【XF9-1】F-3を語るスレ185【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM17-1nFp [36.11.224.153])
垢版 |
2021/01/20(水) 12:46:40.01ID:iNmC0v5kM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ184【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1610245711/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/01/27(水) 17:36:15.12ID:eyzX6n/5d
そもそも論としてステルス機の運用コストが高すぎて予定数量調達しても維持出来ないんだよね
F-35もF-16並に運用コスト下げろって圧力かけられてるけど中々厳しい
2021/01/27(水) 17:36:25.35ID:Nk165dzwM
>>663
それでどのメーカーへの支援になるかというとね
2021/01/27(水) 17:42:02.71ID:eyzX6n/5d
F-15EXはペイロードがF-15Eから更に増えて、胴体下に7500lbまでの極超音速誘導弾を搭載できるからステルス機とは別の任務に使えるって話だ
2021/01/27(水) 17:43:33.80ID:Jket1yt/0
>>664
一応F-15よりは安くなったんだがな
>>666
つまり爆撃機になるって事か
668名無し三等兵 (ワッチョイ 4bdd-n48n [153.136.52.227])
垢版 |
2021/01/27(水) 17:48:15.30ID:vejOyfTP0
見捨てて殺す。洗い出しも隔離もしない。日本全国感染禍に呑まれて全員が苦しんで死んでも構わない。どうせ全員死なねえだろ死ぬのは弱者と年寄りだろちょうどいい金食い虫が死んでくれれば新しい6000万の日本でやり直しができて好都合だわハハハくらいに絶対思ってるよ日本政府。

ただ、そんな国に愛着を持つ人間がいるかという話。確実に日本という国は壊れると思うよ。自分もそんな国に税金を払う義理はないし祖国だという感覚もはっきり言って薄れてる。なんて薄汚くて最低最悪の国なんだろうって毎日あきれ果てて見てるよ。
2021/01/27(水) 18:02:39.96ID:pbqxUjG/a
バイデン政権で軍事費の大幅圧縮するから
F-35もかなり減らされるんでしょうね
2021/01/27(水) 18:04:47.67ID:Jket1yt/0
>>669
どうなるんかねそこは
その分同盟国へ負担求める形になるのか、負担求めるすらしないのか、逆に妨害するのか
さすがに妨害はしないでほしいが今までのように米軍が前で日本が後ろという考え方は通用しなくなるかもな
2021/01/27(水) 18:08:17.68ID:nTblnFzK0
日本の負担だろうな
来年度の防衛費も増加しそうだ
2021/01/27(水) 18:11:56.16ID:v7vBcOY5d
無人機で周回遅れキメてる日本は
白物家電と同じ末路を辿りそうだ
2021/01/27(水) 18:18:49.64ID:eyzX6n/5d
>>669
党内からはコロナ対策費のために軍事予算を削減するよう圧力かけられてるけど
雇用を支えてるから急には減らせないって見方もある
2021/01/27(水) 18:24:53.74ID:qkoqwtT60
陰謀論者がそれらしい理由付けてスキャンダルさえ利用して情報の信憑性を高めつつイメージ戦略を構築しつつあるから、
正直バイデン政権が本当に親中なのかさえ良く判らなくなってきた
日本は出来る限りの備えをするだけなのは変わらない
675名無し三等兵 (ファミワイ FFb9-n48n [210.248.148.150])
垢版 |
2021/01/27(水) 18:33:36.94ID:7pVq3VLUF
「過去の侵略戦争への反省から生まれた学術組織」に「過去の侵略戦争への反省を拒絶する集団」が異様な憎悪を燃やして「廃止せよ」と叫ぶ。大日本帝国を含む非民主的な権威主義国でよく見られる、見せしめの恫喝手法。日本はそんなところへ落ちてしまったが、まだ底を打ってない。まだまだ堕ちていく。
676名無し三等兵 (ワッチョイ 65dd-n48n [220.106.104.131])
垢版 |
2021/01/27(水) 18:35:44.78ID:uMstH9wN0
「民間出身者や若手が少なく、出身や大学にも偏りがみられることを踏まえて、多様性が大事」


