C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産194号機

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/01/23(土) 20:46:02.83ID:wo3GkpYj0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います


-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産193号機
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1605261896/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/05/29(土) 18:23:53.52ID:I9LNUE0g0
ホンダジェットはKPOPと同じだよ
韓国人はKPOPを誇るが日本人はホンダジェットを誇らないよ
2021/05/29(土) 18:26:49.18ID:gCb87t8Y0
ホンダに失礼過ぎる……もう黙った方がいいぞお前
2021/05/29(土) 18:35:53.58ID:cn+QangX0
もう終わった話を幾ら持ってきても辛いだけだからやめてくれ
2021/05/29(土) 18:42:21.92ID:sNIVmB4C0
再生数水増しして隔離された世界の恥KPOPが自慢になると思ってる奴隷民族がいるらしい
2021/05/29(土) 18:43:05.59ID:I9LNUE0g0
ホンダジェットは米国の飛行機産業を日本企業がやってるだけ
KPOPは米国のメインストリーム音楽を韓国人がやってるだけ
2021/05/29(土) 18:51:25.52ID:GIdT7N/C0
だって、VLJが完全におわった種別なんだも。
4〜5人乗りはレシプロ機が値段の安さで圧倒して、邦貨で5億とかかかる機体ならもう少し頑張って8〜10人乗りを選ぶとかそんな感じでしょ。
セスナもサイテーションの大き目が良く売れている。
2021/05/29(土) 19:26:53.96ID:jasnvKIkM
K-POOPw
2021/05/30(日) 20:53:25.74ID:H1ooiCRW0
>>339
エンジンはLMと共同だっけ?
ライセンスとかの都合上だけど、あの配置に関して開発時代は本当に馬鹿にされてたみたいだからな・・

ホンダは、自動車産業で培った技術で
電気式、水素式にエンジンを換装することで欧米諸国から更に人気を得るって流れはありそう
2021/05/30(日) 22:30:05.18ID:d6DEEHmV0
HF120に協力したのは、F110やF414のGE
その前身になったHF118はホンダの単独開発

今年出るHondaJetの新型は航続距離が更に伸びるし、よくやってる良い機体だわ
2021/06/01(火) 14:10:32.06ID:aqKHghSpd
>>330
MSJはボンバルディアのCRJの実質後継なんでMSJがないと既存のCRJユーザーが更新で詰む
2021/06/01(火) 15:35:30.40ID:KJDs9/f90
>>349
MSJ「パトラッシュ
なんだか疲れてきちゃった
眠くなってきた、、、」
2021/06/01(火) 16:10:10.33ID:6GRV98fZ0
>>350
実際寝てるのである
2021/06/01(火) 17:12:18.48ID:122lkjg60
今のMSJは冬眠中、といったところか。
時期が来れば、また事業を再稼働させるだろう。
2021/06/01(火) 17:14:22.05ID:xQKbPnXs0
MRJは復活しないでほしい
2021/06/01(火) 17:38:14.74ID:aqKHghSpd
>>352
TC取得税事業は継続だからな
とは言えFAAがコロナで認証を休業してるけど…
2021/06/01(火) 17:40:02.82ID:X/nTqsSgr
MSJはもうとっくに死んだだろ
酷使様が幾ら泣き喚いたところで、死んだ子が生き返る事は無い
2021/06/01(火) 17:45:52.19ID:s7skzHn80
>>353
ここIPスレなんすよ、お前が過去にどの発言したか丸見えだぞ
2021/06/01(火) 19:16:16.21ID:xQKbPnXs0
少子高齢化人口減少の日本の大型航空機は
P-1/C-2があれば充分
2021/06/01(火) 23:26:05.39ID:uQ+sVHfK0
3丁くんこっちにこないで
2021/06/02(水) 20:20:00.69ID:W8bBGs8z0
YS-11を近代化して復活させたほうが・・・
もしくは
US-2を旅客化して・・・

