陸自装輪装甲戦闘車両106

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/02/09(火) 16:29:21.32ID:/59o7lYA
陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。


▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両105
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1601710747/
2021/03/02(火) 15:47:59.89ID:ozFDsT+A
今あるLAVはそのままにして、第1中隊LAV、第2中隊新型四輪装甲車、に出来れば良いけど耐用年数で難しいのかな…
それならLAVは旅団にチヌークのある12旅団と15旅団、後は離島に増援で送られる4師団と8師団、他は全国の偵察隊が使う程度かな。
あ!空挺団もある程度は使うかも
2021/03/02(火) 16:58:05.90ID:NQipoU35
馬鹿みたいな海上輸送手段を独自に保有して予算と人員等のリソースを無駄に使うのはまさに旧軍の悪弊を受け継いでいると言える。
現場は少しでも使える装備を更新して欲しいのに、今のまま現場の隊員達を顧みずに使い潰そうとすると有事になったら銃口を将校に向けるんじゃないか?
2021/03/02(火) 17:02:58.09ID:ov/jNPDf
米陸軍はどうなるよ?
2021/03/02(火) 17:05:10.61ID:NQipoU35
>>433
米陸軍にはちゃんとした裏付けがある。
日本のようにセクショナリズムでしか考えない組織とは違うよ。
2021/03/02(火) 17:14:39.04ID:ov/jNPDf
>>434
はいはい
2021/03/02(火) 17:15:51.34ID:F9t9mEDk
>>429
しかし万年金欠の陸自がわざわざその最小装甲車を維持する必要あるかね?
金持ちのアメリカ軍を含めて日本以外どこもしていないだが
2021/03/02(火) 17:58:07.82ID:ozFDsT+A
>>436
うっ、そ、それは…その通りなんですが…
そ、そもそもアメリカ人は背が高いから全高1.85mの車両に乗れないし…(嘘)
「鳥無き島のコウモリ」とか言うし、チヌークに搭載出来る装甲車が少数でも在るというのは、
日本の環境に合った、日本でこそ十分な効果を発揮する車両なんですよ!(何かノってきたw)
2021/03/02(火) 19:37:57.53ID:0ml+lo39
おいおい新3t半が掲載されてんぞ(空中線装置)
https://www.mod.go.jp/atla/saiyou/img/sogo_pamphlet_2022.pdf
2021/03/02(火) 23:03:09.47ID:CsyWal+/
特大型では
2021/03/02(火) 23:29:40.15ID:+J0Veu2Y
>>436
フランス陸軍がそういう編制じゃないか?
偵察用のVBL、治安維持用のPVP、大量配備APCのVAB→VBMRがいて、その上にVBCI
VBLの任務はソフトスキンでいいだろって思わなくもないが
2021/03/02(火) 23:48:23.81ID:yUVKLwcT
>>438
ただのイメージだとさ
https://twitter.com/nicholadrummond/status/996421462973210629?s=09
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/03/03(水) 00:21:24.36ID:mwAMfw0J
>>441
大人の事情でポンチ絵でない場合は権利の問題が発生するんやで。

レーダアンテナ部はサーブgiraffe4A
車体はスカニアの93Mトラック

ゆうことやね。
半導体技術は中身もコストも日本は1世代遅れておるから既製品使うのは正しい判断や。
2021/03/03(水) 03:51:54.49ID:MQx4nHKf
仮にレーダー部はそうだとしても車体まで輸入にするかな?
19式自走砲は諸々事情があってMANになったっぽいけど今回は3トン半で十分なわけだし
2021/03/03(水) 06:07:02.41ID:dfYYfnsV
>>442
日本の技術ってそんなに遅れてるもんかね

288 名無し三等兵 sage 2021/01/09(土) 20:18:57.36 ID:fjHSzGXn
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/MixedSensor_R01.pdf
遠距離探知センサシステムが今年度には終わるしなんかに載せないかな
2021/03/03(水) 07:12:57.75ID:lR5oRb16
>>442
日本の技術が時代遅れのガラクタであることには同意。
陸自でも輸入推進派が力を付けてるのは一筋の光明と言える。

