戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
※前スレ
新・戦艦スレッド 113cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1612615576/
新・戦艦スレッド 114cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/03/07(日) 01:02:47.60ID:z2h2X2ar
332名無し三等兵
2021/03/17(水) 19:31:06.25ID:CJAzb7vP リソースが限られてる以上、ありえないほど確率が低い事態はスルーが賢いよな
大和の副砲の防御への懸念みたいなもんだ
ホールイワン並の確率で最悪の角度で砲弾がぶち込まれないかぎり、弾薬庫にはいかないのに
異常に気にして、防御強化されるまでは土嚢積んでたレベルだし
大和の副砲の防御への懸念みたいなもんだ
ホールイワン並の確率で最悪の角度で砲弾がぶち込まれないかぎり、弾薬庫にはいかないのに
異常に気にして、防御強化されるまでは土嚢積んでたレベルだし
334T1A
2021/03/17(水) 20:13:46.09ID:EzTC5m9P >>329
>重力や水の抵抗にかかわらず、船体に向けて水平に直進するのは25度未満の落角じゃないとダメ
これかなり疑問なんです。現存する海軍の平頭弾の水中弾道を見る限り海面と文字通り水平に直進するような例は無いんですよね。
陸軍の水中弾の弾道図(いろいろな平頭面積にして試しているもの)を見ても同様です。
適切な平頭面積を持つ水中弾は、多少上下幅はあるものの落角近くの角度を保ったまま直進するようです。
黛氏は普通の尖弾の水中弾道が定まらず急速に落下してしまうことと比較して、平頭弾の弾道はわかり易く水平と表現したんじゃないでしょうか。
>重力や水の抵抗にかかわらず、船体に向けて水平に直進するのは25度未満の落角じゃないとダメ
これかなり疑問なんです。現存する海軍の平頭弾の水中弾道を見る限り海面と文字通り水平に直進するような例は無いんですよね。
陸軍の水中弾の弾道図(いろいろな平頭面積にして試しているもの)を見ても同様です。
適切な平頭面積を持つ水中弾は、多少上下幅はあるものの落角近くの角度を保ったまま直進するようです。
黛氏は普通の尖弾の水中弾道が定まらず急速に落下してしまうことと比較して、平頭弾の弾道はわかり易く水平と表現したんじゃないでしょうか。
335T1A
2021/03/17(水) 20:15:13.12ID:EzTC5m9P 昨日話題になっていた有効帯から見ても近方向有効帯の数字もこれに合わせて設定されているように見えます。
誰でも参照できる「艦砲射撃の歴史」のS5年の例ですが距離を2万とした場合の大口径砲は近方向20m。
落角は36cm砲18.9°40cm砲17.5°ですから水平距離20mの場合は水面下6.3〜6.9m付近に達します。
米戦艦の喫水は積載状態や改装の有無でも変わりますが基準乃至公試状態で8.5〜10m位。
水中弾道に多少の幅が出ても当たる可能性の高い有効帯を設定しているんじゃないでしょうか?
もし近方向40mにしたら落角17.5°だと弾道は海面下12.6m、近方向80mとしたら25.2m。厳しいですよ。
でも1万1千m以内は近方向40mを認めています。
1万での落角7.5°なら水平距離40mでも水中弾道は海面下5.3m位ですからこちらは命中の見込みは充分にあるでしょう。
ただ細かく言うと平面的に見れば水中弾道は弾丸の旋転方向に曲がっていきますから深さだけの問題でもないのですけれど。
誰でも参照できる「艦砲射撃の歴史」のS5年の例ですが距離を2万とした場合の大口径砲は近方向20m。
落角は36cm砲18.9°40cm砲17.5°ですから水平距離20mの場合は水面下6.3〜6.9m付近に達します。
米戦艦の喫水は積載状態や改装の有無でも変わりますが基準乃至公試状態で8.5〜10m位。
水中弾道に多少の幅が出ても当たる可能性の高い有効帯を設定しているんじゃないでしょうか?
もし近方向40mにしたら落角17.5°だと弾道は海面下12.6m、近方向80mとしたら25.2m。厳しいですよ。
でも1万1千m以内は近方向40mを認めています。
1万での落角7.5°なら水平距離40mでも水中弾道は海面下5.3m位ですからこちらは命中の見込みは充分にあるでしょう。
ただ細かく言うと平面的に見れば水中弾道は弾丸の旋転方向に曲がっていきますから深さだけの問題でもないのですけれど。
336T1A
2021/03/17(水) 20:37:24.69ID:EzTC5m9P 但し例外的に上向きに弾道を変える範囲も僅かに存在していて、跳弾限界付近の角度だと一度水中に入った平頭弾が水面上に跳び出そうと角度を上向きに変えることがあります。
跳弾限界角度(跳飛限界入射角とも)は弾丸の平頭面積で異なりますから、逆に言えばこれがわかれば大体の平頭面積がわかるとも言えます。
40cm砲と36cm砲の九一式徹甲弾の場合は3度30分、20cm砲は2度40分、15.5cm砲は3度となっており微妙に違っております。
これを利用した実験も行われています。「海軍砲術史」だか「砲術年報」だかに記載があったものの詳報です。
36cm砲九一式徹甲弾を仰角2度12分で発射し4,220mで弾着させた場合、跳弾で約1,000m飛んだ記録があります。
20cm砲はもっと凄く、仰角2度10分、弾着距離4,910mのとき跳弾距離4,300m。
但し「跳弾現象ハ毎発異リ跳弾距離ハ相当大ナル散布アリ」だそうです。
跳弾限界角度(跳飛限界入射角とも)は弾丸の平頭面積で異なりますから、逆に言えばこれがわかれば大体の平頭面積がわかるとも言えます。
40cm砲と36cm砲の九一式徹甲弾の場合は3度30分、20cm砲は2度40分、15.5cm砲は3度となっており微妙に違っております。
これを利用した実験も行われています。「海軍砲術史」だか「砲術年報」だかに記載があったものの詳報です。
36cm砲九一式徹甲弾を仰角2度12分で発射し4,220mで弾着させた場合、跳弾で約1,000m飛んだ記録があります。
20cm砲はもっと凄く、仰角2度10分、弾着距離4,910mのとき跳弾距離4,300m。
但し「跳弾現象ハ毎発異リ跳弾距離ハ相当大ナル散布アリ」だそうです。
337名無し三等兵
2021/03/17(水) 21:00:41.53ID:0moie6/n 水中弾ってさぶっちゃけそれで喫水下にどーにかできるような
距離ならそれ挟叉してね?っていう
距離ならそれ挟叉してね?っていう
338名無し三等兵
2021/03/17(水) 21:02:07.20ID:vicOVoYr >>334
水中弾道など、素人がいくら考えても分かるはずはないが、確かなのは落角が浅いと跳弾して空中に飛び出すこと
今でも海自で使われている03式平頭弾は、浅い落角でも跳弾せず、水中を進んで水線下船体に命中させるためのもの(不審船に跳弾で意図しない損害を与えず、水線下に穴を開けて停船させるための非炸裂弾)
@浅落角では、水面射入角を帳消しにして空中に飛び出す
A深落角では、水面射入角以上の深い角度で海底に向かう
