X



練習機総合スレ32
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し三等兵
垢版 |
2021/02/06(土) 10:56:51.87ID:6GYOcHzI
全てのレスは総意に繋がる
T-7ライセンス生産はスレの総意?
0004名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 09:44:52.37ID:tGaCsbE0
>>1

そうです
T-7Aライセンス生産はスレの総意♪ヽ(´▽`)/
0006名無し三等兵
垢版 |
2021/02/09(火) 08:42:17.72ID:VpIVcnqN
T-7A厨捏造の歴史(林元空将編)

練習機総合スレ21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1590464083/l50
>224「林氏が使った必要な措置を講ずという言い方は機種選定を意味する」
→言っていないので捏造
>423「は? 林は開発においてトップになんてなってないぞ。」→技術開発官(航空機担当)は技術側における航空機開発のトップなので捏造
「飛行開発実験団という、開発された装備の評価と試験を行ってはいたが、開発を担当する航空開発実験集団には在籍していない。」→航空開発集団幕僚長も勤めているので捏造
>512「技術開発官時代も航空開発集団司令よりも階級が低いのでトップとは言わない。」→技術開発官(航空機担当)は航空開発集団司令と同じ空将ポストなので捏造
>「林の最終階級は空将補だ。上には空将がいる。」→林元空将の最終階級は空将なので捏造

練習機総合スレ29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1604259228/
>540 「F-35A/BとF-3の配備が進むとPreF-15DJとF-2Bは引退するから現行体制は維持できない
林氏の話の展開はF-35の配備は少数しか配備されない
PreF-15DJやF-2Bが残り続けるという防衛政策を無視したあり得ない前提の話をしている」
→「空自戦闘機がすべてF-35になれば、同様の訓練用に高機動性を持つ複座機が必要となるが、F-2退役後は将来戦闘機の複座型以外に利用できる機体はない。」(軍事研究2018年6月号)と林元空将は述べているので捏造


T-7A厨の捏造は現在進行形(撤回も何故捏造したのか説明もない)
0007名無し三等兵
垢版 |
2021/02/09(火) 09:05:44.14ID:0LCM2Fan
>>1
>>4

T-7A厨はスレの早漏
0009名無し三等兵
垢版 |
2021/02/09(火) 21:57:02.52ID:UmHMQxDC
1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 27日 23時間 42分 4秒
前スレッド終了
0010名無し三等兵
垢版 |
2021/02/09(火) 22:21:30.56ID:fiLtdst5
T-7A厨捏造の歴史(トレードオフ編)

練習機総合スレ29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1604259228/
>468「次期戦闘機に関してはもうトレードオフを検討なんて段階は過ぎてる
国民に理解を深めてもらうなんて意味で秋のレビューで取り扱われた
試作機も約3年後には製作開始するのいまだに検討中のわけもない」


次期戦闘機の性能に係るトレード・オフ検討に向けた評価分析 1件
Center forStrategicand Budgetary Assessments1667K ST,NW,SUITE900WA,DC20006,USA
本件の履行にあたっては、次期戦闘機にとって最も重要な米軍の航空戦闘や米空軍・海軍航空部隊の運用構想や体制について、AIや電子戦の視点も踏まえ、長期にわたる体系的な研究実績が必要不可欠であり、上記の要件を満たしているものは、該者1者のみであるため。
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/02-ekimu-zuikei-h-12.pdf

全体スケジュール(出所:防衛省)
構想設計:機体の形状や重量、エンジン推力等のトレードオフ検討を実施
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222/

「航空機としての形式は安全性と継戦能力を考慮した双発・単座のステルス超音速機が基本で、複座型はニーズ、経費、スケジュールのトレードオフの対象となろう。」
「「構想検討」や「初期的な設計」は従来の開発では使われない用語だが、111億円の予算規模は基本構想だけではなく、基本設計の一部まで含むものと推察される。
また、「戦闘機システム全体の初期的な設計作業」を技術的解釈すれば、機体、エンジン、搭載電子機器、兵装を含むシステム全体の「構想設計」を指すと考えられるが、機体の基本形状も確定することになろう。」
林富士夫 元防衛省技術研究本部技術開発官(航空機担当)/空将 軍事研究 2020年8月号別冊
0011名無し三等兵
垢版 |
2021/02/09(火) 22:27:38.26ID:+Nb5BWm2
まだ複座がどうとか言ってるのかよ
とっくに設計チームが結成されてるのに
0012名無し三等兵
垢版 |
2021/02/09(火) 22:50:24.53ID:PyCpw2WB
>>6
>>10
前スレで散々嘘、捏造を暴かれたのに
まだ恥ずかしげもなく書き込めるのね
凄いね、君
0013名無し三等兵
垢版 |
2021/02/09(火) 23:01:27.42ID:wfQQ6q0+
F-35Bの複座型が無いとVTOL活かしてお姫様ピックアップしてトンズラができないので漫画家的には困るな
今更ハリアーでもないとはいえ増槽改造の荷物入れに押し込むのもちょっと違う
いくらシュミレーターが
0014名無し三等兵
垢版 |
2021/02/09(火) 23:03:49.08ID:wfQQ6q0+
ごめん
いくらフライトシミュレーターが発達しても複座型練習機はいると思うけど今後も絶対でないのかな
0015名無し三等兵
垢版 |
2021/02/09(火) 23:16:50.92ID:rVpVP/pM
空自は主力機を2機種同時に調達することはない
順調ならF-3の量産初号機が2031年に登場するということは
その前後にF-35の調達が終了するという意味でもある
2030年初頭には新人パイロットがF-35に配属される時代が確実にやってくることになる
教育体系の変更もそこらへんに標準を合わせてくることになる
練習機を国内開発しようとするとF-3開発期間にモロに被るのもほぼ確実
F-3開発がひと段落すれば練習機を開発できるという話はダメだということ

国内メーカーが練習機を開発するには
教育体系を含めてF-3と同時開発しながら2030年前後に確実に間に合うプランを
防衛省が納得いく案を出さないと無理だということ
当然の事ながら次期戦闘機関連やP-1&C-2派生型の開発に支障が出るなんて事は許されない

おそらく防衛省からは無理にでも国内開発をやってくれという話は出ないだろう
それでも是非にもやらせてくれという国内メーカーが出てくるかだね
0016名無し三等兵
垢版 |
2021/02/09(火) 23:19:31.70ID:zkrSOnU0
----
22週 初級操縦課程(T-7)
 ├→ 24週 基本操縦前期課程(T-4)
 │    ├→ 30週 基本操縦後期課程(T-4)
 │    │    └→ 8週 戦闘機操縦基礎課程(T-4)
 │    │         ├→ 35週 戦闘機操縦課程(F-15)
 │    │         │    └→ 17週 機種転換操縦課程(F-2)
 │    │         └→ 37週 戦闘機操縦課程(F-2)
 │    │               └→ 15週 機種転換操縦課程(F-15)
 │    ↓
 └→ 左47週・上34週 基本操縦課程(T-400)
       ├→ 19週 輸送機操縦課程(C-2)
       └→ 23週 輸送機操縦課程(C-130)
----
0017名無し三等兵
垢版 |
2021/02/10(水) 00:02:10.50ID:b7SEnPe6
基本操縦後期課程
戦闘機操縦基礎課程
戦闘機操縦課程

T-7Aで置き換えたいのはこの部分だな
0018名無し三等兵
垢版 |
2021/02/10(水) 00:16:06.85ID:XmgwDjCK
そうするとT-7後継機がある程度T-4がやってた課程もやることになるのか
だとするとT-5/T-7系の機体で担当できるのかな?

基本操縦後期課程
戦闘機操縦基礎課程
戦闘機操縦課程

これはT-7Aで問題なくできそうだが
0019名無し三等兵
垢版 |
2021/02/10(水) 00:21:02.45ID:39sVo9jN
T-7後継のT-7改を作るとして、それで基本操縦前期課程をやれるかどうかは微妙じゃないかな
もしそれが可能なら、現状で既にやってるかと (T-4よりT-7の方が運用コストは安いだろうし)
0020名無し三等兵
垢版 |
2021/02/10(水) 06:00:49.03ID:3BmZjIay
民間委託が実現するとT-7後継機はT-7とは役割が違うのかな?
もう少し上の課程を担当するのかもしれない

だとするとT-5/T-7改の話が出てきてないのと辻褄が合ってくる
一部T-4はT-7後継機で代替されていくかも
0021名無し三等兵
垢版 |
2021/02/10(水) 09:28:00.53ID:YshZu3z3
>>19
只でさえ少ないT-4の仕事が、より一層侵食されちゃうじゃない?
0022名無し三等兵
垢版 |
2021/02/10(水) 12:27:06.92ID:bFCIiS9H
>>12
T-7厨は自らの嘘が論破されてしまった事実と向き合わなければならない

戦わなきゃ、トレードオフ検討と
0024名無し三等兵
垢版 |
2021/02/10(水) 15:45:22.86ID:OHdgHCKp
T-4はいちおうはトレンドに上手く乗った練習機ではあったよ
亜音速〜遷音速域で十分訓練を積ませるというコンセプトはF-15,F-16時代には合った練習機
あくまでも第四世代戦闘機位までは良かったけど第五世代には不十分になってきた
これはT-4に限らずホーク、アルファジェット、MB-339あたりにも同じ事が言える
価格が高かったのは専用エンジンまで開発したからエンジン開発技術を獲得できたことを考えるとコスト的には高くない
F-35世代以降にはT-7AやAFJTみたいなコンセプトの練習機が主流になるのだろう
0025名無し三等兵
垢版 |
2021/02/10(水) 17:06:27.91ID:v3GE3t//
改めてT-7Aのwiki見て気がついたけど
エンジンはF404系でアフターバーナーも付いているのに
最大速度時速13000km?遅くない?
F-20並みの速度出ない?
時速1600マイルの表記ミスがずっと転載されているとすら思えるのだけどどうですかね?
0027名無し三等兵
垢版 |
2021/02/10(水) 17:26:57.50ID:d7q3l38N
AFJTは音速以下らしいぞ
速度の為に高すいりょ
0028名無し三等兵
垢版 |
2021/02/10(水) 17:28:35.96ID:d7q3l38N
AFJTは音速以下らしいぞ
速度の為に高推力エンジンが必要なのではなく
戦闘機並みの機動の為に必要みたい
0030名無し三等兵
垢版 |
2021/02/10(水) 20:31:24.04ID:kPl3UaMT
>>25
ソースもないwikipediaの数字を信じるのはやめよう
0031名無し三等兵
垢版 |
2021/02/10(水) 20:53:14.99ID:yFID6Qx4
>>30
いやさ他のものだいたいそれくらいよ?
0032名無し三等兵
垢版 |
2021/02/10(水) 20:53:24.00ID:TASDn2dC
>>30
機体規模とF404のスペックから推定された数値だから、あながち間違いではないかと
0033名無し三等兵
垢版 |
2021/02/10(水) 21:19:46.82ID:XosceMPu
T-2やT-50が音速の1.5倍以上を目指したのは技術的兆戦の為で事実上不要
練習機なんてT-4の遷音速域迄でる速度性能でも十分贅沢な性能の部類に入る
中等練習機で遷音速迄出て総推力が3dを超える機体は世界的にも特異な存在
運航経費が高いという批判も中東練習機なのに異常なハイスペックなのも原因だろう
T-7AやAFJTは戦闘機並みの機動の方を重視してるみたいだ
0034名無し三等兵
垢版 |
2021/02/10(水) 21:21:42.90ID:kPl3UaMT
>>31
>>32
同じエンジンで同等サイズのT-50の最高速度がM1.5
だいたいそれくらいとか、あながち間違ってないって言えるの凄いっすね!

元のen.wikipediaでもおかしいと言われて削除されたよ
0035名無し三等兵
垢版 |
2021/02/10(水) 21:33:31.74ID:hyBVz5la
>>15
F-35は2031年度までに147機、全機の納入完了見込みだって報道はでてるよ
0036名無し三等兵
垢版 |
2021/02/10(水) 21:44:30.11ID:yFID6Qx4
F-20の重量が5090キロでマッハ2くらい
T-7は3250キロで同じようなエンジン積んで更に軽いのにマッハ1ちょっと
細かいところはいろいろ違うんだろうけど同系のエンジン積んでこれはないのでは?
マッハ1.3くらい出るBAe ホークのアフターバーナー付きより遅いの?って話
0037名無し三等兵
垢版 |
2021/02/10(水) 21:45:30.27ID:hyBVz5la
>>18
そうだろうね
そして、中等練習機が担う範囲が下方修正されることになるから、
さらに後年のT-4後継機は性能下げられる

2030年ごろまでにT-7Aを導入し、各飛行隊連絡機T-4および練習機隊F-15DJ、F-2Bを置き換え→押し出して戦闘機枠に転用
教育隊T-4のみの80機以下に集約、部品取り機、飛行時間確保による延命で2040年代まで運用継続
2040年代にT-4を置き換えって流れだろう
0038名無し三等兵
垢版 |
2021/02/10(水) 22:13:47.57ID:7NE2F6kW
戦闘機のマルチロール化同様
練習機のマルチロール化も進み
高等練習機兼攻撃機は当たり前で
軽戦闘機的な性能も要求されているとしたら
各国のF-5やMig-21をT-7Aでリプレースするのだろうか?
1機20億円くらいのT-7AもといFAT-7で
取り敢えず数揃えて練度高めていつかはグリペン?
0039名無し三等兵
垢版 |
2021/02/10(水) 22:39:30.28ID:JOjzDyHY
>>33
T-50は兎も角、T-2の頃はFBW以前でCASでの飛行制御も十分じゃなかったから、
超音速での飛行特性の変化を練習機で経験、対処させる事は十分、意味があった
(その後の機体の進歩は著しくF-15の時点で何の心配も要らなくなったが)
0040名無し三等兵
垢版 |
2021/02/11(木) 00:00:59.80ID:CkgOTxqH
>>38
>FAT-7
ヤッタランみたいな耐G性の強そうな小柄で胴長短足ずんぐりむっくりな体型
プラモを器用に作れる器用な手先で各種操作を迅速にこなせる
凄腕の空軍傭兵七人組みたいだな(エリア88脳
0041名無し三等兵
垢版 |
2021/02/11(木) 00:10:43.41ID:Za2B8Ltc
>>38
T-7A武装型については軽攻撃機としても売れることを期待だろう
FA-50やM-346より相当軽く戦闘能力より運用コスト重視

それにT-7Aの次なんて時代にはおそらくグリペンはラインが無い
0042名無し三等兵
垢版 |
2021/02/11(木) 03:14:18.94ID:dLE3+mjw
戦闘機はデジタルセンチュリー構想なんかは過度なマルチロール化とは決別する方向みたいだが
あまりにマルチロール化するとF-35みたく複雑になりすぎて実用化時期が大幅に遅れるというデメリットがある
日本のF-3もマルチロールを全面に出すより航空優勢獲得を第一目標にしてマルチロール化について控え気味
練習機にしてもアメリカや日本では練習機に軽攻撃機としての能力は必要なくあくまでもシミュレーターとして機能すればよい
T-7Aの先輩であるT-50やM-346が軽攻撃機として大きな需要を取り込めてるとも言い難い
0043名無し三等兵
垢版 |
2021/02/11(木) 07:09:49.89ID:W0odBAlQ
T-7Aライセンス生産はスレの総意(^∇^)ノ♪
0045名無し三等兵
垢版 |
2021/02/11(木) 08:18:10.14ID:cnfNoI7p
ここまで必至の逆張りが続くんだし、普通にMTとしてのT-4直系の後継機、ATは複座戦闘機が既定路線。というかそれ以外の教育体系のメリットがどこにもないからなー
シミュレーターは座学は補ってくれるけど操縦訓練そのものは補ってはくれないんだわ。
0046名無し三等兵
垢版 |
2021/02/11(木) 08:59:27.61ID:wK6o64nH
>>45
それにそのシミュレターの進歩を考えれば、何もT-7Aで高等訓練する必要はないんじゃね?という意見も出てくるだろう。

実際スイス空軍はPC-21で高等訓練までやって、過程卒業したら実戦部隊のF/A-18で総仕上げ、という教育体系に切り替えた。
ああいうプロペラ機は(本来なら)ジェットでは不要な離陸時のトルク打消しの当て舵操作が必要だが、それをFBWを利用して自動化し、ほとんどジェット機と同じような感覚での訓練を可能にした。

もし徹底的なコストダウン一本やりで考えるなら、(現時点では)これが最強で、日本で行ったら、芦屋から浜松まではPC-21、松島にF-35/F-3訓練部隊を置けばいい、という形になるくらいの感じになるだろう。
そうなったらT-7Aはスレの総意どころか、燃料をバカ食いするスレの鼻つまみ者になってしまうw
(ちなみにピラタスのPC-21のセールスポイントに燃料費削減もある)

まぁ、T-7Aの出現自体10年前には予想しなかったことを考えれば、10年後にはもっとコスパに優れた練習機が出現してもおかしくはない。
どっちにしても、日本としては、T−7Aには手を出しにくい状況は変わらん。
0048名無し三等兵
垢版 |
2021/02/11(木) 14:12:54.08ID:XP2rGPm/
https://www.mod.go.jp/j/approach/defense/nextfighter/index.html

防衛省の公式HPに次期戦闘機のこれまでの経緯と資料が掲載されている
これを見れば複座を使うという構想が2010年の初期から存在してないことがわかる
そして2018年12月には次期戦闘機の国内開発案採用が決定してる

2017年からのF-35配備開始と2018年末の次期戦闘機国内開発を決定を受けて
2019年12月に教育体系変更の必要が生じるので情報要求がされたと流れだ
2019年12月には民間委託を含めた初級レベルの事についてF-35等のパイロット養成に関する情報要求が同時に出された
つまり大規模な教育体系を意図してるのは確実だと思ってよい

そして教育体系や将来練習機に関しては防衛装備庁や国内メーカーでは何の研究もされた形跡がない
時系列で見ると練習機の国内開発は無いだろうな
0049名無し三等兵
垢版 |
2021/02/11(木) 15:44:41.99ID:v8lPRD6t
>>48
2018年の8月頃の読売報道では運動性を重視した機体と積載量重視した機体の二種が検討されてたのでな
そして決定後に出てきたイメージ絵はF-22擬きの26DMUではなくバーチャルビークルの搭載量航続距離重視機体によく似た機体であったと
故に2018年12月前の話は意味がない

あと国内メーカーの企業内研究は表に出ないのも多いので外野の素人が断定は不可能だの
0050名無し三等兵
垢版 |
2021/02/11(木) 16:42:37.87ID:Jwms0DO8
>>49
ステルス機に複座が設定されないのは...


前方RCSやキャノピー成形技術の点から機体コンセプト(≒ステルス機の存在意義)と真っ向から対立するからで、諸外国のステルス戦闘機やF-3に複座が設定されないのは巨大な蓋然性があるからだと思います
0051名無し三等兵
垢版 |
2021/02/11(木) 17:33:27.75ID:v8lPRD6t
>>50
前方RCSやキャノピーに関しての解決策としては上に突き出すようなコクピットにせずにA-5のような形も考えられる
0052名無し三等兵
垢版 |
2021/02/11(木) 17:35:28.48ID:v8lPRD6t
>>50追記
諸外国のステルス機といってもF-22やF-35は第五世代機であってその先の世代の機体やその時の環境に最適な機体とは限らんのでな
0053名無し三等兵
垢版 |
2021/02/11(木) 17:44:10.59ID:ffjJWr2n
>>50
なるほど漫画家泣かせだけど納得です
F-35の開発が現実より難航した世界観ならyak-141が復活してもいいかな
多国籍企業が作ってて電装品は日本製でタイヤはフランス製で(エリ8脳
0054名無し三等兵
垢版 |
2021/02/11(木) 17:48:14.91ID:ffjJWr2n
Yak-141はVTOLだしステルス機でもないから複座もあるって事で
でも編集さんはストパンみたいなものをご所望でガチなのはお呼びでないそうな
0055名無し三等兵
垢版 |
2021/02/11(木) 18:18:42.34ID:cnfNoI7p
F-22の複座の中止は、丸めた言い方したら「やせ我慢」だよなー。設計までしておいたのに冷戦終了の予算削減の犠牲になった。そもそもF-22は取得機数すら犠牲になったけど。
0056名無し三等兵
垢版 |
2021/02/11(木) 18:41:56.25ID:v8lPRD6t
>>55
F-22は元々の計画に比べたらあれでもダウングレードしてるからなあ、どんだけソ連戦闘機の脅威度高く見てたんだろな
その後の冷戦終了で冷や飯食いになったのも宜なるかな
0057名無し三等兵
垢版 |
2021/02/11(木) 18:48:50.79ID:wK6o64nH
>>56

でも、最初のATF計画の時はあれでも”F-15以下”を目指していたんですぜ。
コストアップでF-16導入に繋がった歴史を繰り返さないために、”21世紀版P-51”となるべくして計画されたのだったが…

しかし、冷戦崩壊による軍縮要求の前には『機数削減はコストアップに繋がる』という空軍の説明を議会がすべて却下して、その結果もたらされたコストアップに驚いた議会がぶち上げたのが『だったらF-16,F/A-18,AV-8Bの後継機をひとまとめにすれば、数も確保出来てコストダウンになるやん』といってぶち上げたのがJSF計画。
それが今のF-35。

はっきりいって『素人の思い付きをごり押しするとロクなことがない』という結果になり、それがデジタルセンチュリーシリーズの発想に繋がる。

しかし…海軍の時期VFAXの雲行きが怪しいのは気のせいか知らん?
海軍のプレゼン下手というにはねぇ…
0058名無し三等兵
垢版 |
2021/02/11(木) 20:03:21.64ID:5Qfrokza
練習機って戦闘機に比べて丈夫にできてるのでしょうか?
少なくとも脚まわりは丈夫でないといけないような気がします
全体的に丈夫なSu-25の複座型は実はいい中等練習機?
0059名無し三等兵
垢版 |
2021/02/11(木) 20:30:27.34ID:cIJ4dQCZ
練習能力以外に全振りしてる時点でアウト
0060名無し三等兵
垢版 |
2021/02/11(木) 21:10:23.02ID:JFyOw43E
>>51
>>52
ステルス機と複座の設定を折衷すればするほど
練習機の要件(広視界、スタジアムシートetc...)からかけ離れていくのがT-4厨泣かせのポイント
0061名無し三等兵
垢版 |
2021/02/11(木) 21:20:16.59ID:c7KFxL8L
>>46
操縦方法を学ぶ訓練は既に高度に発達したシミュレーターで十分学ぶ事は出来るが
高G下での操縦訓練は実機が無いと現在の技術では不可能
0062名無し三等兵
垢版 |
2021/02/11(木) 21:24:05.71ID:v8lPRD6t
>>61
VRシステムが練習機に搭載されれば可能になるだろ、G体験は航空機に乗ってないとVRでは再現難しいだろしな
0063名無し三等兵
垢版 |
2021/02/11(木) 21:25:54.21ID:c7KFxL8L
高G下での訓練は気を失う可能性も高く
いきなりたった1人で高価なF-35やF-3でやるのはありえないからT-7Aクラスの練習機は必要になって来る
高G下での訓練はAT-X選考の最重要項目の1つ
0064名無し三等兵
垢版 |
2021/02/11(木) 21:54:03.02ID:chBgQump
>>63
モニターしてて気を失ったら遠隔操縦とかハッキングされそうだしAIによる自動操縦もまだ怖いか
練習機って大中小漏らした時の為に掃除のしやすさって考慮されているのでしょうかね?
最悪操縦席の底の蓋を開けて計器盤に水が掛からないよう気をつけるにしてもホースで丸洗いOKとか
あれ?搭乗時悪天候に備えて計器盤には防水かな?
0065名無し三等兵
垢版 |
2021/02/11(木) 21:56:04.77ID:wK6o64nH
>>63

ただ、Gを掛けるだけなら音速は要らないからな。
実際Gスーツの装着はWWUの時から始まっているが、その時の主力はP-47やP-51だった。

それを考えれば、A/Bつきで燃費が嵩むT-7Aよりも、PC-21のような大馬力ターボプロップ機を使ったAT/LIFTという考え方もあり得る。
なによりターボプロップなら低空から5000mくらいまでの訓練空域であらば充分すぎるパワーが得られるし。

まぁ、そういったことを考えれば、”現代版紫電改/疾風”を作るというアイデアもあってもおかしくはないと思う。
ともあれ、”固定観念は悪”というか、わが国にとって『戦闘機寄りの高等練習機を導入する必要があるかどうか?』ということがどうなのかを考えないと、”T-7Aはスレの総意”の論拠は絶無に近いと言って過言でない。

どっちにしろ、T-4後継は今までとは違う形の機種選定になる可能性は大、くらいは言っても外れじゃなかろうか…くらいに留めておくのが、現状での無難な現状認識かと。
0066名無し三等兵
垢版 |
2021/02/11(木) 22:09:07.87ID:46t3P5Em
>>63
今の訓練体制だとT-4課程をクリアしたのちに0.1GずつGを増やして行くみたいだがな
0067名無し三等兵
垢版 |
2021/02/11(木) 22:14:08.77ID:aQ6AKZSp
>>65
音速を出せるっていうのは高高度の好条件での話

この程度の推力がないと抵高度で作戦機を模した持続的な高機動ができないので
0068名無し三等兵
垢版 |
2021/02/11(木) 22:16:39.19ID:gbzz+r0a
>>65
ブーメランぶっ刺して説法するのは面白すぎるよ
T-7Aの導入こそ、最も固定概念から脱した選択肢の一つだからね
0069名無し三等兵
垢版 |
2021/02/11(木) 22:20:01.46ID:VhOIoj/t
F-3に複座型が無い or 複座型があったとしても練習機に好適なデザインにはなり得ないとすると

ローコスト&高機動であるT-7A以上の選択肢が消滅してしまうんだよな
他にT-7Aを上回る選択肢ある?
0070名無し三等兵
垢版 |
2021/02/11(木) 22:47:28.68ID:Wk+POCZw
まずそのローコストってのが幻想だと思うんだよな
0071名無し三等兵
垢版 |
2021/02/11(木) 23:11:47.24ID:cnfNoI7p
己の意見は絶対、他の意見は無視、ソース?それおいしいの、が常套ですし。

シミュレーションシステムを他国に任せるとか穏やかな自殺級ですわ。ボーイングも新機能はきっちり開発費を請求すると明言しているし。
別にF/A-18FだってWSOのための機体だけど普通に訓練にも使っているし。
0072名無し三等兵
垢版 |
2021/02/11(木) 23:14:35.07ID:h2O8Wrek
推定200億の戦闘機を高等練習機として使うよりも確実にローコストだと断言できるぞ
0073名無し三等兵
垢版 |
2021/02/11(木) 23:36:34.12ID:FglzHjDy
アメリカ海軍がF-35を導入、新練習機のRFIを出している段階でF/A-18Fとか言われても
おじいちゃんそろそろ免許返納しなさいってレベル
0074名無し三等兵
垢版 |
2021/02/11(木) 23:57:42.81ID:FQwkVXct
自己分析が透徹しすぎている...(。ŏ﹏ŏ)>>71
0075名無し三等兵
垢版 |
2021/02/12(金) 00:08:59.86ID:Nis38w2K
>>70
そう、T-4(25~35億円)に慣れてしまって我々感覚が麻痺しているけど
T-7A(19億円)って高等練習機の価格としては標準的か、競合機に比べて1割安いくらいのボリュームゾーンなんだよね
0076名無し三等兵
垢版 |
2021/02/12(金) 00:09:19.31ID:Nis38w2K
ダンピングと価格転嫁を疑ってしまうのも、高級練習機にどっぷり慣れてしまった日本人ならではの感覚と言える
0077名無し三等兵
垢版 |
2021/02/12(金) 00:10:37.63ID:2p0W3KyY
そもそも複座を使わないでシミュレーターで済ませるのかもしれんしな。>パイロット育成
0078名無し三等兵
垢版 |
2021/02/12(金) 00:11:58.07ID:2p0W3KyY
>>75
まず米軍価格ではいってくるか不明でたいてい本体価格だけでも1.3ぐらいが相場だろう。
0079名無し三等兵
垢版 |
2021/02/12(金) 00:21:30.61ID:w9Y53uHb
>>77
実機が必要だってあれほど強弁してたんだから、もう少し手首を労らないと腱鞘炎になっちゃうよ
0080名無し三等兵
垢版 |
2021/02/12(金) 00:31:42.68ID:1dYEQNWe
>>78
KC-46AもE-2Dも米軍価格の2割増し程度の購入費用になってる

もっともT-7Aの19億が2割増しになったところでT-50やM346(T-X対応前)と同価格帯になるだけだが
0081名無し三等兵
垢版 |
2021/02/12(金) 00:33:52.37ID:3zR2cmM0
T-7Aの焦点は、日本に合わせた改修費用の方だろうな
0082名無し三等兵
垢版 |
2021/02/12(金) 00:35:49.01ID:JocJVUAj
高等練習の後は機種ごとのシミュレータ併用してF-3/F-35等で訓練するわけで
各国ごとの改修範囲は大きくないだろう
0083名無し三等兵
垢版 |
2021/02/12(金) 00:36:06.59ID:YBI1tQgj
練習機を全てターボプロップ機にする考えは欧州でも事実上否定されている
それゆえにエアバズがAFJTというT-7Aと似たコンセプトの練習機を開発しようとしている
NATO諸国でも否定されてることを何の研究もなく空自が行う可能性はゼロに近い
0084名無し三等兵
垢版 |
2021/02/12(金) 00:38:03.44ID:3zR2cmM0
そもそもライセンス維持とかあるので、全部ターボプロップ機にするのは流石に無い
0085名無し三等兵
垢版 |
2021/02/12(金) 00:46:01.56ID:zCIRaY3q
T-7Aを導入したとしても向こう20年はF-35専従だから
大きな改修は必要無さそう
0086名無し三等兵
垢版 |
2021/02/12(金) 01:14:35.29ID:JocJVUAj
>>85
F-15にも使うだろ。わざわざ近代化改修しなかったMSIPとPreなんだから代替される
0087名無し三等兵
垢版 |
2021/02/12(金) 02:17:30.51ID:5z8UmM5A
T-7AはしばらくF-35、F-3専用でしょ
F-15やF-2に行く人はT-4で訓練する
T-4が全機退役したらF-15等へ行く人もT-7Aで訓練する
使える内は使うただそれだけさ
0088名無し三等兵
垢版 |
2021/02/12(金) 02:19:32.95ID:5z8UmM5A
いやT-4全機退役後は新人は全てF-35とF-3に割り振ってF-15は古参パイロットで回すのかな
0089名無し三等兵
垢版 |
2021/02/12(金) 05:13:05.54ID:Kx1IMyh8
>>71
実際国もそう思うからこその国産EBT開発でありVR訓練システムの開発でありVRフライトシミュレーターの納入なのだろ>シミュレーションシステムを他国に委ねるのは緩やかな自殺
機体自体は訓練機なんて枯れた設計になるだろから問題ないだろしな
0090名無し三等兵
垢版 |
2021/02/12(金) 05:31:50.38ID:5z8UmM5A
そもそも必要とされるシミュレーターはF-3用だから日本がその技術を開発するのは当たり前
F-35用のシミュレーターはアメリカが開発するもので日本は開発には関与しない
これも当たり前
練習機用のシミュレーターは練習機の開発国や開発企業が手掛ける
これも当たり前だな
0091名無し三等兵
垢版 |
2021/02/12(金) 06:21:32.21ID:YBI1tQgj
練習機用のシミュレーターなんて騒がなくともF-3用のシミュレーターを開発しないといけなくなる
単に操縦を再現するだけでなく無人機との連携まで再現したものになるだろ
0092名無し三等兵
垢版 |
2021/02/12(金) 10:35:08.45ID:5DymovaM
イスラエル向けF-35iには複座型も作られる可能性があるそうですが訓練用ではなくミッションスペシャリストを乗せるのでしょうね
でもあーこれ何かと便利だわ訓練にも使えるわとなったら他国にも広まるかもね
0093名無し三等兵
垢版 |
2021/02/12(金) 10:58:40.51ID:rp0ZG977
>>88
T-7Aが置き換えるのは、高等練習機となっているF-15DJやF-2Bと各飛行隊の連絡機T-4
中等練習課程に使われているT-4を置き換えることはない
中等練習機T-4の置き換えは、T-7Aの導入の次の話
当分は、T-4の次にT-7Aに乗るという課程になるかと
0094名無し三等兵
垢版 |
2021/02/12(金) 11:10:00.50ID:VBWWJfXj
>>93
T-4と置き換える事もできる性能を持っているT-7Aをわざわざ機能を限定して使うって誰が言ってるの?
0095名無し三等兵
垢版 |
2021/02/12(金) 11:25:20.88ID:rp0ZG977
>>94
初等練習機からいきなりT-7Aはさすがにハイパワーすぎる
アメリカもT-6という中等(基本)練習機を経てるし、導入が確実視されてるオーストラリアもPC-21を経てる
日本が初等練習機として使ってるT-7は、これらに比べると出力もなければ気密構造もない
0096名無し三等兵
垢版 |
2021/02/12(金) 11:35:15.85ID:VBWWJfXj
>>95
今はF-35に合わせて全体の教育体制の見直しをする為の検討を行っている段階
そしてT-4よりもT-7の方が先に更新される
故にその理論は全く検討違いと言えるし
そもそもT-7Aの能力はT-4と大部分被っているのでT-4の教育課程のほとんどの代替は可能で全く検討違いだな
0097名無し三等兵
垢版 |
2021/02/12(金) 11:38:59.40ID:2p0W3KyY
>>79
いってないけど。だれと一緒にしてるの?
>>84
ライセンス維持を考えると双発だよなー
>>95
割と初期から言われてるよね>ハイパワーすぎる。
0098名無し三等兵
垢版 |
2021/02/12(金) 11:39:22.44ID:VBWWJfXj
機体性能の下限は失速速度だけど上限は機体強度とエンジンパワー
エンジンパワーが有るから下の事は出来ないとはならない
むしろT-4よりも小型で軽量なT-7Aの方が下の方の訓練に有利まで有るかもしれない
0099名無し三等兵
垢版 |
2021/02/12(金) 11:46:54.53ID:VBWWJfXj
仮にエンジンパワーが有って時速1500kmのスピードで飛べて失速速度が時速200kmの機体と
時速1000kmの最高速度と失速速度が時速300kmの機体が有ったら
エンジンパワーがある方はパワーが有り過ぎるから低速での訓練には向かないって言う理論は成立するのかどうか
はっきり言ってこの主張は論外だわ
0100名無し三等兵
垢版 |
2021/02/12(金) 12:07:51.51ID:rp0ZG977
>>96
>T-4と大部分被っているので
大部分が被っているのはT-6といった基本練習機のレンジだよ
だからT-4はT-2を置き換えていない
T-7Aは機種転換訓練までをカバー可能で、T-4と被っている部分の方がずっと少ないよ

T-7Aで高等練習機を置き換えた場合、T-4の課程レンジを押し出される形で下方修正されることになる
まだまだ経年の浅い初等練習機T-7が実際に置き換えられるかどうかはさておいても、
T-7の定数の削減、またはコスト削減を狙った性能縮小機による置き換えが行われることになるだろう
これはもちろん、民間機導入や民間委託も含む
0101名無し三等兵
垢版 |
2021/02/12(金) 12:16:15.87ID:rp0ZG977
>>99
なら、T-7AやT-38並の性能の高等練習機で中等過程相当をやってる空軍があれば教えて。
どこの空軍も、専用の高等練習機または複座戦闘機による高等練習課程をやってて、高等練習機で中等(基本)課程をカバーしてるなんて聞いたことが無い
0102名無し三等兵
垢版 |
2021/02/12(金) 12:37:59.00ID:Er8kawYq
それが空自だったわけでしょ
高等練習機相当の機体でMTやってた稀有な軍隊
0103名無し三等兵
垢版 |
2021/02/12(金) 12:39:44.42ID:Er8kawYq
実態としては、冷戦終結と軍縮で高等練習課程を作戦機のプールにされてしまい
T-4は頭を押さえつけられた格好で中等練習課程に押し込められてたと
0104名無し三等兵
垢版 |
2021/02/12(金) 12:42:15.12ID:Er8kawYq
現在、再軍拡期でどこの軍隊も作戦機と飛行隊の確保に奔走してて
結果として作戦機を前線に戻すためのツールとして専用の高等練習機が注目されてる
0105名無し三等兵
垢版 |
2021/02/12(金) 12:43:15.77ID:rp0ZG977
>>102
T-4は中等練習機としてはハイスペックでも、高等練習機としては全然性能は足りてないよ
だから、戦闘機を高等練習機として使ってる
0106名無し三等兵
垢版 |
2021/02/12(金) 12:49:03.58ID:rp0ZG977
>>104
それは間違いないね
米軍も、T-7Aで練習機隊の戦闘機を置き換えて、作戦機を確保しようとしてる
0107名無し三等兵
垢版 |
2021/02/12(金) 13:12:16.73ID:YBI1tQgj
T-4が生産中の機体だったら高等練習機として使うという案も考えたかもしれないが
流石に生産終了してから20年近く経過してる機体を再生産とかは効率が悪すぎる
台湾みたく外国機の購入が極度に制限されてる環境下でないと近代化再生産とかはあり得ない
現行T-4も既に老朽化が進んでおり改修して使うには古すぎてコスパが悪すぎという判断なのだろう
T-4の改修案というのが検討されなかったのはそういう事情があるから
かといってT-7Aクラスの機体を空自の需要のみで開発するのもコスパが悪すぎだから新規国内開発案も出てこない
0108名無し三等兵
垢版 |
2021/02/12(金) 18:55:59.00ID:z6+R8AA3
>>107

