【XF9-1】F-3を語るスレ187【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/02/11(木) 09:31:16.48ID:LF5dsfla0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ186【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1611918580/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
588名無し三等兵 (オッペケ Sr3f-uaNG [126.194.234.160])
垢版 |
2021/02/17(水) 19:40:52.15ID:jSgZVqowr
>>586

お前なあ
ロシア製兵器を購入するというねは
アメリカ陣営ではありませんと言ってるようなもの
規格の話なんかではない
規格の話と外交の話をごちゃまぜにして低能を晒してどうする?
2021/02/17(水) 19:41:10.57ID:kX8ZXqE60
>>581
一つ教えて欲しいんだけど
…ショートレンジって何?あと、バッチ1ってどんな事が出来るのかと

At the end of 2003, Samsung Thales was awarded a contract worth around 470 million euros for the Search and Tracking System (STS)
for the second batch of the
Korean
Short-Range
Anti-Air Missiles (K-SAM).

This contract award confirms Samsung Thales’ position as a leading
high-tech company and reinforces its leadership in air defense.
In 1999, Samsung Thales won a previous contract worth 330 million euros for KSAM Batch 1.

自分のリンクの中身を読んだかな
http://www.defense-aerospace.com/article-view/release/35370/samsung-thales-wins-korean-sam-order-(mar.-12).html
2021/02/17(水) 19:43:45.30ID:kX8ZXqE60
>>584
クロタールなら合致してるんじゃない?
ショートレンジ、な所も。

In 1999, the Republic of Korea Armed Forces awarded a contract to
Samsung Thales
to jointly develop a South Korean-augmented

Crotale NG system for the

K-SAM Pegasus short range air defense system.

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%BF%E3%83%AB_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB)
2021/02/17(水) 19:45:27.79ID:vjI8dWVz0
>>563
まさか里/刻だったのか!?
2021/02/17(水) 19:47:17.42ID:kX8ZXqE60
>>587
何が

1999年から開発されてるクロタールNG 、改め
K-SAM?

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Crotale_(missile)
こっちの方が「K-SAM」の章が記述されてるな
(Crotale NGの後な)
2021/02/17(水) 19:48:04.15ID:G5DJH1ZC0
>>588
荒らしに構う奴も荒らし
2021/02/17(水) 19:49:35.76ID:ngXhVGoP0
210217
2021/2/17航空装備研究所のページを更新しました。
ttps://www.mod.go.jp/atla/kousouken.html
”XF9−1の高空試験 令和元年9月から10月には飛行状態を模擬した条件下で
各種の性能確認を行いました。令和2年7月に制御機能等を確認するために必要
なデータ取得を完了しました。”
”この研究では、試作を行った全周20度の推力偏向が可能な推力偏向ノズル(XVN3−1)
を戦闘機用エンジン(XF9−1)に搭載して地上試験を実施する計画です。”
動画にXVN3-1の立てておいてある画像がある。
2021/02/17(水) 19:53:46.22ID:5KbVJ3kr0
単発機ポンチ絵が来たぞ

https://www.mod.go.jp/atla/kousouken.html

https://i.imgur.com/wFXFXx2.jpg
2021/02/17(水) 19:54:46.58ID:I10+aN5G0
>>590
ごめんなさい、Mを見落としてましたね
ただ、KM-SAMも電装類はタレス系ですけどね
https://defense-update.com/20111217_cheongung_mrsam.html#.U3yph8JOUdU

