戦争映画・統合スレ 33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/03/02(火) 23:21:34.19ID:Zgfb+bPF0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

戦争に関する映画を語るスレッドです。

前スレ
戦争映画・統合スレ 32
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1598789726/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
422名無し三等兵 (ワッチョイ a7d8-644z)
垢版 |
2021/05/06(木) 22:20:00.81ID:bZovQ0/W0
>>421
お笑いキャラのひめゆり隊?の女がいい仕事してるよな
423名無し三等兵 (ワッチョイ a7d8-644z)
垢版 |
2021/05/06(木) 22:23:26.07ID:bZovQ0/W0
鉄血勤皇隊のチビとおっさん兵のやり取り好き
チビィー!チビィー!
やりました!・・・うわ〜ん(T0T)
てヤツ
2021/05/06(木) 23:05:18.59ID:R89jizLt0
>>410
あれは米軍戦車だろ。M4シャーマンの役をM41がやってるんだろ。
2021/05/06(木) 23:37:12.23ID:oHH4qpdAp
>>422-423
そんなシーンあったなw自爆攻撃かと思ったらちゃんと生還してるんだよね

お笑い看護師がウンコしたいとか言ってガマから飛び出して砲弾で致命傷→ただのかすり傷じゃねえか!みたいなやり取りとか、
丹羽哲郎が電報をカタコトで読み上げながら漢字の読み方間違えてるとことか、地獄絵の合間に挟まるコミカルな描写がなんとも言えない作品
2021/05/07(金) 02:37:01.58ID:Obq6unve0
>>423
確かあれは実話で元の証言があったはず
2021/05/07(金) 04:08:06.76ID:Ru1SJ/08K
昔アニヲタの知人からトップをねらえ!を借りて観たとき
海の色が見えない!とか○○弾○○km四方にウン千発みたいなテロップ面白い演出だなって思ったけど
元ネタはこの映画なんだよね。庵野が喜八好きなんだっけか。

沖縄決戦は気付いたら何回も観てるなぁ。
転がった瓶が椅子の脚にぶつかってタイトルバックとか
八原君…一緒に死んでくれ…とか踊り狂う老婆とか、もう何か色々と好き。
とりあえず、脚切るの嫌ー!の酒井和歌子がめっちゃ美人。
428名無し三等兵 (ワキゲー MMb6-FOnX)
垢版 |
2021/05/07(金) 08:12:38.30ID:2wcIkXrZM
エヴァやシンゴジラの庵野秀明が岡本喜八の大ファンで沖縄決戦は100回以上観たとDVDコメントに寄稿していたな

