陸自装輪装甲戦闘車両106

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/02/09(火) 16:29:21.32ID:/59o7lYA
陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。


▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両105
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1601710747/
2021/02/09(火) 16:31:43.05ID:/59o7lYA
陳腐な陸自兵器輸入論者若しくは本人は、清谷スレへ行くこと。
2021/02/09(火) 21:24:52.47ID:okQAJL+b
>>1
共通戦術装輪が順調そうで楽しみだ
2021/02/10(水) 01:43:31.67ID:1HH4ekxi
>>1
2021/02/10(水) 18:24:27.44ID:K3WTvMfc
いちおつ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1601710747/984

外輪船とか馬車みたく車体の外にタイヤ付けるとかになるんでねその場合、幅が広くなってしまう問題があるが
2021/02/10(水) 23:56:48.65ID:EvTg64OU
軍用タイヤの上限サイズが395/85R20とか14.00R20あたりに落ち着くのは、人力で扱える限界だという理由はありそう
これでもタイヤ単体で100kg近いようだし
2021/02/11(木) 09:01:29.67ID:rneStJoL
共通戦術装輪の迫撃砲型って4.4億くらいなんだな
安く感じるが砲塔無いからこんなものなんだろうか
共通戦術装輪の試験用30mm機関砲弾って耐弾試験用か?
2021/02/11(木) 10:38:21.65ID:bD4QS2JB
歩兵戦闘車型と偵察型併せて24億なら各型は12億。89FVの大体倍か。
迫撃砲型が4.4億なら、2.2億の96MSPのこれまた倍。
この段階の契約額が量産時の何倍か傾向でも分かれば、共通戦術装輪各型の量産価格も推測できるかも
2021/02/11(木) 10:45:19.38ID:+cM0PpmU
今後はFCSとC4Iシステムの連接が必要になるから、海外の製品を導入しても19式のように車台のみになるだろう
2021/02/11(木) 17:05:22.83ID:z5oSuFb1
そう言えば対戦車戦闘はMCVだけで中多とかを積んだATM車は作らないんだよな。
2021/02/11(木) 17:14:57.88ID:TbdmoRv2
高機動車で車上射撃可能な中多を共通戦術装輪へ載せても費用対効果的に美味しくないのでは?
2021/02/11(木) 17:16:55.01ID:n6cYFdo9
機甲師団に随伴するなら装甲要るけど
機甲師団そのものが無いからねえ
2021/02/11(木) 17:36:52.50ID:v8lPRD6t
>>7
30mmブッシュマスター積むのか耐弾性能確認なのかは気になるの、できれば40mmCTA採用してほしいのだが
>>8
車台の方は兵員輸送車とも共通化するだろから値段はより下がるだろからなあ
>>10
共通戦術装輪歩兵戦闘車型には機関砲と共に中多なり後継なりのMAT載せるんでないかな
2021/02/11(木) 17:42:00.09ID:+cM0PpmU
誘導弾は装甲が必要な距離の外から撃つか、発射器を外して偽装するが大正義
2021/02/11(木) 17:45:45.53ID:OLOVnLr2
陸自の師団と旅団がMAV師団、MAV旅団になれば
最強の機動打撃部隊の出来上がりだな
2021/02/11(木) 20:19:13.63ID:/ICcctNh
米軍を最も安価に攻撃する方法を明かす米海兵隊大将、
答えはコストコで売っている
https://grandfleet.info/us-related/the-cheapest-way-to-attack-the-u-s-military-revealed-by-the-u-s-marine-corps-general/

米中央軍の司令官を務めるケネス・マッケンジー米海兵隊大将は
「米軍を最も安価に攻撃する兵器はコストコに売っている」と語り、
ドローンがもたらす脅威の増大は効果的な対抗手段の欠如と相まって
「最も懸念される戦術の一つだ」と指摘した。
2021/02/11(木) 21:44:05.62ID:Li9wel1r
>>16
アア紛争でドローン強すぎたからな
露助の最新の兵器をトルコやイスラエルのドローンが無双しちゃったし
2021/02/11(木) 23:40:55.70ID:C8dbH6HU
>>7
96式自走迫が2.2億円だったから、倍になるんだね。
2021/02/11(木) 23:50:49.07ID:Li9wel1r
>>7
もしかしたら、共通にNEMOの砲塔をライセンス生産で導入するんじゃね?
自動装てんの迫撃砲であれば

