって別途エンジンを起こす為のAPU若しくは外部電源が必要になる。
2021/01/25(月) 20:53:27.60ID:SaOLLrNA0
ところでオンラインの技術発表会まだなん?もう1月終わるけど
556名無し三等兵 (ワッチョイ 23ab-RFvN [59.157.97.193])
垢版 |
2021/01/25(月) 20:58:11.35ID:U4A6f0PA0
>>553

なんかまた妙な方向に行っているなぁw
イーグルに積んでいるAPUは言って見りゃあ家庭用発電機の強力版だからなぁw

航空祭で見た方なら理解できると思うが、F-4が外部スターターで始動するが、イーグルの場合、あの車が内蔵されていると思えば大体の理解は合っている。
で、いまの話題になっているのはB747とかに積んでいる発電用エンジンと類似の目的かと思うのだが、用途が違う=設計が違うだから、スターター用APUを独立した別な発電機としても使うというのはちょっと難しいように思う。
エンジンのスターターは瞬間的に圧縮空気を送り込むためのガスジェネレータ(の一種)でもあるから、そもそも発電用には向かない。
もし戦闘機用APUでそれを兼用できるモノができたらそれはそれで革命的だが、そこまでラジカルなことはやらんだろう。

むしろ、リチウムイオンや全個体電池を搭載してエンジンの発電機の負荷を下げるような仕組みを考えた方がまだ現実味があるような。
2021/01/25(月) 20:58:14.01ID:OV5JVihE0
将来的に、APUを大容量キャパシタなり大電力バッテリーなりで代用可能になる日は来るのかもしれないが
後20年やそこらでは流石に無理かと

それはそれとして、HPM用に大容量キャパシタも積むだろうけどね
2021/01/25(月) 21:02:17.75ID:OV5JVihE0
>>556
F-15はエンジン始動用のジェットフューエルスタータと補助電源用途のAPU、両方積んでる
2021/01/25(月) 21:09:16.21ID:JyrUyCrm0
>>558
最近は一つで両方やるよね
560名無し三等兵 (ワッチョイ 2361-pVKW [123.230.227.200])
垢版 |
2021/01/25(月) 21:09:16.89ID:Ly1C4j3w0
そう言えば約60年前の小学生時代日中は電気が来なかったので、
小学校は自家発電で校内とか部落への電話呼び出し等の放送用の電気を賄っていたが、
このとき発電機を起こすのは小学生自身がやっていた。
エンジンのチョークを左手で開けながら右手でクランクを回してエンジンを起こし
ベルトで繋がっている発電機(モータ)が正常に発電するのを確認した。
要するに俺たちは人間APUだった訳だ(笑)
561名無し三等兵 (ワッチョイ 2361-pVKW [123.230.227.200])
垢版 |
2021/01/25(月) 21:29:17.79ID:Ly1C4j3w0
>>556
APUの主目的はジェットエンジンに圧縮空気を供給する事なんだが・・・
単なる発電機では無いよ。
2021/01/25(月) 22:42:08.89ID:4Avr0Vh9a
つい最近、IHIがエンジン前内部に組み込む耐熱ジェネレーターみたいなの発表してたよな?
XF9-1用か民間ジェット用かは知らんが世界初だの書いてあったような
2021/01/25(月) 22:43:52.60ID:4Avr0Vh9a
ジェネレーターでシャフトが回せれば一石二鳥だが、始動だけF−22みたいに火薬カートリッジ使うとかもあり得る
2021/01/25(月) 22:52:52.92ID:4Avr0Vh9a
>>560
細かいけど、始動時はチョーク閉じなきゃ燃料濃くならないよ
2021/01/25(月) 23:12:00.65ID:1fg+TgQo0
チョーク閉じて濃い混合気を一瞬送り、起爆しかかったら即開けてとか旧いポイント点火タイプのエンジンではよくやるすよ、アナログって原則と逆のことで良くなったり面白い