水中弾効果を期待する弾道は、@とAの中間の一定範囲の角度で射入すると、目標水線下に命中が期待できる水中角度で進むと
弾道と水面のなす角度は、@だとマイナス、Aだと90度とざっくり理解すれば、落角によって揚力と重力が釣り合う角度が想定でき、水中をほぼ水平に進む場合もあり得る
いずれにしても、戦前の段階で精密な測定などできるわけはないし、パラメータを変えながら実験を繰り返し経験的に有効帯を決めたんだろう
確かなのは、落角によって全て水中弾道の角度は異なること
水中弾道など、素人がいくら考えても分かるはずはないが、確かなのは落角が浅いと跳弾して空中に飛び出すこと
今でも海自で使われている03式平頭弾は、浅い落角でも跳弾せず、水中を進んで水線下船体に命中させるためのもの(不審船に跳弾で意図しない損害を与えず、水線下に穴を開けて停船させるための非炸裂弾)
@浅落角では、水面射入角を帳消しにして空中に飛び出す
A深落角では、水面射入角以上の深い角度で海底に向かう
水中弾効果を期待する弾道は、@とAの中間の一定範囲の角度で射入すると、目標水線下に命中が期待できる水中角度で進むと
弾道と水面のなす角度は、@だとマイナス、Aだと90度とざっくり理解すれば、落角によって揚力と重力が釣り合う角度が想定でき、水中をほぼ水平に進む場合もあり得る
いずれにしても、戦前の段階で精密な測定などできるわけはないし、パラメータを変えながら実験を繰り返し経験的に有効帯を決めたんだろう
確かなのは、落角によって全て水中弾道の角度は異なること
339名無し三等兵
2021/03/17(水) 21:14:10.87ID:WOzMvFat 黛氏は戦後の発言に色々と問題があるんだよね
倍って表現が好きで余計に混乱させるんだよ
米は散布界が日本の3倍広いから、日本の命中率は米の倍だ、観測機と水中弾で5倍だ
これじゃぁねぇ・・・
日本が望む散布界良好な形だと目標に対して遠近に直線状に弾着が等間隔で並ぶので
8発斉射ではどうやっても2発命中が限界値、これは斉射弾数増やすと下がる数値
最高値が25%でこれ以上は近距離じゃないと望めない数値なんだよね
で5倍差といわれてもね、米が5%なら日本は25%つまり限界値なんだよね、ありえない数値なんだよ
倍って表現が好きで余計に混乱させるんだよ
米は散布界が日本の3倍広いから、日本の命中率は米の倍だ、観測機と水中弾で5倍だ
これじゃぁねぇ・・・
日本が望む散布界良好な形だと目標に対して遠近に直線状に弾着が等間隔で並ぶので
8発斉射ではどうやっても2発命中が限界値、これは斉射弾数増やすと下がる数値
最高値が25%でこれ以上は近距離じゃないと望めない数値なんだよね
で5倍差といわれてもね、米が5%なら日本は25%つまり限界値なんだよね、ありえない数値なんだよ
341名無し三等兵
2021/03/17(水) 21:26:52.14ID:G3+REJ5S >>339
ま、日米の演習命中率を比べたら3倍だったという話だが、実際そうだったんだろう。戦艦の有効活用ができなかった日本海軍
ま、日米の演習命中率を比べたら3倍だったという話だが、実際そうだったんだろう。戦艦の有効活用ができなかった日本海軍
342名無し三等兵
2021/03/17(水) 21:49:38.32ID:WOzMvFat >>341
1930年代に米は散布界改善に向けての色々と改良してるんだけど何も知りませんか?
もうこのスレでは何十回と書かれてるし私も説明したんだけどねぇ
改善前の一時期を取り上げて3倍だというのは意味の無い事
それが通用するなら扶桑山城伊勢の命中率は最低で摂津以下と言ってもいいのよ
1930年代に米は散布界改善に向けての色々と改良してるんだけど何も知りませんか?
もうこのスレでは何十回と書かれてるし私も説明したんだけどねぇ
改善前の一時期を取り上げて3倍だというのは意味の無い事
それが通用するなら扶桑山城伊勢の命中率は最低で摂津以下と言ってもいいのよ
343名無し三等兵
2021/03/17(水) 23:19:32.13ID:G3+REJ5S344名無し三等兵
2021/03/17(水) 23:31:32.55ID:WOzMvFat 黛氏の指摘は、日米散布界の大きさからの命中率3倍なんですよ
命中率という水物を直接物差しにしてません、何故かわかりますか?
散布界が改善され差が小さくなると黛氏の主張は成立しなくなります
命中率という水物を直接物差しにしてません、何故かわかりますか?
散布界が改善され差が小さくなると黛氏の主張は成立しなくなります
345名無し三等兵
2021/03/17(水) 23:37:17.64ID:WOzMvFat ついでに指摘すれば長門型には命中判定ゼロの時とか金剛以下の命中率の時がありますけど、
都合の悪いものは当然除外なんでしょうねぇ。
都合の悪いものは当然除外なんでしょうねぇ。
346名無し三等兵
2021/03/18(木) 00:00:55.71ID:rCR18u8P 米戦艦の14in/L50 Merk4を搭載した12門艦の散布界は非常に悪く、
散布界は1,100〜2,930 mと非常に広かったとあります。
これが1930年代に14in/L50 Merk11に換装され、
砲身と砲弾の変更だけで散布界は640m未満になったとあります。
そして発砲遅延装置がつけらています。
散布界は1,100〜2,930 mと非常に広かったとあります。
これが1930年代に14in/L50 Merk11に換装され、
砲身と砲弾の変更だけで散布界は640m未満になったとあります。
そして発砲遅延装置がつけらています。
347名無し三等兵
2021/03/18(木) 00:48:59.44ID:/IcZVhBz348名無し三等兵
2021/03/18(木) 00:51:23.36ID:rCR18u8P navweapsに1939-40のテネシーの射撃演習について書いてある。
これ見ると平均射程19,121ヤード、14斉射で16発命中判定、
第1斉射と第2斉射で1番砲塔左砲が撃ててないようなので166発で16発命中、命中率9.6%
他の船はテネシーより優れていたとあるから最低がこの成績なのだろう。
発砲遅延装置は使用していたとあるが、
この時期のテネシーはまだ砲身がMerk4なのを考えるとそれほどひどい成績には思えないな。
これ見ると平均射程19,121ヤード、14斉射で16発命中判定、
第1斉射と第2斉射で1番砲塔左砲が撃ててないようなので166発で16発命中、命中率9.6%
他の船はテネシーより優れていたとあるから最低がこの成績なのだろう。
発砲遅延装置は使用していたとあるが、
この時期のテネシーはまだ砲身がMerk4なのを考えるとそれほどひどい成績には思えないな。
349名無し三等兵
2021/03/18(木) 01:22:04.13ID:soW3MBrU350名無し三等兵
2021/03/18(木) 07:21:34.42ID:+3KOFKw5 日米ともに、散布界を狭めることに成功したのは
開戦の前ぐらいだからな
実際に殴り合ったら、それこそ訓練の記録なんてアテにならず
返り討ち覚悟の距離で撃たないと、まともな命中率なんて期待できなかったわけだが
横砲が開戦後に研究したデータだと、距離一万ぐらいがせいぜいだったかな?