庵野は肉弾についてもコメントをしていて肉弾の因数分解シーンやラストの東京湾など衝撃を受けたと
2021/05/07(金) 09:21:08.18ID:h+2KVkYC0
>>428
俺は岡本喜八は肉弾が一番好きだけど
あれはもはや戦争映画とは言えないからなあ
2021/05/07(金) 11:04:42.81ID:NhcFkRIs0
沖縄決戦は右にも左にもよらない事実のみを描写する良作だな。
日本の邦画界で珍しい。
最近邦画界がまた左に先祖返りしてるが。
431名無し三等兵 (アウアウウー Sa1f-/QYv)
垢版 |
2021/05/07(金) 11:36:48.18ID:w04GF77Ra
https://realsound.jp/movie/2021/05/post-755184.html
エヴァの庵野も絶賛の作品だからな
432名無し三等兵 (アウアウウー Sa1f-/QYv)
垢版 |
2021/05/07(金) 11:53:50.26ID:w04GF77Ra
>>427
終盤の方でガマに逃げ込んでる住民を「ここの壕は軍が使用する、お前ら住民は出て行け!」と追い出そうとした時、「あなた達帝国軍人でしょ!?何で逃げてばっかりいるの!?」と正論で言い返した女も美人だった
433名無し三等兵 (アウアウウー Sa1f-/QYv)
垢版 |
2021/05/07(金) 12:00:18.85ID:w04GF77Ra
>>430
お涙頂戴、恋愛要素、主題歌のゴリ押し、ジャニさんのカッコつけ要素皆無。そしてリアルな白兵戦シーン盛りだくさんの最高の戦争邦画だよ
434名無し三等兵 (アウアウウー Sa1f-/QYv)
垢版 |
2021/05/07(金) 12:11:57.70ID:w04GF77Ra
丹波哲郎の「分かった! いまこそ本土の奴らの気持ちがはっきり分かった! “てめえら勝手に戦って勝手に死ね”と言ってるんだ!」
このセリフ好き
435名無し三等兵 (アウアウウー Sa1f-/QYv)
垢版 |
2021/05/07(金) 12:23:25.76ID:w04GF77Ra
>>427
「その時は全県民、軍と命運を共にし、玉砕の覚悟を決めてもらいたいっ!」
瓶ゴロゴロw
2021/05/07(金) 14:44:55.65ID:xnfipIFV0
>>432
あれ、大谷直子だろ
2021/05/07(金) 14:47:54.27ID:xnfipIFV0
タイミングよく、こんな記事
https://realsound.jp/movie/2021/05/post-755184.html
438名無し三等兵 (アウアウウー Sa1f-/QYv)
垢版 |
2021/05/07(金) 15:08:31.92ID:w04GF77Ra
>>436
調べたら肉弾にも出てたw
監督のお気に入りか?
2021/05/07(金) 15:14:23.87ID:alq9rCNjM
>>430
沖縄戦から26年目に公開されただけあって時代考証がよく出来てる。
440名無し三等兵 (ワキゲー MMb6-FOnX)
垢版 |
2021/05/07(金) 15:19:38.57ID:2wcIkXrZM
岡本喜八の最高傑作と言われる「日本のいちばん長い日」も大東亜戦争の末期と陸軍のクーデターがリアルに描写されていたな

あの虚無感や字幕やセリフの「全部燃えてしまえ」「天皇陛下にラジオに立って話して頂くのは、あまりにも……!」など凄かった

三船敏郎の切腹シーンが極め付けだな
441名無し三等兵 (アウアウウー Sa1f-/QYv)
垢版 |
2021/05/07(金) 15:19:39.04ID:w04GF77Ra
大ヒット公開中のシンエヴァを大いに利用して沖決の知名度を世間に広めたいw
2021/05/07(金) 15:26:00.38ID:2wcIkXrZM
あとは北支戦争の映画で好戦的な「独立愚連隊」とその続編だな
三船敏郎が頭を打って気が狂った馬に乗る大隊長だったり
明るくシナ人を殺戮する西部劇タッチで戦争賛美と批判された

岡本喜八は反戦・反明治維新を掲げているのにな
2021/05/07(金) 15:36:27.11ID:3HLw/ZA30
最高傑作ザ・ウォールを超えるのがないな
444名無し三等兵 (ワッチョイ 2301-cTD5)
垢版 |
2021/05/07(金) 18:23:49.62ID:BdnHVuOr0
元海兵隊でタラワの戦いで日本兵に銃床で歯を割られ女性用下着を着て戦い敵に殺されるよりもそれがばれる方が恐ろしかったエドウッドの傑作バンパイヤの花嫁を見たものはいないらしい。
2021/05/07(金) 20:40:44.94ID:PUQMw7GP0
エヴァといえばダミーシステムの裏ネタに『地球爆破作戦』(酷い邦題w)
のフレーズが入っているというのは本当なのかね?

だとしたら余りにマニアックだわ
2021/05/07(金) 20:56:06.52ID:Gn4ivOPP0
コロサスくらいならエヴァ的に基本じゃね?
2021/05/07(金) 21:23:53.97ID:2wcIkXrZM
あ?
2021/05/07(金) 21:30:16.76ID:2wcIkXrZM
あっ、あ、
キタな

ああああああああおおおおおお!
オクするくするクスルクククくん

おクスリきくー!??!?!?!
お注射しませうねええええ!!!!!

