陸自装輪装甲戦闘車両106

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/02/09(火) 16:29:21.32ID:/59o7lYA
陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。


▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両105
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1601710747/
2021/02/13(土) 16:12:53.68ID:YL9sAitz
年季の入った米軍装備は大概ほぼすべての箇所がアップデート済みですよ
90式も砲弾のアップデート頻繁にやれてたならそこまで言わんよ
2021/02/13(土) 16:15:36.88ID:ZFRa4lZT
>>59
さてはAT-X
2021/02/13(土) 16:15:38.49ID:YtWVpPc8
つまり今必要なのは砲システムと通信システムと砲弾と装甲のアップデート
お安く済むとありがたい
2021/02/13(土) 16:16:54.88ID:YL9sAitz
>>62
せやな
その通りや
2021/02/13(土) 16:43:47.36ID:RaYCmwC3
軽中重の順番で今度は重戦車アプデなんだけど、装甲までやる気合はないでしょ。
2021/02/13(土) 17:50:22.34ID:TH2x0VDP
>>54
今出てる話は主砲でなく砲弾の話では?16式も新型砲弾採用らしいので今までより貫通力上がるかもな
2021/02/13(土) 19:34:05.04ID:IUFV17qI
16式の足回りならし120迫を載せても大丈夫だと思うけど、足回りよりも車体側が撃ったときの衝撃でおかしくなりそう。
2021/02/13(土) 19:37:09.22ID:UAu7gVaI
16式は閉鎖機も頑丈にしたのかね(対74式戦車の主砲)、強度を変えなくても発射速度を上げるような真似が出来るなら話は別として
それこそ、ですがだと砲もそろそろ交換しても良い頃合い?とか言って更に装甲も云々言っていたけど、流石にそこまで(砲塔まるまる交換)する位なら10式増やした方が良いわ。
走行装置が高級だから整備がメーカー送りとか言っているけど、必要ならOB等集めて整備専門別会社でも作って防秘を守りつつ傍の整備会社に送る手筈を整えてください、としか。
2021/02/13(土) 19:43:49.13ID:0a0ExS4L
>>60
有事に米軍から弾もらう前提やろ
2021/02/13(土) 19:57:11.06ID:AJgBDO5K
16MCV用の新型徹甲弾は楔形装甲や爆発反応装甲の採用で装甲防護力を増した中華96式
(※初期型は対APFSDSで砲塔前面380mm相当/車体前面350mm相当)への対策だろうか?
本家のT-72B3/B4はワンランク上の装甲防護力だから90TK用の新型砲弾に期待したいところ
2021/02/13(土) 20:28:59.88ID:TH2x0VDP
>>67
元々16式の主砲は74式より高圧対応だったかと
74式がいよいよサヨナラとなれば74式に足並み揃えなくても良いだろしな
自分としては調整破片弾とかでヘリや大型無人機などにも対応できるようになるといいとは思うけどどうなんだろな
2021/02/13(土) 20:30:29.51ID:TH2x0VDP
>>69
15式増加装甲搭載型への対応じゃね、15式は軽い分島嶼への投入や小型船にのせて分散型上陸とかにむいてるだろしな
2021/02/13(土) 22:33:01.60ID:UAu7gVaI
当たり前のように16式で戦車を正面から抜く≒正面同士で戦う事にするのもどうかと思うんだか、ホントそういう節があるっぽいのが…
16式の正面装甲は相当頑丈、74式よりは上らしいんだけどさ、側面にスラットアーマーでも付けてATMくらい対応できるようにしておく?
2021/02/13(土) 22:38:20.41ID:ofN5XnWY
当たり前のように絶対側面をつけるみたいに考えちゃ駄目よ?
2021/02/13(土) 23:18:48.01ID:AJgBDO5K
>>71
15式が付加装甲込みの最大防護状態で105mmAPFSDS抗堪を予定していたことを失念してた
確かにそちらの方が想定として自然だね
75名無し三等兵
垢版 |
2021/02/13(土) 23:47:30.58ID:chI/Aj6c
16式機動戦闘車は60式豆タンの後継車だから、
62式軽戦車の後継の15式軽戦車と対戦するのは宿命と言えよう
2021/02/14(日) 01:07:23.16ID:U7SBi9rX
>>74
15式は陸軍だけでなく海軍陸戦隊にも配備されたみたいだしな
2021/02/14(日) 09:52:31.35ID:YFW0hQaW
>>72
74式より上とか無いだろ
少なくとも複合装甲でのパッシブ防御で第2世代相当とは言え主力戦車級の装甲防御は装輪では無理
素でも精々正面30ミリ級防御、下手すりゃ20ミリ級防御がいいとこ
2021/02/14(日) 14:12:39.12ID:NnXgbXLK
>77
最初はそう思ってたけどね、せいぜい正面で30o程度の防御、側面後方等は14.5o位だろう、と。
正面は10式より少し限定的、程度に装甲の厚さがあるようで。陸自は自分の砲を防げる防御を持つ、16式にも適応したんだろう、と。
74式には申し訳ないけど、RHAがHHAがー、って時代と複合装甲当たり前の時代の差は明確にある。
2021/02/14(日) 15:01:07.45ID:SzZMoQx8
L/D比30の105mmAPDSFSを耐えるには対KE弾でRHA650mm相当の複合装甲が必要になるけど
30トン未満の装輪式装甲戦闘車両にそれを期待するのは幾ら何でも夢を見過ぎてると思うけどな
2021/02/14(日) 15:29:10.72ID:lI8m8SPf
IAV 2020: Elbit's Iron Fist engages kinetic energy round
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/iav-2020-elbits-iron-fist-engages-kinetic-energy-round
APSで120mmAPFSDSの迎撃ができる時代だから重装甲である必要もなくなるかもね
陸自にAPSの導入計画が無いのは残念だが
2021/02/14(日) 16:21:52.19ID:FJRu32FB
記事読んでないのか?
最適な軌道から反らして貫通力を低下させるだけだぞそれ。
当然MBTじゃ無いとそのまま貫通される。
2021/02/15(月) 09:35:51.41ID:s06KVHcP
15式って何?
2021/02/15(月) 10:00:47.47ID:jqFyiEfG
https://ja.wikipedia.org/wiki/15%E5%BC%8F%E8%BB%BD%E6%88%A6%E8%BB%8A
2021/02/15(月) 12:28:17.49ID:fYnUcMaa
ミャンマー国軍、各地で装甲車を展開 インターネット遮断も
ttps://www.bbc.com/japanese/56059115