そもそも日本ってなんで国産のターボプロップないんじゃって思う
2021/06/03(木) 00:31:53.23ID:B29OiKIW0
>国産のターボプロップ
あれば良いのになあ、とは俺も思う
2021/06/03(木) 06:46:17.43ID:S1i8t8z/0
どうせエンジンは輸入でしょ
2021/06/03(木) 09:32:24.63ID:SbTA/Cvy0
速度的なものを考えるともうあんまり日本での居場所は…
2021/06/03(木) 16:47:04.13ID:kca8FmCv0
>>360
スピードが遅いからだよ
2021/06/03(木) 18:45:17.80ID:PHAW0aT/0
>>363
Tu-95「私の速度は925km/hです」
2021/06/03(木) 20:50:43.28ID:c2+OGCCC0
>>364
熊は、燃費の良さもそうだが
ロシアでは、後50年ぐらいは活動してそう。
逆に新規で作る可能性もあるか
2021/06/04(金) 22:46:14.56ID:Ky+6BiN00
Kuznetsov NK-12は需要あるかもねー
A400Mのエンジン換装にでも使ってやれw
2021/06/05(土) 11:48:19.11ID:f5Ce3GU50
>>366
A400Mは、可哀そうだと思う。
初飛行から1年後に、同規模クラスの日本の戦術輸送機、C-2が初飛行して
性能もスペックもありとあらゆる部分がA400Mを上回る結果になってしまったからな

唯一勝ててるのは、エンジンが純国産モデルしかないことだな。
2021/06/05(土) 16:06:26.93ID:4TOCEVUKa
>>367
なおデリバリーした数は100機超えで、C-2に6倍以上の差を見せつけている模様 >>A400M
2021/06/05(土) 16:39:10.82ID:qp0BTycFM
>>368
ちなみに利益どころか巨額の赤字が出て、数なんて全く誇れずエアバスは頭を抱えている模様
2021/06/05(土) 16:49:21.52ID:giiAMVTya
>>366
そもそも今作ってないんじゃ?
再生産もはたして可能なのか…?
2021/06/05(土) 16:49:28.48ID:u3YW5rGE0
いよいよ納入数くらいしか上回っている点が挙げられなくなっていて無惨だな
2021/06/05(土) 17:39:49.48ID:7EIpYz6l0
どうして大出力ターボプロップなんて難物にチャレンジしようとしたのか
2021/06/05(土) 17:49:01.81ID:3lRy5V3d0
もともと欧州の旧型輸送機をこれで更新&他国にもばんばん売り込む
超大型プロジェクトだったはずなのに、相次ぐ遅延とできたのがアレだった
ことで、当初参加してた国も抜け、他国もほとんど買い手が現れず、
中心メンバーが旧式の更新分だけいやいや買ってるような状態を成功と
呼ぶのかい?
2021/06/05(土) 17:49:56.16ID:QFGMMpYB0
>>372
ジェットからプロペラへの回帰

とかいうローマクラブの報告以来の流れに
誤魔化されてついつい作っちゃったからw

実際にはジェットの方がどんどん高バイパス化してたんだから
それで十分だったのを読めなかったんだな
2021/06/05(土) 18:26:30.57ID:avu6aAPFa
いくら良い物を作っても数が出ない悲惨なC-2と、いくら数が出ても問題山積のA400Mどっちがマシなんやろうな

まぁC-2が利益を出しているかどうかはかなり怪しいわけだが...
2021/06/05(土) 18:27:04.06ID:IjqntA0N0
良い点探しをするなら、空中給油オプションがあるじゃないか。
あと貨物室も少し広かったハズ。
2021/06/05(土) 18:29:26.74ID:htmkcawr0
>>374
ターボプロップも一応ジェットに分類しないか?
2021/06/05(土) 18:34:39.26ID:Ywne4wvZ0
つかC-2の輸出モデルが何で民間仕様だったんだよ
それで結局立ち消えになったし
2021/06/05(土) 18:37:20.11ID:htmkcawr0
エンジンを純国産にできれば、輸出は柔軟だっただろうと思う
2021/06/05(土) 18:39:05.09ID:EyWdEuoUa
>>379
1番のセールスポイントを潰すなんてあり得ないでしょう
2021/06/05(土) 18:50:12.54ID:KWOi/gip0
>>375
A400Mも元々の計画からすると全然数が出てない件
2021/06/05(土) 18:56:48.50ID:cwxQ4VVp0
>>378
YC-Xの頃はまだ武器輸出解除されてなかったやろ
2021/06/05(土) 20:06:58.57ID:SBGyGXMO0
A400Mはほぼ共同開発国の導入に留まっているな
2013年運用開始で175機発注、2021年5月に100機目納入
2021/06/05(土) 20:10:49.96ID:y5GxvRnU0
MRJなんてやめてC-2の型式証明成立させなさいよと
2021/06/05(土) 20:17:11.49ID:JQF3jJRv0
型式証明取るのは作り直し必須定期
2021/06/05(土) 20:45:59.75ID:htmkcawr0
個人的にはUS-2の型式証明成立してほしい。
あれこそ、帝国時代から続く伝統だと思う
2021/06/05(土) 21:25:12.19ID:JQF3jJRv0
あっちはなあ……製造機数少な過ぎるしな
US-2では無理だろうが、US-2後継(仮称US-3)の話は出てるからその時に頑張って欲しいね
2021/06/05(土) 22:15:25.46ID:KWSDXVAx0
型式証明は、政府が30年損をし続けようと国内で新規航空機を作らせ実施を続けるくらいの覚悟が無いなら、諦めて米国、ヨーロッパに尻尾振った方が幸せだと思う。
国交省のやる気の薄さがMRJの足を引っ張ってたのは事実だも。
いや、A400Mが型式認証を見込んで最初から設計していたか?と言われると、許認可権が自前で持っている強さ、とか思ってしまうけどw
2021/06/05(土) 22:58:08.72ID:cwxQ4VVp0
そういやUSSOCOMがMC-130Jにフロート付けて水陸両用機にする構想出してたけど
やはりUS-2後継とC-130H/R後継は川崎と新明和の共同同時開発がいいよね

