戦争映画・統合スレ 33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/03/02(火) 23:21:34.19ID:Zgfb+bPF0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

戦争に関する映画を語るスレッドです。

前スレ
戦争映画・統合スレ 32
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1598789726/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
521名無し三等兵 (ワッチョイ cfba-gIyG)
垢版 |
2021/05/10(月) 17:55:20.97ID:tzFcozCV0
貧乏国は国民を貧乏から抜け出させるために、国際関係では上手に立ち回らないといかんわけよ。
敗戦国で終わるか、戦勝国になるかは天国と地獄。
なりふり構ってられん。戦後の日本だって、手のひら返しでアメリカの子分となったから、経済復興が成功したんだし。
2021/05/10(月) 18:30:41.31ID:Y+h7qY+y0
今度はその経済優先が行き過ぎて
バブル崩壊やらコロナ禍やらで抜本的な対策がとれずにだらだらやってるんだからなんとも
2021/05/10(月) 19:57:19.71ID:rce1u8Mu0
>>508
運河沿いに軍艦が一直線に並んでいるんだけど、端から端が見渡せないのよ
一体何十隻並んでいたのか
空母が停泊する所は別にあるし・・元々サンディエゴ自体はリゾート地だから
コンバーチブルが一杯走っているし・・

ちなみにサンディエゴの空港はアプローチが難しいので「カミカゼ・エアポート」
と呼ばれているとかw
2021/05/10(月) 20:12:47.03ID:rce1u8Mu0
>>520
やっぱり歴史の長い国は凄いよね、音楽も明るくて好きだわ
ちなみに画家崩れの伍長閣下と違って、教師出身のドゥーチェは今でも
結構人気があるとか

https://www.youtube.com/watch?v=IXjbkyp_UNY
2021/05/10(月) 20:23:55.89ID:HP78k1Ssp
>>523
へえええ
いい経験だったね
福空みたいに街中にポツンとある感じなのかな?
2021/05/10(月) 20:27:48.94ID:Y+h7qY+y0
ムッソリーニは出身の村では今でも観光名物だからな
村まで行った友人がムッソリーニのお土産くれたわw
2021/05/10(月) 20:35:37.50ID:HP78k1Ssp
>>500
それで、航空機生産、搭乗員養成マジ頑張ろう、戦闘機の性能もっと高めよう、みたいなポジティブ(?)な方向にいったからね、、
528名無し三等兵 (ワッチョイ cfba-gIyG)
垢版 |
2021/05/10(月) 21:17:20.12ID:tzFcozCV0
サンディエゴ凄いな。
呉に行っただけで「さすが、歴史ある軍港は違うな!」と感激した俺はいったい…。
2021/05/10(月) 22:39:13.08ID:DYTSuiPd0
呉も戦時中は端が見えないほど軍艦が並んでいたものだ
2021/05/10(月) 23:56:49.22ID:rce1u8Mu0
>>525
福岡は地形が平たいけど、サンディエゴは山があるので急降下して旋回する
感じだったと思う。ロスから車で行ったんで乗ってはいないけど

あと後年行ったダラスが凄かった、ほぼ同時に何機も離着陸している
2021/05/11(火) 00:08:52.74ID:S0z2jCkG0
>>528
1/10の大和を見に呉に行ったんだけど、呉の駅が余りにショボかったんで
ある意味衝撃を受けた。呉線も単線だし・・
2021/05/11(火) 00:15:25.48ID:enrQuGYB0
フロリダに3年住んでたがキーウェストに何度も足を運んで歴史を感じていたな
2021/05/11(火) 00:21:34.34ID:S0z2jCkG0
>>529
連合艦隊の場合は柱島とかに停泊していたよね、陸地から見えない所に泊める
のが日本らしい
2021/05/11(火) 00:33:57.75ID:S0z2jCkG0
>>532
キーウェストも行ったよ、オパロッカからセスナをチャーターして行ったんだけど
(半分、俺の操縦でw)帰って来てオパロッカがキューバ危機の時にB-52で一杯だったと
知って驚いた
2021/05/12(水) 03:06:38.32ID:13hGvzKK0
「S.T.A.L.K.E.R」が映画になってるじゃねーか!