まぁ最新のAPUはそんなことないだろうけどw
2021/01/25(月) 23:40:53.42ID:4Avr0Vh9a
そりゃ2サイクルの草刈り機やチェーンソーだろ
小型の2サイクルエンジンはすぐチョーク戻さないとすぐエンストする
2021/01/25(月) 23:42:54.40ID:4Avr0Vh9a
だから最近は小型2サイクルもオートチョークになっててびっくりする
2021/01/25(月) 23:54:35.81ID:OV5JVihE0
>>562
テールコーン用の奴でなくて?
あれはAB付きエンジンには使えないかと F7後継には良いだろうけど
2021/01/26(火) 00:36:38.61ID:/rHt08IJa
>>568
そか後部だな
2021/01/26(火) 00:38:49.27ID:ooGVWvUd0
昔のジェットエンジンの燃調も機械式だったの?
FADECとか全てを調整するイメージあるんだが要は自動車で言うFIはその機能の一部だよな
主に第4世代機からFADECは付いてるよね?
予混合希薄燃焼とか今のジェットエンジンにはどこまで実用化されてるもんなのかも今ヨン位よく解らないんだが
571名無し三等兵 (ワッチョイ 2361-pVKW [123.230.227.200])
垢版 |
2021/01/26(火) 01:17:40.79ID:tKoSNEGv0
>>564
チョークって燃料を増やす事だと思っていたんだが。
wikiを調べるとティクラーってのが俺の理解していたチョークに近いね。
2021/01/26(火) 01:58:54.59ID:Vnr1OiLG0
>>571
キャブレターの前に付けて空気の流れを絞るのがチョーク、キャブレターのガソリン液面制御用の浮き子をチョンチョン突付いてガソリンを溢れさせるのがティクラー、まあ何方もガソリン濃度を上げる目的は同じだわね。試験車メグロに乗って自動二輪の免許を取った頃をおもいだしたわ
2021/01/26(火) 02:17:10.80ID:/rHt08IJa
>>571
アナログ過ぎて理解不能…
https://youtu.be/RPFouteVWcY
2021/01/26(火) 02:19:14.87ID:/rHt08IJa
>>571
てか裸絞を英語でチョークスリーパーって言うだろ?
窒息させて流速を上げると燃料がたくさん吸い出される簡単な仕組みなのさ
2021/01/26(火) 02:34:02.57ID:ooGVWvUd0
>>571
ティクラーとチョークは一緒に付いてるもんだよ
576名無し三等兵 (ベーイモ MMab-Z7MQ [27.253.251.191])
垢版 |
2021/01/26(火) 08:00:07.52ID:8/XKEy43M
昔うちの車はオートチョークと書いてあった
2021/01/26(火) 10:36:15.76ID:H8LazqXKH
XF9はもといF9系は派生型は作るのかな
高バイパス比エンジンだったりガスタービンエンジンだったり
せっかく15トン級のエンジンコアをモノにしたから何か他の用途や民生用でも活用していくのだろうか
578名無し三等兵 (ワッチョイ a301-8PYP [221.37.234.13])
垢版 |
2021/01/26(火) 11:42:06.56ID:WV+kCRa10
https://grandfleet.info/european-region/british-defense-ministry-develops-unmanned-aerial-vehicle-by-2023/

英国の無人戦闘実証機モスキートだって
2021/01/26(火) 11:55:33.36ID:ViBY6tR1r
>>578
モックアップはまだか
2021/01/26(火) 11:57:26.98ID:4nuPJVZtM
伝統があり栄光の名機に因む名前だけど、よくよく考えると蚊だったりガミガミ女だったりイギリスの軍用機って酷い名前多いなw
2021/01/26(火) 12:00:00.22ID:/rHt08IJa
>>578
ウェポンベイ付いてるの?
ただ偵察機能だけ?
2021/01/26(火) 12:28:41.34ID:aRxtgOmma
パイロット減らすのは、有事に大変な目に遭いそうやな
2021/01/26(火) 12:30:47.69ID:ve/oBzOx0
>>580
タイフーンとかテンペストとか天気の名前も多い
2021/01/26(火) 12:33:57.15ID:Whb7fPty0
>>535 アホラシ、F-3 のは、スタータージェネレーターと言うスターターとしても動くし、エンジンがかかれば発電機として動く優れものなんだよ。

つまり、APUの機能が一緒になってる。
2021/01/26(火) 12:34:53.83ID:4nuPJVZtM
>>583
気象に因むのは我が国のみならずフランス(ラファール:疾風)なんかでもよくある話なので
2021/01/26(火) 12:47:58.19ID:fj8Q5QBP0
>>578
木製で環境に配慮しておりますとかじゃないだろな?
2021/01/26(火) 12:49:20.26ID:2QSgQhhJ0
>>585
ライトニングとかもあるべ。
2021/01/26(火) 12:53:10.81ID:Whb7fPty0
スタータージェネレーターの解説