こんな曖昧な私見で総理大臣が任命拒否することは、法律上認められていない。メディアはいいかげんに、こんな論理として成り立っていない詭弁を垂れ流しにするのを止めたらどうか。

「菅首相は『憲法第15条第1項は公務員の選定は国民固有の権利と規定している』とし」とあるが、憲法は「権力の暴走を抑制するための装置」なのだから、権力者が自分の脱法と暴走を正当化する方便として「憲法に定められた国民の権利」を使うのは、権力者による横暴の上塗りだろう。

「6人を拒否した理由については『個々人の任命の理由については、人事に関することでお答えを差し控える』と説明を拒んだ」というのも論理的に空っぽな詭弁の遁辞で、前例を独断で破る脱法的な「人事に関することだから」説明しないといけない状況。
2021/01/27(水) 18:40:04.85ID:Jket1yt/0
>>674
どの程度かは>>673が言うように党内左派がどう動くかだろなあ、どちらにしてもこれからはより内向きになるとみておいて良いだろ
2021/01/27(水) 18:49:22.70ID:wb6PfTDEd
STARTが継続されるそうだから莫大な戦略兵器予算を他に回す事が出来る
2021/01/27(水) 18:53:56.78ID:Nk165dzwM
>>674
アメリカ人およびバイデンが予想以上にアメリカ国内の事しか考えてないという事だと思う。
アメリカ国内政治の足を引っ張る事がないように外交でドラスティックな変化はできない。
本人の思考は至って親中だろうけどね。
2021/01/27(水) 18:56:34.28ID:Jket1yt/0
>>679
今更「戦略的忍耐」とか使ってたからなあ、既にオバマ政権で失敗した古証文振り回されても困るわ
2021/01/27(水) 19:17:26.68ID:UTzLgfjJ0
実質的にオバマ政権の3期目だから・・・・
もっともオバマ政権の末期の安全保障のスタンスを維持してくれるなら、
日本へのダメージはなんとか最小限で済むかもしれんが。
2021/01/27(水) 19:39:09.43ID:swhP6luWM
予想以上に中韓がショボかった
世界最初のレベル3自動運転市販化も日本が達成したし
AI技術とか中身の方は見た目の台数以上に遅れてるんだろうな


927 名無し三等兵 (ワッチョイ 5f71-m2Uq) sage 2021/01/24(日) 11:01:52.48 ID:VuCRpoc70
>>926
去年の20位までの自動車メーカー台数の国別合計値で比較すると

日本 2142
アメリカ 1347
ドイツ 1686
フランス 1363
中国 1088
韓国 719
イタリア 442
(ルノー・日産の台数はフランスに算入)

まぁ雑魚
韓国はなんでもそうだけど一点豪華主義的にトップ企業に国のすべてを集中するから
メーカー同士で比較するかぎり実態より大きそうに見えるのよね
2021/01/27(水) 19:39:21.09ID:swhP6luWM
ごめん誤爆
2021/01/27(水) 19:48:23.33ID:KwC8zRj+0
>>646
次期戦闘機の試験飛行中にパイロットが居眠りをする事案について防衛省が記者会見を…
2021/01/27(水) 19:49:12.97ID:ADK4RH460
トゥルースリーパーならしかたない
2021/01/27(水) 19:54:48.30ID:U2p41uZQH
無人機用エンジンの4t以上ってのはどのくらいのレベルのエンジンを目指すんだろうか
F404やEJ200レベルなのかXF5レベルにとどめるのか
2021/01/27(水) 20:07:40.92ID:Jket1yt/0
>>686
コンセプト受注したIHIが予定してるのがF7の改良とF3後継エンジンなんでF7改のコアを使ったエンジンになるんでないの
予想でしかないがドライでスネクマM88位なんでなかろか、直径はXF5とM88の間位かなあ?
2021/01/27(水) 20:11:01.31ID:VJGCW9Tmx
>>643