なにもT-7Aクラスを作る必要はないだろうw
練習機に要求される特性に”適性の無い人間を的確にエリミネート出来る”というものがある。
T-33が長らく使われた背景には”空自一操縦が難しい機体”を使う事で、不適な人物をエリミネートすることに役に立った、ということがある。
(余談だが、赤塚聡氏が後年”T-33で一番難しいのは着地の操作だが、実はもっと楽に出来たんじゃないか?”と思える出来事に遭遇している)
だから、そういう側面も含めて候補機を選定する時に、T-7Aが高評価されるか?となると、甚だ疑問に思える。
少なくとも、初錬を卒業したばかりのパイロットをいきなりA/B付きのジェット機に乗せるようなことはどこの空軍もやっていない。
つまり、どこの空軍も採用しないことを推す理由がない。

私個人としてはMT-X(T-4後継)にT-7Aが来る可能性はないと考えるのはこういったこと。
仮にこれがT-2後継だったらT-7Aが最有力だが、かつて国会で問題にまでなりながらT-38を採用しなかったのに、今度はT-7Aを採用するというのも(政治的には)筋が悪い。

まぁ、実際空幕内部でどういう議論が行われているかどうかは知らないが、”スレの総意”とは違う方向で議論されている可能性の方が高いだろうね。
0109名無し三等兵
垢版 |
2021/02/12(金) 20:36:10.27ID:1hdHchxu
T-7AはT-4より軽量で、LREXに双尾翼
極めつけにFBW完備でT-4より低空低速の安全耐性は高そうなんだよな

F404も元はといえば艦載機用でその辺得意分野だし
0110名無し三等兵
垢版 |
2021/02/12(金) 20:39:23.92ID:1hdHchxu
>>108
まさに「適正の無い人間を的確に排除できる」という点でT-7Aは優れていて

もはや航空機の基本操縦はオートパイロットとFBWで補完され尽されていて、滞空時のWSOとしの素質や電子戦の素養で人材を発掘しなければいけない時代にいつの間にか変化しているのよね
0111名無し三等兵
垢版 |
2021/02/12(金) 20:42:17.06ID:1hdHchxu
>>108
いみじくも貴方の指摘してしまっている通り、現代戦闘機の要求に即した練習機しかされないという指摘と、その要求のど真ん中を射抜くT-7Aという存在が同じ時代に居合わせてしまったことは皮肉でもなんでもなく必然だったわけよ
0113名無し三等兵
垢版 |
2021/02/12(金) 21:01:15.58ID:hoNZr0PE
>>112
自説の本筋は間違ってないんだから自信持ちなよ

誰かも言ってたでしょ
「人間は理解から取り残されものを見ると、プライドが邪魔して宗教として小馬鹿にするしかなくなる」って
0114名無し三等兵
垢版 |
2021/02/12(金) 21:02:53.32ID:YBI1tQgj
>>108

間に合わないプランはどんなに魅力的でも意味がない
F-35の配備具合とF-3開発を睨みながらの教育体系改変を伴うT-X
多少T-7Aに過剰なところがあろうと教育体系を含めて1から全て期日内に国内開発でまかなうのは無理だよ
ときどき満点でなければ0点も99点も同じだみたいな話をするひとがいる
必要な期日に間に絶対に合わないプランは0点評価でしかない
T-7A採用するプランが概ね及第点レベルなら満点でなくとも間に合わないプランより高評価になるのは当然
正直なところ民間への一部委託が実現してしまうとT-7後継機はT-7と担当範囲が変わる可能性も出てくる
それに対して防衛装備庁や国内メーカーは何ら事前の研究もしていない
0115名無し三等兵
垢版 |
2021/02/12(金) 21:16:02.08ID:ct/BbWkz
>>109
>T-7AはT-4より軽量

まだこんなこと言ってるのかw
0116名無し三等兵
垢版 |
2021/02/12(金) 21:18:35.80ID:z6+R8AA3
>>114

だが、T-7Aが”順調に行く”と言う保証はなにもないぞ。
T-38以降、米空軍の練習機はどーなったかというと…
フェアチャイルドT-46は大炎上の末キャンセル(結果、フェアチャイルド社は倒産)
TA-4J後継は国産で賄えず英国のBAeホーク改造型(T-45ゴスホーク)
以降、多発機用は民間機転用なのはいいとして、中練がT-6テキサンU(ピラタスPC-9改)に。

そう考えると、久方ぶりの国産練習機であるT-7Aは大丈夫なんかいな?と思うのが普通だろう。
なにしろKC-46でさえ炎上しているんだからねぇ。

T-7A厨は”スケジュール通りに事が運ぶ”前提で議論を組み立てているが、失敗するか、そうでなくとも改修に次ぐ改修でコストが昇竜拳したらどう言い訳するのだろうかね…
それに付き合ってくれるほど空幕が暇だというのならそれはそれでいいのだけど…

少なくとも、国産路線を捨ててまでT-7Aを買う動機が空幕側には薄いのは確かなので、仮にT-7Aを買うにしても、おそらく少数になると予想されるので、”スレの総意”は引っ込めた方が反感買わなくて済むと思うけど。
0117名無し三等兵
垢版 |
2021/02/12(金) 21:24:26.03ID:IeQc4Kho
T-7A厨は別に合理的な理由を持って進めている訳じゃ無いから、アメリカのプロジェクトのここ四半世紀のお約束、予定通り動いた試しがない、は見えないと思いますよ。w
アンチ国産言っている俺カコイイ教の教祖様(いっぱいいるよw)ですから。
0118名無し三等兵
垢版 |
2021/02/12(金) 21:26:10.94ID:3zR2cmM0
流石に炎上前提で考えるのもどうかとは思うけどね

>>114
教育体系なんて、一度にまるっと全部置き換えたりはしないよ
T-4も最初は戦闘機操縦基礎課程をやってなかったし(やる様になったのは2007年から)、周囲の機材の更新状況に合わせて徐々に変わる
0119名無し三等兵
垢版 |
2021/02/12(金) 21:27:47.59ID:YBI1tQgj
もうT-7Aという機体そのものは大きなトラブルが出る期間は過ぎた
初飛行は2016年で既に試験を開始してから5年近く経過している
エンジンは実績があるF404で機体もこれといったトラブルの話がないので
ほとんど研究らしい研究もされずに1から教育体系を考える必要がある国内開発より数段安全性と納期に間に合う可能性が高い
最初からトラブル続きだったT-46と比べるのは不適切だ
0120名無し三等兵
垢版 |
2021/02/12(金) 21:29:52.21ID:YBI1tQgj
>>118

だから間に合うかどうかの期日が大事
一度に改変できないから徐々に変える期間が必要になる
だから間に合うプランでないと意味が無い
0121名無し三等兵
垢版 |
2021/02/12(金) 21:43:41.23ID:W3zqy+bl
>>116
スケジュール遅延を織り込むと国産案が俄然不利になってしまうので
むしろT-4厨に下駄を履かせてあげる意味でも、なんの兆候もない開発失敗リスクを想定するのは不毛かも

なにしろT-7Aの開発絶好調だし
0122名無し三等兵
垢版 |
2021/02/12(金) 22:19:34.40ID:2p0W3KyY
>>112
このスレって練習機スレではなくT-7Aをたたえるスレでしょ
0123名無し三等兵
垢版 |
2021/02/12(金) 22:54:35.58ID:IeQc4Kho
ワ有りは去年の11月で止まってますわ、丁度3か月。だってワッチョイで追跡されるとジサクジエンがバレバレなんだもw
0124名無し三等兵
垢版 |
2021/02/13(土) 00:33:06.38ID:LrJjOZUF
(※ ワッチョイスレでないと持ち前の複数端末持ち替えが活かせなくて悔しいと仰せです >>122-123
0126名無し三等兵
垢版 |
2021/02/13(土) 08:04:48.39ID:gsIL4kMe
1年前くらいかな?
T-7Aライセンス生産がスレの総意になったのは
0127名無し三等兵
垢版 |
2021/02/13(土) 09:20:14.37ID:uDaBAZIG
>>125
イタリアは既に中等練習機まで次世代の
訓練体系に対応させたけど
0128名無し三等兵
垢版 |
2021/02/13(土) 13:15:47.02ID:Baarttn7
あれ?T-7Aってレーダー積んでいますよね?
機関砲は無くてどれはポッド付けて撃つのですよね?
0129名無し三等兵
垢版 |
2021/02/13(土) 13:44:03.29ID:S/R/YEwo
>>128
基本形にはなくて装備の余地がある、ではないか。
アメリカのまずT-38後継分351機はシミュレートで良いはず。
少なくともどれを積むという記述は見たことない
0130名無し三等兵
垢版 |
2021/02/13(土) 19:26:16.27ID:bNrVMg4g
試作機といっても技術実証機に相当するYナンバーみたいな機体は実用型の設計に入ると難渋することも無きにしも非ずではあるが
BTX-1は技術実証機ではなく実用型の試作機なんだよね

BTX-1の飛行試験の結果が良好なら実用型で転ける可能性はほとんどない
BTX-1の段階で出来が悪いとノースロップN400みたく自主退場という結果になる
現在のT-7Aの段階まで来ると機体設計の問題で転ける可能性は相当に低い

何か問題が起きるとしたらアメリカ空軍が考えていた教育体系そのものに重大な欠陥が出たときだな
機種転換訓練機が無くて重大な支障が出てるという話もないので可能性としては低い
0131名無し三等兵
垢版 |
2021/02/13(土) 19:28:13.18ID:MIDkgeel
>>129

T-7Aのみならず、PC-21も機上のシミュレーターでミサイル発射や爆弾投下シークエンスを演練できるようにできるらしいですね。
まぁ、F-35を筆頭に、ハイテク化が著しい近年の環境を考えれば、そういう方向もありなのかなとは思う。

ただ、それによって訓練効率が向上するかどうかは今のところは評価待ち…というところでしょうか。
0132OBのやらかしで判らんけどな
垢版 |
2021/02/13(土) 19:44:04.41ID:UAu7gVaI
幾らGだけ類似環境を作れても、航空機なんだから速度に応じた移動量、高度が作戦に大変大きな影響を与える、その辺の疑念をPC-21で晴らせるの?
せめて作戦で想定される速度の9割は要るだろ練習機だろうと高等、LIFTなら、と個人的な意見。中等ならPC-21でも相当良い所行けるんだろうけどそうすると高等とのギャップフィラーをどうするんだか、と。

散々言われているけど、空自だってT-4による訓練の費用は安いとは思っていないどころか金かかるなー、と思っているよ(高等でのF-15,F-2も同様だろう)
戦闘機パイロットとして任務に就ける人材を育てるのに一番効率が良いのが今の体系、という事で費用については妥協しているので。
イニシャルコストがちょびっとだけ安くても、教育体制の変更のたびに他国にお伺い立てるような機体を、育成速度をかなり重要視している空自が入れるかね、と。
0133名無し三等兵
垢版 |
2021/02/13(土) 20:12:57.16ID:P+n89v82
>>132
だからこそT-7後継(国産)とT-7Aの組み合わせで、最小限の変更かつ最小限の運用コストを実現しようって過去スレでは定着してたわけで

T-4のIRAN費用シャレになってない金額だし、対照的にグリペンの系譜を汲んでいるT-7Aのランニングコストの低さは異常
0135名無し三等兵
垢版 |
2021/02/13(土) 20:16:24.19ID:71q0yaO7
定着(自分が必死に言ってるだけ)
0137名無し三等兵
垢版 |
2021/02/13(土) 20:18:14.12ID:uDaBAZIG
>>136
ん?
とても素晴らしいイタリアンジョブを
日本も評価?(自衛官も確認に行きますた
0139名無し三等兵
垢版 |
2021/02/13(土) 20:29:45.61ID:uDaBAZIG
>>138
誰が?
(単発君はどんなに滅茶苦茶になっても特定出来ません
 止められませんよねー
0140名無し三等兵
垢版 |
2021/02/13(土) 21:14:01.19ID:neQALihO
お伺いを立てながら使ってるはずのF-15Jは盤石の運用体制で空自の屋台骨

かたや、お伺いを立てなくていいはずのT-4やF-2フリートが瓦解して運用に支障をきたしてるの

とても皮肉だよね
0141名無し三等兵
垢版 |
2021/02/13(土) 21:46:39.21ID:2D1JhsGu
>>133
定着してねぇーよ。
一部のT-7教徒がいってるだけだ。

まともな人間は最低でもT-7後継が決まるまでまてだぞ
0143名無し三等兵
垢版 |
2021/02/13(土) 21:57:09.01ID:uDaBAZIG
T-7から中等練習機まで今の延長線で入れ替わるんですね
0144名無し三等兵
垢版 |
2021/02/13(土) 22:01:53.12ID:MV+WYFwR
ワロタ(泣いた)



140 名無し三等兵 sage 2021/02/13(土) 21:14:01.19 ID:neQALihO
お伺いを立てながら使ってるはずのF-15Jは盤石の運用体制で空自の屋台骨

かたや、お伺いを立てなくていいはずのT-4やF-2フリートが瓦解して運用に支障をきたしてるの

とても皮肉だよね
0146名無し三等兵
垢版 |
2021/02/13(土) 22:22:41.47ID:UAu7gVaI
だね>IDコロコロ変えてご苦労さんです、ワにおいでよw 相変わらず反響言語が酷いよw
で、今のF-15フリートとやらはT-4の延長線なのですが何か。
0147名無し三等兵
垢版 |
2021/02/13(土) 23:28:00.26ID:I+NIA7fB
@既存の練習体系を大きく変更せずにF-35に対するギャップを埋める
Aもちろんコストは現状より下げたい


この考え方は慧眼だと思うよ
国産(中〜高等)練習機がフェードアウトしちゃう点は残念だけど
0148名無し三等兵
垢版 |
2021/02/13(土) 23:52:17.50ID:LuNa3G6G
T-7Aを導入すると、教育体制変更のたびにお伺いしないといけないという謎理論誕生
0149名無し三等兵
垢版 |
2021/02/14(日) 00:36:47.08ID:qgStyw5C
T-7はPC-21に置き換わりT-4はT-7Aに置き換わるのが自然な流れ
0151名無し三等兵
垢版 |
2021/02/14(日) 00:59:05.48ID:5pNegCP2
候補生を殺したいようにしか見えんな
0152名無し三等兵
垢版 |
2021/02/14(日) 01:02:25.55ID:qgStyw5C
PC-21は既に全くの素人がシミュレーターを経て実機に直接乗る事が出来ると言う事か運用国によって証明されてしまったから
候補生の安全は全く問題ないんだな
0154名無し三等兵
垢版 |
2021/02/14(日) 01:09:07.05ID:I8nrloOu
現実的にはPC-21だとちょっとオーバースペックなのでPC-9派生機あたりかな

20年越しのピラタスへの土下座
0155名無し三等兵
垢版 |
2021/02/14(日) 01:10:29.37ID:H5ZImT0S
>20年越しのピラタスへの土下座
蹴っちゃった過去がね
PC-9にしてもPC-21にしても、今更入れ難いよなという
0156名無し三等兵
垢版 |
2021/02/14(日) 01:11:06.81ID:qgStyw5C
>>153
それに近い体制になるだろうね
問題はF/A-18には複座はあるがF-35には複座が無いって事
それを補うのがT-7Aの役目でPC-21とT-7Aで機体性能による訓練範囲が重なる部分がどちらが効率的かは要検討って感じでしょう
0157名無し三等兵
垢版 |
2021/02/14(日) 01:18:16.45ID:U7SBi9rX
>>156
それこそT-50でLMが主張してたみたくシミュレーターと実機の併用で十分となるんでないかね、F-35作ったのはLMだしな
0158名無し三等兵
垢版 |
2021/02/14(日) 01:30:00.53ID:qgStyw5C
>>157
どうやってシミュレーターで高G訓練するの?
シミュレーターと違って実機ではGがかかっているんだよ
Gがかかっている状態での訓練が目的であって
PC-21の時の様に低G下ならわかるけど高G下では簡単に気を失って貴重なパイロットも戦闘機も両方共に失うんだけどね……
0159名無し三等兵
垢版 |
2021/02/14(日) 01:33:35.35ID:qgStyw5C
シミュレーターは操縦方法しか学べない
実機で熟練の教官パイロットと共に訓練する事によって安全に高G下での操縦訓練を行う事が複座練習機に求められている事でしょ
0160名無し三等兵
垢版 |
2021/02/14(日) 01:49:10.31ID:QQGwbnNQ
T-4厨が国産練習機を肯定するためにシュミレーターを否定・肯定、両方しなきゃいけないデッドロック状態に陥ってて腹よじれるほど笑ってる
0161名無し三等兵
垢版 |
2021/02/14(日) 04:20:56.15ID:nFKV7d+N
T-7Aは早くできたイメージが強いが実は設計開始から運用開始まで10年近い年月がかかる
日本で教育体系までいじった上に新練習機を開発ともなれば設計開始から10年程度は必要になる
いまから設計開始したって順調にいって2030年代初頭じゃないと運用開始できない計算

よくT-7後継機が決まってからと念仏唱えてる人がいるがそれだと間に合わない計算になってしまう
T-4の老朽化の進行とF-35の配備が両方進行していってしまう
間に合うかどうかというのは運用開始が間に合うかという観点でスケジュールが考えられる
どう考えても国内開発ではスケジュール的に無理だという結論になってしまう

国内開発と外国機をそのまま導入するのは同じスケジュールでは勝負できないようになっている
T-4の老朽化は既に2018年の段階ではわかってたはずだから対処しなかったのはF-3開発に注力という方針だということ
0162名無し三等兵
垢版 |
2021/02/14(日) 04:44:41.69ID:nFKV7d+N
防衛省が何で練習機開発の選択をしなかったかというと
おそらく次期戦闘機と関連無人機、P-1/C-2派生型という大型プロジェクトが優先だから
防衛省としては練習機開発の為に大型プロジェクトの予算や人員を削ってまで練習機開発する価値がないから
こいつは国内メーカーの意向がどうであれ発注者である防衛省の判断だから仕方がない
防衛省が研究開発費を出し開発の可否を決める権限がある以上は防衛省の判断が絶対的効力を発揮する

ときどきC-2とP-1は同時開発できたと言う人がいるが防衛省が許可したから出来たことであり許可しなければ成立しない
できるかどうかを判断するのも防衛省だということ
もし防衛省が更に練習機開発までやる意向だったら最初から次期戦闘機と平行開発するという段取りにしたでしょう
これは国内メーカーがどう考えてるかはわからないが防衛省の判断では次期戦闘機と練習機の平行開発の意思はない
0163名無し三等兵
垢版 |
2021/02/14(日) 06:33:24.79ID:l3rw0sZG
>>126
最初に言い出したのは私だが
そのときは「T-7Aはスレの総意ですよね」だった
209年の秋だったと思う
0164名無し三等兵
垢版 |
2021/02/14(日) 06:58:50.14ID:XxetFjyu
総意はもっと前から形成されてたのか
恐るべしスレの総意
0165名無し三等兵
垢版 |
2021/02/14(日) 09:22:42.06ID:nvHQi5+7
>163 名無し三等兵 sage 2021/02/14(日) 06:33:24.79 ID:l3rw0sZG
>>126
>最初に言い出したのは私だが
>そのときは「T-7Aはスレの総意ですよね」だった
>209年の秋だったと思う

え?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/209%E5%B9%B4


>>164
ちょっとお前も突っ込めよ209年なんて
荊州(けいしゅう)で地震があった以外は
ろくに記録も残ってねーよ
…やっぱコンビ打ちてか自作自演なんやね
0166名無し三等兵
垢版 |
2021/02/14(日) 09:38:48.91ID:huQ2xJ2v
訓練課程の一部が民間委託が実現すると
おそらくT-7後継機は現在のT-7とは担当領域が変わる
その為の教育体系の変更でもある
おそらく担当領域がT-4がやってる分野も一部を担当するようになる
一部の古いT-4はT-7後継機にバトンタッチして比較的新しい機体で仕事をこなす感じだろう
後は高等練習機(T-7A?)で更新して「民間委託→T-7後継機→高等練習機」という流れになる
その場合にT-5/T-7系の機体で出来るのかだよ
機体構想すら出てないとこみると国内メーカーが新規開発で応じる可能性は低い
ターボプロップ化してるとはいえT-34の系譜でどこまで対応できるかだ
T-7後継機は外国製だとは断定しないが国内メーカーも出せるカードがT-5/T-7系の機体しかない
それで対応できるだろうか?
0168名無し三等兵
垢版 |
2021/02/14(日) 10:40:45.55ID:nvHQi5+7
あらー
どうしたの?分かってて相槌?て事にしておきたい?w
0169名無し三等兵
垢版 |
2021/02/14(日) 10:51:27.68ID:nvHQi5+7
マジでさ、どうでも良い事に出来ちゃうんだろ?
「T-7Aはスレの総意」なんて話なんかもwww
0170名無し三等兵
垢版 |
2021/02/14(日) 11:24:54.08ID:ss85Qjx5
もはや揚げ足取りしかできなくなった落ち武者T-7A厨
0171名無し三等兵
垢版 |
2021/02/14(日) 11:43:59.44ID:RNKAuUfb
教育体系についての情報要求に
どこが応じたか見ると大勢が判明するな
今のところ不明だけど
0172名無し三等兵
垢版 |
2021/02/14(日) 13:08:05.64ID:qgStyw5C
俺がこのスレでたった一人でBT-Xを推してた時代が懐かしいな
0174名無し三等兵
垢版 |
2021/02/14(日) 13:22:15.18ID:COrbOwpC
今となってはT-7Aの蓋然性高まり過ぎて隔世の感があるよぬ
0175名無し三等兵
垢版 |
2021/02/14(日) 13:35:25.24ID:huQ2xJ2v
皆きがついちゃったのだよね
防衛省が練習機開発をやる意思があんまりないことに
次期戦闘機開発計画の内容がわかるほど
たぶん練習機開発はないなと裏付けることばかり判明してくる
T-7Aファンじゃないけど蓋然性で考えるとそうなる
0176名無し三等兵
垢版 |
2021/02/14(日) 13:57:06.33ID:NnXgbXLK
>165 同一人物だろ悟ってやれよw
>170 揚げ足取りという言葉に失礼だと思うw 覚えたての言葉を必死に使っている当たり、微笑ましいとしかw
0177名無し三等兵
垢版 |
2021/02/14(日) 14:27:18.39ID:RNKAuUfb
このごろのT-4厨はF-3スレでさ盛大にボコられてる
あのスレはエビデンス重視の連中が陣取ってるから
エビデンス軽視の酷使様もアンチ国産と同じようにボコる
0178名無し三等兵
垢版 |
2021/02/14(日) 16:43:07.97ID:B3wsey+I
T-4厨なんて言ってるのも一人だろ
0180名無し三等兵
垢版 |
2021/02/14(日) 17:14:27.36ID:ezyC1x9k
T-4厨、追い詰められすぎて、
T-7Aを肯定するためのロジックを国産練習機を肯定するためのロジックにすり替えるテクニックを多用してるの草生える
0182名無し三等兵
垢版 |
2021/02/14(日) 19:26:25.98ID:YD5kq9HE
論理で負けて個人攻撃に走るT-4厨草
0183名無し三等兵
垢版 |
2021/02/14(日) 19:27:59.41ID:nvHQi5+7
何でF-3スレの話が出て来たんだ?
0184名無し三等兵
垢版 |
2021/02/14(日) 19:33:18.25ID:H5ZImT0S
F-3スレでもこのスレでやってるのと同じ念仏をそのまま唱えてるだけなんだけど、まあ相手にされてない
0185名無し三等兵
垢版 |
2021/02/14(日) 20:22:44.72ID:jUsONj/Y
自分が防衛省の役人の立場で考えればわかる
現実世界では予算が好きなだけ付くなんてない
だとしたら練習機を優先順位を何番目にするか?

次期戦闘機関連やC-2/P-1派生型より上にできるか?
全て手をつけようとすれば各予算は全般的に薄くするしかなくなる
現実の防衛省の役人はそういう条件で何を優先するで予算や人員を割り振る

実際には航空機だけでなく他の分野との綱引きもある
そういう中で練習機をどうするかと思案してるのが現在
0186名無し三等兵
垢版 |
2021/02/15(月) 02:53:27.05ID:KbJ97cC5
確定してる条件は現有T-4の近代化改修および寿命延長計画は無し
現段階で現有T-4の近代化改修及び寿命延長が検討されてないので
今大綱期間にT-4の近代化改修及び寿命延長なしはほぼ確定
既に量産初号機登場から30年以上経過した機体なので10年以内に後継機に交替はほぼ確実
これによりF-3開発が終わったら練習機開発をする説は消滅確定
F-3とT-4後継練習機を同時開発する可能性は現時点で計画すら存在しないで可能性が消滅
どうみてもT-4後継機(仮称)は外国機導入だ
0187名無し三等兵
垢版 |
2021/02/15(月) 02:56:16.05ID:QvHzewAh
確定してる条件とか言い出してる1行目からいきなり妄想が始まっとる
まあ再生産だけは無いと思うが
0188名無し三等兵
垢版 |
2021/02/15(月) 03:12:15.53ID:KbJ97cC5
>>187

近代化改修するにも試作改修が必要であり
次期中期防で近代化改修を実施するには現時点で近代化改修計画すらない時点だアウト
2019〜2028年度の今大綱期間はT-4の近代化改修及び寿命延長はされないことが確定した
何をどう改修して補強するかも決められてない計画は次期中期防期間で改修計画を盛り込み予算の獲得は不可能ということ
T-4は40年間改修することなく使用し続けることが決定的になった
もうT-4はこのまま使い潰すことが確定した
0189名無し三等兵
垢版 |
2021/02/15(月) 05:50:46.88ID:Iq0R/TR2
T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
0190名無し三等兵
垢版 |
2021/02/15(月) 13:59:42.83ID:c7W1Qa4j
T-4も使用開始20年位だったら近代化改修する価値はあったが
使用開始から30年ともなると残り寿命は10年程度
それを多額な費用をかけて改修しても延命期間が飛躍的に伸びるわけでもない
F-35の導入が10年早ければ考えたかもしれないがタイミングずれだね
0191名無し三等兵
垢版 |
2021/02/15(月) 17:56:04.95ID:gLMXkoz6
正直練習機についてはラ国で問題ないと思うけどなあ
かつてのT-34がT-5/T-7になっていったように、日本独自の改修をして使いやすくしていけばいいと思うが
今後の次期戦闘機等に対応させるためソフトウェアの開示だけ譲らない点として持っていれば良いと思う
0193名無し三等兵
垢版 |
2021/02/15(月) 18:21:36.07ID:XjfAptd7
よく次期戦闘機と練習機を同時開発できるという人がいるが
正確には次期戦闘機と数種類の無人機とP-1&C-2派生型とUS-2後継機の研究と同時だからな
無人機と一括にいってしまうが防衛省の構想だと数種類は開発する模様
流石に更に練習機ともなれば人員と予算両面で苦しい
0194名無し三等兵
垢版 |
2021/02/16(火) 04:50:33.84ID:DvEcnWQE
練習機は機種転換機じゃないからな
機種転換機を練習機代わりに使ってるから混同してる人がいる
あくまで練習機はパイロット候補生を一人前のパイロットに育てるまでが仕事であり
一人前のパイロットが搭乗する戦闘機の操作を習熟する機種転換機ではない
だからT-7AでF-35やF-22の全てを再現できるわけじゃない
M-346にしたって同じ事でパイロット候補生を一人前にするまでが役割でF-35の全てを再現できるわけがない
だからF-3専用の練習機が必要だなんて事は最初からあり得ない
そんな機種ごとに個別の練習機が必要なら機種転換訓練機というものが無くなる方向になんてならない
パイロット候補生教育までが役割なのだからT-7AにしろM-346にしろ導入しても日本向けの大改修なんて必要ないはず
0195名無し三等兵
垢版 |
2021/02/16(火) 07:03:05.97ID:Jmm97Mtb
T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
0196名無し三等兵
垢版 |
2021/02/16(火) 07:11:15.93ID:2ukWXEj+
>>194
一部の馬鹿がパイロット候補生の育成以外もやりたいようですけどね。
0197名無し三等兵
垢版 |
2021/02/16(火) 11:29:49.99ID:BUEUZuX3
Vietnam to take 12 Aero Vodochody L-39NGs
 15 February 2021 FlightGlobal
ttp://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=en&tl=en&u=https%3A%2F%2Fwww.flightglobal.com%2Fdefence%2Fvietnam-to-take-12-aero-vodochody-l-39ngs%2F142426.article&anno=2
0198名無し三等兵
垢版 |
2021/02/16(火) 11:34:03.04ID:ZaaEQp4x
L-39NGとM345はビミョーな練習機になったよな
高等練習機としては性能不足で中等練習機としては贅沢 
0199名無し三等兵
垢版 |
2021/02/16(火) 11:37:52.86ID:KqUALlIx
>L-39NGとM345
     ↑で十分じゃない?
民間エンジン使ってるからメンテコストも安いし
0200名無し三等兵
垢版 |
2021/02/16(火) 15:12:29.08ID:Gwe5hhU5
更にコストの安いPC-21に完全に喰われている模様
0202名無し三等兵
垢版 |
2021/02/16(火) 17:52:44.04ID:QpfJX+ei
アメリカのT-XはT-38と同じくらいのライフサイクルコストを目指してたと言われている
そしてT-7Aはイニシャルコストが安くランニングコストを最重視して設計された機体
もしかしたらL-39NGやM-345よりも安いと言う可能性もかなりある
0204名無し三等兵
垢版 |
2021/02/16(火) 17:55:28.74ID:QpfJX+ei
最近の練習機はランニングコストなどが安いと言うのが目玉となっているのがほとんど
その激しい競争の中で勝ち上がったがPC-21とT-7Aである
0205名無し三等兵
垢版 |
2021/02/16(火) 17:57:57.94ID:KqUALlIx
>>204
結論は変更せずと(高等練習機を狙ってる某飛行機と別のものを同一視
0206名無し三等兵
垢版 |
2021/02/16(火) 18:15:10.03ID:DvEcnWQE
T-7Aと同じ土俵で戦うの厳しい
T-7Aは最初から350機程度の需要が約束されているから
M-346やT-50そして企画段階のAFJTあたりだと100機の発注をかき集めるのだって苦労する
アメリカ海軍もT-7Aを採用ともなれば500機程度にはなるから量産効果でライバルに大差をつけてしまう
しかもエンジンは既に量産効果が極限くらいまでになってるF404
ここら辺は「数は力なり」でT-7Aが特別優れているからというわけでもない
0207名無し三等兵
垢版 |
2021/02/16(火) 18:18:52.06ID:fM60ekb5
2000機とか言わなくなった辺り、流石に現実が見えて来たな
0208名無し三等兵
垢版 |
2021/02/16(火) 18:24:45.85ID:KqUALlIx
ちなみにM-345のLCCはターボプロップ機より
5%高い程度と言われてます。

>>206
T-7Aはその程度のLCCで収まりますか?
恐らく、テキサンUとの比較になると思いますが
0209名無し三等兵
垢版 |
2021/02/16(火) 19:03:53.76ID:LM1DvDN9
>>207
米空軍採用のブランドって線で押していこうとしてるみたいよ
0211名無し三等兵
垢版 |
2021/02/16(火) 19:13:24.23ID:ejULiDlm
飛行時間あたりのコスト比較


・T-38 →9300ドル
・T-6A →2200ドル
・T-7A →??? (JAS39が4700ドル)
0212名無し三等兵
垢版 |
2021/02/16(火) 21:04:20.90ID:DvEcnWQE
AFJTは思ったよりスペインはやる気みたいだ
エアバスの先走りかと思ったがそうでもないらしい
フランスやカナダも関心を持っていると言われている
問題はフランスが関わるとM88採用を強力に推してくるのは確実
F404を搭載するT-7Aに有利になる要素はあまりなさそうだが・・・
0213名無し三等兵
垢版 |
2021/02/16(火) 22:16:22.14ID:QpfJX+ei
>>211
おいおいT-38のCPFH流石に盛りすぎたろ……
9300ドルって2倍以上だぞ………
アメリカ政府が毎年出してるものでかなり有名な資料だから普通にググれば出て来る物で嘘はすぐにばれる……

こんな軍オタならみんな知ってるレベルの有名な資料まで捏造しないと行けないぼどにT-4厨は追い詰められていたのか………

あとT-6も半分以下だからな
0214名無し三等兵
垢版 |
2021/02/16(火) 22:19:28.83ID:KqUALlIx
>>213
グリペン出してる所見るにそれ、
T-7A厨でしょ
0215名無し三等兵
垢版 |
2021/02/16(火) 22:22:05.07ID:9txuTcd8
>>213
バスタブ曲線の最終局面だから仕方ないわな...


ttps://nation.time.com/2013/04/02/costly-flight-hours/
0216名無し三等兵
垢版 |
2021/02/16(火) 22:25:12.16ID:QpfJX+ei
>>214
上手くリンク貼れなかったからこれで勘弁な
これがアメリカ政府の公式資料だから

https://i.imgur.com/JpUHpLZ.png
0217名無し三等兵
垢版 |
2021/02/16(火) 22:27:26.46ID:u4uYA2kz
>>216
いやこれCPFHじゃないやん
F-35がF-16以下のコストで飛んじゃってるよ
0218名無し三等兵
垢版 |
2021/02/16(火) 22:27:51.05ID:QpfJX+ei
>>215
おいおい2013年ってなに言ってるの?
まあアメリカ政府の公式資料以上に正確な物は無いけどな
0219名無し三等兵
垢版 |
2021/02/16(火) 22:28:25.06ID:KqUALlIx
>>216
T-6Aが900ドルか
これに5%載せたら幾らになる?>M-345
0220名無し三等兵
垢版 |
2021/02/16(火) 22:28:36.70ID:QpfJX+ei
>>217
アメリカ政府の公式資料な
もちろんアメリカ政府のURL
0221名無し三等兵
垢版 |
2021/02/16(火) 22:29:22.67ID:QpfJX+ei
CPFH America 2020
辺りでググれば出て来るよ
0222名無し三等兵
垢版 |
2021/02/16(火) 22:30:17.90ID:7DghfVJe
>>218
>>220
公式資料とCPFHであることは無関係だよ
その態度からして自分で間違いに気付いちゃってるじゃん
0223名無し三等兵
垢版 |
2021/02/16(火) 22:31:32.56ID:QpfJX+ei
>>222
アメリカ政府が毎年公表しているCPFHの資料な
これってかなり有名な資料だから流石にこれに対して噛み付くのは馬鹿に見られるぞ
0224名無し三等兵
垢版 |
2021/02/16(火) 22:38:04.89ID:VePQXkwj
残念ながらReimbursable RateとCPFHは別物です

公式資料であることを疑うのは馬鹿にみられますが、項目を取り違えるのも同様です>>223
0225名無し三等兵
垢版 |
2021/02/16(火) 22:40:56.05ID:QpfJX+ei
>>224
ああ本当に馬鹿なのは分かったわ
ググってちゃんと全て読めばわかる事なのに……公式資料を偽物呼ばわりして訳の分からんサイトを信用する程追い詰められてるとはな………
0226名無し三等兵
垢版 |
2021/02/16(火) 22:42:03.66ID:1tEw5HgX
>>225
そんなに的確に自分自身の状況説明をする必要はありません
0228名無し三等兵
垢版 |
2021/02/16(火) 22:48:46.01ID:kq5ZH2Rm
そういやロッキードマーティンのCEOが「将来的にF-35のCPFHをF-16と同じ2万ドル台に引き下げる!」と豪語していたけど
>>216の言い分だともう達成しちゃってるなw
0229名無し三等兵
垢版 |
2021/02/16(火) 23:12:57.73ID:QpfJX+ei
あれまだやってた
ちゃんと公式な資料出して来てね
0230名無し三等兵
垢版 |
2021/02/16(火) 23:28:47.52ID:fM60ekb5
>>214
T-7A厨A「お前T-4厨だろ!」
T-7A厨B「お前こそなんだこのT-4厨め!」
T-7A厨A&B「ムキーッ!!」
0231名無し三等兵
垢版 |
2021/02/16(火) 23:55:27.10ID:AomUebaq
CPFHだと全てなんで何でも入り過ぎ
RCPFHだと基本的な項目だけ過ぎ
CPFHとRCPFHで比較とかしない限り好きなので比較しろよ
(纏まった形で毎年出されてるのはRCPFHだけだが)
0232名無し三等兵
垢版 |
2021/02/17(水) 01:42:56.17ID:IaLqXp68
T-4厨「高度すぎて会話に入れねぇ・・・」
0233名無し三等兵
垢版 |
2021/02/17(水) 01:45:27.38ID:iDUcCH/p
T-6が2000ドル台
T-7Aが3000ドル台なら、圧倒的な機能差を考えなくても十分喰えちゃうじゃん
0234名無し三等兵
垢版 |
2021/02/17(水) 01:47:47.13ID:CxQ8rXT1
>>207
米海軍と日本採用が同時に来ちゃうと3000機が見えてきちゃうからね...
0236名無し三等兵
垢版 |
2021/02/17(水) 03:22:36.62ID:vjI8dWVz
>>216
思いっきり題にReimbursableって書いてあるの笑える
0237名無し三等兵
垢版 |
2021/02/17(水) 05:13:10.64ID:i1AO0YJa
T-38は古すぎてあっちこっち壊れてくる
だから維持費が上がってくる
そうすると飛行時間あたりのコストも上がってきてしまう
性能的にも新世代機のパイロット教育に合わないから新型機に代えようという話

T-4の近代化改修話が出ないのも似たような事情で
既に経年劣化が目立ってきている上に基本性能も合わなくなっている
この機体を高等練習機にする為の改修なんて無駄だからやらない
それだったら新型機の配備が進むまで現行のまま使い続けて後継機に代えた方がいいということ
0238名無し三等兵
垢版 |
2021/02/17(水) 05:34:25.62ID:jjWtqQFC
>この機体を高等練習機にする為の改修
T-7Aを肯定したいが為に、誰一人として言わない様な脳内妄想が混じり出したな
0239名無し三等兵
垢版 |
2021/02/17(水) 06:06:40.95ID:5z8Pg4Ui
わかります
F-3複座型とかT-4再生産とかは
たちが悪い妄想ですよね
0240名無し三等兵
垢版 |
2021/02/17(水) 06:24:19.38ID:jSgZVqow
とうとうT-4厨は自己否定したかあ
そうT-4は寿命延長もなければ再生産もない
練習機開発計画もない
たどり着く結論はT-7A採用しかない
0242名無し三等兵
垢版 |
2021/02/17(水) 15:44:04.22ID:jSgZVqow
T-4改なんて今では一般人である元空自高官の思い付きでしかない
0243名無し三等兵
垢版 |
2021/02/17(水) 16:01:51.47ID:kX8ZXqE6
全然何の話もないT-7aの事力説されてもね。
0244名無し三等兵
垢版 |
2021/02/17(水) 16:35:08.70ID:wp+cNVbu
将来練習機(T-4後継機?)が開発されない理由

@ コンセプトが纏められなかった
A いくつかの大型開発案件と時期が重なってしまった
B 国内に流用できる部品等がほとんどない

基本的には国内メーカーの責任ではなく防衛省の戦闘機配備計画の迷走が原因
F-35が2017年から配備開始で次期戦闘機開発が2020年からというのはタイミングが悪かった

Bの流用できる部品は外国製部品を使う手もあるが次期戦闘機まで開発するという状況ではやる価値がほとんどない
アメリカ以外の友好国との共同開発という手も考えられたが今となっては手遅れ
0246名無し三等兵
垢版 |
2021/02/18(木) 09:24:08.14ID:n/aFnHwB
T-7Aは生産に向けて順調に進んでいるみたいだ
ますますT-7A採用の蓋然性が高まりそう
0247名無し三等兵
垢版 |
2021/02/18(木) 12:11:32.27ID:tBLJc42C
T-7Aライセンス生産はスレの総意\(^o^)/
0248名無し三等兵
垢版 |
2021/02/18(木) 15:45:45.84ID:wdit9BWa
>>245
新型戦闘機はやっぱりF-22そっくりで
今出回ってるのはフェイクで間違いなさそう
0249名無し三等兵
垢版 |
2021/02/18(木) 16:29:12.53ID:SNF58Zyt
F-3スレを荒らした挙げ句に総意かよ
0251名無し三等兵
垢版 |
2021/02/18(木) 20:34:32.62ID:ADrRMZd5
そんだけあれば充分、て事なんだろ
0252名無し三等兵
垢版 |
2021/02/18(木) 20:38:55.28ID:StF2Lh+t
限定的な中等練習課程とアクロバット機だからな
0253名無し三等兵
垢版 |
2021/02/18(木) 20:44:48.73ID:ADrRMZd5
M-346の技術がフィードバックされてるね
0255名無し三等兵
垢版 |
2021/02/18(木) 23:44:37.91ID:XT+U3W0Q
45機の少量生産
性能の割にかなりお高くなりそう
0256名無し三等兵
垢版 |
2021/02/19(金) 03:59:32.61ID:vUH0p+Eu
AFJTもスペイン空軍のF-5の代替需要だけなら20機程度では?
フランスやカナダも興味を示してるらしいが・・・・
0258名無し三等兵
垢版 |
2021/02/19(金) 08:46:02.59ID:10gvYtLl
コロナから市場が回復するのに5年かかるし
その間のエンジニアの技量を維持する方法としては妥当なところだな

…練習機を国産する余裕もできちまったかもなぁ
0259名無し三等兵
垢版 |
2021/02/19(金) 08:49:23.78ID:10gvYtLl
ある意味コロナ不況の間に次期戦闘機や次期練習機に全力を注いで
それが一段落した頃に民間機市場が回復、軍需で維持した技術者を
民間機開発に戻すとなると日本にとって理想的な展開になったかもしれん
0260名無し三等兵
垢版 |
2021/02/19(金) 10:13:21.20ID:cky9oXHY
>>257
>SJの凍結を受け、三菱航空機は技術者らの三菱重工グループ内への配置転換を進めており、戦闘機への転籍はその一環。民間機と戦闘機の開発は機体全体をまとめる統合設計などで共通点も多いといい、関係者は「民間機で得たノウハウを生かせる」と話している。

>0291 名無し三等兵 2020/10/23 00:16:08 ID:606DNT0E
>>288
大失敗は政府のせいでメーカーのせいではないし

>>290
発表自体は5月時点の内容からなにも変わっていないので、民間航空機の分野の専門家達(インスタントに丸防へ転換は...)はひっそりと雲散霧消していくだけ...