「バトル・オブ・チェルノブイリ 危険区域」てやつ。酷評されてるがクレカの招待でポイント貰って観たから文句ナシ
昔、旅行行った土地の映像見るような気分になったな
マクミラン大尉と行ったあの辺も少し映ってたぞ。物語が発電所行かずに終わるのは予算の都合だろうな。
2021/05/12(水) 16:00:39.27ID:V+mqG8xU0
AK-47の映画を見たけど、銃自体よりも、それを作った若きカラシニコフの姿を描いた作品なんで
AK-47自体は最後に出て来るだけで銃自体の解説は殆ど無い、もうちょっと銃の方にスポット当てて欲しかった
2021/05/12(水) 16:13:28.79ID:13hGvzKK0
>>536
ちょっと先輩でライバルのシモノフ(だっけ?)とか出てきて青春ドラマだったな
538名無し三等兵 (ワッチョイ cfba-gIyG)
垢版 |
2021/05/12(水) 18:25:19.75ID:yOM1xq/V0
>>536
カラシニコフの自伝を読んでいたので、彼の半生と開発過程のナンヤカヤをけっこう忠実に描いていて、面白くみれた。
539名無し三等兵 (テテンテンテン MMe6-74ot)
垢版 |
2021/05/12(水) 18:33:44.59ID:RwkoJ4I/M
>>536
原題はKalashnikovであってカラシニコフの映画なのが当然なんだからAK47の映画って認識が間違い
2021/05/12(水) 19:07:46.87ID:J3D+QII80
AK-47開発秘話なんだし、初期作のカラシニコフ手製サブマシンガンを
プロップガンとはいえ見せてくれただけでも十分価値ある映画だな
あと大戦前後のソ連銃器開発者すべてに捧げる作品でもある

>>537
ちょっと先輩なのはPPS開発者のスダロフじゃないかな
2021/05/12(水) 19:54:18.64ID:13hGvzKK0
>>540
そうだった!
2021/05/13(木) 00:19:02.02ID:lGssy80U0
『トップガン』と来れば『ベストガイ』になるかな?
映画についての論評は避けるけど、今では格安で泊まれるトマムが出て来る事と
ゾンビ役の俳優が残念な事になったのが印象に残っている。彼の『丑三つの村』
での怪演は強烈だったので

ちなみにあの事件の現地には一度行ってみたいと思っているんだけど、女房が
「絶対に行かない!」と言っているので暗礁に乗り上げているw
2021/05/13(木) 09:19:59.68ID:OiZaCCkv0
抗日映画や抗日ドラマでオススメある?
多少プロパガンダ色があってもやむなしだが、映像や考証が良くできていて普通に作品として観れるもの
2021/05/13(木) 09:29:37.96ID:YvnGmr/Sd
https://youtu.be/ouI5LVcfc-I
これとか
2021/05/13(木) 09:41:11.37ID:XS6F7J4N0
中国兵も戦車に肉攻やるのね…
2021/05/13(木) 09:56:01.58ID:rZxCuRBaC
>545
>中国兵も戦車に肉攻やるのね…

「中国軍事教範-人民戦争の軍事学(上・下)」小山内宏(龍溪書舎)