だけど不思議なのは買うだけなのに態々試験を5年以上かけてから買うことなんだよね。
既製品ですら購入に時間をかけるのは国産利権派の最後の抵抗かな?国産を止めるのは喜ばしいがこう言う利権構造にメスを入れないとね。
446名無し三等兵
垢版 |
2021/03/03(水) 08:39:23.53ID:SttVChlF
一方、五毛党は知恵遅れであった
2021/03/03(水) 09:13:12.21ID:D3wbcJN8
>>445
試験無しで導入を決めたアパッチ攻撃ヘリで痛い目をみたからね
2021/03/03(水) 09:40:09.09ID:AeAOmBBf
>>447
アパッチに何か不具合でもあったのかな?
仮に少々の不具合が見つけられたとしても、その割にOH-1とか重大不具合見落として採用されちゃってるけど試験の意味あったのという話にもなってしまうが
2021/03/03(水) 10:19:06.02ID:m09vqGUj
国産のAWACSまで作ろうとしてる時代に
陸自は金がないから既製品で済ませようとしてるんだと思うが
2021/03/03(水) 10:19:41.06ID:dfYYfnsV
>>448
どんな不具合見つかったの?
451449
垢版 |
2021/03/03(水) 10:25:43.33ID:L++jl4b3
てもう作って去年初配備してたんだな
兎に角国産の大電力の大型レーダー探知機だよこれ
2021/03/03(水) 11:34:52.31ID:D3wbcJN8
アパッチが打ち切られた理由が書いてる
ろくに試験せずアパッチに飛び付いたらえらい目にあった


陸自への最強機導入も頓挫 時代から遅れる戦闘ヘリ
https://trafficnews.jp/post/47394

>調達が打ち切られた真の理由は、「『アパッチ・ロングボウ』のコストパフォーマンスがあまりにも低い」ことにあります。
>端的にいえば、お役所である以上「使えないものを調達してしまった」とは言えないがための“こじつけ”と見ることもできるでしょう。
2021/03/03(水) 11:46:59.30ID:AeAOmBBf
>>452
不具合が見つかったとかじゃなくてコスパ悪いだけなら試験関係無いだろうが
試験やっても同じでしょ
>>450
要するにエンジンに欠陥あった。

こうした結果、予防着陸を起こしたのは、想定を超える振動応力が発生したため、高圧タービン・ブレードの材料強度を超過して亀裂が生じ、高圧タービン・ブレードが損傷したと断定。必要な対策を実施した後、対策エンジンを実機に載せた飛行試験を2017年8月に開始するに至った。陸幕航空機課は「(調査では)原因究明とその妥当性の検証、対策構築を切れ目なく行っていた。高圧タービン・ブレードの損傷が原因と断定し、対策確立後は、500サイクルを超える耐久試験を行い再現しないことを確認し、飛行試験に臨んだ」と当時の苦労を明かした。
 高圧タービン・ブレードに

エンジン改修に1台あたり約6000万円、その内訳は


 前述の通り、エンジンの改修部品は高圧タービン・ノズルと高圧タービン・ブレードとなっているが、エンジン1台あたりの改修費用は約6000万円と高価格となっている。
2021/03/03(水) 11:47:44.52ID:cjnCv3GY
>>453
何年後の話よ?
2021/03/03(水) 11:59:03.57ID:aoMzZXZJ
>>444
半導体技術に関してだけ言えば70年代から、そもそも、全く力を入れてない。にも関わらず
途中参戦したけど負けて結果的に撤退衰退つー感じやね。
実際に過去、ファブレストップ10社内に入ったことすら無いし>日本
コンピューターあいてー後進国いわれるだけあって、コンピュータ技術の拡大によって需要が広がる
つーことを当時の日本人たち(政府、財界も)は予測できなかったんや、で、結果これ。
例えが悪いけど、毒親と周囲の環境が悪くて子育て失敗、負の連鎖、みたいな。
ちな、最近の流れだと設計作業、ツール開発はインド台湾中国、製造は韓国中国がスタンダードやね。
え?米国は?アメリカさんは昔から強いから(震え声
2021/03/03(水) 12:00:53.80ID:AeAOmBBf
>>454
俺に聞かれても困るが…

