南雲の適材適所は、水雷戦隊指揮だった。空母部隊を任せた山本五十六が最悪の凡将だった。

===============
昭和16年 帝国海軍の基本戦略
===============
強力な夜戦部隊(猛訓練と酸素魚雷)で米艦隊に痛撃を与え、主力部隊で勝利、講和に持ち込む。

<夜戦部隊> 高速戦艦4隻、重巡17隻基幹
■直率   重巡・高雄型4隻、戦艦・金剛型4隻
■第一群 重巡・妙高型3隻、第二水雷戦隊(軽巡・神通、駆逐艦16隻)
■第二群 重巡・最上型4隻、第四水雷戦隊(軽巡・那珂、駆逐艦15隻)
■第三群 重巡・古鷹型4隻、第一水雷戦隊(軽巡・阿武隈、駆逐艦15隻)
■第四群 重巡・利根型2隻、第三水雷戦隊(軽巡・川内、駆逐艦14隻)
<第3艦隊> 重巡・足柄、軽巡(長良、球磨)、第五水雷戦隊(軽巡・名取、駆逐艦7隻) 

開戦時の重巡洋艦は日米同数の18隻だったが・・新造艦艇の差で1945年以降は戦力格差は深刻に
・重巡洋艦の新造計画
大日本  2隻 マル急計画・改鈴谷型2隻(300号艦は空母・伊吹に改造)、マル6計画重巡は構想のみに終わった。
アメリカ 36隻 ボルチモア級24隻(オレゴンシティ級含む)、デモイン級12隻

・軽巡洋艦の新造予定
大日本 10隻 阿賀野型4隻、大淀(仁淀は開戦直前にキャンセル)、香取型4隻(練習巡洋艦→2隻対潜掃討部隊用に改造、橿原は建造中止)
アメリカ 73隻 クリーブランド級52隻▲、アトランタ級11隻、ウースター級4隻、CL154級6隻(大統領命令で全艦キャンセル)
          ▲軽空母に設計変更9隻、ファーゴ級に設計変更13隻