★Jetエンジンの始動方法について解説します。

左記で説明したサイクルを成立させる為にはまず、吸気コンプレッサーを回転させなければいけません。
ここで、順を追いながら説明しましょう。


1、ECU(エンジン制御用コンピュータ)が、エンジン前部に取り付けられいるスターターを回転させて、Jetエンジンのシャフト(コンプレッサ)を初期回転させます。

2、コンプレッサが回転し、燃焼器内部に空気の渦が巻き起こります。そこへ始動用のガスが送り込まれ、グロープラグが点火します。ガスと空気が渦を巻きながら混ざり合い、グロープラグのフィラメントに触れ着火します。すると、一気に燃焼をはじめたガスは、高温で燃焼器やベーパライザーチューブを予熱しながら、エンジン後部から排出されます。この間はスターターモーターがエンジンを回転させており、Jetエンジンはまだ自律運転はしていません。

3、エンジン後部から排出される排気温度を監視しているECUは、あらかじめ設定された温度で予熱運転が成立していることを検出すると、燃料ポンプを始動します。

4、燃料ポンプはモーターで回転しており、ポンプ始動直後はごく少量の燃料を少しずつ増量しながら燃焼器へJet燃料を送り込みます。

5、2項で説明した予熱中の燃焼器へ液体燃料が気化しながら送り込まれると、燃焼器内部のエネルギーは急激に燃焼膨張しながら、排気タービンを回転させるエネルギーとなり、エンジン後部へ噴射されます。

6、液体燃料が燃焼を始めると、ECUは始動用ガスを遮断し液体燃料のみでエンジンは回転上昇して行きます。液体燃料を注ぎながらスターターは回転を上げて行き、2万5千回転前後までコンプレッサを補助します。この頃には、エンジンは自律運転を行えるのでスターターは切り離されます。

7、設定値にもよりますが、アイドリング値3万2千回転まで上昇したら始動終了です。

文章で書くとややこしいですが、約15秒ほどで始動します。
589名無し三等兵 (ベーイモ MMab-Z7MQ [27.253.251.253])
垢版 |
2021/01/26(火) 13:33:05.62ID:Ztxm8rBQM
電波が吸収できない曲面のキャノピーは出来るだけ小さい方が良いのかもしれません
F-35を見るとそう思います形も丸みが弱いですし
2021/01/26(火) 13:35:26.60ID:fj8Q5QBP0
>>589
将来的にはキャノピーレスになるかもな
2021/01/26(火) 15:45:03.12ID:6mnPrEyL0
HMDつけて飛ぶんだから、本来ならすでにキャノピーは要らないんだよな
もしそれに何かあった時に目視で対応するようにキャノピーはまだあるんだろうけど
2021/01/26(火) 17:06:22.54ID:bc0x39Qm0
>>591
多分法律的に不可じゃないかな
諸外国のキャノピーレス機が飛んで10年してから検討
許可が出るのに更に十年
設計はじめて初飛行まで十年

次次次期戦闘機で採用だな
今度こそ本当に最後の有人戦闘機だろう
2021/01/26(火) 17:08:41.95ID:R0Gxa4PL0
無くせなくとも空力的に不利で重量的にも不利な大型の涙滴型じゃなく最低限だけを見渡せる窓を付けるようになるかも
2021/01/26(火) 17:28:45.61ID:ooGVWvUd0
無人機の発達次第ではキャノピーレスになる前に人は既に要らなくなってそうではあるけどな
キャノピーが要らなくなった場合、人間はどんな姿勢で戦闘機に載るんだろうか
2021/01/26(火) 17:31:10.12ID:EwLYUfN7p
>>594
四肢切り落として試験管型の操縦ユニットで装填かな。
2021/01/26(火) 17:36:05.36ID:ve/oBzOx0
>>585
ラファールは陸軍機のマネだったのか
2021/01/26(火) 17:38:28.22ID:ve/oBzOx0
>>592
B-2みたいなスリット状の覗き窓だけになるとか。
着陸する事だけできる
2021/01/26(火) 17:38:47.71ID:Q3eOsfRh0
>>593
その「最低限」は前方視界であって、であるならば操縦席は突出せざるを得ない
599名無し三等兵 (ワッチョイ a3dd-n48n [221.191.170.28])
垢版 |
2021/01/26(火) 17:40:33.53ID:I6LDaAFI0
しかし、どうして他国の選挙に、あそこまでクビ突っ込んでんの?あの界隈www
2021/01/26(火) 17:47:09.79ID:5Vf8pAGv0
アウアウウー君?
書き込むスレ間違ってるよ?
君が立てた自演スレはこっち↓だよ???
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1596901273/