70年代の中国軍教範の翻訳が昔出版されており、べースはソ連+旧日本軍な感じです。
そして70年代でも対戦車肉弾攻撃が普通に教範に載ってます。
(戦車の弱点図示での車両はT-62/55らしい絵だったりする・・・)
2021/05/13(木) 11:04:35.77ID:LjQnV6sD0
呉は国道31号。2桁国道は普通県庁所在地だがかつての軍港は特別扱い。
2021/05/13(木) 12:35:28.95ID:gvvUqWhU0
ベトナム戦争時のアメリカ大使館のテト攻勢からサイゴン陥落までを
描いた映画はないでしょうか
2021/05/13(木) 14:26:14.14ID:EBbnuqPP0
サイゴン陥落時のベトナム大使館を描いた話ではミス・サイゴンが
映画化企画進行中だけど、あれ昨今の状況では当分は作れそうにない
なにせ現地妻とかベトナム遺児とかの問題まるっとスルーしてるから
作れたとしてもミュージカルとはまるきり別物にしないと無理だ

ドキュメンタリーではNHKのベトナム戦争がよいぞ
2021/05/13(木) 16:43:20.10ID:OiZaCCkv0
ベトナム絡みだが、日本軍の仏印進駐や占領期、明号作戦を描いた映画はないものか
東南アジアの日本軍だとフィリピン、タイ、ビルマ、シンガポール、蘭印あたりを舞台にしたものはよく見かけるのだが
551名無し三等兵 (アウアウウー Sa1f-74ot)
垢版 |
2021/05/13(木) 16:49:14.87ID:mquo8bG6a
>>543
南京!南京!は好きだな
>>550
https://www.konoyonohate.jp/sp/about/
552名無し三等兵 (ワッチョイ cfba-gIyG)
垢版 |
2021/05/13(木) 17:07:22.49ID:T7ZSeK3c0
>>548
映画ではないけど、Amazonプライムに、米製作会社がつくったドキュメンタリーシリーズがあった。
フランス撤退からサイゴン政府のグダグダ、米介入からサイゴン陥落まで通史的に描いている。
ただし、字幕版。今もあるかな?
553名無し三等兵 (アウアウウー Sa1f-/QYv)
垢版 |
2021/05/13(木) 18:26:57.36ID:5knCdse9a
>>550
https://youtu.be/xEShdWlZnEI
2021/05/13(木) 18:47:17.66ID:OiZaCCkv0
皆さんありがとうございます
全て今週末に観てみます
2021/05/13(木) 20:04:02.61ID:Qpl9gdU40
>>551
南京!南京!は監督が日本の事も調査しまくったとドヤ顔してたけど謎祭りシーンとか出てきてなんじゃこりゃと思った記憶が
556名無し三等兵 (テテンテンテン MMe6-74ot)
垢版 |
2021/05/13(木) 20:06:58.98ID:iy4ytijIM
>>555
どうでもいい
2021/05/13(木) 20:16:37.27ID:lGssy80U0
ベトナムに行った時驚いたんだけど、ツアーで一緒だった年配の人々が我が
大日本帝国がベトナムを占領していた事を知らなかった
当然ながら南部仏印進駐が太平洋戦争の引き金になったのも知らない

戦争末期に南ベトナムの要人が沖合の空母にヘリで逃げた事も知らないから
説明してあげたら、後で「歴史に詳しい」と言われる始末
当時TVでガンガン放映していたのにね(俺が高校の時に最も不得意だった科目は
世界史と日本史だ)

「これじゃあ特亜に騙されるな」と思ったわ
2021/05/13(木) 23:09:36.58ID:aVf2cwjP0
>>557
お前みたいに知識はあっても差別と偏見と排外主義から自由になれないやつもいるしな
559名無し三等兵 (ワッチョイ 6aba-Hnlo)
垢版 |
2021/05/13(木) 23:15:07.50ID:5QAxIPyY0
>>543
ジャッキーチェン主演の作品であったと思う。
シリアスな内容じゃないけどね。
>>548
キリングフィールドなんてどう?
2021/05/13(木) 23:24:02.32ID:vAqkpf8c0
>>546
俺もこの本持ってる。銃剣術とか核攻撃にあった際の伏せ方とか書いてあったなあ。久しぶりに読み返して見るか。
2021/05/13(木) 23:43:02.92ID:7X/7GzmG0
>>543 >>559で思い出したが、「レイルロード・タイガー」だ。わりと面白いがシリアスではないな。