共通主翼共通エンジンでP-1/C-2を上回る部品やシステムの共通化!
F7推力増強版をUSB方式で4発搭載で巡航速度は従来以上!
胴体は別でXUS-3は与圧区画拡大と後部ランプ追加、更にBLC廃止で低コスト化!
XC-3は低速飛行能力を活かしつつガチ仕様降着装置で本格的不整地離着陸を可能に!


あーたのしい
2021/06/05(土) 23:00:01.59ID:ME6oPcbQ0
A400M、将来的にまともな整備ができなくなるんじゃないか?という気がしないでもない。
2021/06/05(土) 23:06:24.60ID:Jjzqa1zTM
結局エンジンは大型GTFに換装
結果搭載能力等UP
とかかな
2021/06/06(日) 00:02:03.57ID:gbt3RjAQ0
>>390
数はある程度出てるから程度の良い機体をゴニョゴニョしたら何機かは動く機体維持出来るだろうから大丈夫だって!!
2021/06/06(日) 00:21:44.50ID:5USpPNNKa
エンジン枯渇に関してはC-2の方が圧倒的に追い詰められているという...
2021/06/06(日) 00:26:57.05ID:ookyTiOx0
>>393
去年GEとCF6 12機取得の契約してた記憶があるけど

枯渇が心配されるんだったら韓国もわざわざ新型輸送機提案にCF6を持ってきたりせんだろうに
2021/06/06(日) 00:44:39.37ID:ywX6+i3P0
C-5Mが2040年代までは使われる予定らしいし、少なくともそこまでは大丈夫だろう
問題は、C-2後継をいつ作れるかだな 2040〜2050年頃だろうか
2021/06/06(日) 01:02:42.95ID:pLxpIWlca
>>394
このままだと機体価格の大半がCF6の代金になってしまう

>>395
結局いくらC-5Mがいくら飛んでても新規需要にならんし、CF6のスケールメリット縮小が続いているからね
2021/06/06(日) 01:08:08.47ID:ywX6+i3P0
必要な物は、補修用パーツと予備エンジン
前者はメーカー(GE)がいつまでサポートを継続するか次第で、少なくともC-5Mが飛んでる内は問題ない
後者は生産終了前に十分な数を確保しておくだけだな
2021/06/06(日) 01:14:51.30ID:gbt3RjAQ0
CF-6世界中に転がってるのに入手困難とか起きる?
2021/06/06(日) 01:20:48.34ID:r2LTyktq0
切り替わった後なら意外と、ね…
2021/06/06(日) 01:29:00.07ID:ywX6+i3P0
世界中に転がってるのに状態の良い奴は入手不可ってんなら、P-3Cがね……
2021/06/06(日) 01:35:48.17ID:z5KBLMX9a
>>397
思い通りになったら苦労しないわけよ
生産終了ですらないのに高騰が始まってるわけで
2021/06/06(日) 02:24:20.05ID:ywX6+i3P0
んで、だから何よ
2021/06/06(日) 08:46:57.09ID:ZZA5SfwF0
C-1のJT8Dが未だに維持できてるし
なんとかなるでしょ
2021/06/06(日) 11:13:12.12ID:p2lxhhpW0
懐かしきP-2Jのように
レプシロエンジン確保できんようになったから
ターボプロップと国産ターボジェットに換装やぁ!って実例あったんだし