S-400と違って、中身のシステムは西側になってますよ?
2021/02/17(水) 19:56:13.38ID:iDWcVhWm0
なんにせよ、要素研究追っていればそうそうデカくは外さんよなこれ
どうみてもOH-1方式だし
2021/02/17(水) 19:58:16.37ID:I10+aN5G0
>>588
システム規格を荒らすようなものがダメなだけでしょう
S-400も結局はそこを問題にしてますから
アメリカの監視が効かなくなる、または妨害するようなものは、アメリカの不信を買うのですから、外交と一緒にしないわけにはいきませんよ
2021/02/17(水) 19:59:57.34ID:z0jUlOPhM
日本の防衛産業は予算的にも社会の空気的にも大きな失敗が許されないから、要素技術から実証して最終的にインテグレーションしていくやり方になるな。
2021/02/17(水) 20:00:10.71ID:iDWcVhWm0
規格で言うなら日本はMILをそのまんま適用したり、MILをほぼ踏襲したJISで作るからほぼおんなじになるべさ
2021/02/17(水) 20:04:31.33ID:iDWcVhWm0
>>599
要素技術固めて設計するから、見積感もそうそう大きく逸脱せんのよな
もちろんトラブルが起きて対応する場合はその分足がでるが、実はあれもこれも出来ませんでしたってなって予算が数倍に膨らむような欧米兵器開発の日常は起きにくい
とは思うが世の中何が起こるかわからんから怖いもんだ
602名無し三等兵 (オッペケ Sr3f-uaNG [126.194.234.160])
垢版 |
2021/02/17(水) 20:09:01.97ID:jSgZVqowr
ロシアから武器購入は
アメリカとは有効国ではないですよ宣言してるのと同じ
独自規格が違うから制裁とい話ではない
インドが完全独自規格の兵器を自主開発したからといって制裁できるか?
アメリカと敵対しでる国から兵器購入するのとは全く違う
2021/02/17(水) 20:09:57.91ID:cDQOhK4K0
>>599
時間は多少かかるけど堅実だし、飛行機は実績豊富とは言い難いからなおさら余計な雑音をシャットアウトし粛々と進めてプロジェクトを守るためにも必要なやり方
2021/02/17(水) 20:17:26.71ID:kX8ZXqE60
>>596
1999年とか書かれてるので気が付かんのかと
 
で、西側のシステムになってると
…really ?
The first is the medium-range air defense system known as KM-SAM,
developed in Russia by the Almaz Design Bureau,
in association with an industry team from Korea lead by Samsung Thales.
今度はちゃんと読めるよね?英語
2021/02/17(水) 20:18:05.25ID:fhlskSDr0
>>525
推力偏向ノズルに関する研究のところ、
前の防衛シンポでは同じイメージ図を使って無尾翼機の姿勢制御に有効ってあったけど
ここでは尾翼を縮減させて〜の説明になってるんだね
やはり尾翼有りが無難か
2021/02/17(水) 20:18:37.51ID:kX8ZXqE60
そして肝要の点
>>598
…日本のシステムは米国を荒らすの?
てきこくロシアと共同で開発、とか聞いた事ないけど
2021/02/17(水) 20:20:15.24ID:a/vxtLOmH
>>595
双発大型で戦力を強化して、比較的小型の単発機で数を揃えるなんて芸当もできてしまうってわけか
F-35もここ最近雲行きが怪しいし、F-15の改修もうまくいってないので、先行して単発機を国産でなんてウルトラCもある??
F-35程度でいいならX-2の機体を大型化して単発化しウェポンベイを組み込むだけで作れそうなものだが
まあ完全に妄想です
2021/02/17(水) 20:22:33.20ID:I10+aN5G0
>>604
ごめんなさい、最初の最初からK-SAMの話をしてるのかと

ただし、KM-SAMも西側システムですよ
S-400で問題となったレーダーシステムが、タレス製にごっそり入れ替わってますから
2021/02/17(水) 20:25:54.10ID:vjI8dWVz0
>>598
規格そのもので縛った上逸脱すれば制裁を設けるアメリカなんて世界の盟主に成り得ませんよ
どんだけ危ない綱渡りする気なんだよw
君が大統領だったら暗黙の了解だった諜報活動が実は他国をコントロールする目的にしか使われていなかったと確定して
親米各国から信頼を失って亡国まっしぐらだよ
2021/02/17(水) 20:28:41.58ID:I10+aN5G0
>>606
米国との連接を切るようなことをしたら、荒らすことになりますね
米国による戦術、戦略級においての監視網から外れるようなことになれば、極東での監視に大穴があきますからね