96式の5名から3名に人員を減らすことが可能だし、生存性と機動性が上がりメリットの塊だからな
2021/02/12(金) 10:03:06.43ID:yJQEEnBe
>>19
FCCSに連接できないと意味ないし
2021/02/12(金) 11:25:37.38ID:5SxaFat5
データのやり取りくらいグローバルにしないと取り残されるぞ
2021/02/12(金) 11:55:21.26ID:yJQEEnBe
>>21
言うは易く行うは難し
互いに高度なレベルでハード・ソフトの内容を確認した上で、連接が可能でも改修を行う必要がある
無論、それにより機密情報の流出する可能性も生じる
これに係る費用を考慮すれば一からもしくはFCSのみ国産開発の方が良いという話も出てくる
2021/02/12(金) 12:23:19.28ID:5SxaFat5
言い訳で塗り重ねてるだけだな
2021/02/12(金) 12:26:10.66ID:yJQEEnBe
そう思いたければ、ご勝手に
2021/02/12(金) 12:28:55.50ID:5SxaFat5
おう思うぞ
空自のターゲティングポッドみたいに輸入できるようにしとく方が
確実にメリット多いわ
2021/02/12(金) 12:47:14.42ID:yJQEEnBe
思っとけ、ただし陸自は攻撃ヘリの失敗から連接できない高額装備に価値はないと痛感している
2021/02/12(金) 13:00:52.71ID:S8fxrDBg
その陸自にどれだけ他の装備と連接できる装備があるのやら・・・。
未だに通信を有線とラッパと伝令に頼ってる組織ですよ?
2021/02/12(金) 13:45:45.01ID:5SxaFat5
そもそもがアパッチを繋げないのが失敗だろうに
2021/02/12(金) 16:51:26.23ID:yJQEEnBe
>>28
米のJTRSがコケたのが悪い
2021/02/12(金) 19:33:25.93ID:yJQEEnBe
陸自的には機力による迫撃砲の旋回・俯仰は、データリンクのデータを人の手を介さずに反映させるためだから
値段が折り合わないなら自動装填も砲塔式も不要
31名無し三等兵
垢版 |
2021/02/12(金) 19:53:49.33ID:S+KHriqn
なら共通車体にMO120そのまま載せて終わりだわ
32名無し三等兵
垢版 |
2021/02/12(金) 19:55:18.75ID:S+KHriqn
いや自走式にする必要もないな
よし安くあがるぞ
33名無し三等兵
垢版 |
2021/02/12(金) 20:47:31.11ID:9JaQpvJq
重装輪牽引車を155ミリ榴弾砲の車台にせず
わざわざベンツ8輪を使ったのは何故なんですか?
量産効果とか車体共用はどこに行ったんですか?
2021/02/12(金) 20:51:13.28ID:S+KHriqn
ベンツの方が十分に発揮されている量産効果で輸入でも安くあがるんじゃねーの
2021/02/12(金) 21:53:26.65ID:yJQEEnBe
イスラエルのCardomで十分な気がする
2021/02/12(金) 22:09:50.68ID:22BDduCV
エンジン部の長さじゃ無いかなぁ。
荷台の長さが足りんかったのではと思う
2021/02/13(土) 00:23:54.92ID:3wJvttv4
まぁた脳内参謀殿が沸いていたのか
2021/02/13(土) 00:34:49.43ID:3eNWpurg
>>27
戦車には内部の隊員と連絡するための
電話機が戦車外側に設置されてるからな
2021/02/13(土) 00:38:00.87ID:3eNWpurg
>>30
そのデータリンクと併用して即座に座標を合わせて
砲塔が勝手に動くなら手動装填でもいいんだろうが

