新・戦艦スレッド 113cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/02/06(土) 21:46:16.47ID:G+M5r7e2
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

※前スレ

新・戦艦スレッド 112cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1610321232/
2021/02/06(土) 22:20:12.43ID:YY8AKj/x
>>1

日本敗戦直前、長門とかをソ連に売って、かわりに航空機と燃料貰って戦争続けよう、というトンデモ案が真面目に検討されたけど
長門一隻だと、どれぐらいの航空機と交換できる見込みだったのかな…
なんか、すごく安く買い叩かれそう
3名無し三等兵
垢版 |
2021/02/06(土) 22:57:48.38ID:JoIByVGd
ソビエツキーソユーズとかイタリア式設計で
建造中止で、戦後も完成出来ずに解体
戦艦好きには残念だけど
ソ連の地勢みたら、航空戦力と戦車大砲ミサイル機械化部隊が最優先なんだからしゃあないよね

時代は降るけど2万4千トンあるキーロフは
戦艦扱いしたらあかんのか?
4名無し三等兵
垢版 |
2021/02/06(土) 23:01:29.00ID:/9WVZZMy
言ったもの勝ちなんでソ連が戦艦だと言ってればOK
2021/02/06(土) 23:19:55.50ID:YY8AKj/x
むしろソ連は、条約とかの関連から
空母を航空巡洋艦です、といったりしてたので…
戦艦じゃありません、といいそうではある
2021/02/06(土) 23:23:26.48ID:fTe4KNDb
日本海軍は長いことイギリスから戦艦を買ってた関係上、八八艦隊の時代になっても艦艇や大砲のパーツがヤード・ポンド法企画のままということはさすがいないのだろうか?
7名無し三等兵
垢版 |
2021/02/06(土) 23:40:05.65ID:/9WVZZMy
1886年のメートル条約でポンドヤードメートル併記に順次移行
1913年の海軍内令でメートル法に完全移行を決定し、
1917年以降新造する兵器はすべてメートル法によるものと決められた
8名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 00:15:39.67ID:eoJAh2Mr
当時のソ連は戦艦を1隻作るのがやっとだった
主砲は作れたものの、機関よりもタービンは巡洋艦用の6.5万馬力がやっとの状態で、戦艦用7.8万馬力用を求めたため、タービンは輸入せざるを得なかった
(大和でさえ4万馬力弱。ヴィットリオ・ヴェネト級でも3.5万馬力。アイオワ級で5.5万馬力強)
そんな状態で4隻も作り始めたものだから、鉄鋼すら生産量を上回ってしまい、たびたび中断
共産主義的弊害により、水増ふにゃ不良リベットを用いた3番艦は作り直しが必要として建造中止
さらにタービンのコピペ失敗

いろいろと無謀だった
イタリアから砕氷構造の艦首に改造したヴィットリオ・ヴェネト級戦艦をそのままライセンス生産もらっておけばよかったものを
2021/02/07(日) 10:13:41.16ID:vwYsaOgp
>>8
ソ連は巡洋艦用?

大和のタービンは駆逐艦用を8基集めたから
1基あたり1.875万馬力
ソ連が巡洋艦用でも特に問題ないかと
2021/02/07(日) 10:21:48.36ID:ci+HkFMI
大海軍国と、大陸軍国をともに兼ねようとするなんて無謀、とかマハン先生がいってた気がする
11名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 10:35:25.13ID:XH5y8fKx
ソ連がキューバに潜水艦を送ったら
暑さで兵員に死人が出たとか
数よりまず居住性を適合した船を作れよ
12名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 11:10:08.19ID:6VRjia0s
>>9
ぶっちゃけそうだけど、それならどうして輸入したのかわからん
https://i.imgur.com/wwneRAl.jpg
2021/02/07(日) 11:18:44.88ID:ci+HkFMI
よりよい技術を求めて、だろう
アメリカに、アメリカ海軍すら保有してない高性能戦艦を注文しようとして、さすがに断られた件もあるからなソ連
航空機、戦車は(機械的信頼性はまだまだだったが)世界一線級のものを造れたが
海軍艦艇については、相当手を焼いてたからな
14名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 12:00:13.98ID:c/GBBehu
>>12
間延びしたデザインだな
3軸、プリエーゼ、機缶機缶か
各国のマイナーな特徴を寄せ集めました的な
15名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 12:13:29.15ID:6VRjia0s
高性能って18インチのアレだろ
そのプランの中には中央部に軽空母機能を取り付けるトンデモもあった