ああ

クスリ気持ちええギャ

最高傑作戦争と貞操を理解しなさあい
2021/05/07(金) 23:45:28.09ID:PUQMw7GP0
>>446
だな、しかし見つけた奴は凄いわ
ちなみに第三村が二俣なのは直ぐにわかった
2021/05/07(金) 23:57:59.15ID:PUQMw7GP0
あと『博士の異常な愛情』(これも邦題は・・)もいいな
ソ連領内に進攻するB-52のシーンと、最後に流れる歌が良い
2021/05/08(土) 00:41:47.30ID:tgLcfRaE0
庵野がらみだったら『愛国戦隊大日本』もいいわ
コックピットに「武運長久」と書くセンスがいいし、主題歌が良い
2021/05/08(土) 05:43:28.31ID:LmENP2iY0
>>450
正式には『博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか』

ピーター・セラーズが一人三役。B52の基地にいるイギリス空軍連絡将校、大統領、そして大統領顧問ストレンジラブ博士。
453名無し三等兵 (ワッチョイ 5bd2-eKXc)
垢版 |
2021/05/08(土) 06:20:44.16ID:5gbz9gWH0
予算と人員の壮大な無駄と言われる遠すぎた橋レベルの予算と人をかけた世界の軍が全面強力な戦争映画をするなら誰にしてもらいたい?監督とか俳優とか物語の時代と舞台とか。
2021/05/08(土) 08:25:30.76ID:8xPj6x8Y0
時代的には一次大戦かナポレオン戦争かな(完全に個人の趣味)
2021/05/08(土) 08:31:35.32ID:ERMEJxbV0
『遠すぎた橋』って負け戦なのにあれだけカネ集めたのが凄い
2021/05/08(土) 08:44:32.64ID:tANYLr3Q0
逆に英米強ぇぇ(史上最大みたいな)だけではもうお金を集められなくなっていたんじゃね?
負け戦で言えば『トラ・トラ・トラ』の方が不思議だ
あれ、史上最大の二匹目ドジョウでしょ
せれで、脚本はほぼ日本製(数年前に『虎虎虎』初稿が公開されてたな)だし、黒澤の名前って強かったんだろうな
2021/05/08(土) 08:46:57.37ID:nOrM3XtK0
>>455
最終的に大戦に勝ったから、ひとつやふたつの負け戦は「どうってことない」という意識なのよ。
むしろ、「けっこう独軍は手ごわかった。だが、それでも最後に勝った俺たち偉い」となるから、負け戦映画オッケーなんだわ。
2021/05/08(土) 08:52:55.05ID:tANYLr3Q0
>>452
当時の邦題としては原題の名残が多い分まだまともだよなぁ
『史上最大〜』の英国版といえるBoBの邦題何てもう意味わからないし
2021/05/08(土) 08:58:00.43ID:tANYLr3Q0