>>548 「コウノトリの歌」とか。北視点。
2021/05/13(木) 23:52:16.45ID:H6XVD24s0
焦土戦術をとられたら・・・
2021/05/14(金) 01:01:22.91ID:lh3cAxED0
>>536
AKは撃ったことがある
サイパンの山の中にライフルを撃ちに行ったんだけど、帰国後写真をサバゲーを
やってる奴に見せたら「ゲッ、AKじゃん」と言われて・・ちなみにもう一丁撃った
んだけどそっちはM16だった

個人的には重厚なM16の方がイイかな、AKは何だか安っぽく感じた

あと、射撃場に行く途中に大戦中の激戦地があったらしく、旧日本軍の戦車が
展示してあった
2021/05/14(金) 01:04:22.03ID:QHD3LH9r0
>>563
> 帰国後写真をサバゲーをやってる奴に見せたら「ゲッ、AKじゃん」と言われて

なんという月並みな反応よ
ちなみにAKとM16の操作のしやすさとかリコイルの違いとかどうだったかね
2021/05/14(金) 02:02:02.42ID:lh3cAxED0
>>564
そんな事言ってもわからないよw

イメージは上に書いた通り、M16はやたらと重かった
ただM16の方が照準が付けやすかった、俺でも相当先のコカ・コーラのカンを正確に
射貫けた位だから

ちなみに射撃場のアンチャンは「ゴルゴ13!」とか言ってたけど、いつも言ってるん
だろう
2021/05/14(金) 09:16:56.29ID:OU2d69qB0
デューク東郷「M16は最高の狙撃銃だ」
2021/05/14(金) 15:53:24.15ID:68AztsZD0
M16は狙撃銃ではなくてだなぁ、あれはウンチャラカンチャラ.....。
2021/05/14(金) 17:51:39.17ID:jh2qyTNX0
ゴルゴさんのM16はそこらのM16では無く、外見こそM16だが
パキスタンかどっかの銃の匠が彼だけの為に特別に仕上げた逸品だ!

みたいなエピソードが巻の何処かに有った筈
書き出し当時、狙撃銃の何たるかをよく知らなかった作者が
言い訳の為に付け足した風にしか見えないけどw
2021/05/14(金) 18:17:56.71ID:D2Mj+vZZ0
超遠距離狙撃は大口径の対物ライフルを使うのが最近の流行だからなあ。
でも、そういう風潮が出てきたのはそんなに大昔でもないと思うけど、いつ頃の話だろ。

M-16を改造した狙撃銃というのも(どの程度一般的だったかは知らないけど)実際にあることはあるのね。
2021/05/14(金) 20:17:27.48ID:KMeUMQb30
もし、上田信氏がM16でなく狙撃銃のM21やM40をさいとう氏に紹介していたらデューク東郷の愛銃は変わっていたのだろうか?
2021/05/14(金) 21:27:22.80ID:QHD3LH9r0
えっそこ上田氏なのか、あれほどの人がなぜ狙撃銃にM16を勧めてしまったん?
単に格好いい鉄砲教えてくれーみたいな依頼で漫画の内容は全く知らんかったのかね

