アサルトライフルスレッド その76

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/02/05(金) 16:03:32.55ID:UdwU13oK0
アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
アサルトライフルスレッド その75
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1609842117/l50

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/02/12(金) 09:57:38.64ID:jpZLkvvx0
プライベートライアンの冒頭シーン
https://youtu.be/N5UcUPUpaxc?t=150

動画見る限り確かに弾丸が貫通して死んでる兵士が2人いるんだど
その後のシーンで足をつけて進んでるシーンを見るとせいぜい水深2mあるかどうか
上半身の位置を考えるとまあギリギリなくはないんじゃないか
2021/02/12(金) 09:59:24.30ID:jpZLkvvx0
あと補足すると動画見る限りちゃんと水中で減衰してる弾丸の軌道も描かれてるし
死にまくってるっていうわりにその2人以外水中で射殺されてる人物が描写されてない
溺れ死んだやつが一人うつってるがそれだけ
もしかしたら無修正版みたいなのがあるかもしれんのだが
2021/02/12(金) 11:12:04.52ID:SSzd00+E0
あのシーンで貫通してんのがMG42ではなくてMP40の弾ならばありえなくもない
8mmモーゼルでは無理だが9パラなら水深2m程度でも結構な貫通力があるから
2021/02/12(金) 14:37:00.54ID:RI1Ebkiz0
いやMG42つーことは9mmパラより細く、長く、重く、速度高いんで
水面で砕けない限りは拳銃弾より水中に刺さるぞ
2021/02/12(金) 15:03:28.17ID:SSzd00+E0
>>107
>>99でも言ったけど高速弾は砕けるんだよ
2021/02/12(金) 15:09:23.95ID:SBbjxLqP0
砕けるのもあるし高速であればあるほど抵抗が強いんじゃないっけ
面積で大分変わるけど人間なら時速200kmもあれば水面はコンクリート並みに硬いと言われとるし
2021/02/12(金) 16:31:40.11ID:yDePjSqC0
>>102
以前ディスカバリーチャンネルの怪しい伝説で45ACP・7.62Nato・12.7×99mmを
プール打ち込んでどうなるかって検証した番組があって12.7×99mmでも直進
できるのは水深1mほどで弾種によっちゃ水面に着弾したとたんにばらばらになる
ものがあったそうな(5.56×45mmがあったがどうかは失念)
2021/02/12(金) 16:48:55.02ID:SSzd00+E0
>>110
勿論見てるよ
https://www.youtube.com/watch?v=v1uaLWAZXfk
これは続編
https://www.youtube.com/watch?v=UYKXGWNrBJ0
2021/02/12(金) 19:11:03.94ID:YDaIglFk0
相手が上陸用舟艇で押し寄せてくる以上、最初の弾帯くらいは徹甲弾用意してんじゃね?
2021/02/12(金) 20:23:13.90ID:SSzd00+E0
>>112
小型の上陸用舟艇なんて装甲されてないしAPなんてもったいないでしょ
まあAPとまではいかないがロシア同様資源不足にあえいでいたから
軟鉄薬莢だけじゃなく軟鉄弾頭まで使ったから貫通力は結構あったはずだけど
とはいえ水圧にはてんで勝てないしょうね
2021/02/12(金) 20:25:02.56ID:Kx1IMyh80
>>108
硬い釘みたいのを弾丸の中に入れておくとかかねえ?水中に入るとその釘みたいのが別れて直進するとかならんかな
2021/02/12(金) 20:40:18.31ID:Cbcrwjmc0
オマハビーチの奥行きは干潮時で270メートル。攻撃は干潮時だった
MG42は3、400mの距離で撃ってたことになるかもしれない
7.92弾はチャートが見つからなかったけど
.30-06は距離300ヤードで初速2800フィートから2200フィートまで減衰する
怪しい伝説が距離減衰を考慮して実験したか気になる
2021/02/13(土) 09:07:53.77ID:poFtkZwN0
そもそも弾丸は、60%が水分の人体に当たったら変形・砕けて貫通しないように設計してる。
低速弾だと残りの40%の違いで挙動も変わるが、高速弾だと60%水分も100%水分もほぼ同じ挙動になる。
2021/02/13(土) 09:17:34.21ID:xRx7QBqv0
言うて最近の弾頭は貫通させる事最優先でしょ
2021/02/13(土) 10:24:27.07ID:v2qRlGbb0
5.45x39はソフトターゲットに振りすぎだよなあ
そのうち無くなるのか?
2021/02/13(土) 10:48:10.38ID:+EPsRn3v0
>>116
アサルトライフルに使われてるぐらいの弾だと防弾装備してない人体なら貫通するんじゃないの?
2021/02/13(土) 11:09:28.81ID:tgJwIn/j0
>>116
そりゃ 弾頭にはコンクリートや鉄板をブチ抜く強度が有るんだから
コンクリート並みの硬さな水面くらいはブチ抜くだろ
2021/02/13(土) 11:56:28.94ID:OaWbDyuNd
弾がぶち抜ける人間の厚みと水の厚みがほぼ同じだからな
2021/02/13(土) 17:14:25.10ID:XjuaQ7aEM
5.56NATOはもともと貫通力高いのよな
鉄心入りだし

