練習機総合スレ32

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/02/06(土) 10:56:51.87ID:6GYOcHzI
全てのレスは総意に繋がる
T-7ライセンス生産はスレの総意?
2021/02/25(木) 18:53:16.43ID:lWEwwuVq
>>584
オーストラリアと米海軍がやる

お前に言わせると、この両軍はキチガイなんか?
2021/02/25(木) 18:55:53.03ID:lWEwwuVq
>>587
F-35とおなじアーキテクチャを使えるんだから、空軍でも使えるよ
F-15EXも同じもの使ってる
ソースの中に書いてただろ
2021/02/25(木) 18:56:57.12ID:lWEwwuVq
>>585
F-35の導入をやめることに異論あることは承知してるって言ってるな
2021/02/25(木) 19:01:51.85ID:lWEwwuVq
>>581
エンジンを燃やしても全てを推進力に変換できるわけではないということも理解してるでしょ?
燃料を燃やせば燃やすほど、発電機会を得られるわけだから、
単発で軽いF-16より発電量で勝るのは間違いないんだよ
2021/02/25(木) 19:22:08.70ID:qVEwsdKJ
F-15EはF-35Aよりも空虚重量・最大離陸重量共に上で、尚且つ双発なので (CFT込みなら燃料搭載量も上)
その理屈だとF-35Aよりも発電能力に余裕がある事になってしまうのだが、現実そうはなっていないので結局はエンジンと発電機によるのだ
2021/02/25(木) 22:34:24.56ID:4ljvKZEv
>>588
あのー、空軍の話をしてるんですけど

アメリカ、空軍、の話ね?
そして彼らは
https://www.google.com/amp/s/www.businessinsider.com/air-force-may-keep-f16-flying-longer-over-f35-issues-2021-2%3famp
F-15Cがそうであったように、2048年まで使用を伸ばす予定である
…これ、継続してるよな。
その判断は既に了承済みである。

>>590>>589
そしてF-15EXのように既存の機材
あるいはエンジン(これはF-16と共有)を
使えないF-18を導入?
これからは2-30年で機体を入れ替えるのに、
そしてF-16についてもSLEPは停止と言う話も
無い状況で、別の「1970」年代の機体を導入と。

F-35の導入に異論があるんだっけ?
今度は。
そんな記載なんてないけど、キチガイだから
また創っちゃったのかな?w
"I’m not sorry about that. There will be some folks who don’t like me, or don’t like what I decide, but I want to move forward with what I think is best for the Air Force.”
2021/02/25(木) 23:22:21.77ID:5uJLyUY7
設計が古い新造機を大量に入れるのは膨大なお荷物を背負い込む可能性がある
設計が古い機体は機体寿命があっても性能限界が先にきて結局は無駄なコストになる
F-15EXが200機にも満たない数しか調達しないのはその為
それはF-15,F-16,F-18のどれを弄りまわそうが同じことで実は非常にリスキーなんだよ
新型機をボコボコだしてくる中国やロシア相手にそんな古い機体の焼き直しで通用するかも疑問
理想は新設計でF-35よりも維持費がかからないというのが理想なんだな
2021/02/26(金) 00:09:22.09ID:L1LLfLX5
>>594
ロシアの主力は、基本近代化改修機では?
Mig-29やSu-27
2021/02/26(金) 00:25:34.44ID:82LbzG3o
今のロシアの主力はSU-30SMとSU-35だね

近代化改修というより、ガワとシルエットだけフランカーに似てるだけの完全別物機体たち
2021/02/26(金) 01:04:36.83ID:wzw8ui0e
>ガワとシルエットだけフランカーに似てるだけの完全別物機体
まあF-15→F-15Eやレガホ→スパホも大概だが、既にF-15Eやスパホも結構古いからな
2021/02/26(金) 06:33:14.42ID:uBIHWFca
現有機の近代化改修はまだいいんだよ
問題は新造の旧式機を調達してしまった時に問題が発生する

例えば現時点でF-15EXやF-16Vを調達してしまったら20年後位に有効な戦力になってるか?
現時点では通用しても10年後、20年後を考えると導入した時点で旧式機は有効に使える年寸が問題になる