開戦の前ぐらいだからな
実際に殴り合ったら、それこそ訓練の記録なんてアテにならず
返り討ち覚悟の距離で撃たないと、まともな命中率なんて期待できなかったわけだが
横砲が開戦後に研究したデータだと、距離一万ぐらいがせいぜいだったかな?
351名無し三等兵
2021/03/18(木) 07:26:57.08ID:hmeWddp+ そもそも狙い打ち出来るようなもんじゃないしある程度散布角が広いほうが実践向けですお
352名無し三等兵
2021/03/18(木) 07:50:13.80ID:rCR18u8P 夾叉しまくったが命中弾が殆どなくて大恥かいた天覧射撃を繰り返したいと
陛下の前で沈める予定のイベントだったのにねぇ。
しかたないから結局魚雷で沈めたんだよな
陛下の前で沈める予定のイベントだったのにねぇ。
しかたないから結局魚雷で沈めたんだよな
353名無し三等兵
2021/03/18(木) 12:20:54.17ID:jPhXh3j7354名無し三等兵
2021/03/18(木) 12:31:21.04ID:YZQJlFIJ >>344
>黛氏の指摘は、日米散布界の大きさ・・命中率・・・を直接物差しにしてません
いや、それは勘違いですね。"(米国)の、特に大口径砲の命中率を諜知するに努めた。"「艦砲射撃の歴史」より
日本海軍が米戦艦の砲撃データを入手した、その目的は「命中率の調査」。
上の方にアイオワの弾着図があるが、命中率が高いと弾着は目標近辺に集中するし、低いと広い範囲に散らばる。当然の傾向ではあるが
>黛氏の指摘は、日米散布界の大きさ・・命中率・・・を直接物差しにしてません
いや、それは勘違いですね。"(米国)の、特に大口径砲の命中率を諜知するに努めた。"「艦砲射撃の歴史」より
日本海軍が米戦艦の砲撃データを入手した、その目的は「命中率の調査」。
上の方にアイオワの弾着図があるが、命中率が高いと弾着は目標近辺に集中するし、低いと広い範囲に散らばる。当然の傾向ではあるが
355名無し三等兵
2021/03/18(木) 12:35:47.97ID:JIRKt5GN >>351
その通りだね
ハズレ弾を分母に考慮する命中率は関係ない
戦闘で意味があるのは、ハズレではなくアタリ弾のみ
敵よりも速く多く命中させること
単位時間あたりのアタリ弾の数、つまり命中速度にこだわるべき
米軍にはRocking Ladderという射法がある
故意に弾着域を目標の前後に往復させる
つまり散布界をわざと拡げる
高い発射速度を保つことで、弾着密度は確保する
めくら撃ちという以上に、発射後の目標の変速変針という、発砲諸元の裏をかく敵に対応する意味もある
弾着から逃げ回る機動は米軍自身がやってたからね
その通りだね
ハズレ弾を分母に考慮する命中率は関係ない
戦闘で意味があるのは、ハズレではなくアタリ弾のみ
敵よりも速く多く命中させること
単位時間あたりのアタリ弾の数、つまり命中速度にこだわるべき
米軍にはRocking Ladderという射法がある
故意に弾着域を目標の前後に往復させる
つまり散布界をわざと拡げる
高い発射速度を保つことで、弾着密度は確保する
めくら撃ちという以上に、発射後の目標の変速変針という、発砲諸元の裏をかく敵に対応する意味もある
弾着から逃げ回る機動は米軍自身がやってたからね
356名無し三等兵
2021/03/18(木) 12:52:38.26ID:YZQJlFIJ >>350
>成功したのは
どの程度の命中率・砲撃精度なら高いのか?低いのか?
そういうのは相対評価だから、敵の情報を入手しない限り判断できないし格差も分からないよ。
「成功した。これで充分」と思ったとしても自己満足でしかない訳
戦前のアメリカ軍にとって日本戦艦の命中率情報は入手不可。日本軍の砲雷戦能力は不明なまま。
戦前の米海軍の諜報能力はかなり低いらしく旧式戦艦の改装情報も入手難(例えば金剛型は26ノットと判断していた)
新型戦艦の情報も無い。もちろん91式徹甲弾も知らない
(サウスダコタやアイオワに水中弾防御が有るのは、日本に遅れたものの米海軍が独自に実験して水中弾の危険性を知ったため)
日本軍のパイロットは能力が低く、米軍に対抗するのは不可能とも判断していたが、これも間違いだった
>成功したのは
どの程度の命中率・砲撃精度なら高いのか?低いのか?
そういうのは相対評価だから、敵の情報を入手しない限り判断できないし格差も分からないよ。
「成功した。これで充分」と思ったとしても自己満足でしかない訳
戦前のアメリカ軍にとって日本戦艦の命中率情報は入手不可。日本軍の砲雷戦能力は不明なまま。
戦前の米海軍の諜報能力はかなり低いらしく旧式戦艦の改装情報も入手難(例えば金剛型は26ノットと判断していた)
新型戦艦の情報も無い。もちろん91式徹甲弾も知らない
(サウスダコタやアイオワに水中弾防御が有るのは、日本に遅れたものの米海軍が独自に実験して水中弾の危険性を知ったため)
日本軍のパイロットは能力が低く、米軍に対抗するのは不可能とも判断していたが、これも間違いだった
358名無し三等兵
2021/03/18(木) 13:16:23.34ID:YZQJlFIJ >>342
アイオワの主砲
距離 30,000 yards 命中率2.7パーセント
h ttp://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_16-50_mk7.php
The data used to calculate these probabilities came from target practice shoots carried out by the battleships.
As such, I would suspect that under actual battle conditions that these values would be on the optimistic side.
これは演習データに基づいて得られた命中率だが、悪条件が起きうる実戦ではもっと低くなる可能性が指摘されている。
逆に良好な砲戦条件なら訓練通りの命中率も期待できる訳。
日本戦艦の命中率を知らないので、これで充分と思っていたこともわかる
アイオワの主砲
距離 30,000 yards 命中率2.7パーセント
h ttp://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_16-50_mk7.php
The data used to calculate these probabilities came from target practice shoots carried out by the battleships.
As such, I would suspect that under actual battle conditions that these values would be on the optimistic side.
これは演習データに基づいて得られた命中率だが、悪条件が起きうる実戦ではもっと低くなる可能性が指摘されている。
逆に良好な砲戦条件なら訓練通りの命中率も期待できる訳。
日本戦艦の命中率を知らないので、これで充分と思っていたこともわかる
359名無し三等兵
2021/03/18(木) 14:14:27.16ID:JIRKt5GN >>358
>As such, I would suspect that under actual battle conditions that these values would be on the optimistic side.
いきなり「I would suspect」って出てきて面食らうんだけど、このIって誰?
誰かの個人の感想ですって内容なんだけど
>As such, I would suspect that under actual battle conditions that these values would be on the optimistic side.
いきなり「I would suspect」って出てきて面食らうんだけど、このIって誰?
誰かの個人の感想ですって内容なんだけど
360名無し三等兵
2021/03/18(木) 15:42:14.94ID:rCR18u8P361名無し三等兵
2021/03/18(木) 15:46:31.62ID:rCR18u8P362名無し三等兵
2021/03/18(木) 16:49:14.14ID:YZQJlFIJ363名無し三等兵
2021/03/18(木) 17:46:58.78ID:rCR18u8P はぁ・・・日米命中率の差の原因を黛氏はなんと書いてますか?
