全てのレスは総意に繋がる
T-7ライセンス生産はスレの総意?
探検
練習機総合スレ32
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2021/02/06(土) 10:56:51.87ID:6GYOcHzI2名無し三等兵
2021/02/06(土) 10:58:19.48ID:6GYOcHzI2021/02/06(土) 12:13:29.64ID:k7+76VfM
一物
4名無し三等兵
2021/02/07(日) 09:44:52.37ID:tGaCsbE05名無し三等兵
2021/02/09(火) 04:44:16.49ID:Yx5XJOO06名無し三等兵
2021/02/09(火) 08:42:17.72ID:VpIVcnqN T-7A厨捏造の歴史(林元空将編)
練習機総合スレ21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1590464083/l50
>224「林氏が使った必要な措置を講ずという言い方は機種選定を意味する」
→言っていないので捏造
>423「は? 林は開発においてトップになんてなってないぞ。」→技術開発官(航空機担当)は技術側における航空機開発のトップなので捏造
「飛行開発実験団という、開発された装備の評価と試験を行ってはいたが、開発を担当する航空開発実験集団には在籍していない。」→航空開発集団幕僚長も勤めているので捏造
>512「技術開発官時代も航空開発集団司令よりも階級が低いのでトップとは言わない。」→技術開発官(航空機担当)は航空開発集団司令と同じ空将ポストなので捏造
>「林の最終階級は空将補だ。上には空将がいる。」→林元空将の最終階級は空将なので捏造
練習機総合スレ29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1604259228/
>540 「F-35A/BとF-3の配備が進むとPreF-15DJとF-2Bは引退するから現行体制は維持できない
林氏の話の展開はF-35の配備は少数しか配備されない
PreF-15DJやF-2Bが残り続けるという防衛政策を無視したあり得ない前提の話をしている」
→「空自戦闘機がすべてF-35になれば、同様の訓練用に高機動性を持つ複座機が必要となるが、F-2退役後は将来戦闘機の複座型以外に利用できる機体はない。」(軍事研究2018年6月号)と林元空将は述べているので捏造
T-7A厨の捏造は現在進行形(撤回も何故捏造したのか説明もない)
練習機総合スレ21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1590464083/l50
>224「林氏が使った必要な措置を講ずという言い方は機種選定を意味する」
→言っていないので捏造
>423「は? 林は開発においてトップになんてなってないぞ。」→技術開発官(航空機担当)は技術側における航空機開発のトップなので捏造
「飛行開発実験団という、開発された装備の評価と試験を行ってはいたが、開発を担当する航空開発実験集団には在籍していない。」→航空開発集団幕僚長も勤めているので捏造
>512「技術開発官時代も航空開発集団司令よりも階級が低いのでトップとは言わない。」→技術開発官(航空機担当)は航空開発集団司令と同じ空将ポストなので捏造
>「林の最終階級は空将補だ。上には空将がいる。」→林元空将の最終階級は空将なので捏造
練習機総合スレ29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1604259228/
>540 「F-35A/BとF-3の配備が進むとPreF-15DJとF-2Bは引退するから現行体制は維持できない
林氏の話の展開はF-35の配備は少数しか配備されない
PreF-15DJやF-2Bが残り続けるという防衛政策を無視したあり得ない前提の話をしている」
→「空自戦闘機がすべてF-35になれば、同様の訓練用に高機動性を持つ複座機が必要となるが、F-2退役後は将来戦闘機の複座型以外に利用できる機体はない。」(軍事研究2018年6月号)と林元空将は述べているので捏造
T-7A厨の捏造は現在進行形(撤回も何故捏造したのか説明もない)
2021/02/09(火) 21:57:02.52ID:UmHMQxDC
1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 27日 23時間 42分 4秒
前スレッド終了
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 27日 23時間 42分 4秒
前スレッド終了
10名無し三等兵
2021/02/09(火) 22:21:30.56ID:fiLtdst5 T-7A厨捏造の歴史(トレードオフ編)
練習機総合スレ29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1604259228/
>468「次期戦闘機に関してはもうトレードオフを検討なんて段階は過ぎてる
国民に理解を深めてもらうなんて意味で秋のレビューで取り扱われた
試作機も約3年後には製作開始するのいまだに検討中のわけもない」
次期戦闘機の性能に係るトレード・オフ検討に向けた評価分析 1件
Center forStrategicand Budgetary Assessments1667K ST,NW,SUITE900WA,DC20006,USA
本件の履行にあたっては、次期戦闘機にとって最も重要な米軍の航空戦闘や米空軍・海軍航空部隊の運用構想や体制について、AIや電子戦の視点も踏まえ、長期にわたる体系的な研究実績が必要不可欠であり、上記の要件を満たしているものは、該者1者のみであるため。
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/02-ekimu-zuikei-h-12.pdf
全体スケジュール(出所:防衛省)
構想設計:機体の形状や重量、エンジン推力等のトレードオフ検討を実施
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222/
「航空機としての形式は安全性と継戦能力を考慮した双発・単座のステルス超音速機が基本で、複座型はニーズ、経費、スケジュールのトレードオフの対象となろう。」
「「構想検討」や「初期的な設計」は従来の開発では使われない用語だが、111億円の予算規模は基本構想だけではなく、基本設計の一部まで含むものと推察される。
また、「戦闘機システム全体の初期的な設計作業」を技術的解釈すれば、機体、エンジン、搭載電子機器、兵装を含むシステム全体の「構想設計」を指すと考えられるが、機体の基本形状も確定することになろう。」
林富士夫 元防衛省技術研究本部技術開発官(航空機担当)/空将 軍事研究 2020年8月号別冊
練習機総合スレ29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1604259228/