練習機にしたってT-4改なんて簡単にいってた人がいるが
まだ現有T-4を改修する分にはいいが機種転換訓練機がある事前提の練習機を安易に導入したらどうなるか?
その為にわざわざわ最新鋭戦闘機に複座設定して練習機に使うという恐ろしく不経済で戦力低下になることをしなくてはいけなくなる
2021/02/26(金) 09:07:40.05ID:mG+hv1mS
いたなあ
T-4改は蓋然性があるとか言い張ってた人が
今や論破されてT-7Aライセンス生産がスレの総意になってしまった
2021/02/26(金) 09:52:37.57ID:L1LLfLX5
ねぇーよ
2021/02/26(金) 09:58:18.61ID:x0LqIfM6
これで別人を装えてると思ってるんだもんな
2021/02/26(金) 11:23:20.60ID:FxVq31te
つ 鏡
603名無し三等兵
垢版 |
2021/02/26(金) 15:19:26.75ID:uBIHWFca
T-4厨にまた悲報

http://www.jwing.net/news/35700

川崎重工は次期戦闘機開発に最大100人の技術者派遣
少子高齢化・無人機連携をにらんでAI活用の核を目指す

練習機に関しては何も無し!!
604名無し三等兵
垢版 |
2021/02/26(金) 15:34:35.20ID:Sr/k8hmc
川重はエイみたいな形の戦闘型無人機や
長時間監視タイプみたいな無人機の形状も研究してたからなあ
無人機のほうは川重とスバルが手分けして開発かな?
2021/02/26(金) 15:59:14.34ID:fVw0kdLM
>>593
既に配備されたF-16の延命改修のことを、なぜ新規調達と一緒にしてんだ?

>無い状況で、別の「1970」年代の機体を導入と
F/A-18EFは、F/A-18CDをベースに90年代に設計された機体
一切の再設計もされていないF-16とは10年以上の格差がある
F-16の再調達は、つまり、F-16を新造のF-16で置き換える案は、
次世代アーキテクチャの非対応を理由に、空軍参謀長は公式の場で否定している

>F-35の導入に異論があるんだっけ?
やはり日本語が読めない方か…
よーく>>590見てみ?
F-35の導入をやめることに異論が出てるって言ってんだけど?

F-16なんて、米国製第四世代機で、次世代アーキテクチャに唯一対応してない物を新造するべき論を振りかざしてるから何かと思ったけど、
よっぽど戦力下げたいんだな

あんた、いくらなんでも日本語不自由すぎてなぁ
2021/02/26(金) 16:05:55.63ID:E9vyu7Q2
>>605
延命改修と新規調達は同じ延長線上にある。
これは先にしんき調達されているF-15EXと同じ。

シツコイキチガイには理解、て言うか?
→Loony or Lunatic
認識すら出来ない事柄かな?
そしてサイズの事しか言えなかったのに
1990年代設計とか繰り返してるの?
→Loopie (話が進まずループ)

あと御免、日本語モドキランゲージで
話すんじゃなくて、例えばソースからの
引用で語って見てね?
シツコく粘る事しか出来ないキチガイ君
…それ、昨日から待ってるんだよ?
キチガイの想いはさておきw
2021/02/26(金) 16:06:20.98ID:fVw0kdLM
>>594
その通りなんだよなぁ
空軍参謀長が、目先のコストを理由にして、旧世代機へ先祖返りさせると堂々というなんて正気とは思えん

F-35の高コストの原因となっている、タービンブレードやキャノピーの調達不足の問題、
サプライチェーンを広範囲に広げ過ぎた点のいずれとも、時間がたてば必ず解決する問題なのに
目先のコストに目が行き過ぎてる
2021/02/26(金) 16:09:58.78ID:E9vyu7Q2
>>607
f-18の部分は見えてるのかなぁ

色んなものが見えてないようだがw
609名無し三等兵
垢版 |
2021/02/26(金) 16:10:40.76ID:fVw0kdLM
>>606
>延命改修と新規調達は同じ延長線上にある。
ないよ
F-16の延命は、F-35の配備開始の遅れが原因
勝手に創作するな

>1990年代設計とか繰り返してるの?
じゃあ、F-16ベースに再設計したF-2も70年代設計だわ
こんな馬鹿馬鹿しい論理振り回してんのか

で、>>590を読んで、
どうやれば、>>593のF-35の導入に異論になっちゃうわけ?
日本語、不自由すぎでしょ
エキサイト翻訳でもしてんの?
2021/02/26(金) 16:19:24.72ID:fVw0kdLM
>>592
出力で勝ってる点を無視してどうするの
2021/02/26(金) 16:21:00.18ID:fVw0kdLM
>>608
文脈って言葉知ってるか?
日本語しゃべれないから知らないかもしれないけれど
2021/02/26(金) 17:28:26.13ID:E9vyu7Q2
>>609 元々F-22によって引退させられる筈のF-15C系統の延命、とどれほどの違いがあるのか?