実際には陸自の兵器で、そこまで優秀なのがあれば
隊員の生存率上がるから
なぜ対応しないかの疑問が残る
40名無し三等兵
垢版 |
2021/02/13(土) 02:23:47.21ID:So6ATjBo
ベンツの殿様商売見てると
国産の8輪車を活用した方が良くね?
機械的に前輪を駆動しなくても
ホイールインモーターでも可能みたいだし
2021/02/13(土) 02:56:32.29ID:cMfDdc0/
高級幹部の数を半数にすりゃ人件費浮いて
19式装輪155mmも数揃えられるのにな
2021/02/13(土) 04:04:26.05ID:3wJvttv4
書類仕事の負担が末端に来るからやめろお
2021/02/13(土) 06:44:10.97ID:ozHgUeJU
ナゴルノ=カラバフ見てると19式とかがただの的になってしまわないか不安になる
2021/02/13(土) 07:37:09.85ID:A3uKnIRO
>>39
19式がそんな感じ
2021/02/13(土) 08:05:36.36ID:YPWO+21U
そもそも高級幹部の数なんて下士官兵に比べれば知れてるんだし、
給料高いと言ったって半数にしてもIFVや自走砲なんかのガチ兵器が数十両変える様な予算の捻出はできんだろ
戦車全廃して戦闘機や護衛艦かった方が理論と同じで、得られるメリットに比べてデメリットの方が大きすぎ

空海に予算が振り向けられまくる昨今だが、せめて2020年代からの陸自は装甲車両を計画的に大量導入できるのだろうか
水陸機動団関係は空海と同等の注力のされようだから全く心配してないが、既存の本土防衛戦力はどうなる事やら……
2021/02/13(土) 08:38:24.50ID:TH2x0VDP
>>45
90式と16式の砲弾を新型にするみたいな話出てるので10式の生産減らしてその分生産能力を共通戦術装輪と共通戦術装軌の生産に割り振るんでね?
2021/02/13(土) 10:46:36.47ID:YPWO+21U
10式って確か去年の調達数0だった筈だけど、これ以上生産数減らすって逆にどうやるんだ
現状の様では仮に10式戦車の調達を打ち切ったとしても、それで捻出できる予算は共通装軌・装輪の年1〜2両分かそこらやぞ
2021/02/13(土) 11:03:33.69ID:AJgBDO5K
16式は2023年で調達終了だろうから次期中期防から共通戦術装輪に予算を充てられる
2021/02/13(土) 12:42:08.75ID:TH2x0VDP
>>47
予算の話でなく三菱の生産能力の話なのでな
まだまだ生産能力の余裕あるなら別かと
2021/02/13(土) 12:47:50.21ID:UAu7gVaI
>39 19式はだいたいそれ出来ていると思ったんだが。
アレ、重装輪じゃ作れないよ、長さも高さも道交法からはみ出るから、あと追加キャビンも難しいw ガラパゴスのために車台を輸入したイッチャっている代物ではある。
なお、MANをべんつとかいっちゃうひと、は、あと50年くらいROMってたほうがいいとおもうの。w
2ちゃんの春が始まったなー、と。w


なお、自衛隊の給料うんぬん、幹部の給料が高いとか、自分がニートで給料の相場を知らないと自己申告している、ですよ♪
霞が関の課長補佐レベルだぞ三佐なんて、まるで大した事無い。
2021/02/13(土) 14:15:32.29ID:YtWVpPc8
>>50
おおむね同意だが最後のトコ、幹部の給料は俸給表(ネットで公開してる)見たことある人しか分からんてw
自分で探して見る能力があるヤツなら幹部になれる…
2021/02/13(土) 14:35:33.27ID:io3x+u6U
>>39
射撃指揮所からの遠隔操作での自動射撃なんて陸自は99式の時代からやってきたやん
そも今の陸自のFCCSレベルの統合砲兵システムを持った先進国軍がどれだけあるのやら
火力統制はシステムに任せられるんだから陸自砲迫の目指す今後はいかに進入から撤収までを短くするか
そのための19で迫仕様戦術装輪やん
2021/02/13(土) 14:46:22.71ID:UAu7gVaI
>51>52
「春だから」。
とっくの昔に出来上がっている事をロクに調べもせずに「こんな事考える俺カコイイ」をやっちゃえる若さはいろいろ糧になるよ、多分。w