>>454
ほぼ同意かな
せめて『ワーテルロー』のネーの騎乗シーンはちゃんと本当に馬に載せて撮って欲しかった
2021/05/08(土) 09:36:55.49ID:nOrM3XtK0
>>459
それな。今見返しても笑っちゃうシーン。
2021/05/08(土) 10:27:30.11ID:LmENP2iY0
>>458
同感! あと、やたらと「作戦」をつけるのもクソ! 『特攻大作戦』、『戦略大作戦』とか
462名無し三等兵 (ワッチョイ 2301-cTD5)
垢版 |
2021/05/08(土) 10:35:29.12ID:IKoqHFrg0
>>456
脚本が日本でよくP40が零戦を無双するのを許したな。
P36が艦爆を何機か落としたのは事実だが零戦がやられた事実はないし。
しかも当時日本は零戦最強伝説がまかり通ってた。実際半年は無敵だった。
2021/05/08(土) 11:58:53.68ID:ERMEJxbV0
www.nicovideo.jp/watch/sm38663505
ならず者部隊がドイツ軍に潜入する『特攻大作戦』の焼き直し、『米軍極秘部隊ウォー・ピッグス』
キャストも豪華だし動くV号戦車も出てくるのにアサイラムが作ったようなチープ感
2021/05/08(土) 13:40:45.68ID:tANYLr3Q0
>>462
P40がゼロに対して無双するシーンって有ったっけ?
手元にVが無くおぼろげな記憶だけだから、間違っている可能性も高いのだが
99艦爆がどっかの小基地発進の米陸戦斗機にやられ捲るシーンは覚えているし、
それを見つけたゼロが米陸戦を追っかけ回すシーンも覚えているのだが、ゼロが無双されているシーンって有った?
有名な飯田機の被弾自爆は対空砲火によるものだったし
適当な記憶だけで書いているので、間違えは修正を宜しく
2021/05/08(土) 14:04:51.81ID:zzQ0gv1e0
>>457
アメリカが硫黄島とかの日本ほめるのもそれだよな
466名無し三等兵 (アウアウウー Sa1f-74ot)
垢版 |
2021/05/08(土) 14:10:13.12ID:k/9p3DrCa
日本が日露戦争のロシア軍を結構褒めるのに日清戦争の清軍とかを褒めないのは本当に一度でもまともに勇戦したとは言えないからなんだろうとw
2021/05/08(土) 14:16:19.00ID:+z2bCzd70
>>465
日本が旅順要塞とかのロシアほめるのもそれだよな
「けっこうロシア軍は手ごわかった。だが、それでも最後に勝った俺たち偉い」
2021/05/08(土) 15:02:28.17ID:cIh3NKZYp
敵軍を褒めるのって、「いやーアイツらは強かったよ(まあ、それを打ち破った俺らがさいつよなんだけどw)」
ってことだからな