で上とも繋がるけどF-18 の"改良"はどんな
1990 年代特有の新機軸があるのか、書いてみて?
…年代の問題というより多目的化方向に、YF-17→F-18レガホに拡大しただけ、以上のものがあるのかと。
米空軍のように2種類の制空戦闘機や2種類の戦闘攻撃機を有せないポスト冷戦の米海軍が、大した脅威もない時代に
1機種にまとめただけの代物でしょと。
要はF-111程には失敗しなかった
多目的機でしょと。

で、その前任の機体との差異の実態は以下の通り↓
The Hornet and Super Hornet share many characteristics, including
avionics, ejection seats, radar, armament, mission computer software, and maintenance/operating procedures.
The initial F/A-18E/F retained most of the avionics systems from the F/A-18C/D's configuration at the time.
The design would be expanded in the Super Hornet
with an empty weight slightly greater than the F-15C.

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Boeing_F/A-18E/F_Super_Hornet
AESA等電子装置にしても、F-35とのコンペに負けた
ボーイングが買収で得た機体に技術注ぎ込んだ結果
得られたようなものだし、ステルス機導入に
熱心では無い〜少なくとも新しい非ステルス機は
入れないとか馬鹿な事言わない〜米海軍がアップデート
し続けてただけの優位性しかないと思うよ?
その1970年代機体についてはね

で、>>590
その、出した英文のリンクを読んだ?
これは答えられるかな。
司令官達や異論持ってる人達が何処で
F-35
に触れてるのか、書いてみてねw
2021/02/26(金) 17:31:10.93ID:E9vyu7Q2
>>611
文脈?
まるで理解出来ないお前が偉そうに言うのかと

…あ、その能力確かめて見ようと思うんで、
これ読んでみて?
その上で、これが何処の"文脈"で書かれてるかも
出してみて、w

>590 名無し三等兵 sage 2021/02/25(木) 18:56:57.12 ID:lWEwwuVq
>> 585
>F-35の導入をやめることに異論あることは承知してるって言ってるな
2021/02/26(金) 17:32:01.66ID:E9vyu7Q2
>>611

https://www.airforcemag.com/brown-launching-major-tacair-study-with-cape-considering-5th-gen-minus/
615名無し三等兵
垢版 |
2021/02/26(金) 18:57:21.62ID:IRgEtCK4
>>599
俺は違うので総意ではない

T-7A厨はスレのキチガイ(常同症)
2021/02/26(金) 22:40:59.44ID:mnBLWxGx
勝敗が分かりやすい┐(´д`)┌ヤレヤレ
617名無し三等兵
垢版 |
2021/02/27(土) 04:47:49.39ID:Oz8n4r7D
そう勝負はすでに決まっている
T-7Aライセンス生産はスレの総意
2021/02/27(土) 07:09:40.92ID:puUbDz2E
今月の雑誌「航空情報」でT-7Aが記事になってた
メインの内容はT-7AがF-5の後釜になるのかという内容
日本のT-Xにも少し書かれていたがライターの個人的見解だからあんまり意味がない
2021/02/27(土) 11:19:43.55ID:/V3ws1S1
機体重量でも書いてないかと流し読みしたけど、無かったわ
T-7Aてなんで重量の情報でて無いんだろ
2021/02/27(土) 11:30:05.12ID:RtW20lKd
スパイラル開発とかデジタルセンチュリーとか持ち出す割りに、新戦闘機の開発リソースがそのまま新練習機(戦闘機用)のリソースに転用できる、は頑なに無視するんだよなー