とにかく、この様に制式前に散々試験した割にOH-1は配備後に欠陥見つかりながらく飛行停止してた

>> 試験無しで導入を決めたアパッチ攻撃ヘリで痛い目をみたからね
という割には、蓋を開けてみればアパッチ調達失敗は試験の結果じゃなくて配備後の米軍からのフィードバックで生存性が低いと判明した事で、試験関係無いし、徹底的に試験したOH-1の方が酷い事になってる
2021/03/03(水) 12:02:01.69ID:cjnCv3GY
>>455
レーダーなんかは日本の技術で良いような?
画像のフィルタとかは特許多いし。
2021/03/03(水) 12:03:24.55ID:cjnCv3GY
>>456
この手の話は海外での、例えばタイガー導入した
豪州の惨事見てるとそう深刻なのかと。
要はエンジンの問題だろ?
2021/03/03(水) 12:10:41.87ID:EyIGcibB
>>452
国産なら使える物作れるかと言うと
2021/03/03(水) 12:11:33.03ID:AeAOmBBf
>>458
だから何、としか。
試験しても欠陥見抜けず何年も飛行停止
無駄に足踏みした結果がコレよ
2021/03/03(水) 12:13:46.54ID:SsIGJ/SD
>>457
そもそも日本にハイテク技術力あるとお考えしとるの?
国主導で次々と参入障壁を作って新規日本技術系企業の参入妨害してw(おなじみの政界と財界の癒着)
税金払えと言う割に具体的なことはしないで潰して・・・
無いよ、無い。
2021/03/03(水) 12:26:38.99ID:cjnCv3GY
>>460
エンジンの欠陥と言うのはいわゆる飛行機には
基本的には付いてくる問題だとおもうがな。
国産エンジンが長らく載せられかった、と言うより
載ってないインドや中国の戦闘機のように普通に
存在するしそれの改善を目指すよう頑張るのも
普通に見られる光景だ。
詰まる所、事前の検査で終わる事柄でなく後の
投資も必要になる事柄だが、その考えではないと

>だから何、としか
馬鹿?あるいは軍事的な事は割りと
無知だとか。

>>461
今度は何、としか(w
2021/03/03(水) 12:28:50.82ID:qAwl3Z0B
国産の電子戦機RC-2作ったりしてるが?
フィリピンにレーダー輸出も決まったし
一から開発する金がないから既製品購入するんじゃね?
日本は何も作れない未開国という脳内設定止めたら?
2021/03/03(水) 12:36:22.56ID:AeAOmBBf
>>462
急に煽り出してどうした?

>> エンジンの欠陥と言うのはいわゆる飛行機には
基本的には付いてくる問題だとおもうがな。

全くの頓珍漢。
飛行機に付き物といいながら試験段階で見つけられないなら何のための試験なんだよ
問題が起きやすいかどうかと試験で見抜けないのは全く別の問題。

エンジンは信頼性に関わる部分だから大した問題じゃないとかそういう認識の方が問題。
めちゃくちゃ重要な欠陥を見抜けなかった試験に意味は無い。
465名無し三等兵
垢版 |
2021/03/03(水) 12:39:09.80ID:9Y117W57
戦前はアメリカをあなどって負けたし
今は中国を侮って負けたし
敵を過小評価して負けるのが日本の特徴だよな
2021/03/03(水) 12:40:28.53ID:cjnCv3GY
>>464
煽り出した?
何の話やら。

実際に運用してから判明する事もある訳で
事後的に改修も必要である。
今米国で大騒ぎになってるF-35のエンジンの
話にしてもね。
件の偵察ヘリのエンジンに関しては新型も
作られていた訳で問題はそれを搭載して
テストしてない事こそが問題、とはならないのか

まあならんのだろうね
2021/03/03(水) 12:42:12.67ID:siRBqYtB
三菱は元々航空機エンジンは弱い
OH-1のエンジンはMHI製
日本がハイテク作れないならF-2で世界に先駆けてAESA装備しないだろうに
2021/03/03(水) 12:44:47.02ID:DHtvIwpB
OH-1は前にもローターブレードの不具合で1年飛行停止になったしエンジン関係では3年半か
評価方法に問題があったのだろうね
2021/03/03(水) 12:46:29.77ID:9B8KMXm+
空飛ぶ夢は終わったかい?
さあ、そろそろ地にに足を付けようか。
ここは何のスレだったかな。
2021/03/03(水) 12:48:48.12ID:AeAOmBBf
>>466
馬鹿とか無知とか急に煽り出したろ?
結局OH-1の欠陥は結局制式前の試験では見抜けなかった、その事後的改修必要な方に入るだろうが
防衛省が行った試験は一番重要な欠陥を見抜けてない時間の無駄として言えない
2021/03/03(水) 12:49:30.71ID:cjnCv3GY
取り合えず、タイガー失敗してカヌーも作れぬ国の
ブッシュマスター(どんだけ遡るんねん
2021/03/03(水) 12:50:21.48ID:cjnCv3GY
>>470
そう言う事は普通に起こるんだよ
どの国でも