MSJ技術者の戦闘機転籍で、またT-7A厨房の根拠なき妄想が雲散霧消してしまった

T-7A厨は戦わなきゃ、現実と
0261名無し三等兵
垢版 |
2021/02/19(金) 13:20:06.88ID:bg8xVWGr
スペースジェットの立ち上げが予定通り終わってたら、殆どの技術者はどのみち移籍してたと思う
0262名無し三等兵
垢版 |
2021/02/19(金) 13:22:13.67ID:Vf6rU43m
もう開発は終わっていたしなw
FAAは許さん!!w
0263名無し三等兵
垢版 |
2021/02/19(金) 13:23:32.86ID:cwbLAcLL
T-4厨は脳天だな
優先順位は防衛省の予算配分がメインの話なんだぜ
次期戦闘機なんかは優先順位筆頭だから簡単には中止できない
防衛省の研究開発費と優先順位が上がらないことには練習機開発なんて話は永久に出てこない
優先順位筆頭の次期戦闘機は少々苦しくても止めることなんてない
0264名無し三等兵
垢版 |
2021/02/19(金) 13:24:19.91ID:fPdrc5bP
むしろMRJが盛大にコケたことで、三菱の企業体力が大幅に削がれてしまったのがT-4厨にとって致命的だったと思う

収益性の高いF-3事業に専従させて英気を養ってもらう他ない(´・ω・`)
0265名無し三等兵
垢版 |
2021/02/19(金) 13:28:31.61ID:lhFCW0P4
支那に市場を盗られるより
同盟国の日本製の方がいいのにねw RJ
まあコロナで振り出しにだが
0267名無し三等兵
垢版 |
2021/02/19(金) 13:53:03.67ID:8d4wiCex
>>258
プライムの三菱としても自社の関係者をなるべく使いたいだろうからな経営的にも
>>261
その通り、どの道移籍してただろうから開発の人手不足ガーという話はそもそも間違ってたってことだ罠
0268名無し三等兵
垢版 |
2021/02/19(金) 15:15:40.88ID:cwbLAcLL
T-4厨は理解力が足りなたないのう
練習機開発の優先順位が低いから予算も人手も割り当てられない
優先順位が高ければ優先的に予算も人手も割り当てられる
技術者が少ないというより優先順位が低いから後回しにしたり開発自体をやらなくなる
余裕があっても優先順位が高いものを手厚くやるだけのこと
今回は次期戦闘機開発をより手厚い体制で開発することになる
練習機開発は既に優先順位のランク外の状態なのが問題なんだよ
0269名無し三等兵
垢版 |
2021/02/19(金) 15:20:06.66ID:zni1zq/t
>>264
MRJあれだけ費用とリソースを投じたのにまったく結果出せなくてワロタは
これはもう中国機と同じで国内ONLYしかもうない
しかしMRJを欲しがるところが国内にすら無いであろうというのが実態
自衛隊機も無理だろうね
0272名無し三等兵
垢版 |
2021/02/19(金) 15:39:21.21ID:yrfe6LwC
日航と全日空が合併すれば
更新も早くなりMSJの需要も回復だねw

ノルマだしRJクラスとその前後はMSJに塗り変わるw
官公庁もなw
0273名無し三等兵
垢版 |
2021/02/19(金) 15:41:54.07ID:CnyqwjY2
https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/plan/vision/future_vision.pdf

防衛省定義だと無人機といっても5分類に分けられる
クラウドシューティングを直接支援するのは第四類

仮に技術者が余ったことが研究開発体制に影響を与えたとしても
無人機開発の方に飲み込まれて終わりだと思う
おそらく国内開発する無人機が増えるだけだと思う
0274名無し三等兵
垢版 |
2021/02/19(金) 15:53:49.34ID:tTt75ZWi
反国産厨って結局ただの反日なのか
0275名無し三等兵
垢版 |
2021/02/19(金) 16:12:20.11ID:CDiUAMPA
そいつが 糞爺w だよw 反日売国w
精神を病んではるしw()

もうコテ付けていいんでないの?w
糞爺wよw 5chの全板全スレッドに居るしw
0276名無し三等兵
垢版 |
2021/02/19(金) 16:14:09.72ID:dmxpbpxy
>>274
F-3スレにも昨日無人機をF-35と共用しなければアメリカが制裁すると主張するアホが居たみたいだなぁ
可能性は低いって総意で一蹴されてたが
0277名無し三等兵
垢版 |
2021/02/19(金) 16:23:06.53ID:3SmIY3p8
韓国のKm-SAM(ロシアとの共同開発)は制裁されたんか聞かれたら
腰砕けになったな…なんでやろ(ぼう
0278名無し三等兵
垢版 |
2021/02/19(金) 16:34:19.63ID:qxIy8SU3
アホさ加減はT-4厨とアンチ国産は同レベルだろ
1つの条件でしか物事を捉えられないから
現実の結果は色んな条件やタイミングが重なった結果と理解できない
0279名無し三等兵
垢版 |
2021/02/19(金) 16:39:00.61ID:3SmIY3p8
何か一つの、時にはトンデモソースに
拘るのはT-7A厨の抱える障害だと思うけど

あちらでの問題ジと同じでね
0280名無し三等兵
垢版 |
2021/02/19(金) 16:41:58.47ID:8d4wiCex
>>268
>理解力が足りなたないのう
感情が高ぶったのは分かったから落ち着いて書こうな
0283名無し三等兵
垢版 |
2021/02/19(金) 16:53:34.63ID:HNvYlstq
練習機に関しては防衛省が開発しようとしてるのを
アンチ国産勢力が反対してるという構図じゃないからなあ
防衛省が開発するのに積極的でなく国内メーカーも特に練習機開発の要望も出さない
その中で教育体系変更や民間委託検討の話が出てきた
それを無視して延々と「国産 VS 外国機」の話にしてるやつが殺気立っている
0284名無し三等兵
垢版 |
2021/02/19(金) 16:59:55.76ID:3SmIY3p8
単に良く分からん、で終わる話なんだよな
まあT-7,はこれからも残るみたいだけど
0285名無し三等兵
垢版 |
2021/02/19(金) 17:02:11.95ID:8d4wiCex
>>283
単純に今はその時ではないからだろ
次期戦闘機の開発に合わせて練習機後継開発が進んでいくんでないの、F3後継エンジンとか、国産EBTの試作とかの要素研究や開発も今行われてるからの
先ずは要素研究や開発が先で計画は後で発表するのは何時ものパターンなんで今ないから先にもないは何も見てないわな
0286名無し三等兵
垢版 |
2021/02/19(金) 17:12:18.31ID:CnyqwjY2
>>285

それがそうでもない
今大綱期間中にT-4近代化改修という措置が無かったから時間がかかる選択肢は事実上消滅
おそらくT-4の後継機は10年以内に実現可能な選択肢というのは確定
T-4の老朽化との競争になるから時間がかかる案は全て必要な時期までの実現不可能ということで却下対象になる
その上にF-35の配備計画とF-3の量産型登場時期が決まったから選択できる選択肢が一気に減少してしまった
0287名無し三等兵
垢版 |
2021/02/19(金) 17:24:42.97ID:8d4wiCex
>>286
まあそんなに時間かからんだろ所詮は練習機なんでな、むしろEBTとかの訓練用機材が重要なのでな
エンジンと訓練用機材ができれば次の中期防から計画始めても余裕だろ
0288名無し三等兵
垢版 |
2021/02/19(金) 17:30:10.07ID:cCSrO7qq
>>266
> T-38は着陸装置の事故に苦しんでるみたいだな
> 限界を超えて寿命延長しても代償はかなりあるということだ
ジュラルミン製の機体と違って降着装置は鋼製で、着陸時の応力が疲労限度以下になる様、設計してるから、一般的に寿命は無限のハズだが
もし着陸の仕方じゃなく、ホントに寿命で壊れたとしたら大変な話だな
0289名無し三等兵
垢版 |
2021/02/19(金) 18:45:42.35ID:HNvYlstq
日本のF-4も主脚破損事故があったような
0290名無し三等兵
垢版 |
2021/02/19(金) 19:46:02.25ID:sdzEG6Fh
>>287
個人的には次期中期防で何らかの動きはあると思うんだよね、外国機にしろ国産にしろ
国産開発の場合逆にそこで言及が無ければおしまいだとは思ってる
少なくともT-7の後継については言及されるはずで、そこでT-4について後継機開発云々が触れられなかったら時間的には厳しいな
0291名無し三等兵
垢版 |
2021/02/19(金) 20:37:23.69ID:8d4wiCex
>>290
これでは三カ年と書かれているので来年度辺りにF3後継エンジンが表に出てきてそれを基にして機体の開発が始まるんでないかね、EBTやVRは別にスタートして後で合流するのだろ
https://i.imgur.com/WxRZsTs.jpg
0292名無し三等兵
垢版 |
2021/02/19(金) 21:27:35.50ID:kbr8EguD
普通に考えて初等のT-7後継が決まってからだよね。
0294名無し三等兵
垢版 |
2021/02/19(金) 21:47:23.43ID:nwHTX0lp
といっても初等は2023年にT-7VRシミュレータ導入する以上
T-7改しか選べない気がするが
0295名無し三等兵
垢版 |
2021/02/19(金) 21:53:34.78ID:3XfdPK6X
日米豪印に入れない人は黙ってw
0296名無し三等兵
垢版 |
2021/02/19(金) 22:23:54.91ID:RRo35ZrV
An Air Force T-38 Talon assigned to the 9th Reconnaissance Wing experienced a g e a r - u p landing at Mather Airport at approximately 9:00 a.m. this morning.

**News Release** Beale Aircraft Incident at Local Airport
 9th Reconnaissance Wing, Beale Air Force Base, Calif.
  Published February 18, 2021
ttp://www.beale.af.mil/News/Article-Display/Article/2507459/news-release-beale-aircraft-incident-at-local-airport/
0298名無し三等兵
垢版 |
2021/02/20(土) 00:07:38.73ID:xTZIoU6K
・初等の一部を民間委託

・T-7後継と高等練習機で中等以降を分割


なのでT-7はせいぜいエンジン出力の向上程度なのは既定路線
リミッター装着のターボプロップもこのための伏線だったわけよ
0299名無し三等兵
垢版 |
2021/02/20(土) 00:09:04.25ID:TEU5z+Cf
>・T-7後継と高等練習機で中等以降を分割
はい妄想
0300名無し三等兵
垢版 |
2021/02/20(土) 00:10:59.74ID:j7uO1hSL
>>299
民間委託の検討とF-2Bの喪失は決定してるんだから、妄想と切り捨てることこそ妄想だよ
0301名無し三等兵
垢版 |
2021/02/20(土) 00:29:10.62ID:ifaUSvCU
>>298
リミッター装着の〜→妄想、根拠なし
中等以降を分割→妄想、根拠なし
根拠持ってこないと話にならんわね
0302名無し三等兵
垢版 |
2021/02/20(土) 01:19:21.13ID:hS8yVvJu
>>301
リミッター装着しているのは事実
中等以降を分割も、以前の教育体制に戻るだけ

それを言い出すとT-7後継が国産になるかどうかも何ら根拠はない妄想になってしまうよ
0303名無し三等兵
垢版 |
2021/02/20(土) 02:56:29.27ID:q/2rpW/n
初等の一部を民間委託はシミュレーターがしょぼい時代の名残りだろ
これから新規に開発して新造する機体ならシミュレーターで終わってしまうから民間委託とかは無いだろうな
0304名無し三等兵
垢版 |
2021/02/20(土) 03:04:40.51ID:q/2rpW/n
初等の初期の部分の訓練をシミュレーターで代替可能と言う事が証明されたこれからの時代は
初等練習機と呼ばれていたものはより中等練習機に近くハイパワーなエンジンを搭載する様になる
0305名無し三等兵
垢版 |
2021/02/20(土) 03:16:24.91ID:W6eZjEev
今までの話だとかなり信憑性があるが、
シミュレータ導入の件とあわせるとどうかな
T-7後継分割論
0306名無し三等兵
垢版 |
2021/02/20(土) 04:45:24.36ID:cQCevBCd
VRシミュレーターはピンキリ
本格的なものからパソコンに毛が生えた程度のものまである
航空会社を見学するとよくわかる
パソコンに毛が生えた程度のものは数年使えば終わり
おそらくT-Xにはほとんど関係ない
0307名無し三等兵
垢版 |
2021/02/20(土) 05:24:45.32ID:0HfLmjPR
初等練習機のT-7のシミュレータは変化させる理由も少ないし
運用末期の2023年に入れるなら次期初等練習機もT-7系なのはほぼ確定だろ
0308名無し三等兵
垢版 |
2021/02/20(土) 06:10:58.46ID:q/2rpW/n
空自がPC-21と言うものが出て来た時点で新規で作るシミュレーターで妥協するとは思えん
0309名無し三等兵
垢版 |
2021/02/20(土) 06:12:56.27ID:PeGuHTce
T-7が本格的に配備されだしたのは2005年位から
前任のT-3が30年近く使ってた事を考えると同系統の機体でT-3より寿命が短いとは考えにくい
機体寿命の観点からは慌てて後継機にするほどのもんでもないという感じ
どういう結論が出るにしろ2023年から数年間はT-7を使い続ける前提だと思われる
T-7ベースにしろ外国機ベースにしろ手を加える時間を考慮した選定スケジュールの可能性が高い
VRシミュレーターに関しては直接は関係がない可能性が高いが開発を視野に入れた選定スケジュールではある感じ
0310名無し三等兵
垢版 |
2021/02/20(土) 08:37:18.39ID:SlnTOe00
まあ、T-7Aライセンス生産は確実視される状況ではある
0311名無し三等兵
垢版 |
2021/02/20(土) 11:48:08.29ID:Bd3wd9OG
涙目になりながら端末変えてジエンジサクお疲れ様です。 w
0313名無し三等兵
垢版 |
2021/02/20(土) 14:54:39.94ID:6LAeqF7g
現実問題として「民間委託→T-7後継機→T-4後継機」となる可能性が高い
0314名無し三等兵
垢版 |
2021/02/20(土) 15:39:30.91ID:TEU5z+Cf
まず、民間委託からして決定じゃなく検討したってだけの話だからね
どうなるかは全く分からん

決まってるのは
  ・T-7用のVRシミュレータ納入
  ・2023年までにT-7後継機の選定
  ・海自はT-5再調達
という事だけ
0315名無し三等兵
垢版 |
2021/02/20(土) 15:43:05.03ID:r+Ysql9L
検討ってことに関してはT-7用VRシュミレーターも同様で、導入はあくまでも試験用に少数

本格的なVRシュミレーションは次期T-X(T-7後継)からという線もある
0316名無し三等兵
垢版 |
2021/02/20(土) 16:09:10.00ID:AHNkR8/i
アメリカ留学中に事故があったみたいだな
委託や留学縮小してシミュレータ重視にんるんじゃないかな

結果トータルの事故数が減るかは別問題
0317名無し三等兵
垢版 |
2021/02/20(土) 16:25:03.22ID:P5wslyQJ
>>315
試験用に導入して試験した結果良好で量産されるというのも普通にあるわな
0318名無し三等兵
垢版 |
2021/02/20(土) 16:49:12.54ID:ZkPS0IvR
>>314
普通はRfIだけで終わらずに、RfIで提案されたプランを元にしてRfPの条件を決定するので
委託はほぼ規定路線なんだよなぁ…
0320名無し三等兵
垢版 |
2021/02/20(土) 16:59:21.74ID:6LAeqF7g
民間委託といっても全面委託じゃない
そんなにハードルが高い話ではない
海外にはジェット練習機まである学校もあるから
初等の一部程度は実現できちゃうでしょ
0321名無し三等兵
垢版 |
2021/02/20(土) 17:13:11.11ID:xTlAD8oe
>>316
米留は人脈作ったり有意義な面も多いとなんかで読んだ
0323名無し三等兵
垢版 |
2021/02/20(土) 18:19:12.77ID:TEU5z+Cf
世界的にはまあ、F-5代替とかあるからね
金を出せる国ならF-16でいいんだが
0324名無し三等兵
垢版 |
2021/02/20(土) 18:23:05.65ID:P5wslyQJ
>>323
旧ソ連機(ミグ17とかミグ19など)とかプロペラ機相手なら兎も角これからの仮想敵であろうJF-17相手だと厳しいんでね?>F-5後継として
0325名無し三等兵
垢版 |
2021/02/20(土) 18:32:11.04ID:N9XIj2lo
ttp://facebook.com/ColumbusAFB/#!/story.php?story_fbid=3899926120027600&id=130324130321170
ttp://facebook.com/ColumbusAFB/
ttp://www.stripes.com/news/us/two-pilots-dead-after-air-force-trainer-jet-crashes-in-alabama-1.662936
ttp://www.dailypress.com/military/vp-nw-military-training-jet-crashes-alabama-20210220-omr6jafnz5akjkzkog4ofx65d4-story.html
ttp://www.youtube.com/watch?v=PfnKGN7Ce0Y
0326名無し三等兵
垢版 |
2021/02/20(土) 18:41:08.07ID:Bd3wd9OG
米空軍でF-16の新造機よこせや、ってのは間接的な輸出向けのポテンシャル保持のためなんじゃないの?
全部が全部の国ハイエンドだけ揃えれる訳も無し。

で、米留パイロットは所謂幹部パイロット養成のためなので減らすことも止めることも無いでしょ。
どちらかというと、米空軍が友好国軍(面倒なのでそっちの表現)の将来幹部を逝去させたのは、当の米国が無茶苦茶に焦っているかと。
0327名無し三等兵
垢版 |
2021/02/20(土) 19:44:27.98ID:KvF1xprk
>>326

…とゆ〜か、50年も前の飛行機を改修改修で使い続けた無理が祟っているんじゃないかと。
T-38/F-5はいい飛行機ではあるのだけど、いかんせん50年前の、しかも元々は”タダでばらまく”目的で作られた戦闘機だからなぁ。

結局はF-20を潰したのが悪かったんやということになるのかもねぇ。
0328名無し三等兵
垢版 |
2021/02/20(土) 20:28:11.68ID:aZXhWzOQ
アメリカで訓練中の航空機が墜落し留学中の航空自衛隊員1人が死亡 防衛省発表
ttps://twitter.com/tv_asahi_news/status/1363017592760242180
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0329名無し三等兵
垢版 |
2021/02/20(土) 20:29:03.84ID:TEU5z+Cf
F-20って練習機にする話あったっけ?
いやまあF-5BやF-5Fなんてのもありはするが
0330名無し三等兵
垢版 |
2021/02/20(土) 20:31:44.31ID:AHNkR8/i
でもなF-16Vは吊るしで安くする戦略だろ
米軍が軽攻撃機を必要としない以上改修費も採用国の持ち出し
価格差がどこまで縮まるやら

金の問題とは別にF-16Vを売れない国にT-7Aを売るのはありなんかね?
0331名無し三等兵
垢版 |
2021/02/20(土) 20:31:47.16ID:P5wslyQJ
>>327
インドなり韓国がライセンス生産してたらまだ生き延びたんかねえ?>F-20
>>329
F-20が作られてたらタロン後継としてF-20の練習機型が入ってたって意味でね?
0332名無し三等兵
垢版 |
2021/02/20(土) 20:34:59.83ID:AHNkR8/i
アメリカで落ちたのはタロンみちたいだな
着陸時だとか
ここで言われてた脚の問題かもな
0333名無し三等兵
垢版 |
2021/02/20(土) 20:59:15.59ID:PeGuHTce
T-7Aを軽戦闘機に発展させたところで性能的にはF-16Vには全く及ばないでしょ
おそらくグリペンEとかにも及ばないと思われる
競争相手になるのは韓国のFA-50とかインドのテジャスあたりでは?
0334名無し三等兵
垢版 |
2021/02/20(土) 21:45:54.28ID:sOe+fcw9
墜落は悲しいな
落ちたのはT-38? T-6どっちだ?
0336名無し三等兵
垢版 |
2021/02/20(土) 22:19:27.26ID:DY+EzrmI
>>335
墜ちたのは現地の夕方で今はまだ朝になったばかりだし、墜落現場も森のハズだからその画像は違う事故のだぞ
現時点で何らかの故障があった話は無いから燃料が残ってただろうし、消防も出てるから燃えたには違いないが
0338名無し三等兵
垢版 |
2021/02/21(日) 05:11:39.42ID:OU8o2pe0
T-38は一番新しい機体でも製造は70年代では?
0339名無し三等兵
垢版 |
2021/02/21(日) 06:07:30.05ID:xK9l/flZ
T-4厨が主張した寿命はいくらでも何とかなる説はトンデモ
0340名無し三等兵
垢版 |
2021/02/21(日) 07:19:13.26ID:6fFzERyF
防衛省はT-4の寿命延長はしない方針みたいだな
あのアナログ計器盤のままF-3&F-35時代を乗り切るわけないから
10年以内に後継機への更新は決定的でありT-4後継機開発は2023年末迄に検討無し
T-4後継機の国内開発が無いのは確定と考えてよい
0341名無し三等兵
垢版 |
2021/02/21(日) 07:23:38.64ID:UdJNkmEn
クソ高いT-7よりもM-346でお願いします。
0343名無し三等兵
垢版 |
2021/02/21(日) 08:12:53.14ID:hJ5T1Lwy
>>341
機数が少なくて戦闘能力への要求が高いM-346のほうがどう考えても高価だろ
0344名無し三等兵
垢版 |
2021/02/21(日) 08:24:45.01ID:vx8akLJh
M346は設計が古いな
しかも双発形態にしたので相当に損している
RB199かF404の単発機だったら面白かったのに
0345名無し三等兵
垢版 |
2021/02/21(日) 09:43:20.47ID:nc+lWwCe
T-7後継機がT-7改の可能性はあるか?
結論からいうと可能性はあるしT-7改を開発する時間は考慮はしてある

ただ、問題なのはあくまでもF-35等に合った教育体系に適合できる機種かどうかが問題
もちろん民間委託との兼ね合いも考慮される
単純にT-7の後継機を決めればよいというT-Xではなく教育体系の中での適合性が求められる
それに古いT-34の改修版の機体でどこまで応じられるかだ

T-4後継機の方は国内開発の可能性はほとんど無い
理由は散々言われてきたことなので割愛
0346名無し三等兵
垢版 |
2021/02/21(日) 14:45:07.78ID:HIFjIBbx
以上ジエンジサクの時間でした♪

T-7Aをラ国でわざわざ高い金出して作る価値は無いし
0347名無し三等兵
垢版 |
2021/02/21(日) 14:46:09.07ID:HIFjIBbx
あと、T-7AをFMSしたら、今回みたいな事故が起きた時に対策するのに地獄見るよ。

よって 新MT-Xがスレの総意♪
0348名無し三等兵
垢版 |
2021/02/21(日) 15:10:39.66ID:RFC+CcxB
基本的に戦闘機、高等練習機と上に行くほど高くなるから教育体系を変更するなら安い下の方の練習機を上に合わせて変更する
訓練体系を一新する以上T-7やT-7後継機に合わせて高等練習機を選ぶ事は無い
高等練習機に合わせてT-7後継機が選ばれる
0349名無し三等兵
垢版 |
2021/02/21(日) 15:13:52.67ID:HIFjIBbx
で、パイロット育成ってどういう過程を経ているの?
、がすっぽ抜けて総意を語るその意気込みに完敗もとい乾杯 w
0350名無し三等兵
垢版 |
2021/02/21(日) 15:25:11.54ID:0bzoSTFs
教育体系についての情報要求をまず出したのは
間違いなく教育体系が先にあり、それに合った機種を選ぶという意思表示だろうね
普通に練習機の後継だけを選ぶならT-7後継機、T-4後継機に関する情報要求でよい
それが民間委託と教育体系の情報要求から始めたのは教育体系に合った機種という条件が付くことになる
0351名無し三等兵
垢版 |
2021/02/21(日) 16:09:37.44ID:rSTC9YmC
>>347
国産で事故対応しやすいはずのT-4にAGCASはいつ装着するんですか...?
0352名無し三等兵
垢版 |
2021/02/21(日) 17:23:08.35ID:cO8HpF6f
>>347
> 今回みたいな事故が
まだ何も分かってない今のうちに印象操作しとくんですね
0353名無し三等兵
垢版 |
2021/02/21(日) 17:28:58.95ID:LNyyR+bY
FMSのF-35が事故ったとき何か地獄を見たっけ
0354名無し三等兵
垢版 |
2021/02/21(日) 17:48:27.10ID:vx8akLJh
T-38は限界を超えすぎたのは確かでしょ
たぶん無駄なコストをかけて運用してた状態でしょう
全盛期と同じ運用ができずにF-16Dを練習機代わりに使ってたなら
無理に寿命延長したのがトータルコストで得だったかは疑問
更にこのところは事故が重なっている

T-4近代化改修案を出さなかったのは防衛省は賢い選択だったかも
満足な運用ができない機体を無理に寿命延長しても
結局は他で穴埋めのコストが嵩み事故リスクも高くなる
練習機が開発したいからT-4の寿命延長を無理矢理する可能性は無い
0355名無し三等兵
垢版 |
2021/02/21(日) 17:50:56.21ID:lYjv0i3B
>>353
ブラックボックスはもちろん残骸ももってかれたさろ
まぁ米軍の立場もわかるが要請して快諾
担当官立ち会いぐらいに落として欲しかったけどな
0356名無し三等兵
垢版 |
2021/02/21(日) 18:36:00.73ID:VyHcsc3I
T-7Aは悪くない機種だとは思うけど
なんでここまで他人を攻撃してまでT-7A導入を訴えてるのかわからん
もはや強迫観念、誰かに言わされてるのかね
楽しく平和に語ろうよ
0357名無し三等兵
垢版 |
2021/02/21(日) 18:44:30.02ID:4c5K8E+/
T-7Aは悪くない機種だとは思うけど
なんでここまで他人を攻撃してまでT-7A導入に反対してるのかわからん
もはや強迫観念、誰かに言わされてるのかね
楽しく平和に語ろうよ
0359名無し三等兵
垢版 |
2021/02/21(日) 18:57:41.23ID:HIFjIBbx
>358 反響言語でぐぐるよろし 言葉を取り換える知能も消えたかもしれんけどw
0360名無し三等兵
垢版 |
2021/02/21(日) 19:01:09.50ID:afcCvfY8
T-38の事故率は本当に悪化してるのか?
直近の事故だけ抜き出して論じたら林の単発/双発の事故率比較と同じだぞ
0361名無し三等兵
垢版 |
2021/02/21(日) 19:26:04.95ID:0bzoSTFs
今回の事故がT-38の老朽化と直接関係があるかは不明だが
老朽化が進みすぎておっかなびっくり状態で運用してるという話は聞いたことがある
おそらくT-4の経年劣化なんかより桁違いに傷んだ状態でしょうね
おそらくT-38の設計者たちはこんなに長年使い続けることを想定はしなかったと思う
0363名無し三等兵
垢版 |
2021/02/21(日) 21:15:55.04ID:8iFGUa50
>>359
エコラリアでぐぐるよろし 言葉を取り換える知能も消えたかもしれんけどw
0364名無し三等兵
垢版 |
2021/02/21(日) 21:34:33.94ID:kwUyI/jk
>>356
頑なにグリペン推ししてくる連中と根っこは一緒なんじゃないかと予想してる
0365名無し三等兵
垢版 |
2021/02/21(日) 22:15:06.15ID:CA/dw8zi
反論できずに反響言語とか言いだすのが攻撃だと思うな
0366名無し三等兵
垢版 |
2021/02/21(日) 22:46:54.79ID:lYjv0i3B
>>364
ボーイングに誉め殺しを仕掛けるLMの手先と考えてる
0367名無し三等兵
垢版 |
2021/02/21(日) 22:51:32.74ID:nsekjFFr
お薬増やしておきますね〜(マジモンの糖質やんけ)
0369名無し三等兵
垢版 |
2021/02/21(日) 23:40:21.75ID:LNyyR+bY
うわぁ
T-7Aアンチってやばい奴やんけ
0370名無し三等兵
垢版 |
2021/02/22(月) 02:24:14.17ID:8bPO7LZV
現実世界では練習機の国内開発構想すらないからねえ
T-7後継機だってT-7改とかいってる人がいるが何をどう改造するかという構想すら見えてこない
しかも後2年ほどで後継機を何らかの結論を出そうというのにだ
戦闘機やミサイルの開発話だって表に出るのに練習機開発だけ伏せらえるなんて考えにくい
現実問題としてT-4後継機どころかT-7後継機も国内開発機が採用されるか微妙なのが現実
0371名無し三等兵
垢版 |
2021/02/22(月) 07:32:41.11ID:3r4KEM8M
>>356

認めちゃいなよ
T-7Aライセンス生産はスレの総意だと
楽になるよ(人*´∀`)。*゚+
0372名無し三等兵
垢版 |
2021/02/22(月) 10:00:11.31ID:EK8ZSKCz
20円も当たっていないだろうにまあ良くやるw
0373名無し三等兵
垢版 |
2021/02/22(月) 13:53:20.08ID:Q50sT4NL
現実(蓋然性の塊 T-7A)

VS

虚構(せん妄の塊 アンチT-7A)


ファイッ!!!
0375名無し三等兵
垢版 |
2021/02/22(月) 16:09:08.98ID:rB9fk1Xf
T-38は低速飛行性能があまり良くない模様
確かに着陸速度も高めらしい   

事故と関係あるだろうか?
0379名無し三等兵
垢版 |
2021/02/22(月) 19:41:29.34ID:XcVg+fGy
……いや、そもそ前からAT-6Bてあったよな
0380名無し三等兵
垢版 |
2021/02/22(月) 19:46:09.22ID:anD5OJVZ
>>377
塗装がヨーロピアングリーンだな
0381名無し三等兵
垢版 |
2021/02/23(火) 04:28:10.97ID:HzPRycE+
日本は「民間委託→T-6→T-7A」という構成になるかもしれない
0383名無し三等兵
垢版 |
2021/02/23(火) 06:11:37.99ID:9SSql+u9
根拠は何?
0384名無し三等兵
垢版 |
2021/02/23(火) 06:25:23.00ID:WkETnEvn
ベトナムはチェコからL-39NGとロシアからYak-130を購入
Yak-130はM-346の姉妹機だっけ?

やっぱL-39NGとM-345は高等練習機として使うのには能力不足で
M-346やYak-130を中等練習機兼用で使うには不経済といったとこか?

F-2BやF-15DJの代わりをT-7AやM-346で訓練する可能性が高いが
T-4全てをT-7AやM-346で代替するというのもどうかという話にはなりそうだ
民間委託や教育体系の動向次第ではT-7後継機でT-4の一部代替も考えて不思議はない
0385名無し三等兵
垢版 |
2021/02/23(火) 13:34:20.62ID:/pkggazI
T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
0386名無し三等兵
垢版 |
2021/02/23(火) 13:41:48.62ID:Wqm1Xmvc
宗教上の理由に他人は関与しませんが、自分のblogかSNSアカウントでやってくれると助かる。
0387名無し三等兵
垢版 |
2021/02/23(火) 14:54:59.47ID:IBOWLVOJ
>>377
いいねこれ
分かっている人が読む航空機雑誌の連載小説ならともかく
ラノベとかで主人公機にしても受けないのだろうね
いいとこ主人公のメンター的渋いおっさんパイロットの乗機かな
エリア88を近代装備でやるなら
F-5がT-7A武装var
クフィルC2がmirage2000で
A-4がT-45で
主人公機はやっぱりグリペンかね
0388名無し三等兵
垢版 |
2021/02/23(火) 16:44:04.52ID:Wqm1Xmvc
mirage2000が出番がある傭兵空軍でT-7Aとか、マッコイのA-10もびっくりなんですが。しかも兵器としての意味が非常に薄い。
A-4の代わりにF-16あたりだろうなー、サキが持ってきたF-15はF-22かな。
0389名無し三等兵
垢版 |
2021/02/23(火) 17:26:43.12ID:I5kdoROv
>>388
ミラージュより推力比良さそうだからなぁ >>T-7A
0390名無し三等兵
垢版 |
2021/02/23(火) 17:43:17.55ID:Wqm1Xmvc
兵装が貧弱過ぎるだろ、とかどうでもよくて、どうやって導入して間もない(せめてもで2030年くらいにしておきますね)練習機を引っ張ってくるのよ部品ともども、と。
あと推重比はX-29の罠、とか書いておけば良いですかね。文庫だといさくタソが「Xナンバーで燃料タンク何て殆ど無いよ」とツッコミ入れていましたw
0391名無し三等兵
垢版 |
2021/02/23(火) 18:10:48.13ID:WkETnEvn
T-7AやAFJTを軽戦闘機化しても対空戦闘では使えるレベルになるだろうか?