川重もC-X/P-Xの同時開発で一時、どうやっても双方にリソースを回すことが出来なくてC-2の2年延期をやったから、順番にやるんでしょ、
しかもF-Xについては発表する位大々的に関わる、と。
2021/02/27(土) 11:52:31.51ID:Sssg+qsW
>>620
DMUやバーチャルビークルとか既に利用してるのだから設計にも使われるなんて当たり前だわな、それを認めると台湾の勇鷹が出てくるからなんだろけど
622名無し三等兵
垢版 |
2021/02/27(土) 11:55:59.06ID:yP1VBm8k
防衛省の優先順位が練習機開発にはリソースを向ける政策じゃないからだよ
研究開発の優先順位は高度な分野に優先して配分するというのが防衛白書にも明示された方針
自分で勝手に優先順位をねつ造してはダメで防衛省の意図を読み取らないと
防衛省が立てた順位をもとに実際に開発予算が組まれたり構成要素の研究開発計画が立てられている
防衛省が立てた計画には練習機のコンセプト研究すらやってないという事実があるだけ
623名無し三等兵
垢版 |
2021/02/27(土) 14:03:09.19ID:PTcRGaKC
>>599
「F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。
そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。」
林元空将 軍事研究2019年3月号

林元空将が明言している様にT-4改は十分候補。そして名指しで言及する通り、F-3の複座練習機型は蓋然性がある

現時点では未定だが、複座型の有無を含むF-3の仕様は令和4年度まで行われる構想設計を含む構想検討でトレードオフ検を経て決まることになる

T-7A厨は向き合わなきゃ、自身の嘘(>>10「次期戦闘機に関してはもうトレードオフを検討なんて段階は過ぎてる」)と


>>616
>>617

T-7A厨はスレのキチガイ(常同症)
2021/02/27(土) 14:23:28.56ID:puUbDz2E
>>603

川重だって無人機を取るか練習機を取るかの話になれば無人機を取るのは当然
公費で無人機の研究開発ができるのだから
2021/02/27(土) 14:56:35.36ID:RExWepGA
調達数も単価も聞かないで決定する経営者がいるかな
それとも趣味の話かな
626名無し三等兵
垢版 |
2021/02/27(土) 15:04:14.75ID:yP1VBm8k
そうだな
調達数と単価の問題で世界的に練習機開発は停滞している
T-7Aなんかもアメリカ空軍という巨大な需要が無ければボーイングも自社開発はしなかっただろ
無人機はこれから研究開発が激化する分野で練習機は既に縮小傾向がハッキリしている
そりゃあ無人機の方に力を入れたいと思うだろう
2021/02/27(土) 15:14:35.66ID:RExWepGA
そんな練習機市場に自社資本で突撃するボーイングは間抜けな企業なのかな?

競争の激しい分野より同じラインで長いこと作り続ける事ができる案件は企業にとってはよい事案だろ

事実アメリカでは低価格無人機に新規が大分意欲を見せてる
レッドオーシャンにもほどがある
628名無し三等兵
垢版 |
2021/02/27(土) 15:25:25.53ID:yP1VBm8k
アメリカ空軍と日本の空自とでは調達数がまるで違うからね
ホークで大成功した英国だって自国の調達数だけは後継機開発に踏み切れない
しかもシミュレーターの発達で昔ほどの機数も必要ない
なにせ複座機種転換訓練機すら必要なくなったのだから
ボーイングの業績が好調だった頃だからできただけで現在だったら無理だったでしょう
2021/02/27(土) 15:57:48.24ID:0wf8zF9y
ブラウンが「第5世代マイナス」を考慮してCAPEで主要なTacAir研究を開始
https://www.airforcemag.com/brown-launching-major-tacair-study-with-cape-considering-5th-gen-minus/

「USAFには、F-22やF-35に匹敵する第5世代の能力と、
次世代の航空支配戦闘機などの「第6世代」の能力が必要ですが、
「ローエンド」の戦闘のためのミックスも必要です 」ブラウンは2月17日に記者団に語った

「私はそれらの航空機をどれだけ使用しているかを緩和したい」と彼は言った。
「フェラーリを毎日運転するのではなく、日曜日にのみ運転します。
これは私たちの「ハイエンド」[ファイター]です。
ローエンドの戦いにすべてを使用しないようにしたいのですが…
今は能力を使い果たしたくないので、後で持っていればいいのですが。」