全土にあまねく展開できるだけの装甲車を保有してるのは羨ましいな

日本の場合、10式戦車の保有数は86両
1県に2両を展開するのが精一杯だからなぁ
2021/02/15(月) 13:02:32.47ID:EWeGa9Fw
装甲車が戦車だけと思ってるのか
2021/02/15(月) 13:45:05.67ID:YiZv/Hdk
みんな貧乏が悪いんや
2021/02/15(月) 16:12:59.25ID:opel3Kfy
日本も全国に遍く配備してるよ!

、、、LAVだけど、、、
2021/02/15(月) 16:28:19.04ID:SUB6kCPo
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021021500226&;g=int
写真だとBTR-3Uだったよ
2021/02/15(月) 17:01:30.21ID:s06KVHcP
>>83
有難う。こいつね。
>15式軽戦車

https://www.globalsecurity.org/military/world/china/images/ztq-15-image05.jpg
wikiにも陸軍の他にも海軍陸戦隊とバングラディシュ陸軍に配備されてると書いてある。
2021/02/15(月) 19:24:24.73ID:iJwfNuVR
あんまし詳しく書けんが19WHSPの車体に重装輪案は当初はあった
けど強度的な問題でお蔵入り(元がトラックなんでキャブ一新、フレーム強化とかあった)なのとメーカーサイドやる気なかった
プライム契約はJSWだったからJSWも車体は持てばokですねで消去法でMAN
高級幹部の件は陸上総隊司令も東方総監も指定職号俸は全く同じなのに現場では更に決済合議が面倒になのと命令待ちで命令で作れずアタフタ
ちな指揮官、学校、省庁、本部、研究、開発、機関だけで高級幹部多いの事実
給与、手当の件は怒りだすヤシいそうなのでスルーして
問題になっとるのは、そいつらの下に低級奴隷幹部含め奴隷要員を付けなきゃならんこと
まあ、自衛官も聖人君子じゃねえってことで(笑)
陸続きでもなく派兵するわけでもないの陸上自衛隊は多すぎるとかは難しい政治の話は知らん。
2021/02/15(月) 19:27:07.42ID:iJwfNuVR
あと輸入に関しては日本だと
大人の事情で商社を間に挟むから面倒
直接契約して海外メーカーと直接コンタクト取るようにすりゃ
かなり円滑に回る(ガチで)
2021/02/15(月) 20:24:31.94ID:ytVEGbM4
いや商社は儲かってるように見えて、実は薄利多売でやりくりしてるし、メーカーとユーザーの間に立って色々と面倒なやり繰りを代行してくれる。
脳筋の多い自衛隊には、けっこう必要なシステムなんだよ。そりゃ、やる気と実力のある官僚に任せりゃ済む話しだが、それだと属人化が問題になる。
コンスタントに優れた人材を当てれば……それは人材の無駄遣いってもんで、民営化とは真逆のプロセスになってしまうから本末転倒になる。
2021/02/15(月) 21:02:06.90ID:fNmyb1jU
ロッキード…丸紅…うっ頭が
2021/02/16(火) 02:03:01.36ID:NAGDi8m1
今商社がやってる機能を
防衛省で代替って省内に商社作るのと一緒なんだが分かってるのだろうか
2021/02/16(火) 09:21:54.36ID:HDEnOMmM
>>91
こういうやつって商社なり省庁なりの内情知って言ってんのかな^^;
2021/02/16(火) 10:01:48.24ID:R+Ur6E8g
大人の事情で商社を挟むって言うが、クッソめんどくさい海外メーカーとの直接やり取りなんてしたくないから民間でも商社使うんだが。
海外メーカーが顧客を「お客様」扱いしてくれるとは思うなよ?
2021/02/16(火) 10:06:10.48ID:hzGCDTW+
「商社を挟むな」「商社を挟まなければ」って主張は、つまるところ「官僚を減らせ」って意見と同じ、新自由主義に近い思想なんだろうか?
2021/02/16(火) 10:09:31.54ID:1AtIR2dC
全然違うだろ
2021/02/16(火) 16:52:55.63ID:XrR6hVuH
>>79
650mmで足りるか怪しいのでは?
15式にも採用されている94式105mmライフル砲はL7を基に改良した58口径長で初速が原型よりも100m/s程度増しているらしい
L/D比29の1060A3における侵徹長は射程2000m・撃角60度の条件でRHA換算500mmらしいから撃角90度で着弾した場合は約577mm
射程500m以内の近距離だと確実に600mmを上回る数字でそこに初速増の約100m/s分を上乗せしたら650mmを超過してしまう可能性もある
中国製105mmAPFSDSの性能は知らないけど2004年に実用化されたM1060A3に劣るとも考え難いから仮に同等だとしたら700mm相当は欲しい気がする
2021/02/16(火) 17:17:06.84ID:DYfMtof9
ぶっちゃけ今更改良するのは泥縄でしかないな。
2021/02/16(火) 17:20:40.92ID:UKQYFK1K
売る側になるならば、初回取引でも信用調査やらやってくれて、代金の回収が確実な商社を使うメリットは大きい。
2021/02/16(火) 19:06:18.41ID:r6CvWp7G
商社より政府の方が確実だろ
2021/02/17(水) 01:31:54.10ID:Xyxv87gD
外国語が堪能で、
相手国の産業や政府関係者にコネがあり、
相手国の法令や政治情勢まで理解してる人材

これを武器輸入の為だけに、国ごとに、複数人配置すると。
2021/02/17(水) 05:39:07.86ID:hX+1fRi+
そんなんどうやって育成すればええんじゃ…
アウトソーシングするわけだ
2021/02/17(水) 07:38:31.31ID:2t5SWaU9
>>103
それやると白人国がダブルスタンダードで反日キャンペーンやるんだよ
だからできなくなった
世界で日本だけが定石の贈賄攻勢やれない
2021/02/17(水) 07:49:06.10ID:WbFIIG1C
駐在武官増やすしかないんじゃね?
2021/02/17(水) 12:03:49.69ID:Xyxv87gD
商社を挟むなって言うのは
要するに「装備調達局」とか官営商社作れって話になるんだが

どう考えても既存の民営商社より維持コスト嵩むんだが
採算性の根拠あんの?
2021/02/17(水) 13:36:27.00ID:oaQZdpS4
海外の製品をメーカー直で買いたくても、商社が代理店に指定されたら
無理なことも有るんじゃないかな。売る方にとっては商社を咬ませるってことは
その国の支店業務を任せるってことだから。