日露勝利「いやー露助、思った以上にガッツのある奴らだったわ。旅順とかマジキツかった。砲陣地は緊密に連携してるし、アイツら白兵戦も強いし、ヤバかったわ」

日米敗北「いやアイツら物量でゴリ押ししてただけだから。我が方は巧みな陣地構築と防御戦闘で、兵力差5倍以上の相手に制海権制空権もないまま2ヶ月以上粘ったからね。ランチェスターも真っ青だわな」
2021/05/08(土) 15:06:08.42ID:ERMEJxbV0
明治の日本人にとって西洋の白人が銃剣突撃してくると恐怖で逃げ出して
武士階級子弟の士官がかろうじて喰い止めてたとか
白兵戦なら欧米人に負けないとか精神主義言い出したのは昭和期から
2021/05/08(土) 15:41:00.78ID:vU2fl1tH0
>>464
同じくVは手元に無いから記憶のみだが

P40の2機が艦爆を何機か撃墜
     ↓
零戦隊駆けつけて格闘戦
     ↓
P40が零戦1機の後ろに付き零戦が黒煙吐く
     ↓
零戦がP40の後ろに付いて追いかけ回す
     ↓
空戦場面終了
2021/05/08(土) 15:42:03.51ID:8xPj6x8Y0
>>466
丁提督は厳しい状況の中で最善を尽くしたと思うけど
だが西太后、貴様はだめだ
2021/05/08(土) 17:02:20.50ID:4xqPOB7GM
>>469
拳銃弾を大量消費する短機関銃の配備を少数で諦めて
軍刀殿を装備に加えてしまったからそう言うしかないわな。
現実にはSMGと自動小銃持ってる米軍に銃剣突撃はマトになるだけ
2021/05/08(土) 17:49:19.47ID:zzQ0gv1e0
銃剣突撃は大陸では長らく有効だったからなぁ
それで列強相手にもいけるかもと思ってしまったのがつらい
実際は兵站なくてやむを得ずの突貫ばかりだが
2021/05/08(土) 18:20:06.21ID:4xqPOB7GM
大陸は列強の武器禁輸措置によりモーゼルC96しかライセンス生産できなかった中国相手だから善戦しただけ。戦後中国義勇軍は運用があれなりにソ連製火器の供与で朝鮮戦争ではガチ勢化した。
2021/05/08(土) 19:48:32.74ID:tgLcfRaE0
>>468
最近見た『ミッドウェイ』がまさしくそれだったな、「最強の日本機動部隊に
勝った俺たちスゲー」って感じ。最後に飛竜の日の丸に爆弾が命中したのには
何だか腹が立ったわ
476名無し三等兵 (ワッチョイ cfba-gIyG)
垢版 |
2021/05/08(土) 19:50:57.37ID:UgvcWoKa0
>>473
NHKスペシャルで「悲劇の指揮官」として取り上げられた、ガダルカナル派遣の一木支隊指揮官の一木大佐は、盧溝橋で第一線にたった第一連隊第3大隊を指揮していた。
その時の成功体験から、ガダルカナル上陸後の一次攻撃でも「銃撃戦をせず、ひたすら銃剣突撃を行え」と、白兵第一主義に取り憑かれていた指揮官。
悲劇はそんな指揮官のもとで戦った部下たちで、彼は近代戦を理解していない滑稽な人物。
2021/05/08(土) 19:52:34.11ID:tgLcfRaE0
>>471
石原慎太郎閣下の名言「BBAは・・」w
2021/05/08(土) 20:14:17.93ID:tgLcfRaE0
しかしコングも延期になったし、この調子じゃあ『トップガン』の新作が
いつ公開されるか分かったもんじゃ無いな

前作はエンドロールにエンタープライズとカール・ヴィンソンが出て来て驚いた
両艦とも佐世保で見た事があるので

ちなみにエンプラに随伴していたベインブリッジは老朽艦なので仕方が無いが
カール・ヴィンソンに随伴していたテキサスまで早期にリタイアしたのは驚いた

何でもCGNにイージス・システムを搭載する計画はあったようだが、「原子力
ミサイル巡洋艦」という聞いただけでワクワクするような艦種が米海軍から
失われたのは残念だわ。テキサスのデザインが特に良かっただけに
2021/05/08(土) 21:06:08.90ID:ERMEJxbV0
ロシアが珍しく負け戦を描いた『アンノウン・バトル 独ソ・ルジェフ東部戦線』
30万人失った作戦なのにソ連兵が銃剣やスコップでドイツ兵をバッタバッタと殺しまくって結局ソ連軍強いって作りになってる
2021/05/08(土) 21:36:28.56ID:zzQ0gv1e0
>>476
一木支隊は火力重視の編成してんだよ
当時の陸軍の編成ではな