>468「次期戦闘機に関してはもうトレードオフを検討なんて段階は過ぎてる
国民に理解を深めてもらうなんて意味で秋のレビューで取り扱われた
試作機も約3年後には製作開始するのいまだに検討中のわけもない」
次期戦闘機の性能に係るトレード・オフ検討に向けた評価分析 1件
Center forStrategicand Budgetary Assessments1667K ST,NW,SUITE900WA,DC20006,USA
本件の履行にあたっては、次期戦闘機にとって最も重要な米軍の航空戦闘や米空軍・海軍航空部隊の運用構想や体制について、AIや電子戦の視点も踏まえ、長期にわたる体系的な研究実績が必要不可欠であり、上記の要件を満たしているものは、該者1者のみであるため。
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/02-ekimu-zuikei-h-12.pdf
全体スケジュール(出所:防衛省)
構想設計:機体の形状や重量、エンジン推力等のトレードオフ検討を実施
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222/
「航空機としての形式は安全性と継戦能力を考慮した双発・単座のステルス超音速機が基本で、複座型はニーズ、経費、スケジュールのトレードオフの対象となろう。」
「「構想検討」や「初期的な設計」は従来の開発では使われない用語だが、111億円の予算規模は基本構想だけではなく、基本設計の一部まで含むものと推察される。
また、「戦闘機システム全体の初期的な設計作業」を技術的解釈すれば、機体、エンジン、搭載電子機器、兵装を含むシステム全体の「構想設計」を指すと考えられるが、機体の基本形状も確定することになろう。」
林富士夫 元防衛省技術研究本部技術開発官(航空機担当)/空将 軍事研究 2020年8月号別冊
11名無し三等兵
2021/02/09(火) 22:27:38.26ID:+Nb5BWm2 まだ複座がどうとか言ってるのかよ
とっくに設計チームが結成されてるのに
とっくに設計チームが結成されてるのに
13名無し三等兵
2021/02/09(火) 23:01:27.42ID:wfQQ6q0+ F-35Bの複座型が無いとVTOL活かしてお姫様ピックアップしてトンズラができないので漫画家的には困るな
今更ハリアーでもないとはいえ増槽改造の荷物入れに押し込むのもちょっと違う
いくらシュミレーターが
今更ハリアーでもないとはいえ増槽改造の荷物入れに押し込むのもちょっと違う
いくらシュミレーターが
14名無し三等兵
2021/02/09(火) 23:03:49.08ID:wfQQ6q0+ ごめん
いくらフライトシミュレーターが発達しても複座型練習機はいると思うけど今後も絶対でないのかな
いくらフライトシミュレーターが発達しても複座型練習機はいると思うけど今後も絶対でないのかな
15名無し三等兵
2021/02/09(火) 23:16:50.92ID:rVpVP/pM 空自は主力機を2機種同時に調達することはない
順調ならF-3の量産初号機が2031年に登場するということは
その前後にF-35の調達が終了するという意味でもある
2030年初頭には新人パイロットがF-35に配属される時代が確実にやってくることになる
教育体系の変更もそこらへんに標準を合わせてくることになる
練習機を国内開発しようとするとF-3開発期間にモロに被るのもほぼ確実
F-3開発がひと段落すれば練習機を開発できるという話はダメだということ
国内メーカーが練習機を開発するには
教育体系を含めてF-3と同時開発しながら2030年前後に確実に間に合うプランを
防衛省が納得いく案を出さないと無理だということ
当然の事ながら次期戦闘機関連やP-1&C-2派生型の開発に支障が出るなんて事は許されない
おそらく防衛省からは無理にでも国内開発をやってくれという話は出ないだろう
それでも是非にもやらせてくれという国内メーカーが出てくるかだね
順調ならF-3の量産初号機が2031年に登場するということは
その前後にF-35の調達が終了するという意味でもある
2030年初頭には新人パイロットがF-35に配属される時代が確実にやってくることになる
教育体系の変更もそこらへんに標準を合わせてくることになる
練習機を国内開発しようとするとF-3開発期間にモロに被るのもほぼ確実
F-3開発がひと段落すれば練習機を開発できるという話はダメだということ
国内メーカーが練習機を開発するには
教育体系を含めてF-3と同時開発しながら2030年前後に確実に間に合うプランを
防衛省が納得いく案を出さないと無理だということ
当然の事ながら次期戦闘機関連やP-1&C-2派生型の開発に支障が出るなんて事は許されない
おそらく防衛省からは無理にでも国内開発をやってくれという話は出ないだろう
それでも是非にもやらせてくれという国内メーカーが出てくるかだね
16名無し三等兵
2021/02/09(火) 23:19:31.70ID:zkrSOnU0 ----
22週 初級操縦課程(T-7)
├→ 24週 基本操縦前期課程(T-4)
│ ├→ 30週 基本操縦後期課程(T-4)
│ │ └→ 8週 戦闘機操縦基礎課程(T-4)
│ │ ├→ 35週 戦闘機操縦課程(F-15)
│ │ │ └→ 17週 機種転換操縦課程(F-2)
│ │ └→ 37週 戦闘機操縦課程(F-2)
│ │ └→ 15週 機種転換操縦課程(F-15)
│ ↓
└→ 左47週・上34週 基本操縦課程(T-400)
├→ 19週 輸送機操縦課程(C-2)
└→ 23週 輸送機操縦課程(C-130)
----
22週 初級操縦課程(T-7)
├→ 24週 基本操縦前期課程(T-4)
│ ├→ 30週 基本操縦後期課程(T-4)
│ │ └→ 8週 戦闘機操縦基礎課程(T-4)
│ │ ├→ 35週 戦闘機操縦課程(F-15)
│ │ │ └→ 17週 機種転換操縦課程(F-2)
│ │ └→ 37週 戦闘機操縦課程(F-2)
│ │ └→ 15週 機種転換操縦課程(F-15)
│ ↓
└→ 左47週・上34週 基本操縦課程(T-400)
├→ 19週 輸送機操縦課程(C-2)
└→ 23週 輸送機操縦課程(C-130)
----
17名無し三等兵
2021/02/10(水) 00:02:10.50ID:b7SEnPe6 基本操縦後期課程
戦闘機操縦基礎課程
戦闘機操縦課程
T-7Aで置き換えたいのはこの部分だな
戦闘機操縦基礎課程
戦闘機操縦課程
T-7Aで置き換えたいのはこの部分だな
18名無し三等兵
2021/02/10(水) 00:16:06.85ID:XmgwDjCK そうするとT-7後継機がある程度T-4がやってた課程もやることになるのか
だとするとT-5/T-7系の機体で担当できるのかな?
基本操縦後期課程
戦闘機操縦基礎課程
戦闘機操縦課程
これはT-7Aで問題なくできそうだが
だとするとT-5/T-7系の機体で担当できるのかな?