なお、老人程、陸自は装備のアップデートをしない、とか20年前で時間が止まっている模様。
2021/02/13(土) 14:55:37.88ID:J0JulquD
90式は30年以上たってようやく主砲をどうにかしようとか話が聞こえるようになったが
2021/02/13(土) 14:57:23.12ID:YtWVpPc8
アプデされている部分もあるし、されていない部分もあるってことで

最近、25年前のあるアニメのOPを見直したんだが、F-15や90式が出てくる
懐かしさがまったく無いな(現主力)
2021/02/13(土) 15:58:06.77ID:9ll7bwOa
>>55
BlueSeed だったりしてな
2021/02/13(土) 16:01:16.61ID:9ll7bwOa
120MSPを近代化させれば楽だろうが
新規の共通装輪に入れるほうが安上がりなんだろうか
2021/02/13(土) 16:04:33.28ID:UAu7gVaI
ですがスレとかごく限定的な所では「90式は砲の威力も防御も足りない」って言っているけど、端的に言ったら「10式だと相手にならない」ってだけなんだよね、
世界の趨勢、レオ2で90式とやりあってどっち負ける?作戦次第としか言いようが無いでしょ、例えA6だとしても
90式が大きくバランス変えずに10式と同等威力の主砲を得られるようになったら、元々第三世代の後だしじゃんけんみたいな代物なんだし、相手する方が不憫とすらw

ReCSの90式用のT-ReCSもとっとと捨てて野外無線システムを90式にも載せる予定はあるみたいだしなけなしのリソースでも情報通信系はそれなりに金掛けて更新しています。

なお、「ファントムがあるぞ、懐かしいなヲイ」とやっと言えるようになりますた(岐阜は見なかった事にしてw)、海だってごく少数とはいえゆき型残っているしみんながみんな豪華装備じゃない。
そもそも米陸軍でM113が現役、という時点で。
2021/02/13(土) 16:12:00.66ID:YtWVpPc8
>>56
把握するの早すぎだろ
DDHしらねだけは退役しちまったなあ
2021/02/13(土) 16:12:53.68ID:YL9sAitz
年季の入った米軍装備は大概ほぼすべての箇所がアップデート済みですよ
90式も砲弾のアップデート頻繁にやれてたならそこまで言わんよ
2021/02/13(土) 16:15:36.88ID:ZFRa4lZT
>>59
さてはAT-X
2021/02/13(土) 16:15:38.49ID:YtWVpPc8
つまり今必要なのは砲システムと通信システムと砲弾と装甲のアップデート
お安く済むとありがたい
2021/02/13(土) 16:16:54.88ID:YL9sAitz
>>62
せやな
その通りや
2021/02/13(土) 16:43:47.36ID:RaYCmwC3
軽中重の順番で今度は重戦車アプデなんだけど、装甲までやる気合はないでしょ。
2021/02/13(土) 17:50:22.34ID:TH2x0VDP
>>54
今出てる話は主砲でなく砲弾の話では?16式も新型砲弾採用らしいので今までより貫通力上がるかもな
2021/02/13(土) 19:34:05.04ID:IUFV17qI
16式の足回りならし120迫を載せても大丈夫だと思うけど、足回りよりも車体側が撃ったときの衝撃でおかしくなりそう。
2021/02/13(土) 19:37:09.22ID:UAu7gVaI
16式は閉鎖機も頑丈にしたのかね(対74式戦車の主砲)、強度を変えなくても発射速度を上げるような真似が出来るなら話は別として
それこそ、ですがだと砲もそろそろ交換しても良い頃合い?とか言って更に装甲も云々言っていたけど、流石にそこまで(砲塔まるまる交換)する位なら10式増やした方が良いわ。
走行装置が高級だから整備がメーカー送りとか言っているけど、必要ならOB等集めて整備専門別会社でも作って防秘を守りつつ傍の整備会社に送る手筈を整えてください、としか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況