https://imgur.com/oMW2gqD
2021/01/27(水) 21:29:50.09ID:qkoqwtT60
トゥルースリーパーって寝心地は良いけど身体が就寝中に重力を使って整体するのを阻害しやすいらしいよな
無重力空間で丁度良くてもある程度反発力が無いと重力が+に掛かる環境では体調崩しやすいらしい
2021/01/27(水) 21:40:48.68ID:MelJngzR0
・・・将来ステルス機のコクピットにキャノピー式を残すか密閉式にするか
仮に密閉式話ならパイロットがどんな姿勢ならより負担がすくないかって話の筈なのに
密閉式の話になった途端に・・・あんたら機体に一体どんだけ鬼畜な高G掛ける気よ・・・
2021/01/27(水) 21:48:58.88ID:U7AafeE9a
>>687
F7は単純にjaxaがやってるような燃費面、耐久面での改良なんじゃないの
それにコアエンジンが同じと言っても高バイパス比エンジンは設計を相当変更してると思うので流用は結構難しいと思われ
F404だったりスネクマM88だったり、その辺のサイズの需要は結構ありそうだからうまく汎用的なサイズにしてやればこっちは輸出も視野に入るな
虎の子のXF9系のエンジンと違って外に出しやすいし
2021/01/27(水) 22:46:12.95ID:hA1c6JX60
>>690
密閉したら緊急脱出出来ないぞ。
2021/01/27(水) 22:54:37.47ID:NnuY0n3Z0
>>690
密閉する意味無いだろ。ウエポンベイだって開くんだから。ただし出口が下側ってのはアリかも
2021/01/27(水) 23:30:16.46ID:fzx8BLo60
>>602
そそまでして無人化しない理由はなんなの
2021/01/27(水) 23:33:37.64ID:7DTsJLIf0
>>662
F-15EXのかわりに調達になったりして
2021/01/27(水) 23:43:03.00ID:nOe6VyUAM
>>694
確かに割りきって役割分担したほうがよさそうだな
697名無し三等兵 (ラクッペペ MM4b-oso9 [133.106.78.113])
垢版 |
2021/01/28(木) 00:04:01.86ID:w7BolbrAM
F2再生産で 
v相当のものぐらい作れないのかしら
2021/01/28(木) 00:37:42.73ID:u77DX8520
安くもない4.5世代機を今更新造で抱え込みたくない
2021/01/28(木) 00:57:43.17ID:zj9ETtNt0
F-2再生産厨なんで何度でもよみがえるん?
2021/01/28(木) 01:00:51.10ID:pNXja3w40
かっこいいから
2021/01/28(木) 01:05:01.35ID:sy17KkhO0
好きな機体ではあるが、もっかい生産ライン作れってのは無理がある
2021/01/28(木) 01:08:22.66ID:zj9ETtNt0
まあ海洋迷彩はかっこよかった
2021/01/28(木) 01:11:48.42ID:sy17KkhO0
F-2退役後、運用コストの安い単発機はその内欲しくなるかも知れないけど
まーF-3が一段落してからだな
704名無し三等兵 (ワッチョイ c5eb-8PYP [118.15.229.154])
垢版 |
2021/01/28(木) 01:18:45.13ID:rs0kgrEf0
>>697
航空自衛隊は中露空軍という数で勝る相手に対して航空優勢を
確保しなければならず中露空軍に対し質で勝る必要がある。、
また将来中国海軍空母部隊の我が国の太平洋排他的経済水域への
進出が予測される、それに対処するべく自衛隊は12式地対艦誘導弾
の射程を1500kmまで延伸する予定である。
12式地対艦誘導弾を安全に敵艦隊に誘導する為には高い空戦能力と
ステルス性、高いネットワーク能力、長大な戦闘行動半径を有する
戦闘機が必要である。
2021/01/28(木) 01:34:43.92ID:NY7zu0vea
>>694
粗相してもいいようにパイロットはオシメしたり尿管に管刺したりしてるだろ
2021/01/28(木) 01:36:55.93ID:NY7zu0vea
>>703
単発機はグローバルホークの派生型でも作ろうや
2021/01/28(木) 02:08:17.11ID:XjnSvqE50
運用コストの安いローは無人機で作るよ
2021/01/28(木) 05:01:23.66ID:D6MAxPYY0
防衛装備庁 お知らせ(報道資料)2021/1/27
防衛装備庁と米国防安全保障協力庁との意見交換について
ttps://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup030127.pdf
2021/01/28(木) 05:01:54.58ID:D6MAxPYY0
下野新聞「SOON」ニュース 経済◇SUBARU(1日)
1/27 10:45 人事情報 抜粋
ttps://www.shimotsuke.co.jp/category/news-original
同センター次期戦闘機技術室長 同センター固定翼機設計部長
人事部付三菱重工業出向
2021/01/28(木) 05:09:03.56ID:tmn/6Cnm0
>▽人事部付三菱重工業出向(技術開発センター自律システム設計部長)桑島典昭
やはり無人機はSUBARUが狙ってるのか
2021/01/28(木) 05:28:57.24ID:eUtcns8B0
>>710
前に報道あったように少なくともシステムはスバルが作るのでないか随伴無人機は、機体側はどうなるのか分からんけどスバルか川崎だろな
2021/01/28(木) 05:50:01.81ID:eUtcns8B0
>>701
それはな
延命改修ならまだあり得るかもしれんが今から再生産は流石に無理があるわ
まあ退役開始が予定通りで2035年からとしてもまだ14年あるので改修は行われるんでないかな、完全に無くなるのは更にその先だし
2021/01/28(木) 06:12:03.69ID:kYGgP4Q7H
アメリカがF-2の時に日本憎しでF404を出さなかったのは結果的に大損こいたね
F404になってたらF414の換装需要もあったし次期戦闘機のエンジンにもガッツリ食い込めたのに
皮肉にもアメリカが嫌がらせしてくれたおかげでエンジン開発能力は飛躍的に上がったね
2021/01/28(木) 06:21:36.71ID:D6MAxPYY0
>>709 こっちの方が見やすいかな 1月6日に出てたもよう。
異動ニュース 【人事】SUBARU(2021年1月1日)
ttps://relocation-personnel.com/2021/1/1/【人事】SUBARU2021年1月1日
2021/01/28(木) 06:33:08.07ID:T2nroJDza
FSXの頃は太平洋戦争で日本と戦ったという世代の人が議員や政府高官に沢山いた時代
敗戦国日本が戦闘機を開発するなんてけしからんという考えの人が大勢いた
貿易摩擦がどうとかは日本を脅す材料に使ってただけで実際は旧敗戦国に戦闘機開発させるなが根本思想
今回のF-Xともなると戦前・戦中の人間なんて議員や政府高官にはいないから普通の同盟国との関係
だから反対はしないが技術移転や情報開示なんてやらんよという普通の同盟国と同じ扱いになった
2021/01/28(木) 08:07:30.43ID:VvzFOccA0
>>713
F404というかF-22を出さなかったのが致命傷やったな。お陰でF-22は売り時を完全に失った。生産ラインを閉じるくらいの型落ちなら、ケチらずに日本やイスラエル、オージー、サウジ辺りに高値で売り付けて恩に着せときゃ良かったものを。