基本操縦後期課程
戦闘機操縦基礎課程
戦闘機操縦課程
これはT-7Aで問題なくできそうだが
19名無し三等兵
2021/02/10(水) 00:21:02.45ID:39sVo9jN T-7後継のT-7改を作るとして、それで基本操縦前期課程をやれるかどうかは微妙じゃないかな
もしそれが可能なら、現状で既にやってるかと (T-4よりT-7の方が運用コストは安いだろうし)
もしそれが可能なら、現状で既にやってるかと (T-4よりT-7の方が運用コストは安いだろうし)
20名無し三等兵
2021/02/10(水) 06:00:49.03ID:3BmZjIay 民間委託が実現するとT-7後継機はT-7とは役割が違うのかな?
もう少し上の課程を担当するのかもしれない
だとするとT-5/T-7改の話が出てきてないのと辻褄が合ってくる
一部T-4はT-7後継機で代替されていくかも
もう少し上の課程を担当するのかもしれない
だとするとT-5/T-7改の話が出てきてないのと辻褄が合ってくる
一部T-4はT-7後継機で代替されていくかも
22名無し三等兵
2021/02/10(水) 12:27:06.92ID:bFCIiS9H23名無し三等兵
2021/02/10(水) 12:54:11.38ID:xhYvKj2b トレードオフされてしまったT-4
24名無し三等兵
2021/02/10(水) 15:45:22.86ID:OHdgHCKp T-4はいちおうはトレンドに上手く乗った練習機ではあったよ
亜音速〜遷音速域で十分訓練を積ませるというコンセプトはF-15,F-16時代には合った練習機
あくまでも第四世代戦闘機位までは良かったけど第五世代には不十分になってきた
これはT-4に限らずホーク、アルファジェット、MB-339あたりにも同じ事が言える
価格が高かったのは専用エンジンまで開発したからエンジン開発技術を獲得できたことを考えるとコスト的には高くない
F-35世代以降にはT-7AやAFJTみたいなコンセプトの練習機が主流になるのだろう
亜音速〜遷音速域で十分訓練を積ませるというコンセプトはF-15,F-16時代には合った練習機
あくまでも第四世代戦闘機位までは良かったけど第五世代には不十分になってきた
これはT-4に限らずホーク、アルファジェット、MB-339あたりにも同じ事が言える
価格が高かったのは専用エンジンまで開発したからエンジン開発技術を獲得できたことを考えるとコスト的には高くない
F-35世代以降にはT-7AやAFJTみたいなコンセプトの練習機が主流になるのだろう
25名無し三等兵
2021/02/10(水) 17:06:27.91ID:v3GE3t// 改めてT-7Aのwiki見て気がついたけど
エンジンはF404系でアフターバーナーも付いているのに
最大速度時速13000km?遅くない?
F-20並みの速度出ない?
時速1600マイルの表記ミスがずっと転載されているとすら思えるのだけどどうですかね?
エンジンはF404系でアフターバーナーも付いているのに
最大速度時速13000km?遅くない?
F-20並みの速度出ない?
時速1600マイルの表記ミスがずっと転載されているとすら思えるのだけどどうですかね?
26名無し三等兵
2021/02/10(水) 17:07:31.03ID:v3GE3t// 1300マイルだごめん
27名無し三等兵
2021/02/10(水) 17:26:57.50ID:d7q3l38N AFJTは音速以下らしいぞ
速度の為に高すいりょ
速度の為に高すいりょ
28名無し三等兵
2021/02/10(水) 17:28:35.96ID:d7q3l38N AFJTは音速以下らしいぞ
速度の為に高推力エンジンが必要なのではなく
戦闘機並みの機動の為に必要みたい
速度の為に高推力エンジンが必要なのではなく
戦闘機並みの機動の為に必要みたい
29名無し三等兵
2021/02/10(水) 20:04:52.39ID:hMJH/KtX https://www.sankei.com/politics/news/210210/plt2102100026-n1.html
またT-4厨に悲報です
こりゃF-3に複座が無いには確実
防衛省幹部は「これからは無人、省力化、AIが重要」と明言した模様
またT-4厨に悲報です
こりゃF-3に複座が無いには確実
防衛省幹部は「これからは無人、省力化、AIが重要」と明言した模様
31名無し三等兵
2021/02/10(水) 20:53:14.99ID:yFID6Qx4 >>30
いやさ他のものだいたいそれくらいよ?
いやさ他のものだいたいそれくらいよ?
33名無し三等兵
2021/02/10(水) 21:19:46.82ID:XosceMPu T-2やT-50が音速の1.5倍以上を目指したのは技術的兆戦の為で事実上不要
練習機なんてT-4の遷音速域迄でる速度性能でも十分贅沢な性能の部類に入る
中等練習機で遷音速迄出て総推力が3dを超える機体は世界的にも特異な存在
運航経費が高いという批判も中東練習機なのに異常なハイスペックなのも原因だろう
T-7AやAFJTは戦闘機並みの機動の方を重視してるみたいだ
練習機なんてT-4の遷音速域迄でる速度性能でも十分贅沢な性能の部類に入る
中等練習機で遷音速迄出て総推力が3dを超える機体は世界的にも特異な存在
運航経費が高いという批判も中東練習機なのに異常なハイスペックなのも原因だろう
T-7AやAFJTは戦闘機並みの機動の方を重視してるみたいだ
34名無し三等兵
2021/02/10(水) 21:21:42.90ID:kPl3UaMT36名無し三等兵
2021/02/10(水) 21:44:30.11ID:yFID6Qx4 F-20の重量が5090キロでマッハ2くらい
T-7は3250キロで同じようなエンジン積んで更に軽いのにマッハ1ちょっと
細かいところはいろいろ違うんだろうけど同系のエンジン積んでこれはないのでは?
マッハ1.3くらい出るBAe ホークのアフターバーナー付きより遅いの?って話
T-7は3250キロで同じようなエンジン積んで更に軽いのにマッハ1ちょっと
細かいところはいろいろ違うんだろうけど同系のエンジン積んでこれはないのでは?