ロシア製だからって、システムに干渉しなければ、制裁対象等にはならないと思いますよ
C4Iに干渉しないように、リンクを西側に変更するなりすれば、問題になることはないかと
2021/02/17(水) 20:32:58.19ID:L7IQCqMTr
トルコのF-35の件は方便だとしても現にどんな諜報の危険性があるか分からないから切ったんだろ
2021/02/17(水) 20:34:56.60ID:cDQOhK4K0
>>607
順番的には双発→単発じゃ無い?やはり
戦力の強化が急務ってことと、単発にするならXF9から太くして出力を向上させる(F119に対するF135の開発)がいるだろうし
あくまでも発展的課題としてのスタディとは思う
2021/02/17(水) 20:36:56.72ID:kX8ZXqE60
>>608
K-SAMはクロタールみたいな短距離SAMだけど?
ロシアのそれとは違うと思うけど(1999年バッチ1とか出てた

文章、読んでた?

https://defense-update.com/20111217_cheongung_mrsam.html#.U3yph8JOUdU
レーダーシステムの記載は…ローカライズ?

またこれからそう言う記事、探しに行くの?(文章以下略わ
2021/02/17(水) 20:39:44.78ID:I10+aN5G0
>>613
The key for this capability are the compact multi-function radar developed by Thales-Samsung.
レーダーはタレス製だって書いてますが
S-400は、ミサイルではなく、レーダーシステムを問題にしてます
2021/02/17(水) 20:40:44.85ID:kX8ZXqE60
>>610
韓国のシステムが連接してるように見えない訳だが
サドさん、アメリカは執拗に配置させようとしてるよね。
KM-SAMのS-400アップグレード版に納得してないしw


The upper tier interceptor will be designed intercept ballistic missiles, offering capabilities similar to the American THAAD missile. This new missile is expected to be based on the Russian S-400 technology; i
2021/02/17(水) 20:44:25.18ID:kX8ZXqE60
>>614

Two missile interceptor/air defense programs currently underway in Russia will be transferred
for production in Korea, one covering extended range and high altitude, and another handling the middle-tier zone.
プログラム丸ごと移植のようだけど。
プログラムのあちらでの意味、わかるよね(

あと、技術を放出したってこと?
2021/02/17(水) 20:45:16.00ID:I10+aN5G0
>>615
もう一度言いますね、レーダーはタレス製です
アメリカがS-400を問題にしたのは、S-400のレーダーが稼働した際の、データリンクの接続です
レーダーを西側にしてる以上、S-400と同様の問題は発生しようがありません
https://www.sankei.com/world/news/190705/wor1907050012-n2.html
2021/02/17(水) 20:54:22.58ID:a/vxtLOmH
>>612
個人的には三機種体制を維持するなら国産機二機種と米国機一機種が良いなと思ってる
F-35Bみたいな艦載機の開発は国内の需要だけだと厳しいし、米国機もあった方が戦略の幅が増えて相手への負担になるしね
それも含めて維持補修や改修のやりやすい国産で主力二機種を揃えられれば理想だね
2021/02/17(水) 20:54:30.58ID:kX8ZXqE60
>>617
データーリンクの接続?
ちなみにそのリンク、見れないんだけど。
そしてそれ、レーダーと言うパーツの
話しかしてないよね
…トルコではそんな事が問題になってるかな?
BBCより
https://www.google.com/amp/s/www.bbc.com/news/amp/world-us-canada-55311099
2021/02/17(水) 20:58:31.27ID:cDQOhK4K0
>>618
そのバランス自体は賛成だけど、双発F-3と同世代の単発みたいな揃え方はしないんじゃ無い?
F-3の次として、例えばF-35Aのブロック3を置き換えるとかで別用途の飛行機が来るとかで発展的にその体制を目指す形になるかなーと
2021/02/17(水) 21:08:50.76ID:HecQSO2wd
>>607
ないですね
2021/02/17(水) 21:18:15.74ID:kX8ZXqE60
>>610
で、日本に付いては既に中SAMとか独自の地対空ミサイル、
あとはJADGEシステムを導入してるけど何か「盟主」様から
制裁食らってる?

