【XF9-1】F-3を語るスレ185【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM17-1nFp [36.11.224.153])
垢版 |
2021/01/20(水) 12:46:40.01ID:iNmC0v5kM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ184【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1610245711/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/01/28(木) 18:54:59.54ID:sy17KkhO0
>>760
それだと最初から物理ボタンだけで良いんじゃって話に (タッチ操作するかはともかくとして、情報表示用の液晶ディスプレイはそのままでいいし)
まあパイロット1人に色々やらせ過ぎなんだよって事でもあるが ワークロード低減は課題だね
2021/01/28(木) 18:59:27.96ID:zj9ETtNt0
>>762
作戦情報表示とその操作は同じパネルじゃないと難しいだろ
あと戦闘機動中はやっぱ正面パネルはそもそも手を伸ばすこと自体難しいだろうか
2021/01/28(木) 19:00:39.44ID:57bZhiJV0
>>761
圧力感知するだけだから動かす必要ないんだけど、やっぱ分かりにくいのか
F-35からは僅かに動くようになったんだよね
2021/01/28(木) 19:02:10.34ID:eGFVJXQ+d
戦闘機動中はHOTASだと思うよ
物理スイッチでも手を上げてる余裕ないだろうから
2021/01/28(木) 19:10:45.57ID:eUtcns8B0
>>762
一人にやらせ過ぎなら一人でなければ良かろという話にもなりそうだなそれは
まあ最終的にはAIの発達に期待だの、操縦を任せられる位になれば根本的に解決するだろ
2021/01/28(木) 19:11:12.62ID:3+S7GRsl0
物理スイッチの操作は、1)スイッチに触れる→2)力を入れるとスイッチが動く→3)ストロークエンドでスイッチの動きが止まる、
という三つの感覚で処理してるが、タッチパネルの操作には触れるという感覚しか無い。
一つの動作を三つの感覚での認識するのと、一つの感覚で認識するのとでは、認識の確実性に差が生じるのは必然だろうな。

更に確実な操作を要求される場合には1)ステップでまずスイッチと指のポジションを固定し、そこから2)ステップに移行するので、
押す瞬間に指先がズレる可能性が無くなり、押し間違いが生じるリスクが格段に下がる。
2021/01/28(木) 19:13:49.56ID:sy17KkhO0
>>764
PCのマウス感度はいつも最大にしてて、1cm弱動かすだけで画面の端から端までカーソル移動するしそれで精密な操作も出来るけど
これが一切動かなかったら、めっちゃ操作し難いだろうなとは思う
2021/01/28(木) 19:23:20.65ID:Ruj9leou0
>>743
DAPでもポケットに入れたまま操作できる物理ボタンが人気
2021/01/28(木) 20:14:19.58ID:GSQ7UaBP0
らくらくホン方式で4つぐらいの物理ボタンと画面メニューでやるのがいいような気がする

機能 11 らくらくモードに変更
機能 412 ミサイル活性化
機能 413 活性化キャンセル
機能 323 レーダー表示レンジアップ
2021/01/28(木) 20:20:03.88ID:Ruj9leou0
>>770
AI搭載だろう
「ガンガン行こうぜ」
「ミサイルを使うな」
「チャフを大事に」
「逃げる」
2021/01/28(木) 20:21:36.44ID:u6loJxFU0
F/A-18Eもタッチパネルで同じ苦情あったけどブロック3に移行してもタッチパネルのままだし
https://koliasa.com/display-technologies-for-aerospace-applications-the-f-a-18-super-hornet/
他だとグリペンEとかもタッチパネルになってる時点で多少の不利益があっても利益が上回ってることに気づいてください
2021/01/28(木) 20:31:50.71ID:5Lzszp6u0
タッチパネル方式は従来のスイッチ類と違って故障を発見しやすく対処もしやすいのがデカスギる
2021/01/28(木) 20:35:25.71ID:daZX4JusM
機上で士官がどんな仕事をするのかを含め設計するんだろうねえ
2021/01/28(木) 20:48:39.25ID:LA0M9XRp0
>>767
iPhoneのフォースフィードバックによるタッチ感覚の再現なんて割と前のiOS7からあるんだし、その程度なら簡単に再現できる気もする
2021/01/28(木) 21:02:13.57ID:xD8yXN/A0
スマホで散々実験済みの、圧力スイッチや振動フィードバック タッチ面のボタンのある所を液体で膨らませる等々の技術はどれも決定版にならないんだよな…
結局、見て押す、という部分なんだよな違いは 
機械式だとその場所がその機能なので見ないで押せる VS タッチでは見て認識確認してからでないと押せない    