まあ野戦用に作ってたやつだから当然ちゃ当然
2021/02/13(土) 19:48:32.05ID:eNtrZPV/0
ゲル状の装甲とかあるらしいじゃん。
2021/02/14(日) 08:40:47.19ID:crml8RnEd
弾が人体に当たると旋転するタイプのものは、柔らかい装甲に当たると回ってしまって、貫通力が落ちやすい
2021/02/14(日) 13:33:33.79ID:FentH4B80
弾道ゼラチンは水90%で作ってるな。
2021/02/14(日) 14:51:02.49ID:fLLGrPjB0
>>123
石破状の装甲ってどういうこと?
2021/02/15(月) 14:11:27.93ID:KgsZjjnq0
ベトナムで、人肉に届く前に木や装備品に当たってモニャる事が判明した「通常弾」M193に替わり
急いで導入したのがSS109であるスチールチップ付き「貫通弾」M855。のちの5.56NATO。

正確には特殊弾のM855は先端緑に塗る決まりなんだけど通常弾同様になって塗ったり塗らなかったりになって、
近年M855A1やMk262が出てきたんでそっちを緑に塗って、完全に無塗装になりましたとさ。
そしてまたそのうち塗らなくなるw
2021/02/15(月) 21:46:27.57ID:B37b7NoS0
焼き入れ刃物鋼を銅で覆っただけの弾頭ってどうなのかな
2021/02/15(月) 21:52:31.02ID:6rTNMndH0
>>128
工具鋼と捉えるなら昔からタングステンと並びAPに使われてるよ
例えばレベルIVアーマーの基準で知られる30-06のM2APが工具鋼
2021/02/15(月) 23:55:29.06ID:JdJAhyDc0
刃物鋼いうか鋼鉄やな
ただ軽くなっちゃうから鋼鉄弾芯と鉛の組み合わせで重量かせぐ方がいい気が
2021/02/16(火) 18:46:48.97ID:gvYB1Bc8p
>>127
むしろ装備品に当たって減速するならすんごい効果的だと思うのだが
減速するって事は相手にエネルギーが伝わっているって事だろ
2021/02/16(火) 19:00:41.39ID:AFqgCWhT0
>>131
「弾が胸の聖書に当たって、、おかげで助かった」やで
装備品を蹴散らして身体をぶち抜かなアカンのや
2021/02/16(火) 19:01:33.50ID:gvYB1Bc8p
ライフル弾のエネルギーで言えるのかよと
2021/02/16(火) 21:08:35.97ID:J189ZNlZ0
拳銃でソフトアーマー着た人を撃つ実験じゃ大抵は撃たれた人は悶絶するけど
小銃でハードアーマー着た人を撃つ実験では平然としてる
中東でハードアーマーに命を救われた兵士はスレッジハンマーで撃たれたような衝撃と表現してたけど
2021/02/16(火) 22:47:53.04ID:W5aUfvDu0
不意に受けるのと覚悟できてる状態で受けるのはまた違うんじゃね
2021/02/16(火) 23:29:55.27ID:dS0OOpdD0
不意に撃たれるとアーマーで無傷でも倒れることが多いみたいだ
自分が死んだと錯覚するというか、一時的な気絶というか
すぐ立ち上がるわけだが撃たれたって精神的ショックは結構強いらしい
2021/02/17(水) 00:04:04.38ID:pvX3fdzx0
>>134
その実験ソフトアーマーと併用してるんじゃなくてプレート単体?
ソフトアーマーは重いし熱いから高地や熱帯では併用しない兵士は多いからさ
2021/02/17(水) 00:29:07.17ID:HDfP/6dI0
>>137
これはソフトアーマー併用にみえるけど
https://youtu.be/6x59iN4KMz4