後になって慌ててF-22/35のハイブリッドなんてキワモノを今回のF-X商談に持ち出してきたものの、「何それ今さらそんなんいらんわ」と言われてあっさり終了。

まあこっちとしてはF-22EX-Jなんてモンキーを掴まされずに済んで大勝利だったわけだが。それにモンキーでなく本国仕様と同等のA型が提供されてたても稼働率や維持コストで地獄見てたろうから更に大勝利。
2021/01/28(木) 08:12:16.84ID:t5GJQbPZd
>>656
三菱電機と三菱重工の区別くらいはつけた方がいい。
718名無し三等兵 (ワッチョイ a5ad-OFO+ [124.145.145.56])
垢版 |
2021/01/28(木) 08:27:40.97ID:f9Sjo/C+0
>>648
水を浮かすのもMRIの研究もしたことあるけど
水を浮かすには強い「磁場」じゃなくて「磁場勾配」が必要
MRIは弱い磁場勾配を精密に制御して、身体の断面のとる場所を決めてる
719名無し三等兵 (オッペケ Sr41-I+9E [126.234.43.152])
垢版 |
2021/01/28(木) 08:58:25.70ID:6unsw35Gr
まあ、F-22ベース案は日経や一部の自称専門家が煽ってただけで
実際はそんなに有力候補ではなかったからな
既存機改造案を最後に提案させたのは期待してなかったからでしょう
2021/01/28(木) 09:37:59.58ID:nKUPsgblr
>>713
エンジンも売らん
完成品も最高性能のは売らん