むしろこれが現実かな

http://www.shiokawa-tetsuya.jp/wp/?p=2895
防衛省は「日米間において情報共有を図る目的で、米軍の通信機器を設置するため。
置かれている場所は防空指令所(DC)」と答えました。

 さらに、設置された米軍の通信機器は、JADGEシステム(空自の自動警戒管制システム。
防空及び弾道ミサイル対処における一元的な指揮統制を行う中核的なシステム)の
運用開始と関連があるのか、と質問。

 防衛省は「その通りだ」と答えました。
2021/02/17(水) 21:22:29.33ID:pfDu5e800
現実はむしろ日本がアメリカの極東戦略を引っ張ってるけどな最近
2021/02/17(水) 22:02:57.89ID:XdS397pV0
>>595
機体性能の要求に柔軟に対応可能にするというのが主眼でその一例なんでないかね>単発案
逆に言えば単発案に出てるようなエンジンを双発にするというのもあり得るわな機体性能の要求があればではあるが
2021/02/17(水) 22:14:08.59ID:cDQOhK4K0
>>624
ああー、単発&大型化したエンジンを双発にして30m級爆撃機か。夢広がるなw
2021/02/17(水) 22:19:18.65ID:5KbVJ3kr0
とりあえず、「エンジンはXF9から変わらない」説は間違い・・・というか断定するにはまだ速いってことだわな
2021/02/17(水) 22:26:39.27ID:vjI8dWVz0
爆撃機というより、戦術支援機だね
奪取された日本国内あるいは同盟国の国土を限定的に爆撃するための話し合いが国内外で交わされるという事になるね・・・・
2021/02/17(水) 22:32:12.76ID:LBW86lL80
>>625
大型化したエンジンなら4発で超音速ステルス可変翼戦域制圧機だな
AAM、LSW(電磁波破壊など)、ASM、SDBなどなどまき散らしまくり
全周囲探知するAEWとしても有り余る性能くらいの
2021/02/17(水) 22:32:16.51ID:wp+cNVbua
もう予算が付き設計チームまで結成されてるのに
まだ要求性能が決まってないとか有り得ないから
いまだ検討中とかいうのから卒業した方がいい
試作機製作は後3年後に始まるスケジュールで動いている
2021/02/17(水) 22:37:37.73ID:5KbVJ3kr0
>>629
機体の要求仕様は決まってるけど、エンジンの仕様は今決めてるところだろ
2021/02/17(水) 22:41:12.04ID:wp+cNVbua
>>630

それも後1カ月余りで来年度だからいまだ検討中はないよ
概算要求の頃には既に決まってたはずだよ
そうじゃないと予算を概算要求できないから
2021/02/17(水) 22:44:10.09ID:5KbVJ3kr0
>>631
で、その結果はどうなったの?
XF9と対して変わらない仕様になったの?
そうとは限らないよね

っていう話なんだけど
2021/02/17(水) 22:48:01.07ID:jjWtqQFC0
>>628
単価500億じゃ済まなさそう
2021/02/17(水) 22:49:56.57ID:cDQOhK4K0
>>629
それは近い未来や派生機の話を限定する訳じゃあないからね
2021/02/17(水) 22:50:19.20ID:wp+cNVbua
>>632