364名無し三等兵
2021/03/18(木) 18:01:58.46ID:weNh8qFe 黛さんが兵棋演習にも日米の命中率導入すべしとか意見具申したけど誰も取り合わなかったってのは意外と海軍上層部もその点はマトモだったんだよね
365名無し三等兵
2021/03/18(木) 19:12:20.97ID:rCR18u8P 戦後の対談とか海軍反省会でも黛氏は浮いた存在なんだよねぇ
砲術関係者も腫れ物に触るような感じだし、触れようとさえしない人も多いね
砲術関係者も腫れ物に触るような感じだし、触れようとさえしない人も多いね
366名無し三等兵
2021/03/18(木) 21:05:25.88ID:+3KOFKw5 ビハール号事件とかあるからな
単なるトンデモならともかく、ガチでやべー軍人だし…
単なるトンデモならともかく、ガチでやべー軍人だし…
367名無し三等兵
2021/03/18(木) 21:19:24.18ID:JIRKt5GN 海軍反省会を読むと、黛が調べたという3倍説や91式徹甲弾の水中弾効果は23,000メートルまでということは軍人に知られておらず、海軍の中で全く共有されていなかったことが分かる
黛が、3万メートルで撃つ方が悪い、わしは2万メートル以上では撃たなかったと言い放つ始末
3倍説の調査は、単なる彼の趣味だった
しかも短距離限定
全く組織にフィードバックされず死蔵された形
どっちにしても昭和14年の話だし
5年も後の実戦では価値を失った情報
黛が、3万メートルで撃つ方が悪い、わしは2万メートル以上では撃たなかったと言い放つ始末
3倍説の調査は、単なる彼の趣味だった
しかも短距離限定
全く組織にフィードバックされず死蔵された形
どっちにしても昭和14年の話だし
5年も後の実戦では価値を失った情報
368名無し三等兵
2021/03/18(木) 23:52:28.48ID:iKOBsNjs >>367
野元さんからもう自衛隊の役にも立たないのに砲術の研究なんて続ける意味があるのかみたいな事言われてたのが笑えた
野元さんからもう自衛隊の役にも立たないのに砲術の研究なんて続ける意味があるのかみたいな事言われてたのが笑えた
369名無し三等兵
2021/03/19(金) 00:25:47.56ID:HJnJH6wZ 現代の誘導兵器や照準システムと違って、
当時は射撃機構や照準精度も基本的なところはどの国も同じレベルなので、個人差以上の差は出ないんだよねぇ
むしろ自動化やジャイロの活用を進めていた米の方が有利とも言えるんだけどなぁ
個人の技量の差の影響が大きく出ないように扱いやすくして兵器の性能を発揮させるってのが米の進んだ方向だからね
当時は射撃機構や照準精度も基本的なところはどの国も同じレベルなので、個人差以上の差は出ないんだよねぇ
むしろ自動化やジャイロの活用を進めていた米の方が有利とも言えるんだけどなぁ
個人の技量の差の影響が大きく出ないように扱いやすくして兵器の性能を発揮させるってのが米の進んだ方向だからね
370名無し三等兵
2021/03/19(金) 01:50:32.76ID:hYpzCTMW あの時点で有利かどうかはともかく、将来性というか最終的には差がつくわな。
371名無し三等兵
2021/03/19(金) 07:30:47.94ID:uKKbj6/d イギリスなんかも、自動安定装置をWW2直前には実用化してたな
まぁ、荒天が多い北海とかで戦う想定上、そこらへんに注力するのは当然の流れだろうが
まぁ、荒天が多い北海とかで戦う想定上、そこらへんに注力するのは当然の流れだろうが
373名無し三等兵
2021/03/19(金) 12:59:37.81ID:GEv/SGh6 >>363
>>363
「差の原因」だけど、まず結果から原因を求めるのは本質的に無理。
テストで100点取った学生が居たとして、優良な家庭環境のためか、努力家だからか、元から頭が良いのか。
調査しない限り分からない
戦艦の命中率の格差も同じ。「たぶん○○が原因かも?」という推測は出来るが、それだけ。
射撃装置や照準機材の精度の差か、訓練体制の差か、火薬などの品質管理の差か、他の要因か不明。
調査とは、例えば長門の10m測距儀とコロラドの15ft(4.5m)測距儀を並べて精度の比較をするとか。
黛氏は「・・方位盤と砲側の射手,旋回手の訓練が良くできていないのであろう・・・砲塔の旋回、俯仰が巧妙に行われない・・・のではないか」
という推測も述べているが、実際に米戦艦で砲員としての訓練をしたのでも無い限り推測以上のことは言えない訳
>>363
「差の原因」だけど、まず結果から原因を求めるのは本質的に無理。
テストで100点取った学生が居たとして、優良な家庭環境のためか、努力家だからか、元から頭が良いのか。
調査しない限り分からない
戦艦の命中率の格差も同じ。「たぶん○○が原因かも?」という推測は出来るが、それだけ。
射撃装置や照準機材の精度の差か、訓練体制の差か、火薬などの品質管理の差か、他の要因か不明。
調査とは、例えば長門の10m測距儀とコロラドの15ft(4.5m)測距儀を並べて精度の比較をするとか。
黛氏は「・・方位盤と砲側の射手,旋回手の訓練が良くできていないのであろう・・・砲塔の旋回、俯仰が巧妙に行われない・・・のではないか」
という推測も述べているが、実際に米戦艦で砲員としての訓練をしたのでも無い限り推測以上のことは言えない訳
374名無し三等兵
2021/03/19(金) 13:18:01.31ID:GEv/SGh6 >>367
> 3倍説の調査は、単なる彼の趣味だった
現代のオタクの発想だと思うけど、アメリカの軍事機密を個人が趣味で調査するのは無理だよw
海軍軍令部の諜報活動により米戦艦の演習情報を入手。
そして砲術専門家の黛氏が軍令部五課に呼ばれて、この資料を砲術学校戦術課で解析するよう依頼された。結果、命中率3倍が判明したわけ
> 91式徹甲弾の水中弾効果は・・・全く共有されていなかったことが分かる
いやその本によると、元連合艦隊参謀の千早正隆氏が水中弾効果は"「砲戦教範」には書いてありません"と
説明してる。
下の者は知らないけれど、千早正隆氏は91式徹甲弾の機密を知っていたという話し。
最高機密の軍機情報は、下の者はほとんど知らないことくらい軍板なら常識だろうに。戦艦大和の情報だって当時の人はほとんど知らない
> 3倍説の調査は、単なる彼の趣味だった
現代のオタクの発想だと思うけど、アメリカの軍事機密を個人が趣味で調査するのは無理だよw
海軍軍令部の諜報活動により米戦艦の演習情報を入手。
そして砲術専門家の黛氏が軍令部五課に呼ばれて、この資料を砲術学校戦術課で解析するよう依頼された。結果、命中率3倍が判明したわけ
> 91式徹甲弾の水中弾効果は・・・全く共有されていなかったことが分かる
いやその本によると、元連合艦隊参謀の千早正隆氏が水中弾効果は"「砲戦教範」には書いてありません"と
説明してる。
下の者は知らないけれど、千早正隆氏は91式徹甲弾の機密を知っていたという話し。
最高機密の軍機情報は、下の者はほとんど知らないことくらい軍板なら常識だろうに。戦艦大和の情報だって当時の人はほとんど知らない
376名無し三等兵
2021/03/19(金) 13:36:25.20ID:GEv/SGh6 >>364