納税者の立場からすると安く買ってくれとは思うけど、ビジネスの観点で見ると
商社も需要が有るから成り立ってるわけで。
2021/02/17(水) 18:30:48.53ID:IeLVmmE2
>>108
安く買うと言っても、基本的には商社に払ってた金が防衛省の経費として経常される事になるので見た目ほど節約できるわけではないんだが。
下手すると専任の人を置いたがために、商社使うよりも金が掛かる事になる。
2021/02/17(水) 20:47:27.45ID:PDlsu+PN
日本の会計検査院って、お役所同士なーなーでやってる感がする
ガッツリ調査してれば、ピンはねして下請けに丸投げとか起きないよな
2021/02/18(木) 02:36:42.88ID:wJRGqSxa
竹中平蔵を見習えてな
政商に関してはピカ一
2021/02/18(木) 08:38:35.01ID:8nVO4Lku
竹中平蔵ほどイメージと誤解だけで叩かれてる人物はいない
2021/02/19(金) 15:50:09.03ID:NKKQfmQG
まあ本人が悪目立ちしてるから仕方ない。
TVでも「馬鹿は嫌い」と公言したし。そりゃ皆そうだが口にするなよ。
>竹中平蔵
2021/02/19(金) 17:08:46.87ID:Zv6LUTvv
誤解じゃなく現実の結果として

中間搾取と投資しない経済を生み出しただろ

この姿は資本主義としては最悪だよ

本来は社会主義者だった昭和のエリート達が資本主義に妥協したのは投資と成長を善としたから

竹中と小泉は昭和を徹底的に破壊したんだよ
2021/02/19(金) 17:10:33.93ID:Zv6LUTvv
旧制高校帝国大学のエリートが存命だったら罵られて叱責されてるよ
竹中と小泉の屑は
2021/02/19(金) 17:22:00.94ID:8d4wiCex
>>99
増加装甲で対応でないのそこは、前方のみなら三トン分位装甲付けても活動は十分できるかと
日米共同で開発したモジュール式ハイブリッド化採用ならばモーター駆動になれば低速トルクは今までよりはるかに上がるのでな
2021/02/19(金) 17:23:00.42ID:ByJ+uZn7
いい加減スレチだから最後にするが
昭和みたいに「皆んなで仲良くなあなあでやっていけて終身雇用の時代」はとっくに終わった
世界中で新自由主義が進んでいる中で日本もそうなるのは自然な事
むしろ小泉竹中時代に非正規雇用とはいえ氷河期世代を救ってるんだよな
2021/02/19(金) 22:33:10.57ID:zzlcmQAG
きちんとしたレフリーを付けずに自由化すると荒れた試合にしかないらい
それが教訓
2021/02/20(土) 00:42:10.32ID:cQYERy/9
>>72
いざとなったらマルタ作戦
落とし穴にハメテ丸太をキャタピラに突っ込んで動けなくさせて火炙り
2021/02/20(土) 03:54:54.47ID:1FQ4hRcG
パソナで大儲けしてる人でしょ>竹中
2021/02/20(土) 06:26:25.74ID:7AJg5p+D
今の日本は腐敗した官僚がまた戻ってきた感じがするね。昔、2000年代の初頭に一掃されたのが戻ってきた。
いまのお飾り首相では期待できないな。
多分陸自の装備調達も中抜きのために利用されてるんじゃない?
2021/02/20(土) 07:45:36.05ID:AEr7E2TY
装備以前に自衛隊は既に腐敗してんやで
安心せい。
123名無し三等兵
垢版 |
2021/02/20(土) 08:38:09.59ID:FjtGgRS2
キムチは腐敗臭
2021/02/20(土) 09:39:58.10ID:NjP5t5Gs
OODAループを完全に導入出来ない陸軍とか組織として根本的な問題があるよな
2021/02/20(土) 10:28:49.78ID:Bd3wd9OG
しったかぶりは2chだけにしよう、感。漏れモナー( ´∀`) w

意思決定サイクルなんてそんなに綺麗に回らないし、何のためか、が根本的に抜けているも、PDCAサイクルを抜かす向きとか。回すことに終始して業務改善が平気で抜け落ちる。
126名無し三等兵
垢版 |
2021/02/20(土) 11:12:46.36ID:uQxPdA98
共通テストの英語リスニングのくそ機械や記述試験導入で採点をベネッセ委託とか文科の天下り官民談合の極みなのに
あんまし叩かれないね