無知君…これは煽りか?事実でなく
473名無し三等兵
垢版 |
2021/03/03(水) 12:52:48.10ID:l9Hvxc12
シナの歴史は日本を侮ってひたすら負け続けた歴史でもある
2021/03/03(水) 12:53:11.31ID:AeAOmBBf
>>472
他国の話はさっきから中国だとかインドだとか言ってくるから、だから何?としか言えないと言っているだろw
重大欠陥見過ごしてる結果がある以上試験は無駄だったって結果は変わらないよ
2021/03/03(水) 12:54:01.08ID:cjnCv3GY
>>474
普通に何処も見抜けない、て事なんだが

何を言ってるのか丸で理解できなかったのか
2021/03/03(水) 12:58:05.08ID:i5M48Wiy
なんでこのスレ多目的監視レーダーが輸入する前提の話になってんの
東芝が開発試作受注してるし貼られてる資料でも開発するって明言してるしイメージ図と書いてあるし
政策評価にも諸外国類似装備品はないし現有装備の改良もしないと書いてあるよ
2021/03/03(水) 12:58:54.81ID:DHtvIwpB
場合によるとしか
L85や62式みたいに色んな意味で致命的なクオリティのものを通したら、そりゃ何やってたんだ馬鹿共ということになるが
近年だと装輪装甲車(改)にNG叩きつけたのはよくやったといえるね
まぁアレは規定の防護力を満たせなかった…という事だからそもそも装甲厚減らして悪い質の装甲使ってたコマツのとんでもない話
2021/03/03(水) 13:00:14.72ID:AeAOmBBf
>>475
日本以外の国は、で?関係あるの?だし
どう言い訳したところで重大欠陥が見抜けてないのは変わらないんだから、じゃあ意味無いよね、って話なんだが
2021/03/03(水) 13:02:57.46ID:cjnCv3GY
>>478
普通に人間だったら  
日本も外国も事前テストで見抜けない事がある
これだけの話でしょ。
それでもやるべきだと思うが、どうもお前は違う様だね
2021/03/03(水) 13:05:59.02ID:AeAOmBBf
>>479
致命的な不具合がどうしても見つけられなくて細かいところ発見するための試験なら何年間もかけてやる意味無いと言っているんだが・・・
それでもやるべき?
すぐ馬鹿とか言い出してお里が知れるね
2021/03/03(水) 13:09:21.67ID:cjnCv3GY
>>480
上の、稼働率が2割低下すると言われる
F-35のエンジンの問題にしても出て来たのは
ごく最近の話で、あれずっとテストしてたよね。
まあ色んな細かい問題潰してたけど、やる意味は
無かったとなるのか?
お前のロジックって要はそれ。
2021/03/03(水) 13:14:19.98ID:AeAOmBBf
>>481
配備後に分かったケースね
F-35はかれこれ10年前の飛行機
自衛隊なんか飛行機じゃなくても5年とか試験してるし装輪装甲車なんか急務なのにチンタラ試験してるし(パトリアもLAV6.0もMAVもブツあるのに)グダグダしてるのがもうね、
いっそ5年早く制式化してしまえば5年早く欠陥が見つけられたかもしれない
地上運用の装甲車の不具合なんてそう起こるものじゃないし
2021/03/03(水) 13:16:41.00ID:cjnCv3GY
>>482
優先順位が低ければしょうがないよ。
それこそ某偵察ヘリが該当するし
海外だと長期に渡って導入する軍艦(etc etc...
2021/03/03(水) 13:17:06.45ID:O83oXJRc
>>476
前提?そんな事言ってるのは>>442とか>>445みたいなの何でな