マッハ1.3くらい出るBAe ホークのアフターバーナー付きより遅いの?って話
37名無し三等兵
2021/02/10(水) 21:45:30.27ID:hyBVz5la >>18
そうだろうね
そして、中等練習機が担う範囲が下方修正されることになるから、
さらに後年のT-4後継機は性能下げられる
2030年ごろまでにT-7Aを導入し、各飛行隊連絡機T-4および練習機隊F-15DJ、F-2Bを置き換え→押し出して戦闘機枠に転用
教育隊T-4のみの80機以下に集約、部品取り機、飛行時間確保による延命で2040年代まで運用継続
2040年代にT-4を置き換えって流れだろう
そうだろうね
そして、中等練習機が担う範囲が下方修正されることになるから、
さらに後年のT-4後継機は性能下げられる
2030年ごろまでにT-7Aを導入し、各飛行隊連絡機T-4および練習機隊F-15DJ、F-2Bを置き換え→押し出して戦闘機枠に転用
教育隊T-4のみの80機以下に集約、部品取り機、飛行時間確保による延命で2040年代まで運用継続
2040年代にT-4を置き換えって流れだろう
38名無し三等兵
2021/02/10(水) 22:13:47.57ID:7NE2F6kW 戦闘機のマルチロール化同様
練習機のマルチロール化も進み
高等練習機兼攻撃機は当たり前で
軽戦闘機的な性能も要求されているとしたら
各国のF-5やMig-21をT-7Aでリプレースするのだろうか?
1機20億円くらいのT-7AもといFAT-7で
取り敢えず数揃えて練度高めていつかはグリペン?
練習機のマルチロール化も進み
高等練習機兼攻撃機は当たり前で
軽戦闘機的な性能も要求されているとしたら
各国のF-5やMig-21をT-7Aでリプレースするのだろうか?
1機20億円くらいのT-7AもといFAT-7で
取り敢えず数揃えて練度高めていつかはグリペン?
39名無し三等兵
2021/02/10(水) 22:39:30.28ID:JOjzDyHY >>33
T-50は兎も角、T-2の頃はFBW以前でCASでの飛行制御も十分じゃなかったから、
超音速での飛行特性の変化を練習機で経験、対処させる事は十分、意味があった
(その後の機体の進歩は著しくF-15の時点で何の心配も要らなくなったが)
T-50は兎も角、T-2の頃はFBW以前でCASでの飛行制御も十分じゃなかったから、
超音速での飛行特性の変化を練習機で経験、対処させる事は十分、意味があった
(その後の機体の進歩は著しくF-15の時点で何の心配も要らなくなったが)
40名無し三等兵
2021/02/11(木) 00:00:59.80ID:CkgOTxqH41名無し三等兵
2021/02/11(木) 00:10:43.41ID:Za2B8Ltc42名無し三等兵
2021/02/11(木) 03:14:18.94ID:dLE3+mjw 戦闘機はデジタルセンチュリー構想なんかは過度なマルチロール化とは決別する方向みたいだが
あまりにマルチロール化するとF-35みたく複雑になりすぎて実用化時期が大幅に遅れるというデメリットがある
日本のF-3もマルチロールを全面に出すより航空優勢獲得を第一目標にしてマルチロール化について控え気味
練習機にしてもアメリカや日本では練習機に軽攻撃機としての能力は必要なくあくまでもシミュレーターとして機能すればよい
T-7Aの先輩であるT-50やM-346が軽攻撃機として大きな需要を取り込めてるとも言い難い
あまりにマルチロール化するとF-35みたく複雑になりすぎて実用化時期が大幅に遅れるというデメリットがある
日本のF-3もマルチロールを全面に出すより航空優勢獲得を第一目標にしてマルチロール化について控え気味
練習機にしてもアメリカや日本では練習機に軽攻撃機としての能力は必要なくあくまでもシミュレーターとして機能すればよい
T-7Aの先輩であるT-50やM-346が軽攻撃機として大きな需要を取り込めてるとも言い難い
43名無し三等兵
2021/02/11(木) 07:09:49.89ID:W0odBAlQ T-7Aライセンス生産はスレの総意(^∇^)ノ♪
45名無し三等兵
2021/02/11(木) 08:18:10.14ID:cnfNoI7p ここまで必至の逆張りが続くんだし、普通にMTとしてのT-4直系の後継機、ATは複座戦闘機が既定路線。というかそれ以外の教育体系のメリットがどこにもないからなー
シミュレーターは座学は補ってくれるけど操縦訓練そのものは補ってはくれないんだわ。
シミュレーターは座学は補ってくれるけど操縦訓練そのものは補ってはくれないんだわ。
46名無し三等兵
2021/02/11(木) 08:59:27.61ID:wK6o64nH >>45
それにそのシミュレターの進歩を考えれば、何もT-7Aで高等訓練する必要はないんじゃね?という意見も出てくるだろう。
実際スイス空軍はPC-21で高等訓練までやって、過程卒業したら実戦部隊のF/A-18で総仕上げ、という教育体系に切り替えた。
ああいうプロペラ機は(本来なら)ジェットでは不要な離陸時のトルク打消しの当て舵操作が必要だが、それをFBWを利用して自動化し、ほとんどジェット機と同じような感覚での訓練を可能にした。
もし徹底的なコストダウン一本やりで考えるなら、(現時点では)これが最強で、日本で行ったら、芦屋から浜松まではPC-21、松島にF-35/F-3訓練部隊を置けばいい、という形になるくらいの感じになるだろう。
そうなったらT-7Aはスレの総意どころか、燃料をバカ食いするスレの鼻つまみ者になってしまうw
(ちなみにピラタスのPC-21のセールスポイントに燃料費削減もある)
まぁ、T-7Aの出現自体10年前には予想しなかったことを考えれば、10年後にはもっとコスパに優れた練習機が出現してもおかしくはない。
どっちにしても、日本としては、T−7Aには手を出しにくい状況は変わらん。
それにそのシミュレターの進歩を考えれば、何もT-7Aで高等訓練する必要はないんじゃね?という意見も出てくるだろう。
実際スイス空軍はPC-21で高等訓練までやって、過程卒業したら実戦部隊のF/A-18で総仕上げ、という教育体系に切り替えた。
ああいうプロペラ機は(本来なら)ジェットでは不要な離陸時のトルク打消しの当て舵操作が必要だが、それをFBWを利用して自動化し、ほとんどジェット機と同じような感覚での訓練を可能にした。
もし徹底的なコストダウン一本やりで考えるなら、(現時点では)これが最強で、日本で行ったら、芦屋から浜松まではPC-21、松島にF-35/F-3訓練部隊を置けばいい、という形になるくらいの感じになるだろう。