ハイパワースリムのコンセプトを全く取り下げてないだろ?
そういうことでしょ
2021/02/17(水) 22:52:24.45ID:nn2bKq4P0
ハイパワースリムってのは「出力の割に小型」って意味であって、エンジンの出力や大きさそのものを決めてるわけじゃないでしょ
2021/02/17(水) 22:52:27.75ID:XdS397pV0
>>631
>>393は適応性向上に関する研究の試験な
つまりまだ適応性向上の研究は途中なのな
ということはエンジンが既に決まってるというのはおかしいのな
2021/02/17(水) 22:53:19.64ID:XdS397pV0
>>635
>>636も言ってるようにハイパワースリムは比較の話なのであって絶対値ではないのな
2021/02/17(水) 22:57:48.65ID:wp+cNVbua
予算が付くというのは計画が実行段階に入るということなんだよ
だから構想も固まってないものには予算は付かない
今回はエンジン開発まで予算が付いてるからエンジンを実際に設計・開発に入るということ
何を開発するかも決まってないうちに予算は付かないのさ
それこそ財務省に決まってから話をもってこいと言われたら防衛省も反論できない
戦闘機用エンジンがF-3以外の機体に使わることは否定しないし今度開発するエンジンの改良型や派生型ができても不思議はない
だけどF-3用エンジンがいまだ検討中なんてことはないのさ
2021/02/17(水) 22:59:03.26ID:tsR4Mzqj0
構想も固めるのにも予算かかると思うんですけど
2021/02/17(水) 22:59:18.40ID:tb93Oo1QM
FXET結成と構想設計開始から1ヶ月位よな
2021/02/17(水) 23:00:06.87ID:jjWtqQFC0
ID:wp+cNVbua
こいつ毎回同じ事しか言わないからいい加減見飽きたな
2021/02/17(水) 23:01:01.98ID:XdS397pV0
>>639
予算が付いたのは設計チームの編成と概略設計の開始な
もし既に決まってるのだとしたら>>393の研究とかなんで始めてるのかという話なのな
2021/02/17(水) 23:01:29.07ID:wp+cNVbua
>>640

エンジンの開発費の予算付いてなかった?
流石にそれは屁理屈すぎるよ
2021/02/17(水) 23:01:57.50ID:XdS397pV0
>>644
つまりまだ開発中なのな
2021/02/17(水) 23:02:08.17ID:cDQOhK4K0
>>642
ブーイモとかの反動なんだろうけど、ちょっと頑迷過ぎるよね
2021/02/17(水) 23:06:37.79ID:HecQSO2wd
決まってるとか決まってないとかそんな重要なことなの
端から見てる分には順調に進めてるように見えるけど
2021/02/17(水) 23:08:06.22ID:wp+cNVbua
>>645

それは何も決まってないという意味じゃないよね
開発中だから何も決まってないということではない

>>643

それはちょっと違うよ
エンジン自体は他の機体に使う可能性だってゼロではないし
将来の発展性を考慮するのは当然のこと
でも試作機に搭載するエンジンがまだ検討中なんてことはない
2021/02/17(水) 23:11:40.70ID:nn2bKq4P0
論点は「次期戦闘機のエンジンはXF9-1(あるいはそれと同サイズ)で決まりか否か」でしょ?

例え2021/02/17現在に搭載エンジンのサイズが決まっているとしても、それがXF9と同じとは限らないでしょ
そもそもXF9はその後のサイズ変更を見越した中間的な大きさとして設計されたんだし
650名無し三等兵 (オッペケ Sr3f-uaNG [126.194.234.160])
垢版 |
2021/02/17(水) 23:12:23.05ID:jSgZVqowr
この段階で決まってないなら
そいつは設計に入れないという意味だから順調ではなくなる
あのポンチ絵は将来の発展性や派生型も可能だよというニュアンスだな
2021/02/17(水) 23:12:38.14ID:5KbVJ3kr0
○ 次期戦闘機の開発等(576億円)
機体の構想設計を引き続き実施するとともに、エンジンの設計等に着手し、着実に次期戦闘機の開発を推進