アメリカは第二次ロンドン条約の手前応じられず、ソ連の設計陣も小型化へ向かっていたけど、スターリンが「56000tにしろ」と命じて再び増加
ただ、イギリスとのAnglo-Soviet Quantitative Naval Agreement(英ソ定量的海軍協定というべきものか)のため、16インチ砲のまま

タービンも英キャメル・レアードに見積もりを頼んだら吹っ掛けられたので、スイスのブラウン・ボベリに発注している

張鼓峰事件で本格的な海戦をやっていたら、スターリンが「陸軍より海軍だ」と言い、陸軍の近代化を図らず海軍増強へ舵を切っていたけどね
2021/02/07(日) 12:37:38.89ID:hNDcS/t/
ソビエツキーソユーズ?これ
3基艦で排水量も大きい船だとデザインがなんか間延びするのはしかたない
イタリアのおかげか3連装をさっさと実用化してたところとかは流石なんだけどな
17名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 14:04:27.89ID:4KISYvc6
前級というかガングートからの3連装採用で、
どうもイタリアよりドイツの影響のが大きいようだ
18名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 14:46:41.63ID:c/GBBehu
>>15
Gibbs & Coxのハイブリッド戦艦なら、主砲は16インチ
2021/02/07(日) 14:50:08.06ID:fIFs+SGI
ガングートからソユーズのブランクが大きすぎるから前の30年代初期に試作品を建造してみたら良かったのにね。
2021/02/07(日) 14:51:58.57ID:fIFs+SGI
>>18
架空戦記でも登場していた。6万トンクラスで16インチ3連装4基。中央部は飛行甲板の航空戦艦。
2021/02/07(日) 15:03:40.35ID:f193hzZp
>>8 >>15
要求速力同じなら3軸は軸1基あたりの出力も高いから、タービンへの要求ハードルも高いね。
ビスマルクのB&V製で5万馬力〜ティルピッツのB.ボヴェリ製で5万4千馬力。

しかしながら高速艦で3軸は缶列が長くなるので、攻防走を満たしながら排水量にも制約がある場合にはまず採用されない。

>>14 >>17
3軸は機関重量節約と横方向のスペース低減には有効なんだけど、要求速力同じなら縦方向には缶列が長くなる。

ソユーズは缶の容量を増やして数を減らしているけど、タービンを缶の前に置いてなおかつ横方向圧縮の為に軸を缶の下に通しているのは、イタリアと同じやね。
機関区両脇の水中防御幅は大きく取れるが、機関区じたいは上下方向へかさばるのもリットリオと同じ。
22名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 15:05:41.78ID:6VRjia0s
>>18
一番最初のプランは73000トンで、18インチ2連装4基もしくは16インチ3連装4基

その後にも3案ほど出るけど、全て16インチ指定
2021/02/07(日) 18:41:26.55ID:Nags9prb
ソビエツキーソユーズとビスマルクのタイマン対決が発生して欲しかった
ただ戦艦ビスマルクがワンサイドゲームで勝利するのは目に見えているからある意味ツマらないかも
24名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 18:44:29.25ID:vwYsaOgp
ソ連はアメリカに戦艦設計の協力を求めたとき、対日戦備として必要と言ったらしい

むしろソ連参戦時にヨレヨレ長門と日本海海戦だ
2021/02/07(日) 18:53:35.69ID:/q3guFeE
いかなる政治取引の理由によるものか、確かヒトラーはソビエト共産党にビスマルクの図面を渡してたハズ。
んで、ヒトラーの読み通り果たしてビスマルクのコピーもソユーズの具体化も結局頓挫したままなんだけど、ドイツもまた43年に捕獲されたティーゲルを視察したソビエト陸軍に