違いはそこに尽きる…ミスを減らすことはできるが、完全な解決方法はなさそうだ
2021/01/28(木) 21:04:58.49ID:sy17KkhO0
スマートフォンやタブレットがそれで問題ないのは、そもそも画面以外を見なくて良いからだし
パイロットは画面だけ見てる訳にはいかんからね
2021/01/28(木) 21:12:43.89ID:LA0M9XRp0
物理スイッチを見ずに押すって出来るもんなの?
□□□と並んでるのを見ずに触感だけで押させるってナンセンスでしょ。他方グラスなら押させるボタンが唯一でタイミングの問題ならそのボタンだけ大きく表示させることで解決だし

見なきゃダメというのが大きなディスアドとは思えんな
2021/01/28(木) 21:15:07.04ID:sy17KkhO0
自動車運転する時、一々これがワイパーでーこれがライトでーこれがシフトレバーでーて目視確認しながら操作なんてしないっしょ
□□□と同じ形のが並んでて問題になるなら、位置を離したり形を変えたりするのだ
2021/01/28(木) 21:25:50.93ID:eGFVJXQ+d
問題なのは押したつもりが押せてないってことなので触覚フィードバックが欲しいすね
2021/01/28(木) 21:26:01.67ID:RNUMGAXO0
ディスプレイがでかすぎるからいけないんだよ
カーナビぐらいの小さなディスプレイが複数並べられていたらもう少し操作しやすいんじゃね?
2021/01/28(木) 21:27:54.67ID:YqS8B0xL0
>>775
iPhoneの奴よりもAppleはトラックパッドのフォースフィードバックの方が凄い。
動かないガラス板押してるのに、クリックと全く遜色ない感覚なんだよ
2021/01/28(木) 21:28:55.07ID:EOO9fQQ80
実際グラスコックピットってカーナビより少し小さい画面を複数並べた奴もあるわけだけど、あの大々大画面のアドバンテージってなんなんだろうな
2021/01/28(木) 21:34:55.95ID:4AIA63S50
>>777
スマホ歩きみたいな危険な状態が戦闘機で起きてると考えれば怖いな。

グラスコックピットは最先端を指向しつつもHUDと真逆の方向に進んでしまったのは皮肉なもんだ。
2021/01/28(木) 21:36:51.37ID:Vl3yyC+w0
>>778 ピアニストは鍵盤を目で確認しながら曲を奏でていると思っているのか?
2021/01/28(木) 21:38:29.51ID:hl2X/05Yp
何もモニターをいじる必要はない
ボタンを押したら物理的振動を指先に伝えてくるグローブを嵌めて操縦すればいい
2021/01/28(木) 21:41:33.70ID:LA0M9XRp0
>>779
メインスイッチやイジェクションみたいに確実な動作が必要なものなんかはそうあるべきだけど、利用場面が限られるものの話でしょ?