まず機体の構想設計はまだ終わってない
で、この予算の中に「戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術の研究」が入ってると思われる
2021/02/17(水) 23:12:53.57ID:XdS397pV0
>>648
そうだね、何も決まってないのでなく既に決まってて外には教えてないだけかもしれんしな、そのために>>393の研究で対応しようとしてるのかもしれんのよな
つまり何の根拠にもならないけどな
>>649
決まってても現時点で外野の一般人にはわかる訳もないからの
2021/02/17(水) 23:14:21.15ID:XdS397pV0
>>651
エンジンの設計ってはっきり書いてあるんだよなあ……そして>>393では
サイズの違うエンジンが並んでるのよな
それから導き出される話は単純よな
2021/02/17(水) 23:16:22.55ID:nn2bKq4P0
少なくとも「次期戦闘機のエンジンのサイズがXF9-1と同等である」という主張の根拠は何もないのよな今は
2021/02/17(水) 23:16:58.17ID:MWD2YOsv0
>>642
同じ事を何度も繰り返し言って覚えてない痴呆性老人特有の現象です
おじいちゃんなんです
2021/02/17(水) 23:19:07.62ID:cDQOhK4K0
>>647
それな。いもしない敵をいつまでも攻撃し続ける様にも似て、不気味なものを感じる
657名無し三等兵 (オッペケ Sr3f-uaNG [126.194.234.160])
垢版 |
2021/02/17(水) 23:23:21.77ID:jSgZVqowr
機体コンセプトが一貫してからなあ
むしろエンジンを大幅に変える理由を見つけるのが難しい 
装備庁の人の雑誌インタビューでは配管などを見直しすると若干スリムになると言っていた
ニュアンス的には現行路線という感じ
2021/02/17(水) 23:26:18.63ID:tb93Oo1QM
要求性能等を記した官側仕様書

システム設計(大まかな機体諸元・エンジン等の主要構成品毎の要求性能設定)←今ココ開始

基本設計(構成品毎の細部要求性能の設定)

細部設計(細部機能や製造図面策定)

各構成品毎に細部設計完了次第、試作

こんくらいは覚えて損ないかもだ
2021/02/17(水) 23:36:16.79ID:cDQOhK4K0
>>658
ざっくり、今はサイズと重量と費用のぶんどり合いよねw
2021/02/17(水) 23:37:59.34ID:nn2bKq4P0
>>657
XF9-1は実用より、むしろ要求に基づいたサイズ変更を前提としてあのサイズになったんだけど

https://blogos.com/article/370429/
>今後XF9-1はパワーアップをしていくのでしょうか?

>今後もっと大きな推力が必要になるかもしれないし、あるいはもっと小さくてもいいかもしれない。そういうときに、推力の大きいものを小さくすることは比較的容易にできるけど、推力の小さいものを大きくする場合は、形状を単純にスケールアップするだけでは、機械製造上の制約や重量が大きくなってしまうので、「ここなら両方取れるね」というのがXF9-1の最大推力15tという数字なんです。
>ですので、このままXF9-1をパワーアップさせるかどうかは、将来の戦闘機をどうするか次第です。エンジンをひとつだけ搭載した戦闘機になるかもしれないし、ふたつになるかもしれない。また、航続距離を優先するかもしれないし、機動性を優先するかもしれない。でも、どの場合でもこのエンジンを中心に据えておけばいけますよ、というのがXF9-1なんです。
661名無し三等兵 (ワッチョイ 2201-AWfW [219.168.65.183])
垢版 |
2021/02/17(水) 23:38:35.05ID:gyHNTBWv0
想像ではあるがハイパースリムであることを期待されてた頃は
なんとなく23DMUみたいな機体になると想像されてた頃の話で
なんか昨今みたいな巨大な機体になるとまた違ってくるような気もするのであるよ
そこまでスリムである必要もないというか多少は余裕があるというか
むろん小は大を兼ねる部分はあるがね
662名無し三等兵 (オッペケ Sr3f-uaNG [126.194.234.160])
垢版 |
2021/02/17(水) 23:47:44.82ID:jSgZVqowr
>>660

その人が>>657のこと言ってた
あんまり都合のよいとこだけ切り貼りしてはだめかな
前編の記事でスリムであることの重要性を力説してた
全体のニュアンスは現行路線
しかもエンジン開発は順調と報告してるとこみると大幅変更はかいかな
2021/02/17(水) 23:51:27.42ID:Ex7/BULd0
エンジンも構想・基本設計(で要求推力、燃費、サイズ制限とか決まる)から現時点でどーなるかは不明なんよ

HSEの高効率化等で得られるのは「設計の自由度」であって、それを燃費/サイズ/推力にどう配分するかは↑次第
(エンジンはあくまで性能達成の手段)