これだから昭和の無知は精神論に走るから困る
2021/05/08(土) 21:52:34.83ID:9gVmSEDK0
一木支隊は精鋭部隊だったからねえ
精鋭であるがゆえに800人で4000人が守る飛行場占領とか
無理な命令でも忠実に実行しようとしたから
しかも実際は4000人どころか第一海浜師団が待ち受けてんだから
一木大佐が名将だろうが愚将だろうが関係無い
そんな命令出した大本営の責任やろ
482名無し三等兵 (アウアウウー Sa1f-74ot)
垢版 |
2021/05/08(土) 21:57:01.93ID:k/9p3DrCa
一木支隊は完全に消滅して敵がどれくらいの規模だったのかの報告すらできなかったのが1番の無能
要するに一木はよく言って大隊指揮官程度の能力しか持っていなかった人物
483名無し三等兵 (ワッチョイ 5bd2-eKXc)
垢版 |
2021/05/09(日) 06:09:26.00ID:P8bitE/90
>>482海軍が通信中継用の潜水艦を勝手に動かして通信不能になったからな。どうやって教えろって言うんだか。
2021/05/09(日) 08:03:04.29ID:NL4rWYVY0
ノモンハンでひどい損害受けて気づいたんだよな
白兵戦が時代遅れになった
485名無し三等兵 (アウアウウー Sa1f-/QYv)
垢版 |
2021/05/09(日) 10:13:47.16ID:MNjZXBraa
>>484
YouTubeの祖国日本 見ただろ?w
2021/05/09(日) 11:34:56.28ID:NL4rWYVY0
>>485
え見てないけど…
何それ?
487名無し三等兵 (テテンテンテン MMe6-74ot)
垢版 |
2021/05/09(日) 13:56:02.91ID:WbwJYtybM
>>483
関係ない
488名無し三等兵 (ワッチョイ 5bd2-eKXc)
垢版 |
2021/05/09(日) 15:37:54.70ID:P8bitE/90
>>484気がついてそういう報告したけど上は無視した。というか国力がたらなすぎて火力重視や機械化、機甲戦力を整備できないのであえて無視した。
2021/05/09(日) 16:21:38.60ID:1BNagHi+0
>>462
空戦での被撃墜ゼロってのはあくまでも戦時中の日本側の主張で
米側にはP-36で緊急迎撃して零戦を撃墜したパイロットの記録はあるよ
Phil Rasmussenで検索してみ

そのあと撃墜されて不時着したから結果的にはおあいこなんだけど、
該当する空戦自体はちゃんと日本側の記録にもあるし、このRasmussenを
撃墜した藤田怡与蔵中尉(2006年没)も、あわてて正面から撃ち合ったもんだから
被弾損傷してやっとこさ空母までたどり着いたと証言してる
490名無し三等兵 (ワッチョイ 5bd2-eKXc)
垢版 |
2021/05/09(日) 16:38:37.41ID:P8bitE/90
>>489松山上空戦での日本側主張の大戦果は全て正しいという事かなるほど。
2021/05/09(日) 16:51:43.73ID:PA3v4GP80
>>489は双方の記録から出してんのに何言ってんだお前
492名無し三等兵 (ワッチョイ 5bd2-eKXc)
垢版 |
2021/05/09(日) 16:54:02.80ID:P8bitE/90
日本側に戦闘機で零戦に撃墜されたという記録?過分にして聞いた事がない
2021/05/09(日) 17:28:21.44ID:k5wky6Tzp
ソ、ソビエトは砲兵ガチ勢だから(震え)

参謀本部「やっぱ時代は南進だわ。ジャングルん中ならもとより重砲なんて運用できんし、歩兵火力がそれなりに充実してたらいけるやろ」

って言うのは冗談にせよ、火砲の差を航空兵力で埋めようとしたものの、ノモンハンの時にまずは敵航空兵力を無力化しなきゃダメだわって事に気付き、そっから航空撃滅戦論が台頭した
一応これが成功を収めたのが南方作戦などの太平洋戦争緒戦
地上ではソ連の火砲の集中と機動で圧倒されたが、日本の戦闘機運用はソ連側も一応評価している

まあ、貧乏国で航空、陸上、海上全ての戦力を充実させることは出来ない事など分かりきってたんだけど、
「ワシらにはもっといいもん(大和魂)があるやんけ」みたいな方向に進んでしまったのが悲劇
2021/05/09(日) 18:28:58.26ID:RpMi1DyX0
>>492
日本語で頼むわ
2021/05/09(日) 20:39:06.36ID:7XpxWYH3p
よく戦前の日本を貧乏だ貧乏だという論調が当たり前になっているが、ケタ外れに圧倒的だった米国と比較すれば相対的にそうであっただけなのにと思う
戦前日本は列強の一員だったり五大国に名を連ねていたり三大海軍国に数えられていたりするのに、貧乏だから惨敗しても仕方なかったと片付けるのは言い訳というか、本質から目を逸らしているように聞こえる
496名無し三等兵 (ワッチョイ cfba-gIyG)
垢版 |
2021/05/09(日) 20:43:22.07ID:s/D+u10/0
>>480
編成だけで、ガダルカナルへは一部しか持っていけてない。
「とにかく早くいけ」と、駆逐艦での輸送なので重火器はわずか。
しかも、ジャングルを前進する過程で脱落していくから、突撃発起点にはさらには数が揃わない。
2021/05/09(日) 20:52:36.31ID:QRlUU8zG0
そりゃ事前情報で米軍は小規模でもう撤退中かもと言われてる状態なんだから
ちんたら待ってたら追撃の機会を逃すからだろ