>>785
例えが的外れすぎない?音楽のように秒間数回叩く操作をグラスにやらせるの?
タブレットのQERTYですらイマイチだと思うけど
2021/01/28(木) 21:45:55.13ID:hl2X/05Yp
>>785
横からだけど、ピアノ奏者は別に感触を頼りにピアノを弾いてるわけじゃない
体が鍵盤の位置を覚えてるから見なくても紙鍵盤でも弾ける
2021/01/28(木) 21:47:24.73ID:znXYQxAj0
そもそもキーを見て押すという行為ができない状況で
複数の操作を必要とするかどうか
操縦桿で必要最低限の事ができればいいのでは
それ以外の行為はのんびり飛んでる時にやればいいんだし
BAEのウェアラブルコックピットも見て操作するが前提だし
2021/01/28(木) 21:47:40.64ID:RNUMGAXO0
前に言ってる人いたけど、車のエアコンも
運転中はタッチパネルより物理がいい
2021/01/28(木) 21:50:21.02ID:PmKYY00xd
日本はアナログなものしか作れないから心配するな
2021/01/28(木) 21:51:57.93ID:eUtcns8B0
>>789
やらなきゃいけないことが増えるのが予想されてるのでなあ将来のパイロットは
2021/01/28(木) 21:57:34.98ID:fRcKu94O0
タッチパネルで疑似触感っても、素手ならともかくパイロットは手袋してるから簡単じゃないだろうな
2021/01/28(木) 21:57:51.56ID:q2a+Q7H00
計器類もデジタルよりもアナログの方が良いらしいしね。
2021/01/28(木) 21:59:27.22ID:fRcKu94O0
>>792
今は単座全盛だけど、AIがもっと進化するまでは複座型を見直すべきではないかとも思う
UAVとの連携やドローン管制なんかは後席任せに出来るし
2021/01/28(木) 22:01:58.58ID:fRcKu94O0
>>794
「速い、遅い」「高い、低い」「減ってる、十分」ってのが数値を読まなくても針の位置で直感的に分かるからね
2021/01/28(木) 22:05:36.12ID:znXYQxAj0
>>792
その増える項目はタッチキーを押せないような状況ですべき事なの?
パイロットの負担を考えるなら物理キーでやれというより
AIに任せるなりする必要があるのでは?
2021/01/28(木) 22:06:54.55ID:q2a+Q7H00
サブパイロットに任せる方が良いのでは?
WSOが逆に必要だよなーとは
2021/01/28(木) 22:08:54.41ID:eUtcns8B0
>>795
F-35ブロック4はどうするんだろな?
無人機運用機能付ける予定とは言ってたが>>743が本当だとしたらそれも怪しいというか実用性に疑問出そうだな
2021/01/28(木) 22:15:53.67ID:n2vMLtTnd
オジサンが紙の本にこだわるのと同じ理屈だね
若者はデジタルの方が慣れてる
2021/01/28(木) 22:24:46.27ID:E1LDQsGja
コロナで脚光浴びてる非接触タッチパネルとかも使えそうよね
2021/01/28(木) 22:30:05.88ID:FwkwnCbOd
日本人は情報のアップデートが苦手だからね。
昔のスゴイニポンの世界に生きてるオジサンも多い。
2021/01/28(木) 22:45:05.22ID:3+S7GRsl0
>>775
そもそも論として、スマホ型のタッチパネルUIはながら操作には決定的に向かないからな。
直感的に扱える反面、操作画面と指先に意識を集中しないと正確で素早い操作が出ないという欠点がある。
2021/01/28(木) 23:27:21.72ID:NXfyhuYTd
30年前と同じビジネスに固執してるからな
他の国がどんどん豊かになってるのにずーっと現状維持にこだわって沈没してる
2021/01/28(木) 23:28:38.70ID:QZzRQaHA0
スッップ?
2021/01/28(木) 23:29:08.11ID:xD8yXN/A0
>>800
F-35の米軍パイロットは日本人のオジサンばかりなのか?
アメリカのスマホ世代の若者も多いと思うがね。その連中が困っているというレポートだぞ
2021/01/28(木) 23:30:53.65ID:iLTrA8XP0
ここでの問題定義も、高Gがかかる状況や多方向へ注意を配らないといけない状況で
パイロットが意図する操作を確実にタッチパネルで出来るか?だからね
操作の確認に時間をかけて凝視出来るなら特に苦労は無い
操縦しながらの操作は、歩きスマホするよりかはずっと条件が厳しいからな
2021/01/28(木) 23:48:52.99ID:xD8yXN/A0
AI化とかそういうのでワーク減らすのも一助になるが、ミスタッチが減るわけじゃない
戦闘機は処理しなきゃいけない情報量が格段に増えた一方、あの狭いコクピットで何とかしようとしたらタッチしかないのも分かる
AWACSのコンソールみたいにボタンとスイッチ山ほどってのが理想なんだろうが、そうははいかない…
将来複座の復権があるかもな、仕事多すぎでw