>>659
VVで事前に風洞/RCS試験に基づく、コンセプト案毎の機体形状精微化と
構成品毎に仮想空間上で機能/重量/寸法/電力排熱の設定(基本設計に準ずる)で実現性検証 はやってるから、設計時の摩擦少なくなりゃええが
2021/02/17(水) 23:54:22.14ID:nn2bKq4P0
>>662
開発が順調ならむしろ当初の想定通り要求に応じてサイズを変更するでしょ
2021/02/18(木) 00:04:43.05ID:udotzAfVa
>>660 >>664

https://blogos.com/article/369997/

大きいエンジンはステルス性に不利と書いてるから
そういうことでしょう
2021/02/18(木) 00:25:01.96ID:eByIrNPC0
散々言われているけど、必要とされる出力をより小さいサイズで実現しなければならないというだけの話だよ
敢えて中間的なサイズを意図して設計された実証エンジンであるXF9-1のサイズが実戦用の要求にマッチする保証は全くない
というか実証エンジンのサイズが要求にマッチしない可能性が高いからこそ、XF9-1は大型化・小型化いずれも織り込んだサイズで作られたんだけど
2021/02/18(木) 00:32:21.17ID:lH/CjGO30
とりあえず15t目標で作っただけだし
このままいくか変えるかなんてそれこそ次期戦闘機の仕様次第だね
668名無し三等兵 (オッペケ Sr3f-uaNG [126.194.234.160])
垢版 |
2021/02/18(木) 00:36:24.91ID:FWmn9oN1r
サイズは若干小さくできるらしいですよ
エンジンパワーにも満足してる上に将来のパワーも十分見込めるなら
わざわざサイズを大きくする必要はなくなる
エンジンパワーに不満ならエンジン開発が順調とは報告できない
単に実験エンジンができたに過ぎずパワーも不満なのだから
今後の発展性が見込めないほどのギリギリサイズだと考えるでしょうけどねえ
まあ、出来に満足みたいだから
これに関しては穿った見方は必要ないのでは?
2021/02/18(木) 00:36:40.33ID:3gdA5COqr
ごめん全く話の流れに関係ない話題ぶち込むけど
X-2心神では電波吸収塗料を使っていないとのことで、その上でカブトムシ並みのRCSとなっているけど
次期戦闘機は塗料使わない方向なのかな?
それとも心神でやってないだけ?
2021/02/18(木) 00:37:38.19ID:VRkjeP/b0
>>661
エンジンスペース減ればウェポンベイにも余裕ができると思うが
2021/02/18(木) 00:42:17.13ID:tEl9HNGp0
>>525
将来戦闘機コンセプトが垂直尾翼がなくなって下向き水平尾翼なってるじゃん
2021/02/18(木) 00:42:38.33ID:lH/CjGO30
>>669
ステルスコーティングしないのは考えにくい
X-2は形状ステルスの効果を測定したかったんでしょう
2021/02/18(木) 00:44:55.39ID:VRkjeP/b0
(i3じゃないの…?)
2021/02/18(木) 00:47:32.25ID:YXmLnt+m0
>>594
XF9はもう丸ごとで高空試験装置で試験をとりあえず成功裏に終了したか

XF5ではフライトテストベッド無しでいきなりX-2を飛ばしたんだから
XF9もこれで手ごろなサイズの航空機を飛ばせるはずだ!と考えたくなる

さて、現状のXF9でどんな航空機を 「とりあえず」 飛ばすか

F-15の片側に搭載したらアメリカからクレーム付くんだよなあ

F-2だと単発なのでそれに搭載するのは怖い

ファントムの屋根にうまく固定して、もちろん従来のエンジンナセルには
J79が双発の状態で飛ばして、空中でXF9も運転する
アメリカがファントムの改造にごちゃごちゃ突っ込むかどうかは分からんがw

単発機には使いにくいが、いっそF-104みたいな速度重視の航空機に単発で
どんな加速性能になるか怖いもの見たさはあるw

もちろん、最終的にはXF9の発展型を積んだF-3が出来るとベスト
2021/02/18(木) 00:50:31.09ID:tEl9HNGp0
>>673
i3は最初からあの画像だったか
2021/02/18(木) 02:59:24.66ID:JF7fOCQI0
>>669>>672
F-22のようなステルス塗装は、コスト高なうえ、稼働率も悪くなるので、
素材と形状で何とかしようとしてるんじゃないん?