せいぜいイメージ画像から判断できるのはマスト型の装輪だろう位だな
そもそもでいえば装甲車でもないわな
2021/03/03(水) 13:26:07.86ID:DHtvIwpB
もう今更の話だが、2019.9に装甲車の再コンペ発表で2023.3のまでの選定を目指す、って聞いたときは、既に一回パーになってんのに余裕こきすぎだろ!、と声を上げたくなったもんだが、歳を取ると時の流れは早く…
もう2021年になってしまったの巻 つまりあと2年
2021/03/03(水) 13:30:23.32ID:GJxWbdhd
>>476
言ってるのは中国人韓国人でしょ
あと日本の軍事ジャーナリスト
2021/03/03(水) 14:47:50.24ID:5uHNQB1/
>>482
言いたいことは分かるが、堂々巡りのコンビうちになっちまってるんでもうやめとけ
ID:cjnCv3GYみてえなキモ粘着の難癖屋の相手してると無駄
2021/03/03(水) 15:04:59.75ID:9B8KMXm+
スレッドのタイトルは読めるよな?
2021/03/03(水) 15:07:22.29ID:5uHNQB1/
狂った粘着バカはそんなもん無視してるに決まってるだろ
だから脱線したと思った時点で切らなきゃな
2021/03/03(水) 15:10:42.97ID:cjnCv3GY
何か話を振れるのか?↑

ただのヘリを棍棒にしたディス議論なら
言いたい事はよくわかるか知らんけど
2021/03/03(水) 15:27:20.60ID:5uHNQB1/
脱線バカは黙ってろ
無理に話を振ろうとしなくていいからとにかく黙れ、スレタイを読め
以後NG
2021/03/03(水) 15:31:15.90ID:cjnCv3GY
また何時もNGしてる阿呆か?

大体お前が出てくる時に話が脱線してる
(そしてその脱線潰されてる)訳だが、別垢で
書き込んでたりしないだろうな?
もう、多分、見えないんだろうがな
2021/03/03(水) 15:38:02.96ID:5uHNQB1/
とりあえず、こいつのことは
ねっちりクン
とでも呼んでやってくれ、どういう奴かはやり取りで分かったろうから、説明はしないが
思考力の無いbotみたいなもんなんだ

車の話しに戻すが、小のカテゴリにLAVのストレッチ型なら悪くないんじゃないかと思ってる
大は近代化した三菱製の96でもいい…多数配備されてくれるならイイ
2021/03/03(水) 15:51:36.00ID:3pZNG0wS
>>476
で結論出てる話をこれ以上引っ張ってもしょうがないね
2021/03/03(水) 16:27:26.00ID:L07HiqJS
>>493
もう安かろうなコマツ設計は止めてあげようよ
重工設計の軽偵察警戒車を三菱自なりトヨタなりに生産させたがマシよ絶対
個人的にはLATV級の車格でゆくゆくは高機の後継も狙えるのを作ってくれたらなって
開発は三菱で生産設計と生産をトヨタで
2021/03/03(水) 16:34:32.05ID:J6UsfmJ2
>>495
高くて配備されない89式IFVより、文句があっても配備量産されたLAVって話もあるぞ
本邦は空や海と違って、陸は本当にお上に目を向けてもらえないからな
2021/03/03(水) 17:24:53.95ID:QpgMpYS5
mcvの生産って、いつまでだっけ?
MAVの生産はそれからだろうから、テストで長引かす方が良いのでは
2021/03/03(水) 18:14:28.86ID:O83oXJRc
>>496
そもそも全国に配備するつもりなかったんでないの89式
もし無理に配備してたらソ連崩壊からの予算減が始まって維持費でピーピー言ってたと思うのでなあ
>>497
2023年度かと
2021/03/03(水) 18:39:20.11ID:L07HiqJS
>>496
必要な時に必要な能力で必要な数をってのは分かってるけど
昨今の陸自の必要な能力ってのにコマツみたいな安物はもう答えられないんでは
上陸訓練でスタックするLAVや96を尻目に重レッカをレッカーしてみせたMCVを見てから特にそう思う
2021/03/03(水) 19:14:35.08ID:AeAOmBBf
そういやMCVは新型徹甲弾の開発が開示されたよね
ダイキンの徹甲弾の技術に期待してRHA500mm突破目指してもらいたい
2021/03/03(水) 19:36:18.92ID:O83oXJRc
>>500
10式KE弾が仕様書通りに実用化時点でロシアのバキュームU超えならば、弾の長さ当り貫通を105mmにそれをそのまま当てはめるとRHA750mm位可能なのでは?
2021/03/03(水) 19:42:33.84ID:YdfdFijR
>10式KE弾が仕様書通りに実用化時点でロシアのバキューム?超え
とか夢見すぎやろw
2021/03/03(水) 21:28:38.53ID:QpgMpYS5
>>498
>2023年度かと