こっちはプレートキャリアに見える
https://youtu.be/Ji5VpHaNySw

スレッジハンマーで殴られたみたいって答えた兵士
https://youtu.be/tMMSA3opBk4
2021/02/17(水) 00:34:25.38ID:HDfP/6dI0
ただしハードアーマーはほとんど変形せず、エネルギーは広い面積に分散して伝えられるけど
兵士の他の携行品で弾が停止した場合はその限りでもない
2021/02/17(水) 02:47:10.49ID:ldfZ3JwJ0
壊れないってのも問題あるよ
破壊や変形でエネルギーが消費されるわけだから
2021/02/17(水) 15:08:58.87ID:oWTYPZ7d0
銃弾の運動量考えても装備品に分散されれば「すげえ痛いけど銃弾が当たるよりよっっっっぽどマシ」以外あるまい
ボディアーマーてのがそもそもそういう発想なんだしさ
2021/02/17(水) 18:52:42.26ID:myAIvsJ10
面で受け止めたらライフル弾の衝撃なんて大したものじゃない
撃つ時に肩で衝撃受け止めてるんだからそれ以上のものにはならない
2021/02/17(水) 23:12:39.17ID:ldfZ3JwJ0
>>142
違う
反動は肩に到達する前に減衰されてる
2021/02/17(水) 23:23:22.81ID:5XRyyQfL0
今の増加プレート入りベストなら、ベストの作りも相まって全体に衝撃を逃がしつつ着弾点に衝撃を集中させないようになってるんじゃないの?
2021/02/17(水) 23:25:15.62ID:Xyxv87gD0
減衰と言うか

銃身で加速する間銃に伝わるエネルギーの合計値/ストック面積=着弾時のエネルギー/弾径だろ
当然着弾時の方が短い時間でエネルギーが伝わるので衝撃が大きくなる。
2021/02/17(水) 23:32:45.32ID:PnAB2SiW0
>>145
そりゃピッチャーの手のひらに掛かる反動と
バッターのヘルメットに掛かる衝撃とは、同じエネルギー値なはずだろ
衝撃も効果も全く違うな
2021/02/17(水) 23:40:14.77ID:Xyxv87gD0
>>146
総エネルギーは一緒でも、「エネルギーを受け渡す時間」が違う。

人間を1000G加速したら潰れて死ぬが
1G加速を1000秒やっても死なないとでもいえばいいか。
2021/02/17(水) 23:47:43.09ID:5XRyyQfL0
厳密には
ボルトやボルトグループの部品のわずかな変形、ガイディングロッドとボルトグループの摩擦にリターンスプリングの圧縮やわずかな変形、そしてレシーバーやストックやパッドのわずかな変形、もちろん分散してグリップ等を通じてストックの方向以外に発散されるエネルギー・・・
って感じで、肩に感じる衝撃は減衰されるよね
2021/02/18(木) 02:52:36.06ID:YO4eveqG0
>>145
それが減衰(ダンピング)ってんだよ
精密な話をすればフリクションや熱力学的な損失もある
2021/02/18(木) 07:20:04.63ID:E/OgtnTk0
飛翔する弾丸が持つ”運動エネルギー”と銃の反動が人体に及ぼすエネルギーは同じ大きさじゃない
作用反作用の法則に従って弾丸から銃が同じ大きさだけ受け取るのは”運動量”
これは速度と重さの積に比例する
一方で物体を破壊するのは運動エネルギーが影響し、これは速度の二乗と重さの積に比例する