F-35はバグが多いしエンジンに欠陥があり寿命が短いなどの問題があるので
F-16全部をF-35に置き換えるのではなく4.5世代や5-世代の戦闘機を新たに開発するんだってさ
2021/02/27(土) 16:12:33.65ID:2JQltObV
T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
2021/02/27(土) 16:13:41.65ID:RtW20lKd
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄
      o
というお話 ゜
だったのサ /⌒\
      /ノ\ヾヽ
____ _(('∀'ヽ |
L|_|_|_/ノへ>ノ~ )ヘ
L_|_|_|\'-') / 丿/
L|   \_ ̄ ⊂Lノ/
L| 从从 /\__/ ‖
L|//ヘヾ/    _ノ‖
―――(^(⌒ヽノL/
     ̄  ̄
      = 完 =
2021/02/27(土) 17:25:52.14ID:yP1VBm8k
https://www.defensa.com/industria/comienza-produccion-t-7a-boeing-entrenador-competiria-mercados

スペイン語の自動翻訳だから自信はないが
AFJTは当初の受注は55機程度を見込んでいるらしい
それに対してT-7Aは350機程度のアメリカ空軍での採用を見込んでるから量産効果でかなり有利になる
仮に日本にライセンス生産前提での競争してもT-7Aの方がコスト面で有利に立てそう

無理に空自用の機体を国内開発してもボーイングとエアバスの二大メーカーの販売力に敵うはずもなく
国外への販路はほとんどないから練習機開発のメリットはほとんど無さそう
それよりは次期戦闘機関連にリソースをより多く割いた方がいいという判断になった模様
2021/02/27(土) 17:27:05.44ID:Sssg+qsW
>>629
という話を出して今から検討しますという話なのでなあ
来月辺りには立ち消えになっても驚かんよ
2021/02/27(土) 17:38:22.83ID:8Sa36Lhv
>>629
said he is making “enterprise-level decisions” about the force structure.
Those decisions are “not going to be popular,” he said.

But, “If I don’t do that, we don’t accelerate change.
I’m not sorry about that.
There will be some folks who don’t like me, or don’t like what I decide, but I want to move forward with what I think is best for the Air Force.”

>>633→>629
あれ、中身ちゃんと読むべきなんだよね↑
(俺が俺ガ感満載です
2021/02/27(土) 18:17:53.25ID:x+zNLIbf
国外への販路はほとんどないからとか言い出したら何も作れないわ
2021/02/27(土) 18:27:58.16ID:0wf8zF9y
>>633
ブラウンは参謀総長だぞ
彼が言ったことで方向性が決まらんとしたら誰が決められる?
2021/02/27(土) 18:41:28.05ID:Sssg+qsW
>>636
参謀総長が話を出したら即決定とかどこの専制国家だよ……
2023年までデータ集めて各社に話して検討しますというのが今の所の話な
2021/02/27(土) 20:22:24.54ID:RtW20lKd
コロナ禍でボーイングが風前の灯火になっているからその救済とか内包されているんじゃないの?
なまじっかT-7Aを安く作れますよ、とか言っちゃったから下手に値上げも出来ないし。
2021/02/27(土) 20:30:53.58ID:9CNqkVyc
まさに下衆の勘繰りだね
2021/02/27(土) 20:58:19.00ID:RtW20lKd
下衆が勘ぐっているのはお互い様w 練習機の開発リソースが無いとか正に下衆の勘繰り。
2021/02/27(土) 21:10:30.49ID:BxI5RLJk
川崎がボーイングと一蓮托生であることが明らかになってしまったので、結局ボーイングの救済=川崎の救済でもあるんだよね


川崎重工業、787ラインを東工場に集約へ – 旅行業界・航空業界 最新情報 − 航空新聞社
ttp://www.jwing.net/news/35700
2021/02/27(土) 21:12:33.60ID:Sssg+qsW
>>641
旅客機部門なのでな、仮にボーイングが潰れても旅客機部門は米政府が救済するだろから心配いらんだろ
軍事部門はNG辺りに旅客機部門から分割してその後売却だろなあ
2021/02/27(土) 21:15:07.12ID:BxI5RLJk
↑の産業構造からも明らかなとおり、川崎のリソースの源泉は圧倒的に持続的な欧米航空産業からの下請けや産業ロボット事業
2021/02/27(土) 21:15:10.68ID:9CNqkVyc
それなんの言い訳にもなってないよね
2021/02/27(土) 21:16:06.98ID:8Sa36Lhv
>>643
ボーイング捨てたら?
後先、良いようにも見えんし。
2021/02/27(土) 21:17:14.88ID:wyZIYIW7
>>645
それつまり「自○したら?」と言ってるのと同義
2021/02/27(土) 21:19:50.77ID:8Sa36Lhv
>>646
足掻いたら、だとおもう