なるほど23年度に装輪装甲車のコンペがあって24年度ぐらいから生産開始かな
2021/03/03(水) 22:19:29.39ID:r7HuRlMG
馬鹿は0か100かしか語れないいい例だな
2021/03/03(水) 22:48:54.71ID:hxZHJI/U
>>499
陸上自衛隊全てが水陸両用部隊になる訳じゃ無し
水機団にはスタックしないパワーのある装輪なりちゃんとした装軌なりを配備すればいいだけの事

少なくとも存在するなら我慢するなり工夫するなり何かやれることはあるが、存在しなければどうしようもない
コマツだろうがトヨタだろうが三菱だろうがなんでもいいけど、質が微妙でもまずはある事が重要だと思うぞ
本邦の陸自はそこすらスタートラインに立てているか怪しいのだからして
2021/03/03(水) 22:54:18.15ID:PREIyhYu
>>495
三菱設計で三菱製のブツが一番いいのは同意だが、今その余力あるのかな三菱…という気はする
2021/03/03(水) 22:56:27.65ID:31aXxuT0
なら輸入だな。簡単に答えが導き出せるじゃないか。
2021/03/03(水) 22:57:29.79ID:WbzfUM3k
>>500
約20年前に実用化されたM1060A3の貫通力が垂直から30度傾斜した装甲に対して距離2kmでRHA500mm相当だから達成は難しくないと思うけど
増加装甲を装着した15式軽型坦克(ZTQ-15)が距離2kmで着弾した105mmAPFSDSに耐えられる設計らしいからRHA500mm相当だと足りないかも
2021/03/04(木) 02:32:46.45ID:Nq3AYoxa
>>507
絶対日本の道路にはでっかいぞ・・・
2021/03/04(木) 09:34:00.58ID:CHiUFELN
高機動車で自動車化、LAVで軽装甲化、
と来たから次は取り敢えず装甲化でいんじゃないかなぁ
陸自が装甲車として定義出来る最低の防護力の四輪。
一部の部隊向けならいきなり重装甲車でも良いけど、全国にバラまくなら徐々にやってかないとね。
その意味では、LAVを全国にバラまいたのも一般部隊が装甲車を扱う前の下準備かな
2021/03/04(木) 10:23:25.19ID:M2PyDxkP
>>508
なんかDM53で2km 600mmぐらいのだったからAPFSDSってその辺りの印象持ってたわ
105mmだといくらか低くなると思ってたら30度傾斜の500mmって事は見かけ厚さ577mm貫徹出来るのか
凄いな
しかも125mmで最新のヴァキューム1とか1000mの貫徹力とかその域だったのね…
2021/03/04(木) 11:13:43.36ID:pSF0vCty
ヴァキュームの装甲貫徹力900-1000mmは90°で命中した場合だから60°だと780-866mmまで低下するな
2021/03/04(木) 14:08:48.74ID:nA1Ap81R
というか最近じゃあ複合装甲とか反応装甲が当たり前だし、アクティブ防護システムの普及も進みつつあるから弾の設計の方向性として単純な貫徹力を重視してるわけではないみたいだよ。

10式APFSDSは93式APFSDSとは違った設計思想らしいし、M829もいろいろ進化してる。
2021/03/04(木) 14:59:13.14ID:pSF0vCty
コンタクト5対策で弾芯を太くしたM829A3はERA突破後でも700mm程度の貫徹力は残してるらしいけど
それだとT-14アルマータの複合装甲を破れないそうにないからってM829A4の実用化に踏み切ったね
2021/03/04(木) 16:33:52.33ID:M2PyDxkP
初速だいぶ遅いけど、初速低下や太くなる事に目を瞑ってもコンタークト突破と弾芯長確保に重きを置いているんだな
あとは装甲だけだな…30mmじゃなくて40mmAPFSDSは耐えられるといいな
イタリアのチェンタウロ2は40mm防御を謳っているそうだ(初期は正面でも20mm防御しかなかった)
イタリアのアリエテ戦車も鉄系材料だよな
日本の結晶粒微細化装甲ならそこらの複合装甲より強力ということか
2021/03/04(木) 18:04:02.13ID:8fzyUBW4
>>515
鉄製車体だけでカールグスタフのRHA600mmのタンデム弾頭防ぐのは流石に無理があるんでないの?ある程度の複合装甲は付けてるんでないかなあ>>131みたく
2021/03/04(木) 22:17:33.37ID:+5xnqtcQ
The armor is Classified, comprising laminated steel/composite plates and inspired from the Challenger and Abrams.
NERAベースかね、まあ厚み次第でどうとでもなるし砲塔正面はちゃんと分厚いが
518名無し三等兵
垢版 |
2021/03/06(土) 11:29:41.42ID:lVIfGolo
>>516
砲塔は問題ないが車体前面の外装部は厚さがないので
エンジンルームを含めて防護試験やってるんじゃね
2021/03/07(日) 08:13:50.11ID:35ckxND/
カミカゼドローンがいよいよ極東にもやって来そう