それをやった時の相手の行動と国力が読めなかった
というか、分かってたけどその時の行政メンバーが点を稼げるベストの手を25年がかりで組み合わせたら
そうなっちゃった
2021/01/28(木) 09:41:27.99ID:tmn/6Cnm0
F-2のゴタゴタは結局「日本は開発能力を獲得した」って認識になったから
F-Xでも横槍がほぼないわけで
2021/01/28(木) 10:00:57.47ID:eUtcns8B0
>>715
まあ日本側にもその世代が沢山いたので余計にな
>>691
F7の場合は同じIHIで研究してる可変バイパス化や後部発電機搭載なども検討されるんでないかね
後F7を改造して低バイパス比エンジン作るのでなくコアの共通化だけでそれ以外はXF9辺りの知見入れて行うとかになるんでね
2021/01/28(木) 10:06:54.06ID:eGFVJXQ+d
ジャパンアズナンバーワンと言われたのも過去の話
F-35を147機も導入するお得意様だし
2021/01/28(木) 10:09:19.23ID:xD8yXN/A0
それでアメリカ様のご機嫌がとれるなら良いと思われ。現状良いとは言えないが悪い戦闘攻撃機でもない。
2021/01/28(木) 10:31:59.66ID:sNf/IhHf0
https://aviation-space-business.blogspot.com/2021/01/f-35ngadabms.html

F-35のライフサイクルコストが法外な水準なままのため、空軍は必要とする機数の調達ができない、このため次世代制空機(NGAD)が重要になると空軍で調達を仕切ってきたウィル・ローパー次官が退任を前に報道陣に語った。

こんな報道が出てるみたいなので個人的にはF-35を147機も調達するのかは疑問だな
2021/01/28(木) 10:39:51.69ID:kYGgP4Q7H
>>716
まあF-22は機密の問題もあるって言われてるから、単に戦力を独占したいからってだけじゃなさそう
F-22含めてあれくらいの世代のステルス機は何らかの弱点があるって噂はあるよね
それも含めて本当かどうかはわからないけど、初飛行から40年近く経つF117を未だに最高機密にしてたり、B-2もそれに近い扱いだしその辺の世代のステルス機には何らかの弱点があってそれを外に出したくないのでは
まあ真実がわからない以上想像でしかないけど
2021/01/28(木) 10:40:39.09ID:p9syQcXk0
現状購入できる唯一のステルス機だしF-35一択じゃね?
F-22が買えていたら金食い虫で持て余してたんじゃないかと思う
2021/01/28(木) 10:40:47.31ID:eUtcns8B0
>>725
リンク先だと退任(?)となってるがなんで消したん?
まあ続投できるかどうかはまだ未定だが本人はやる気みたいだな
2021/01/28(木) 11:06:03.74ID:eGFVJXQ+d
>>725
日本はF-4とF-15の代わりだからいいと思うよ
米が高いって言ってるのはF-16と比べたらってことだから
2021/01/28(木) 11:16:37.31ID:9f+Yck25M
というか今となっては「F-22関連で働いていた人はどうするんだろう?」という感想はあっても
導入論やベース論はありえないという印象。

2010年即時に売り込みかけられたらかなり考えただろう。
米側もそれすらしないんだからフリーハンドでやりゃいいんだと思う。
2021/01/28(木) 11:37:27.01ID:eUtcns8B0
>>730
>>725だと次世代制空機を開発してるそうなのでそれを何処がとるかでは?
LMがとったならそのままスライドだろしNGがとったらF-35やF-16に回るんでないかな
ボーイングがとれるとは思えないからまあいいや
2021/01/28(木) 12:57:06.35ID:XjnSvqE50
https://mainichi.jp/articles/20210128/k00/00m/020/031000c.amp?__twitter_impression=true