>>565
ほーthx
まー観光客向けのシューティングレンジだと弱装弾になってるかもだし、
実銃触ったからといってもどっちみち素人じゃ分からんこと多いよね
572名無し三等兵 (ワッチョイ 9fba-ygDt)
垢版 |
2021/05/14(金) 22:15:49.42ID:nSm7d7vJ0
まあ、いろいろ言ってもだなぁ、ハリウッド映画やTVドラマでは、悪党が人質とって「テメーら近づいたら、この女ぶっ殺すぞ!」っていうシーンで、拳銃やらAK持った警官・特殊部隊員が「イージー、イージー」と言いながら、犯人をヘッドショットするから。
あれに比べたら、ゴルゴのM16をアレコレいうわけにもいくまい。
2021/05/15(土) 00:12:06.11ID:sw4TXUSX0
>>571
その通りで
さいとう氏から「主人公に持たせたいんだけど最新の銃を教えて」と聞かれ
上田信氏は「それならアメリカ軍のM16だろう」と紹介した。
「ゴルゴ13」の連載を見て上田信氏は「えっ!狙撃に使うの!!それならそうと言ってくれればもっと適した銃を紹介したのに」と語っていた
574名無し三等兵 (テテンテンテン MM17-2+an)
垢版 |
2021/05/15(土) 00:14:18.05ID:k0R2PYB5M
狙撃とは言わなかったけど殺し屋という設定は伝えていたから
どちらにせよ微妙なチョイスだと思うよ
2021/05/15(土) 01:23:32.68ID:3SU+iL7m0
まさかM16でこんなにレスが付くとは・・w

>>571
確かに観光客向けには火薬を抜いていると聞くね

あとグアムで38口径から44マグナムまでリボルバーを撃たせてくれる店があったんで
撃ってきたんだけど、最後のマグナムが凄かった
反動が酷くてとてもじゃないが撃てたもんじゃあない

それで次に行った時は22口径のオートマチックをチョイスして撃ったんだけど
これは良かった。ガンガン撃てるし何より撃鉄を起こさなくて良いので楽だ
やっぱり銃はオートマチックだと思うね
2021/05/15(土) 03:37:13.34ID:a7JY1lxFp
さよならアドルフを観た人いる?
何となく煮え切らなかったけど、トーマスの正体とか最後のローレの雑な食事の意味とか解説求ム
2021/05/15(土) 06:57:16.95ID:dnRx4Neop
>>575
その店多分俺も行った
コルトアナコンダだったかな
撃鉄重い、反動でかい(小並感)でしたね
2021/05/15(土) 20:24:32.07ID:3SU+iL7m0
>>577
確か潰れてるよね、この店
今やサイパンへの直行便は無いし、困ったもんだ
579名無し三等兵 (ワッチョイ 33ba-ygDt)
垢版 |
2021/05/15(土) 21:06:13.64ID:mh/YsDA10
サイパンとかグアムとか行って、ヤンキーの射撃場でヤンキーの銃を撃って喜ぶとか。
日本人として、情けないにもほどがある。歴史を知らないのか?いや、知っていてやってるのだろうけど。
2021/05/15(土) 21:45:46.19ID:dnRx4Neop
歴史を知らないのか?ってwなんの歴史?
2021/05/15(土) 21:52:21.93ID:dnRx4Neop
>>578
そうなんだ
行ったの15年くらい前だからなぁ
景気が悪いのかね
2021/05/15(土) 22:35:23.14ID:3SU+iL7m0
>>581
やっぱり高齢化だろうね、日本人が海外に行かなくなっている

サイパン何か今や中国人で一杯だし、テニアン島には中国資本の
高級ホテルがある
サイパンのニッコーホテルは中国資本に買収された

グアム便も以前のように747がガンガン飛んでるような状態では無く
737の便も多い
2021/05/15(土) 22:36:11.90ID:P9oE/Ion0
>>573-574
うーんなるほど
殺し屋=スナイパー、という認識でもなかったのかもわからんが…

>>575
日本人にマグナムは合わないか(^^;
どんなもんなのかそのうち一度は体験してみたいと思うが
2021/05/15(土) 22:48:01.32ID:3SU+iL7m0
>>579
今日が5月15日なので海軍将校を偲ぶ位は知っておりますが