桜やモリカケ、会食なんかどうでも良いから、そっちをなんとかしてくれよ
127名無し三等兵
垢版 |
2021/02/20(土) 15:49:03.87ID:YDW2gM3p
>>77
タイヤと装軌では装軌だろう。イスラム国の小銃でも機動性を落とすだろう。
ただ、コスト面ではやはりタイヤが一番だな。コロナ過で病院や看護士を取るか、
はたまた金を取るか。まあ自衛隊ではコロナの大阪式だな。
2021/02/20(土) 16:43:39.12ID:F+svti2r
チェンタウロ2は40mm防御を謳っているのだから、おかしくはないぞ
複合装甲やFCSの発達も含めて総合的に74式程度なら敵ではないだろうよ
2021/02/20(土) 16:48:17.04ID:uVoSfMfT
官僚階級を引き摺り下ろすにはもう国民に力が無いからなぁ。
外圧を望もうにも逆に外国勢力に取り入って介入理由作るために自衛隊で国民を弾圧しそうだし・・・。

40mmの防弾となると日本国内だと装輪だと動けなくなるだろ?
端から路外機動を捨てるなら出来るだろうけど、戦車に付いてく必要のある日本の運用では12.7mm程度で妥協しないとスタックしそうだな。
2021/02/20(土) 17:00:53.53ID:P5wslyQJ
>>128
試験用に使われたのがカールグスタフだったのでRHA換算で550mm相当の複合装甲施してても不思議ではないわな
増加装甲で250mm相当足して800mm相当位までなら十分可能なんでないの
2021/02/20(土) 17:30:11.39ID:qmG+GLae
16MCVの複合装甲が10TKと同質なら対CEで550mm相当の防護力は対KEで換算すると約290mm前後になる
74TKは最厚部で195mmとされているから上回っているし対KEで約290mm前後なら40mmAPFSDSに抗堪可能

ただ対KEで約290mmという数字は大口径APFSDSには全然足りてないので105mmAPFSDSに耐えろと言うのは無茶振り
2021/02/20(土) 17:42:49.74ID:F+svti2r
>>129
チェンタウロ2(105mm砲塔版)が28トン
車高の低い16式の全備が26トンある以上40mm防御は可能
2021/02/20(土) 18:50:13.68ID:Bd3wd9OG
なお、16式もカールグスタフによる試験を受けている模様。
そもそも16式の鉄は10式戦車と同じで無かった?厚さは違うだろうけど。
2021/02/20(土) 18:53:10.54ID:uVoSfMfT
対弾試験の情報なんて出てこないからハッキリ言って眉唾だね。
2021/02/20(土) 18:57:22.19ID:P5wslyQJ
>>133
いや>>128は16式の話だぞ?まあカールグスタフで試験したのはその通りなんだが
>>134
少なくともカールグスタフと30mmブッシュマスターで試験したのは間違いないので最低でも正面はそれらに耐える程度はあるだろ
まあ別にそんなのあり得ないと感想を述べるのは構わんが、それ感想よね
2021/02/20(土) 19:10:49.62ID:QHpcvk4W
均質圧延鋼装甲でどうやって防ぐのか興味あるわ
2021/02/20(土) 19:51:30.19ID:DrscOAOc
10TKとMCVは結晶粒微細化防弾鋼板だっけ
2021/02/20(土) 20:02:41.14ID:lfOt/7Em
30×173mmでもAPとAPFSDSでは全然違うからなぁ
2021/02/20(土) 20:05:58.10ID:P5wslyQJ
>>138