ただ多くの資料が処分されてる今となっては詳細は分からない。
開戦前の兵棋演習では日本勝利という結果が出た。
仮に大西洋の全米艦艇が太平洋に集まって来ても日本艦隊が勝つと。
数的劣勢な日本艦隊が勝つというのは、戦艦の主砲命中率3倍や酸素魚雷など普段は機密にしていた軍機情報を加算して兵棋演習を行った結果と思う
ただ多くの資料が処分されてる今となっては詳細は分からない。
開戦前の兵棋演習では日本勝利という結果が出た。
仮に大西洋の全米艦艇が太平洋に集まって来ても日本艦隊が勝つと。
数的劣勢な日本艦隊が勝つというのは、戦艦の主砲命中率3倍や酸素魚雷など普段は機密にしていた軍機情報を加算して兵棋演習を行った結果と思う
378名無し三等兵
2021/03/19(金) 14:03:05.41ID:HJnJH6wZ 昭和11年の海軍大学校の対米作戦用兵に関する研究に、
米海軍主力の射撃能力の評価として書かれているのは1行のみ
「射撃散布界依然として減少せず」
命中率なんてのは結果に過ぎないのでそれを直接評価することなんてしていません
米海軍主力の射撃能力の評価として書かれているのは1行のみ
「射撃散布界依然として減少せず」
命中率なんてのは結果に過ぎないのでそれを直接評価することなんてしていません
379名無し三等兵
2021/03/19(金) 17:13:43.70ID:xWPzF5XA >>374
黛が米国駐在してたのは昭和9年7月〜11年6月の2年間
米国駐在武官の矢牧少佐という人物が、米海軍を不名誉除隊になった元軍人が持ち込んだ米海軍1934年砲術年報を持っていた
黛は、矢牧少佐からこの年報を渡され、1934年時点では日本戦艦の命中率は米国の3倍と判断した
なので、黛は別に諜報活動はしておらず、別の日本軍人がすでに手に入れていた資料を入手しただけ
これをもとに独自の世界にハマっていく
日本だけが一方的に飛行機観測すると1.6倍
91式徹甲弾の命中域拡大で1.8倍
日本戦艦がアメリカの6割だとしても命中率3倍
さらに上記要因で
0.6*3*1.6*1.8=5.2
これで日米の命中率格差は5倍になるということらしい
ただし太平洋戦争から10年前の1934年時点の話だし、空母前哨戦で勝ち上空の制空権をとって一方的な飛行機観測ができることと、水中弾効果は23,000メートル以内限定という条件つき
米が制空権を取れば、逆にアメリカの命中率が1.6倍になる
黛の持論、3倍説だの5倍説、およびそのカラクリは海軍内部で全く共有されず、海軍反省会で元軍人たちに、あんたのいうほど戦艦主砲は当たってないと責められ、3万メートルで撃つ方が悪いと開き直ったのは昨日もあったとおり
黛が米国駐在してたのは昭和9年7月〜11年6月の2年間
米国駐在武官の矢牧少佐という人物が、米海軍を不名誉除隊になった元軍人が持ち込んだ米海軍1934年砲術年報を持っていた
黛は、矢牧少佐からこの年報を渡され、1934年時点では日本戦艦の命中率は米国の3倍と判断した
なので、黛は別に諜報活動はしておらず、別の日本軍人がすでに手に入れていた資料を入手しただけ
これをもとに独自の世界にハマっていく
日本だけが一方的に飛行機観測すると1.6倍
91式徹甲弾の命中域拡大で1.8倍
日本戦艦がアメリカの6割だとしても命中率3倍
さらに上記要因で
0.6*3*1.6*1.8=5.2
これで日米の命中率格差は5倍になるということらしい
ただし太平洋戦争から10年前の1934年時点の話だし、空母前哨戦で勝ち上空の制空権をとって一方的な飛行機観測ができることと、水中弾効果は23,000メートル以内限定という条件つき
米が制空権を取れば、逆にアメリカの命中率が1.6倍になる
黛の持論、3倍説だの5倍説、およびそのカラクリは海軍内部で全く共有されず、海軍反省会で元軍人たちに、あんたのいうほど戦艦主砲は当たってないと責められ、3万メートルで撃つ方が悪いと開き直ったのは昨日もあったとおり
380名無し三等兵
2021/03/19(金) 18:07:39.25ID:iIJ7VXpj 黛のいうことを、海軍がスルーして大正解
381名無し三等兵
2021/03/19(金) 18:13:22.43ID:C1dnWsz8 机上の空論なんて別に珍しい話でもないしどこでもやらかしてる
実践する前のロマンが大事()
実践する前のロマンが大事()
382名無し三等兵
2021/03/19(金) 18:17:08.67ID:hYpzCTMW 戦争なんかせずに、独軍拡&戦争を口実に縁切りしつつ戦艦大和建造してあくまで米英とは強調したうえで量はともかくスペックは艦隊派が満足する新型艦を作っていれば世界は平和だった。
383名無し三等兵
2021/03/19(金) 18:18:14.27ID:iIJ7VXpj384名無し三等兵
2021/03/19(金) 19:31:36.73ID:5l+XT1aC 最終階級が中佐位の年次である人物が知っているなら
開戦前の兵棋演習に参加した人物達には機密でもなんでもないわな
開戦前の兵棋演習に参加した人物達には機密でもなんでもないわな
385名無し三等兵
2021/03/19(金) 19:49:46.27ID:HJnJH6wZ386名無し三等兵
2021/03/19(金) 20:27:28.58ID:nxZEe3XU 水中弾前提で近弾よりに射撃諸元いじるとかないのかね
387名無し三等兵
2021/03/20(土) 08:59:04.03ID:Xq/rgXRS 水中弾が発生する確率自体の恐ろしい低さを考えると
砲弾をわざわざ改造して(普通に打つ分には改悪)るだけで、やりすぎなので…
砲弾をわざわざ改造して(普通に打つ分には改悪)るだけで、やりすぎなので…
388名無し三等兵
2021/03/20(土) 09:07:59.24ID:xO7RcaVO 内筒砲や外筒砲ではなくて実際に実弾使用した訓練の頻度って日米ではどうだったんかねえ
内筒砲とかで猛訓練してても実弾使用した場合の出弾率改善とかにはならないし
内筒砲とかで猛訓練してても実弾使用した場合の出弾率改善とかにはならないし
389名無し三等兵
2021/03/20(土) 09:50:45.37ID:dTGvpvhy390名無し三等兵
2021/03/20(土) 12:13:30.49ID:1Fv61ZH2391名無し三等兵
2021/03/20(土) 13:16:17.31ID:/++Xbfbl 潜水艦にも有効と思ってた
392名無し三等兵
2021/03/20(土) 15:02:16.40ID:TaP/Bzdm 対潜信管ていうのがあって遅動5秒
爆雷かと
水中弾道になるとしても、5秒先の水中にいる潜水艦をどうやって照準するのかね
昭和20年2月採用なので、起死回生の秘密兵器のつもりだったのか
ちなみにこれは弾頭信管なので、平頭徹甲弾用ではない
爆雷かと
水中弾道になるとしても、5秒先の水中にいる潜水艦をどうやって照準するのかね
昭和20年2月採用なので、起死回生の秘密兵器のつもりだったのか
ちなみにこれは弾頭信管なので、平頭徹甲弾用ではない
393名無し三等兵
2021/03/20(土) 15:58:26.00ID:GBztZ+vL だから主砲で打ち出す爆雷なんじゃ
394T1A
2021/03/20(土) 16:27:04.91ID:cfVl9TpR >>390>>392