イスラエルと韓国が徘徊型UAVシステムを共同開発
https://grandfleet.info/indo-pacific-related/israel-and-south-korea-jointly-develop-a-wandering-uav-system/

イスラエル航空宇宙産業(IAI)は今月3日、韓国軍に供給する徘徊型無人航空機(通称カミカゼドローン)システムを韓国航空宇宙産業(KAI)と共同開発する契約に署名したと発表した。
2021/03/07(日) 08:19:16.58ID:FmT6CpGS
>>519
だから最近ドローンエラ氏、もとい
ドローン荒らしが色んな自衛隊系スレで
暴れてたのか
2021/03/07(日) 08:45:47.51ID:M7WJJ6ja
>>519
例のハロップ売るつってた国は韓国のことだったか
何故ドローンスレが韓国ネタで荒らされたかよくわかった、目くらましかよ
やってくれるじゃん
2021/03/07(日) 09:48:06.63ID:nwQna3Rn
やっぱり韓国関連か 
韓国関連はよく荒れるからそのカウンターか?
俺らが荒らしてる訳じゃないし今更お笑い韓国軍ネタでキャッキャいってる面々はもっと程度の低いスレに居るんでこことは関係ないんだがなぁ
2021/03/07(日) 09:54:15.47ID:zUFAsiB8
>>519
いよいよも何ももう10年以上前から中国軍がハーピー購入してんだけど
2021/03/07(日) 10:52:39.30ID:sKNDgvp9
質量ともに韓国陸軍が上回る日も近いな。
陸自が韓国軍のUAVに追い立てられる映像が早く見たい。

冗談はさておき、全くドローン対策をしてない自衛隊はどうするんだろ。
2021/03/07(日) 11:00:14.37ID:9bs+DjhD
近距離UAV用レーザー
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/2020/pdf/jizen_07_honbun.pdf
中型UAV対処可能SAM
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/2020/pdf/jizen_01_honbun.pdf
UAV探知可能多目的レーダ
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11591426/www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/31/pdf/jizen_01_sankou.pdf
2021/03/07(日) 11:03:10.20ID:baqjkfCC
>>524
陸軍に関してはとっくのとおに陸自より強いだろ
2021/03/07(日) 11:35:00.80ID:VfkdKIkY
>>519
UAVは既に中国が輸出トップの先進国なんだけど何寝言言ってんだ
>>525
研究レベルで配備までに時間かかりすぎる
既存の防空システムの改良等にも力を入れるべきだけど
それ以前に11式近SAMの配備すら遅々として進んでないのがな…
2021/03/07(日) 11:46:05.71ID:sDGMlOuR
小型ドローンとかレーザーで対処やろ
2021/03/07(日) 11:48:53.43ID:zUFAsiB8
小型ドローンってドローンそのものだけじゃなくそれとリンクした誘導砲弾やミサイルの攻撃があるから
レーザーやジャミングだけに頼るのは危うすぎるんだよなあ
2021/03/07(日) 11:52:11.87ID:9bs+DjhD
>>527
導入から戦力化の期間も対して変わらない
家電じゃあるまいし、納入されて即、全性能を発揮可能は不可能
2021/03/07(日) 12:01:27.74ID:M8TI+nxZ
>>529
10kmしか進出できない小型ドローンでは、射程35kmを超える榴弾砲の弾着観測すらできないぞ。コンボイ組んだ本格的な無人観測機でないと。
小型ドローンは、最大射程12kmの重迫に使えるぐらいだ。ただし最大射程では、直径1kmに散布するから、弾着観測の意味ないけどな。半分の射程6kmでようやく。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況