F1ドライバーが一番近いだろうな。いまだに運転中タッチパネルで操作してるマシンはないんで、やはり難しいんだろう
2021/01/28(木) 23:58:11.08ID:5Lzszp6u0
>>808
F1のステアリングはHOTASスティックと同じ
レーシングカーにMFDは無い
810名無し三等兵 (ワッチョイ b1e0-Imm3 [202.241.171.125])
垢版 |
2021/01/29(金) 00:19:39.67ID:ywGRZPVt0
昔、車のメータもデジタル表記になった時いかにも先進的だ!みたいなこと
言われたけど結局反応速度が遅くて使い物にならんとかで元に戻ったことがあるとか。

民間機ならまだ良いだろうけど、Gを感じながら音声入力してなんて出来んだろう。
体で覚えるもんだから、音声やタッチパネルだったりすると動作が遅くなったりするんじゃない?

まぁ幸い相手するのは4.5世代機だからアクロバティックな動作はないんだろうけど
2021/01/29(金) 00:25:42.71ID:hoVQtnpGa
わざわざタッチパネル使わなくても手元の操縦桿やスロットルレバーに十字キーなりボタンなり付けて左右で項目選択、上下で項目の内容選択
それをパネルやHMDに表示すれば最小の動きで操作できるんじゃないの
2021/01/29(金) 00:40:50.04ID:qQy8Eccr0
>>810
今のF-35はそうだが将来のF-35や次期戦闘機はそうではないだろうからなあ、そうだったら楽チンなんだが>相手は4.5世代
2021/01/29(金) 00:47:43.79ID:P8psZQxn0
>>811
実際F-35のスティックとグリップこんなんだよ
タッチパネル触らなくても操作できる
問題にしてるのは触ったときの操作感でしょう
https://www.essexindustries.com/wp-content/uploads/2016/01/grip_JSF_0005.jpg
https://www.essexindustries.com/wp-content/uploads/2016/01/throttle_JSF_0004.jpg
2021/01/29(金) 00:56:28.92ID:I2QvmRa10
>>810
おじさん知らへんのやろけどもう今後の主流は汎用性のあるデジタルディスプレイ式メーターやぞ
この流れは大規模なEMPで手痛い被害を社会が被りでもしない限り変わらん
今まで消極的だったスバルすらデジタルディスプレイに軸足移した
2021/01/29(金) 01:22:33.79ID:g+Rn48Op0
デジタルメーターは視界の中に収まってれば有用
現に車でHUDが付いてるものはデジタルメーターだし
グラスコックピットの画面に表示される殆どの情報がバイザーに投影されると邪魔になるものだろうってイメージがあるけど実際どうなんだろうね
扱う兵器が多過ぎたりセンサー情報の統合がし辛かったりするのが原因の1つじゃないかと思う
必要なものを選択するために痒い所に手が届くAIが都度情報を投影表示してきても、最低限に収めないと煩わしさが残ってしまう
必要なもの以外で視界を遮るのは危険だからね
2021/01/29(金) 02:49:25.28ID:xC7md6u60
>>711
アイサイト搭載ですか?
2021/01/29(金) 05:03:21.35ID:I2QvmRa10
アイサイトは冗談としても、あれもともと航空機に搭載するための立体視観測装置が端緒だし
2021/01/29(金) 05:18:25.77ID:IzlNjQBfa
>>814
セルシオとかマジェスタとか30年以上前から光像式デジタルメーターだが
速度表示とかそこまで重要じゃ無い情報だし、未だに全般には普及してないな
戦闘機についてはゲームでしか知らんけど、次のチェックポイントや敵機の方向くらいしか見てない
残り時間や弾数を時々チェックするくらいだな