304名無し三等兵 (アウアウウー Sa4b-Y8w3)2021/01/26(火) 11:23:40.95ID:dJhRrpwIa
>>298
日本は途上国だの中韓より技術力が劣るだの言ってる奴が保守層から支持される訳ないでしょ
601名無し三等兵 (ワッチョイ a3dd-n48n [221.191.170.28])
垢版 |
2021/01/26(火) 17:50:54.41ID:I6LDaAFI0
無症状の石原伸晃氏が入院出来るのだから、同じ状態の市民は入院を出来なければならない。市民に「自助」だという現政権は一から十まで公費に支えられているのだから、市民は公助を受けられなければならない。公務員は収入が安定しているのだから、市民の収入も補償されなければならない。当然の話。
2021/01/26(火) 17:54:12.30ID:R0Gxa4PL0
無人機化はされなくとも四方八方にカメラ付けまくればキャノピーなんていらなくね?
2021/01/26(火) 17:59:53.35ID:brtWRrZWd
>>602
おいら民間機ならともかくレイテンシや解像度や歪みが耐えられないと思うテレコクピットで部分的に拡大するのにカメラ付けておくのはいいと思う
2021/01/26(火) 18:00:08.47ID:1eIzBqii0
そんなことするよりキャノピーでよくね
605名無し三等兵 (ファミワイ FFb9-n48n [210.248.148.149])
垢版 |
2021/01/26(火) 18:11:43.68ID:Ec2p+qLaF
緊急事態宣言の解除って、普通に考えたら1日の感染者が500人とかそんな検査次第で変わる基準じゃなくて、『病院に余裕ができて、入院が可能になり死者の数が抑えられるようになったので緩めても対応できると医療の現場からOKが出た状態』だと思うんだ
606名無し三等兵 (ワッチョイ 4bdd-n48n [153.196.118.71])
垢版 |
2021/01/26(火) 18:13:47.42ID:L0U7i9c50
おかしいですね。

『PCR検査はあてにならないから抑制する』という政策のはずが、与党の政治家が感染した時だけは、速攻PCR検査を行い4日待機せずに入院。

つまり、自民党政権は、PCR検査は信頼できると知っているのです。無症状でも、会食の後に検査するくらいに。

しかも、おかしいなと思ったら、軽症でも早目に検査した方が良いとわかっている。

一般市民に4日待機させたのは、陽性反応が出る時期が終わるのを待たせたのではないか?

今回の石原伸晃さんの行動こそが、感染したら4日間待機とかせずに、早目にPCR検査を受けることの必要性を証明している。
2021/01/26(火) 18:17:52.26ID:uVnVKEIw0
>>580
画像を見ると、この機体に関しては外観でモスキートと名付けてないかw
2021/01/26(火) 18:26:23.95ID:Hq2Cisnra
日本もはよ無人僚機の図公開してくれ
2021/01/26(火) 18:27:00.22ID:LVq4EaPF0
>>584>>522
それはAPUを積んでないんじゃなくて、まんまAPUその物だよ
APUからのエンジン始動は、F-15の時点で既に実現してる事
(F-16及びF-2ではエンジン始動専用のJFS + エンジン始動には使えないEPUの組み合わせだけど)

>>602
まー戦車のフロントガラス(?)だってあんなんだしな
2021/01/26(火) 18:29:21.64ID:MZk9p0jt0
>>578
何故かF/A-18を少しだけ連想した
2021/01/26(火) 18:31:34.05ID:bizPy0Dca
>>598
てことは戦闘機にもペリスコープ付くの?
2021/01/26(火) 18:58:33.84ID:ooGVWvUd0
>>595
すまんR-TYPEはやった事無いわ
思えばあの頃までにあったSFの科学技術が少しずつ今表に出ようとしてるのは凄いわ
2021/01/26(火) 19:02:56.02ID:uVnVKEIw0
昔、キャノピーを製造している会社の人から、あれは遠方の他機やミサイルと見間違えないために
ごく細かい傷一つでもつくとすぐに全体を交換している(一つ数千万円の)消耗品だと聞いた