そうなったらT-7Aはスレの総意どころか、燃料をバカ食いするスレの鼻つまみ者になってしまうw
(ちなみにピラタスのPC-21のセールスポイントに燃料費削減もある)
まぁ、T-7Aの出現自体10年前には予想しなかったことを考えれば、10年後にはもっとコスパに優れた練習機が出現してもおかしくはない。
どっちにしても、日本としては、T−7Aには手を出しにくい状況は変わらん。
47名無し三等兵
2021/02/11(木) 12:17:01.28ID:ytL3QwTd (※ 個人の願望です)
48名無し三等兵
2021/02/11(木) 14:12:54.08ID:XP2rGPm/ https://www.mod.go.jp/j/approach/defense/nextfighter/index.html
防衛省の公式HPに次期戦闘機のこれまでの経緯と資料が掲載されている
これを見れば複座を使うという構想が2010年の初期から存在してないことがわかる
そして2018年12月には次期戦闘機の国内開発案採用が決定してる
2017年からのF-35配備開始と2018年末の次期戦闘機国内開発を決定を受けて
2019年12月に教育体系変更の必要が生じるので情報要求がされたと流れだ
2019年12月には民間委託を含めた初級レベルの事についてF-35等のパイロット養成に関する情報要求が同時に出された
つまり大規模な教育体系を意図してるのは確実だと思ってよい
そして教育体系や将来練習機に関しては防衛装備庁や国内メーカーでは何の研究もされた形跡がない
時系列で見ると練習機の国内開発は無いだろうな
防衛省の公式HPに次期戦闘機のこれまでの経緯と資料が掲載されている
これを見れば複座を使うという構想が2010年の初期から存在してないことがわかる
そして2018年12月には次期戦闘機の国内開発案採用が決定してる
2017年からのF-35配備開始と2018年末の次期戦闘機国内開発を決定を受けて
2019年12月に教育体系変更の必要が生じるので情報要求がされたと流れだ
2019年12月には民間委託を含めた初級レベルの事についてF-35等のパイロット養成に関する情報要求が同時に出された
つまり大規模な教育体系を意図してるのは確実だと思ってよい
そして教育体系や将来練習機に関しては防衛装備庁や国内メーカーでは何の研究もされた形跡がない
時系列で見ると練習機の国内開発は無いだろうな
49名無し三等兵
2021/02/11(木) 15:44:41.99ID:v8lPRD6t >>48
2018年の8月頃の読売報道では運動性を重視した機体と積載量重視した機体の二種が検討されてたのでな
そして決定後に出てきたイメージ絵はF-22擬きの26DMUではなくバーチャルビークルの搭載量航続距離重視機体によく似た機体であったと
故に2018年12月前の話は意味がない
あと国内メーカーの企業内研究は表に出ないのも多いので外野の素人が断定は不可能だの
2018年の8月頃の読売報道では運動性を重視した機体と積載量重視した機体の二種が検討されてたのでな
そして決定後に出てきたイメージ絵はF-22擬きの26DMUではなくバーチャルビークルの搭載量航続距離重視機体によく似た機体であったと
故に2018年12月前の話は意味がない
あと国内メーカーの企業内研究は表に出ないのも多いので外野の素人が断定は不可能だの
50名無し三等兵
2021/02/11(木) 16:42:37.87ID:Jwms0DO8 >>49
ステルス機に複座が設定されないのは...
前方RCSやキャノピー成形技術の点から機体コンセプト(≒ステルス機の存在意義)と真っ向から対立するからで、諸外国のステルス戦闘機やF-3に複座が設定されないのは巨大な蓋然性があるからだと思います
ステルス機に複座が設定されないのは...
前方RCSやキャノピー成形技術の点から機体コンセプト(≒ステルス機の存在意義)と真っ向から対立するからで、諸外国のステルス戦闘機やF-3に複座が設定されないのは巨大な蓋然性があるからだと思います
51名無し三等兵
2021/02/11(木) 17:33:27.75ID:v8lPRD6t >>50
前方RCSやキャノピーに関しての解決策としては上に突き出すようなコクピットにせずにA-5のような形も考えられる
前方RCSやキャノピーに関しての解決策としては上に突き出すようなコクピットにせずにA-5のような形も考えられる
52名無し三等兵
2021/02/11(木) 17:35:28.48ID:v8lPRD6t >>50追記
諸外国のステルス機といってもF-22やF-35は第五世代機であってその先の世代の機体やその時の環境に最適な機体とは限らんのでな
諸外国のステルス機といってもF-22やF-35は第五世代機であってその先の世代の機体やその時の環境に最適な機体とは限らんのでな
53名無し三等兵
2021/02/11(木) 17:44:10.59ID:ffjJWr2n54名無し三等兵
2021/02/11(木) 17:48:14.91ID:ffjJWr2n Yak-141はVTOLだしステルス機でもないから複座もあるって事で
でも編集さんはストパンみたいなものをご所望でガチなのはお呼びでないそうな
でも編集さんはストパンみたいなものをご所望でガチなのはお呼びでないそうな
55名無し三等兵
2021/02/11(木) 18:18:42.34ID:cnfNoI7p F-22の複座の中止は、丸めた言い方したら「やせ我慢」だよなー。設計までしておいたのに冷戦終了の予算削減の犠牲になった。そもそもF-22は取得機数すら犠牲になったけど。
56名無し三等兵
2021/02/11(木) 18:41:56.25ID:v8lPRD6t57名無し三等兵
2021/02/11(木) 18:48:50.79ID:wK6o64nH >>56
でも、最初のATF計画の時はあれでも”F-15以下”を目指していたんですぜ。
コストアップでF-16導入に繋がった歴史を繰り返さないために、”21世紀版P-51”となるべくして計画されたのだったが…
しかし、冷戦崩壊による軍縮要求の前には『機数削減はコストアップに繋がる』という空軍の説明を議会がすべて却下して、その結果もたらされたコストアップに驚いた議会がぶち上げたのが『だったらF-16,F/A-18,AV-8Bの後継機をひとまとめにすれば、数も確保出来てコストダウンになるやん』といってぶち上げたのがJSF計画。
それが今のF-35。
はっきりいって『素人の思い付きをごり押しするとロクなことがない』という結果になり、それがデジタルセンチュリーシリーズの発想に繋がる。
しかし…海軍の時期VFAXの雲行きが怪しいのは気のせいか知らん?