攻撃機としては途上国でなら使えそうだが
対空戦闘となると相手がMiG29あたりを持ってる相手だとかなり不利になる
相手がMiG21なら何とかなるかもしれんが・・・
0393名無し三等兵
垢版 |
2021/02/23(火) 21:04:09.11ID:5FCvKgD8
>>391
今現在F-5やMig-21を騙し騙し使っててもう買い換えなきゃ!でも金が無い!
という国には新規製造で格安戦闘機は魅力というか他に選択肢は無いかと思う
冷戦の頃は米ソのどっちかにつけば何かしら軍事力を世話してくれたけど今はない
練習機ベースの戦闘機は癖がなく練度の低い第三世界のパイロットでも何とかなるし整備も楽でランニングコストも安い
超音速機が出てアクロバット飛行ができるくらいの運動性があって早期警戒機と連携し最新のサイドワインダーが撃てればヨシッでは?
AEWとの連携すればアムラームも撃てるかも?
0394名無し三等兵
垢版 |
2021/02/23(火) 21:53:57.29ID:NRCfPxRE
>>391
まともな対空ミサイルとJHMCS、AESAレーダーのフルセットを搭載できるのは候補中T-7Aの攻撃機型ぐらいしかないだろうから

その点で言えばT-7A一強になってしまう
0395名無し三等兵
垢版 |
2021/02/23(火) 22:12:28.55ID:bPYQh7X4
エルビット辺りがF-5延命機に突っ込んでるアイテムをM-346F/Aにもぶっ込んできそうだが
0397名無し三等兵
垢版 |
2021/02/23(火) 22:24:33.71ID:VOmlzcyT
>>394みたいな事をしてたら、機体単価を+10億しても足りないだろうし
それならもう、F-16Vやグリペンの採用が視野に入るだろうね
0398名無し三等兵
垢版 |
2021/02/23(火) 22:48:54.87ID:ND8psDHt
>>387
普通にクフィールの最新型だとおもうぞ。
>>388
っていうか。ミラージュ2000買えるならミラージュ2000が主力で兵装関係はフランス系になっているからT-7Aなんぞカエレだよね。
あと普通にF-15は近代化改修すればまだ一線級だからレストア近代化改修したF-15Cになりそう。
0400名無し三等兵
垢版 |
2021/02/23(火) 22:52:36.19ID:kBrDFSr+
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0401名無し三等兵
垢版 |
2021/02/24(水) 00:23:57.42ID:E6OKTn7B
>>397
T-50とFA-50の差額が10億円くらい
T-7Aと攻撃機型との違いもそのくらいかと

F-16V(60億)やJAS39E(70億)とは隔絶しているから商機しかない
0402名無し三等兵
垢版 |
2021/02/24(水) 00:43:11.56ID:ArdJgw1p
イラク向けのFA-50*24機を、機体価格+操縦士の訓練費用を合わせて21億ドルだったかな
1機辺り90億円弱
0403名無し三等兵
垢版 |
2021/02/24(水) 00:50:03.10ID:d8HOXzw3
F-16Vもコミコミ200億、グリペンは170億くらいだから半額はでかいわな
0404名無し三等兵
垢版 |
2021/02/24(水) 01:50:09.23ID:SKsWeHhF
F-16とてAIM-120とかいらんければだいぶおちる気はするぞ。
価格が跳ね上がっているのにはミサイルとかの値段も確か込みだろう。
0405名無し三等兵
垢版 |
2021/02/24(水) 07:38:17.19ID:OQdwUUa0
>>404

それにパイロットの訓練費用、保守パーツ20年分込み(ちなみにF-15QAがそんな感じの契約)
これが半額ならFA-50は魅力的。
よりいい機体が買えるようになったらそのまま高等練習機兼予備戦力にしておけばいい。
”それなりにリッチな”国なら魅力的ではありますね。
ただ…韓国というところを抜きにすれば(爆)
0406名無し三等兵
垢版 |
2021/02/24(水) 10:41:46.78ID:bznidd66
T-7Aの機体重量3.25tてエラく軽い気がするんだが、そんなもん?
0408名無し三等兵
垢版 |
2021/02/24(水) 12:41:50.18ID:PsZD/k83
The Navy has "no program of record right now" to replace its T-45 trainers,
0409名無し三等兵
垢版 |
2021/02/24(水) 12:44:25.23ID:9oQc1FD5
何やらT-50の時の韓国みたいだな
0410名無し三等兵
垢版 |
2021/02/24(水) 12:47:20.62ID:3p5DsZTo
すぐには必要なくとも
空軍みたくグダグダになってからやるとマズイからな
必要になってから開発しますでは間に合わない
T-4厨は泥縄開発が可能だと思っている
0411名無し三等兵
垢版 |
2021/02/24(水) 13:27:38.38ID:SKsWeHhF
>>405
T-7Aの契約に20年分のパーツとかないよな。どう考えても
多分同条件にしたら普通に跳ね上がるんじゃあ
0412名無し三等兵
垢版 |
2021/02/24(水) 13:51:43.79ID:Hw5MtVYt
米海軍のT-45CはFY19からの9年計画で200機をSLEP(t=〜21,600FH)中なので、退役開始は2035年頃、完了も2040年頃と後継機選定にはまだ十分な時間がある
0413名無し三等兵
垢版 |
2021/02/24(水) 13:52:58.87ID:jS00Gv4K
T-4後継開発をしているならこういう話があるはずなんだけど
"F-35等戦闘機操縦者の養成に適した飛行教育体系に関する情報"のRFIでそんな話はないねえ
0414名無し三等兵
垢版 |
2021/02/24(水) 13:56:19.76ID:wYIAGjd9
>>412
どちらかというと選定遅れと老朽化による延命の側面が強くて、次期練習機の要求も出し始めてるので時間の問題かと


The Navy's Next Jet Trainer Won't Be Able To Land Or Take Off From An Aircraft Carrier
ttps://www.thedrive.com/the-war-zone/33524/the-navys-next-carrier-jet-trainer-wont-be-able-to-land-or-take-off-from-a-carrier
0415名無し三等兵
垢版 |
2021/02/24(水) 13:57:25.53ID:/3bIJXKN
というわけで、しれっと本格生産開始


ボーイング、T-7レッドホークの本格生産開始
– 旅行業界・航空業界 最新情報 − 航空新聞社
ttp://www.jwing.net/news/35598
0416名無し三等兵
垢版 |
2021/02/24(水) 14:06:11.26ID:jS00Gv4K
>>412
The T-45 Combined Multi-Service Pilot Training System currently supports CNATRA’s Intermediate and
Advanced Jet Training Syllabus and is anticipated to be re-capitalized by replacement,
during the 2028 timeframe (or sooner).
0417名無し三等兵
垢版 |
2021/02/24(水) 14:06:55.44ID:3p5DsZTo
ますますT-7Aライセンス生産の蓋然性が高まります
0418名無し三等兵
垢版 |
2021/02/24(水) 14:10:38.21ID:LWsScmOb
向こうは練習機にしても数が段違いに多いんで、T-45も一部延命しておかないと更新半ばでバタバタ飛べなくなる個体が出てくる模様
0419名無し三等兵
垢版 |
2021/02/24(水) 16:26:15.01ID:Cpxrwtql
>>406
軽過ぎると思う
F404が1トンちょっとだから機体は
0420名無し三等兵
垢版 |
2021/02/24(水) 16:29:57.42ID:Cpxrwtql
ごめん
機体はFRPで出来てるのか?とか思うほど軽い
AB付きF404でこれだけ軽くて最大速度時速1300キロって機体を安く軽く作ったら超音速に耐えられないって事?
まだかね
0421名無し三等兵
垢版 |
2021/02/24(水) 18:29:48.07ID:dauOolk4
練習機なんて訓練に必要な性能が出れば十分で性能はそれ以上は必要ない
それよりはコスパが優先されるから無駄な超音速性能の為の設計や装備は必要ない
聞くところによるとエアバスで企画してるAFJTはマッハ0.98程度の速度らしい
T-4がマッハ0.9だからT-4より若干優速な程度で実用上は大差がない速度だ
それよりはエンジンパワーを生かしてF-16Dなどに代わって戦闘機並の機動ができることを目指したのだろう
0422名無し三等兵
垢版 |
2021/02/24(水) 19:05:16.59ID:jS00Gv4K
その諸元の話は飽きた
誰か消したら?
0423名無し三等兵
垢版 |
2021/02/24(水) 19:37:54.33ID:Hw5MtVYt
> どちらかというと選定遅れと老朽化による延命の側面が強くて
記事の印象では想定寿命の5年前になって慌てて延命を始めた印象になるが
実際は2008年末から延命改修には必須のSLAP(Service Life Assessment program)を初めており
後継選定先送りと延命改修は予定通り、予算を注ぎ込んだT-45のC型改修機を
10年足らずの早期に退役させるのが惜しいとの理由の方が強いと思われ
(SLEPによって各種の問題が生じているのは確かだが、即ちすべきでは無いってのは後知恵だろう)
あと、よく云われる機体寿命の数値も要求仕様に合わせて疲労試験での確認が
済んでいるってだけの値で、仮に疲労試験を更に継続したら伸びる可能性がある数字だし

> is anticipated to be re-capitalized by replacement, during the 2028 timeframe (or sooner).
FY2021予算要求でもT-45のSLEP/SLAPは計上され、2035年までのT-45の運用を謳っている以上、
RFI中の説明文の文言は飽くまでanticipatedでしかない
0424名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 00:59:07.98ID:++sst8T6
>>423
海軍が正式にbe anticipatedという見解を示しているからそうなるんだろうな
0425名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 04:35:07.34ID:AsNXifpx
https://flyteam.jp/news/article/131215

ボーイングは設計から初飛行まで36ヶ月で出来たと自画自賛してるが
設計開始から運用開始まではしっかり10年かかる計算なのでトータルでは凄く早く実用化できるわけじゃない
時代の違いと予算の問題があるから単純な比較はできないが機体設計開始から運用開始まで9〜10年程度だ
T-7後継機にしろT-4後継機にしろ国内開発をするには何もして無さ過ぎとはいえる
0426名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 06:21:48.19ID:tzF0Pl2k
ますますT-7Aライセンス生産の蓋然性が高まりそう♪〜(´ε` )
0427名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 09:29:20.56ID:YBjqiPqT
T-7Aとか中等練習機には高価だし戦技教育機に使うには能力が無いので
帯に短したすきに長しの典型だな
特注でF-35D(複座型)でも作ってもらった方がいい

F-35D 複座型
F-35Aのシート後部の燃料タンクを取り除き、後部座席を増設したもの
0429名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 09:35:52.05ID:y/vWxjaN
F-35複座型なんてLMが開発するなんて話出してないだろ(笑)
0430名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 09:40:14.15ID:4ljvKZEv
F-16の複座型でええよな。
どっかの阿呆が吹いてたとは違い、
これからも作ってくし
0431名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 09:53:51.97ID:derQ8pc3
アメリカでさえもう戦闘機を練習機代わりに使う余裕なんてない
如何にして冷戦時代の戦闘機を更新しようかと頭を悩ましている
T-7Aに頑張ってもらわんと戦力維持が大変な状況なんだぜ
戦闘機を高等練習機代わりに使えとか現実を無視してるのだ?

日本なんかも同様で戦闘機を練習機代わりに使ってたら第一線部隊の戦闘機が不足する
民間委託とT-7後継機、T-4後継機で一人前のパイロットにするまでやらんといかんだろう
0432名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 09:59:23.48ID:4ljvKZEv
T-7Aの機体でF-16v以上の物を作れるんで?
まあ米空軍はそんな飛行機探してるみたいだけど
0433名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 10:09:16.54ID:N96slMMS
>>422
>その諸元の話は飽きた
>誰か消したら?

あー日本語wikiの数値間違いな訳か。ど ーりで…
0437名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 13:23:25.07ID:lWEwwuVq
>>436
CFT無しでもMIDS-JTRSに統合できるF/A-18Eの方が上だぞ
0438名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 13:24:46.83ID:4ljvKZEv
>>437
ちゃんと作れるの?あの会社

海軍に設計してもらうか
0439名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 13:28:28.85ID:lWEwwuVq
>>438
一番安く済ませるなら、艦上運用能力をオミットしたF/A-18Eを空軍でも導入だろうね
0440名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 13:30:03.89ID:4ljvKZEv
エンジン2個積んでるけどね。
F-16の1.5倍程度の運用費は
掛かるんだっけか
0441名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 13:34:57.30ID:lWEwwuVq
>>440
エンジン二個ついてるのが、逆に強みではある
発電能力確保に余力があるから、F-16よりも電子機器で優位に立ててる。

それに単発、大出力のエンジンがF135しかなく、このタービンブレードの部品調達の不足が、
F-35の高コストの一番の原因になってるし

F-35の維持運用コストが高すぎて、
実戦飛行隊での訓練は、FMSや、F-35アビオニクスをエミュレートしたT-7Aで代替して、
実戦機の飛行時間を減らしていくかもな
0442名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 13:42:04.90ID:4ljvKZEv
>>441
求められるのは最低限の機能性(F-16v以上)
そして運用費の削減、それだけじゃない?
2線で使うしかしF-15EXのパイロンのような
物は必要ない、となれば双発は別にいらんだろ
…まあ、T-7Aよろしく某母社救済したいんでなければ
0443名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 13:47:18.89ID:lWEwwuVq
>>442
双発にしないと電気がたりない
唯一の単発はF135だが、そのF135がF-35の運用コスト高の最大の原因

単発にしたくてもできないのが実情にあるから、
仮にF-35以外の5マイナス世代機を導入するとなったら、双発になると思うよ
双発の中で一番、初期費用も運用コストも安いのはF/A-18EF
0445名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 13:51:07.78ID:5uJLyUY7
T-7Aをいくら軽戦闘・攻撃機に仕立てても
ろくな機体にはならんだろうな
F-15,F-16,F-18系統も今から採用するには全てが古すぎ
F-15EXは安いといえるのか?

ぶっちゃけF-35のステルス塗装を省いたり
電子機器を必要な機能のみにカットしたモンキーモデルを製作した方が安いと思う
機体はそこそこ安くなったから維持費がかかる部分をカットすべきということになる
0446名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 13:55:09.18ID:lWEwwuVq
>>444
搭載する電子機器
発電量が多ければ、それだけ出力の高い電子機器を搭載できる
MIDS-JTRSも積める優位性もある
0447名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 13:57:00.61ID:4ljvKZEv
>>446
求められてるのは2線機で、それこそF-15EXに望まれたような
基地防衛とかを安価にするものではないのかと。

1線で使う話をしてる?
0448名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 13:59:48.08ID:qVEwsdKJ
> ブラウン参謀総長はF-35A以外のプラットフォームにも目を向けて「適切な戦力構成を見極めたい」と述べたが、
> F-35Aの代わりにF-16Vを最調達することに関してはソフトウェアがオープンアーキテクチャに対応していないことを理由に
> F-16以外の新しい戦闘機製造に言及して
> 「この新しい戦闘機はデジタルアプローチ(デジタルエンジニアリング、ソフトウェアのアジャイル開発、
>  オープンアーキテクチャ)を採用して開発を行いF-16よりも高速なプラットフォームになるだろう」 と語っている。

F-16Vじゃ駄目だとする理由が割と微妙なんだよな、それが理由でもF-16Vを更に改造(ソフトウェア刷新)すれば良くね?という
その方がゼロから作るよりは安いだろう、元々の5genマイナスを求める理由からしてF-35の運用コストという費用面の問題な訳で
0449名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 14:02:01.35ID:lWEwwuVq
>>447
2線機で使う前提だよ
F-15EXより安く、搭載量以外はF/A-18EFが上回ってる
0450名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 14:02:59.20ID:4ljvKZEv
ロッキードの(ピー)ナッツ野郎がムカつきます
こんな所では。

ボーイングなら袖の下くれるやろし(
0451名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 14:03:25.78ID:lWEwwuVq
>>448
F-16はMIDS-JTRSに統合できないから
これが積めないとオープンアーキテクチャに対応できない
0452名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 14:04:35.02ID:4ljvKZEv
>>449
そして全然違うエンジン
F404に加えてまた増やすの?
海軍はお代わりしないけど
0453名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 14:14:22.93ID:lWEwwuVq
>>452
F414は調達数も流通数も多いエンジンだから、エンジンが一つ増えてもそこまで現場に影響しないと思うけど

現実問題、F-16ではない、別の新規機体を開発するにしても、当然開発費もかかるわけで、
既存の機体をベースに開発するしかないのが現実
その中で、次世代オープンアーキテクチャに対応してるのはF/A-18EFだけだというのも現実

これ以外に安価で維持費用も安い戦闘機があるのかとなると、タイフーンぐらいしかない
0455名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 14:21:21.38ID:lWEwwuVq
>>454
その代わりJ85が消えるけど

で、結局、君は何がいいんだ?
MIDS-JTRSを使える安価な既存の戦闘機が他にあるか?
0456名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 14:29:03.62ID:4ljvKZEv
>>455
単にMIDS-JTRSを使えるF-16を作れば良いだろう。
それこそデジセン技術を使ってね。

新規に調達し訓練もしなきゃならんもんを
これ以上増やすと言いたいのか?
F-15EXの導入理由にその手間がかからない事を
言ってた空軍さんが
0457名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 14:31:59.84ID:lWEwwuVq
>>456
いや、使えないんだって
F-16以外って空軍が言ってるのに、なぜそこにこだわる?
単発故に発電量も既存機の中じゃ最小なんだから、諦めるしかない

既存機ベースで開発するなら、F-15EXかF/A-18EFの2択
0458名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 14:34:43.45ID:4ljvKZEv
>>457
拘ってるのはどっちなのかね?
元々ステルス機は増やさない、とか
言ってたのがF-15増やそう、として頓挫だろ。
現状のインフラ可能な限り使うならF-16しかないよ、
変な夢を追いたいならまた後悔、するだけ。
0459名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 14:44:21.64ID:lWEwwuVq
>>458
君しか拘ってないよ?
君は米空軍参謀総長ができないと断言してることを、なぜか君の勝手な判断で出きると根拠もなく言ってるんだから

こだわるも何も、技術的に不可能なことに拘っても意味ないからだよ
次世代オープンアーキテクチャに対応できない、電気も足りないじゃあ、無理だよね
どうしてもF-16がいいなら、双発のF-16でも作るか?

>F-15増やそう、として頓挫だろ
F-35の高コスト、とくにF135の保守が原因でこうなってるから、F-15は直接関係ないぞ

F-35の代替可能な、既存の安価な戦闘機となるとF/A-18EFしかない。
これをベースに空軍仕様機を開発することが一番安い
F-15EXは安価とは言い難いからな
0460名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 14:51:15.74ID:4ljvKZEv
>>459
拘ってるのは君でしょ?
オープンアーキテクチャにアップデートしたら
て話は完全に無視でしょ。
クリーンシート設計、で今どれ対応してるかの
話なんか出てないのに↓
https://aviationweek.com/defense-space/aircraft-propulsion/us-air-force-entertains-new-design-replace-f-16

で電力については何に使うかも不明だし、
何かありもしないハードル付けて自分に
都合良さそうな選択肢しか残らないように
してない?
まだまだ書く事あるけど
0461名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 14:59:04.80ID:lWEwwuVq
>>460
クリーンシート設計の意味わかってるか?
これは、既存機を使ったものではなく、完全なゼロからの新規開発だけど?
完全新機体を作って、F-16を置き換えようって記事じゃないか。
記事のどこにもF-16に適合させることなんて書いてないし、F-16を置き換えようって話しか書いてないぞ

F-16を改良してオープンアーキテクチャに対応させようなんていう、君の理論とは真逆の記事なんだが?
0462名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 15:02:23.23ID:nDsb3LTT
>>430
申し訳ないが高等練習機比で5倍以上の飛行コストの金食い虫はNG
0464名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 15:06:32.82ID:Q4F3B9BE
MID-JTRSに準じたソフトウェア無線を標準で装備してて、2025年には時間あたりの飛行コストが2万ドル台に低下することが約束されているF-35ちゃんが全てを掻っ攫っていくんや(´・ω・`)
0465名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 15:07:07.66ID:4ljvKZEv
この4択の中から選ぶん?
The review opens the possibility that the Air Force could order four different fighters—the F-35A, F-15EX, F-16 Block 70/72 and a next-generation fighter—
0466名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 15:08:46.29ID:YaOOxlmQ
>>463
>>465

既存機の改良ではコスト・性能両面にふまんがあるので、F-35を補うようなローコストステルス機が欲しいって話をずっとしているんだよ
0468名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 15:10:26.16ID:4ljvKZEv
>>466
5マイナス世代機ってステルス自体は要求されてるの?
0469名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 15:12:49.55ID:lWEwwuVq
>>463
お前がクリーンシート設計の話を始めたんだろ
クリーンシート設計はゼロからの完全新規開発の事を指すんであって、F-16改良の話じゃないよって説明してあげたんだよ?
クリーンシートって言葉、調べてみて?
で、どこにもF-16にオープンアーキテクチャに対応させるための文面がない
全て、F-16を置き換えようってしか書いてない

で、ウィルローバーが辞任したのちのBrown米空軍参謀総長が、F-16は対応してないから再調達しないと明言した
https://www.airforcemag.com/brown-launching-major-tacair-study-with-cape-considering-5th-gen-minus/

「The F-16, he said, lacks open mission systems capability, and gets operational flight program updates—new software—too infrequently」
「Actually, I want to build something new and different that’s not the F-16; that has some of those capabilities, but gets there faster, using our digital approach」
0470名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 15:17:01.97ID:lWEwwuVq
>>464
それが正解だと思う。
今が高コストなだけで、維持費が高い理由の殆どが将来的にはほぼ確実に解消なことばかりだから
目先のコストに目が行きすぎて、付和雷同した結果、安価な第4世代機に走ってるようにしか見えない
0471名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 15:18:46.67ID:Tq5IlxZm
>>470
真面目な話ボーイングの政治力によるねじ込みと見てるけどな(救済とかいう言い方もあるか)
0472名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 15:19:26.79ID:4ljvKZEv
>>469
something new

そして何故F-18が出てくる 

…上にも出てたがF-35, F-15EX, F-16, あとNGADは
あっても海軍機の事は何処にも出てないだろう。
that has some of those capabilities, but gets there faster, using our digital approach.”
あれノロいしな。

キチガイの妄想の類いか?
やたらとしつこいが
0473名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 15:23:46.44ID:lWEwwuVq
>>472
F-4の例がある通り、空軍が海軍機を採用したことはある
海軍機だと対象から外す理由にはならない
F/A-18も各国の空軍で採用されてる機でもある

現実問題として、MID-JTRSに対応した第4世代機は、F-15EXとF/A-18EFしかないんだよ
好き嫌いのもんだいじゃあない
0474名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 15:27:25.79ID:lWEwwuVq
>>471
F-35の高コストを煽って、
主力張ってる既存機の安さを殊更に強調してる節はあるね
0475名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 15:33:26.29ID:4ljvKZEv
>>473
センチュリーシリーズを圧倒する能力のあった
ファントムと比較してる時点で阿呆かと。

そして各国での採用例だと空軍の該当する
飛行機とだと惨敗な状況については。スパホは
特にね。
デジタル化された、と言うのを売りに
したいようだが、スパホをベースにする
話などそれこそ出てるのか、お前の妄想以外で。
電力の話についても、何の根拠もない。
0476名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 15:43:22.11ID:lWEwwuVq
>>475
お前のF-16採用案は、根拠がないどころか否定されてるでしょ
0477名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 15:47:23.77ID:4ljvKZEv
>>476
え?
あれソース読んだ?異論はまだあるみたいだけど。
ボーイングにしてもOMS に関する認識は
これで…スパホも基本的には70年代戦闘機じゃないの?
同期の空軍機に比べれば売れてるように見えんけど


The company has already announced plans that its T-7A Red Hawk and F-15EX will be OMS compatible in the future, and joining them will be the Airborne Early Warning & Control (AEW&C) platform.
スパホどこぉ
0478名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 15:50:29.88ID:lWEwwuVq
>>477
F/A-18EFはF-16と違い、MID-JTRSに対応
だから、現実問題として、F-35の調達を代替できる第4世代機はF-15EXかF/A-18EFしかない

で、お前が主張してるF-16の採用は空軍参謀長から、明確に否定されてる
その理由も次世代オープンアーキテクチャの非対応が理由
0479名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 15:54:20.79ID:4ljvKZEv
>>478
代替の話、出てる?
そしてこれ、コンセンサスが取れてない話だよね
読んでないのか

He assumes that, “Not everybody will agree” with the study’s findings, but said,
“We … want a point of departure, a point of dialog.”
0480名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 15:58:46.07ID:Tq5IlxZm
>>479
とりあえず決まってなくても話打ち上げるのは米軍あるあるだなあ……酷いのだと計画進んでも途中で消えるけど
0482名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 16:00:07.00ID:4ljvKZEv
>>480
その可能性高いんじゃないかと思うよ

OMSが売り()のF-15EXもF-15Eまで代替する話が
あったけど、今はねぇ
0483名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 16:02:51.21ID:4ljvKZEv
>>481
もしもーし
話は通じてますかぁ?
コミュ障気味のルーニーさんですかぁ?

代替のリンクを出して下さい。
僕ちゃんのこれくしょんのリンク
じゃなくてネ
0484名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 16:05:54.59ID:Tq5IlxZm
>>483
「おう、誰がコミュ障ぎみだと?」
ttps://i.imgur.com/OeC3Cj1.jpg
0488名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 16:18:08.39ID:4ljvKZEv
>>486
あのー
今度はオウムになったの?(何かのコントかよ
代替が否定されてるとのリンクの事で話をしてて
(ただコンセンサスが出来ていないとの記載あり)、
クリーンシートの話が出てて2010年のリンクが
出てくる?

どうしても拘りのお話を陳列したかったのか!
0489名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 16:20:14.31ID:4ljvKZEv
>>487
どの辺がナインティーズ設計?
回収ならF-16もさんざんされてるが
0490名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 16:20:55.32ID:lWEwwuVq
>>488
クリーンシート設計は、完全新規設計の話だから、君のF-16論とは相反するものだと説明した通りなんだけど?
君の出してきたソースも、F-16に統合するとかじゃなく、F-16とは別の新規機で置き換えるっていう記事で、君の理論の否定でしかなかったのだけど?
2010年のリンクがでてくるって、F/A-18EFが次世代アーキテクチャに対応したというソースだが?
0491名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 16:21:47.75ID:lWEwwuVq
>>489
お前、F-15ABCDとF-15Eが同じだと言っちゃってる系の人?
0493名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 16:24:55.49ID:4ljvKZEv
>>490
代替の話なら何も出てないよね?
海軍機採用云々の話も、結局は海軍で
細々と使われてる機体の話だしなぁ。

一方で前線の司令官の考えはこれな訳で、
F-18の入る余地なんてあるの?
お前が念仏ってるアーキテクチャ()
の話も含めてさ
Combatant commanders have a different perspective, he noted, and are focused on a horizon of two or three years. Brown said he’s worried about that, too,
0494名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 16:26:03.03ID:4ljvKZEv
>>491
E型はどうなってるの?
米軍では採用されませんでしたか

(イーグルの話やないで
0496名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 16:27:25.78ID:lWEwwuVq
>>493
君は>>456でF-16で置き換えろといってるのだが?
それは>>469で、米空軍参謀によって、否定されている
理由も次世代アーキテクチャへの非対応が理由

その次世代アーキテクチャに対応した第4世代機は、F-15EXとF/A-18EFGのみ
0497名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 16:29:45.06ID:lWEwwuVq
>>495
コックピット周りの形状以外は全部違う
改修ではなく、再設計された別の機種
0498名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 16:30:08.94ID:4ljvKZEv
>>496
前線の人は納得してなく、やるにしても
クリーンシートの話だよね。

そしてしつこいキチガイがまた連呼
始めたの?
>その次世代アーキテクチャに対応した第4世代機は、F-15EXとF/A-18EFGのみ
根拠が上記のリンクにはありませんw
0499名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 16:32:01.39ID:4ljvKZEv
>>497
何に対応して? 
新規性、それこそ冷戦終わって追加された
能力を書いてみて
0500名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 16:35:43.38ID:lWEwwuVq
>>498
クリーンシート=完全新規設計
F-16の再整備の否定

>根拠が上記のリンクにはありません
https://www.doncio.navy.mil/chips/ArticleDetails.aspx?ID=2455
「The NSA certification confirms that the MIDS JTRS terminal has met the highest standards in ensuring the confidentiality and integrity of the data and the availability of the system」

https://www.airforcemag.com/article/joining-up-on-the-f-15ex/
「Also included in the $80 million flyaway price will be the Suite 9 common operational flight program, and MIDS/JTRS (Multifunctional Information Distribution System/Joint Tactical Radio System) software-programmable radio」

F-16が対応しているのは、旧式アーキテクチャのMIDS-LVTまで
0502名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 16:37:46.03ID:4ljvKZEv
>>500
もしもーし
自分のリンクのコピペ爆撃で
逃げに入ったの? 
ID:lWEwwuVq  
0504名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 16:39:24.10ID:lWEwwuVq
>>502
次世代アーキテクチャ、MIDS-JTRSを実装する、書いてる通りなんだけど?
0505名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 16:43:37.38ID:4ljvKZEv
>>504
海軍機による代替の話では当然なく、
単に自分のピースミールの知識の
陳列だよね?
事実を見れば。

キチガイはコピペすれば何らかの動きに
なるとおもうの?信じる、いや
実現する!かw
0507名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 16:46:52.15ID:4ljvKZEv
>>506
回ってるって事ね?走馬灯

あるいは、と言うより正しくは
Real loony www

Loyal Wingman aperture opens for

Australian
0508名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 16:51:10.90ID:lWEwwuVq
>>507
「The US Navy and Boeing recently announced the successful demonstration of two autonomously controlled EA-18G Growlers during the Navy Warfare Development Command’s annual fleet experiment (FLEX) at Patuxent Rive」

米海軍の群制御試験で、F/A-18EFGが成功したって通りなんだけど?

「It follows that a F-15EX Loyal Wingman would fit into a similar manned-unmanned teaming (MUM-T) mission system architecture」
F-15EXも同じアーキテクチャによって適合される

F-16には旧式アーキテクチャのMIDS-LVTまでしか統合できない
0509名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 16:53:09.22ID:4ljvKZEv
>>508
そのリンクは90年代からそうだったの?
キチガイくん

>487 名無し三等兵 sage 2021/02/25(木) 16:15:00.65 ID:lWEwwuVq
>>477
あと、F/A-18EFの設計は90年代ね
0510名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 16:54:38.39ID:lWEwwuVq
>>509
90年代に設計されているおかげで、アビオニクスの拡張性が確保されていた
だから、次世代アーキテクチャに対応できた
70年代設計のF-16とは決定的に違うのがこれ
0511名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 16:55:40.67ID:qVEwsdKJ
ID:lWEwwuVq はずっと、F-16は発電量足りない!F/A-18は発電量多い!て言ってるけど
F-16が51kw、スパホが55kwで大差ないぞ (ちなみにF-15Eが76kw)

ちなみにF-16初期型とレガホはどちらも34kwだった
0512名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 17:00:00.92ID:4ljvKZEv
>>510
下の発電の問題にしてもそうだが拡張性の根拠は?
Initially, the Super Hornet's avionics and software had a 90% commonality with that of the F/A-18C/D fleet at the time.
[57]
Differences include an up-front Touchscreen control display; a large multipurpose color liquid-crystal display; and a fuel display.[57

読めないかw
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Boeing_F/A-18E/F_Super_Hornet
0513名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 17:01:26.31ID:qVEwsdKJ
ちなみに電子戦機にしたEA-18Gは、電力問題をラムエアタービンで補ってる
0514名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 17:01:29.30ID:lWEwwuVq
>>511
F-16の51kwは予備電源込みだよ
同じエンジンで双発のF-15Eが80kwにも届かないため、F-16の定格出力はその半分
0515名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 17:07:34.19ID:lWEwwuVq
>>512
単純に機体がF/A-18EFGは大きい
大きければ大きいほど、電子機器を追加で積める
0516名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 17:09:24.71ID:4ljvKZEv
>>515
デカい機体 


と言うのがID:lWEwwuVqが
F-18E/F/Gを1990年代型の
戦闘機とする根拠でOK?
0517名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 17:11:15.68ID:qVEwsdKJ
違うよ
F-16A/Bがジェネレータ40kVA (*0.85で34kw)
F-16C/Dがジェネレータ60kVA (*0.85で51kw)

発電機の変更による物であって、APUは関係ない
ちなみに予備電源は10kVA
0518名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 17:12:02.84ID:4ljvKZEv
ま、なかなか面白い
キチガイじみたと言うより
キチガイならではの結論
と言えそうだw>ID:lWEwwuVq
0519名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 17:13:05.11ID:lWEwwuVq
>>516
再設計のおかげで機体サイズが大きくなった
最大離陸重量も大きくなった置かけで、空虚重量が稼げる=電子機器を多く積める
0520名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 17:16:23.32ID:4ljvKZEv
>>519
1990年代だから実現できた事?
あるいは
※上でラムエアタービンの話出てるな
0521名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 17:21:31.29ID:lWEwwuVq
>>517
発電機の変換であると書いている通り、
60kvAはあくまでも変換できる最大容量でしかないよ

おなじエンジンを二つ積んでるF-15Eが90kvAなため、
発生させられるエネルギーはこの半分ほど
0522名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 17:24:23.02ID:lWEwwuVq
>>520
中止したA-12に変わってA-6を置き換えなければいけなくなったから
F/A-18ABCDのときとは、求められる仕様要求が変わった
0524名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 17:28:18.47ID:qVEwsdKJ
エンジン据え置きでも発電量は上げられるよ
例としてB767-200ERは発電量180kVAだけれど、E-767は発電量600kVA

まさか、「E-767は発電機を更新しただけでエンジンが変わらないので、発生させられるエネルギーはベース機同様の180kVAしかないんだ!」なんて言わないだろうね
0525名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 17:34:54.53ID:lWEwwuVq
>>524
エンジンから発生できるエネルギーは増やせない

例に出したB767の差は、商用での経済巡航で取り出せる電気をベースにしている
E-767は経済巡航を度外視で、抵抗を上げた結果
0526名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 17:37:13.27ID:lWEwwuVq
>>523
E-6の置き換えをするのだから、戦闘爆撃機としての要素がミックスされたからだよ
0527名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 17:38:37.52ID:4ljvKZEv
>>526
1970年代の機体だよね?所詮は。
大きさがキモとかここで初めて聞いたw
0528名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 17:41:37.03ID:lWEwwuVq
>>527
戦闘爆撃機としての任務をこなせるように機体が大きくなった
結果、大型化した分の拡張性も同時に高まった
70年代に想定されていた電子機器量より、90年代に設計されたものは、その想定を最初から多くなるので、その分のアドバンテージもある
0529名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 17:43:59.28ID:qVEwsdKJ
>>525
E-2も初期型で60kVA*2から、後期型で170kVA*2に更新したけど?
0531名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 17:47:06.19ID:4ljvKZEv
>>528
元々ホーネットって航続距離で問題があったと言われてるが。
米空軍はそんな基準で判断しないと思うよ?
1970年代と1990年代の戦闘機の区分とか。
特にS-300以上の近接拒否兵器のお陰で
戦闘機の立ち位置なくなってるのに。

爆撃は新たな爆撃機用意してるのに
アホかとw
0532名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 17:47:55.62ID:qVEwsdKJ
勿論エンジンは強化されてるが、だからといって馬力が3倍になったりはしていないよ
エンジン出力からどのくらいを発電に回すかの問題であって、積んでる発電機が違えば同じエンジンでも発電量は当然変わる

F-15EとF-16Vじゃ発電機が違うんだから、F-16Vの発電量がF-15Eの半分しかないなんて事はない
0533名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 17:49:54.02ID:qVEwsdKJ
>>525の「エンジンから発生できるエネルギーは増やせない」は正しいが、
「エンジンから電力として取り出せるエネルギーは増やせる」のだ
0534名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 17:53:20.96ID:lWEwwuVq
>>531
F-16と比較するとそんな変わらない。
仮に採用するとなれば、不要な重たい艦上運用装備はオミットされるので、重量が軽くなる分、これはさらに改善される
F-35と比較すると、間違いなく不満だろうけどね

>爆撃は新たな爆撃機用意してるのに
海軍の戦闘爆撃機として生まれたおかげで、容量がF-16より多く拡張性がある。
そのおかげで、次世代アーキテクチャにも対応できたって話だぞ
そのアーキテクチャが無人機の群制御も可能なことは既に実証された
0535名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 17:55:52.21ID:lWEwwuVq
>>532
>馬力が3倍になったりはしていないよ
燃費向上分等で相殺してる

エンジンから電気を取り出せば取り出すほど、燃料を消費して、燃費が減る
それを補うために、エンジンそのものの効率を上げて、燃費を確保することで、電気に変換する分に回している
0536名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 17:57:12.55ID:4ljvKZEv
>>534
1970年代の戦闘機だよね?
リンクの話に戻れば。

そしてクリーンシート設計には勝てず
…代替言うなら前線の司令官は
F-18が欲しいなんて声が出てないよね。
キチガイのお前ならアーキテクチャで3杯

じゃないやアーキテクチャを連呼
し続けられるかも知れんけど
…強迫観念のなせる業って所ねwew
0537名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 17:59:58.89ID:qVEwsdKJ
ついでに言っとくと、スパホと同じF414双発のKFXは
レイセオン製の新型ジェネレータで、発電量がスパホ55kw→KFX65kwに増える予定 (あくまで予定)

発電量に言及するなら、「F-16では発電量が足りない!」じゃなくて「F/A-18はもっと発電量を増やせる!」て言うべきだったね
現時点での発電量は殆ど変わらないよ
0538名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 18:02:12.43ID:lWEwwuVq
>>536
お前が主張している、F-16の採用は否定されている
そしてその理由が次世代アーキテクチャの非対応

クリーンシート設計に関心を持っているとは空軍参謀の言葉の通り。
けれど、今から新規開発は、安価とは対極にあると思う。いまから慌てて新機種開発なんてロクなことにならない。
であれば、次世代アーキテクチャに対応した既存機から採用するのが賢明と考える
それに対応した既存機は、F-15EXとF/A-18EFGだけ
0539名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 18:04:38.09ID:lWEwwuVq
>>537
発電量をただ増やすだけだと、KFXみたいに航続距離が落ちるけどな

あと、F/A-18EFはエンジンを換装するけどね
0540名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 18:06:37.20ID:4ljvKZEv
>>538
前線の司令官はそんな事考えてないよ?
そして新任もその気持ちは分かると。  

それで1970年代の飛行機を大きくした
スパホを使うの?今後の2-30年。
クリーンシート案はそれ目指してるけど
0541名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 18:08:50.38ID:lWEwwuVq
>>540
>前線の司令官はそんな事考えてないよ?
君の主張したF-16案は真っ先に否定したが?
0544名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 18:11:28.50ID:qVEwsdKJ
>>539
それを理由にNGとするなら、結局はF-16もF/A-18も発電量が殆ど同じで
最初に>>441で言った様な、「発電能力確保に余力があるから、F-16よりも電子機器で優位に立ててる」てのは無理筋という事だ
0545名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 18:11:35.65ID:4ljvKZEv
>>543
手間を掛けたくないってことかな?