その時代時代の最新式の操作方式より一番普及してる方式が一番だな
今の時代ならタッチパネルよりキーボードとマウスかね?
映画プレデターの異星人も腕にキーボード付けて戦闘中に操作してたし、あれが未来世紀まで通用する形なんだろ
ただ戦闘機の高Gの中でキーボードやマウストラックボール類が使えるかは別の話
2021/01/29(金) 05:58:28.51ID:IzlNjQBfa
あとグローブ付けてるからその辺も操作性に影響するんだろうな
タッチパネルも最近は大丈夫だけど、ちょっと古いATMとかセンサーが過敏過ぎて暗証番号3回連続で誤入力
ATMにカード飲まれるとかイライラMAXだった
2021/01/29(金) 06:02:34.65ID:IzlNjQBfa
まだ量産品の自動車でさえ、アースの不具合で乗り降り時に静電気バチバチするし、
大気の状態とかで静電気に包まれる航空機での非接触型タッチパネルとかあぶないだろ?
せいぜいトイレの水流すタッチセンサーまでくらいの利用にしておいてほしい
2021/01/29(金) 06:10:00.00ID:/wCDbQ8nd
>>820
機体とパイロットはずっと接しているのだから同じ電荷でしょ
2021/01/29(金) 06:28:05.54ID:IzlNjQBfa
非接触型にしても通常は5mmで反応するのが、1センチとか3センチで反応したら危ないだろ
2021/01/29(金) 06:58:18.72ID:TDV5uAUG0
>>814
デジタルディスプレイとは言っても、メーターなど感覚的に量が把握できる、アナログメーターも模したデザインに
数字表記を併用したデザインを採用しているメーカーが殆どだけどな。

あと自動車メーカーが情報用モニタにタッチパネルを採用するのは、それが機能追加やコストダウンに有利だからであって、
ドライバーUIとして必ずしも優れているからではない。
あとプジョーの最新モデルなどは逆に物理スイッチを増やして、運転中の操作頻度が多い機能などについては
そちらでの操作も可能なようにしている。

まあ、ながら操作で正確かつ素早い操作をするなら、据置き型ゲーム機のUIが一番向いていると思うが。
2021/01/29(金) 07:14:43.99ID:JWxea8UA0
追加機能やコストダウン、F35もやっぱこれなのかな
2021/01/29(金) 07:52:01.79ID:sOvOewxj0
車でいうウィンカーとかシフトみたいな操縦中の使用頻度が高い「ながら操作」は戦闘機の場合HOTASでこなせる
だからパネルを触るのは割と限られたタイミングのはずなんだけど、それですらタッチミスが多いってことは、やっぱ普通に使いにくいのだと思われる

「タッチパネルは直感的に操作できる」って言う人多いけど、それは「素人のババアにも分かりやすい」ってことであって、「慣れたプロが素早く確実に操作できる」ってことではないからな
2021/01/29(金) 08:09:30.65ID:GMkmeAjH0
https://youtu.be/N3nrekm9hpY
新型S-Classでほとんどの機能がタッチパネルからになって大不評
2021/01/29(金) 08:17:53.43ID:y1SOhH+K0
物理キーよりタッチパネルなのは単にコストダウン
それから使い回しやアップデートが簡単だからだろ
車種ごとに金型から作るより全面パネルを買ったほうが安い
2021/01/29(金) 08:19:08.94ID:49zd8Rh50
>>795
あー
これから先、“人間の判断による指揮”が有人機の主な役割になっていく以上、複座型の普及はありそうだな
2021/01/29(金) 09:14:54.35ID:zuU5AB6H0
>>811
その場合、その操作をブラインドでは出来ないから決定ボタンを押すまで目で追わないといけない。
そもそも戦闘機に機上レーダーなんてもんが載るようになってから、パイロットが目でレーダーディスプレイの表示を
見ながら、あれこれボタン押したりツマミ回したりな操作が増えたのは戦後のジェット時代からの話しで昔も同じなんだけど
今はそれがもっと多機能高機能して、兵装もただ落とすだけじゃ済まない賢い誘導兵器が主流になって、あれこれモード
切り替えて複雑な操作しなきゃいけないのにプラスして、やれデータリンクで情報共有だCECだ、UAVやドローンとの連携だの
やることが増えはしても減りはしないって事で、しかもそれを単座で操縦しながら1人でこなせってなって来ているから、手に余る
様な状態になって来ている訳で。
解決策は頭と手を2セット積む、つまり複座型の復権ってオーソドックスなやり方と、C3POみたいな賢いAIを後ろに積むとかの
技術革新でしょうね。
2021/01/29(金) 09:31:32.81ID:BZJA1r0H0
そそ、ブラインド操作をしたいのよ、見ないで即反応、リアクションタイム最小で操作したい。そのためには物理ボタンが最良ってことやね
今までの複座戦闘機は後席でも操縦できたけど、次世代は操縦なしで完全に別オペになるかもね
2021/01/29(金) 09:38:25.36ID:xJz2gtYz0
パニックボタンやイジェクトボタン以外でブラインド操作できる単機能物理ボタンなんぞ置く場所ないだろ…
2021/01/29(金) 09:48:54.67ID:IzlNjQBfa
>>829
最近のカスタマーサービスのチャットボットの無能さとか見てるとC3POとかまだずーっと未来の話って感じするけどな
民生用ならまだしも防衛に組み込むのは次のFXになりそう
2021/01/29(金) 09:48:56.23ID:BZJA1r0H0
仰る通りないな。とはいえスマホにもいまだに物理キーボード乗せようとするモデルはあるからな、やっぱ需要はあるんだろうな、無理無理で主流にはならんけど…
2021/01/29(金) 09:50:47.77ID:zuU5AB6H0
ただ>>811さんも書いてる様にHMDであれば、首を振り回しながらも目の前に色々な情報が表示されて
それを見ながら、指先操作でモード切替したりカーソルでアイコンボタン押したりな操作は外を見ながらでも
出来ると言えば出来る。
ただ、それでもやっぱり操作時には注意力がそこに行ってしまうし、より複雑な操作をしようとすると外を
見てるどころじゃないってのはHMD活用してもそう変わらない気もするし、かといって物理的なスペースの問題
からも、直感的にブラインド操作が出来る様に専用の物理ボタンを並べるなんて事も不可能だから、
HMDと多機能ディスプレイでタッチ操作併用ってのは、単座機で複雑なオペレーションするには、選択肢としては
それしかないって思う、あとはやっぱり複座でしょうね。