>米航空機大手ボーイングが27日発表した2020年12月期決算は、最終(当期)損益が118億ドル(約1・2兆円)の赤字となった。
2021/01/28(木) 13:19:16.70ID:eUtcns8B0
>>732
ここからV字回復とか考えにくいからなあ、真面目に軍用部門の切り売りと国有化見えてくるんでなかろか?
流石に旅客機部門は米国としても無くす訳にはいかないから別会社にしても存続させるだろけど
734名無し三等兵 (スップ Sd43-nYRV [49.97.102.203])
垢版 |
2021/01/28(木) 14:17:01.98ID:mD/UjMnxd
>>732
>118億ドル(約1・2兆円)の赤字

毎日新聞記者、小数点おかしくね?
2021/01/28(木) 14:24:04.16ID:hpYZ5p8o0
老眼用かも知れない

旧MD陣が主力だった部門を他に売っぱらわれる未来しか見えない…
2021/01/28(木) 14:51:41.73ID:r6+6SsrR0
>>730
あの当時はまだ中国が脅威になるなんて一部の経済確率論者しか見据えて無かったからなぁ
親父が温家宝なんかがNHKに出ると「これが十数億人を束ねる国家主席だからよく見ておけ」とか言われたの思い出したわ
俺には何言ってるのかよく解らなかったが
2000年代〜2010年代に掛けてだったか、いつの間にか中国の人口の10%が莫大な富を保有するようになったと
これは日本の総人口が金持ちになった事と同義だって教わった

遅過ぎたのが好機になったのか、F-3開発が始まったのは良い傾向だよね
見据えなきゃいけない万が一のタイミングがかなり後ろに来てしまった事で新たな脅威相手に技術的に大きな賭けが出来る立場になってる
2021/01/28(木) 14:54:58.11ID:nBWFR5ej0
>>736
あまり関係はないだろうけども、設計チームにFXET(エフゼット)の名がついたのも意味深ですな
Z、もはや後がない的な意味で
2021/01/28(木) 16:33:14.09ID:Ruj9leou0
>>737
ZEROのZだよ
2021/01/28(木) 16:33:51.65ID:Ruj9leou0
【1月28日 AFP】米国のジョー・バイデン政権は、アラブ首長国連邦へのF35戦闘機売却とサウジアラビアへの武器売却について、見直しのための一時的凍結を決めた。

キタ━(゚∀゚)━!
2021/01/28(木) 16:53:03.73ID:zj9ETtNt0
もともとバイデンとアラブは関係が悪かったそうだな
2021/01/28(木) 16:55:37.38ID:eUtcns8B0
>>740
イランとの協議を再開したいのだろ、オバマ政権で結んだ話だしな(当時ですら抜け道が多すぎるといわれてたが)
イスラエルとUAEとの和平協定はどうなるんかね
742名無し三等兵 (ワッチョイ 4bdd-n48n [153.136.52.227])
垢版 |
2021/01/28(木) 17:03:07.30ID:a7iLs3tN0
しかしさー

コロナ禍中、
首都に緊急事態が発令されてて、
いかに弱者を救うかって予算を審議してる時に、

「私の考える平時の自助共助公助」を説明する総理っての
ズレすぎてて怖い
2021/01/28(木) 17:45:32.76ID:Sf9WQ11H0
ここの記述は興味深いね
タッチパネル化は以前から現場では不評って声を聞くが、やはり凝視しないと操作の確実性
が無いって点は、一瞬を争う最中でのインターフェースとしては不向きなんだろうか。

https://grandfleet.info/us-related/f-35-block-4-promised-to-improve-performance/

特にF-35の先進的なコックピットやインターフェイスには新たな欠点や課題も浮上している。
F-35を操縦するパイロットはタッチスクリーンに対応した大型ディスプレイを操作することで
他のF-35や衛星・偵察機などが収集したデータにアクセスすることができるのだが、
物理的なスイッチ操作とは異なりタッチスクリーンによる操作はコマンドを入力したと思っても
入力を受け付けていなかった=つまり大型ディスプレイがコマンドの入力に反応するのを
凝視して確認する必要があり、匿名の情報提供者によればタッチスクリーンによる操作が失敗して
再入力を求められるケースが多発(コマンド入力の約20%が失敗)しているらしい。