で実際に別の企業を見つけるなり
新しい産業分野を開拓出来るか
知らんよ、上手く行けば。
上手く行かなければ、ボ社依存の
ツケで潰れる、だけ
2021/02/27(土) 21:23:35.98ID:ImuqTm3o
>>647
高齢者の精神論はうんざり
2021/02/27(土) 21:26:18.01ID:8Sa36Lhv
>>648
2021/02/27(土) 21:26:41.34ID:QG6SdaRT
具体性ゼロの提起にワロタ
2021/02/27(土) 21:29:03.01ID:8Sa36Lhv
>>650
単に現実は非情である、的な事を書いてる訳だが。
川崎がそれほどボーイングに依存してるならな。

多分、少し位練習機を調達する方向に日本國の
軍部を仕向けても手遅れ
652名無し三等兵
垢版 |
2021/02/27(土) 22:05:16.91ID:0kWsZgjn
>>651

エアバスヘリコプター『せやろか?』
2021/02/27(土) 22:06:26.61ID:FLeiq7VQ
下請けとしての選択肢が他にもあるなら確かにボーイング・エアバス依存だが、現実にはボーイングとエアバス以外の親分は地球の果てまで探し求めても見つからないので、実態は依存ではなく「共存」である
2021/02/27(土) 22:13:13.55ID:RtW20lKd
三菱重ならともかく川重捕まえてそんなこと言って、どうしてそこまで馬鹿を晒せるんだ?感。
2021/02/27(土) 22:24:42.89ID:DqM6X/uT
なお具体的な反論はできない模様
656名無し三等兵
垢版 |
2021/02/27(土) 22:27:06.87ID:lLZnWfsA
>>653
それはKHIの都合しか見ていない。
ボーイングやエアバスにとってもKHIが唯一無二でなければ共存共栄とは言い難いのではないか。
2021/02/27(土) 22:37:45.66ID:TYGF6dqT
>>654
馬鹿だからでしょ
普通は何か論を張るときは反論と論拠を想定するもんだがそんなそぶりが欠片もない
2021/02/27(土) 22:50:12.08ID:+pIMYxec
>>656
親元のボーイングよりもTier1の製造パートナーの方が利益率が圧倒的に高い状態が常態化していたことが全てを表してるでしょ

建前上はボーイングが親方だけど、実質的な強者は日本のメーカー
2021/02/28(日) 00:33:53.21ID:RiRbbmm1
たしかにカワサキはボーイングとエアバスを選べるけど、例えばボーイング自身もはやカワサキを外すことは出来ないからな
2021/02/28(日) 03:14:09.63ID:JuEJso7k
スレで屁理屈こねて言い負かすことしか考えないから実態が見えなくなる
戦闘機や対潜哨戒機は戦略級装備品だから国内開発する異議がある
練習機はそうではない

だから防衛省は次期戦闘機やP-1&C-2派生型開発を最優先にする
防衛省の方針が練習機開発にら力を入れないだから屁理屈言ってもしょうがない
開発の必要性が高いものから研究開発費を確保して事業化していく
事業化の優先度こそ防衛省の意思そのもの
防衛省に練習機開発の事業化する為の準備すらしないのが証拠
2021/02/28(日) 03:23:43.56ID:aD2iIPvd
屁より中身がないから空っぽになるんだよ
2021/02/28(日) 03:30:39.64ID:JuEJso7k
そして防衛省は教育体系の改変も迫られている
それはF-35やF-3に適したパイロット育成に適した教育体系
F-35の配備やF-3開発と並走して考える必要がある
もう国内開発をする時間的余裕もない
2021/02/28(日) 07:54:08.19ID:UYxdndEe
自動車教習の教官は、運転がおぼつかない自校生の
運転のアシストをするために同乗してるんじゃなくて
運転の採点をするために同乗している。
同乗してないすれば、自校生が勝手に走っている状態で
それで評価できるかと言えば無理だ。
それは、評価無しの自主練習。