たとえば
運動量3.76kg・m/s、エネルギー1767JのSS109を、固定しない重さ3.5kgの銃で撃ち
単純に、銃が弾丸と同じ大きさの運動量を受け取ると仮定すると
銃の運動エネルギーはたったの2Jにしかならない
厳密な計算では発射ガスの運動量も加味されるのでこの数倍大きくなるけど
SHOOTERSCALCULATOR.COMの計算機だと.223remで6.9JだったからSS109も8Jはいかないはず
2021/02/18(木) 09:16:09.23ID:84ToySp2d
基本的に弾が持つエネルギーと反動が持つエネルギーは同じだよ
撃った側の銃が弾よりずっと重いことが大事だ
銃が反動で後退しても動く量や速度は小さく、射手の体をぶち抜くことはない
撃ち出された弾は軽いから速度が高くなり、人体をぶちぬいて内臓を破壊する
然るにボディアーマーは@弾と一体になり速度を抑えるA貫通を抑えるB人体の代わりに破壊されるC衝撃を伝える面積を広げる、の役割を果たすことで人体破壊を防ぐ
2021/02/18(木) 09:44:29.82ID:E/OgtnTk0
両者が同じなのは運動量
運動量は速度 x 重さ
銃と弾丸両者の運動量は同じだけど、大雑把に言えば、銃は3桁重くその分、3桁遅い
そして運動エネルギーは速度の二乗 x 重さ に比例する。つまりマイナス3桁の二乗 x 3桁
結果として銃の運動エネルギーは弾丸に比べ3桁小さくなる、ということ
2021/02/18(木) 10:04:01.18ID:E/OgtnTk0
これはあくまでもフリーリコイルの話だが
2021/02/18(木) 10:19:32.82ID:knG168FB0
銃に衝撃として吸収されてる分があるからなあ
2021/02/18(木) 12:27:31.22ID:qdr1a2aj0
微妙な減衰やら考えんでも「銃はよっぽど重いから後退速度が遅いし遥かに大きな面積で肩に密着してるから」でFAでっせ
156名無し三等兵 (アウアウウー Sac3-BRl8)
垢版 |
2021/02/18(木) 12:56:32.41ID:S3fJm7Qza
フレシェット弾が歩兵用ライフル・マシンガンに採用される日は来るのかしら
個人的には嫌だけれど…(5.56mmも酷い傷が出来るけれど)
2021/02/18(木) 14:39:57.37ID:yC/QKDAE0
>>156
今後も歩兵のお仕事はCQBが主体だから、5.56mmからは動かないと思うな、CQBにフレシットなんて意味はないだろ
2021/02/18(木) 18:04:54.18ID:8k6VOhm50
貫通力を上げつつ、弾の数が増やせるので意味がない訳ではないだろ
2021/02/18(木) 18:41:48.94ID:mgaz2qp50
小銃での矢弾(フレシェット)使用は、1世紀前に模索したけど結局「特殊用途だなコリャ」になって今に至るんやわ
羽付けて軽い数本を距離飛ばしても当たらない、威力が無い、ライフル連射も向上したし散弾の方がいいや、って結果