技術的に解決されていなければ、カメラよりも運用コストの負担は大きそうだな
2021/01/26(火) 19:18:04.30ID:KLwisdhP0
確かF-22のキャノピーが開かなくなってぶった切ったら修理代1億円って事件があったな
2021/01/26(火) 19:25:06.08ID:0+/npdqO0
210126
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第139号 令和3年2月4日 令和2年度戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術
に関する性能確認試験のうち戦闘機用エンジンの修理等の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji02-139.pdf
>B 戦闘機用エンジンシステムの研究試作のうち戦闘機用エンジンシステム
>のうちXF9−1及びエンジン試験用支援器材の性能・機能・構造に
>関する専門的知識並びに設計・製造に関する知識及び技術を有していること。
>納期 令和3年8月31日 納地 防衛装備庁航空装備研究所
※公示第139号は”令和3年1月22日付文書”で既に一度スレに貼っているか、見落として貼り忘れの
可能性あり。
2021/01/26(火) 19:45:24.09ID:YaFI6u0Ta
涙滴型キャノピーなんてレーザー実用化したらパイロット狙い撃ちで焼き殺されるな。
2021/01/26(火) 20:03:34.59ID:Q3eOsfRh0
>>611
必要ならそういう発想にならざるをえないんじゃないの
ペリスコープが直接視界と同等とみなせるかどうかは別としても
618名無し三等兵 (ワッチョイ ed7d-2WIL [128.53.219.124])
垢版 |
2021/01/26(火) 20:05:19.28ID:PIjMOmdF0
>>578
>英国の無人戦闘実証機モスキートだって

木製ステルス無人機をつくるみたいですね。
「蚊式ステルス無人機」か
2021/01/26(火) 20:07:25.82ID:2BR+Ruf90
>>595
リユースPデバイス?
2021/01/26(火) 20:17:05.70ID:HjrxSj/UM
全翼の大型ラムジェット(あるいはデトネーション)エンジン搭載機で
後方の超高空から無人機を指揮する形とかどうだろうか
将来の戦闘機?

地球の丸みがある分飛ぶ必要はあるだろう
テザー航空機だとかテザー衛星ができれば?
621名無し三等兵 (ベーイモ MMab-Z7MQ [27.253.251.233])
垢版 |
2021/01/26(火) 20:20:23.14ID:eHQNKkP4M
>>615
来年度から試験するとすると
F-3のエンジンはほぼXF9なんでしょうね
2021/01/26(火) 20:26:30.63ID:fj8Q5QBP0
>>594
棺桶みたいのに仰向けか俯せで入るんでね
2021/01/26(火) 20:51:48.05ID:qeIs7axfr
キャノピーレスってガンダムの世界みたいにディスプレイに映される外界がCG補正とかされるのかな?
2021/01/26(火) 20:53:24.42ID:fj8Q5QBP0
>>623
VRヘルメット被って仮想現実化された現実を見る形になるんでね?
2021/01/26(火) 21:02:52.60ID:jP5QlAU10
光学センサーによる外部映像と各種センサー情報から生成された
コンピュータ映像をミックスして、より外部状況を把握し易い仮想空間
をパイロットに提供する、という方向には間違いなくなるだろうな。
2021/01/26(火) 21:05:56.11ID:k6k96/vK0
>>607
画像、ペンギンやん、一番最初に危険の海に飛び込むという、英国紳士の勇気の象徴ファーストペンギン!

実際は飛び込むのが怖くて海際の氷の上で固まってたら、後から来た連中の混雑に押されて海面に転落する
それがファーストペンギン
2021/01/26(火) 21:10:15.34ID:LVq4EaPF0
>>622
パイロットに掛かるGを全部とっぱらえるならそれでも良いかも知れないが
Gを受けるのが前提なら、顔は進行方向に向いていないと駄目じゃないかな 視界と体感の差で混乱する

透明なキャノピーが無くなったとしても
進行方向を向いてシートに座るスタイルは変わらないと思うわ
2021/01/26(火) 21:14:26.39ID:jP5QlAU10
座席配置の自由度が増すから、将来的にはコクピットを機体の重心位置に持ってくるとかあるかもね。
2021/01/26(火) 21:18:28.22ID:fj8Q5QBP0
>>628
ふと円盤機なんてのが思い浮かんだ
2021/01/26(火) 22:05:27.50ID:bECY3QKWd
湯浅・陸幕長、日米共同訓練に突如不参加…“パワハラ&内向き”志向、防衛省内で問題視
https://biz-journal.jp/2021/01/post_204199.html