同様に複座機が必要なのも教官が操縦技量を評価するため。
初級操縦教育についてはT-4ないしその改修機で問題ない。

初級戦技課程はF-35Bの場合は国内の場合は
戦闘機操縦基礎課程 T-4
戦闘機操縦課程 F-2B
初級操縦教育後にアメリカ派遣だと
T-38(IFF:Introduction to Fighter Fundamentals 戦闘機基礎入門)
→F-16D(FTU:Formal Training Unit)→F-35

F-2Bが退役するにあたってどうするかが問題で
余剰のF-4EJがあっても戦闘機操縦課程に使用しなかったように
古い世代機では訓練にならんのだな。T-7Aみたいな非力なのも問題外。
2021/02/28(日) 08:13:38.04ID:MqDqeJws
アメリカはFTUも2017年からF-35になったわけで
F-16DはF-35での課程が整備されるまでの過渡期の手段なわけだが
665名無し三等兵
垢版 |
2021/02/28(日) 09:46:03.36ID:AqNfIrhC
ぶっちゃけ話をするとBAE/RRは日本の技術を評価して共同開発を持ちかけてるわけじゃない
言ってることは一貫して出資をすれば見合うアクセス権を認めますと言ってるだけ
あくまでも設計は英国がやり日本が改修したりする権利は出資に見合ったものを認めると言ってるだけ
トーネードやタイフーンで見せたドイツやイタリア相手の姿勢より下の扱いだよ
意外にも日本に高い評価をしてるのはボーイングでB787の設計でも大幅に日本を参与させている
同じアメリカメーカーでも日本の複合材技術に関する態度ではボーイングとLMとでは正反対の姿勢だ
F-2で使われた複合材技術はLMの軍用機では無視されて意外にも民間機のB787で生かされたのが端的な事例
まあ、国内メーカーにとって実際の協業の実績からしても協力関係が築きやすいのがボーイングなのは間違いない
P-1みたいにボーイングと利害関係が衝突する場合は危ない相手だが練習機に関しては日本には国内開発構想自体が無い
そういう場合は国内メーカーの方でもT-7Aを推すようになるのは時間の問題でしょう
2021/02/28(日) 10:28:37.69ID:UYxdndEe
>>664
それはニュースになっていた
T-38から直接F-35に搭乗ってな
F-16Dがどんどん退役するからしょうがないのだ
2021/02/28(日) 13:32:25.06ID:9E1zxqgn
ますます蓋然性が高まるT-7Aライセンス生産✧◝(⁰▿⁰)◜✧
2021/02/28(日) 13:34:09.85ID:3jmwW6OM
壊れたか
2021/02/28(日) 13:40:09.05ID:6g6OJAIf
利益率の話が出てからボーイング依存とは軽々しく口にできなくなったみたいだな
2021/02/28(日) 13:58:18.69ID:zBU9sX2R
ボーイング、セントルイス工場でT-7Aレッドホーク 製造開始
https://flyteam.jp/news/article/131215
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/boeing-begins-t-7a-red-hawk-production
2021/02/28(日) 23:55:28.07ID:4Enfyr6P
>>662
アメリカ空軍での訓練一本化だろ
2021/03/01(月) 06:16:34.95ID:HT4H4GKT
結局は利害関係がどうかだからなあ
ノースロップなんかはT-2/F-1開発の時は防衛庁の外国機派と組んでT-38/F-5を売り込んでいた
今回の次期戦闘機では国内開発前提での参加提案していた
おそらく早い段階でノースロップが関わるのは内定してたと思う
練習機も同じで国内開発の意思が無い以上はボーイングは日本メーカーには組みやすい相手
2021/03/01(月) 06:35:10.83ID:nyVP5qCY
そもそも国内開発がないっていうのが一部の人間しか言いだしてませんよねーで終わる案件だろう。
674名無し三等兵
垢版 |
2021/03/01(月) 07:05:26.55ID:Da3JkFYH
訓練体系の見直しの検討の後に練習機の仕様は決定される
それでも事前に情報は出てくるものであって
しかもF-3に完全に開発要員が集中してる状況で練習機の仕様決定も開発期間もほとんど無いと言う状況
2021/03/01(月) 07:08:23.68ID:orLQYu3e
>>674
それでもも何も今検討始めて先ず初等訓練機を検討してるのだからその先が出ないのは当たり前だろに
要素研究終わってから計画出るのはよくある事なので初等訓練機が決まって次中期防で動き出るだろ、焦る何とかは貰いが少ないぞ
2021/03/01(月) 07:27:17.36ID:0ogfRnpI
開発案件なんてものは10年前とかから考えないと間に合わないぞ
ボーイングが早く出来てたと自画自賛してるT-7Aだって運用開始は2023年で設計開始してから10年かかってる
早くできたのは設計開始から初飛行までの話で実用化までの期間はさほど早くはない
初等練習機が決まってからというのは基本的に外国機導入前提の話だと自分で認めてるようなもの
新規開発前提は運用開始時期より10年以上前から始めてないと間に合わない
将来練習機のコンセプト研究すらやってなかったのは致命的でしょ
2021/03/01(月) 07:48:32.91ID:nWylJMGE
現実には初等練習機の機種以前に教育体系についてと外部委託の話が先に出たな
つまり初等練習機の機種選定も教育体系と外部委託に関する結論に合った機種ということになる
当然の事なながらT-4後継機も新教育体系の方針に合った機種で納期が間に合うというのが条件になる
先に決めた機種の都合で次のT-Xで決めるということにはならんでしょう
2021/03/01(月) 09:45:33.52ID:orLQYu3e
>>676
次期中期防で開発、次次中期防で調達配備というスケジュールなら問題なかろ
>>677
その方針が決まるのは今中期防で新しく作るにしろ海外から調達するにしろ次期中期防で検討決定される話だわな
2021/03/01(月) 10:04:39.07ID:UXJHHvc7
諦めろ
防衛装備庁が教育体系の研究してないからやりようがない
昔でいえば防衛技術本部が動かないものは事業化する可能性はほとんどない
2021/03/01(月) 10:36:56.03ID:nWylJMGE
T-4,国産FSX,C-2&P-1そして次期戦闘機と全て現防衛装備庁が先行して動いている
例外的だったのがT-34の改良型だったT-3,T-5&T-7といった機体
そういう意味ではT-7後継機に関しては国内開発の可能性があるがT-34系統以外は無理そう
T-4後継機に関しては外国導入で動くことになるだろう
681名無し三等兵
垢版 |
2021/03/01(月) 10:48:22.90ID:Da3JkFYH
>>675
T-7後継の検討を始めてからそれらを全てひっくり返してF-35に合わせた訓練体系全ての検討に入った
もう初等がーっ!とかは無意味な話
682名無し三等兵
垢版 |
2021/03/01(月) 10:51:35.72ID:Da3JkFYH
まず現実的な訓練体系がどの様な物が必要かそれから
それに合わせた機種を用意しコストの比較