ただ砲弾ではまだ一定の効果あるんで現役
2021/02/18(木) 19:01:25.48ID:e8KSic7Y0
艦砲とか榴弾砲の超高速砲弾みたいな形状をサボで包んで撃ったら弾速上がらんかな?
ICBMの再突入体みたいなトンガリコーン形のヤツな。
2021/02/18(木) 19:28:45.55ID:E/OgtnTk0
ステアー案ACRのフレシェット弾は、M855より50%初速が大きいけど
弾丸があまりにも軽いのでエネルギーは半分ぐらいしかない
中距離以上での貫通力はM855より高いかもしれないけど
300mでSS109止めるソフトアーマーが存在するらしい今ならともかく
80年代のソフトアーマーがそこまで既存弾に対し脅威になったとは思えないのよね
2021/02/18(木) 19:50:05.28ID:yC/QKDAE0
>>160
戦前の話だが、米国が戦艦の主砲の貫通力を上げるために弾長を長くしたんだ、その結果散布界が広くなり過ぎてボツ、元のズングリな弾に戻した事例がある
大砲は命中界と散布界が命なんだよ
2021/02/18(木) 20:01:20.91ID:6hMqABgT0
>>147
力積と撃力だな
2021/02/19(金) 00:39:45.13ID:ZOr4HHdE0
矢弾は貫通力は上がるが横風でバラバラズレるから当たらん
戦車砲は矢弾にしても大きいから成り立つんだわな
2021/02/19(金) 01:13:13.22ID:Grpk6Gp80
質量isパワー
2021/02/19(金) 01:49:47.17ID:6HR0cCwNa
質量で思いだしたけど1.2トンの自動車がわずか30km/hで走行したばあいの運動エネルギーは4万ジュールを超える模様
道路歩くのは考え方によっては銃撃戦のすぐ横を歩くより危険だなってスレ違いゴメン
2021/02/19(金) 10:31:45.71ID:ZOr4HHdE0
戦争でロードキルは大事だぞ
戦車は走るだけで歩兵を倒せるからな
戦車の突進を受ける側の歩兵は隠れるか、地雷を置かないと対処が難しい
2021/02/19(金) 10:36:59.09ID:9fpBghnm0
有翼フレシットサボなしで電磁加速でぶりぶり撃ち出せるなら戦車の近接防御なんかにはよさそう
2021/02/19(金) 12:34:14.04ID:sFAiqp8o0
フレシット並べたERAにしようず
2021/02/19(金) 16:29:08.28ID:sOyBpAiF0
>>166
タイヤの話になるとまたその二乗則に対応し切れる高性能さが浮き彫りになるんだよな
モータースポーツの世界は尋常じゃない程のエネルギー量との戦い
殆どを熱エネルギーで放出するんだから
2021/02/19(金) 20:23:28.25ID:2lNzTZIn0
前スレでも紹介したコロラド州の議員

字幕:ビデオ会議背景に「銃の祭壇」 米共和党議員が物議醸す
https://www.afpbb.com/articles/-/3332546?cx_part=latest
戦う議員・・・
2021/02/19(金) 21:50:00.17ID:zGfev9rq0
まあ、民主党の政治家はBLM関連の暴動を放置し、いくつの地域で警察を撤退させた割に
自分たちが攻撃されたら直ぐに州兵を呼んだのさ
自分で自分を守る意識は微塵もないに見える
2021/02/20(土) 01:26:19.22ID:yxW7r7iC0
ゴミは黙ってろ
2021/02/20(土) 11:59:35.55ID:6vJy29cA0
ここは鉄砲を語るスレであって政治を語るスレじゃねぇや

とはいっても喰い詰めたBLMやミリシアの人たちがよくもまぁ1000ドルもするARを買ってデモに参加で来たなぁとは
思う
報道写真だともうちょっとお手軽なモスバーグのシャッガンとかスタームルガーのライフルとかはあんまり見なかった
気がするんだよな

自分の暮らしぶりと比較するのもどうかと思うが、趣味でもない鉄砲に1000ドルもかけられるひとたちっていったい生活
にどんな不満を持ってるんだと不思議に思うんだよな
2021/02/20(土) 12:10:46.42ID:VuKqjZ/Q0
銃、と言うか武器は全て政治の道具だし


日本の武装解除だって政治の賜物だ
政治によってはもしかしたらオレたちもアサルトライフル買って自分ん家の庭で性能検証出来たかもしれんのだ
2021/02/20(土) 12:21:14.73ID:+xYi5rvg0
>>174
別にデモに参加するために新規に購入したわけでもなけりゃ不思議でもないよ
参加者の多くが郊外の人間だったし、当然実用品としても使えるわけだしさ
それに選ばなけりゃあAR15なら新品500ドル程度から買えるんだよ
もう少し出せるなら鍛造パーツのM&P15とかPSAのなら700ドル程度から買えるし、セールなら600ドル
2021/02/20(土) 12:33:02.91ID:nEIJc2vq0
ルガーミニ30もってたらイノシシが突進してきてもなんとかなりそう
2021/02/20(土) 13:36:51.20ID:AQGQXgPV0
とりあえずメインで映像出力に対応してる機種としてXperiaを使う予定だけど
サブ用でRoot取れる機種は何があるかな。以前はEssential phoneがあったけど、不意に変なアップデートが入って使えなくなってしまった
2021/02/20(土) 16:40:48.24ID:AQGQXgPV0
誤爆した
2021/02/20(土) 17:03:11.98ID:vsvQr0Ir0
>>179
> 誤爆した