指摘したいならせめて問題点をわけて考えなよ
2021/05/09(日) 20:54:24.47ID:QRlUU8zG0
>>495
それがなぜ当たり前になってるのかはよく調べた人間だからこそ理解できる

当たり前なのはおかしいという発想は大事だが
それを証明するために具体的な例を出さないとな。
小失敗の研究とかすでに本で出てるが
2021/05/09(日) 21:39:38.07ID:1BNagHi+0
>>495
ソ連ではコルホーズ勤務で週末にグライダー乗ってた女性パイロットが大量志願してる
T-34伝説だって急場の大量生産・大量動員に乗員がなんとか間に合ったのは
トラクターくらいは乗れる労働者がそれなりに民間にいたからだな

つまり日本は貧乏が本質で大正解
2021/05/10(月) 00:21:57.03ID:xJHB7Dwg0
>>493
ノモンハン航空戦は結果だけを見れば勝利といってもいいんだけど
その結果が陸軍航空隊に与えた損害は想定を遥かに超えるすさまじいもので
日本が大量消耗戦には耐えられないことを痛感させられた・・・

はずだったんだけどねw
2021/05/10(月) 00:33:50.10ID:Ub3i8TP8p
>>499
ほら、広大な農耕地を持つソ連特有の例を持ち出してそれと比較して日本は貧乏だった、だから負けたと言い出す
2021/05/10(月) 00:46:49.92ID:R6M8J0tVM
>>495
貧乏だったのは事実
首都の道路すら舗装できずに、雨が降れば自動車がスタックするという
粗鋼生産量から見ると、日本はフランス以下
2021/05/10(月) 00:55:18.65ID:k/v3imkk0
馬鹿みたいに軍事費に金突っ込んでたからな
2021/05/10(月) 00:58:48.13ID:Ub3i8TP8p
ほら、粗鋼生産量とかいうニッチな指標を出す
2021/05/10(月) 01:27:22.88ID:xJHB7Dwg0
ニッチ言われても日本でメジャーだったのって紡績産業だからなあ
日本より貧乏だったはずの中国に全然勝てなくて泥沼の消耗戦やっちゃったのがすべて
おかげでインフラに手が回らなくて零戦を牛車で運ぶ羽目に
2021/05/10(月) 01:48:45.37ID:7rOzKipg0
>>495
「ナチス・破壊の経済」で実のところアメリカだけが突出してて独逸はビンボーな二等国だったってハナシ
(故にそこから脱却すべく東方生存圏の獲得を目指してああなった)なんだけど
日本もその本でときどき出て来るけどデータがないのか数値は空白が多いんだよなぁ。ホントにビンボーだったんだよw
2021/05/10(月) 04:53:12.12ID:rce1u8Mu0
サンディエゴに行った事があるんだけど、タイコンデロガ級を筆頭にズラーっと
並んだ軍艦が見渡せない程で、信じられないスケールだった
近くの老舗ホテルには駐在武官時代の山本五十六が投宿していて、艦隊を視察して
いたとか