SFの話しを出して恐縮だけど、SWのXウィングとか、同盟戦闘機が帝国側に対して数の劣勢から機体に高性能化を
求めて、ただパイロットは不足しているから出来るだけ複座にはしたくないで、後ろにC3POみたいなサポートロボット
乗せて操縦以外の機体制御の大半を任せてるのって、アレはなかなか現代目で見ても理想的な形態に思えてくる。
2021/01/29(金) 09:51:11.10ID:IzlNjQBfa
>>831
ipadとかディスプレイだとページめくって選択肢出て決定だけ物理ボタンみたいなのでいいと思う
2021/01/29(金) 09:51:52.53ID:qQy8Eccr0
>>833
>>771みたいに先に決めておいたフォーメーションや作戦をボタン化して状況に応じて押すとか?
または>>770みたく数字キーと決定削除のボタンで電話番号みたく数字の組み合わせで特定の行動になるとかかね
837名無し三等兵 (ワッチョイ f15f-935k [106.72.196.64])
垢版 |
2021/01/29(金) 09:58:04.50ID:pt2cLgVp0
>>790
今はエアコン設定も音声管理。
エアコン25度というだけで設定してくれる。
燃料が少なくなると自動に近くとGS検索案内表示。
2021/01/29(金) 10:26:33.49ID:IzlNjQBfa
>>837
全く要らない機能だなあ
重宝するのは最寄りコインパーキングとかトイレとか表示してくれる機能かな
2021/01/29(金) 10:33:47.42ID:+XUguMpZ0
なぜ機載3POなんだ?
R2搭載シーンの立場ないな
2021/01/29(金) 10:37:41.60ID:zuU5AB6H0
>>839
ゴメン、R2D2とC3POを全く取り違えていた
あの手の映画には疎いのだ
2021/01/29(金) 10:50:39.24ID:xJz2gtYz0
サポートロボットを取り外して自律移動させたり、マニピュレータを使う意味を見出せない限り「機体に組み込んどきゃ容積も重さも節約できるよね」で終わりじゃね?