新規に調達し訓練もしなきゃならんもんを
これ以上増やすと言いたいのか?
F-15EXの導入理由にその手間がかからない事を
言ってた空軍さんが
0546名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 18:15:52.00ID:lWEwwuVq
>>544
エンジンが二つある
燃料も倍近く積める

どう考えてもF/A-18EFの方が電気作れるよ
0547名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 18:17:29.47ID:lWEwwuVq
>>544
エンジンが二つあるということは、出力を上げて電気を取り出す必要がないこと
燃料が倍積める分、それを消費して電気を作ることができるということ
F-16と変わらないというのは無理があり過ぎる
0549名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 18:19:18.89ID:lWEwwuVq
>>545
>単にMIDS-JTRSを使えるF-16を作れば良いだろう。
>それこそデジセン技術を使ってね

まず、これ訂正した方がいいんじゃない?
訂正した上で、クリーンシート案による新機種開発で、君の意見を修正したらどう?
別に責めないからさ
0550名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 18:20:54.34ID:qVEwsdKJ
>燃料も倍近く積める
リットル数だけ見ればそうだが、燃費が悪いので航続距離はほぼ同等だぞ (F-16の方が僅かに上)
0551名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 18:21:33.26ID:lWEwwuVq
>>548
次世代アーキテクチャ対応してる既存機の中で一番安いから

F-35で全部置き換えた方が絶対に良いけれど
それでも、F-35導入を減らして、第四世代機いれるならスーパーホーネットが一番マシ
0552名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 18:22:35.03ID:lWEwwuVq
>>550
重いからね
燃料燃やしてるってことは、エントロピーで捨ててるエネルギーも多いから、
発電する機会にも恵まれるってことだけども
0553名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 18:24:50.26ID:4ljvKZEv
>>549
作れば良いんじゃないの

を何故変えるの?
丸で説得力のない「1990年代」の戦闘機に
入れ替える案とか出してね。
そこで書いたF-15EXの話なんて特にそうで、
緊迫した状況では慣れてない機体でなく
既存の延長上の機体で対応したいのに。
それこそ、OMSモついてたりする
ぼーいんぐのF-15EXみたいに差
0554名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 18:26:07.40ID:4ljvKZEv
>>551
空軍の既存機、じゃないんだけど。
それこそ工具から何から変える必要が
あるのがF-18..
キチガイだとその辺は直ぐに無視?

当然!!www
0555名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 18:26:25.97ID:lWEwwuVq
>>553
公式で、F-16は次世代アーキテクチャに統合してないから無理って言ってるだろ
作ればいいじゃなくて、作れないんだから、そこはあきらめろ
0557名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 18:28:02.16ID:lWEwwuVq
>>554
>工具から何から変える必要が
新機種いれても同じこと
0559名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 18:28:32.19ID:4ljvKZEv
>>555
それで納得するの、司令官さん達。
さっきの話に戻るよね。

今度はちゃんと何が言いたいか
頭って奴使って、アンカ付きで
書いてみて。
つける場所、間違えたんだろ?www
0560名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 18:30:13.54ID:4ljvKZEv
>>557
F-15EXは同じだったようだが。
訓練のツールもな?FBWあと
色々と変更されてるが。
 
>>558
エネルギーを浪費してる事、

理解してる?w
0561名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 18:30:47.86ID:lWEwwuVq
>>559
納得もなにも、参謀長が言ってるんだからどうしようもねーわ
0562名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 18:33:01.65ID:4ljvKZEv
>>561
F-15とかの 旧 世代機も入れない、て話だったんだけどね。
許容されたのは上に書いたような事情ね。
ボーイングが慣れてた新機軸とかでなくw
0563名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 18:33:24.11ID:lWEwwuVq
>>560
参謀長がいうように、新機種いれても同じだよな、それ

>エネルギーを浪費してる事、理解してる?
航空機エンジンは、その発生するエネルギーの全てを推進力に使えるわけじゃないぞ
車だって同じこと。
推進力に転換できなかったエネルギーで電子機器を動かしたり蓄電したりする
0564名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 18:35:54.24ID:5uJLyUY7
>>554

工具まで変える必用があるのは大きいよね
欧州機が空自で採用されにくいのもそういった細かいことも理由
FSXでF-18が嫌われた理由が海軍機だったのも大きな理由
練習機が国内開発されない場合はアメリカ空軍機が最有力になるのは
アメリカ空軍規格が標準の空自には運用が海軍機や欧州機よりずっと使いやすいから
0565名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 18:36:15.31ID:lWEwwuVq
>>562
そうだな
ただ、新機種開発を今からやったところで、ロクなことにならんだろ
失敗する未来しか見えない
0566名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 18:36:43.47ID:qVEwsdKJ
最初は「発電量をただ増やせば航続距離が落ちる」て言ってたのにね
それはまだ正しかったんだけどな

>>552>>563は何かのギャグかと
0567名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 18:36:51.00ID:4ljvKZEv
>>563
違うと思うよ?
2-3年のスパンで考える司令官達の気持ちは
わかってるようなんでw

そして、航続距離のない飛行機で何をするの。
滞空時間にも影響する訳だが
0570名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 18:39:55.34ID:qVEwsdKJ
燃料は2倍で航続距離は同等だね
で、F-16が追い付けないくらいに発電能力を強化するの? 無理筋だと思うけど
0571名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 18:40:27.94ID:lWEwwuVq
>>567
>航続距離のない飛行機で何をするの
F-16と変わんないぞ

>>568
次世代アーキテクチャに対応してないから、F-16は諦めろ
既存機で選ぶなら、対応してるF-15EXかF/A-18EFGのどちらか
0572名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 18:41:10.78ID:4ljvKZEv
>>569
無駄飯喰らいだね、スパホ

空飛ぶ産廃?これからの基準で考えれば
0573名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 18:41:37.43ID:lWEwwuVq
>>570
燃料を燃やせるから、発電量が確保しやすい
わかる?
0574名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 18:42:13.39ID:4ljvKZEv
>>571
それは前線は納得してなく

2-30年先考えてる偉い人の場合は
クリーンシート案だよねw
0575名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 18:42:59.46ID:4ljvKZEv
>>573
何を発電するのと
これ、前にも聞いたけど


ライトニングを投入するようなミッション?
0576名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 18:45:11.67ID:lWEwwuVq
>>574
クリーンシート案は、普通に無茶
高価格が嫌でF-35を嫌ったのに、新しい金食い虫を作りに行ってどうする

そんなことするんだったら、他の空軍族の言う通り、F-35を使い続けて、維持コストが下がるまでまで待った方が絶対に良い
0577名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 18:46:59.56ID:lWEwwuVq
>>575
通信の電力と、演算するための電力
群制御やるようになったら、電力はいくらでもいる
無人機での群制御をスーパーホーネットでやることは、もう確定した未来
0578名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 18:47:29.02ID:4ljvKZEv
>>576
F-16だろ?結局は。
非ステルス機を新たに追加する訳だ。

あ、海軍の燃費が悪い機体を新たに
調達かwwww
0581名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 18:48:59.05ID:qVEwsdKJ
>>573
で、実際に発電量は強化するの?て話になる訳よ

それ結局、「P-1のT-IDGを全部90→250kwに変えて、F7エンジンにテールコーン内蔵発電機も付けて、発電能力2,000kVAだ!」てのと同じで
机上の空論なんだわ 夢だけはあるけどね

現実として、EA-18Gはラムエアタービンで賄っとるしな (あれも空気抵抗で発電してる訳だから、航続距離を犠牲にはしてる)
0582名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 18:49:32.15ID:qVEwsdKJ
>無人機での群制御をスーパーホーネットでやることは、もう確定した未来
レス書いてる間に無茶苦茶言い出したぞおい
0583名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 18:49:43.37ID:lWEwwuVq
>>578
F-35の削減案を出してる人間が、F-16は無いっていってるんだから、
F-16だけは無いんだよ
0584名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 18:49:56.01ID:4ljvKZEv
>>580
ああオーストラリア空軍の話をしてたんでしたっけ

キチガイの等質理論、ガチで理解
不可能だわwww
0585名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 18:50:33.03ID:4ljvKZEv
>>583
説得は出来てないようだけど。
異論はあると自分でも認めてたよね
0586名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 18:52:08.88ID:lWEwwuVq
>>582
は?

https://debuglies.com/2020/05/06/loyal-wingman-australian-designed-ai-attack-drone/?__cf_chl_jschl_tk__=6672191ebbc41343f697eaeb737d68c400d98656-1614246668-0-AV2rG1wSEW3fu9AIA9BNEcBXF3mfJJUyzzOnE7d29eaX408fHuMqiU473OSjxlC315r3KfxGjzceiAh8fAgBX7qUAzPfKXqCU9eYSO7y2n1T7itZvYINKfFkoZWZToROOWFGacJ7Hkc9r_Abm5moWuApAGNOpsC0VxpBRCZWoMy3wicaXZYAo3oWj4MMaHa8D3EJLQniuvdl9yYWFI0SZInAq48nKyHrOurYxma91H2wFHSj1t4eNA5HcjdSKynLqRs8rPlsHdWjZ9mY4LsCRfoXmJTtCcTsCZBmA4G1Dmxmy58wFPCEhOjA1skhJQbHGz3tZMY7g87ZBtVXzKvl2yqXWuDRVir6hKQZ42Kt_6ppI4NhKSIjRC4pKmMa8P-adLbK6yK8-47jZChEEDBKoZmw3uGOgaCAYKGuPB6JngwSTnXRLoB1dH7ZrkFHlCBZRw
0587名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 18:53:05.07ID:4ljvKZEv
>>586
空軍の話?それ


あ、オーストラリアの事でしたっけ
0588名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 18:53:16.43ID:lWEwwuVq
>>584
オーストラリアと米海軍がやる

お前に言わせると、この両軍はキチガイなんか?
0589名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 18:55:53.03ID:lWEwwuVq
>>587
F-35とおなじアーキテクチャを使えるんだから、空軍でも使えるよ
F-15EXも同じもの使ってる
ソースの中に書いてただろ
0590名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 18:56:57.12ID:lWEwwuVq
>>585
F-35の導入をやめることに異論あることは承知してるって言ってるな
0591名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 19:01:51.85ID:lWEwwuVq
>>581
エンジンを燃やしても全てを推進力に変換できるわけではないということも理解してるでしょ?
燃料を燃やせば燃やすほど、発電機会を得られるわけだから、
単発で軽いF-16より発電量で勝るのは間違いないんだよ
0592名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 19:22:08.70ID:qVEwsdKJ
F-15EはF-35Aよりも空虚重量・最大離陸重量共に上で、尚且つ双発なので (CFT込みなら燃料搭載量も上)
その理屈だとF-35Aよりも発電能力に余裕がある事になってしまうのだが、現実そうはなっていないので結局はエンジンと発電機によるのだ
0593名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 22:34:24.56ID:4ljvKZEv
>>588
あのー、空軍の話をしてるんですけど

アメリカ、空軍、の話ね?
そして彼らは
https://www.google.com/amp/s/www.businessinsider.com/air-force-may-keep-f16-flying-longer-over-f35-issues-2021-2%3famp
F-15Cがそうであったように、2048年まで使用を伸ばす予定である
…これ、継続してるよな。
その判断は既に了承済みである。

>>590>>589
そしてF-15EXのように既存の機材
あるいはエンジン(これはF-16と共有)を
使えないF-18を導入?
これからは2-30年で機体を入れ替えるのに、
そしてF-16についてもSLEPは停止と言う話も
無い状況で、別の「1970」年代の機体を導入と。

F-35の導入に異論があるんだっけ?
今度は。
そんな記載なんてないけど、キチガイだから
また創っちゃったのかな?w
"I’m not sorry about that. There will be some folks who don’t like me, or don’t like what I decide, but I want to move forward with what I think is best for the Air Force.”
0594名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 23:22:21.77ID:5uJLyUY7
設計が古い新造機を大量に入れるのは膨大なお荷物を背負い込む可能性がある
設計が古い機体は機体寿命があっても性能限界が先にきて結局は無駄なコストになる
F-15EXが200機にも満たない数しか調達しないのはその為
それはF-15,F-16,F-18のどれを弄りまわそうが同じことで実は非常にリスキーなんだよ
新型機をボコボコだしてくる中国やロシア相手にそんな古い機体の焼き直しで通用するかも疑問
理想は新設計でF-35よりも維持費がかからないというのが理想なんだな
0595名無し三等兵
垢版 |
2021/02/26(金) 00:09:22.09ID:L1LLfLX5
>>594
ロシアの主力は、基本近代化改修機では?
Mig-29やSu-27
0596名無し三等兵
垢版 |
2021/02/26(金) 00:25:34.44ID:82LbzG3o
今のロシアの主力はSU-30SMとSU-35だね

近代化改修というより、ガワとシルエットだけフランカーに似てるだけの完全別物機体たち
0597名無し三等兵
垢版 |
2021/02/26(金) 01:04:36.83ID:wzw8ui0e
>ガワとシルエットだけフランカーに似てるだけの完全別物機体
まあF-15→F-15Eやレガホ→スパホも大概だが、既にF-15Eやスパホも結構古いからな
0598名無し三等兵
垢版 |
2021/02/26(金) 06:33:14.42ID:uBIHWFca
現有機の近代化改修はまだいいんだよ
問題は新造の旧式機を調達してしまった時に問題が発生する

例えば現時点でF-15EXやF-16Vを調達してしまったら20年後位に有効な戦力になってるか?
現時点では通用しても10年後、20年後を考えると導入した時点で旧式機は有効に使える年寸が問題になる

練習機にしたってT-4改なんて簡単にいってた人がいるが
まだ現有T-4を改修する分にはいいが機種転換訓練機がある事前提の練習機を安易に導入したらどうなるか?
その為にわざわざわ最新鋭戦闘機に複座設定して練習機に使うという恐ろしく不経済で戦力低下になることをしなくてはいけなくなる
0599名無し三等兵
垢版 |
2021/02/26(金) 09:07:40.05ID:mG+hv1mS
いたなあ
T-4改は蓋然性があるとか言い張ってた人が
今や論破されてT-7Aライセンス生産がスレの総意になってしまった
0601名無し三等兵
垢版 |
2021/02/26(金) 09:58:18.61ID:x0LqIfM6
これで別人を装えてると思ってるんだもんな
0603名無し三等兵
垢版 |
2021/02/26(金) 15:19:26.75ID:uBIHWFca
T-4厨にまた悲報

http://www.jwing.net/news/35700

川崎重工は次期戦闘機開発に最大100人の技術者派遣
少子高齢化・無人機連携をにらんでAI活用の核を目指す

練習機に関しては何も無し!!
0604名無し三等兵
垢版 |
2021/02/26(金) 15:34:35.20ID:Sr/k8hmc
川重はエイみたいな形の戦闘型無人機や
長時間監視タイプみたいな無人機の形状も研究してたからなあ
無人機のほうは川重とスバルが手分けして開発かな?
0605名無し三等兵
垢版 |
2021/02/26(金) 15:59:14.34ID:fVw0kdLM
>>593
既に配備されたF-16の延命改修のことを、なぜ新規調達と一緒にしてんだ?

>無い状況で、別の「1970」年代の機体を導入と
F/A-18EFは、F/A-18CDをベースに90年代に設計された機体
一切の再設計もされていないF-16とは10年以上の格差がある
F-16の再調達は、つまり、F-16を新造のF-16で置き換える案は、
次世代アーキテクチャの非対応を理由に、空軍参謀長は公式の場で否定している

>F-35の導入に異論があるんだっけ?
やはり日本語が読めない方か…
よーく>>590見てみ?
F-35の導入をやめることに異論が出てるって言ってんだけど?

F-16なんて、米国製第四世代機で、次世代アーキテクチャに唯一対応してない物を新造するべき論を振りかざしてるから何かと思ったけど、
よっぽど戦力下げたいんだな

あんた、いくらなんでも日本語不自由すぎてなぁ
0606名無し三等兵
垢版 |
2021/02/26(金) 16:05:55.63ID:E9vyu7Q2
>>605
延命改修と新規調達は同じ延長線上にある。
これは先にしんき調達されているF-15EXと同じ。

シツコイキチガイには理解、て言うか?
→Loony or Lunatic
認識すら出来ない事柄かな?
そしてサイズの事しか言えなかったのに
1990年代設計とか繰り返してるの?
→Loopie (話が進まずループ)

あと御免、日本語モドキランゲージで
話すんじゃなくて、例えばソースからの
引用で語って見てね?
シツコく粘る事しか出来ないキチガイ君
…それ、昨日から待ってるんだよ?
キチガイの想いはさておきw
0607名無し三等兵
垢版 |
2021/02/26(金) 16:06:20.98ID:fVw0kdLM
>>594
その通りなんだよなぁ
空軍参謀長が、目先のコストを理由にして、旧世代機へ先祖返りさせると堂々というなんて正気とは思えん

F-35の高コストの原因となっている、タービンブレードやキャノピーの調達不足の問題、
サプライチェーンを広範囲に広げ過ぎた点のいずれとも、時間がたてば必ず解決する問題なのに
目先のコストに目が行き過ぎてる
0608名無し三等兵
垢版 |
2021/02/26(金) 16:09:58.78ID:E9vyu7Q2
>>607
f-18の部分は見えてるのかなぁ

色んなものが見えてないようだがw
0609名無し三等兵
垢版 |
2021/02/26(金) 16:10:40.76ID:fVw0kdLM
>>606
>延命改修と新規調達は同じ延長線上にある。
ないよ
F-16の延命は、F-35の配備開始の遅れが原因
勝手に創作するな

>1990年代設計とか繰り返してるの?
じゃあ、F-16ベースに再設計したF-2も70年代設計だわ
こんな馬鹿馬鹿しい論理振り回してんのか

で、>>590を読んで、
どうやれば、>>593のF-35の導入に異論になっちゃうわけ?
日本語、不自由すぎでしょ
エキサイト翻訳でもしてんの?
0611名無し三等兵
垢版 |
2021/02/26(金) 16:21:00.18ID:fVw0kdLM
>>608
文脈って言葉知ってるか?
日本語しゃべれないから知らないかもしれないけれど
0612名無し三等兵
垢版 |
2021/02/26(金) 17:28:26.13ID:E9vyu7Q2
>>609 元々F-22によって引退させられる筈のF-15C系統の延命、とどれほどの違いがあるのか?

で上とも繋がるけどF-18 の"改良"はどんな
1990 年代特有の新機軸があるのか、書いてみて?
…年代の問題というより多目的化方向に、YF-17→F-18レガホに拡大しただけ、以上のものがあるのかと。
米空軍のように2種類の制空戦闘機や2種類の戦闘攻撃機を有せないポスト冷戦の米海軍が、大した脅威もない時代に
1機種にまとめただけの代物でしょと。
要はF-111程には失敗しなかった
多目的機でしょと。

で、その前任の機体との差異の実態は以下の通り↓
The Hornet and Super Hornet share many characteristics, including
avionics, ejection seats, radar, armament, mission computer software, and maintenance/operating procedures.
The initial F/A-18E/F retained most of the avionics systems from the F/A-18C/D's configuration at the time.
The design would be expanded in the Super Hornet
with an empty weight slightly greater than the F-15C.

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Boeing_F/A-18E/F_Super_Hornet
AESA等電子装置にしても、F-35とのコンペに負けた
ボーイングが買収で得た機体に技術注ぎ込んだ結果
得られたようなものだし、ステルス機導入に
熱心では無い〜少なくとも新しい非ステルス機は
入れないとか馬鹿な事言わない〜米海軍がアップデート
し続けてただけの優位性しかないと思うよ?
その1970年代機体についてはね

で、>>590
その、出した英文のリンクを読んだ?
これは答えられるかな。
司令官達や異論持ってる人達が何処で
F-35
に触れてるのか、書いてみてねw
0613名無し三等兵
垢版 |
2021/02/26(金) 17:31:10.93ID:E9vyu7Q2
>>611
文脈?
まるで理解出来ないお前が偉そうに言うのかと

…あ、その能力確かめて見ようと思うんで、
これ読んでみて?
その上で、これが何処の"文脈"で書かれてるかも
出してみて、w

>590 名無し三等兵 sage 2021/02/25(木) 18:56:57.12 ID:lWEwwuVq
>> 585
>F-35の導入をやめることに異論あることは承知してるって言ってるな
0615名無し三等兵
垢版 |
2021/02/26(金) 18:57:21.62ID:IRgEtCK4
>>599
俺は違うので総意ではない

T-7A厨はスレのキチガイ(常同症)
0616名無し三等兵
垢版 |
2021/02/26(金) 22:40:59.44ID:mnBLWxGx
勝敗が分かりやすい┐(´д`)┌ヤレヤレ
0617名無し三等兵
垢版 |
2021/02/27(土) 04:47:49.39ID:Oz8n4r7D
そう勝負はすでに決まっている
T-7Aライセンス生産はスレの総意
0618名無し三等兵
垢版 |
2021/02/27(土) 07:09:40.92ID:puUbDz2E
今月の雑誌「航空情報」でT-7Aが記事になってた
メインの内容はT-7AがF-5の後釜になるのかという内容
日本のT-Xにも少し書かれていたがライターの個人的見解だからあんまり意味がない
0619名無し三等兵
垢版 |
2021/02/27(土) 11:19:43.55ID:/V3ws1S1
機体重量でも書いてないかと流し読みしたけど、無かったわ
T-7Aてなんで重量の情報でて無いんだろ
0620名無し三等兵
垢版 |
2021/02/27(土) 11:30:05.12ID:RtW20lKd
スパイラル開発とかデジタルセンチュリーとか持ち出す割りに、新戦闘機の開発リソースがそのまま新練習機(戦闘機用)のリソースに転用できる、は頑なに無視するんだよなー

川重もC-X/P-Xの同時開発で一時、どうやっても双方にリソースを回すことが出来なくてC-2の2年延期をやったから、順番にやるんでしょ、
しかもF-Xについては発表する位大々的に関わる、と。
0621名無し三等兵
垢版 |
2021/02/27(土) 11:52:31.51ID:Sssg+qsW
>>620
DMUやバーチャルビークルとか既に利用してるのだから設計にも使われるなんて当たり前だわな、それを認めると台湾の勇鷹が出てくるからなんだろけど
0622名無し三等兵
垢版 |
2021/02/27(土) 11:55:59.06ID:yP1VBm8k
防衛省の優先順位が練習機開発にはリソースを向ける政策じゃないからだよ
研究開発の優先順位は高度な分野に優先して配分するというのが防衛白書にも明示された方針
自分で勝手に優先順位をねつ造してはダメで防衛省の意図を読み取らないと
防衛省が立てた順位をもとに実際に開発予算が組まれたり構成要素の研究開発計画が立てられている
防衛省が立てた計画には練習機のコンセプト研究すらやってないという事実があるだけ
0623名無し三等兵
垢版 |
2021/02/27(土) 14:03:09.19ID:PTcRGaKC
>>599
「F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。
そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。」
林元空将 軍事研究2019年3月号

林元空将が明言している様にT-4改は十分候補。そして名指しで言及する通り、F-3の複座練習機型は蓋然性がある

現時点では未定だが、複座型の有無を含むF-3の仕様は令和4年度まで行われる構想設計を含む構想検討でトレードオフ検を経て決まることになる

T-7A厨は向き合わなきゃ、自身の嘘(>>10「次期戦闘機に関してはもうトレードオフを検討なんて段階は過ぎてる」)と


>>616
>>617

T-7A厨はスレのキチガイ(常同症)
0624名無し三等兵
垢版 |
2021/02/27(土) 14:23:28.56ID:puUbDz2E
>>603

川重だって無人機を取るか練習機を取るかの話になれば無人機を取るのは当然
公費で無人機の研究開発ができるのだから
0625名無し三等兵
垢版 |
2021/02/27(土) 14:56:35.36ID:RExWepGA
調達数も単価も聞かないで決定する経営者がいるかな
それとも趣味の話かな
0626名無し三等兵
垢版 |
2021/02/27(土) 15:04:14.75ID:yP1VBm8k
そうだな
調達数と単価の問題で世界的に練習機開発は停滞している
T-7Aなんかもアメリカ空軍という巨大な需要が無ければボーイングも自社開発はしなかっただろ
無人機はこれから研究開発が激化する分野で練習機は既に縮小傾向がハッキリしている
そりゃあ無人機の方に力を入れたいと思うだろう
0627名無し三等兵
垢版 |
2021/02/27(土) 15:14:35.66ID:RExWepGA
そんな練習機市場に自社資本で突撃するボーイングは間抜けな企業なのかな?

競争の激しい分野より同じラインで長いこと作り続ける事ができる案件は企業にとってはよい事案だろ

事実アメリカでは低価格無人機に新規が大分意欲を見せてる
レッドオーシャンにもほどがある
0628名無し三等兵
垢版 |
2021/02/27(土) 15:25:25.53ID:yP1VBm8k
アメリカ空軍と日本の空自とでは調達数がまるで違うからね
ホークで大成功した英国だって自国の調達数だけは後継機開発に踏み切れない
しかもシミュレーターの発達で昔ほどの機数も必要ない
なにせ複座機種転換訓練機すら必要なくなったのだから
ボーイングの業績が好調だった頃だからできただけで現在だったら無理だったでしょう
0629名無し三等兵
垢版 |
2021/02/27(土) 15:57:48.24ID:0wf8zF9y
ブラウンが「第5世代マイナス」を考慮してCAPEで主要なTacAir研究を開始
https://www.airforcemag.com/brown-launching-major-tacair-study-with-cape-considering-5th-gen-minus/

「USAFには、F-22やF-35に匹敵する第5世代の能力と、
次世代の航空支配戦闘機などの「第6世代」の能力が必要ですが、
「ローエンド」の戦闘のためのミックスも必要です 」ブラウンは2月17日に記者団に語った

「私はそれらの航空機をどれだけ使用しているかを緩和したい」と彼は言った。
「フェラーリを毎日運転するのではなく、日曜日にのみ運転します。
これは私たちの「ハイエンド」[ファイター]です。
ローエンドの戦いにすべてを使用しないようにしたいのですが…
今は能力を使い果たしたくないので、後で持っていればいいのですが。」


F-35はバグが多いしエンジンに欠陥があり寿命が短いなどの問題があるので
F-16全部をF-35に置き換えるのではなく4.5世代や5-世代の戦闘機を新たに開発するんだってさ
0630名無し三等兵
垢版 |
2021/02/27(土) 16:12:33.65ID:2JQltObV
T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
0631名無し三等兵
垢版 |
2021/02/27(土) 16:13:41.65ID:RtW20lKd
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄
      o
というお話 ゜
だったのサ /⌒\
      /ノ\ヾヽ
____ _(('∀'ヽ |
L|_|_|_/ノへ>ノ~ )ヘ
L_|_|_|\'-') / 丿/
L|   \_ ̄ ⊂Lノ/
L| 从从 /\__/ ‖
L|//ヘヾ/    _ノ‖
―――(^(⌒ヽノL/
     ̄  ̄
      = 完 =
0632名無し三等兵
垢版 |
2021/02/27(土) 17:25:52.14ID:yP1VBm8k
https://www.defensa.com/industria/comienza-produccion-t-7a-boeing-entrenador-competiria-mercados

スペイン語の自動翻訳だから自信はないが
AFJTは当初の受注は55機程度を見込んでいるらしい
それに対してT-7Aは350機程度のアメリカ空軍での採用を見込んでるから量産効果でかなり有利になる
仮に日本にライセンス生産前提での競争してもT-7Aの方がコスト面で有利に立てそう

無理に空自用の機体を国内開発してもボーイングとエアバスの二大メーカーの販売力に敵うはずもなく
国外への販路はほとんどないから練習機開発のメリットはほとんど無さそう
それよりは次期戦闘機関連にリソースをより多く割いた方がいいという判断になった模様
0633名無し三等兵
垢版 |
2021/02/27(土) 17:27:05.44ID:Sssg+qsW
>>629
という話を出して今から検討しますという話なのでなあ
来月辺りには立ち消えになっても驚かんよ
0634名無し三等兵
垢版 |
2021/02/27(土) 17:38:22.83ID:8Sa36Lhv
>>629
said he is making “enterprise-level decisions” about the force structure.
Those decisions are “not going to be popular,” he said.

But, “If I don’t do that, we don’t accelerate change.
I’m not sorry about that.
There will be some folks who don’t like me, or don’t like what I decide, but I want to move forward with what I think is best for the Air Force.”

>>633→>629
あれ、中身ちゃんと読むべきなんだよね↑
(俺が俺ガ感満載です
0635名無し三等兵
垢版 |
2021/02/27(土) 18:17:53.25ID:x+zNLIbf
国外への販路はほとんどないからとか言い出したら何も作れないわ
0636名無し三等兵
垢版 |
2021/02/27(土) 18:27:58.16ID:0wf8zF9y
>>633
ブラウンは参謀総長だぞ
彼が言ったことで方向性が決まらんとしたら誰が決められる?
0637名無し三等兵
垢版 |
2021/02/27(土) 18:41:28.05ID:Sssg+qsW
>>636
参謀総長が話を出したら即決定とかどこの専制国家だよ……
2023年までデータ集めて各社に話して検討しますというのが今の所の話な
0638名無し三等兵
垢版 |
2021/02/27(土) 20:22:24.54ID:RtW20lKd
コロナ禍でボーイングが風前の灯火になっているからその救済とか内包されているんじゃないの?
なまじっかT-7Aを安く作れますよ、とか言っちゃったから下手に値上げも出来ないし。
0640名無し三等兵
垢版 |
2021/02/27(土) 20:58:19.00ID:RtW20lKd
下衆が勘ぐっているのはお互い様w 練習機の開発リソースが無いとか正に下衆の勘繰り。
0641名無し三等兵
垢版 |
2021/02/27(土) 21:10:30.49ID:BxI5RLJk
川崎がボーイングと一蓮托生であることが明らかになってしまったので、結局ボーイングの救済=川崎の救済でもあるんだよね


川崎重工業、787ラインを東工場に集約へ – 旅行業界・航空業界 最新情報 − 航空新聞社
ttp://www.jwing.net/news/35700
0642名無し三等兵
垢版 |
2021/02/27(土) 21:12:33.60ID:Sssg+qsW
>>641
旅客機部門なのでな、仮にボーイングが潰れても旅客機部門は米政府が救済するだろから心配いらんだろ
軍事部門はNG辺りに旅客機部門から分割してその後売却だろなあ
0643名無し三等兵
垢版 |
2021/02/27(土) 21:15:07.12ID:BxI5RLJk
↑の産業構造からも明らかなとおり、川崎のリソースの源泉は圧倒的に持続的な欧米航空産業からの下請けや産業ロボット事業
0644名無し三等兵
垢版 |
2021/02/27(土) 21:15:10.68ID:9CNqkVyc
それなんの言い訳にもなってないよね
0645名無し三等兵
垢版 |
2021/02/27(土) 21:16:06.98ID:8Sa36Lhv
>>643
ボーイング捨てたら?
後先、良いようにも見えんし。
0646名無し三等兵
垢版 |
2021/02/27(土) 21:17:14.88ID:wyZIYIW7
>>645
それつまり「自○したら?」と言ってるのと同義
0647名無し三等兵
垢版 |
2021/02/27(土) 21:19:50.77ID:8Sa36Lhv
>>646
足掻いたら、だとおもう

で実際に別の企業を見つけるなり
新しい産業分野を開拓出来るか
知らんよ、上手く行けば。
上手く行かなければ、ボ社依存の
ツケで潰れる、だけ
0651名無し三等兵
垢版 |
2021/02/27(土) 21:29:03.01ID:8Sa36Lhv
>>650
単に現実は非情である、的な事を書いてる訳だが。
川崎がそれほどボーイングに依存してるならな。

多分、少し位練習機を調達する方向に日本國の
軍部を仕向けても手遅れ
0652名無し三等兵
垢版 |
2021/02/27(土) 22:05:16.91ID:0kWsZgjn
>>651

エアバスヘリコプター『せやろか?』
0653名無し三等兵
垢版 |
2021/02/27(土) 22:06:26.61ID:FLeiq7VQ
下請けとしての選択肢が他にもあるなら確かにボーイング・エアバス依存だが、現実にはボーイングとエアバス以外の親分は地球の果てまで探し求めても見つからないので、実態は依存ではなく「共存」である
0654名無し三等兵
垢版 |
2021/02/27(土) 22:13:13.55ID:RtW20lKd
三菱重ならともかく川重捕まえてそんなこと言って、どうしてそこまで馬鹿を晒せるんだ?感。
0655名無し三等兵
垢版 |
2021/02/27(土) 22:24:42.89ID:DqM6X/uT
なお具体的な反論はできない模様
0656名無し三等兵
垢版 |
2021/02/27(土) 22:27:06.87ID:lLZnWfsA
>>653
それはKHIの都合しか見ていない。
ボーイングやエアバスにとってもKHIが唯一無二でなければ共存共栄とは言い難いのではないか。
0657名無し三等兵
垢版 |
2021/02/27(土) 22:37:45.66ID:TYGF6dqT
>>654
馬鹿だからでしょ
普通は何か論を張るときは反論と論拠を想定するもんだがそんなそぶりが欠片もない
0658名無し三等兵
垢版 |
2021/02/27(土) 22:50:12.08ID:+pIMYxec
>>656
親元のボーイングよりもTier1の製造パートナーの方が利益率が圧倒的に高い状態が常態化していたことが全てを表してるでしょ

建前上はボーイングが親方だけど、実質的な強者は日本のメーカー
0659名無し三等兵
垢版 |
2021/02/28(日) 00:33:53.21ID:RiRbbmm1
たしかにカワサキはボーイングとエアバスを選べるけど、例えばボーイング自身もはやカワサキを外すことは出来ないからな
0660名無し三等兵
垢版 |
2021/02/28(日) 03:14:09.63ID:JuEJso7k
スレで屁理屈こねて言い負かすことしか考えないから実態が見えなくなる
戦闘機や対潜哨戒機は戦略級装備品だから国内開発する異議がある
練習機はそうではない

だから防衛省は次期戦闘機やP-1&C-2派生型開発を最優先にする
防衛省の方針が練習機開発にら力を入れないだから屁理屈言ってもしょうがない
開発の必要性が高いものから研究開発費を確保して事業化していく
事業化の優先度こそ防衛省の意思そのもの
防衛省に練習機開発の事業化する為の準備すらしないのが証拠
0661名無し三等兵
垢版 |
2021/02/28(日) 03:23:43.56ID:aD2iIPvd
屁より中身がないから空っぽになるんだよ
0662名無し三等兵
垢版 |
2021/02/28(日) 03:30:39.64ID:JuEJso7k
そして防衛省は教育体系の改変も迫られている
それはF-35やF-3に適したパイロット育成に適した教育体系
F-35の配備やF-3開発と並走して考える必要がある
もう国内開発をする時間的余裕もない
0663名無し三等兵
垢版 |
2021/02/28(日) 07:54:08.19ID:UYxdndEe
自動車教習の教官は、運転がおぼつかない自校生の
運転のアシストをするために同乗してるんじゃなくて
運転の採点をするために同乗している。
同乗してないすれば、自校生が勝手に走っている状態で
それで評価できるかと言えば無理だ。
それは、評価無しの自主練習。

同様に複座機が必要なのも教官が操縦技量を評価するため。
初級操縦教育についてはT-4ないしその改修機で問題ない。

初級戦技課程はF-35Bの場合は国内の場合は
戦闘機操縦基礎課程 T-4
戦闘機操縦課程 F-2B
初級操縦教育後にアメリカ派遣だと
T-38(IFF:Introduction to Fighter Fundamentals 戦闘機基礎入門)
→F-16D(FTU:Formal Training Unit)→F-35