『トラ・トラ・トラ』でも出て来たけど、開戦前に山本長官が近衛首相に対して
言っていた事は本音だったんだろうな
2021/05/10(月) 07:29:39.03ID:ivMIWh5hp
船が七分に海が三分だったのか
2021/05/10(月) 09:40:01.89ID:Y+h7qY+y0
ID:Ub3i8TP8pは他人に難癖つける前に
自分で日本が貧乏ではなかった証拠を出してみろよ

単なるガキが駄々こねてるだけだぞ
2021/05/10(月) 12:46:06.27ID:hXIO6aOH0
なんでガダルカナルみたいな資源もない島に固執したの?
2021/05/10(月) 12:57:43.75ID:47YwQIhI0
>>510
米豪連絡線を遮断するために、制空権をとりながら艦隊を東進させたい
  ↓
ラバウルからでは遠いから、まずどこかに適当な航空基地をつくらないと
  ↓
あ、ここどうだ?「ガダルカナル」って島
  ↓
  ↓
途中でいろいろあったが、いったんはじめたことを引き返したら、エリート軍人にとって過失となる
それではオレのメンツがつぶれるし、降格となるから絶対に嫌だ
  ↓
数万人が餓死においこまれる
2021/05/10(月) 12:59:46.47ID:hXIO6aOH0
>>511
つまりトウキョウオリンピックか
2021/05/10(月) 13:05:22.68ID:/Xis5j5c0
その後長い期間ソロモン方面における米の反抗拠点になったのだから、地理的にな重要性は有ったんじゃない
例えば大きな飛行場が作れる平地が有るとか、補給に適した泊地が有るとか
ソロモン最大の島で現在は首都も有る訳だし
2021/05/10(月) 13:06:19.69ID:hXIO6aOH0
>>513
さっさと撤退命令しないから消耗戦に巻き込まれたんじゃないの?
2021/05/10(月) 13:09:32.60ID:/Xis5j5c0
>>514
それは勿論あるけど、ガダル撤退後にそこを拠点とした米に一年以上をかけてらばうる
2021/05/10(月) 13:14:48.57ID:Y+h7qY+y0
ポートモレスビー攻略が頓挫した時点で東ソロモンに固執する理由はない。
特に長期的な防衛拠点にしようとしていたわけでもないんだから。
2021/05/10(月) 13:14:52.04ID:/Xis5j5c0
途中で書き込んでしまった

ラバウルの戦力を擂り潰された(逆に言えばまあギリで持ちこたえた)訳で
結果的にはあんな離れ小島と思っていた方が間違えで、最初から腹を据えて置かなければならなかったんじゃないのかな
2021/05/10(月) 13:42:14.34ID:hXIO6aOH0
細書から腹を据えて餓死ですか
2021/05/10(月) 13:44:30.86ID:47YwQIhI0
>ポートモレスビー攻略が頓挫した時点で東ソロモンに固執する理由はない

これに尽きる。ただ、もう退くしかないとなった時点では、部隊収容のための船も送られない戦況であった。
また、このスレ的に考察すれば、映画「シンレッドライン」は現地の日本兵がおかれた悲惨な状況を、ボカしてしか描いていない。
2021/05/10(月) 17:19:45.03ID:xJHB7Dwg0
ちなみにイタリアはある意味日本以上に貧乏な国であったが
開戦のタイミング、戦線拡大に失敗するやすぐドイツへ追従したり
しまいには独裁者追放してあわよくば戦勝国側にまわろうとする立ち回りは
さすがにベテラン貧乏国と言われるだけのことはあった
521名無し三等兵 (ワッチョイ cfba-gIyG)
垢版 |
2021/05/10(月) 17:55:20.97ID:tzFcozCV0
貧乏国は国民を貧乏から抜け出させるために、国際関係では上手に立ち回らないといかんわけよ。
敗戦国で終わるか、戦勝国になるかは天国と地獄。
なりふり構ってられん。戦後の日本だって、手のひら返しでアメリカの子分となったから、経済復興が成功したんだし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況