自衛隊っておかしいのが上に立てるのね
2021/01/26(火) 22:31:12.80ID:u/s92BZ20
>>560
発電機であれば多分ディーゼルエンジンだと思う チョークではなくデコンプレバーで圧縮を抜いてクランクを回し勢いがついたところでレバーを戻してエンジンをかけるものだったような 詳しい人よろしく
2021/01/26(火) 22:56:49.82ID:Q3eOsfRh0
>>628
それだと逆に振り回される
2021/01/26(火) 23:02:06.10ID:CGTlM6L30
>>578
次はハリケーン、そしてその次は本命スピットファイアだな。

◆……と思わせつつ実は意表をついてパップとかキャメルとか◆
2021/01/26(火) 23:19:04.06ID:qeIs7axfr
>>624
そうなると計器類どうなるんだろうね
今のF-35でも不思議だけどあのヘルメットは全周赤外線画像見えるんだよね?
外の景色と計器類ってどう見えるんだろ?
知ってる人いたら教えてぐださい
2021/01/27(水) 01:31:41.74ID:YK04SZAk0
>>617
翼よあれがパリの灯だ
を見ろ
2021/01/27(水) 01:32:25.84ID:YK04SZAk0
>>634
エヴァみたいになる
2021/01/27(水) 01:37:32.26ID:MelJngzR0
>>627
橇競技のリュージュやスケルトンでも恙なく競技ができてるから、要は慣れの問題だと思うけど
内臓への負担は仰向けの方が軽いから、リュージュの姿勢がいいような気がする
2021/01/27(水) 02:25:49.63ID:hfzb0t0D0
>>627
足を前、頭を後ろにするとハイGで脳に血が集まりすぎて脳血管千切れたり血栓できたりしそう
2021/01/27(水) 03:25:38.56ID:nTblnFzK0
頭を前にすると貧血になりそう
2021/01/27(水) 05:12:23.07ID:a4S7zu8La
結局アプサラスのように頭部露出が正解の未来が見える
2021/01/27(水) 06:41:38.02ID:vnDqPwWAd
>>640
つまりハゲが正解ってことだな
2021/01/27(水) 09:30:09.64ID:NMiuAo1F0
干渉液に満たされた耐Gカプセルに入って身体を一定方向に
サポートするハンモックみたいのに体をゆだねる。

操縦はHMDとVRの組み合わせで仮想操縦システム
外部情報はカメラとセンサーから

キャノピーなどない。脱出はカプセルごとボーン。
思い浮かぶ最新型コクピットw
643名無し三等兵 (オッペケ Sr41-8B5Y [126.237.86.57])
垢版 |
2021/01/27(水) 10:13:54.48ID:EoMi71gsr
エヴァ(ボソッ
2021/01/27(水) 10:33:14.17ID:SmFXHBR0p
それでも体にGがかかるのに変わりはないしむしろGの方向にかかる液体の重さが危険
2021/01/27(水) 10:35:56.40ID:Jc6oAPtB0
コクピットカプセルを電磁力で浮かせて緩衝するとかのアイデアもあるけど、まだSFの域を出てないな
2021/01/27(水) 10:50:59.44ID:a4S7zu8La
>>642
そんな大げさなことしなくてもトゥルースリーパーとかで包めばいいだろ
2021/01/27(水) 11:03:51.49ID:NTa+OLzg0
この手の話は耐Gを緩衝材でなんとか出来ると勘違いしている気がする。
2021/01/27(水) 11:08:16.70ID:SmFXHBR0p
>>645
浮いてても体にGがかかるのに変わりはないぞ
いっそうのことMRIよろしく強力な磁場で水分子の挙動を制御してGの影響を抑えるとか
2021/01/27(水) 11:11:57.10ID:a4S7zu8La
>>647
基本は空戦フラップの要領でGを計って血圧コントロールしたらいいんだろ
2021/01/27(水) 11:12:50.98ID:a4S7zu8La
血圧ってより脳圧か
2021/01/27(水) 11:13:55.56ID:a4S7zu8La
ロシアとか中国ならすでにやっててもおかしくない
2021/01/27(水) 11:22:16.25ID:hfzb0t0D0
Gで鼻血のリスクが上がるから未来のパイロットは鼻クソほじるの禁止な
653名無し三等兵 (ラクッペペ MM4b-8B5Y [133.106.72.6])
垢版 |
2021/01/27(水) 14:07:20.04ID:8/dyichIM
脳みそを取り出してカプセルに入れて溶液で満たして
かかったGと同じ圧を溶液にかけて脳みその内圧と外圧の差をなくして損傷を防ぐ

などというのを思いつきました(サイコ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況