F-2Bが退役するにあたってどうするかが問題で
余剰のF-4EJがあっても戦闘機操縦課程に使用しなかったように
古い世代機では訓練にならんのだな。T-7Aみたいな非力なのも問題外。
0664名無し三等兵
垢版 |
2021/02/28(日) 08:13:38.04ID:MqDqeJws
アメリカはFTUも2017年からF-35になったわけで
F-16DはF-35での課程が整備されるまでの過渡期の手段なわけだが
0665名無し三等兵
垢版 |
2021/02/28(日) 09:46:03.36ID:AqNfIrhC
ぶっちゃけ話をするとBAE/RRは日本の技術を評価して共同開発を持ちかけてるわけじゃない
言ってることは一貫して出資をすれば見合うアクセス権を認めますと言ってるだけ
あくまでも設計は英国がやり日本が改修したりする権利は出資に見合ったものを認めると言ってるだけ
トーネードやタイフーンで見せたドイツやイタリア相手の姿勢より下の扱いだよ
意外にも日本に高い評価をしてるのはボーイングでB787の設計でも大幅に日本を参与させている
同じアメリカメーカーでも日本の複合材技術に関する態度ではボーイングとLMとでは正反対の姿勢だ
F-2で使われた複合材技術はLMの軍用機では無視されて意外にも民間機のB787で生かされたのが端的な事例
まあ、国内メーカーにとって実際の協業の実績からしても協力関係が築きやすいのがボーイングなのは間違いない
P-1みたいにボーイングと利害関係が衝突する場合は危ない相手だが練習機に関しては日本には国内開発構想自体が無い
そういう場合は国内メーカーの方でもT-7Aを推すようになるのは時間の問題でしょう
0666名無し三等兵
垢版 |
2021/02/28(日) 10:28:37.69ID:UYxdndEe
>>664
それはニュースになっていた
T-38から直接F-35に搭乗ってな
F-16Dがどんどん退役するからしょうがないのだ
0667名無し三等兵
垢版 |
2021/02/28(日) 13:32:25.06ID:9E1zxqgn
ますます蓋然性が高まるT-7Aライセンス生産✧◝(⁰▿⁰)◜✧
0669名無し三等兵
垢版 |
2021/02/28(日) 13:40:09.05ID:6g6OJAIf
利益率の話が出てからボーイング依存とは軽々しく口にできなくなったみたいだな
0672名無し三等兵
垢版 |
2021/03/01(月) 06:16:34.95ID:HT4H4GKT
結局は利害関係がどうかだからなあ
ノースロップなんかはT-2/F-1開発の時は防衛庁の外国機派と組んでT-38/F-5を売り込んでいた
今回の次期戦闘機では国内開発前提での参加提案していた
おそらく早い段階でノースロップが関わるのは内定してたと思う
練習機も同じで国内開発の意思が無い以上はボーイングは日本メーカーには組みやすい相手
0673名無し三等兵
垢版 |
2021/03/01(月) 06:35:10.83ID:nyVP5qCY
そもそも国内開発がないっていうのが一部の人間しか言いだしてませんよねーで終わる案件だろう。
0674名無し三等兵
垢版 |
2021/03/01(月) 07:05:26.55ID:Da3JkFYH
訓練体系の見直しの検討の後に練習機の仕様は決定される
それでも事前に情報は出てくるものであって
しかもF-3に完全に開発要員が集中してる状況で練習機の仕様決定も開発期間もほとんど無いと言う状況
0675名無し三等兵
垢版 |
2021/03/01(月) 07:08:23.68ID:orLQYu3e
>>674
それでもも何も今検討始めて先ず初等訓練機を検討してるのだからその先が出ないのは当たり前だろに
要素研究終わってから計画出るのはよくある事なので初等訓練機が決まって次中期防で動き出るだろ、焦る何とかは貰いが少ないぞ
0676名無し三等兵
垢版 |
2021/03/01(月) 07:27:17.36ID:0ogfRnpI
開発案件なんてものは10年前とかから考えないと間に合わないぞ
ボーイングが早く出来てたと自画自賛してるT-7Aだって運用開始は2023年で設計開始してから10年かかってる
早くできたのは設計開始から初飛行までの話で実用化までの期間はさほど早くはない
初等練習機が決まってからというのは基本的に外国機導入前提の話だと自分で認めてるようなもの
新規開発前提は運用開始時期より10年以上前から始めてないと間に合わない
将来練習機のコンセプト研究すらやってなかったのは致命的でしょ
0677名無し三等兵
垢版 |
2021/03/01(月) 07:48:32.91ID:nWylJMGE
現実には初等練習機の機種以前に教育体系についてと外部委託の話が先に出たな
つまり初等練習機の機種選定も教育体系と外部委託に関する結論に合った機種ということになる
当然の事なながらT-4後継機も新教育体系の方針に合った機種で納期が間に合うというのが条件になる
先に決めた機種の都合で次のT-Xで決めるということにはならんでしょう
0678名無し三等兵
垢版 |
2021/03/01(月) 09:45:33.52ID:orLQYu3e
>>676
次期中期防で開発、次次中期防で調達配備というスケジュールなら問題なかろ
>>677
その方針が決まるのは今中期防で新しく作るにしろ海外から調達するにしろ次期中期防で検討決定される話だわな
0679名無し三等兵
垢版 |
2021/03/01(月) 10:04:39.07ID:UXJHHvc7
諦めろ
防衛装備庁が教育体系の研究してないからやりようがない
昔でいえば防衛技術本部が動かないものは事業化する可能性はほとんどない
0680名無し三等兵
垢版 |
2021/03/01(月) 10:36:56.03ID:nWylJMGE
T-4,国産FSX,C-2&P-1そして次期戦闘機と全て現防衛装備庁が先行して動いている
例外的だったのがT-34の改良型だったT-3,T-5&T-7といった機体
そういう意味ではT-7後継機に関しては国内開発の可能性があるがT-34系統以外は無理そう
T-4後継機に関しては外国導入で動くことになるだろう
0681名無し三等兵
垢版 |
2021/03/01(月) 10:48:22.90ID:Da3JkFYH
>>675
T-7後継の検討を始めてからそれらを全てひっくり返してF-35に合わせた訓練体系全ての検討に入った
もう初等がーっ!とかは無意味な話
0682名無し三等兵
垢版 |
2021/03/01(月) 10:51:35.72ID:Da3JkFYH
まず現実的な訓練体系がどの様な物が必要かそれから
それに合わせた機種を用意しコストの比較

まあ確実に言えるのは戦闘機の複座等を必要とするT-4改は無いだろう
0683名無し三等兵
垢版 |
2021/03/01(月) 12:02:24.27ID:zzB0EwZG
>>679
装備庁は教育体系の検討なんてやらない。
やるのは空幕教育課と航空教育集団。
現に飛行教育体系に関する情報提供も請求者は空幕教育課長だぞ。

それに装備庁は陸海空自衛隊からの要求に基づいて装備の研究開発、調達を行う。
現場が求めてもいないものを勝手に調達など出来ない。
0684名無し三等兵
垢版 |
2021/03/01(月) 12:41:51.47ID:orLQYu3e
>>682
「自分はそう考える」ならいいが確実というのは間違い
0685名無し三等兵
垢版 |
2021/03/01(月) 13:33:30.94ID:yKIVoVh6
蓋然性が高すぎるものを「自分はそう考える」と保険をかけてしまうのも、それはそれで無責任な態度だからね
0686名無し三等兵
垢版 |
2021/03/01(月) 14:03:23.22ID:G91umL3m
>>684
言っても無駄でないかな
意見を交わして妥当な予想を紡ぎ出そうなんて気はさらさら無いのよ

ちゃんとした人は不定要素がある事を断定するには自分の愚かさをさらすことになるので抵抗があるもんだけどね

ってか実は最初が間違ってるんだ
スレタイに 総合 が付いた辺りから
「T-7A採用決定 議論の必要なーし」な人の妄想を垂れ流すスレになってるのよ
0687名無し三等兵
垢版 |
2021/03/01(月) 14:07:33.68ID:pqSxoB/8
いままで複座戦闘機で実践的な戦闘機操縦訓練してたのに
F-35は単座で勝手に飛べというわけにはいかないので
戦闘機操縦訓練に複座機はどうしても必要
0688名無し三等兵
垢版 |
2021/03/01(月) 14:21:16.03ID:nyVP5qCY
>>686
総意房という糞がT-7Aをあがめて軽戦闘機をいれたいスレにしてるからな>>1
0689名無し三等兵
垢版 |
2021/03/01(月) 15:40:15.42ID:F662R1PJ
T-4という機体は中等練習機としては生きる道はないよ
合計推力3d以上を有するら練習機を中等練習機でなんて使っていたら維持費が大変 
燃料代だけでも大変な話で技術開発目的が無ければ容認できない
T-4改修という選択肢が出ない理由はそこなんだ

同じジェット中等練習機であるM345やL-39NGは半分程度の推力だろ?
又はターボプロップ機で間に合わせてる空軍もある
残念ながらT-4という機体は役割は終わったと考えていい
かといってT-4では戦闘機並みの機動は無理
T-7Aみたいな役割を担わせるには性能不足で既に旧式化している

世界中探しても合計推力が3dを超える中等練習機を使用してる国はほとんど無いだろ?
これは確実にメスが入るのは避けられない
0690名無し三等兵
垢版 |
2021/03/01(月) 16:08:30.24ID:F662R1PJ
>>683

練習機の国内開発を前提に考えてるなら
防空装備庁が絡まないと実現しない

防衛装備庁が絡まないと新規開発案なしとなり
自動的に選べる外国機を選んで終わりになってしまう
防衛装備庁が絡まないというのは自ら国内開発はないと認めたのと同じ
しかも納期に間に合わない時間設定されても困るだろ?
0691名無し三等兵
垢版 |
2021/03/01(月) 18:32:44.77ID:zzB0EwZG
>>690

>練習機の国内開発を前提に考えてるなら
>防空装備庁が絡まないと実現しない
防空装備庁って何だ?
全ての装備品調達は装備庁が調達するのだから当たり前だろ。

>防衛装備庁が絡まないと新規開発案なしとなり
>自動的に選べる外国機を選んで終わりになってしまう
だから今は練習機調達は初等練習機しかやっていないだろ。
装備庁が調達しないのならばそもそも調達出来ないのだが、さては装備庁の役割を理解していないな?

>防衛装備庁が絡まないというのは自ら国内開発はないと認めたのと同じ
>しかも納期に間に合わない時間設定されても困るだろ?
納期なんていうが、T-4の更新時期何て発表されていないだろ。
それに今は空幕が情報収集している段階で何も決まっていないのだから
装備庁は関係無い。
さては装備庁が設計やっていると思っているな?
装備庁は仕様を決めるだけでそれに合致する物は別に開発なんてやらないぞ。

>>683も理解出来ていないのだろう?
何をやっている機関かも知らないのによくそんな出鱈目言えるな。
0692名無し三等兵
垢版 |
2021/03/01(月) 18:38:25.17ID:/7yyN3oh
eシリーズとかいうけどさ
第一段の練習機T-7Aは確かに3年程度でプロトタイプは初飛行したけど
運用開始するのには10年程度はかかる予定なんだよね
自画自賛するほど早く実用化できてるわけではないよ
練習機で設計開始から運用開始で10年程度ならT-4あたりとさほど差がない
練習機でもそんなもんだから過度な期待はせんほうがいいぞ
0694名無し三等兵
垢版 |
2021/03/01(月) 18:44:23.00ID:nyVP5qCY
>>692
デジセンの応用でT-7Aよりもよりやすい機種とかアメリカだと開発出来るかもね。
0695名無し三等兵
垢版 |
2021/03/01(月) 18:58:41.28ID:66aFWNeC
>>694

さぁ…そして『あれもこれも』と言い出してプロジェクト解消までがセットとw
アメリカでその手の機種で成功したのってT-38/F-5くらいじゃないの?
0696名無し三等兵
垢版 |
2021/03/01(月) 19:47:20.95ID:XxWmHRR9
>>691

民間委託と教育体系の情報要求は今大綱期間の初年度に出されている
出された時期からして今大綱期間内に何らかの目処を立てるつもりだから早く出している
単に初等練習機だけの問題なら教育体系なんていじらん
練習機全体の動きなのは間違いない
0697名無し三等兵
垢版 |
2021/03/01(月) 20:53:43.78ID:zzB0EwZG
>>696
そもそも教育体系が変更になると一言も書いていないが?
>航空自衛隊の F-35 等戦闘機操縦者の養成に適した飛行教育体系に関する情報
未だ情報収集段階の話で、これによって提供された情報提供とそれで足りなければ追加の情報提供を受け
空幕教育課と航空教育集団で飛行教育体系を変更するか否かを検討し、変更する場合は装備庁へ
必要な要求を行い予算へ反映させる。
未だ決定した事は何も無いのに何を言っている?
結局、調達の仕組みもわかっていないのか?

毎回間違いだらけで根拠もない妄想言っていて恥ずかしくならないか?
0698名無し三等兵
垢版 |
2021/03/01(月) 21:13:44.08ID:XxWmHRR9
変更の必要がなければ情報要求はしない
しかもF-35には機種転換機がない
F-3配備が始まるとF-2Bも引退していく
T-4の老朽化も進むから現状維持はあり得ない
現状維持が可能とか思ってるほうがどうかしている
0699名無し三等兵
垢版 |
2021/03/01(月) 21:19:47.62ID:PprqSRSG
シツコいキチガイがまた暴れ出したの?
0700名無し三等兵
垢版 |
2021/03/01(月) 22:00:51.74ID:Da3JkFYH
まずどう言う教育体系が具体的に適切か
T-4厨にはそれが無い
ただただ無駄にお金と時間がかかる事を主張するだけだ

比較検討するこれが1番大事な事
0701名無し三等兵
垢版 |
2021/03/01(月) 22:18:31.51ID:Wbw4VXwb
新規開発が考慮してる時としてない時は決め方が違う
新規開発する時は寿命がハッキリしてから決めるということはしない
予想以上に傷んでいて早期に後継機が必要ですとなったら困るだろ?

だから新規開発が考慮される場合は少々寿命に余裕があろうが引退時期が
開発が間に合うような時期に設定してくる
F-2なんかも使おうと思えばば寿命的には問題なく2035年以降でも使えるはず
国内開発するには時間設定しないといけないから前任機の引退の時期を設定してるだけ
新規開発の場合は運用開始というゴールの期日を決めてから開発開始の時期を間に合うように設定する
前任機が実は機体がだいぶ持ちそうでも寿命が来たということで引退していく

次期戦闘機は当初から2030年代中頃から運用開始といってただろ?
あれは開発ありきで動いてるからF-2の寿命が都合のよい時期に設定されてしまった
逆にT-4みたいに引退時期をハッキリさせないのは国内開発は怪しいということになる
0702名無し三等兵
垢版 |
2021/03/01(月) 22:31:06.20ID:zzB0EwZG
>>698
何処に現状維持などとかいてある?
教育体系に関する情報収集は始まったばかりで結果は未だ決まっていないが?

>>700
お前は素人の戯言を繰り返すばかりだろ。
比較検討はお前の仕事では無く、これから空幕で行われる事。

>>701
全部推測だな。
F-1もF-4も寿命延長されたな。
そしてお前はT-4の寿命について確たる根拠を持っているのかね?
T-4は今たまにモスボールしている機材があるくらいなのに。
0703名無し三等兵
垢版 |
2021/03/01(月) 22:35:48.82ID:Da3JkFYH
>>702
複座戦闘機をT-4改の為に作れーっ!って言う検討を本気でやると思っている辺りかなりヤバイ
0704名無し三等兵
垢版 |
2021/03/01(月) 23:05:23.06ID:zzB0EwZG
>>703
やらないとする根拠は何かね?
現時点でのF-3はF-2Bを含むF-2全体の後継とするのが今の公式発表なのだが?

毎回、根拠を求めてもまともな答えが返って来た試しはないが。
組織も解らない、調達も解らない、根拠も分からない。
何なら解ると言うのか?
0705名無し三等兵
垢版 |
2021/03/01(月) 23:27:16.07ID:Wbw4VXwb
どの公式資料にも複座設定の話が出てないからダメだろ
まして開発予算に直結する話を伏せておくなんてことは不可能
都合が悪いことを伏せておきながら何千億もの予算を動かすなんてムリ
そんなことが可能だと思ってたら幼稚園からやり直し
0706名無し三等兵
垢版 |
2021/03/02(火) 01:27:27.35ID:wlWo3PXo
>>702
T-4にはもうモスボール機のストックは無いでしょ
0707名無し三等兵
垢版 |
2021/03/02(火) 01:33:16.89ID:DTx+uai9
>>704
まず今回のT-4後継機がF-35パイロット養成を前提にしているところから確認する必要がある

意図的にF-3の話へすり替えたいのは分かるが
0708名無し三等兵
垢版 |
2021/03/02(火) 01:35:27.36ID:la00U9AD
まず今回のT-4後継機とか言い出してる時点で、お前は一体何を言ってるんだ案件
0710名無し三等兵
垢版 |
2021/03/02(火) 01:38:40.62ID:uUlV6hsk
F-35に複座型があって、F-2BとF-15DJ(Pre-MSIP)のドブさらいを買って出てくれていればT-4の延命もあり得ただろうに
0711名無し三等兵
垢版 |
2021/03/02(火) 01:40:40.63ID:QcU00kwz
そもそも今の次点でT-4の後継の話なんて出てない定期
0712名無し三等兵
垢版 |
2021/03/02(火) 01:46:12.95ID:KDqp2uy6
>>711
役満ですよ


・F-2Bの喪失(確定)
・F-35のための練習機の必要性(確定)
・T-4の老朽化(トドメの一撃)
0713名無し三等兵
垢版 |
2021/03/02(火) 01:51:41.33ID:la00U9AD
>>711
T-7後継の話をするならまだ分かるが、ホントそれな
まあこっちはVRシミュ導入とかやってる時点で、次もT-34の系譜に連なる機体でほぼ決まりだろうが
0714名無し三等兵
垢版 |
2021/03/02(火) 01:54:20.53ID:BNz9GBka
反論できなくなると自演で擁護しちゃうのカワイイ
0715名無し三等兵
垢版 |
2021/03/02(火) 01:55:53.29ID:ZRcIzr4F
F-35の為に訓練体系を一新するんだからT-7後継機とT-4後継機は新訓練体系を担う新練習機とセットの問題(確定事項)
0716名無し三等兵
垢版 |
2021/03/02(火) 01:58:28.72ID:MQVxvFHy
初等課程の委託のT-7後継のアビオニクス近代化の話が出た時点で、機材の上方オフセットは確定だからねぇ

別に変化に対してアレルギー反応全開になる必要はなくて、諸外国と同じ編成になるだけで、もっと言えばもとに戻るだけだから
0717名無し三等兵
垢版 |
2021/03/02(火) 01:59:17.73ID:QcU00kwz
>>713
だってT-7A房って基本キチガイだし。
中には軽戦闘機房も存在しているのが判明したからな
T-5とT-7の系譜か下手するとT-7の追加調達になりそうよね>T-7の後継

あと中等以降に関しては
F-3の開発支援でLMの所有するデジタルセンチュリーの開発資材も使えることを考えるとそれらのライセンスを支払って原型開発に一年かからない可能性もあるしね。
0718名無し三等兵
垢版 |
2021/03/02(火) 02:01:29.52ID:la00U9AD
>軽戦闘機房
グリペン厨も混じってそうだ

T-7の近代化再調達はまあ普通にアリだろうなというか、T-5がまんまそれだしな
0719名無し三等兵
垢版 |
2021/03/02(火) 02:03:00.77ID:eNPRIvR9
>>717
自演で会話せずにちゃんと反論するべきだよ
バレバレだから余計に見てられないよ
0720名無し三等兵
垢版 |
2021/03/02(火) 02:04:25.81ID:z9pDPGYn
>>718
T-5みたいにサイレント再調達するならわかるんだけど、T-7は「刷新するぞ〜」って内外にお触れを出しちゃったのが運の尽き
0721名無し三等兵
垢版 |
2021/03/02(火) 02:05:23.68ID:ognz5MaS
T-4クラスの機体を中等練習機として使い続けるのには無理がある
おそらく無理な延命してまでT-4を使わないだろ
まあ、T-4が高等練習機だったら延命もあったかもしれんが
中等練習機としては燃費だけでも他国の中等練習機よりも高いだろ
自動車が排気量か大きいと燃費が悪いのと同じ
構内教習車に3000ccの排気量のクルマ使ってるようなもの
中等練習機としては延命すると維持費が嵩むからやらん
0722名無し三等兵
垢版 |
2021/03/02(火) 02:06:43.96ID:KKB37E78
T-7Aを阻止するためだけに理論を組み立ててるから、あちこち突っ込まれるとボロボロ破綻するエンターテイメントショーになってしまっている(´;ω;`)
0724名無し三等兵
垢版 |
2021/03/02(火) 05:40:46.50ID:cGC4Fl7+
T-7後継機は何らかの開発をする可能性はあるよ
その為の開発期間は考慮されてる選定日程にはなっている
ただ、教育体系に合った機体というキャップがかかっているのは間違いないな
その教育体系に合った機体がT-5/T-7系の機体が適合するかは微妙
T-7も元を辿ればT-34の改良型だから海外練習機の日本仕様改修機にするかもしれんな
いってみればUH-2みたいな感じの機体になる可能性は十分ある
おそらく民間委託が実現すると一部のT-4の課程もT-7後継機が担う可能性が高い
T-7改良型に拘るという対応はしないでしょう
0725名無し三等兵
垢版 |
2021/03/02(火) 08:13:38.67ID:AYT89q1B
>>724

でも海外練習機だと、いちばんよさげなのはピラタス系だが、前回蹴っているからそれを考えると…
まぁ、次期初錬はT-7改になるんだろうが、海外初錬で自衛隊が買いそうなのってPCシリーズでなければ、エンブラエルしかない。

安全性を取るならまさかのシーラスとかがあるがなw
0726名無し三等兵
垢版 |
2021/03/02(火) 08:55:27.35ID:666GFJ1+
T-3は30年近く使用している
T-7は本格的運用開始が2005年だから引退まで余裕はありそう
つまりT-7後継機に関しては何らかの開発・改修を考慮した選定スケジュールの可能性大

流石に全くの新設計の可能性は低そうだが
T-7改や海外練習機の日本仕様への改修する時間はありそう

ただ教育体系改変に沿った機体が選ばれるのは確実で
元が古いT-34系統の機体で応じられるかはビミョー
特にT-4の担当領域まで担うとなるとT-7系の機体で大丈夫なのかは議論になるだろう
そこらへんがT-5を再生産した海自と後継機選定を打ち出した空自のニーズの違いなのだろう

T-5/T-7は純国産機みたいなイメージが強いが
実際にはT-34ベースの機体であり厳密には海外機の日本仕様改造機になる
そろそろ空自が古いプラットフォームから新しいものにしたいと思っても不思議はない

 
0727名無し三等兵
垢版 |
2021/03/02(火) 11:03:33.20ID:PSrJTdrF
イメージが強い?www
あんただけだ
0728名無し三等兵
垢版 |
2021/03/02(火) 11:41:12.77ID:AYT89q1B
>>727

少なくとも初錬に関しちゃあ当たらずとも遠からずだろw

だいたい、今時T-34系列のエアフレームを使った初錬を運用している国なんて日本だけだろ。
それを考えると、新規フルスクラッチをやりたくなるが、性能的にはメンタークラスでいい…ということころが悩ましいだけで。

まぁ、元となったビーチ・ボナンザがいまだ生産中(現在の生産モデルはG36)だから、それがまるきりダメという訳ではないけどね。
0729名無し三等兵
垢版 |
2021/03/02(火) 11:45:34.84ID:la00U9AD
>性能的にはメンタークラスでいい
結局これでしょ
初等練習で高性能機を持ってこられても、乗る人が困るだけだし
0731名無し三等兵
垢版 |
2021/03/02(火) 12:33:04.18ID:RXlcm0Bo
韓国型戦闘機」来年7月に初飛行…生産誘発効果だけで24兆ウォン
3/2(火) 8:43配信
中央日報日本語版

「紙飛行機が実際の飛行機に生まれ変わる瞬間を控えている」。

先月24日に訪問した慶尚南道泗川(サチョン)の韓国航空宇宙(KAI)工場で会った防衛事業庁の関係者は、韓国型戦闘機(KF−X)事業についてこのように述べた。
0732名無し三等兵
垢版 |
2021/03/02(火) 12:36:01.25ID:PXPSpwxp
>>705
むしろ複座型に言及する公的資料が無いから現時点では複座型の可能性があるわけで。
今次F-XはF-2の代替でそれには当然F-2Bも入っている。
F-2AとF-2B合わせてF-2戦闘機で調達されているから。
F-2Bを別枠とする場合、逆にF-2Bに言及しなければ調達理由を失う。

どうやってこの事に説明をつけるつもりだ?
こんな事もわからないなら幼稚園からやり直した方が良いだろう。
組織も調達も解らない奴だから仕方が無いのだろうが。

>>706
いつ無くなった?
某所の保管施設は未だ有るが何を入れている?

>>715
未だに一新するかは決まっていない。
今は情報提供の依頼が出ているだけ。

>>722
だったら何か一つでも根拠のある話を出してみろよ。
0733名無し三等兵
垢版 |
2021/03/02(火) 12:36:35.86ID:PXPSpwxp
>>729
今回の情報提供は初等練習機に関する外部委託も入っているから
最初期の操縦訓練には外部委託の民間機が入る可能性がある。
T-7後継機には最初期の飛行訓練以上、基本操縦前期課程の一部を担う可能性もある。
0734名無し三等兵
垢版 |
2021/03/02(火) 13:02:14.43ID:PhyaX8sA
もうアメリカでも日本でも戦闘機不足の時代に突入するんだ
アメリカ空軍の平均機齢が30年近いらしい
こういう古い戦闘機をF-35等の新型戦闘機で全て更新できるか目途が立ってない
戦闘機余剰を前提とした複座機種転換機を練習機代わりに使う体制は間もなく日米共に不可能になっていく
作戦機としての複座機は存在したとしても練習機に使う機体を用意する余裕がない
新型戦闘機を練習機代わりに使い一人前のパイロットを旧式戦闘機に乗せて第一線に出すなんて馬鹿げた政策はどこの空軍もできない
パイロット候補生を一人前にするまでは練習機だやってもらわないといけない時代になりつつある
だからT-7Aが正式化してエアバスでもAFJTみたいな同コンセプトの機体が検討される

当然のことながら日本の次期戦闘機を練習機代わりに使うなんて構想は立てることはできない
そんな余剰機があるなら第一線部隊にゴロゴロある旧式機を新型機に更新しないと戦力低下で大変なことになる
もし複座を設定するとしたら純粋な作戦機としての設定になるから運用構想に伏せられることはない
必用なら複座を使う運用構想を予め示すし不要なら最初から複座など設定しない
練習機として使う実用戦闘機というものは存在できないほど日米欧の空軍は戦闘機が不足する時代が迫っている
0735名無し三等兵
垢版 |
2021/03/02(火) 13:42:16.70ID:7DJe4eY4
>>732
複座のF-4もF-15DJも特に断りもなくF-35が更新しているので

呑気に公式の言及を待っていたら複座機があらかた淘汰されてしまって、茫然自失してしまうことになるよ
これこそ組織や調達の原理原則でしょ(笑)
0736名無し三等兵
垢版 |
2021/03/02(火) 14:42:32.68ID:oZQj8Q4M
次期戦闘機のコンセプト見ればF-2役割と違うのは一目瞭然
対艦攻撃なんてふれずに航空優勢の話しか書かれてない
防衛省の公式サイトど次期戦闘機とF-2のコンセプトは全く違うことが明記されてる
F-2と役割が違うのは疑いようがない
0737名無し三等兵
垢版 |
2021/03/02(火) 14:51:39.59ID:rqortnSL
>>732
T-4のモスボール機なんてもう一機もないが…
老朽化のせいで、小松の実戦飛行隊に配備されたT-4の純減がすでに始まってるのに
0738名無し三等兵
垢版 |
2021/03/02(火) 15:05:42.29ID:rqortnSL
T-4は9機がモスボールされていたけど、
F-2のブルーインパルス機削減の影響で、9機全機のモスボール処置が解除、原隊復帰がされた
今、1機もモスボール処置に置かれた機はなく、倉庫は空の状態
0739名無し三等兵
垢版 |
2021/03/02(火) 16:47:03.06ID:A+WOVjsl
俺は見たんだ、こう白いのが沢山
信じてくれ〜!
0740名無し三等兵
垢版 |
2021/03/02(火) 17:42:46.89ID:2Q8bTCDx
T−4厨がまーた無知を晒してるよ
0742名無し三等兵
垢版 |
2021/03/02(火) 19:20:23.78ID:OP2K+w8U
かわいそうにT-4厨、酸素欠乏症にかかって...
0743名無し三等兵
垢版 |
2021/03/02(火) 19:57:39.95ID:PXPSpwxp
>>734
全部予想で何一つ根拠が無いのな。
F-2、F-15が教育用途で使われている中、F-4がアラート任務を行なっていた事実は
人と考えるのか?

>>735
そりゃF-35はF-4と近代化改修に適さないF-15の代替とされているから。
F-15DJのうちMSIP機は34機あるから教育所要には充分。
F-4はそもそも教育用途には使われていないし。

もともとF-35はF-4代替で予算が取られている。
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11488652/www.mod.go.jp/j/yosan/yosan_gaiyo/2012/yosan.pdf
>現有の戦闘機(F-4)の後継機として、F-35Aを取得

追加のF-35については中期防に明記されている。
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/chuki_seibi31-35.pdf
>近代化改修に適さない戦闘機(F-15)について、戦闘機(F-35A)の増勢による代替を進めるとともに

この様に近代化改修に適さないとか注釈が入らない限りF-2の代替はF-2Bを含むこととなるんだな。
0744名無し三等兵
垢版 |
2021/03/02(火) 20:08:30.72ID:PXPSpwxp
>>736
役割も何も支援戦闘機と言う枠は戦闘機に統合されたからな。
役割云々では無く調達根拠なのだが?

>>737>>738
T-4のモスボール機はもっと有ったぞ。
ハンガーの数を数えてみろよ。
それに各支援飛行隊にもプールされている機体があるしな。
0745名無し三等兵
垢版 |
2021/03/02(火) 20:10:47.39ID:rqortnSL
>>744
>T-4のモスボール機はもっと有ったぞ
ではその具体的に何号機か教えて
0746名無し三等兵
垢版 |
2021/03/02(火) 20:15:47.06ID:ZRcIzr4F
>>744
どこにモスボールあるの?
早くソース出してね
0747名無し三等兵
垢版 |
2021/03/02(火) 20:18:54.21ID:7VByi/6K
T-4がそんなに余裕あるわけないじゃん
前任のT-33&T-1&T-2前期型の総調達数よりT-4の総生産数は少ない
同じ年数で同じ頻度で使えばT-4の方が1機あたりの飛行時間が増えてしまう
モスボールがあろうがなかろうがT-4の寿命はそんなに余裕はない
0748名無し三等兵
垢版 |
2021/03/02(火) 20:23:07.27ID:rqortnSL
T-4の数に余裕があるんだったら、ブルーインパルスは4機体制に削減なんてされてない
0749名無し三等兵
垢版 |
2021/03/02(火) 20:31:47.96ID:cnw3uhqk
台湾自主開発の練習機「勇鷹」、2機を年末に空軍に引き渡しへ
ttps://japan.cna.com.tw/news/apol/202103020010.aspx
0750名無し三等兵
垢版 |
2021/03/02(火) 20:32:05.31ID:rqortnSL
そもそも、もともとモスボールされていたT-4は7機
予備として温存していた機で、1990年代初期からモスボールしていた
F-2によるブルーインパルス置き換えの計画が中止され、T-4の運用そのものが変更に。
その割を食う形で、芦屋T-4を2機抽出、モスボール処置に追加。
モスボール機を9機に増やすことで、ブルーインパルスの置き換え機を確保する事態に陥っていた

本来の目的とは違う形でT-4モスボール機を全機消化してる状態で、
かつ練習部隊、作戦部隊の機まで消耗してる事態なんだから、数に余裕があるわけがない
0751名無し三等兵
垢版 |
2021/03/02(火) 20:41:15.54ID:AztuUNYl
>>749
デジタルドッペルゲンガーとか名付けられたデジタル開発での開発期間短縮の効果だの、2024年までに33機引き渡し予定と
0752名無し三等兵
垢版 |
2021/03/02(火) 20:44:13.75ID:ZRcIzr4F
ついにT-4厨もお得意の嘘の為の嘘も出来なくなってきたか
0753名無し三等兵
垢版 |
2021/03/02(火) 21:18:28.79ID:6bmltDYh
>>743
近代化改修に適さないことと教習用のF-15DJ(Pre-MSIP)の存続は関係ないけど、容赦なくF-35で更新されるわけだよね?

であればF-2BもF-3(単座)に淘汰されてしまうよ
0754名無し三等兵
垢版 |
2021/03/02(火) 21:21:59.04ID:QNrGbsGu
たしかにF-15DJの廃棄に対するフォローがないままF-35に代替わりしちゃうんだよな
複座機が減っても問題無いということなんだろうか
0755名無し三等兵
垢版 |
2021/03/02(火) 21:36:30.84ID:rqortnSL
戦闘機をすべて数えても350機ぐらいしかないのに、
これから12飛行隊→14飛行隊に増加させる方法を考えられないのだろうか
この前提がある中で、今の教育飛行隊がそのままになるというわけがない
0756名無し三等兵
垢版 |
2021/03/02(火) 21:38:02.71ID:Z1AHlzBB
>>746
ちょっと調べればすぐに出てくるだろう?
そんな事もできないのか?

>>747
そんな足し算に何の意味がある?
T-1は3個飛行隊で運用。その内1個飛行隊は解隊でもう無い。
T-2は2個飛行隊で1個飛行隊解隊、1個飛行隊はF-2で代替。

1飛教隊、2飛教隊、31飛教隊、32飛教隊、中空支飛これくらいしか纏まった数を運用する飛行隊が
無いのにF-15と同じ位機数があるんだぞ?

>>748
ありゃエンジンマウント改修による一時的減数だ。
今はもう6機運行に戻ってる。

>>749
格納庫はそれ以上に作ったのだがな。
0757名無し三等兵
垢版 |
2021/03/02(火) 21:41:39.26ID:Z1AHlzBB
>>753>>754
それらはF-15TAC飛行隊で訓練支援機として使われていた機体数。
単座機しか無いF-35に置き換えられる。
教育用途には関係無い数。

>>755
どうなると思うね?
具体的に。
0758名無し三等兵
垢版 |
2021/03/02(火) 21:46:46.04ID:rqortnSL
>>756
>エンジンマウント改修による一時的減数だ
運用定数を削減させてるってことは予備機がない証拠
予備機があるなら、削減させる必要がない
0759名無し三等兵
垢版 |
2021/03/02(火) 21:57:20.75ID:rqortnSL
>>757
>教育用途には関係無い数
F-15DJMSIPは34機しかないよ
教導隊、飛行隊長機、FWS機、予備機を賄ったら10機も残らない
教育隊を維持できないかな
0760名無し三等兵
垢版 |
2021/03/02(火) 22:01:10.88ID:gu49zLYE
>>757
Pre-MSIPのF-15DJ 12機を集中運用しているソースは?
0761名無し三等兵
垢版 |
2021/03/02(火) 22:03:05.31ID:rqortnSL
>>757
>どうなると思うね?
14飛行隊でおよそ300機、作戦機として使うことになる
残り50機未満で、教育隊×2、教導隊、術科学校、開発実験団、予備機をすべて賄うなんてできないよ
0763名無し三等兵
垢版 |
2021/03/02(火) 22:20:06.84ID:Z1AHlzBB
>>758
全機運行停止になったのだから予備機もへったくれ無いがな。
部品交換が済んだ機体から飛行再開なのだから一時的な機体数減少は予備機が有ろうが
防ぎようが無い。

>>759
教導群はもう単座機運用もやっている。
単座のF-35には複座の隊長機(そんな物は存在しないが)が存在しない。
極端に言えばF-15TAC飛行隊でも複座型を運用する必要自体はあまり無いからな。

>>767
誰もそんな事は言っていないが?