さらにF-35は音声コマンドによって通信や航法などを操作することが可能なのだが、F-35を
操縦している現役パイロットによれば「地上のシミュレーターでは役に立つかもしれないが
強烈な加速度と戦う実際の飛行中には全く当てにならず、この機能を活用しているパイロットと
出会ったことがない」
744名無し三等兵 (ファミワイ FFb9-n48n [210.248.148.147])
垢版 |
2021/01/28(木) 17:45:47.15ID:/E1iVlvGF
慰安婦問題や徴用工問題については、外から見てたら日本側がどれほどイヤラシイ態度に満ちてたかも気づかず、単に、ナンクセつけられた、あいつらナニサマ、みたいな傲慢なスタンスで跳ね返し、歴史修正まで試みた結果が、現在のこのザマだ。全ては安倍一次内閣の頃から始まっている。
2021/01/28(木) 17:54:50.72ID:sy17KkhO0
>>743
平時の哨戒機とかには良いのかもしれないが、確かにあんま戦闘機に向いた操作方法とは思えないな
746名無し三等兵 (ワッチョイ 95dd-n48n [180.49.154.244])
垢版 |
2021/01/28(木) 17:55:26.97ID:iJT6C1bP0
高市氏が想定していた「日本国旗損壊罪」の保護法益、すなわち「日本の名誉」は、外国国旗損壊罪の保護法益とは全く異質なものです。
それなのになぜ、外国国旗損壊罪と「同等の刑罰で対応することが重要」なのでしょうか。

一概には言えないことですが、大雑把にいうと、刑法における犯罪規定で定められた刑罰(法定刑)の重さは、その規定の保護法益の重さを量る指標とされています。
つまり、重い刑罰が定められた罪ほど、重要な権利や利益を保護しようとしているもの、と(大雑把には)言うことができます。

例えば殺人罪が「死刑、無期もしくは5年以上の懲役」であるのに対し、窃盗罪は「10年以下の懲役または50万円以下の罰金」であり、前者が後者より明らかに重いですね。
これは、殺人罪の保護法益(=生命)が、窃盗罪の保護法益(=財産)よりも重いことの表れだと言えるわけです。

少し話はそれますが、かつて強盗罪(保護法益は財産)が「5年以上の有期懲役」であったのに対し、強姦罪(保護法益は女性の性的自由)が「3年以上の有期懲役」とされ、女性の性的自由を財産よりも軽くみておりおかしい、という批判があり、これを受けて平成29年に刑法が改正されました。
2021/01/28(木) 18:00:46.28ID:eUtcns8B0
>>743
んー……音声入力は随伴チーミング無人機運用で目標にされてたのだがな
しかしタッチパネルも音声入力も問題となるとF-35はどうやって無人機運用できるようにするつもりなんだろ?
2021/01/28(木) 18:02:49.04ID:YPNt+H0qM
>>743
そら車の運転中にエアコンの温度をタッチパネルで操作しやすいかって考えたら全然な
2021/01/28(木) 18:04:04.86ID:fAaUB2Bt0
激しい運動の最中に落ち着いて音声でコマンドを出せるパイロットへそんなに居ないってことだろう
2021/01/28(木) 18:04:54.52ID:57bZhiJV0
改善していくしかないやろな
今駄目だから今後も駄目じゃ進歩がない
2021/01/28(木) 18:05:27.63ID:+j22gddG0
AIM-260はF-35用に日本も買う事になる
2021/01/28(木) 18:10:42.04ID:Sf9WQ11H0
戦車とか不整地をカッ飛んで走る車両でタッチパネルとか導入されても、ガタガタ振動しまくるだろうし
タッチボタン押す指の位置が定まらなくて苛つかないかね?とも思ったりする
押す瞬間に指がぶれて隣のアイコン押してしまったりとかw