まあ確実に言えるのは戦闘機の複座等を必要とするT-4改は無いだろう
2021/03/01(月) 12:02:24.27ID:zzB0EwZG
>>679
装備庁は教育体系の検討なんてやらない。
やるのは空幕教育課と航空教育集団。
現に飛行教育体系に関する情報提供も請求者は空幕教育課長だぞ。

それに装備庁は陸海空自衛隊からの要求に基づいて装備の研究開発、調達を行う。
現場が求めてもいないものを勝手に調達など出来ない。
2021/03/01(月) 12:41:51.47ID:orLQYu3e
>>682
「自分はそう考える」ならいいが確実というのは間違い
2021/03/01(月) 13:33:30.94ID:yKIVoVh6
蓋然性が高すぎるものを「自分はそう考える」と保険をかけてしまうのも、それはそれで無責任な態度だからね
2021/03/01(月) 14:03:23.22ID:G91umL3m
>>684
言っても無駄でないかな
意見を交わして妥当な予想を紡ぎ出そうなんて気はさらさら無いのよ

ちゃんとした人は不定要素がある事を断定するには自分の愚かさをさらすことになるので抵抗があるもんだけどね

ってか実は最初が間違ってるんだ
スレタイに 総合 が付いた辺りから
「T-7A採用決定 議論の必要なーし」な人の妄想を垂れ流すスレになってるのよ
2021/03/01(月) 14:07:33.68ID:pqSxoB/8
いままで複座戦闘機で実践的な戦闘機操縦訓練してたのに
F-35は単座で勝手に飛べというわけにはいかないので
戦闘機操縦訓練に複座機はどうしても必要
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況