>>761
作戦機定数自体増やすでしょ。
作戦機定数は現有飛行隊の数から策定されているのだから。
22大綱の12個飛行隊260機から25大綱の13個飛行隊に予定数を増やした時に
280機まで増やしてその後さらに290機まで増やしているのだから。
0764名無し三等兵
垢版 |
2021/03/02(火) 22:29:28.14ID:ov/jNPDf
745 名無し三等兵 (ワッチョイ 0654-IXaH) sage 2021/03/02(火) 21:57:52.45 ID:AztuUNYl0
>>691
ドッペルゲンガーといえばこれだな(強引に軍事ネタ)

台湾自主開発の練習機「勇鷹」、2機を年末に空軍に引き渡しへ
ttps://japan.cna.com.tw/news/apol/202103020010.aspx
2017年に始めて2024年には33機引き渡し予定、デジタルドッペルゲンガーと呼ばれるデジタル開発での開発期間短縮が功を奏したようだの
0765名無し三等兵
垢版 |
2021/03/03(水) 01:36:31.36ID:czGqbt4f
Pre-MSIPのF-15DJ 12機を集中運用しているソースは無いとな
0766名無し三等兵
垢版 |
2021/03/03(水) 02:04:33.37ID:85OOuu+D
まあT-7後継はPC-21を導入して終わりだろう
航空ファン4月号のPC-21特集見てたらやっぱりこれしかないって思えて来た
アラブ首長国連邦も使ってみたら優秀過ぎてM-346いらんとキャンセルしたみたいだし
F-16やF/A-18の複座戦闘機やT-7Aみたいな練習機の前の過程はこれ1機種だけで十分だ
0767名無し三等兵
垢版 |
2021/03/03(水) 04:27:36.41ID:xShxg12m
国内開発機か米空軍採用機以外の機体を採用すると現場は大変らしいよ
整備用の工具とかも規格がちがったりして全て違うものを用意することになるから大変だそうだ
マニュアルなんかも日本語が無いのは当たり前で英語のマニュアルも無い場合もある
第二回F-X、第三回F-Xでスウェーデンのビゲンが調査されたがマニュアルがスウェーデン語しかなかったそうだ
T-2/F-1で採用されたアドーアエンジンなんかも米国方式と違うからやりにくかったそうだ
アドーアエンジンが必要以上に悪く言われるのも英国製エンジンが米国式と違い扱いにくかったのも一因
このスレで見受けられるT-7Aが嫌だからM-346やAFJTを採用とはいかない事情がある
機体単価が同等だったとしても運用する為の体制を作るのに手間も費用もかかってしまう
国内開発機がない場合は米空軍採用機が圧倒的に有利なるのは空自での運用面で既に有利に立っているから
T-7A採用が当然視されてしまうのはしかたがないこと
0768名無し三等兵
垢版 |
2021/03/03(水) 04:41:57.03ID:B4IW0zfX
>>763
>全機運行停止になったのだから予備機もへったくれ無いがな
運航停止なんて、とっくに解除されてる。
解除した後に、改修作業は運用しながらだが?運航停止を今もし続けてもないし、一気にメンテナンスしてるとでも?
知識がいい加減すぎる
運用が削減されたのは、改修のためのメーカーメンテナンスに順次いれるため、稼働機を減らすしかなくなったから
本来なら予備機を使って、メーカーメンテナンスを入れる機の枠を確保するが、それができてないということは、予備機が足りてない

>教導群はもう単座機運用もやっている。
教導群は、単座×2、複座×6。
FWSに6機、隊長機に2〜3機×4、教育隊にDJを回す余裕はない

>作戦機定数自体増やすでしょ
増えてるの作戦機定数であって、総戦闘機数ではないよ
総戦闘機数から、作戦機に回す数が増えるということは、戦闘機を複座機に使ってる余裕がないということ。
総戦闘機数の350機は増える予定はないので、戦闘機は可能な限り作戦機に使うことになる
作戦機を捻出するために、教育隊は戦闘機を使うことをやめるだろうね
0769名無し三等兵
垢版 |
2021/03/03(水) 04:50:42.72ID:B4IW0zfX
>>763
作戦機とは、戦闘飛行隊への配備定数のこと
練習機隊や教導群等の飛行隊は数字外だよ
14飛行隊になれば。300機以上が作戦機に充てられる。
F-3 100機、F-35 150機、F-15MSIP 100機の総350機から300機以上の作戦機が必要になる。

非作戦機が40機ちょっとしかない状態で、どうやって教育隊×2、教導隊、術科学校、開発実験団、予備機、すべて賄うんだ?
0770名無し三等兵
垢版 |
2021/03/03(水) 05:12:03.09ID:CxEsb+ja
>>767
そして肝心なときにメーカーがつぶれて、ほぼ1派生造ったようなもんだからね>アドーア
0771名無し三等兵
垢版 |
2021/03/03(水) 06:15:44.52ID:8Ti3k5R3
作戦機を増やすとしたら
F-3でF-2とF-15MSIPの大部分を更新して
改修したF-15MSIPを補助戦力として一部残すくらいして保有戦闘機を増やすしかない
それにしたって最新鋭機を高等練習機に使うなんて余裕は生まれない
0772名無し三等兵
垢版 |
2021/03/03(水) 10:31:09.64ID:r9KJubeV
全世界で販売される軍用練習機の50%がPC-21になるんだとか

すごいね
0773名無し三等兵
垢版 |
2021/03/03(水) 11:49:41.54ID:dwa1NMUi
アラブ首長国連邦が練習機としてはPC-21がM346の上位機種である事を証明してしまったから
今後の練習機としての評価はPC-21>M346なのは確定事項
世界の50%の練習機はPC-21になるとのアメリカの予測も納得だな

シミュレーターを使う事によって全くの初心者から戦闘機に乗る直前まで
たった1機種でこなせてしまうPC-21は今の所練習機として最強格
0774名無し三等兵
垢版 |
2021/03/03(水) 15:01:45.81ID:y48q/RPt
PC-21ライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
0775名無し三等兵
垢版 |
2021/03/03(水) 15:22:00.40ID:w79vmqYc
自国に8機しか買ってもらえなかったPC-21をほめ殺す流れなのか
0776名無し三等兵
垢版 |
2021/03/03(水) 16:12:42.35ID:/QEgmjUn
全てとは言わないが多くの場合は情報要求は唐突に出すわけじゃなく水面下での話をした上で正式に出されるというパターンが多い
おそらく水面下で国内外の企業と話し合ってから情報要求されてるだろう

T-7後継機に関することを含めて2019年12月以前から国内外の企業との事前接触をしてるはず
事業規模が小さく世間的な注目を集めないからマスコミが関心を持つことが無いので話が伝わってこない
わかってるのはボーイング社はT-7Aの対日売り込みを公言しており防衛省と接触してる可能性大
後は視察にも行ったイタリアのレオナルドも何らかの接触をしてる可能性が大きいだろう
この2社はF-35等のパイロット育成について大きな情報を持ってるからも可能性大

ただT-7後継機に関しては海外メーカーの対日売り込みみたいな話も出てないしT-7改の話もなく話は霧の中
民間委託の話次第では求める機体が変わるので民間委託の情報の方が先に出てくるかな?
0777名無し三等兵
垢版 |
2021/03/03(水) 18:42:23.81ID:L07HiqJS
実現性はともかく
静浜の教官たちが操るPC-21のアクロが見たくないかと言われれば超見たい
0778名無し三等兵
垢版 |
2021/03/03(水) 18:49:47.24ID:B4IW0zfX
>>771
その通りだね。
将来の作戦機定数300機なら、
飛行隊定数20機×戦闘飛行隊14で、運用機は280機。
在上予備機は20機と、全飛行隊定数に対して7%程確保する計算
これだと、在上予備機数が正直低いので、将来は310〜320機まで定数は増やされると思われる
さらにここから、在上外予備機を10機程度確保した上で、残りの20機の枠で、
教導群、術科学校、開発実験団で割り当てたら、練習機隊にまわすような戦闘機なぞ、1機たりとも余分は生まれない

練習機隊に戦闘機を使うことはないだろう
0779名無し三等兵
垢版 |
2021/03/03(水) 19:18:59.06ID:eudJ8Zc4
PC-21ユーザーの複数の国々が実績と言う形で色々証明して来たからな
仮にT-4厨の主張通り複座戦闘機を導入してもPC-21→複座戦闘機(T-7Aでも良いよ)→F-35、F-3とT-4改の入る余地が全く無いのが現状だな
0780名無し三等兵
垢版 |
2021/03/03(水) 20:21:41.89ID:CxEsb+ja
PC-21なら理屈上それ単体でいいって話しだろう。
0781名無し三等兵
垢版 |
2021/03/03(水) 20:38:19.27ID:76+4I0xi
>>768
>運航停止なんて、とっくに解除されてる。
>解除した後に、改修作業は運用しながらだが?運航停止を今もし続けてもないし、一気にメンテナンスしてるとでも?
https://www.mod.go.jp/asdf/news/houdou/H31/310419.pdf
>今後の対応 エンジン部品の交換等の対策を講じた上で、安全が確認された機体から
>順次、飛行再開することとします。 また、エンジン部品交換等が必要となることから、
>T-4中等練習機を使用するブルーインパルスについては、当面の間、展示飛行を中止いたします。

全機確認作業が必要で、それを行なったが?
まさか何の確認も行っていないのにそのまま飛んでいるとでも?
無論、目視点検なんて簡易な物では無く、時間がかかる物だ。
それらで1機1機確認を行った上、部品交換が必要な物は交換して飛行を再開している。
いくら予備機が有ろうとも、安全確認が終わった機体で無ければ飛行再開はできない。
知識がいい加減過ぎるな。

>本来なら予備機を使って、メーカーメンテナンスを入れる機の枠を確保するが、それができてないということは、予備機が足りてない
予備機も飛行停止になっているのにどう出来ると?

>教導群は、単座×2、複座×6。
>FWSに6機、隊長機に2〜3機×4、教育隊にDJを回す余裕はない
隊長機なんて物は無いし、TAC飛行隊の複座型は無くても何とでもなるからな。

>総戦闘機数の350機は増える予定はないので、戦闘機は可能な限り作戦機に使うことになる
別に350機が上限では無いのだから、増やせば良いだけの話。
現にF-35については中期防で
>近代化改修に適さない戦闘機(F-15)について、戦闘機(F-35A)の増勢による代替を進めるとともに、
>戦闘機の離発着が可能 な飛行場が限られる中、戦闘機運用の柔軟性を向上させるため、
>短 距離離陸・垂直着陸が可能な戦闘機(以下「STOVL機」という。) を新たに導入する。
進める何て曖昧な表現に止められている。
これはF-15preMSIP全てを代替する物では無い、F-35BはF-15preMSIP代替では無いとも読める訳で。
0782名無し三等兵
垢版 |
2021/03/03(水) 20:41:56.50ID:76+4I0xi
>>769
F-15preMSIPは全てF-35で代替されるとは未だ決まっていない。

>>778
在"場"予備機だよ。
0783名無し三等兵
垢版 |
2021/03/03(水) 21:09:35.34ID:kphC19La
いっつも思ってるんだけど、T-7A厨の想定してるT-4厨ってのは
T-7A厨の「何がなんでもT-7Aになる!絶対にT-7Aになる!」という主張に「ねえよ」つってる人達の総称であって、
別にT-4改を推している訳ではないぞ
0784名無し三等兵
垢版 |
2021/03/03(水) 21:23:21.48ID:oO+lMRn2
>>783
アンチT-7Aが総称としてふさわしいよな
そして本人がそんな人を量産してる
わかってやってるんのか判断がつかなかったがどっかのスレで 州軍の機体の半分をT-7Aに って言ってるのを見て切りゃそんな判断力がないと確信した
0785名無し三等兵
垢版 |
2021/03/03(水) 21:34:47.05ID:2MPOP8bL
T-7Aを否定する為だけの嘘だらけの反論とかどっかの汚鮮された人達まんまじゃないか
0786名無し三等兵
垢版 |
2021/03/03(水) 21:37:34.16ID:2MPOP8bL
過去スレであれだけ散々T-50を推してた人達がT-7Aに駆逐されるにつれ消えて行った中
頭のおかしなT-4厨が大量発生してる所を見るとそうなんだろうな
0787名無し三等兵
垢版 |
2021/03/03(水) 21:44:00.28ID:uSxmZvQI
T-7後継が国産になるのは致し方ないにせよ国際的なトレンドには乗ってほしいわな

PC-21相当は技術・経験値の面で厳しいだろうから、せめてT-6相当で頑張ってほしい
0788名無し三等兵
垢版 |
2021/03/03(水) 21:45:50.23ID:7AWqtnC1
いっつも思ってるんだけど、T-4厨の想定してるT-7A厨ってのは
T-4厨の「何がなんでもT-4改になる!絶対にT-4改(あるいはT-4改に準じる国産機)になる!」という主張に「ねえよ」つってる人達の総称であって、
別にT-7A単推しな訳ではないぞ
0790名無し三等兵
垢版 |
2021/03/03(水) 21:49:20.33ID:JuGIgmCS
事実を記したら、たまたまオウム返しになった案件です
0794名無し三等兵
垢版 |
2021/03/03(水) 22:03:24.68ID:RToPaiQ4
航空情報のT-7A記事でも日本導入やライセンス生産に触れられていたね


蓋然性の低いものを丹念に取り除いたらT-7Aしか残らなかったのが事の真相
T-7Aを信奉しているというより、ファクトベースの理論と世界情勢そのものを信奉した結果辿り着いた境地といえる
0795名無し三等兵
垢版 |
2021/03/03(水) 22:27:38.17ID:oO+lMRn2
これが世に言う
効いてる効いてる ってやつか
0796名無し三等兵
垢版 |
2021/03/03(水) 22:34:48.93ID:B4IW0zfX
>>781
>予備機も飛行停止になっているのにどう出来ると?
もう飛行停止は解除されてる
メーカーメンテナンスに入れてる間の減数をカバーするのが予備機の役割
その予備がないから、運用数が減った
予備機がない証拠

>隊長機なんて物は無いし
何言ってんだこいつ?
飛行隊は4小隊、隊長機2機の18機が運用機だぞ。これに部隊予備を含めた20〜22機が飛行隊定数

>これはF-15preMSIP全てを代替する物では無い、F-35BはF-15preMSIP代替では無いとも読める訳で
「閣議了解された「F−35Aの取得数の変更について」(2018 年 12 月 18 日国家安全保障会議決定及び閣議了解)により、取得数が 147 機に変更され(105 機を追加取得)、新たな取得数のうち 42 機については、STOVL 機の整備に替え得るものとされた。新中期防においては、F−35Aを 45 機取得し、このうち 18 機を STOVL 機とする整備目標が示され、STOVL機を含むF−35 の増勢によって近代化改修に適さないF−15 の代替を進めるとの方針が示された。」
F-35BでF-15preMSIPを置き換えるって書いてるよ
参議院常任委員会調査室・特別調査室の資料に書いてる
お前の妄想はどうでもいい

>別に350機が上限では無いのだから、増やせば良いだけの話
それで、増える話はありますか?
既存機の置き換えの話ばかりで、総戦闘機数を増やす話は一切でてないよ

>F-15preMSIPは全てF-35で代替されるとは未だ決まっていない。
別に全てのF-15preMSIP置き換えなかろうが関係なく、350機から増える予定がない

>在"場"予備機だよ。
それはただの誤字だ、すまんな
0797名無し三等兵
垢版 |
2021/03/03(水) 22:35:02.96ID:/QEgmjUn
T-7後継機が新規国内開発になる可能性もほとんど無いかな
如何にターボプロップ機とはいえ後2年後に機種選定するつもりなら無理でしょう
T-7改を含めて既存機の日本仕様版の開発しか選択肢が無い
0798名無し三等兵
垢版 |
2021/03/03(水) 22:54:47.01ID:B4IW0zfX
ID:76+4I0xi
「隊長機なんて物は無い」

知識がヤバすぎるな
最近ミリタリーに興味が沸いた小学生か?
0801名無し三等兵
垢版 |
2021/03/03(水) 23:33:06.29ID:UWrRrODQ
F-15DJ(SJ)が各飛行隊から取り除かられて、なんのお触れもなくF-35へ転換する事実はF-3が単座のみであることを示唆しているかと
0802名無し三等兵
垢版 |
2021/03/04(木) 03:53:15.09ID:/vy8fWZz
>>796

https://www.mod.go.jp/j/approach/defense/nextfighter/index.html

防衛省の公式HPでPreF-15はF-35A/Bで更新と書いてあるだろ
仮に何らかの理由でF-35が調達中止になってもF-3で更新になるから複座機が購入されることはない
二重の意味で複座戦闘機は空自では無くなっていくことになる
0803名無し三等兵
垢版 |
2021/03/04(木) 05:49:46.50ID:6ycJkz5Z
>>800
民間委託でも何の機材を使うかという話はあるだろう
普通に民間パイロット育成に吸収できるような規模じゃないし
0804名無し三等兵
垢版 |
2021/03/04(木) 08:15:24.57ID:ewMZreE6
またT-4厨が訳のわからない事言ってるのか
本当に呼吸する様にするする嘘が付ける物だ
T-7A厨が気に食わないとか本当に恨の精神文化は理解不能だ
0805名無し三等兵
垢版 |
2021/03/04(木) 08:34:11.86ID:OeXMi7Sz
今日もオウム返しガイジが暴れるの?
0806名無し三等兵
垢版 |
2021/03/04(木) 09:34:30.12ID:OuJGzNFp
T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
0808名無し三等兵
垢版 |
2021/03/04(木) 10:58:46.33ID:u1SyylYb
ここでどんな議論してても結局
菅総理や二階あたりが「T-4の改修でいいんじゃないの」とか「バイデンのご機嫌取りにT-7A買ってやれ」
でどうにでも話は変わるから無意味だよ
0809名無し三等兵
垢版 |
2021/03/04(木) 11:10:11.18ID:+U8NH/lA
T-4厨が話をそらそうとしてます(笑)
0810名無し三等兵
垢版 |
2021/03/04(木) 11:21:52.72ID:79K6FN2W
F-35の調達数は147機で
うち301と302飛行隊のF-4EJ改の代替が先行取得の42機

残りは105機

これには501飛行隊のRF-4EとRF-4EJの代替機も含まれる
RF-4Eは14機、RF-4EJは15機であるが
末期には10機程度で編成されていた。予備機含めた場合は15機程度だろうか。

残りの90機はF-15J PreMSIPの単座分の代替に相当するだろう
複座分は電子戦機、偵察機とかいろいろ噂はあった
0811名無し三等兵
垢版 |
2021/03/04(木) 11:49:21.54ID:u1SyylYb
>>809
自分以外は全部T-4厨にみえるのだね
それは統合失調症といって立派な精神病だから
0812名無し三等兵
垢版 |
2021/03/04(木) 12:00:17.55ID:cM7ajPwf
自分のことだと思ってしまう人がいますね
0813名無し三等兵
垢版 |
2021/03/04(木) 12:03:46.67ID:Zig0dXIR
F-35の分散シュミレーターは凄いね
バーチャル空間で各国のF-35と共同訓練できるやつで、T-7Aもいずれはフォローするんじゃない?


太平洋版NATOを主催しなきゃいけない日本にとっては喉から手がでるほど欲しい装備だけど、逆立ちしても国産輸出できる性質のものではないわな
0814名無し三等兵
垢版 |
2021/03/04(木) 12:17:09.30ID:8fzyUBW4
>>813
>喉から手がでるほど欲しい装備だけど、逆立ちしても国産輸出できる性質のものではない

「新技術の短期実証」で事業契約してるから、三菱謹製のネットワークフライトシミュレーターやVR教育システムは時間かからないで作られるだろ、実際VR教育システムの試験機は今年度納入されるようだしな
ttps://i.imgur.com/v1rojWA.jpg
これらを国産するということは訓練体系を国内で纏めるつもりなのだろな
0815名無し三等兵
垢版 |
2021/03/04(木) 13:42:27.95ID:/vy8fWZz
2019年に出された民間委託と教育体系の情報要求は
全て2018年末に出された大綱・中期防の決定事項を受けてのもの
過去に何が検討されてようとも決定事項を受けての情報要求だということ
つまりPreF-15はF-35A/Bで置き換えること前提で検討されていく
もちろん次期戦闘機の国内開発も2018年末に決定されてるから次期戦闘機の動向も考慮されてる
この段階でT-4近代化改修の話すら出てないのは既に選択肢から消えてることを意味する
やるのだったら今大綱期間が始まると同時にF-35配備が進むのと歩調を合わせてやらないと意味がないから
0816名無し三等兵
垢版 |
2021/03/04(木) 14:15:37.49ID:79K6FN2W
F-15DJ-PreMSIP 11機
F-15DJ-MSIP 34機
F-2B 27機(津波で喪失した5機を除く)

喪失分も含めると複座戦闘機の定数は、11+34+32 = 77機
もある
F-3ほどの性能は必要ないが
複座で国産アビオニクスや兵装が扱える戦闘機を国内開発し
無人機型や艦載機型やSTOVL型も開発するのはありだ
0817名無し三等兵
垢版 |
2021/03/04(木) 14:34:31.55ID:YChFL1Uv
>>814
本質をまったく理解していないね

海外派遣せずとも、国外の部隊と共通の機材でいつでも共同訓練できる点が画期的なんでしょう
0818名無し三等兵
垢版 |
2021/03/04(木) 14:44:36.03ID:79K6FN2W
第5世代機を一から開発する必要はなくて
装備庁航空装備研究所が三菱や川崎などに委託して
DMUシリーズの設計やコンピュータ解析をやったり
ウェポンベイを試作したりしていたが
それはもうそのまんま使える
DMUシリーズの主設計委託は三菱だと思うが
川崎に量産委託すればいい

なので仕様さえ確定すればすぐに量産試作までは可能
26DMUのCADで複座型にして再構成すればいいだけだから
F-3の開発に支障は出ない
0819名無し三等兵
垢版 |
2021/03/04(木) 16:01:33.12ID:/vy8fWZz
http://www.jwing.net/news/35903

川崎重工も練習機より無人機重視みたいだな
民間分野ではこんな開発している

もちろん次期戦闘機関連での無人機開発の技術も生かされている
練習機じゃ外国製部品を寄せ集めて開発するだけだから
あんまり意味がないのだろう
0820名無し三等兵
垢版 |
2021/03/04(木) 16:36:18.95ID:JSNSZYFp
空自の訓練体系は内向きのものからどんどん海外志向になっているから、T-7A導入もその一環になるんだろうか
ドイツみたいに一部機体をアメリカ本土に預けたりして
0821名無し三等兵
垢版 |
2021/03/04(木) 17:04:20.57ID:ucuGLgI3
PC-21のライセンス生産もスレの総意(人*´∀`)。*゚+
0822名無し三等兵
垢版 |
2021/03/04(木) 18:29:06.12ID:cM7ajPwf
どうかなあ
T-7後継機は教育体系に合った機種が前提になる
しかも民間委託次第だし
0823名無し三等兵
垢版 |
2021/03/04(木) 18:47:10.51ID:XVYsm3v7
>>822

しかし、日本には自衛隊の訓練を請け負えるところなんてないぞw
さすがに海外には委託できないだろうし。

そう考えると、機材の整備や訓練環境の整備、維持、ぶっちゃけ政府専用機などと同じような体制になるのだろう。
…だとしたら,民間ではあまり使われていないPCシリーズやEMB-314はなく、近年民間フライトスクールでよく使われるシーラスSR20とか、海上保安庁も採用したセスナ172SターボスカイホークJT-Aでもいい。
勿論、”戦闘機乗り”の初錬として考えるとどうなのかとも思うが、別に自衛隊だからと言って必ず戦闘機に乗らなきゃいけないわけでもないんだから、これはこれでいいんじゃないかと。

ま、こういうのは蓋を開けてみないと判らない。
どっちにしても外野の人間にはよくわからん結末になりそう。
0824名無し三等兵
垢版 |
2021/03/04(木) 19:00:02.51ID:kTwlXxFH
T-7→T-400→C-2 に進むコースもあるので、今のT-7による教育課程はそもそも戦闘機乗りになるのが大前提って訳じゃない
この辺りは、T-7後継になっても変わらないと思われ

海外委託は、半分以下程度の人数を委託して負荷を減らすとかならともかく
完全委託はダメだろうね
0825名無し三等兵
垢版 |
2021/03/04(木) 19:07:05.22ID:4nw2Aeq6
>>823
現状でもアメリカにかなりの部分のパイロット養成を投げているし(昨日の事故は本当に残念だった)
F-35関連の養成もアメリカに全投げしているので、アメリカと日本の航空学校に民間委託すれば大部分を吸収してもらえるのは今も変わらんと思うぞ
0826名無し三等兵
垢版 |
2021/03/04(木) 19:18:33.84ID:6ycJkz5Z
>>825
アメリカ留学はT-38に年7、8人だしF-35は全部日本だが
0827名無し三等兵
垢版 |
2021/03/04(木) 19:23:18.64ID:yqP40mYW
前もいたデマ野郎だろ。日本でやってる証拠だされたのに
0829名無し三等兵
垢版 |
2021/03/04(木) 19:50:21.48ID:xhoxtwTn
>>822
つーか運用会社次第では、機体はロシア系とかもあり得るわな>初等
0831名無し三等兵
垢版 |
2021/03/04(木) 20:28:06.15ID:6ycJkz5Z
>>830
https://ameblo.jp/abiko2/entry-12457827557.html
>行方不明になっているのは細見彰里(あきのり)3等空佐(41)で、4機編隊長の資格を持つベテラン。F4戦闘機のパイロットから三沢基地でF35に機種転換した。

米留組の人数は空自パイロットの著書にあった
0832名無し三等兵
垢版 |
2021/03/04(木) 20:34:31.91ID:T+8/seWG
空自パイロットが初めて操縦したF35戦闘…:ステルス戦闘機 F35 写真特集:時事ドットコム

ttps://www.jiji.com/jc/d4?p=ltn520-jpp023338771&d=d4_mili

>>訓練は米アリゾナ州ルーク空軍基地で実施されており、空自の2等空佐のパイロットが今月7日(現地時間)、初飛行した。現地には空自の整備員も派遣され、訓練を受けている。
0833名無し三等兵
垢版 |
2021/03/04(木) 20:35:05.70ID:T+8/seWG
2名の航空自衛隊パイロットが初めて「F-35プログラム」の課程を終えて卒業 - ミリブロNews

ttps://news.militaryblog.jp/web/2-Pilots-of-JASDF-first-graduated/from-USAF-Luke-F-35-Program.html
0834名無し三等兵
垢版 |
2021/03/04(木) 20:42:56.22ID:6ycJkz5Z
教官作るのがアメリカなのは当たり前なんだよなあ
0835名無し三等兵
垢版 |
2021/03/04(木) 20:45:13.05ID:kD1WlRW1
そもそも米留組は大卒必須なのでまず対象になる人間から少ない
1期に戦闘機P2, 輸送機P1名
0836名無し三等兵
垢版 |
2021/03/04(木) 20:48:18.99ID:tDCikmAw
年間のパイロット養成人数からすると、留学組10人前後からして一大勢力だから
0837名無し三等兵
垢版 |
2021/03/04(木) 22:58:27.84ID:+wB2hjE3
航空学生出身が毎年40〜50人、米留は6, 7人なのでぜんぜん一大勢力じゃねーっすよ
0839名無し三等兵
垢版 |
2021/03/04(木) 23:09:30.04ID:iREDE7RW
アメリカ留学をさせてるのは、戦闘機パイロットを作るためというより、幹部、それも空幕長なんかのトップをやらせるクラスの幹部を作るための手段
語学、人脈を養うために留学させてるんだから
0843名無し三等兵
垢版 |
2021/03/05(金) 04:32:33.63ID:FE44iviJ
ぶっちゃけ防衛省もアメリカのT-Xの結果を待ってたよな
本当に練習機を開発したいなら下手に待つよりサッさと決めてしまったほうが良い
新規開発なんて厳密にT-4の寿命なんて調査しなくても
飛行時間で計算して開発を始めても誰も文句は言わない
多少寿命が残ってたら先にF-2Bの代わりから充当すればよかったわけだし
T-4に関しては誰もがそろそろ後継機と考えてたタイミングで不審さはない
わざわざ先送りすれば色んな売り込みが鬱陶しくなるのはわかってたはず
0844名無し三等兵
垢版 |
2021/03/05(金) 06:34:30.41ID:BgZFecU6
実際問題として現在T-4が行っている訓練課程の一部を
T-7後継機で代替できると経費的にも非常に楽になるのは間違いない
流石にT-4をそっくりT-7Aで更新するというのも考えにくい
0847名無し三等兵
垢版 |
2021/03/05(金) 10:53:12.66ID:sxuKF45f
>>845

わかります
T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
0848名無し三等兵
垢版 |
2021/03/05(金) 11:01:55.11ID:hKhswR7Z
T-7Aは、FMSじゃなくDCSで獲得できるだろうから、仮に日本が導入しても価格が低く抑えられるのが良いよな
0849名無し三等兵
垢版 |
2021/03/05(金) 13:21:47.11ID:K2M03TJ/
ますますT-7A導入の蓋然性が高まりますなあ
0851名無し三等兵
垢版 |
2021/03/05(金) 15:18:50.63ID:nC+9Nalw
戦闘機にするかどうかで練習機を評価するわけでもなし
0853名無し三等兵
垢版 |
2021/03/05(金) 18:23:54.70ID:kF4oMOmQ
>>847
わかります
PC-21ライセンス生産もスレの総意(人*´∀`)。*゚+
0855名無し三等兵
垢版 |
2021/03/05(金) 18:42:38.90ID:kF4oMOmQ
高卒はF-2に
大卒はF-15に乗ると聞いたぞ
ソースはとあるPの奥さんw
0856名無し三等兵
垢版 |
2021/03/05(金) 19:30:14.29ID:n2XfcGui
F-2の方が機動力やアビオニクスの面で高度だけど、それでいいんだろうか?
0858名無し三等兵
垢版 |
2021/03/05(金) 19:49:26.83ID:I6wsZVSe
>>813
主催は草
対中も東アジアのパワーバランスも全部アメリカの描いた模様だから
そもそも日本って自国もまともに統治できないから政治家が国民に甘える国なのに
0859名無し三等兵
垢版 |
2021/03/05(金) 20:05:05.27ID:My98iUkn
>>858
日本が主催しないとベトナムやフィリピンが言う事聞かないからね
しょうがないね
0860名無し三等兵
垢版 |
2021/03/05(金) 23:29:43.36ID:xqhA3/9r
>>855
そういう区別があるならF-15のパイロットや教官が足りなくなる
0861名無し三等兵
垢版 |
2021/03/05(金) 23:56:55.69ID:BrPMAHnj
よく言われるのはFI畑のPは感覚的というか割と大雑把な人が多くて
逆にFSやRやCのPは時間と数字厳守の人が多いってね
空に上がったら自分たちだけで基本仕事が簡潔するFIと地上の陸自や海自や乗り込んでる搭乗員と協調しないと仕事にならんその他Pの差だって聞いた
今後マルチファイターばっかになると今のFIのPみたいな人はあまり歓迎されなくなるんだろか
0864名無し三等兵
垢版 |
2021/03/06(土) 08:28:06.01ID:qxCgAuWy
どうなんだろうな?
同じ練習機ベースでもT-7AやAFJT,M-346みたいな高等練習機ベースがよいのか
あるいはM-345やL-39NGみたいな中等クラスのジェット機がいいのか
あるいはターボプロップ機で間に合うものなのか正解はまだわからない
0865名無し三等兵
垢版 |
2021/03/06(土) 10:36:16.43ID:0ISZC8Op
動画を見たら初っ端からレシプロ機とか言ってて草生える
見る価値0やんけ
0866名無し三等兵
垢版 |
2021/03/06(土) 14:07:02.32ID:HxOmraFa
>>864
ぶっちゃけ正解はスーパーツカノです、ってセールス的に答えは出ちゃってる

ただ素直にスーパーツカノ買えるかどうかは別の話
0867名無し三等兵
垢版 |
2021/03/06(土) 14:07:42.89ID:KsCb1thy
まともに調べる気も無いけど、軽攻撃機の(所謂)途上国への供与、運用等の支援は相当前々から言われ続けたのを実行しているだけなんじゃないの?
(所謂)先進国の陸軍が脅威度の高い地区でのCASは今後は無人機(有翼、回転翼問わず)を前線部隊が運用するのが主体なんじゃないの。

散々みなさん馬鹿にしているFFOSのやり方は、結局電子戦によるジャミングが常態化しているガチの紛争状況では結局
地上の無線等が整っていないと無人機の運用が出来ない、という、ソ連を見越していた陸自のやり方が正解、で落ちが着いたし。
0868名無し三等兵
垢版 |
2021/03/06(土) 15:05:17.90ID:lvEp3Q0l
ツカノを陸自のCAS用に買おう
塗装は濃緑色
0870名無し三等兵
垢版 |
2021/03/06(土) 17:03:20.63ID:qxCgAuWy
F-35の運用経費が高いと問題視されている
仮にF-35の複座型があろうと練習機代わりに使うなんて馬鹿げた話になる
塗装とかを手抜きしても全てのF-16を代替できるほど調達できない
よってアメリカ空軍は実働戦闘機を練習機代わりに使うという政策は放棄するしかなく
F-16Dの代わりは全面的にT-7Aが行う以外に手がない状況になっている
日本でも同様でF-3が塗装に頼らないステルス機だとしても練習機に使えるほどの余剰が生まれるわけがない
仮に複座があったとしても作戦機確定なので練習機には回せない
T-4系の機体や複座訓練機がある前提の練習機は全て対象外ということで決着
0871名無し三等兵
垢版 |
2021/03/06(土) 18:21:47.19ID:hMwh8p8h
>>867
ただ、錯綜する前線でのCASを無人でやると、同士討ち防止が課題になる。
有人でも起こることだけども、下手したら30分で情勢が変わるような乱戦になったら、無人機では厳しいのではないか?

そういう意味で、米空軍(というか陸軍にとって)OA-Xは大事な機種だろうけど、それを練習機上がりの飛行機にやらせるのがいいのかというのは別問題かと。
まぁ、実際問題としてこの手の近接支援機で専用設計といえば、Il-2とA-10くらいしかないのも事実ですけどねぇ。
0872名無し三等兵
垢版 |
2021/03/06(土) 18:57:40.64ID:lvEp3Q0l
携SAMのせいで攻撃ヘリは使い物にならない

偵察をUAVにやらせて
攻撃は固定翼攻撃機でというのがまあ一般的になるだろう
0873名無し三等兵
垢版 |
2021/03/06(土) 19:28:58.31ID:ZN6u12ZP
このところアメリカでF-35が叩かれてる
0874名無し三等兵
垢版 |
2021/03/06(土) 19:35:33.72ID:KsCb1thy
掃討する部隊が常に高精度のSAMを持っている敵ってどんなのよ定期。RPG-7をMANPADS扱いする向きの戯言感がね。

UAVは比較的安く数を飛ばせるから、偵察攻撃用と戦域監視指揮用を分けたら良いんじゃないの?と思わなくもない。
超低空を高速で飛ばれると例えヘリであっても人間の目で追い切れなくなるから、有人攻撃ヘリも使いようはあるけど、地上とセットで強攻偵察とかになるんじゃないの?
空中砲台のお仕事は無人機(何なら使い捨てでもOK)の索敵と誘導弾なり誘導砲弾の組み合わせで代替出来るし。

という訳で?OVのお仕事であっても練習機の出番は所謂先進国の軍隊では非常に薄いと思うぞ。
練習機の本分は、非常に高価、高価値のユニットである戦闘機のパイロットを効率よく育成する道具なんだから。
で、その国によってドクトリンは変わるんだから練習機に求められる物は変わる。日本の場合市街地での無動力なんてちょっと許してくれないので双発の必要性が極めて高い、と。
0875名無し三等兵
垢版 |
2021/03/06(土) 19:36:57.04ID:AyC+/GA6
叩くものがF-35くらいしかないから...
T-X順調で、爆弾抱えてそうなFVLやNGADはいまのとこ大人しい
0876名無し三等兵
垢版 |
2021/03/06(土) 20:11:42.62ID:ik2UULtA
CAS機は優勢取れてるなら安くても問題無いし相手が優勢取ってるなら出番は無い
0877名無し三等兵
垢版 |
2021/03/06(土) 21:13:16.76ID:7eDBo/an
最新のアパッチはUAV子機を飛ばして、自分は稜線に隠れられるんやで
0878名無し三等兵
垢版 |
2021/03/06(土) 22:50:26.83ID:Qc44iy/S
>>870
参考費用で考えるとF-15よりも現在は安いか同額なやつな
0879名無し三等兵
垢版 |
2021/03/06(土) 23:21:53.31ID:z3I4vBd5
維持費もさることなが空自がF-35で心配してるのは稼働率
おそらくF-2やライセンス生産機ほどの稼働率を期待することは無理と考えている
140機余りが在籍していても常に使える機体は以前に導入した機体より少ない
F-4やF-15の稼働率の高さはライセンス生産で支えてたとこが大きい
今後はF-15改修機の老朽化も進むからF-3に余剰機が生じるなんて300機位生産しないと無理では?
0880名無し三等兵
垢版 |
2021/03/06(土) 23:45:18.65ID:jWRLkhkv
F-15では生産ロットによって仕様バラバラ
F-2は高コストとサプライヤー撤退で致命的に失敗してる

F-35に関しては圧倒的な生産ラインと持続的なアップグレードで、いうなれば実家が太いので稼働率に関しては1番安心できそう
0882名無し三等兵
垢版 |
2021/03/07(日) 02:43:13.05ID:nFvkls4K
>>881
情報が古すぎる
0883名無し三等兵
垢版 |
2021/03/07(日) 07:31:28.90ID:eoMnquXV
ライセンス精算と言うよりも金の力で支えてたんだけどな
金をかけられなくなっていろんな所で稼働率は落ちて行った
全てはどれだけ金をかけれるか
それが全てだ
0884名無し三等兵
垢版 |
2021/03/07(日) 08:26:24.23ID:Ft6ny/t+
最初からF-35で以前の機体並みの稼働率確保は無理だよ
小さな修理さえ日本の権限は相当に制約されてるから全てアメリカ任せでタイムロスがあるから無理
しかも間にアメリカ国防省が入ると余計に時間がかかるから
米軍でも稼働率向上に四苦八苦してるのに空自で米軍以上の稼働率確保なんて不可能
0885名無し三等兵
垢版 |
2021/03/07(日) 12:52:41.07ID:ma5F8rte
どのみち稼働率の高いステルス機なんて幻想なんだから
F-35を到達点として、どれだけF-35に近づけられるかを競いあう時代になる >>F-3やテンペスト
0886名無し三等兵
垢版 |
2021/03/07(日) 17:15:29.50ID:Xar/+9xL
>>877
UAVとヘリの組み合わせは滞空時間が合わないのでは?
0887名無し三等兵
垢版 |
2021/03/07(日) 22:15:17.66ID:AwZFI2EK
>>884
不具合が出たときに名古屋に聞くか、いちいちアメリカに問い合わせるかの違いは大きいはず
0888名無し三等兵
垢版 |
2021/03/07(日) 22:35:45.83ID:NL9mrW8m
名古屋に聞いても何も分からんだろ
アメリカ人の監視の元ただ組立してるだけやぞ
0890名無し三等兵
垢版 |
2021/03/07(日) 23:08:49.23ID:AwZFI2EK
>>888
F-15やF-2なら名古屋で対処できることも35は無理って話
0891名無し三等兵
垢版 |
2021/03/07(日) 23:29:20.09ID:tVx6OHNY
むしろロッキードの社員を小牧FACOに詰めさせてるF-35が1番柔軟に対処できる予感
0892名無し三等兵
垢版 |
2021/03/08(月) 01:23:31.44ID:rCtUEL57
>>891

https://www.mod.go.jp/j/approach/defense/nextfighter/index.html

これ読んで御覧
次期戦闘機の開発コンセプトに高い稼働率確保の為に国内の基盤が必要と書いてあるだろ
わざわざこんな事を書いてるのはF-35では全く期待できないから
公式HPにまで書いてしまってるとこみると危機感を持たれてるのは確かだな
0893名無し三等兵
垢版 |
2021/03/08(月) 03:16:53.37ID:Ydq3lnKr
T-4でも全く期待できてないよね♪
0894名無し三等兵
垢版 |
2021/03/08(月) 03:49:35.96ID:WZnJ61ru
期待できない機体を
まだまだ使うなんてことはできないはずなんだがな
現実を見ろ
0895名無し三等兵
垢版 |
2021/03/08(月) 04:12:29.66ID:hk/k2trm
酷使様もアンチ国産もバカなんだよな

T-4はこれで用途廃止になるほどのトラブルなんかではない
外国機の丸ごと購入だったら更にまだ使うなんて不可能なんだぜ
だからといって全てを国内開発にするなんてことも不可能

だから優先順位を付けて国内開発するものと生産だけするもの
丸ごと購入するものを分けてバランスを取っていくことになる
これだけの話なのに何故か極論に走ろうといする
その根拠は1つの事例だけを持ち出して他の事例は全く見ようとしない
酷使様とアンチ国産は唱える「お題目」が違うだけで思考パターンが全く同じ
0896名無し三等兵
垢版 |
2021/03/08(月) 04:30:33.15ID:pXe9v/6f
T-7Aと念仏唱えている人間が酷いだけでは?
落ちついている人間は、初等が決まってからだろうJKで一貫してるしな

民間委託に関しても目に見えないから不明だしね。
0897名無し三等兵
垢版 |
2021/03/08(月) 04:50:10.26ID:9aPDlhNF
初等練習機の都合で上位機種のあり方なんて変わらないよ
全てF-35&F-3体制に合ったパイロット育成課程の構築という枠組みの中で決まっていいく
ただ順番がT-7後継機の方が先に設定されたというだけで初等練習機の都合で必用な機種が変わるわけじゃない
しかも練習機選定のタイムスケジュールは全てF-35の配備計画やF-3開発のスケジュールに合わせて決められていく
練習機の開発をしたいから選定スケジュールをいじるとか戦闘機の配備計画や開発内容を変更というわけにはいかんのさ
こういう状況と初等の後に選定スケジュールをもってきたのは重大な意味がある
後のスケジュールにされたものほど開発期間を考慮してないということだから
0898名無し三等兵
垢版 |
2021/03/08(月) 06:30:10.56ID:t4u89eeH
わかります
T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
0899名無し三等兵
垢版 |
2021/03/08(月) 07:55:16.70ID:/y1uNB35
多くの金さえ用意すれば稼働率は上がる
ただそれだけ
国産でも十分な金が無ければ稼働率は底辺を維持する事になる
少ない予算から上手くやり繰りする
それが1番大事な事だな
0900名無し三等兵
垢版 |
2021/03/08(月) 08:27:20.72ID:/y1uNB35
結局は製造し続けないと失われると言う事
ラインを閉じたらもう稼働率がどうとかの話では無くなる

【米軍】助けて!ステルス爆撃機B-2の製造職人が軍事機密を守ったまま引退した 整備不可能 リバースエンジニアリング技術者求む [どこさ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1615087186/
0901名無し三等兵
垢版 |
2021/03/08(月) 09:33:33.54ID:pMkjEMxr
>>870
そりゃ、OV-10Aまで戦闘機で置き換えようとしてりゃあな
結局、OV-10Aを置き換えたF-16やF/A-18じゃ、コスト高いってなってOV-10Aを復帰させてるし
LAARも白紙になったから、それも統合するためのT-7Aベースの軽戦闘機をつくるんじゃね?
0902名無し三等兵
垢版 |
2021/03/08(月) 12:55:11.56ID:3awtDdR9
>>896
まーこれだな
今は静かに待つ時期であって、「絶対こうなるに決まってる!」と叫んでも何の意味もない
0903名無し三等兵
垢版 |
2021/03/08(月) 13:10:49.92ID:Bp8obT/i
>>902
正論なんだけどね

○○に決まってる
何度も言ってる
わからない奴は馬鹿
優先順位
蓋然性
XX厨

って言われるとつい言い返してしまうのがこのスレの常
0904名無し三等兵
垢版 |
2021/03/08(月) 13:12:14.58ID:3awtDdR9
このスレのっつーかまあ5chの常だ
言い返したくなるのは俺も分かる
0905名無し三等兵
垢版 |
2021/03/08(月) 13:44:19.26ID:pXe9v/6f
>>897
初等が決まれば次期練習機が公式で公表される時期になるってだけだぞ。
0906名無し三等兵
垢版 |
2021/03/08(月) 15:05:33.75ID:Vf46HFks
B-737なんて1967年初飛行以来、54年も飛んでていまだにB737Maxとか派生機が生産されてる
そんなだからT-4の改良でええのでは?