ヒトでないと出来ないのは責任を伴う意思決定だけだ、と極論するならWSOなりがそういった操作をする必要も無いから純粋にタイムラグとかそう言う話でもなければ複座は要らんよね
2021/01/29(金) 10:51:28.55ID:IzlNjQBfa
>>839
通訳してくれればパイロットに語学教育の素養なくてもいいのはかなりいいんでは?
2021/01/29(金) 10:53:56.59ID:IzlNjQBfa
あと機体と通信して自己診断結果とか教えてくれるとか、人間同士で対話するように無人子機に司令出せるのはかなりスマート
2021/01/29(金) 10:54:54.74ID:/Z6F+bRt0
C3POは語学とプロトコルが専門だからパイロットに正しい手順を指示できる
2021/01/29(金) 10:57:08.18ID:IzlNjQBfa
>>841
個人設定とかモジュール化して違う機体に乗り換えてもその設定ですぐ戦力になれるとかもいいね
2021/01/29(金) 11:26:25.44ID:sCOKop8Bd
>>844
>C3POは語学とプロトコルが専門
コパイになっているのは、R2D2で、3POじゃない
2021/01/29(金) 11:28:57.13ID:IzlNjQBfa
>>846
飛びながら応急修理してくれたりってのは理想だよ()
2021/01/29(金) 11:46:11.31ID:zuU5AB6H0
まあ、R2D2そのものを作れとは言わないけど、AIがあそこまで進化してくれたら、第二のパイロットにはなるよな
さて、何年先になるんだろう。
2021/01/29(金) 11:47:38.79ID:I2QvmRa10
>>818
デジタルの指すものが違うみたいだな
たぶんあんたの想像してるものは文脈からして不適切
2021/01/29(金) 11:50:57.63ID:V0DIC8rcd
エンジンの寿命はどの程度かね
まさか2000時間以下とかないよね?
2021/01/29(金) 11:53:41.21ID:fs8oU3ae0
>>814
今はメーターだと部品代が高くつくからなあ。

液晶パネル一枚のほうがずっと安上がりだからだよ
2021/01/29(金) 11:56:25.09ID:BZJA1r0H0
おかげで新型の某高級ドイツ車が安っぽくなったと叩かれまくり、まぁその通りなんで反論不可能なんだがw
853名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-o8o+ [106.128.4.227])
垢版 |
2021/01/29(金) 11:56:54.35ID:A0ptzZpKa
航空機とは関係ないかもだけど、駆逐艦ジョンFマケインがタンカーとの衝突事故で、
操作計器をタッチディスプレイにしていた事から、目視での注意が出来ていなかったから
物理的な操作に戻すとの話があった。

ttps://japanese.engadget.com/jp-2019-08-12-navy-drop-touchpanel.html

まして航空機の戦闘機動中にんな操作する余裕あるかいな?とは素人ながらに思う
2021/01/29(金) 12:01:20.22ID:sCOKop8Bd
>>853
>んな操作する余裕
乗用車の走行中にタッチパネル操作を要求するのは。。 ちょっと常識有る人はメーカーを非難するし・買わない。単純に危ない。
2021/01/29(金) 12:44:12.08ID:BZJA1r0H0
一方おフランス様の最新ミラージュ2000DはタッチパネルのWINDOWSを使うのであった うーんアンドロイドならともかくWINのタッチとか操作性アレすぎるぞ…w
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1299769.html
2021/01/29(金) 12:46:30.21ID:BZJA1r0H0
よくみたらマルチモニタなのなwうーんゲームしながらの実況とか書き込みが捗りそう…
857名無し三等兵 (ラクッペペ MMeb-/mwF [133.106.72.3])
垢版 |
2021/01/29(金) 12:47:05.16ID:uqs1xRFCM
ゲームのように上下カーソルで武装を選んで丸三角四角バツのいずれかによって攻撃方法が変わる

という感じで操作手順を分岐させれば少ないボタンで多くの操作ができるのでいいと思ったんだけれどどうだろう
2021/01/29(金) 12:49:17.22ID:7vrdWpxWd
もうコックピットにキーボードとトラックボール付けとけよ
2021/01/29(金) 12:50:27.00ID:KZrL1eQX0
WiiUは手元に液晶あったけど数フレームを争うゲームでは不評すぎて機能が使われなかった
2021/01/29(金) 12:51:22.11ID:BZJA1r0H0
>>858
https://blogs.itmedia.co.jp/kenjiro/2007/10/post_dbfa.html

ほいw
2021/01/29(金) 12:52:31.25ID:sCOKop8Bd
>>858
もう、SiriかAlexaで、あの敵機はSuのどれ? 何撃てば良い? そろそろ帰りたい。
(20-30年間の開発と運用に付き合うのはIBM社だろうけれど)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況