「これスゲーけどさ、いくらドイツつってもそこそこの量産止まりでどだい大量生産ムリじゃね?」

などと読まれてる。
2021/02/07(日) 18:59:08.19ID:M/48BGig
まず、造船技術〜現場の兵員が使い物になるレベルになるために、かなり長い時間がかかるので
ブツだけ外国に作ってもらっても…
帝政ロシア軍のように、「貴族というだけで士官になった馬鹿ばっか。やつらが一番頭を使うのはポーカー」とかいう惨状なら
むしろフネが泣いてる状態
27名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 20:56:24.54ID:6VRjia0s
ドイツの凝り性は民族文化だから仕方ない
全般的に良い改良コピーアメリカ
1点特化コピーソ連
ほどよくイギリス
自分のところで作る物しか認めないフランス
量産無視して凝り固まるドイツ
使えない芸術品イタリア
劣化コピーシナ
基礎工業力がないけどその点根性でカバー日本
28名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 21:19:30.61ID:vwYsaOgp
>>25
ソビエツキーソユーズが3軸なのはそのせいかな?
主力艦3軸ってドイツくらいではなかった?
2021/02/07(日) 21:36:51.54ID:M/48BGig
スターリンの気まぐれのため、重巡洋艦のほうも実質高速戦艦として建造しろ、とかいわれたため
戦前に計画されていたソ連の大型艦建造計画は、だいたいが頓挫(ドイツの奇襲で完全に停止)
まぁ、もっててもほとんど使い道が無かった気がするが…
2021/02/07(日) 21:39:36.41ID:fIFs+SGI
ロシアはバルト海、ラドガ湖、オネガ湖、白海と運河を結んでバルチック艦隊と北洋艦隊を行き来できるようにすれば便利なのにね。地図見たらラドガ→オネガでも直線で180キロもある。
2021/02/07(日) 21:48:40.39ID:/q3guFeE
>>28
自分で主力艦のバイタルを長くしてその長いバイタルをアーマー化する仕事が好きなドイツ海軍を除けば、WW2序盤の英の正規空母とか、あとは
旧海軍の夕張とか。

艦の小型軽量化の要求過程で3軸による機関のコンパクト化に期待しての採用だろうし、艦型次第では4軸に遜色ない速力も見込めるんだけども、
要求速力が高いと最初から4軸艦よりも長いその缶区とタービンへの高い要求能力がハードルとなる。

装甲をある程度無視出来る夕張はともかく、機関区の長さを喰う3軸が船体のとりわけ長さ方向の有効スペースを左右するサイズ制約下の英空母に
果たして合致してたのか否かは、疑問の残るところ。

艦の全長を抑えたいアークロイアルはその缶列の長大化を嫌って缶を天地方向へ容量確保した結果、格納庫ごと船体の天地寸法が増大してるね。
2021/02/07(日) 23:16:05.97ID:hNDcS/t/
空母は重量があっても飛行機のためには上甲板が上にあるほうがたすかるからな
てかアークロイヤルって謎の完成度をほこる被撃沈がもったいない空母だな
ある意味キモイ
2021/02/07(日) 23:46:01.34ID:4KISYvc6
飛行甲板と上甲板は別物なのに・・・
2021/02/08(月) 01:07:18.58ID:TKSmhH9N
ヨシフ叔父さん、WWU終結直後から太平洋戦関連の文献収集した結果が
スヴェルドロフ級軽巡とスターリングラード級
戦闘巡洋艦整備ってどうなんよ。
35名無し三等兵
垢版 |
2021/02/08(月) 03:17:47.55ID:J3FA+hZL
夏は北極航路を自由に東西に往復できたのかな?
いまなら北極海の氷が縮小して通行可能な期間が延びてるけど
戦力移動に北極海を使うとロシアの太平洋へのプレゼンスが増すし
2021/02/08(月) 07:11:38.42ID:WFI8IUX2
どっちにしろ戦後は潜水艦の時代だからしょうがない
むしろ水上艦はなんか見栄えするゴテゴテ強そうなデザインでいいんじゃないのか
2021/02/08(月) 07:50:47.89ID:s3GhPpJU
一つの艦に、戦闘力と母艦機能を求めたらあんなデザインにもなろう
38名無し三等兵
垢版 |
2021/02/08(月) 10:51:20.32ID:eYqRVrgC
旧ソ連軍のキエフ級航空巡洋艦みたいな、対艦長射程ミサイルと艦載機の組合せ。
効果的かどうかは分からんが、無視もできないから本来の抑止力としての効果はある・・・かな
2021/02/08(月) 12:12:31.56ID:WlBK2g30
ソ連は50年代になって最強のWW2型戦艦や巡洋艦を作り、後出しでも大艦隊オーナー気分を味わいたかったのか