海軍のプレゼン下手というにはねぇ…
でも、最初のATF計画の時はあれでも”F-15以下”を目指していたんですぜ。
コストアップでF-16導入に繋がった歴史を繰り返さないために、”21世紀版P-51”となるべくして計画されたのだったが…
しかし、冷戦崩壊による軍縮要求の前には『機数削減はコストアップに繋がる』という空軍の説明を議会がすべて却下して、その結果もたらされたコストアップに驚いた議会がぶち上げたのが『だったらF-16,F/A-18,AV-8Bの後継機をひとまとめにすれば、数も確保出来てコストダウンになるやん』といってぶち上げたのがJSF計画。
それが今のF-35。
はっきりいって『素人の思い付きをごり押しするとロクなことがない』という結果になり、それがデジタルセンチュリーシリーズの発想に繋がる。
しかし…海軍の時期VFAXの雲行きが怪しいのは気のせいか知らん?
海軍のプレゼン下手というにはねぇ…
58名無し三等兵
2021/02/11(木) 20:03:21.64ID:5Qfrokza 練習機って戦闘機に比べて丈夫にできてるのでしょうか?
少なくとも脚まわりは丈夫でないといけないような気がします
全体的に丈夫なSu-25の複座型は実はいい中等練習機?
少なくとも脚まわりは丈夫でないといけないような気がします
全体的に丈夫なSu-25の複座型は実はいい中等練習機?
59名無し三等兵
2021/02/11(木) 20:30:27.34ID:cIJ4dQCZ 練習能力以外に全振りしてる時点でアウト
60名無し三等兵
2021/02/11(木) 21:10:23.02ID:JFyOw43E61名無し三等兵
2021/02/11(木) 21:20:16.59ID:c7KFxL8L62名無し三等兵
2021/02/11(木) 21:24:05.71ID:v8lPRD6t >>61
VRシステムが練習機に搭載されれば可能になるだろ、G体験は航空機に乗ってないとVRでは再現難しいだろしな
VRシステムが練習機に搭載されれば可能になるだろ、G体験は航空機に乗ってないとVRでは再現難しいだろしな
63名無し三等兵
2021/02/11(木) 21:25:54.21ID:c7KFxL8L 高G下での訓練は気を失う可能性も高く
いきなりたった1人で高価なF-35やF-3でやるのはありえないからT-7Aクラスの練習機は必要になって来る
高G下での訓練はAT-X選考の最重要項目の1つ
いきなりたった1人で高価なF-35やF-3でやるのはありえないからT-7Aクラスの練習機は必要になって来る
高G下での訓練はAT-X選考の最重要項目の1つ
64名無し三等兵
2021/02/11(木) 21:54:03.02ID:chBgQump >>63
モニターしてて気を失ったら遠隔操縦とかハッキングされそうだしAIによる自動操縦もまだ怖いか
練習機って大中小漏らした時の為に掃除のしやすさって考慮されているのでしょうかね?
最悪操縦席の底の蓋を開けて計器盤に水が掛からないよう気をつけるにしてもホースで丸洗いOKとか
あれ?搭乗時悪天候に備えて計器盤には防水かな?
モニターしてて気を失ったら遠隔操縦とかハッキングされそうだしAIによる自動操縦もまだ怖いか
練習機って大中小漏らした時の為に掃除のしやすさって考慮されているのでしょうかね?
最悪操縦席の底の蓋を開けて計器盤に水が掛からないよう気をつけるにしてもホースで丸洗いOKとか
あれ?搭乗時悪天候に備えて計器盤には防水かな?
65名無し三等兵
2021/02/11(木) 21:56:04.77ID:wK6o64nH >>63
ただ、Gを掛けるだけなら音速は要らないからな。
実際Gスーツの装着はWWUの時から始まっているが、その時の主力はP-47やP-51だった。
それを考えれば、A/Bつきで燃費が嵩むT-7Aよりも、PC-21のような大馬力ターボプロップ機を使ったAT/LIFTという考え方もあり得る。
なによりターボプロップなら低空から5000mくらいまでの訓練空域であらば充分すぎるパワーが得られるし。
まぁ、そういったことを考えれば、”現代版紫電改/疾風”を作るというアイデアもあってもおかしくはないと思う。
ともあれ、”固定観念は悪”というか、わが国にとって『戦闘機寄りの高等練習機を導入する必要があるかどうか?』ということがどうなのかを考えないと、”T-7Aはスレの総意”の論拠は絶無に近いと言って過言でない。
どっちにしろ、T-4後継は今までとは違う形の機種選定になる可能性は大、くらいは言っても外れじゃなかろうか…くらいに留めておくのが、現状での無難な現状認識かと。
ただ、Gを掛けるだけなら音速は要らないからな。
実際Gスーツの装着はWWUの時から始まっているが、その時の主力はP-47やP-51だった。
それを考えれば、A/Bつきで燃費が嵩むT-7Aよりも、PC-21のような大馬力ターボプロップ機を使ったAT/LIFTという考え方もあり得る。
なによりターボプロップなら低空から5000mくらいまでの訓練空域であらば充分すぎるパワーが得られるし。
まぁ、そういったことを考えれば、”現代版紫電改/疾風”を作るというアイデアもあってもおかしくはないと思う。
ともあれ、”固定観念は悪”というか、わが国にとって『戦闘機寄りの高等練習機を導入する必要があるかどうか?』ということがどうなのかを考えないと、”T-7Aはスレの総意”の論拠は絶無に近いと言って過言でない。
どっちにしろ、T-4後継は今までとは違う形の機種選定になる可能性は大、くらいは言っても外れじゃなかろうか…くらいに留めておくのが、現状での無難な現状認識かと。
67名無し三等兵
2021/02/11(木) 22:14:08.77ID:aQ6AKZSp68名無し三等兵
2021/02/11(木) 22:16:39.19ID:gbzz+r0a69名無し三等兵
2021/02/11(木) 22:20:01.46ID:VhOIoj/t F-3に複座型が無い or 複座型があったとしても練習機に好適なデザインにはなり得ないとすると
ローコスト&高機動であるT-7A以上の選択肢が消滅してしまうんだよな
他にT-7Aを上回る選択肢ある?
ローコスト&高機動であるT-7A以上の選択肢が消滅してしまうんだよな
他にT-7Aを上回る選択肢ある?