あと、やっぱりヤンキーと言ったらソビエトのSSBN(特にK-219)ですね
2021/05/15(土) 23:59:27.28ID:W57J87ps0
日本軍の分隊が主役の映画ってないかな?
米軍の分隊はよくあるが
みんな単発式のライフルだから絵にならないのかな
せめて短機関銃×2、軽機関銃×1、単発ライフル×6、擲弾筒×1ぐらいの編成なら…
586名無し三等兵 (テテンテンテン MM17-2+an)
垢版 |
2021/05/16(日) 00:01:07.07ID:DSZCCKgRM
あんまりにわか丸出しの事言わないで
2021/05/16(日) 06:09:40.95ID:t93DvCYNd
M16の話出てたよな
なんか戦中か戦後間も無くの日本が舞台な邦画
行き場の無い若者の波乱の半生を描いた的な作品
題名は思い出せないが、恐らく深作か井筒あたり

なんかチンピラが、設定の時代には無いM16を振り回してる
そんなシーンを覚えてる

見た当時、既に2chが有って、実況で
今その銃あるのおかしいだろって
同じ事言ってる奴は居たから間違い無いと思う
それだけな話なんだけどさw
2021/05/16(日) 06:13:56.12ID:gLHevxMY0
ソビエトの原潜はK-19とK-219の悲劇は映画化されているし、タイフーン級と
アルファ級はそれぞれ「レッド・オクトーバー」「コノヴァロフ」として登場済み、
アクラ級も『クリムゾン・タイド』で出て来たし、オスカー級「クルスク」ですら
映画化されている

こうなったらマイク級「コムソモレツ」も映画化して欲しいな
ただ、相当悲惨な話になってしまうのでロシアはまず作らないだろうし、アメリカ
だって作るのは難しいかな?
2021/05/16(日) 07:51:26.10ID:mKGDa2l50
損耗率でギネス級になるかもな・・・持久戦か・・・
2021/05/16(日) 10:54:39.71ID:PZ/7qr1T0
潜水艦映画「ウルフズ・コール」を借りて来て見たけど、仏映画なのね。
冒頭で特殊部隊の人達が出て来るから「ハンター・キラー」の続編みたいな雰囲気があったけど全然関係なかった。

突っ込み所は多々あるけど(イランがインディペンデンス型LCS使ってたり、そいつの対潜ヘリと浮上してRPG戦とか
魚雷食らっても艦内で火災するだけで耐圧殻に浸水しないとか)、興味深いのは音の演出かな。
どこまで仏海軍が協力して本物に似せたかは分からないけど、ソナー音やスクリュー音が、映画にあがちななピン音
やシャカシャカ音じゃなくて、クジラの鳴き声みたいなのがリアルだったな。
2021/05/16(日) 11:02:17.89ID:PZ/7qr1T0
それから、あのパッシブの音紋トレースのモニター画面もどこまで本物に似せたのかな。

「マシンが逝かれてるな交換しろ」「ここはフランス軍です、1台動いていればいい」には笑った
だからドイツに負けるんだよ
2021/05/16(日) 14:58:56.97ID:iKdL4I/Xp
>>586
もったいぶらないで何がにわかなのか教えてよ早く
2021/05/16(日) 15:33:54.52ID:tVdJWIQU0
そりゃ、単発ライフルなんて書いてちゃ・・・
2021/05/16(日) 16:07:43.71ID:iKJaQVRw0
>>590
u-nextにあったから観よ
2021/05/16(日) 18:31:52.84ID:V7n8Ybn30
軍用ライフルが出てくる映画で、ちょっと不思議だなと思ったのは
誰でも知ってる「JAWS」だ
コアなマニアで無くとも一目でわかるM1-ガーランドが出て来るんだが
船長のクイントが撃つ時、いちいちボルトを引くんだよな
ラストシーンでブロディ署長が撃ってトドメを刺すシーンじゃセミオートに戻ってる