アメリカに匹敵する大艦隊を持つのは不可能だし、そもそも無意味と悟ってからは、
空母キラーの対艦巡航ミサイルキャリアとしての水上艦や潜水艦を整備したということかな
2021/02/08(月) 13:44:41.62ID:nOJhevBB
>>32
あれって格納庫が二段なのにエレベーターが二重になってて上下するだけ。つまり上部→飛行甲板、下部→上部に一度に運べるけど下部から飛行甲板には一気に上げられない謎な構造。
2021/02/08(月) 16:24:16.11ID:WlBK2g30
>>40
赤城加賀もエレベータ2階建だよね

ただ、それは後部だけ?
あとは3段時代だけの話?
その辺がよくわからない
今度の世艦増刊に期待してる
2021/02/08(月) 17:57:37.32ID:5JHcKl5U
戦艦だって、試行錯誤時代は、主砲の上に副砲が乗ってる二階建てとか造った国あったじゃん
43名無し三等兵
垢版 |
2021/02/08(月) 20:23:15.85ID:5GeUYs/r
平賀アーカイブに1万トン39ノット6インチ3連装6基の航空巡洋艦(船体中央に飛行甲板があるやつ)
の案があるけど、一度は通る暗黒史なのだろうか・・
格納庫には5機しか入らないし・・
2021/02/08(月) 21:27:15.07ID:c/9uL23x
着艦まで求められたら、パイロットは英空母フューリアス(第二次改装前)に着艦するレベルの、
アクロバティック操縦をしなければならなかったのか…?
45名無し三等兵
垢版 |
2021/02/08(月) 21:56:16.63ID:5GeUYs/r
飛行甲板後端と第4?砲塔の間に格納庫から飛行機を引き出して、
車輪の幅くらいしかない昇降台で飛行甲板に出す図があったりする
後悔したのか飛行甲板後端をリフトにした図もある
なので着艦するなら1機づつ、置き場が無いから後ろに戻して格納してからお願いします。
あと飛行甲板は前端が艦首に向かってスキージャンプまではいかないけど登り傾斜
問題は航空機の格納方向が艦首に向かって横向きで無理矢理並べているのが・・・
2021/02/09(火) 07:00:28.91ID:8eOjKcXc
>>27

日…呆れるほど手堅く、そして呆れるほど懲り性。量産性に優れるとは云い難い。民芸品

独…一見複雑だがよく見れば生産都合の造型の集合体。量産性より基本生産都合。工学品

米…一見してシンプルだが造型そのものにも単純化のメスが。ハナから量産性前提。工業品

英…遠目には地味だがよく見れば凄まじく工数多く職人技名人芸多数。量産で疲弊。文芸品

仏…遠目にも近目にも典雅だが仕上げにうるさく納期も未定。引き続きその調子だ。嗜好品

伊…日英に通じる職人技名人芸頼みの家内制工芸調。日英と同じく量産すると疲弊。工芸品

露…質はあくまで設計次第とされ、製造現場のモラルは問われない。おばさんも造る。官給品
2021/02/09(火) 07:45:09.70ID:MaICBnMY
籠マスト職人の朝はふつう
定時出勤定時退社
2021/02/09(火) 07:59:08.99ID:xylxpVgg
戦争なんてする時点で、壮大な無駄なんだがなぁ
2021/02/09(火) 11:31:47.55ID:k6KgPfbu
ビスマルクの対空兵装
105o連装高角砲8基(16門)
20o4連装2基、単装10基(18挺) だっけな?