画面を切り替える事で限られたスペースで多機能な操作が出来て、インターフェースとしては格好いいし
斬新に見えるけど、兵器の操作系としては実用性の点でどうなんだろう?って前から疑問ではあるタッチパネル。
2021/01/28(木) 18:13:12.52ID:eUtcns8B0
>>752
VRでの仮想空中ディスプレイを仮想タッチするとかだといいんだろか、それだと複数ディスプレイを同時に出したり拡大縮小も可能だし
2021/01/28(木) 18:16:51.26ID:Sf9WQ11H0
要はタッチパネルでもメカスイッチみたいにクリック感持たせられればいいんだし
そんなパネルは既にあるから、改善の余地はあるか
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/event/ceatec2011/481681.html
https://www.jp.tdk.com/ja/featured_stories/entry_014.html
755名無し三等兵 (ワッチョイ 23ab-6CHk [59.157.97.193])
垢版 |
2021/01/28(木) 18:17:53.01ID:SotAC7rA0
>>753

秒を争う戦闘の最中に適切なところにタッチできるのかと?
また、音声コマンドだと、音声認識の精度にも問題が出るだろう。

…それやらこれやらで、わが国の次期戦闘機のコックピットはF-15+F-35 みたいになるんじゃないんですかねぇ。
2021/01/28(木) 18:18:57.64ID:sy17KkhO0
>>753
指に「押した感覚」が伝わらない(=確実に操作したという確信が持てない)のは総じて微妙
これ、昔レーザー投影キーボードとかでも問題になったんだけどね
2021/01/28(木) 18:22:31.26ID:eUtcns8B0
>>755
視線入力と腕の電気信号くみあわせれば可能なんでないかな?
>>756
フィードバックで指先から電気流して触った感触を与えるとかかねえその場合

……ここまでいくと戦闘機に乗ってる感じでなく体感ゲームかシミュレーターに乗ってる気分になりそうではある
2021/01/28(木) 18:26:39.83ID:Sf9WQ11H0
もう直接操縦はやめて機体の制御はAI任せにして、パイロットはTVゲームなノリでコントローラ握ってるだけで
「こう飛べ、ああ飛べ、あいつ撃て」みたいな、ゲーム的なノリででやればいいのかな?

家庭用ゲーム機のコントローラでエースコンバットみたいなゲームやってるの見ると、あれだけの操作で
結構、起用に空戦してるよね。
2021/01/28(木) 18:45:37.33ID:20kmeOl7d
さくせんをねる
--------------
みんながんばれ
ミサイルをせつやく
ガンガンいこうぜ  <-
いのちをだいじに
いろいろやろうぜ
ミサイルをつかうな

こんな感じだよね?
2021/01/28(木) 18:46:58.02ID:zj9ETtNt0
音声入力がここまで使えないとは思わなかった
戦闘機動時はタッチパネルが回転して物理ボタンが出てくればいいのかな
2021/01/28(木) 18:53:03.44ID:r6+6SsrR0
F-16なんかも感圧式ジョイスティックが初期は全く動かないほど固くて不評だったんだよな
人間の感覚としてはちゃんと身体で反応したり入力した通りに動かないと違和感しか感じなくなる
こうなるともう反応速度も違和感が尾を引いて遅くなるしミスが重なる悪循環に陥りやすい

機体の電子制御なんかはテストパイロットによるシミュレーションを駆使してやっと出来上がるものだったし、
パイロットは職人技のようにミッション完了まで含めた
ミクロマクロの熟練した技術の単純作業化の積み重ねが基礎で初めて成り立つものなんだと思う
慣れもあるんだろうけど
2021/01/28(木) 18:54:59.54ID:sy17KkhO0
>>760
それだと最初から物理ボタンだけで良いんじゃって話に (タッチ操作するかはともかくとして、情報表示用の液晶ディスプレイはそのままでいいし)
まあパイロット1人に色々やらせ過ぎなんだよって事でもあるが ワークロード低減は課題だね
2021/01/28(木) 18:59:27.96ID:zj9ETtNt0
>>762
作戦情報表示とその操作は同じパネルじゃないと難しいだろ
あと戦闘機動中はやっぱ正面パネルはそもそも手を伸ばすこと自体難しいだろうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況