70名無し三等兵
2021/02/11(木) 22:47:28.68ID:Wk+POCZw まずそのローコストってのが幻想だと思うんだよな
71名無し三等兵
2021/02/11(木) 23:11:47.24ID:cnfNoI7p 己の意見は絶対、他の意見は無視、ソース?それおいしいの、が常套ですし。
シミュレーションシステムを他国に任せるとか穏やかな自殺級ですわ。ボーイングも新機能はきっちり開発費を請求すると明言しているし。
別にF/A-18FだってWSOのための機体だけど普通に訓練にも使っているし。
シミュレーションシステムを他国に任せるとか穏やかな自殺級ですわ。ボーイングも新機能はきっちり開発費を請求すると明言しているし。
別にF/A-18FだってWSOのための機体だけど普通に訓練にも使っているし。
72名無し三等兵
2021/02/11(木) 23:14:35.07ID:h2O8Wrek 推定200億の戦闘機を高等練習機として使うよりも確実にローコストだと断言できるぞ
73名無し三等兵
2021/02/11(木) 23:36:34.12ID:FglzHjDy アメリカ海軍がF-35を導入、新練習機のRFIを出している段階でF/A-18Fとか言われても
おじいちゃんそろそろ免許返納しなさいってレベル
おじいちゃんそろそろ免許返納しなさいってレベル
75名無し三等兵
2021/02/12(金) 00:08:59.86ID:Nis38w2K76名無し三等兵
2021/02/12(金) 00:09:19.31ID:Nis38w2K ダンピングと価格転嫁を疑ってしまうのも、高級練習機にどっぷり慣れてしまった日本人ならではの感覚と言える
77名無し三等兵
2021/02/12(金) 00:10:37.63ID:2p0W3KyY そもそも複座を使わないでシミュレーターで済ませるのかもしれんしな。>パイロット育成
80名無し三等兵
2021/02/12(金) 00:31:42.68ID:1dYEQNWe81名無し三等兵
2021/02/12(金) 00:33:52.37ID:3zR2cmM0 T-7Aの焦点は、日本に合わせた改修費用の方だろうな
82名無し三等兵
2021/02/12(金) 00:35:49.01ID:JocJVUAj 高等練習の後は機種ごとのシミュレータ併用してF-3/F-35等で訓練するわけで
各国ごとの改修範囲は大きくないだろう
各国ごとの改修範囲は大きくないだろう
83名無し三等兵
2021/02/12(金) 00:36:06.59ID:YBI1tQgj 練習機を全てターボプロップ機にする考えは欧州でも事実上否定されている
それゆえにエアバズがAFJTというT-7Aと似たコンセプトの練習機を開発しようとしている
NATO諸国でも否定されてることを何の研究もなく空自が行う可能性はゼロに近い
それゆえにエアバズがAFJTというT-7Aと似たコンセプトの練習機を開発しようとしている
NATO諸国でも否定されてることを何の研究もなく空自が行う可能性はゼロに近い
84名無し三等兵
2021/02/12(金) 00:38:03.44ID:3zR2cmM0 そもそもライセンス維持とかあるので、全部ターボプロップ機にするのは流石に無い
85名無し三等兵
2021/02/12(金) 00:46:01.56ID:zCIRaY3q T-7Aを導入したとしても向こう20年はF-35専従だから
大きな改修は必要無さそう
大きな改修は必要無さそう
87名無し三等兵
2021/02/12(金) 02:17:30.51ID:5z8UmM5A T-7AはしばらくF-35、F-3専用でしょ
F-15やF-2に行く人はT-4で訓練する
T-4が全機退役したらF-15等へ行く人もT-7Aで訓練する
使える内は使うただそれだけさ
F-15やF-2に行く人はT-4で訓練する
T-4が全機退役したらF-15等へ行く人もT-7Aで訓練する
使える内は使うただそれだけさ
88名無し三等兵
2021/02/12(金) 02:19:32.95ID:5z8UmM5A いやT-4全機退役後は新人は全てF-35とF-3に割り振ってF-15は古参パイロットで回すのかな
89名無し三等兵
2021/02/12(金) 05:13:05.54ID:Kx1IMyh8 >>71
実際国もそう思うからこその国産EBT開発でありVR訓練システムの開発でありVRフライトシミュレーターの納入なのだろ>シミュレーションシステムを他国に委ねるのは緩やかな自殺
機体自体は訓練機なんて枯れた設計になるだろから問題ないだろしな
実際国もそう思うからこその国産EBT開発でありVR訓練システムの開発でありVRフライトシミュレーターの納入なのだろ>シミュレーションシステムを他国に委ねるのは緩やかな自殺
機体自体は訓練機なんて枯れた設計になるだろから問題ないだろしな
90名無し三等兵
2021/02/12(金) 05:31:50.38ID:5z8UmM5A そもそも必要とされるシミュレーターはF-3用だから日本がその技術を開発するのは当たり前
F-35用のシミュレーターはアメリカが開発するもので日本は開発には関与しない
これも当たり前
練習機用のシミュレーターは練習機の開発国や開発企業が手掛ける
これも当たり前だな
F-35用のシミュレーターはアメリカが開発するもので日本は開発には関与しない
これも当たり前
練習機用のシミュレーターは練習機の開発国や開発企業が手掛ける
これも当たり前だな
91名無し三等兵
2021/02/12(金) 06:21:32.21ID:YBI1tQgj 練習機用のシミュレーターなんて騒がなくともF-3用のシミュレーターを開発しないといけなくなる
単に操縦を再現するだけでなく無人機との連携まで再現したものになるだろ
単に操縦を再現するだけでなく無人機との連携まで再現したものになるだろ
92名無し三等兵
2021/02/12(金) 10:35:08.45ID:5DymovaM イスラエル向けF-35iには複座型も作られる可能性があるそうですが訓練用ではなくミッションスペシャリストを乗せるのでしょうね
でもあーこれ何かと便利だわ訓練にも使えるわとなったら他国にも広まるかもね
でもあーこれ何かと便利だわ訓練にも使えるわとなったら他国にも広まるかもね
93名無し三等兵
2021/02/12(金) 10:58:40.51ID:rp0ZG977 >>88
T-7Aが置き換えるのは、高等練習機となっているF-15DJやF-2Bと各飛行隊の連絡機T-4
中等練習課程に使われているT-4を置き換えることはない
中等練習機T-4の置き換えは、T-7Aの導入の次の話
当分は、T-4の次にT-7Aに乗るという課程になるかと
T-7Aが置き換えるのは、高等練習機となっているF-15DJやF-2Bと各飛行隊の連絡機T-4
中等練習課程に使われているT-4を置き換えることはない
中等練習機T-4の置き換えは、T-7Aの導入の次の話
当分は、T-4の次にT-7Aに乗るという課程になるかと
94名無し三等兵
2021/02/12(金) 11:10:00.50ID:VBWWJfXj >>93
T-4と置き換える事もできる性能を持っているT-7Aをわざわざ機能を限定して使うって誰が言ってるの?