>>131が言うようにAPFSDSでも大丈夫なんでないの?
2021/02/20(土) 22:37:23.27ID:Bd3wd9OG
基本的に自衛隊は耐弾試験だと口径の中で一番貫通力がある弾種を可能な限り早く射出して当てるというイメージですけどね。
調達で30oのAPFSDSってあったっけ?
2021/02/20(土) 23:46:36.32ID:98AvjAJs
30mmって海保のプッシュマスターぐらいか?
2021/02/21(日) 02:01:29.04ID:gPT8iCVt
>>136
基本的には空間装甲では。
カール・グスタフのHEATなら、タンデムとは限らないし(そもそもタンデムHEAT弾があるか?)。
単純な空間装甲ではなく、構造に色々工夫をして、APやAPFSDSにも対策をしてるのだろうけど。
2021/02/22(月) 09:03:50.18ID:wtTBow2U
15即の16MCVの追加ACユニットでかいな
砲塔ラック使えなくなってんじゃん
2021/02/23(火) 19:33:44.93ID:mLuR3sbI
LAV後継は国産開発しないとの事らしいな
2021/02/23(火) 19:57:07.64ID:/mlulhsn
>>144
しゃーない
コマツが防衛産業から撤退したからな
三菱には開発する人員と時間がないから無理だろうし
他国内メーカーは、そもそもLAV経験ないからな・・
2021/02/23(火) 20:45:16.64ID:En1MffOw
よし四輪のブッシュマスター
2021/02/23(火) 21:00:29.15ID:LO27+Bje
ブッシュマスターって地道にアップデートされてたけど、追加購入は十分考えていいよなぁ・・・。
まあそしたら次は会社が同じの包茎になるんだろうね。
2021/02/23(火) 21:01:29.92ID:LO27+Bje
そもそもブッシュマスターって陸自には好評なのか?
2021/02/23(火) 21:04:24.22ID:Ha5teyqf
>>142
タンデム弾頭はあるぞ?あと空間装甲だけで防げるなら苦労せんだろ
>>148
元々海外派遣用だし……
四輪車で幅2.48mは国内では大きすぎるんでないかね?
2021/02/23(火) 21:26:24.29ID:Q8vozfpF
>>149
>元々海外派遣用だし……
海外:ブッシュマスター
国内:高機動車 になるわけ?
2021/02/23(火) 22:43:03.75ID:J87QbZCI
いやブッシュマスターは海外の邦人救出に使うぐらいかと。
それに四輪だけど96WAPCよりデカんだから、不整地走行最悪なんじゃ
2021/02/23(火) 23:23:57.37ID:NnQU0ogF
オーストラリアの荒野で運用する車だから、MRAPとしては悪路走破性は悪くないよ
https://www.youtube.com/watch?v=Z-1mw_FlOds
https://www.youtube.com/watch?v=YT_QeEn2N90
道が狭かったらお手上げだけど、これだけ走れればまあ十分でしょ
2021/02/24(水) 01:10:28.94ID:Kkx9wAU1
そうりゅうの輸出を有利に進める為にわざわざ豪州から購入したブッシュマスターだが、結局失敗し日本側がカモになった哀れで笑える話
LAVの後継なら同じく豪州製のHawkeiになる可能性が高いと予想している
154名無し三等兵
垢版 |
2021/02/24(水) 01:22:10.55ID:7IkVz2F0
中国版NLOS-LS CM501GAという名称らしいけど
どーも実用化(配備?)にこぎつけたらしい