「海軍砲術史」でも九一式徹甲弾と対潜弾(共に平頭弾)以外は潜水艦には有効でないという記述があったと記憶します。
逆に言えば九一式と対潜弾はある程度有効だと考えていたのでしょう。
元々日本の平頭弾の研究には海外の平頭対潜弾の情報も影響しています。
昭和14年頃に九一式とほぼ同等の水中弾道を持つ、対潜用と思われる試製徹甲弾(これは着発信管)
の試験を盛んにやっていますし、
昭和19年3月の資料には8cm〜15cmの対潜弾(対潜信管)が跳弾限界実験成績の一覧に九一式徹甲弾などと並んで掲載されています。
対潜信管は制式以前から配備されていたのかも知れませんね。
陸軍でも10cmと15cmの対潜弾が採用されています。
こちらは小銃から15cmまでのかなり詳細な各種平頭弾のデータが残っています。
蟷螂之斧でしょうけれど、多少とも潜水艦を抑えるのに使えるならということでしょう。
「海軍砲術史」でも九一式徹甲弾と対潜弾(共に平頭弾)以外は潜水艦には有効でないという記述があったと記憶します。
逆に言えば九一式と対潜弾はある程度有効だと考えていたのでしょう。
元々日本の平頭弾の研究には海外の平頭対潜弾の情報も影響しています。
昭和14年頃に九一式とほぼ同等の水中弾道を持つ、対潜用と思われる試製徹甲弾(これは着発信管)
の試験を盛んにやっていますし、
昭和19年3月の資料には8cm〜15cmの対潜弾(対潜信管)が跳弾限界実験成績の一覧に九一式徹甲弾などと並んで掲載されています。
対潜信管は制式以前から配備されていたのかも知れませんね。
陸軍でも10cmと15cmの対潜弾が採用されています。
こちらは小銃から15cmまでのかなり詳細な各種平頭弾のデータが残っています。
蟷螂之斧でしょうけれど、多少とも潜水艦を抑えるのに使えるならということでしょう。
395名無し三等兵
2021/03/20(土) 17:03:54.55ID:KwTgbfUK お前らずっと砲弾の話だな
砲弾のスレ作って語っとけ
砲弾のスレ作って語っとけ
398名無し三等兵
2021/03/20(土) 18:45:43.03ID:5PMDX/gh 補正しまくってる感あるけどそのぶんくっきりしてる
https://tvd.im/uploads/posts/2020/04/hms-benbow-1888_1.jpg
https://tvd.im/uploads/posts/2020/04/hms-benbow-1888_1.jpg
399名無し三等兵
2021/03/20(土) 20:53:22.87ID:Mj1eLLdv そもそも通じるレーダーやソナーが不足してるから
対潜掃討に出た駆逐艦が潜水艦に何隻も返り討ちにあい
「これじゃ肝心の決戦時に駆逐艦が足りなくなる」
と、敵潜の跳梁を見逃すしかない所までいったのが、日本海軍なので…
優先順位が間違ってる
対潜掃討に出た駆逐艦が潜水艦に何隻も返り討ちにあい
「これじゃ肝心の決戦時に駆逐艦が足りなくなる」
と、敵潜の跳梁を見逃すしかない所までいったのが、日本海軍なので…
優先順位が間違ってる
400名無し三等兵
2021/03/20(土) 21:19:48.33ID:1Fv61ZH2 開戦前あたりから駆潜艇の増産が決定するんだけど、
それまでの駆潜艇は毘式40mm連装だったけど潜水艦の外殻を撃ち抜くには非力とされて
3年式8cm(76mm)高角砲に変わった
その時に配備されたのが8cm(76mm)の一式徹甲弾でこれ専用に着発の一式信管、遅延0.1秒が配備されている
それまでの駆潜艇は毘式40mm連装だったけど潜水艦の外殻を撃ち抜くには非力とされて
3年式8cm(76mm)高角砲に変わった
その時に配備されたのが8cm(76mm)の一式徹甲弾でこれ専用に着発の一式信管、遅延0.1秒が配備されている
402名無し三等兵
2021/03/20(土) 22:09:11.87ID:Mj1eLLdv >>401
無理だろうが、そもそも高価で貴重な魚雷をいちいちぶっぱしてられない
潜水艦は、大抵は浮上砲撃で敵船沈めたり拿捕したりしようとするから
そいつに対処できればいいや、というのが当時の駆潜艇なので…
無理だろうが、そもそも高価で貴重な魚雷をいちいちぶっぱしてられない
潜水艦は、大抵は浮上砲撃で敵船沈めたり拿捕したりしようとするから
そいつに対処できればいいや、というのが当時の駆潜艇なので…
403名無し三等兵
2021/03/20(土) 22:41:27.61ID:1Fv61ZH2 元々の駆潜艇への速度要求は24ノットで艦本式ディーゼル22号8型を2機3400馬力で作られたけど、
いざ量産となったら機関は潜水艦や海防艦の量産に取られてしまい、
結局当初の半分の出力の機関で1700馬力で16ノットになってしまった。
航続力を延ばす為というのもあるんだけどね。
いざ量産となったら機関は潜水艦や海防艦の量産に取られてしまい、
結局当初の半分の出力の機関で1700馬力で16ノットになってしまった。
航続力を延ばす為というのもあるんだけどね。
404名無し三等兵
2021/03/20(土) 23:53:01.98ID:rLWA+acP >>379
他にも軍令部はアメリカ本土に無線機を持ち込んで、米海軍の演習時の無線を傍受して
米戦艦の命中率情報を得ていたが
何にせよ多額の国費と人員を使った諜報活動の結果を軍が有効活用するのは当然のこと。
> 3万メートルで撃つ方が
もちろん戦争末期の圧倒的に優勢な米軍の制空権下での戦闘は非常に不利。
大和はともかく長門や榛名は本来なら観測機を使うべき距離だったのだが仕方ない。無理なものは無理
他にも軍令部はアメリカ本土に無線機を持ち込んで、米海軍の演習時の無線を傍受して
米戦艦の命中率情報を得ていたが
何にせよ多額の国費と人員を使った諜報活動の結果を軍が有効活用するのは当然のこと。
> 3万メートルで撃つ方が
もちろん戦争末期の圧倒的に優勢な米軍の制空権下での戦闘は非常に不利。
大和はともかく長門や榛名は本来なら観測機を使うべき距離だったのだが仕方ない。無理なものは無理
405名無し三等兵
2021/03/20(土) 23:54:47.29ID:rLWA+acP >>385
>どの兵棋演習ですか? 出典を
> 即ち米国海軍ガ仮リニ大西洋二在ル艦艇ヲ全部引揚ゲ決戦場ニ集中・・・・
戦史叢書・ハワイ作戦 P215
・・・してきた場合でも「充分なる勝算」有り、さらに開戦前の11月15日の「御前兵棋演習」にて立証へ
開戦時の日本は戦艦ほか水上艦艇の数で劣勢だが空母の数で優勢だったのが特徴。
よって制空権は問題なし
後は日本海軍が絶大な自信を持っていた砲雷戦で勝負を決めるという流れ
>どの兵棋演習ですか? 出典を
> 即ち米国海軍ガ仮リニ大西洋二在ル艦艇ヲ全部引揚ゲ決戦場ニ集中・・・・
戦史叢書・ハワイ作戦 P215
・・・してきた場合でも「充分なる勝算」有り、さらに開戦前の11月15日の「御前兵棋演習」にて立証へ
開戦時の日本は戦艦ほか水上艦艇の数で劣勢だが空母の数で優勢だったのが特徴。
よって制空権は問題なし
後は日本海軍が絶大な自信を持っていた砲雷戦で勝負を決めるという流れ
406名無し三等兵
2021/03/21(日) 00:06:01.97ID:uC7zXvzr >>405
何ぜばれる簡単な嘘をつき続けるの?