T-4と置き換える事もできる性能を持っているT-7Aをわざわざ機能を限定して使うって誰が言ってるの?
95名無し三等兵
2021/02/12(金) 11:25:20.88ID:rp0ZG977 >>94
初等練習機からいきなりT-7Aはさすがにハイパワーすぎる
アメリカもT-6という中等(基本)練習機を経てるし、導入が確実視されてるオーストラリアもPC-21を経てる
日本が初等練習機として使ってるT-7は、これらに比べると出力もなければ気密構造もない
初等練習機からいきなりT-7Aはさすがにハイパワーすぎる
アメリカもT-6という中等(基本)練習機を経てるし、導入が確実視されてるオーストラリアもPC-21を経てる
日本が初等練習機として使ってるT-7は、これらに比べると出力もなければ気密構造もない
96名無し三等兵
2021/02/12(金) 11:35:15.85ID:VBWWJfXj >>95
今はF-35に合わせて全体の教育体制の見直しをする為の検討を行っている段階
そしてT-4よりもT-7の方が先に更新される
故にその理論は全く検討違いと言えるし
そもそもT-7Aの能力はT-4と大部分被っているのでT-4の教育課程のほとんどの代替は可能で全く検討違いだな
今はF-35に合わせて全体の教育体制の見直しをする為の検討を行っている段階
そしてT-4よりもT-7の方が先に更新される
故にその理論は全く検討違いと言えるし
そもそもT-7Aの能力はT-4と大部分被っているのでT-4の教育課程のほとんどの代替は可能で全く検討違いだな
97名無し三等兵
2021/02/12(金) 11:38:59.40ID:2p0W3KyY98名無し三等兵
2021/02/12(金) 11:39:22.44ID:VBWWJfXj 機体性能の下限は失速速度だけど上限は機体強度とエンジンパワー
エンジンパワーが有るから下の事は出来ないとはならない
むしろT-4よりも小型で軽量なT-7Aの方が下の方の訓練に有利まで有るかもしれない
エンジンパワーが有るから下の事は出来ないとはならない
むしろT-4よりも小型で軽量なT-7Aの方が下の方の訓練に有利まで有るかもしれない
99名無し三等兵
2021/02/12(金) 11:46:54.53ID:VBWWJfXj 仮にエンジンパワーが有って時速1500kmのスピードで飛べて失速速度が時速200kmの機体と
時速1000kmの最高速度と失速速度が時速300kmの機体が有ったら
エンジンパワーがある方はパワーが有り過ぎるから低速での訓練には向かないって言う理論は成立するのかどうか
はっきり言ってこの主張は論外だわ
時速1000kmの最高速度と失速速度が時速300kmの機体が有ったら
エンジンパワーがある方はパワーが有り過ぎるから低速での訓練には向かないって言う理論は成立するのかどうか
はっきり言ってこの主張は論外だわ
100名無し三等兵
2021/02/12(金) 12:07:51.51ID:rp0ZG977 >>96
>T-4と大部分被っているので
大部分が被っているのはT-6といった基本練習機のレンジだよ
だからT-4はT-2を置き換えていない
T-7Aは機種転換訓練までをカバー可能で、T-4と被っている部分の方がずっと少ないよ
T-7Aで高等練習機を置き換えた場合、T-4の課程レンジを押し出される形で下方修正されることになる
まだまだ経年の浅い初等練習機T-7が実際に置き換えられるかどうかはさておいても、
T-7の定数の削減、またはコスト削減を狙った性能縮小機による置き換えが行われることになるだろう
これはもちろん、民間機導入や民間委託も含む
>T-4と大部分被っているので
大部分が被っているのはT-6といった基本練習機のレンジだよ
だからT-4はT-2を置き換えていない
T-7Aは機種転換訓練までをカバー可能で、T-4と被っている部分の方がずっと少ないよ
T-7Aで高等練習機を置き換えた場合、T-4の課程レンジを押し出される形で下方修正されることになる
まだまだ経年の浅い初等練習機T-7が実際に置き換えられるかどうかはさておいても、
T-7の定数の削減、またはコスト削減を狙った性能縮小機による置き換えが行われることになるだろう
これはもちろん、民間機導入や民間委託も含む
101名無し三等兵
2021/02/12(金) 12:16:15.87ID:rp0ZG977 >>99
なら、T-7AやT-38並の性能の高等練習機で中等過程相当をやってる空軍があれば教えて。
どこの空軍も、専用の高等練習機または複座戦闘機による高等練習課程をやってて、高等練習機で中等(基本)課程をカバーしてるなんて聞いたことが無い
なら、T-7AやT-38並の性能の高等練習機で中等過程相当をやってる空軍があれば教えて。
どこの空軍も、専用の高等練習機または複座戦闘機による高等練習課程をやってて、高等練習機で中等(基本)課程をカバーしてるなんて聞いたことが無い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【足立区暴走11人死傷】歩行者はねた後も減速せず…精神疾患がある37歳男「車で神奈川の山の方に行きたいと思った」 [ぐれ★]
- SuicaとPASMOのコード決済「teppay(テッペイ)」26年秋開始 🐧🤖 [少考さん★]
- 【北海道】「稀に見る大きな個体」 体長1.9m、体重400kg超の巨大グマを捕獲 苫前町 [煮卵★]
- 【フジ】クリスマスイブ恒例の「明石家サンタ」見送りへ 今年は「お笑い向上委員会」SP放送 [征夷大将軍★]
- 【円安】「ホストに貢ぎたい」と海外で売春する日本人女性 2カ月で2千万円稼ぐケースも★2 [1ゲットロボ★]
- フィフィ “工作員”と疑う声に「日本のために…昔から身を挺して発信している」「どんだけ探ったところで、なんも出てこないよ」 [Anonymous★]
- メディアさん、高市総理を無理のある褒め方で称賛😰「笑顔で周囲の空気を明るくして…」「日本が世界の中心…」 [153490809]
- マルハニチロ、冷凍食品値上げ最大22% [268244553]
- 防衛省「台湾有事にロシア参戦するかも」 [177178129]
- じゃあお前ら石破が首相に復帰するなら自民に投票するか? [152212454]
- 【動画】高市早苗「中国が台湾を一滴の血も流さず平和的に併合しても日本の存立危機事態」 [931948549]
- 【悲報】香港トップ、高市首相を批判 [834922174]