4万トン超えるデカブツな癖になんでこんな脆弱なの?
英空母はアメ公のよりも小さいとは言え敵艦隊に一隻居れば
30機や40機が空襲掛けて来ることは想定の範囲内であるべき
よくこんなんで大西洋に出たなぁ
案の定、スウォードフィッシュみたいな旧式複葉機に致命傷喰らってるじゃん

なんかレスしれドイツ厨w
2021/02/09(火) 12:28:50.88ID:CypMEWIO
就役が1年以上遅い大和
対空兵装はこんなもん

12.7cm連装高角砲:6基12門
25mm3連装機銃:8基24丁
13mm連装機銃:2基4丁
2021/02/09(火) 13:17:23.99ID:85M12nEo
アイオワでも1940年の起工時では、機銃は28mm4連奏4基16門、12.7mm単装20基
という計画のままだったからねえ・・
2021/02/09(火) 13:22:40.53ID:k6KgPfbu
日本とドイツじゃ海上航空戦力が全然違うじゃん
正規空母を何隻も持ってれば艦隊組んで直掩機を上げれば戦艦は護れる訳だし
空母を失った末期の沖縄特攻じゃ大和はハリネズミみたく対空兵装を増設してる

空母一隻すら持たないドイツ海軍がビスマルクをよくそれで出したわな
って話ですよw
2021/02/09(火) 13:27:12.62ID:85M12nEo
仮想敵が英海軍。
ソードフィッシュの見た目から、それでもいいと思ったのかな
2021/02/09(火) 13:29:05.16ID:XcSWU+l+
前スレ 937
「命中率なんて水物」「ワシントンでも、霧島の直前に42発を撃った川内への射撃では命中ゼロ。」

というレスが有るけど大砲は戦艦の主要火器。それを「○○なんて水物」という慣用句で締めるのは良くないと思うw
少し調べてみると

米側時間
23:00 戦艦ワシントン、レーダーにより18000ヤード付近の日本艦隊を探知 
    主砲照準器で16000ヤード先に「四本煙突の敵巡のぼんやりした輪郭」を識別。(軽巡川内)
23:17 川内への砲撃開始
23:18 サウスダコタ、敵巡に砲撃(駆逐艦敷島)。「日本の巡洋艦は転覆して沈んだ」と報告
 日本艦隊は煙幕を張り、ゆるい弧を描いて退去し、視界から消えた。

日本側からは
 付近に着弾の水柱をみた川内は夾叉を避けるために煙幕を張って反転、北方に退避。
 この砲撃で日本側に損害なし
 砲撃の間、米艦の発射する星弾に照らされ続けていた

この距離だと米戦艦のレーダーでも初弾で夾叉するような精度は無かったと分かる
また当時のレーダーは方向誤差が大きいとされるが、星弾と光学機器の照準で方向精度をカバーしていと考えられる
煙幕と急転舵による射弾回避は米レーダー射撃にも有効

いずれにしても砲弾が当たるのも当たらないのも物理的な理由が有るわけ
2021/02/09(火) 14:14:32.20ID:8eOjKcXc
>>49
では何かレスをしてみると、

105mm連装高角砲×8 …管制よりリモートで3軸安定制御による斉射可

37mm連装機関砲×8 …管制によるリモートはないが3軸制御による安定射撃可

20mm4連装機関銃×2
20mm 単装機関銃×12

※1941年時のビスマルクでは4連装と合わせて計20門の20mm対空火器が、44年時では計78基となる

まあ41年時点では39〜40年感覚のままの門数なのは、なにもドイツに限らんね。
KGVにPOWなどは41年末の時点で8連ポンポンが6基と20mm単装8基だから。

主力艦の対空火器が目に見えて増備されるのは42年以降。
2021/02/09(火) 14:25:58.96ID:8eOjKcXc
スイマセン。
78基て何だソレ。 (´ω ` )


41年時のビスマルク… 20mm対空火器が計20丁

44年時のティルピッツ…20mm対空火器が計78丁
2021/02/09(火) 14:33:06.53ID:+f9i2k6b
なんだ、同時代の他の戦艦の兵装も知らずに自分が叩きたい艦を嘲笑ったのか。
無知を晒しただけだなあ。
2021/02/09(火) 14:47:49.37ID:k6KgPfbu
>>57
うん、暇つぶしのバカ釣り
おまえみたいなw
2021/02/09(火) 15:04:16.57ID:MaICBnMY
戦艦は対空火器置き場じゃなくて主砲置き場なのでそのくらいは誤差のうちだろう
2021/02/09(火) 15:22:50.78ID:8eOjKcXc
ぁ、そうそう。
忘れてた。 ( ´ ω `)