いざとなったら国産エンジンになるだろうと願望
2021/06/06(日) 11:19:57.68ID:ookyTiOx0
そん時ゃGEnxじゃね
2021/06/06(日) 12:34:56.54ID:7jaSiopl0
どうせ輸出できなさそうだし
XF5からF7へ発展させたようにXF9からCF-6クラスのターボファンXF11(仮)を作ろう(妄想)
ただF7ほど大量発注を見込めないのが難点
2021/06/06(日) 12:53:32.59ID:InuJO0sC0
>>406
それこそF7改でいい
2021/06/06(日) 13:57:29.30ID:hFbDIOWc0
F7改良ではCF6クラスの代替は無理でしょ
もしリエンジンなら理想はGEnxだろうけど、導入決まってるKC-46AのPW4062もあるね(クッソ評判悪いらしいが)

そもそもCF6の部品供給に難が出るとかあっても何十年も先の話だと思う
2021/06/06(日) 14:07:01.83ID:FcXKdQuC0
CF6に比べて、TP400(A400Mのエンジン)は世界中に転がっている、というわけでもなく・・・
2021/06/06(日) 15:16:55.27ID:PDesmj3tM
>>409
補給面はプロペラ右回転エンジンと左回転エンジンがある時点でもうね
US-2みたく軸線オフセットさせりゃ良かったのに
2021/06/06(日) 16:06:19.23ID:Yw4Fg7zO0
少なめに見ても2桁の差はあると思うぞ、CF6とTP400。寧ろCF6だけ見るなら、世界中にあるMRO業者がオーバーホールできるという。
2021/06/06(日) 18:37:50.57ID:8ak55d+00
>>405
GEnXだと大き過ぎるのでは、と懸念する人もいるんだっけ

またGEnXには確かに推力20t台後半版もあるにはあるけど
世界のどこでも補給してちょっと付ける、という観点だと
殆どが推力30tクラスかw

パワーアップして帰ってきました!って言いたいけど
機体バランスとか色々変わっちゃうかな
2021/06/06(日) 19:23:09.69ID:CBBAmfjE0
>>410
NK-12かD-27に換装しようぜ
同軸二重反転だから1種類で済むだろ
2021/06/08(火) 17:59:23.01ID:AgTw7JMa0
外国人のP-1解説動画は初めて見るな
概ね内容は国内の評価と大して違いは無いが
https://youtu.be/CJLDgYVgrlM
2021/06/08(火) 19:40:24.94ID:UC8RULL20
210608
防衛装備庁 中央調達に係る公告
https://www.mod.go.jp/atla/cals_koukoku/index2.html
甲-6 R03.07.26 次期電子情報収集機の情報収集システム(その1)の研究試作 1式 R06.12.27
電子音響調達官 調達第3班
ttps://www.mod.go.jp/atla/cals_koukoku/kokok/45-6/announcement20210601171019.pdf
次期電子情報収集機の情報収集システムの研究試作
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/rev_suishin/r02/pdf/03-0006.pdf
令和2年度 政策評価書(事前の事業評価)
1 事業名 次期電子情報収集機の情報収集システムの研究
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/2020/pdf/jizen_03_honbun.pdf
2021/06/08(火) 20:11:23.85ID:FiLTl+cA0
>>415
EP-3後継はやはりEP-1なのかな
でも令和13年の減勢までに開発完了ということだが、試作研究の予定は令和7年まで
P-1改造にしては長期間のような

代替手段との比較検討状況
○諸外国の装備品の導入の可能性
電子情報収集技術に関し、RFI※1 により国外の同等装備品について調査を
行ったが、機微技術が含まれることもあり、要求性能を満足する回答は得られて
いない。