あれも言ってみればサメとの戦争映画だよなw
2021/05/17(月) 00:26:53.97ID:TcBK2mtj0
>>590
潜水艦の映画だったら『ペティコート作戦』が最高傑作だと思っている
あれを上回る作品は無いw
2021/05/17(月) 00:40:17.83ID:TcBK2mtj0
>>595
あれはやはりオルカ号の船長がインディアナポリスの生き残り
ってーのがキモだね

中学時代の恩師が連合艦隊の生き残りで、同僚がサメに食われた
人だった
2021/05/17(月) 10:14:28.30ID:yCr494SP0
>>596
雷撃でトラックを撃破する潜水艦はお引き取り下さい。
あと、通路は広く開けてね、「当たるから」
599名無し三等兵 (ワッチョイ 6101-+Dcr)
垢版 |
2021/05/18(火) 09:52:46.78ID:Z6K+O/mb0
これとか使って映画作ってほしいよね
https://youtu.be/dXP0QhbBDC8
2021/05/18(火) 11:23:52.35ID:sqlIbtll0
>>599
今は本物と見分けが付かない程にCGの特殊効果で作れちゃうから、わざわざ貴重な復元車を引っ張り出す必要もないでしょう
2021/05/18(火) 13:29:32.49ID:JEU6qbezr
>>599
『Fury』に”出演”したじゃないか! 知らないの?
2021/05/18(火) 14:12:47.65ID:StPhXHZTC
>600
CGと実物実写ではまだまだ、CGは追い付いてないと思う。

特にヘリ!

先日、ブルーサンダーを見直して心から思った・・・
あんな市街地低空でヘリで飛ばして空中戦というかチェイスするなんて、今はもう撮れないだろうな・・・
あんな危険な撮影するなんてスタッフの正気を疑うレベル・・・
2021/05/18(火) 14:28:54.76ID:jBYKM6xZ0
>>602
同意
CGでは本物の持っている、空気を押し退け、切り裂いて飛ぶ様子が伝わらない、特に飛行機やヘリコプター

「ブルーサンダー」の頃はベトナム戦争当時の凄腕パイロットが沢山いたよね
2021/05/18(火) 14:58:42.06ID:sqlIbtll0
>>602
>>603
それは低予算か二流会社が作ってるだけだよ
ちゃんと予算かけて一流なVFX会社が手がけた特殊効果な画像を本物と見分けるのは、まず素人には無理だ
ただそうなると、例えハリボテでも実車を動かして撮影した方が安く付くってのはあるけどな。
2021/05/18(火) 16:04:29.39ID:StPhXHZTC
>604
推進力でかっとばす固定翼機ならともかく、ヘリの微妙は不安定感はまだ無理。
ホバリングって、ただフワフワそのあたりに静止するだけじゃないし、加速時、減速時の微妙な期首上げ下げや加速感は厳しい。
もしCGでやるとしても、実物ヘリを飛ばし撮影、その外観をCG加工したりするので、その外観そのものの機体を飛ばさなくても、実物ヘリを飛ばす事になる。、
2021/05/18(火) 16:20:29.97ID:StPhXHZTC
人間のモーションをキャプチャーするのと同じようなもの。
ただし、人間と違い、屋内でセンサーつけてキャプチャーできる訳ではないので
実機を飛ばし撮影し、その動画を加工する事になる。
2021/05/18(火) 16:21:48.84ID:StPhXHZTC
加工というよりはCGを上書きするといった方が適切かも。
2021/05/18(火) 16:31:58.98ID:StPhXHZTC
デティールだけなら、CGでいくらでも再現できるようにはなっています。
が、しかし・・・自然な挙動というのは、まだまだ・・・