何処へ爆撃する予定だったかも書くのが礼儀だぞ
2021/02/20(土) 18:08:33.40ID:AQGQXgPV0
EpsonのMOVERIOスレだよ。眼鏡型モニターで目の前に画面が浮かぶユニークなガジェット
ガンマウントしたスマホと接続してなんちゃってフューチャーコンバットシステムとか考えたり
182名無し三等兵 (アウアウウー Sae7-AzZK)
垢版 |
2021/02/21(日) 02:10:30.32ID:HN8iV+Dua
https://youtube/dvOLZPMvP7I
7.62mmをフルオートで撃つ物好きは多いな…6.8mmが普及したらその必要も無くなるのだろうけど
2021/02/21(日) 03:53:28.86ID:kWqAyyVy0
6.8mmや7.62mmの方が、着弾派手だからな。
7.62mmが6.8mmで置き換わってく傾向はあると思う。、

ただ軍用として5.56mmを6.8mmで代替できるかというと無理だろうな。
2021/02/21(日) 10:30:25.63ID:6MzCWI+z0
やっぱり伏せてて顔のすぐ近くの地面に着弾した時、
7.62NATOと5.45Rじゃ全然違うのかな?
2021/02/21(日) 12:12:38.00ID:eHu5bLRU0
>>183
7.62mmと6.8mmの威力差では、置き換える程の差では無いよ
歩兵の主目的がCQBになって来たから、高威力の小銃が要らなくなったんだよ
7.62mmは機関銃とかの弾薬に為った、ソレなら6.8mmへの変換は不要だろ
国の銃器産業を保護する為になら意味はあるがね
銃器工場の有る州の議員さんとかにも意味があるがw
7.62mmも5.56mmも出来てから半世紀以上経ってパテントも何も終わってしまった
おかげでクローンばかりになって老舗メーカーがバタバタ潰れてるので、カンフル剤を入れたいのだろうな
186名無し三等兵 (ワッチョイ 4301-/ccx)
垢版 |
2021/02/21(日) 12:15:42.46ID:FMuuoza30
とにかく小銃が電動ガン並みに簡単に作れるようになったのが悪い。
2021/02/21(日) 12:42:00.10ID:61l8oRQ80
>>185
CQB用途ではM4が残る事は明言されてるがこれはプレートに覆われていない
頭部を狙える距離であることが大きい
確かに都市戦闘が多いとはいえ、郊外や高地等の戦場を無視するわけにもいかんし
ISISとの戦闘での経験を元に求められた対プレート性能がNGSWなわででしょ
308と270WSM相当と思われる6.8GPを大差ないと考えるのは流石にありえない
2021/02/21(日) 12:54:48.36ID:eEGx0wxfd
弾の変更はCQBで相手がなかなか倒れないから危険な目に会うのと飛距離の問題だったろ?
2021/02/21(日) 13:43:22.37ID:kWqAyyVy0
270WSM相当の6.8mmGPってなんだ?

6.8mmSPCの話かと思ったが。
2021/02/21(日) 13:56:39.82ID:61l8oRQ80
>>189
対プレート性能を語るのに今更6.8mmSPCなんて低エナジーアモは持ち出さないよ
NGSWのカートリッジは3種類あるので弾頭の名称の6.8mmGPで統一して呼んでるんだよ
2021/02/21(日) 14:35:35.22ID:kWqAyyVy0
>>190
元が5.56mmとのブリンキングでの比較だろうからSPCでも十分よ。