後から都合のいい文章を探してきても無駄だよ、ちゃんと戦史叢書読んだの?
まともに対米戦の兵棋演習やると陛下に徹夜で2,3日つき合わせることになるけど理解してるのか?
そこには南方作戦中心としか書いてないけど、
どこに大西洋方面の艦隊含めた兵棋演習と書いてあるの?
何ぜばれる簡単な嘘をつき続けるの?
後から都合のいい文章を探してきても無駄だよ、ちゃんと戦史叢書読んだの?
まともに対米戦の兵棋演習やると陛下に徹夜で2,3日つき合わせることになるけど理解してるのか?
そこには南方作戦中心としか書いてないけど、
どこに大西洋方面の艦隊含めた兵棋演習と書いてあるの?
407名無し三等兵
2021/03/21(日) 00:10:12.77ID:uC7zXvzr 南方作戦の経過を兵期演習の形で説明と書いてあるのにねぇ
408名無し三等兵
2021/03/21(日) 00:12:21.14ID:qpOWJgIK409名無し三等兵
2021/03/21(日) 00:20:09.29ID:qpOWJgIK >>407
では、当時の御前兵棋の主旨の解説について
> 陸海統帥部が・・・全作戦計画を天皇に「御前兵棋演習」の形で提示したのは十一月十五日のことである。
>
>それに先だって・・・図上演習の趣旨を説明する上奏が行われた。
>
>・・・アメリカ艦隊との主力決戦が起きた場合の勝算について述べ・・・
>・・・充分ナル勝算ガ御座イマス 即チ米国海軍ガ仮リニ大西洋ニ在ル艦艇ヲ全部引揚ゲ決戦場ニ・・・
>
>・・・・「充分ナル勝算」があると海軍統帥部は上奏した・・・海軍統帥部は対米戦に満々たる自信・・・
「昭和天皇の軍事思想と戦略」 山田朗より
という話
では、当時の御前兵棋の主旨の解説について
> 陸海統帥部が・・・全作戦計画を天皇に「御前兵棋演習」の形で提示したのは十一月十五日のことである。
>
>それに先だって・・・図上演習の趣旨を説明する上奏が行われた。
>
>・・・アメリカ艦隊との主力決戦が起きた場合の勝算について述べ・・・
>・・・充分ナル勝算ガ御座イマス 即チ米国海軍ガ仮リニ大西洋ニ在ル艦艇ヲ全部引揚ゲ決戦場ニ・・・
>
>・・・・「充分ナル勝算」があると海軍統帥部は上奏した・・・海軍統帥部は対米戦に満々たる自信・・・
「昭和天皇の軍事思想と戦略」 山田朗より
という話
410名無し三等兵
2021/03/21(日) 00:33:43.77ID:uC7zXvzr qpOWJgIK
もう病気だな
11月15日1300から宮中大本営において、
永野、杉山両総長から兵棋をもって初期作戦の経過を現出して陸海軍作戦計画の詳細を言上した
こいつはいつもどおりつまみ食いして自己弁護を続けるだけの奴だからスレの無駄なんだよな
もう病気だな
11月15日1300から宮中大本営において、
永野、杉山両総長から兵棋をもって初期作戦の経過を現出して陸海軍作戦計画の詳細を言上した
こいつはいつもどおりつまみ食いして自己弁護を続けるだけの奴だからスレの無駄なんだよな
411名無し三等兵
2021/03/21(日) 00:36:12.33ID:uC7zXvzr 持久戦となりました場合の作戦の見通しは極めて困難でございますがなんて言ってるのにねぇ
412名無し三等兵
2021/03/21(日) 01:36:29.99ID:qpOWJgIK > 永野、杉山両総長から兵棋をもって
だから兵棋だと言ってるでしょ。
持久戦になったら苦戦するのは当たり前だが、戦争前期の艦隊決戦は勝てるというのが海軍の結論
だから兵棋だと言ってるでしょ。
持久戦になったら苦戦するのは当たり前だが、戦争前期の艦隊決戦は勝てるというのが海軍の結論
413名無し三等兵
2021/03/21(日) 01:59:48.07ID:uC7zXvzr どこにもその兵期演習を陛下の前でやったなんて書かれてないが?
何度も書けば嘘がホントになるとでも思ってるなら仮想戦記スレにでも行ってくれ
何度も書けば嘘がホントになるとでも思ってるなら仮想戦記スレにでも行ってくれ
414名無し三等兵
2021/03/21(日) 02:05:50.24ID:uC7zXvzr >開戦前の兵棋演習では日本勝利という結果が出た。
>仮に大西洋の全米艦艇が太平洋に集まって来ても日本艦隊が勝つと。
自分で書いたんだから説明してくれるか?
海軍の見通しの説明や南方作戦の説明を兵期の形でやるとかじゃなくな。
>仮に大西洋の全米艦艇が太平洋に集まって来ても日本艦隊が勝つと。
自分で書いたんだから説明してくれるか?