手動は非常に高いモーションデザイナーのセンスが必要ですが、そんなのはそうそう居ない。
AI計算させるには膨大なリソース(スパコン級)と時間が必要。

ヘリのリアルなCGをフルCG+AI挙動で映画などの商用に使うには
あと20〜30年は無理じゃね?
2021/05/18(火) 17:37:52.91ID:sqlIbtll0
なんで戦車の話しから入ったのに、ヘリ限定にしてしまうんだか・・・・
2021/05/18(火) 19:50:52.17ID:1Rr0lFOS0
遠景はCGでごまかせても大画面アップには耐えられないから
いまだに大作映画では実物大モックアップ作って合成だよ
さすがに実物大タイタニック作ったのはやりすぎだったけどw
2021/05/18(火) 20:13:59.59ID:sqlIbtll0
だからハリボテ使った特殊効果で十分で、わざわざ動態保存している貴重な復元戦車を映画に借り出すなんて必要ないだろうにって事なんだが。
2021/05/18(火) 21:00:39.36ID:1Rr0lFOS0
いや使えるならそりゃ本物使いたいだろ
現状動態保存なんて金持ちの道楽でしかないわけで
保存費用の出どころが増えるのは別に悪いことではない
2021/05/18(火) 23:00:16.31ID:eLmWfjAJ0
>>599
素晴らしいサウンドだね、やっぱりエンジンはV12だわ

ヨーロッパは色々と残っているので羨ましい
親父は晩年お袋を連れて二次大戦の戦跡巡りをしていたが、バルジ大作戦の跡地の
スパに行った時は丁度F1の直前だったので町中工事中で大変だったとか
何しろアルデンヌ高原といったら有名な保養地だからね
2021/05/18(火) 23:09:13.87ID:eLmWfjAJ0
あと、ニュルンベルクの党大会の跡地はサッカー場になっているものの
ほぼそのまま残っていて、例のお立ち台も健在

当然、記念撮影をして来た
615名無し三等兵 (ワッチョイ 491b-2+an)
垢版 |
2021/05/18(火) 23:19:00.50ID:lWCTCMwp0
自分語りスレになってからの流れがキモ過ぎる
他所でやれよ
2021/05/19(水) 00:50:54.35ID:fxlOWCbG0
アマプラ限定配信のインド映画?ドラマ?のフォーガットン・アーミー見た人いる?
英印軍としてシンガポールで戦い、インド国民軍としてインパール作戦で戦ったインド人の話だが、なかなか面白い

インドで日本軍やインド国民軍がどう捉えられているか、日本占領下のシンガポールにおけるインド人の生活はどうだったか、イギリスへの印象はどうだったか、など視点が新しい
もちろん眉唾な演出もあるが、3話まで見て続きも全部見ようと思っている

史実とは若干違うかもしれないが、銀輪部隊による怒涛のシンガポール上陸戦は一見の価値があると思う
日本兵もステレオタイプの怒鳴り散らして殴り倒すタイプだけでなく、理性があって純粋にアジア解放を目指す兵士も出てるから、そこまで不快感もない
2021/05/19(水) 02:19:16.49ID:tIsAmx9a0
>>616
インド兵がやたら強すぎだったなー
あとシンガポールでの日本兵の謎躍りは南京南京を真似したんだろうな
題材は新鮮だがドラマとしては正直微妙だった
618名無し三等兵 (ワッチョイ 33ba-ygDt)
垢版 |
2021/05/19(水) 05:52:11.94ID:txdQfaBj0
当時の南方派遣軍で配られた日本軍兵士向けパンフには、「英軍の中の英国人はそこそこ強いが、土人兵(インド兵のことな)は教育もされず士気は低い。すぐに逃げだすから、わが軍の敵ではない」と書かれていたとか。
2021/05/19(水) 06:30:54.05ID:IlfG9NBO0
>>616
全話観たよ。まさに、今まで取り上げられなかった話なので、興味深かった。
2021/05/19(水) 07:33:23.29ID:fxlOWCbG0
シンガポールの戦いで、日本軍が英印軍の反撃でボコボコにされて白旗上げて降伏しようとしたらパーシバルの降伏が伝わり、止むなく停戦して日本軍の軍門に下るってのは史実?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況