1941時のKGVとPOWには極めて有効な対空火器があり、それは何かと云うと、連装B主砲搭の天蓋に載ってるやつで、UPとかいうスゴいやつ。

何やらヒョロヒョロと撃ち出された薬玉がテキのヒコーキの前方で炸裂すると、落下傘の垂れ幕に「ハズレ」とか「うるせー」とか「こっちみんな」とか「(・∀・)ニヤニヤ」とか書き殴ってある。

あれは効く。さきのマレー沖でこれがまだPOWに搭載されていれば、ほぼ全機撃墜は確実。
ナゼか期間限定だったが。
61名無し三等兵
垢版 |
2021/02/09(火) 15:54:05.08ID:AxMWqqAC
いやー、こちとら暇つぶしでも見え見えの釣り針垂らすような馬鹿にはなれんわ
2021/02/09(火) 15:57:31.08ID:k6KgPfbu
茶々入れてマウント取りたいだけな下衆ミエミエな書き込みを
わざわざしに来て、どんな反応来るかなーと
バカっつらこいてスレ見てる>57とおまえって
まさか同じ奴じゃ無いよな?>61
悔しくて姑息にID変えてるだけなクズとか?まさかなぁw
2021/02/09(火) 16:01:53.44ID:CypMEWIO
好きです英国のチャレンジングスピリット

あとは、ヴァンガードに載せた40ミリ6連装とか、連装だけどSTAAGとかいうすごいヤツもあったね
64名無し三等兵
垢版 |
2021/02/09(火) 16:06:52.90ID:AxMWqqAC
で、頭空っぽな釣り針垂らしにわざわざ涌いて来て無知な煽りを入れる自身の
下衆さは棚に上げる、とw クズってのは自己紹介かw
65名無し三等兵
垢版 |
2021/02/09(火) 16:11:01.87ID:6a5+GORg
自宅に居る奴が多い所為か
何処のスレもバカが増えてすぐに喧嘩になるな
喧嘩だけをしに湧く ID:AxMWqqACとかちねばいいのに
2021/02/09(火) 16:46:01.41ID:8eOjKcXc
ヴァンガードとアイオワは対極。
大和はヴァンガードに似ている。

見えるところはあくまでシンプルで安普請、見えないところも短納期前提に造り易く設計されてる工業品のアイオワ。

見えるところも見えないところも手を抜かず造り込み、工法旧く多くの工数を職工経験者に依存する工芸品のヴァンガード。

見映えがイイのは往々にして後者だけども、先に完成して数を揃えるにも楽なのは前者かね。
独仏はその中間、日伊は後者。
67名無し三等兵
垢版 |
2021/02/09(火) 17:16:49.30ID:eJM1lg1Z
列強の兵器について、マジでこんな感じの記事を見た。ミリタリ雑誌なんだが思い出せん(泣)
労働者が作るのが米英
職人が作るのが日独
芸術家が作るのが仏伊
農夫が作るのがソ連
WW 2時点での話。当然、シナは入らない。
2021/02/09(火) 17:55:43.42ID:7YcLZ5yz
>>60
POWなど英艦に装備されたパラシュート付きの対空ロケット砲、マレーでは撤去されてるんだよな。
2021/02/09(火) 18:02:15.62ID:85M12nEo
そう言えば定遠は戦艦と呼んで差支えないのかな?
軍艦の発達史というか技術面ではロイヤルソブリンが最初の戦艦であって、それ以前のは厳密には
戦艦じゃなく装甲艦だ!という人もいるけどみたいだけど。
70名無し三等兵
垢版 |
2021/02/09(火) 18:43:25.62ID:JYa0rCaS
大砲が付いてれば戦艦
異議は認めない、国会でも訂正求められてないしw
2021/02/09(火) 18:53:25.54ID:FURSw6Fk
>>69
厳密にしろ大雑把にしろ、戦艦と呼んで差し支えある無いの判定基準ってどこでしてるの?
2021/02/09(火) 19:01:38.46ID:SANVaUUv
フランスの装甲艦グロワールやイギリス装甲艦ウォーリアを、戦艦の祖とする意見もあるから
そのあたりは、適当じゃね?
2021/02/09(火) 19:06:32.97ID:qPLCf9n1
>>67
乱暴な云い回しによるWW2当時の各国の実態とその弊害によると、