B737がターボジェットからターボファンへの換装とMAXでグラスコクピット化、フライバイワイヤ導入なんだし
T-4もその辺、2050年あたりまで使うのを目処に改修して再生産すればええねん
0907名無し三等兵
垢版 |
2021/03/08(月) 18:06:41.51ID:W7E3srbD
エンジン多い旅客機は淘汰されたね
ゴミエンジン双発のT-4も淘汰されるね
0908名無し三等兵
垢版 |
2021/03/08(月) 18:22:30.33ID:FtKhoY35
練習機開発が国策事業から民間主体の事業に移行しつつあるからね
日本の練習機開発が国策主体である限りは防衛省のつける優先順位の意向には逆らえない
もうターボプロップの練習機なんて海外では多くは民間主体の開発になっている
ジェットでもT-7A,M345/M346,L-39NGは試作機は自社製作機として開発されている
せめて初等クラスの機体は自社製作して防衛省に売り込めるくらいにならんと練習機事業では国内開発は貫けなくなる
0909名無し三等兵
垢版 |
2021/03/08(月) 18:23:57.12ID:xxxcoD12
>>896
その通りで
初等の方向性がある程度固まってしまってる現情勢では、セットになる高等練習機の方向性も定まってしまうんだということ
0910名無し三等兵
垢版 |
2021/03/08(月) 21:17:01.12ID:3awtDdR9
十中八九、次もT-34の系譜だろうからな
0911名無し三等兵
垢版 |
2021/03/08(月) 21:53:21.72ID:pMkjEMxr
>>906
高等練習機としてはT-4は性能不足
中等練習機としてはT-4は性能過剰
欲しいのは高等練習機であって、中等練習機じゃないぞ
0912名無し三等兵
垢版 |
2021/03/08(月) 22:16:33.61ID:mFOOQ7O6
つまりT-4後継の高等練習機はT-7後継の現段階の方向性から高精度で予想できると
0913名無し三等兵
垢版 |
2021/03/08(月) 22:26:04.59ID:0mSukla5
>>912

でも防衛省(空幕)は高等練習機なんて一言も言ってないぞw

それも”T-7Aはない”という推測の元にもなっている。
T-7Aは中練としてはオーバースペック(というか、A/B付きのジェット中練なんて今までもないしこれからもないだろうw)
…と考えると、初錬から上がってきた候補生が、あるていど音速の付近までの飛行を演練できる飛行機があればいいということに。

とするとあれ?
T−4改でも充分やんとならないか(笑)

標定マッハ数をM1.2 までとすれば、ノンA/Bでも行けるし、それであれば極端な話F-86の時代で達成できている。
もしかしたら、防衛省は”デジタル化したF-86”を造りたいと考えているかもしれないね。
0914名無し三等兵
垢版 |
2021/03/08(月) 23:25:29.88ID:jPsrb6DP
F-35等戦闘機パイロットの養成に適した飛行教育体系に、T-4系が入る余地があると思ってるのか
0915名無し三等兵
垢版 |
2021/03/08(月) 23:52:54.97ID:ijCHPgWy
>>913
防衛省は他の国の今やこれからのF-35の教育体系を調査検討したんだからそれが参考になるのは確実だな
0916名無し三等兵
垢版 |
2021/03/08(月) 23:55:51.24ID:ijCHPgWy
F-35採用国がこれから複座戦闘機の代替として練習機を導入しようとしている以上
それを参考にする防衛省も必然的に複座戦闘機の代わりに練習機を使う流れになるのは確実だ
0917名無し三等兵
垢版 |
2021/03/09(火) 00:05:15.66ID:TDwY25tX
確実を連呼しないと精神が壊れる病気?
自分のロジックに自信ある奴は議論を打ち切るような台詞は吐かんぞ

はい決定ー200パーセント俺の勝ちー
って騒いでる議論と縁遠い人と大差ないね
0919名無し三等兵
垢版 |
2021/03/09(火) 00:55:29.41ID:LaB8OY7A
>>917
確実を連呼すると発狂する人がいるからそれを見て楽しんでる病気だよ
特に左派系の考え方の人で他人を見下してる人ほど発狂してくれるから楽しいぞ
0920名無し三等兵
垢版 |
2021/03/09(火) 01:42:48.57ID:Vl32u99m
>>916
アメリカとオーストラリア以外内で終わるな>現時点
そのオーストラリアも理屈上は一機で戦闘機まで育成できるという建前のPC-21ユーザーじゃん
0921名無し三等兵
垢版 |
2021/03/09(火) 04:04:17.32ID:kj2R3gRB
RAAFはPC-21の後にhawk->新練習機だよな
そも複座戦闘機をつかって高等練習をやるのが馬鹿らしいって話
0922名無し三等兵
垢版 |
2021/03/09(火) 05:53:44.88ID:vtAt7GZl
アメリカでさえ第一線の戦闘機が不足が予想されてるのに
戦闘機の複座を使用するのが前提の練習機は使えない
まして日本なんて中露と間近で対峙してるのに300機余り戦闘機で余剰なんてない
あと100機増やしても足りなくないだろ
特にF-35は稼働率の高さは全く期待できないから
T-4みたいな練習機は老朽化したら取り替えるしかないのさ
中等練習機としては高価で高等練習機としては使えない機体を寿命以上に使う理由がないから
T-4を生かす為に戦闘機部隊を犠牲にするなんて話は防衛省では絶対に通らん
0923名無し三等兵
垢版 |
2021/03/09(火) 06:16:36.35ID:nq8uenqp
外堀は埋められてるからなあ
まだ決まってないから
あらゆる可能性があると考えるのが根本的な思考の欠陥
それは敵に城を包囲されても気がついていないのと同じ

まず将来練習機にはF-3&F-35時代に合う練習機という条件が既に課されている
もう練習機が戦闘機の都合に合わせるのが確定
そして老朽化するT-7やT-4を寿命が尽きる前迄に更新出来るのも絶対条件

以上の条件を満たさない提案は実現性なしとされてしまう
戦闘機を練習機代わりに使う前提のプランなんて最初から論外
T-7やT-4の寿命が尽きてから考えるなんて話も論外
開発するにしても外国機導入しても当初の飛行時間を基に更新計画を立てることになる
特に開発を選択肢にいれる場合は泥縄開発は不可能に近い

決まってないから無数の選択肢が存在してるわけではなく
既に条件が絶対合わない選択肢が出てきてしまっている
しかも決めるのを後にするほど選択肢は無くなっていく
これは人生と同じで若い時と老境では取れる選択肢が違うのと同じ
0924名無し三等兵
垢版 |
2021/03/09(火) 07:20:13.67ID:JZpC7M16
>>923

さりとてみんな大好きT-7Aに関する情報照会をやっている情報はないですよ?

逆に、国産EBTやF3後継エンジンなど、国産練習機を匂わせる情報はありますね。
まぁ、泥縄開発というか、”T-4にF-3のシステムを組み込んだ飛行機”でいいのであれば、要素研究はあらかた済んでいると考えてもおかしくはない。

どっちにしろ2030年代半ばにはT-4の寿命が尽きるのは確実だから、数年内にはMT-Xは動き出す。
その時誰の予想が正しかったか検証すればいいんじゃね(苦笑)
0925名無し三等兵
垢版 |
2021/03/09(火) 07:35:41.84ID:phF6JxgX
>>924
台湾の勇鷹方式でT-4再設計という方法もあるわな>T-4にF-3のシステムを組み込んだ飛行機
実際動き出すとすればF3後継エンジンが完成した頃の次中期防からだろからな、数年後に動きがあるであろうなのは間違いないだろ
0926名無し三等兵
垢版 |
2021/03/09(火) 09:14:54.61ID:2AyE1XF1
T2、F1なんて合計3桁も超音速機の機体を国産してたとか幸福な時代だったんだなあ
T1以降の国産ジェットの系譜もあるから
ジェット練習機の国内開発の伝統は絶やしたくないなあ
0927名無し三等兵
垢版 |
2021/03/09(火) 09:40:42.21ID:s/j+F06u
F3後継エンジンなんていうが
現時点でプロトタイプすらないエンジンなんて
練習機になんて使えない
T-4の時はエンジンがものになった時点で設計開始している
あんまり変な妄想はしないほうがいいぞ
練習機は先進性より実績という確実性が大事にされる
0928名無し三等兵
垢版 |
2021/03/09(火) 10:38:45.51ID:2AyE1XF1
でもアドーア導入したらカタログより推力足りないとか、改良したらデータみんな取られて
改良版を向こうで開発したけど日本で再導入するには、、、とか

やっぱファンジェットも吊るしでなくて自分でやるしかないのかな
0929名無し三等兵
垢版 |
2021/03/09(火) 12:05:23.97ID:phF6JxgX
>>927
>T-4の時はエンジンがものになった時点で設計開始している

つまり今回もそういう事なのだろな
0930名無し三等兵
垢版 |
2021/03/09(火) 12:29:19.81ID:eINCoOSs
ボーイング 米空軍向けT-7A「レッドホーク」新型練習機 生産スタート
3/9(火) 10:42配信
乗りものニュース
F-35を想定した訓練が可能な次世代練習機

アメリカ空軍の次期高等練習機T-7A「レッドホーク」(画像:ボーイング)。

 アメリカの航空機メーカー、ボーイングは2021年2月23日、アメリカ空軍向けの新型ジェット練習機T-7A「レッドホーク」の国内製造部分の生産が始まったことを明らかにしました。

【写真】液晶モニターがズラリ 最新T-7Aのコックピット

 T-7A「レッドホーク」は、ボーイングがスウェーデンの航空機メーカーであるサーブとタッグを組んで開発した単発エンジンの2人乗り練習機です。c
0931名無し三等兵
垢版 |
2021/03/09(火) 13:57:28.30ID:/0owDdke
>>929
つまりT-4の退役に間に合わない = 国産は断念という無形のメッセージやん...

>>928
アメリカ製のエンジンは何となく嫌という反抗期みたいな理由で、得体のしれない欧州のデバッガーを引き受けたんだから仕方がない
性能やコストに満足できないまま、退役まで一度も性能向上させないという日本的しぐさの象徴でもある

>>917
蓋然性の一番高いものを提示しているだけだから仕方がない
「蓋然性の高さを一旦保留してくれ」と絶叫しても、ひたすら玩具にされるだけなのは身をもって体感できたかと
0933名無し三等兵
垢版 |
2021/03/09(火) 15:29:14.26ID:/f3AQMPJ
令和3年3月3日
操縦学科教育の部外委託に係る希望者募集要領
https://www.mod.go.jp/asdf/choutatsu/kichikeiyaku/ichigaya/kouji/kouji-2-5.pdf

第11飛行教育団 (静浜基地)
第12飛行教育団 (防府北基地)
  初級操縦(T-7)課程
  初級操縦教官(T-7)課程
  初級操縦教官機種転換(T-7)課程
  T-7機種転換操縦講習
  整備飛行操縦士教育
  技量回復訓練
0934名無し三等兵
垢版 |
2021/03/09(火) 15:54:06.16ID:phF6JxgX
>>931
間に合わないって言うのがまずおかしいんでないの
0935名無し三等兵
垢版 |
2021/03/09(火) 16:11:29.50ID:/Y4ee9ZV
新規開発案件と外国機導入は話の進め方が全く違う
新規開発というのは基本的にだいぶ前にゴールを決めて
それに間に合うように開発をスタートさせるというのが基本なんだな

次期戦闘機の2035年にF-2引退というのは厳密にそれ以降は老朽化で使えなくなるわけではない
便宜的にF-2の引退時期を決めておかないと開発スタートをいつにすればよいかわからんだろ?

実際問題として後15年も使うF-2の機体寿命なんて現時点で正確にわかるわけないだろ?
ようは開発に都合が良い時期に引退開始という期限を設けてるに過ぎない
もう運用開始から30年以上も経過してる機体の引退時期を明確にしないのは新規開発の可能性が低い事を示唆している

もし機体が予想以上に老朽化が進んでて早急に後継機が必要となれば新規開発は完全にアウトになる
新規開発の場合は寿命がどこかなんて不明なうちから勝手に引退開始期限を決めてやる
現状に関してはT-7後継機に関しては開発が視野に入ってるがT-4後継機は入ってないな
0936名無し三等兵
垢版 |
2021/03/09(火) 16:12:20.63ID:TDwY25tX
>>934
間に合うと国内開発になっちゃうと分かってるんだろうな
0938名無し三等兵
垢版 |
2021/03/09(火) 16:37:56.79ID:JzBnAIru
新機種導入(F135,F3後継,T700後継)
と書かれてるから、F3後継は海外メーカー品の導入も十分ありえる
0939名無し三等兵
垢版 |
2021/03/09(火) 19:15:16.98ID:JZpC7M16
>>938

でも、F3後継(推力1.6t)に合うような規模の海外製エンジンって今生産中のエンジンであるのかい?
殆ど民間のVLJ用のエンジンが大半で、軍用ではなかったと思う。

強いて云うならFJ44(F129)だろうけど、それ使うくらいならXF5実用型(ノンA/B)の方が維持が楽。

意外だろうがGEがHF120に手を出したのは、GEがこのクラスの民生用ターボファンを持っていなかった…というのがある。
そこいら辺はどうなるんだろうね。
0940名無し三等兵
垢版 |
2021/03/09(火) 19:30:19.35ID:wBpK29Qp
>>936-937

間に合わないとT-7Aがやってきちゃうから認めたくない気持ちは分かる
0941名無し三等兵
垢版 |
2021/03/09(火) 19:49:23.51ID:JZpC7M16
>>940

しかし、T-7Aは導入するにしても限定的なもの(F-35転換の支援)くらいで、多くて60機、少なければF-35飛行隊+マザースコードロン(301or302)用に20機乃至30機弱。
なにしろアメリカにガチガチに縛られるのが判っていて、それを導入するのに前向きなのは”スレの総意厨”くらいのもんだろうw

まぁ、中練(MT-X)は国産になると考えた方が今までの経緯上そりゃそうだ、となるだろうから(実際それを匂わせる動きは出ている)
ともあれ、本国でも生産(LRIP)が始まるらしいが、T-6ですら維持するのに四苦八苦しておるのに、T-7なんて大丈夫なんかいな?と思わんでも。
0942名無し三等兵
垢版 |
2021/03/09(火) 20:23:51.16ID:zZjUAheZ
F-35支援で成果を上げてしまうとF-3パイロット養成もT-7Aになってしまうんだよな
練習機の機材を無駄に増やす必要もないわけで
0943名無し三等兵
垢版 |
2021/03/09(火) 20:27:43.28ID:G+W5d7ip
古い日米同盟観でほっこりする >>941

昔はこの手の嘆息をしていれば賛同を得られたから止められなくなってしまったんだろうけど、価値観のアップデートができてない人間にとっては近年の装備共通化ドーンFMSドドーンの流れは地獄だろうな
0944名無し三等兵
垢版 |
2021/03/09(火) 20:33:42.97ID:phF6JxgX
>>943
そのFMSで散々問題出てるのだがな
装備の国産化は陸海空問わず進んでくだろよ
0945名無し三等兵
垢版 |
2021/03/09(火) 20:37:40.88ID:JZpC7M16
>>943

そして”パーツが来ない、修理が出来ない”でハンガークイーン爆誕とw


ホークアイなんて注文したパーツが来ないばっかりに二年ほどハンガーで埃まみれの機体があるほどだった…なんてこともあったそうだから(それで会計検査院大激怒)
百機単位で買う飛行機がこんなんだったら炎上くらいじゃ済まないだろうw
『誰だこんな飛行機を推した奴は!』ってなって、税金の無駄遣い&アメリカ追従外交パッシングで何人も失脚する奴が出かねんで。

そーゆー歴史があるからT-7A厨がバカにされるということな訳さ。

身近な例の一つに輸入車が売れない理由の一つに『部品が来ない』というのがあるんだぜ。
それをクリアするためにヤナセ自動車がフォルクスワーゲンやポルシェを売るのに部品倉庫をあちこちに作り、修理工場を造り、エンジニアを養成して…とやったんだぜ。
それを半世紀以上もw

アメリカ車が日本市場で売れない理由がまさにそれだと云うのを理解していれば、『非関税障壁』なんて嘘だと判るだろう。
実際ハーレーダビッドソンは日本でよく売れているw
0949名無し三等兵
垢版 |
2021/03/09(火) 20:47:52.85ID:rRemzoOV
>>945
E-2Cは規模からして部品枯渇するのが分かってたから、諸外国は米軍と足並み揃えてアップグレードするか、E737を始めとして民間機にお皿や棒を載せた早期警戒機に鞍替えした経緯がある

40年前に100機しか生産しなかった工業製品のパーツがオンタイムで供給されると思い込んで、無策のまま指をくわえていた日本がアホなだけ
0950名無し三等兵
垢版 |
2021/03/09(火) 20:48:32.92ID:JZpC7M16
>>946
DCSが認められるかどうかがあやふやだからじゃないか?
それに、DCSだとアメリカ本国が使わない、もしくは使わなくなったらサポート打ち切り…という問題もあるし(E-737なんかはそれで豪州で問題化しかかった)

だから、米軍機を使うなら、サポート契約込みでFMSと。
いわばアメリカ政府(米軍)が商社をやるようなもんだが、その商社のサポートがいい加減なもんだから、世界中の軍事関係者のヘイトが集まってる(爆)

まぁ、それが解決できるならT-7Aは魅力的(A/B付きの中等練習機というのはアリなのか?というのはさて置くにして)なのは事実。
出来なきゃ国産な訳で、これからのF-35の運用実績も込みでT-7Aが日本に来るかどうかが問われるんでしょうな。
0951名無し三等兵
垢版 |
2021/03/09(火) 20:54:46.59ID:ea/59Tb8
>>949
空自のホークアイ2000改修他国より10年以上遅れてやってたからなぁ
しかもその理由が旧式の交換用プロペラ製造が終わっちゃってたから、というダサダサ強制スクロールっていう・・・
0952名無し三等兵
垢版 |
2021/03/09(火) 21:01:00.09ID:JZpC7M16
>>949

ところが、そのE-2Cの問題はその枯渇対策の部品が来なかったんや。・゚・(ノД`)・゚・。

防衛庁(空幕)が部品を発注→米政府(国防総省)『おかのした』→契約締結→納期が来ても来ない→現場問い合わせる→防衛庁『どーなっていますか』と国防総省に問い合わせる→なかなか返事来ない→忙しくてほったらかし→会計検査院『この契約どうなっているんだ(#゚Д゚)ゴルァ!!』→慌ててメーカーに問い合わせ『あ、注文を受けましたがその部品もう作っていないの言い忘れましたわテペヘロw』→国防総省『それを早くに言わんかぁ!(代金をメーカーに代わって日本に弁済)』
…という血も涙もない実話がありましてなぁ。

まぁ、空幕が間抜けっちゃあ間抜けだが、納期が期日指定なのに、(メーカーが)それを黙っているってのがいい度胸しているw
アメリカのいい加減エピソードは私自身結構聞いているので、そりゃあ国産出来るならしたいわなと思うわ。
0953名無し三等兵
垢版 |
2021/03/09(火) 21:13:18.68ID:7pnK7dpW
>>952
枯渇してるんだから注文してもくるわけないよ
自分で正確無比な答え書いちゃってるじゃん (´・ω:;.:...


>>空幕が間抜けっちゃあ間抜けだが
0954名無し三等兵
垢版 |
2021/03/09(火) 21:14:55.20ID:BwYEjiSc
メーカーが滅私奉公して納品してくる日本のぬるま湯を自覚しないとね
0955名無し三等兵
垢版 |
2021/03/09(火) 21:26:04.84ID:yYGPGBMv
>>950
ライセンス生産でどうやればFMSになるんだよ
FMSの仕組みを100万回読み直してこい
0957名無し三等兵
垢版 |
2021/03/09(火) 21:28:59.45ID:x8ERKedF
>>956
滅私奉公しても安くなったり高性能になったりするとは限らないんやで(死屍累々)
0958名無し三等兵
垢版 |
2021/03/09(火) 21:30:10.93ID:pVimHwQg
>>950
アメリカ本国が使う & ライセンス生産でDCSのT-7Aが大正義ってことですね
分かります
0959名無し三等兵
垢版 |
2021/03/09(火) 21:34:48.53ID:/bYuQQoP
>>952
>>953
その点戦争に対する切迫度が高い国はやっぱり動きが違う
イスラエルはさっさとガルフストリームに切り替えて、台湾は全機改修済み
0960名無し三等兵
垢版 |
2021/03/09(火) 21:41:19.89ID:yYGPGBMv
>>950
米国どころか世界中で使われてるSH-60なんかはDCS契約だろ
米国が使わないとDCSになるとか、どういう知識だよ
相当アホなこと言ってること自覚した方が良いぞ
0961名無し三等兵
垢版 |
2021/03/09(火) 21:45:57.00ID:g8O9zpHE
T-4厨がボコボコに反論されててワロタ
0962名無し三等兵
垢版 |
2021/03/09(火) 21:51:26.36ID:Vl32u99m
>>955
そもそもライセンス生産でも米国の事情でディスコンで製造できなくなったのは、AH-64Dでやったろう。
0963名無し三等兵
垢版 |
2021/03/09(火) 21:58:58.78ID:2zKsqUgJ
モデル末期の終盤 of 終盤に駆け込みでライセンス生産して自爆したのを米国の事情と言ってのけるのは流石に面白すぎる>>962
0964名無し三等兵
垢版 |
2021/03/09(火) 22:01:15.45ID:yYGPGBMv
>>962
それは日本が自分で調達渋った結果だろ
アメリカの責任にしてどうするんだ
0965名無し三等兵
垢版 |
2021/03/09(火) 22:22:22.61ID:+6Y4O8dO
>>956
古い設備を使い続けるといつまでたっても時代遅れのままなんだが
0966名無し三等兵
垢版 |
2021/03/09(火) 23:38:45.49ID:l5fZqd3G
こうして見ると、炎上する調達案件は無計画・無思慮が根源にあって
FMSに限らず調達方式に対する批判は本質を外していることがよくわかる
0967名無し三等兵
垢版 |
2021/03/10(水) 00:53:01.83ID:nn9fyBx6
海自の潜水艦みたいに計画的に装備を更新しないとね
古くなったら機械的に廃棄して新しい装備で代替配備していく
0968名無し三等兵
垢版 |
2021/03/10(水) 04:15:52.16ID:3ZdzUv89
FMSは根本的に有償軍事援助という名の通り
米国国防省が援助してやるというスタンスだから不都合があるのは確かだよ
援助だから兵器採用国の事情は考慮しないという建前通りになっている
日本の一般人がアメリカ製品を買うのとは違うさ
しかも冷戦終了後は同盟国の装備品について考慮する必要性が低下してるから尚更
防衛省の調達に問題があったのも確かだけどFMSも大きな問題を抱えてるのも確かなんだな
ナショナリズムもあるだろうが日本に限らずアメリカ兵器離れが起きるのはFMSによる使いにくさも関わっている
FMSはアメリカ企業が一般の日本人に材やサービスを提供するのとは異なり援助だから全てアメリカ国防省の都合が優先される
そこら辺を無視してFMSには問題がないとか主張するのも完全に的外れ
0970名無し三等兵
垢版 |
2021/03/10(水) 04:28:23.59ID:3ZdzUv89
そのFMSの不都合さをカバーしてきたのがライセンス生産なんだな
もちろん全てを国内生産できたわけじゃないが国内生産することによりカバーがある程度可能だった
だから空自では外国機派の連中でもライセンス生産自体は支持してる人が多い
防衛省の外国機派はタケキヨみたいなアンチ国内生産とは全くことなる
それがF-35みたいに全面的にアメリカ国防省の都合に支配される機体は支持が無くなるのは当たり前のこと
次期戦闘機の開発コンセプト見ればF-35への不支持が思いっきり出てることがコンセプトから読み取れる
長年日本と付き合いがあるボーイングはそこら辺の事情を知ってるからT-7Aではライセンス生産可とアピールしている
日本だって全てを国内開発するなんて不可能だから優先順位というものがある
練習機はそれほど高い優先順位ではないということだな
0971名無し三等兵
垢版 |
2021/03/10(水) 05:05:33.26ID:Ockw25Qz
とりあえず。T-7Aの安いとか言う妄言については国外での運用実績が出てからだろうな
最近だと電子機器の占める割合が高いんでライセンス生産できない可能性の方が高そうではあるが>電子機器
0972名無し三等兵
垢版 |
2021/03/10(水) 06:05:53.27ID:DXsgEczN
練習機の電子機器の割合なんて知れてる
しかも日本は軽戦闘機に使う必要ない
練習機と汎用ヘリは国内開発の必要性が薄いジャンル
ブラックボックスも大したものない
0973名無し三等兵
垢版 |
2021/03/10(水) 06:29:49.76ID:xCQnr5dn
よしT-4設計を再理由(これが言いたいのか
0974名無し三等兵
垢版 |
2021/03/10(水) 07:22:26.59ID:1AMcuuZC
ライセンス生産だろが国産だろうがラインが無くなったら同じ事
国内企業へ口利きしておけば多少はマシになるかもしれないがそれは海外企業でも同じ事
アメリカ政府へFMSを通じて発注しただけで海外企業と何もやり取りしてこなかったんだろう
0975名無し三等兵
垢版 |
2021/03/10(水) 07:23:58.83ID:1AMcuuZC
事前に何もやり取りせずにラインが消えた後にいきなり発注じゃ国内メーカーだろうと対応出来ない
0976名無し三等兵
垢版 |
2021/03/10(水) 07:27:32.67ID:3j17zt17
T-4みたいな機体を中東練習機として使い続けるのにはメスが入るのは確実
自動車の構内教習なんてカローラ程度で十分なのにクラウン使ってるようなもの
T-7後継機が一部のT-4後継機になるのはほぼ確実だと思ってよい

だから選定に余裕を持たせてる上にT-7改なんて話もなかなか出てこない
残りのT-4はT-7Aみたいな機体でF-2Bの後継までやらないといけなくなる
そうしないと実戦部隊の戦闘機がどうにも不足してしまうのが目に見えているから
T-7後継機が上位シフトするから下を埋める為に民間委託も活用という算段だろう

だからT-34系のプラットフォームから決別する可能性が高いだろう
流石に用途が上方シフトするのにT-34系のプラットフォームのままは考えもの
0979名無し三等兵
垢版 |
2021/03/10(水) 10:45:39.40ID:dcMGEE2R
>>971
T-7Aのアビオなんて、米国防総省から機密指定なんてされてたか?
0980名無し三等兵
垢版 |
2021/03/10(水) 10:58:10.67ID:eCbKoPIe
>>979
>米国防総省から機密指定
兵装扱うリアルなシミュレーター組み込みなので機密指定ありそう
AMRAAMやJDAMを実際に使えるTA-7A版の場合は、ブラックボックス化は確定では?
0981名無し三等兵
垢版 |
2021/03/10(水) 11:03:12.33ID:w8pktI1z
アラーム使うなら火器管制レーダーも必要だが
0982名無し三等兵
垢版 |
2021/03/10(水) 11:17:45.54ID:dcMGEE2R
>>980
それはアビオに入力するデータが機密なのであって、ハードであるアビオとはまったく関係なくね?
0983名無し三等兵
垢版 |
2021/03/10(水) 11:37:17.19ID:dcMGEE2R
>>980
そもそも、エミュレートされるF-35やアムラームも日本は最新のものを使ってるんだから、
ただの数値エミュレートを日本に隠す理由ないだろ
0984名無し三等兵
垢版 |
2021/03/10(水) 11:59:58.21ID:aGmsh7vI
同じ兵装を扱うT-50がなんの問題もなくDCSで輸出されている事実にT-4厨は頭抱えてそう
0985名無し三等兵
垢版 |
2021/03/10(水) 12:11:59.68ID:B14nSWG6
>>969
アメリカ本国ですら本格的な発注がなされていないものを突然100基オーダーで割り込んだわけだから、生産ライン投資に対する費用を請求されるのは当たり前だよ >>F-15JSI
アパッチ調達の失敗と同じ性質のもの

>>971
基本的にコスト高騰に直結する機体構成部品が何一つないことや、親兄弟にあたるグリペン、T-50が格安で運用されていること

それらを踏まえて更に低コストで開発されていることがT-7Aの強みなんで、「維持費高い」という妄言はあっても逆はないと思われ
0986名無し三等兵
垢版 |
2021/03/10(水) 12:45:31.82ID:p19lifck
優先順位の話をするとイキリ立つ人がいるが
研究開発の優先順位を付けてるのは防衛省の国産派だからなあ
練習機開発に関しては外国機派が反対してる構図ではない
そんなに練習機開発が大事ならT-7後継機にしてもT-4後継機にしても国内開発の意思をとっくに示してるはず
T-4なんて運用開始してから30年経過した機体で後継機構想を出しても誰も文句は言わない
あくまでも出された構想に対して賛成か反対かなだけ
練習機開発構想を出さないのはやる意思がないだけという単純な話でしかない
0987名無し三等兵
垢版 |
2021/03/10(水) 13:47:35.72ID:36n/VYcx
運用コストの話になると、どうしても高コストで問題になりがちなT-4やM-346に先にぶち当たるからT-4厨には同情せざるをえない
0988名無し三等兵
垢版 |
2021/03/10(水) 15:43:40.35ID:p19lifck
T-4は中等練習機を開発しようとしたのではなく
実質的にはミニ技術実証機を中等練習機として使ったと思ったほうが良い
練習機の為にエンジン開発までやるなんて技術実証目的以外ではあり得ない
その技術開発が次期戦闘機やXF9-1まで繋がったから技術的貢献は大きい
コスパ最優先のT-7Aとは開発思想が全く異なる
ただ、もう技術実証目的の練習機開発は必要がない
0989名無し三等兵
垢版 |
2021/03/10(水) 16:07:58.21ID:YgUZ4fWq
>>976
>T-7後継機が一部のT-4後継機になるのはほぼ確実だと思ってよい
>だからT-34系のプラットフォームから決別する可能性が高いだろう
>流石に用途が上方シフトするのにT-34系のプラットフォームのままは考えもの

ねえよw
0991名無し三等兵
垢版 |
2021/03/10(水) 16:59:43.51ID:Xcmeefbn
>>989
>ねえ
自衛隊のF-35訓練体系をどうするかで、T-7A導入かも?
150機近くあると、地上シミュレータ訓練で半分やるとしても20機ぐらいは実機訓練システムのT-7Aにならないか?
0992名無し三等兵
垢版 |
2021/03/10(水) 17:11:49.61ID:VPg8HKTm
T-7後継に関してはSUBARUがクッソ忙しいのが気掛かりよね
ひょっとして輸入?


F-3の胴体生産
随伴無人機
UH-Xの生産
AH-Xの生産
0994名無し三等兵
垢版 |
2021/03/10(水) 18:52:34.19ID:MmVPyu+Z
>>992
UH-Xとか古いなあ、既にUH-2だろ
AH-Xはまだ何処になるかも分からんしそもそもAH自体がどうなるか分からんからな
次期戦闘機に協力するのはインテークなどで間違いないだろけどそれが会社内のマンパワーにとってどれくらいなのかは外部からは分からんな
無人機については川崎とどのように分担されるかだろな

つまりクッソ忙しいというのは予想でしかないな
0995名無し三等兵
垢版 |
2021/03/10(水) 19:10:53.53ID:p19lifck
AH-Xなんて早くて導入は2029年だぞ
今中期防ではAH-Xの選定は予定されてない
来期に選定あっても2029年以降だな
おそらくT-7後継機のほうが選定が今期に予定してるから早い
0996名無し三等兵
垢版 |
2021/03/10(水) 19:20:44.52ID:YgUZ4fWq
忙しいつっても、T-5再調達はやる訳で
T-7改なら、そのライン流用するだけだわな
0997名無し三等兵
垢版 |
2021/03/10(水) 20:08:26.30ID:jHoRyj2p
T-5の再調達てもう終わっただろ
再々調達することになったの?
0998名無し三等兵
垢版 |
2021/03/10(水) 20:21:45.64ID:t8D9wzXs
>>994
UH-2は100機以上生産しなきゃならんし
AH-Xは事実上UH-60のオプションポン付けかAH-1Zのライセンス生産しか選択肢無し(29年以降ならなおのこと他事業とバッティングする)
無人機に関しては使い捨て小型機は川崎、大型の随伴無人機がSUBARUと分担済み
そしてF-3は宇都宮の拠点でフルコミット確定


クッソ忙しいのは確定
1000名無し三等兵
垢版 |
2021/03/10(水) 20:43:37.48ID:p19lifck
1000
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 32日 9時間 46分 46秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況