○現有装備品の改良・改善の可能性
国内装備品についても、要求性能の全てを代替するシステムは存在しない。

最後の記述気になるのだかまさか無人機だったりね
2021/06/08(火) 21:22:01.20ID:UC8RULL20
>>415
防衛装備庁中央調達入札情報 調達予定令和3年度
調達予定品目(電子音響調達官)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/31_denon_r03.pdf
10次期電子情報収集機の情報収集システム(その1)の研究試作装備庁12024年12月新
2021/06/10(木) 20:52:46.96ID:tYQ49RNt0
210610
防衛装備庁 契約に係る情報の公表 地方調達 令和3年度4月分 (pdfファイル)
(岐阜試験場) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_gifu/ny_gifu_ichi.html
物品役務(随契)
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_gifu/pdf_ichiran/03-ekimu-zuikei-g-04.pdf
哨戒機用新対艦誘導弾性能確認試験関連
2021/06/11(金) 19:38:52.57ID:6HwyPPlB0
210611
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第74号 令和3年6月30日 令和3年度C−2輸送機の海外移転を見据えた機能拡張に
関する実現可能性等調査役務の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji03-074.pdf
公示第73号 令和3年6月28日 令和3年度固定翼哨戒機の水中音響信号自動類別に関する
技術検討の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji03-074.pdf
2021/06/11(金) 19:39:17.69ID:6HwyPPlB0
防衛装備庁岐阜試験場一般競争等に関する情報提供 常続的公示
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_gifu/ippan.html
公示第22号 防衛装備庁岐阜試験場が行う随意契約への新規参入の申し込みについて(一部改正:3.6.11)
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_gifu/pdf/kouji/jozoku03-022.pdf#page=3
> 3-3 哨戒機用新対艦誘導弾の性能確認試験のための技術支援
>(送受信装置)
2021/06/11(金) 19:42:04.08ID:G603M90h0
>>419
海外移転なあ、前に話でてたUAEなのか他の国なのか?
2021/06/11(金) 20:00:32.54ID:3xzjDVIca
US-2でも思わせぶりな契約は出てたからなんとも
2021/06/11(金) 21:09:38.84ID:luou7CNwr
酷使様の大嫌いな不整地運用試験の関連だろう
2021/06/12(土) 12:10:35.51ID:OCvLl6N3d
C-2が不整地運用出来れば財務省の難癖が死ぬからな
2021/06/12(土) 14:55:44.32ID:guM9GcIE0
清谷はウダウダ言ってたと思うが
財務省は不整地ガーとか言ってたか?

C130hのが単純に安いとかアホな資料は作ってたが
2021/06/12(土) 15:05:14.82ID:oC8fygf00
C-2高いからもっと安いのも検討しろみたいな感じだったな
2021/06/12(土) 15:11:39.76ID:bx9o+Y+b0
中型トラックは高いから軽トラにしろみたいな言い分だったですよね。
2021/06/12(土) 15:24:45.55ID:OCvLl6N3d
財務省のC-2審査に関する参考資料に地方紙の不整地運用出来ないからミサイルとかで滑走路やられたら使えない、という記事を載せてたんだよ。
あの素人レベルのC-130資料と併せて完全に難癖モードだったな
2021/06/12(土) 16:10:45.96ID:lwX7lMx1r
無駄な開発費使わずにA400Mちょこっと買って、後はC130Jに置き換えてれば良かった話
国産にこだわった結果、C-2 P-1という高いだけのクズが出来てしまった
2021/06/12(土) 16:20:45.12ID:l0K3y5MJ0
今日一番の笑いどころ来ましたw
2021/06/12(土) 16:34:01.89ID:xi9QkVF20
そっとしておいてやれ>430
涙吹けよ。>429 www
2021/06/12(土) 16:39:40.55ID:Osv0BvmW0
そんなクズから、EP-1/RC-2/EC-2と色んな派生機作って応用してるんですよね
A400M?何かに応用できるんですかね?
2021/06/12(土) 17:00:24.60ID:Ff1K32km0
というかなんで欧州てELINT機作らないんだろうか
こんな現状じゃ日本より電子戦弱いだろ
2021/06/12(土) 17:14:10.88ID:/dqYQxIp0
>>429
クソ高いP-8買って国富を米帝に貢ぐのか?
2021/06/12(土) 17:15:08.89ID:9Wlzuep6M
>>433
ロシア国境まで地続きだから陸上施設でなんとかなるとか?
2021/06/12(土) 17:32:29.54ID:IfPfnhC/0
A400MとC-130Jとか高いだけの能力不足セットというドブなんぞいらんわ
2021/06/12(土) 17:41:40.99ID:dkrGBJUkd
>>424
ガチの戦術輸送機運用するならそれなりに金注ぎ込んで強化する必要あるだろう
CF6も防塵や巻き上げ対策したいし
2021/06/12(土) 17:44:24.41ID:yJ3td+Wx0
>>433
既に持ってるからでしょ

機上分析やるにはYS-11じゃ手狭だからって機体開発と並行してSIGINT型作ってたRC-2の方がどっちかってーと特殊だよ
2021/06/12(土) 18:39:02.09ID:Osv0BvmW0
と言うかアトランティックを再利用してたり、対潜能力が皆無な欧州はそれだけでいかんと思うのだな
ターボプロップでそれこそ低速哨戒にむいてるだろうに、なんでA400MベースとまではいかんけどTP400使わないのかしら
2021/06/12(土) 18:54:58.33ID:W8RsEQ8Ia
LCC半分以下ともなるとC-130Jに傾く気持ちも分からんでもない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況