米の ○…戦争遂行に都合のいい軍産複合体
米の ×…何年かおきに戦争起こらないと困る

日独の○…大政翼賛も国家社会主義も戦争向き
日独の×…ぜんぶアタマ次第

英の ○…利権確保の戦争こそ本分
英の ×…貧富の二極化こそ大前提の国体

仏伊の○…戦争以外にもっと大事な事がある
仏伊の×…戦争以外にもっと大事な事がある

露の ○…共産主義こそ唯一の人類救済の科学
露の ×…無論、大ボラである


>>68
同じ未来位置への発射にしても、対空射撃以上に難しいんだろね。
しかも爆発して落下するパラシュート群の爆雷に相手機が真一文字に突っ込んでくれるように神に祈らないといけない。
まさにプロテスタント向きと云えるか。

>>69
定遠に鎮遠は普通に戦艦だと思いますし、世間的にも戦艦で通ってます。

あの錆びてゴテゴテになって波にもまれてるイギリスの田舎臭い戦艦群、あれこそが「戦艦」であり、日独米伊仏のスゲーやつらはそれ以上の別の何かであると思っている私などは極少数ですので、
心配などご無用です。
2021/02/09(火) 19:06:45.32ID:MaICBnMY
12インチ以上の主砲をターレットで装備
舷側だけでも対応防御
排水量で一万トン台後半以上

例外はそれなりにあるけどイメージはこんなんでは?
もともと条約規定みたいなもんがあるわけじゃないんで
2021/02/09(火) 19:10:06.96ID:SANVaUUv
海防戦艦とかいう、知らないと戦艦なのか海防艦なのかわからんヤツ
2021/02/09(火) 19:13:17.47ID:BUhgszhs
Battlecruiser
Coastal defence ship
どちらもBattleshipとは発祥も目的も違う艦なのに
これらをまとめて戦艦の仲間っぽく訳してる方に問題があるわ
2021/02/09(火) 19:17:46.42ID:CypMEWIO
20ノットの筑波、生駒
22ノットの鞍馬、伊吹

こいつらを巡洋戦艦と称してる帝国海軍は
指さされて笑われても仕方ない
2021/02/09(火) 19:43:39.59ID:SANVaUUv
>>77
そいつらは、前弩級戦艦としては高速だから、当時を考えたら多少はね?
ドレッドノートが画期的すぎたんだ…
79名無し三等兵
垢版 |
2021/02/09(火) 19:44:24.10ID:JYa0rCaS
そもそも装甲巡洋艦だし
2021/02/09(火) 19:54:47.65ID:5pIOzqg5
>>77
誰が指して笑うんだろうな
軍艦ファン連中だったら逆に指差して笑いたくなりそうだが
2021/02/09(火) 20:06:48.45ID:MaICBnMY
20世紀またぐくらいまではいわゆる巡洋艦でも速いほうで20ノット台中盤くらいかね
これが防護とか装甲とかつくのだともっと遅いのもある
戦艦クラスの火力でその速度ならじゅうぶん強いだろうな
2021/02/09(火) 20:18:37.09ID:SANVaUUv
日本の力じゃ、超弩級なんて無理! とイギリスに注文した金剛型の数奇な運命
2021/02/09(火) 20:18:37.51ID:Ggolnypn
この頃はKC,VC装甲板の登場で砲弾より装甲のが優れていて
砲戦で沈めるのは困難と思われてた時代