米が失敗したミサイル開発を成し遂げた事も凄いけど
装甲トラックの荷台に12セルのVLS?を搭載できる車輌を開発してるのもイイよな
車輌の種類そこからの派生型多さも羨ましい 実際開発完了してる所も
(米 ハンヴィー後継 開発長過ぎた感ある)

陸自LAV後継 こういう多用途の運用に派生型も考慮しては?
2021/02/24(水) 01:54:58.12ID:w8kuaafZ
>>153
たった8両ぽっちのお付き合い購入じゃんw
今後の大口顧客を逃した豪州はアホやな〜としかw
2021/02/24(水) 02:48:29.19ID:jpoIWNKS
アタック級予算超過が酷いことになってるし、今からウチに鞍替えしてもらってもええんやで
2021/02/24(水) 06:14:05.40ID:FqiS7Pza
>>152
滅茶苦茶優秀やん…
ボッタクリ価格で買わされたのは承服できないけど、IEDに関しては陸自のどの車両よりも優秀だし、LAVクラスは今後入れ替えをせずMRAPで統一が良いな
一個分隊運べる輸送量が素晴らしい
2021/02/24(水) 06:58:22.46ID:TXDFUoXG
タッパが高いのと、重量がでかいところはきっついな
制限令以内ではある画、横幅も2.5m以内のギリギリだから…
結局LAV相当のサイズもあればありがたい
2021/02/24(水) 07:17:57.35ID:BM+YHPmb
だからこそ外野はLAV後継にHawkeiが本命視されてるんだろうね。
陸自や空自でLAVの後継は別になる可能性もある。空自はLATVをアメリカから輸入する可能性は高いでしょう。
2021/02/24(水) 07:23:50.35ID:BM+YHPmb
だけど考えてみるとブッシュマスターの導入はは陸自の装甲車を一挙に底上げする大チャンスだったんだろうね。
あらゆる性能が今までの自衛隊の車両を超えてる。これで部隊の評価が悪いとなると陸自には最早見る目も考える頭も無いという事だな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況