ステルス塗料の開発についてとか、塗装を自動化する設備の研究とか、
予算要求に入ってなかったはずやろ?

F-22みたいのだと、
1回出撃して1時間程度で劣化が始まる、塗装し直しても48時間で劣化する、
雨にうたれると劣化する、オーストラリアみたいな高温乾燥気候でも劣化する。
1時間飛ぶと、30時間かけて、塗装をはいで均等な厚さに塗り直し。
1回の塗り直しに400〜500万円かかる。

稼働率を上げて、数的劣勢を挽回せねばならん日本で、ステルス塗装はやりたくないやろ。でも、イメージ図の機体がグレーなのは、ステルス塗装が前提やからなんやろうか。
2021/02/18(木) 03:30:07.05ID:kbWZFwgF0
技術も予算もないから、F3の開発など無理だって
何年か前まで言われていたのが懐かしくなるほど
今度は政府は本腰を入れているようだ
ぶっちゃけ、ここまでやる気になるとは思わなかった
678名無し三等兵 (オッペケ Sr3f-PyhG [126.166.167.178])
垢版 |
2021/02/18(木) 04:58:44.83ID:3gdA5COqr
>>672
>>676
やっぱよくわからない?
2021/02/18(木) 05:08:07.97ID:P2YKEaG1d
次期戦闘機は形状ステルスとファスナーレスとアクティブ反射制御が主かな
2021/02/18(木) 06:15:16.03ID:6hMqABgT0
ウェポンベイは試験に使った大きさそのままなのかな
結構デカいよね
深さ幅は良くわからんけど長さはある
2021/02/18(木) 07:50:30.07ID:RLJevSHF0
>>674
今から短期間で無人単発超音速FTBを造ってほしい
無人なら未実証の試作エンジンを空中で限界までぶん回せる
うまくいけばこれをベースに随伴UCAVを造る
2021/02/18(木) 08:52:06.57ID:KWMcEztE0
ステルスコートは極力やらない設計になるだろう。

F-22の体たらくみて、メンテ費爆上げ要因はなるべく
排除したいだろうしな。
2021/02/18(木) 08:53:36.22ID:jyLoKn0EM
>>677
今は日本はドローンで何もしてないから実戦は無理
とか言ってた奴らが梯子を外されようとしているな

日本は一気に動き出す直前まで対外的に発表しようとしないから
評価をしばらく待たないといけないかそれが嫌なら
非軍事領域含めた周辺情報から推測するしかないって
これまでも散々分かってただろうに何で同じ失敗を繰り返すのか…
2021/02/18(木) 09:17:18.21ID:SvM/+bnUr
昨日のID:vjI8dWVz0氏の論は筋も通っていて立派だ

だが自分のスマホの専用ブラウザではでは、まあ仕様に従って勝手に名前が割り振られているが
氏の意に多いに反するような苗字だなあ


「竹内」になってる
685名無し三等兵 (スッップ Sd42-+NPA [49.98.217.73])
垢版 |
2021/02/18(木) 09:46:51.86ID:7BiGVrX5d
>>683
ドローンは自律飛行の訓練やっているのが、一昨年バレちゃったし
2021/02/18(木) 09:54:56.70ID:P3YUAj19H
戦闘機はそういうもんじゃないと思うけどポンチ絵が出てきたという事で、基本プラットフォームを共通化した、
例えばF-3Aは双発大型の制空戦闘機、F-3Bは単発で比較的小型で数を揃える、みたいな風にはできないのかな
車の用に基本プラットフォームをモジュール化する事でニーズに合わせて機体を作るみたいな
2021/02/18(木) 09:59:50.79ID:BiPC/5JC0
無人機は何十年も前から富士重工がやってただろ。
民間ではヤマハの農薬散布用ヘリコプターが有名。マルチローターの自動運転タイプも出してる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況