つかGSWの詳細スペック出てないけど
7.62mmを大きく上回るなんて話あった?
2021/02/21(日) 14:54:00.12ID:61l8oRQ80
>>191
具体的な性能諸元は未公表だから判断材料はNGSWに参加した270WSM相当のカートリッジを使うMARSライフルと
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/08/28/mars-inc-and-cobalt-kinetics-submit-new-carbine-and-lmg-for-us-army-ngsw-program/
SIGの277FURYだけだよ
https://www.outdoorlife.com/story/guns/rise-of-the-270s-rifle-ammo/
そもそも陸軍は歩兵の分隊装備の更新をするのであって
他の兵科のM4を廃止する計画は現段階では無いんですよ
193名無し三等兵 (アウアウウー Sae7-AzZK)
垢版 |
2021/02/21(日) 16:15:55.61ID:wuZRX9fga
NGSWが普及していった後のM4はどういう姿になっているんだろう、URG-IにマキシムPDXみたいな伸縮型ストックが付いた形にでもなったりするのかな
https://news.militaryblog.jp/web/Maxim-Defense-Industries-PDX.html
2021/02/21(日) 16:18:17.36ID:3y1/JSEB0
>>193
その方向性でないかな?後方部隊とか室内戦用とか航空機や車両の乗員用とかだとかさばらないのが大事だろし
195名無し三等兵 (アウアウウー Sae7-AzZK)
垢版 |
2021/02/21(日) 16:28:19.39ID:wuZRX9fga
そういやAR-15はボルトリリースの音がうるさい上にチャージングハンドルをゆっくり引くと上手く装填出来ないと聞いて
隠密行動には不向きな銃では?と思ったけど特殊な人達やスカウトとかはその辺どうしてるんだろう
2021/02/21(日) 16:35:17.06ID:61l8oRQ80
>>195
PSG1がなぜボルトフォワードアシスト追加したと思います?
正にそのためですよ
197名無し三等兵 (アウアウウー Sae7-AzZK)
垢版 |
2021/02/21(日) 16:36:20.26ID:wuZRX9fga
書き込みに時間掛けて矢継ぎ早に投稿した様な形になってしまい申し訳ありません…
198名無し三等兵 (アウアウウー Sae7-AzZK)
垢版 |
2021/02/21(日) 16:44:19.94ID:wuZRX9fga
>>196
ただ単にチャージングハンドル引いたらボルトフォワードアシストノブも必ず押す様にすれば良いだけでしたか、すみません…
199名無し三等兵 (アウアウウー Sae7-AzZK)
垢版 |
2021/02/21(日) 16:50:28.21ID:wuZRX9fga
あれ、でもボルトフォワードアシストってうるさく叩かなくても押す事なんて出来るっけ…
2021/02/21(日) 17:01:35.68ID:61l8oRQ80
>>199
BCGに複数ノッチが切ってあるので
フォワードアシストの先端でそこを押してやるだけだから
チャンバーがクリーンな状態なら力不要ですんなり静かに押せるよ
2021/02/21(日) 17:02:36.85ID:EBQk4Qekr
>>198
フォワードアシストは優しく押しても意味ないから、勢いよく叩かないとダメ。
結局、AR-15(チャージングハンドル非連動式)はロード・リロードの度に表裏ひっくり返すか、右手左手持ち替えるかして
ガッチャンガッチャンさせなければいけない。
2021/02/21(日) 17:10:38.93ID:61l8oRQ80
>>201
それは汚れがひどいときの強制閉鎖の話でしょ
初弾装填でクリーンならロッキングラグもすんなり回るし
ハンマーとかの抵抗にあらがうだけだから力不要だよ
2021/02/21(日) 17:29:29.47ID:EBQk4Qekr
>>202
そんな綺麗でツルツル状態なら、アシストフォワード押さなくても勝手にボルト戻ってるし。
汚れに応じて、叩く(押す)力を変えるなんて器用なマネはしない。
装填して一発目だろうと、30回リロードした時だろうと、アシストフォワードを同じ強さで叩く訓練をする。
204名無し三等兵 (アウアウウー Sae7-AzZK)
垢版 |
2021/02/21(日) 17:40:00.69ID:wuZRX9fga
ボルトフォワードアシストが無いMP7やMP9、MCX Rattlerとかその点大丈夫なのかな…って思ったけど、
これらはボルトが汚れてジャムる程使い続ける用途の物じゃないから大丈夫、って事なのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況