陸自装輪装甲戦闘車両106

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/02/09(火) 16:29:21.32ID:/59o7lYA
陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。


▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両105
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1601710747/
2021/02/09(火) 16:31:43.05ID:/59o7lYA
陳腐な陸自兵器輸入論者若しくは本人は、清谷スレへ行くこと。
2021/02/09(火) 21:24:52.47ID:okQAJL+b
>>1
共通戦術装輪が順調そうで楽しみだ
2021/02/10(水) 01:43:31.67ID:1HH4ekxi
>>1
2021/02/10(水) 18:24:27.44ID:K3WTvMfc
いちおつ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1601710747/984

外輪船とか馬車みたく車体の外にタイヤ付けるとかになるんでねその場合、幅が広くなってしまう問題があるが
2021/02/10(水) 23:56:48.65ID:EvTg64OU
軍用タイヤの上限サイズが395/85R20とか14.00R20あたりに落ち着くのは、人力で扱える限界だという理由はありそう
これでもタイヤ単体で100kg近いようだし
2021/02/11(木) 09:01:29.67ID:rneStJoL
共通戦術装輪の迫撃砲型って4.4億くらいなんだな
安く感じるが砲塔無いからこんなものなんだろうか
共通戦術装輪の試験用30mm機関砲弾って耐弾試験用か?
2021/02/11(木) 10:38:21.65ID:bD4QS2JB
歩兵戦闘車型と偵察型併せて24億なら各型は12億。89FVの大体倍か。
迫撃砲型が4.4億なら、2.2億の96MSPのこれまた倍。
この段階の契約額が量産時の何倍か傾向でも分かれば、共通戦術装輪各型の量産価格も推測できるかも
2021/02/11(木) 10:45:19.38ID:+cM0PpmU
今後はFCSとC4Iシステムの連接が必要になるから、海外の製品を導入しても19式のように車台のみになるだろう
2021/02/11(木) 17:05:22.83ID:z5oSuFb1
そう言えば対戦車戦闘はMCVだけで中多とかを積んだATM車は作らないんだよな。
2021/02/11(木) 17:14:57.88ID:TbdmoRv2
高機動車で車上射撃可能な中多を共通戦術装輪へ載せても費用対効果的に美味しくないのでは?
2021/02/11(木) 17:16:55.01ID:n6cYFdo9
機甲師団に随伴するなら装甲要るけど
機甲師団そのものが無いからねえ
2021/02/11(木) 17:36:52.50ID:v8lPRD6t
>>7
30mmブッシュマスター積むのか耐弾性能確認なのかは気になるの、できれば40mmCTA採用してほしいのだが
>>8
車台の方は兵員輸送車とも共通化するだろから値段はより下がるだろからなあ
>>10
共通戦術装輪歩兵戦闘車型には機関砲と共に中多なり後継なりのMAT載せるんでないかな
2021/02/11(木) 17:42:00.09ID:+cM0PpmU
誘導弾は装甲が必要な距離の外から撃つか、発射器を外して偽装するが大正義
2021/02/11(木) 17:45:45.53ID:OLOVnLr2
陸自の師団と旅団がMAV師団、MAV旅団になれば
最強の機動打撃部隊の出来上がりだな
2021/02/11(木) 20:19:13.63ID:/ICcctNh
米軍を最も安価に攻撃する方法を明かす米海兵隊大将、
答えはコストコで売っている
https://grandfleet.info/us-related/the-cheapest-way-to-attack-the-u-s-military-revealed-by-the-u-s-marine-corps-general/

米中央軍の司令官を務めるケネス・マッケンジー米海兵隊大将は
「米軍を最も安価に攻撃する兵器はコストコに売っている」と語り、
ドローンがもたらす脅威の増大は効果的な対抗手段の欠如と相まって
「最も懸念される戦術の一つだ」と指摘した。
2021/02/11(木) 21:44:05.62ID:Li9wel1r
>>16
アア紛争でドローン強すぎたからな
露助の最新の兵器をトルコやイスラエルのドローンが無双しちゃったし
2021/02/11(木) 23:40:55.70ID:C8dbH6HU
>>7
96式自走迫が2.2億円だったから、倍になるんだね。
2021/02/11(木) 23:50:49.07ID:Li9wel1r
>>7
もしかしたら、共通にNEMOの砲塔をライセンス生産で導入するんじゃね?
自動装てんの迫撃砲であれば

96式の5名から3名に人員を減らすことが可能だし、生存性と機動性が上がりメリットの塊だからな
2021/02/12(金) 10:03:06.43ID:yJQEEnBe
>>19
FCCSに連接できないと意味ないし
2021/02/12(金) 11:25:37.38ID:5SxaFat5
データのやり取りくらいグローバルにしないと取り残されるぞ
2021/02/12(金) 11:55:21.26ID:yJQEEnBe
>>21
言うは易く行うは難し
互いに高度なレベルでハード・ソフトの内容を確認した上で、連接が可能でも改修を行う必要がある
無論、それにより機密情報の流出する可能性も生じる
これに係る費用を考慮すれば一からもしくはFCSのみ国産開発の方が良いという話も出てくる
2021/02/12(金) 12:23:19.28ID:5SxaFat5
言い訳で塗り重ねてるだけだな
2021/02/12(金) 12:26:10.66ID:yJQEEnBe
そう思いたければ、ご勝手に
2021/02/12(金) 12:28:55.50ID:5SxaFat5
おう思うぞ
空自のターゲティングポッドみたいに輸入できるようにしとく方が
確実にメリット多いわ
2021/02/12(金) 12:47:14.42ID:yJQEEnBe
思っとけ、ただし陸自は攻撃ヘリの失敗から連接できない高額装備に価値はないと痛感している
2021/02/12(金) 13:00:52.71ID:S8fxrDBg
その陸自にどれだけ他の装備と連接できる装備があるのやら・・・。
未だに通信を有線とラッパと伝令に頼ってる組織ですよ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況