ところが貧乏日本海軍は徹甲弾じゃなく安い榴弾で装甲剥がしてしまうという・・・
2021/02/09(火) 20:28:27.54ID:sW+esgga
ピッカース鋼とかクルップ鋼とか、外国に売らず自国の軍機として独占しておけば
かなり優位が維持できたと思うんだが
簡単に売っちゃってるんだよな、そういうおおらかな時代だったんだろうか
2021/02/09(火) 21:01:50.00ID:vnFZf05G
帝政ドイツドイツ巡洋戦艦のしぶとさはなんなの
ユトランド沖海戦で、T字描いたイギリス艦隊に突っ込んで全艦航行能力もったまま生存とか
2021/02/09(火) 21:24:55.87ID:kvqPO4pr
>>74
主砲が11インチ以上ならば戦艦と認めてください
2021/02/09(火) 21:26:08.03ID:7YcLZ5yz
>>85
装甲の薄い英巡洋戦艦でも爆沈した三隻以外はかなりのダメージを受けても沈んでないことからして戦艦もそうそう沈まない反面、英艦の砲塔構造や防火対策に問題があって砲塔被弾爆沈の危険性が高いもんな。
2021/02/09(火) 21:35:31.82ID:MaICBnMY
10インチで二等あつかい・センチュリオン級なんてのもあるから
そのあたりはまあ誤差の範囲とは思う
2021/02/09(火) 21:43:04.61ID:5pIOzqg5
>>74
六六艦隊の一翼を担った富士型一等戦艦でさえ、イメージ(どこの誰かは知らんが)においては戦艦に入るか怪しくなるわけか
2021/02/09(火) 21:47:52.23ID:CypMEWIO
ダミー戦艦センチュリオンを戦艦と呼んで良いのであろうか??
2021/02/09(火) 21:55:18.54ID:CTnZtuLA
戦艦のように戦った護衛駆逐艦
2021/02/09(火) 21:58:16.55ID:MaICBnMY
どこの誰か?
イチャモンつけたいけど議論は出来ないくせにアンカー振りまくる奴じゃね?
2021/02/10(水) 07:28:55.67ID:XPpR3/+e
カテゴリ変更で、戦艦だったのが別艦種あつかい(あるいはその逆)もあるあるだからなぁ
2021/02/10(水) 10:05:25.63ID:HRjdQ3QU
戦艦艦長のポストを増やすために
巡洋戦艦を戦艦扱いにするとか言うのもあったりするのかな
2021/02/10(水) 12:25:45.99ID:Q6w4zuV2
この板のスレはこんなもの
飛行機のスレで装甲車を語る奴とか
戦車のスレで飛行機を語る奴とか、そんなのよく居る
しかもズレた事に限ってやたらドヤった長文だったり

ここは戦艦・装甲艦・重巡・軽巡・砲艦、ほか
なんだって「軍艦」だーぃ!みたいなノリでいいのではないか?
無理にカテゴライズして仲間外れを作るより、仲良くやる事だよw
96名無し三等兵
垢版 |
2021/02/10(水) 12:29:28.92ID:BNoI3+dM
へー、軽巡洋艦の艦長でさえ大佐なのに
戦艦なら将官が普通なのかね?
97名無し三等兵
垢版 |
2021/02/10(水) 12:37:03.25ID:afepBDx1
>>87

ユットランド海戦で英海軍巡洋戦艦が沈んだ例というのは
砲塔下の弾薬庫の扉の開閉の規則違反とか
発射速度を上げようと、砲室に発射薬を集積したとか、ではないの?
98名無し三等兵
垢版 |
2021/02/10(水) 12:45:40.10ID:D9DLuwGL
伊勢型 扶桑型
1隻だけでも 砲塔3基 33ノットに改造すればよかったのに
高速巡洋航空戦艦
2021/02/10(水) 14:19:16.99ID:lwNKrlce
あの船型と、現実的に用意可能な機関が最上、蒼龍型と同じものである事を考えると、
30ノットはともかく33ノットは不可能。
船体を40mていど延長するなら話は別
2021/02/10(水) 17:38:22.44ID:bWTZI3xp
大口径無反動砲が武器の戦艦を作ろうぜ。
101名無し三等兵
垢版 |
2021/02/10(水) 17:58:51.59ID:XGg2Sce6
>>39
スターリン、ww2での海軍の役割を海外の文献等で調べて
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況