海軍の見通しの説明や南方作戦の説明を兵期の形でやるとかじゃなくな。
415名無し三等兵
2021/03/21(日) 07:50:30.92ID:ldOyI8kA 戦史叢書を読む限り当の日本海軍が決戦に
「充分ナル勝算ガ御座イマス」と
奏上してるのは間違いないね
ただしその根拠として「現在ノ彼我ノ兵力比並二地ノ利等」を挙げてるだけ
また兵棋演習を実施したかは記述されてない
ID:qpOWJgIKのレスは正確とは言えないが間違いとも言えないな
「充分ナル勝算ガ御座イマス」と
奏上してるのは間違いないね
ただしその根拠として「現在ノ彼我ノ兵力比並二地ノ利等」を挙げてるだけ
また兵棋演習を実施したかは記述されてない
ID:qpOWJgIKのレスは正確とは言えないが間違いとも言えないな
416名無し三等兵
2021/03/21(日) 07:52:07.83ID:ldItlx3f 自作自演の中国侵略はじめて、日米開戦が現実味を帯びる以前から
何度やっても、日本海軍はアメリカ軍には勝てない、という結果なんだけどねぇ、史実は
机上の演習とはいえ、あんまり負けまくるのが悔しい軍人が、アメリカ海軍担当(中村良三)に喰ってかかったら
「私はアメリカ海軍司令官のつもりでやっている。アメリカが日本に都合のいい動きをしてくれるわけがない」
って一蹴されたりな
何度やっても、日本海軍はアメリカ軍には勝てない、という結果なんだけどねぇ、史実は
机上の演習とはいえ、あんまり負けまくるのが悔しい軍人が、アメリカ海軍担当(中村良三)に喰ってかかったら
「私はアメリカ海軍司令官のつもりでやっている。アメリカが日本に都合のいい動きをしてくれるわけがない」
って一蹴されたりな
417名無し三等兵
2021/03/21(日) 07:54:21.03ID:ldItlx3f まーたID変えての自演擁護か
完全にいってること間違いだろ。それで嘘の誤魔化しになると思ってるのなら
ネット切って、小学生の国語からやり直せw
完全にいってること間違いだろ。それで嘘の誤魔化しになると思ってるのなら
ネット切って、小学生の国語からやり直せw
418名無し三等兵
2021/03/21(日) 08:06:49.06ID:ldOyI8kA419名無し三等兵
2021/03/21(日) 08:43:47.17ID:uC7zXvzr >>418
やれやれ、嘘つきは嘘をついてる自覚が無いらしいw
本当に日本人なのだろうかw
>開戦前の兵棋演習では日本勝利という結果が出た。
>仮に大西洋の全米艦艇が太平洋に集まって来ても日本艦隊が勝つと。
で?どこに書いてあんの?
やれやれ、嘘つきは嘘をついてる自覚が無いらしいw
本当に日本人なのだろうかw
>開戦前の兵棋演習では日本勝利という結果が出た。
>仮に大西洋の全米艦艇が太平洋に集まって来ても日本艦隊が勝つと。
で?どこに書いてあんの?
420名無し三等兵
2021/03/21(日) 08:47:11.87ID:qNty0Cev421名無し三等兵
2021/03/21(日) 08:50:08.36ID:uC7zXvzr >>418
日本人なら日本語の意味が分かるよな?
嘘つき君が376に書いた事だ
その出典は何処かと問われて戦史叢書を出してきた
ところがそこにはそんな事実は無い、無いのにあったように強弁して誤魔化す
延々スレ汚して自己弁護
こんな事に何の意味があるんだ?
日本人なら日本語の意味が分かるよな?
嘘つき君が376に書いた事だ
その出典は何処かと問われて戦史叢書を出してきた
ところがそこにはそんな事実は無い、無いのにあったように強弁して誤魔化す
延々スレ汚して自己弁護
こんな事に何の意味があるんだ?
422名無し三等兵
2021/03/21(日) 09:19:57.96ID:x11spSRy つまんねーよ
俺様が考えた最強の戦艦を設計しろ
俺様が考えた最強の戦艦を設計しろ
423名無し三等兵
2021/03/21(日) 09:20:26.82ID:ldOyI8kA424名無し三等兵
2021/03/21(日) 09:26:46.13ID:uC7zXvzr425名無し三等兵
2021/03/21(日) 09:50:58.47ID:qpOWJgIK 南方作戦の最中に米主力艦隊が侵攻してきた場合、第三艦隊や南遣艦隊を除く
連合艦隊が迎撃して撃滅すると海軍は天皇にも説明していた
数的に劣勢な日本戦艦が勝てると考えた根拠は何か? 多くの資料は終戦時に処分されてて
詳細は分からないが、諜報などで知り得た情報に基づき、日米戦艦の能力差を検討した結果と思う
連合艦隊が迎撃して撃滅すると海軍は天皇にも説明していた
数的に劣勢な日本戦艦が勝てると考えた根拠は何か? 多くの資料は終戦時に処分されてて
詳細は分からないが、諜報などで知り得た情報に基づき、日米戦艦の能力差を検討した結果と思う
426名無し三等兵
2021/03/21(日) 09:52:51.40ID:uC7zXvzr 論点ずらしはもう飽きた
428名無し三等兵
2021/03/21(日) 10:06:56.16ID:uC7zXvzr >>427
>開戦前の兵棋演習では日本勝利という結果が出た。
>仮に大西洋の全米艦艇が太平洋に集まって来ても日本艦隊が勝つと。
最初からずっと同じことを書いているのに日本語が読めないらしい。
何処に兵期演習で日本勝利という結果が出たと書いてあるのか聞いてるんだが?
答えられないなら消えてくれ、迷惑だ
>開戦前の兵棋演習では日本勝利という結果が出た。
>仮に大西洋の全米艦艇が太平洋に集まって来ても日本艦隊が勝つと。
最初からずっと同じことを書いているのに日本語が読めないらしい。
何処に兵期演習で日本勝利という結果が出たと書いてあるのか聞いてるんだが?
答えられないなら消えてくれ、迷惑だ
430名無し三等兵
2021/03/21(日) 10:22:08.13ID:qNty0Cev 誘導されてるのにグダグダ続けてる段階でどっちも日本語がというか何語も出来ない証拠
さっさと出てけ
さっさと出てけ
431名無し三等兵
2021/03/21(日) 10:37:07.32ID:ldOyI8kA >>430
たしかにおっしゃる通りです
話題を変えて、九八式方位盤照準装置に対空射撃能力が付加されてたが
当初砲弾は何を使うつもりだったんだろう?
零式も三式も当時未完成だった筈だから、徹甲弾?
それか零式と三式の完成を見越して?
たしかにおっしゃる通りです
話題を変えて、九八式方位盤照準装置に対空射撃能力が付加されてたが
当初砲弾は何を使うつもりだったんだろう?
零式も三式も当時未完成だった筈だから、徹甲弾?
それか零式と三式の完成を見越して?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★7 [BFU★]
- 【速報】 トランプ米大統領が高市首相に、台湾巡り助言したという報道は事実ではない 日本政府が否定 [お断り★]
- 「国分太一さんの悪口なんて聞いたことがない」 起業家・溝口勇児氏が擁護「三国志で言えば劉備」「誤解生まれているんじゃないか」 [muffin★]
- 追い詰められているのは「高市首相」ではなく「習近平」? 対日強硬姿勢は「経済悪化」で虚勢、高市首相へ [お断り★]
- 【鰻】ニホンウナギ含むウナギ全種類を国際取引の規制対象にする案は「否決」 12月5日本会議で可決の可能性も [ぐれ★]
- 「AdoのMCは長いし、空気が盛り下がる」ネットの声にAdo本人が言及「すみません。喋るのが元々得意でないので…」 [muffin★]
- 【速報】高市内閣・木原官房長官、WSJ報道「そのような事実はない」 [115996789]
- 🇺🇸メディア大誤報、高市電話会談記事「🇨🇳刺激しないよう公の場で発言を控えろ」と加筆して訂正へ [709039863]
- 【国賊高市】米価格2.5倍下げる気無い [929852992]
- 【乞食速報】茅野愛衣さん監修ビールが60%オフ ネトウヨは買え [358382861]
- 国民的司会者・山里亮太さんがネットメディアにブチ切れ 「切り取り方がすごい強い。山里が政権批判するなと言った、っていう」 [452836546]
- 【高市悲報】麻生太郎さん、ものすごい顔で官邸入り [115996789]
