新・戦艦スレッド 114cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/03/07(日) 01:02:47.60ID:z2h2X2ar
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

※前スレ

新・戦艦スレッド 113cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1612615576/
2021/03/26(金) 01:32:41.76ID:kaAWlm/w
バイウォーターが戦前に描いてるから……
2021/03/26(金) 01:35:05.73ID:Xb3FF8U2
ドイツも開戦前にタンカーの底に1000トンくらい爆薬積んでスエズの閘門内で自爆させればよかったかと、大逆転!ドイツアフリカ軍団!!
2021/03/26(金) 01:39:49.49ID:0Gu/I9zt
>>519
ほんこれ。
数年前に存在したワッチョイスレで話題振っても反応は一人いればいいほうだった。
自演しないとダメなのか?普通にストレートに意見を交わす事がなぜできなかったのか

結局、戦艦スレに毎日一定以上の書き込みがあるのはマニアの趣味的考察とかではない。

「俺様が反戦平和思想や旧日本軍の愚かしさ、問題点を戦艦マニアどもに浸透させなければ」
とでも言わんばかりの自演や演説。
使命感があるのか、義務なのか、「絶対的に正しいはずの俺様の言説」にケチ付けてくるマニアどもに
逆上しての嫌がらせなのか、ひねくれた承認欲求なのか、あるいはこれら全部なのかは知らんけど
2021/03/26(金) 01:53:59.29ID:0Gu/I9zt
>>523
平賀という人は性格面で色々問題あったろうけど(金剛代艦藤本案の図面を部下に盗ませた疑惑とか)
造船家としてはそんな悪くなかったんじゃないか?

平賀の弟子格と言われる福田啓二がまとめた大和の問題点をあげつらうのは簡単だが、かと言って砲塔を前部に集中したり
主機関をディーゼルにしたらもっと色々な弱点や欠陥が生じていた可能性は結構あると思うよ?
2021/03/26(金) 02:19:53.55ID:0Gu/I9zt
>>526
俺はニュース見て元武蔵航海長の池田氏の苦労話を思い出したけどね。

運航側は突発的な強風が原因とみてるようだね。速力制限8ノットでは舵の効きは悪いだろうし、
バウスラクターは大型の船の場合、5ノット以下でしか効果がない。

横風で押されて航路の端に寄ってしまったので舵をきって中央に寄せようとして惰力がついたところで
今度は反対側から強風が来てアッ―!っていう事かと想像してるけど。

池田氏が武蔵航海長だった時は狭水道とかでは5度以上の舵角は取らなかった、取っては戻し、
を繰り返したと書いていたなあ
2021/03/26(金) 02:25:59.40ID:Xb3FF8U2
そういやチョンのセウオル号も急旋回してぶっ倒れたんだっけ、まるで自由民主党ですな
2021/03/26(金) 02:48:40.50ID:0Gu/I9zt
韓国に売却されてから客室増設などで重心が51cm上昇、過積載での運航が常態化。
バラスト水は必要量を満たさず。

これに加えて、コンテナはロープで縛っただけで固定装置を使用してなかったので、転舵による傾斜で荷崩れが
起こって傾斜を強め、転覆。
2021/03/26(金) 03:37:48.99ID:XugRH5wh
まー セウォル号の乗員は在日野党の同族のチョンだし
2021/03/26(金) 04:47:36.02ID:vtlaAOfq
>>529
梃子の人はワッチョイ反対してので、あぁそういうことかと理解した
2021/03/26(金) 07:07:25.35ID:SQFyaxWr
パナマ運河攻撃できるぐらいの能力があるなら
もっと即効的な場所を攻撃しないかなぁ
迂遠すぎるだろ
2021/03/26(金) 07:18:44.33ID:oxjgNDr+
パナマは予備閘門あるからねえ
開いたままの予備を破壊するのは難しい
538名無し三等兵
垢版 |
2021/03/26(金) 07:32:48.48ID:Xo/N8jDk
>>526
開戦前に民間船を装って、軍事施設以外を破壊なんて・・・
真珠湾以上の糾弾を受けるよなあ。
1000トンの爆薬では不慮の事故なんて言い逃れはできない。
539名無し三等兵
垢版 |
2021/03/26(金) 10:05:23.73ID:eFSzDbrp
魚雷発射管から投射できる機雷を潜水艦で200個くらいパナマ運河の前に並べたら?

わざわざ航空攻撃よりはマシかも
イ121だと機雷40個、8ノット、1万浬だから
5往復か
頑張れ
2021/03/26(金) 10:18:06.18ID:UAVfMkhK
>>539
そんなもん必要な航路部分を掃海されて終わり
2021/03/26(金) 10:19:58.22ID:K9OGRDc5
>>535
ワッチョイがあると>526みたいなアホな書き込みはできなくなるけど良いの?
2021/03/26(金) 11:01:23.50ID:pZ9obl3e
>>535
よし立ててみよう、住み分けていきましょう
2021/03/26(金) 11:02:51.68ID:pZ9obl3e
新・戦艦スレッド(ワッチョイ入り) 1cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1616724155/
2021/03/26(金) 11:02:52.57ID:0Gu/I9zt
>>541
アホな書き込み自体はべつにしたっていいよ。まったく問題ない。当人もそのつもりだろうし。

ただ、ウザいのはアホと言われると逆上し、自演や演説、コピぺ貼りを繰り返さずにはいられないタイプ。
2021/03/26(金) 11:43:13.16ID:vtlaAOfq
・・・・なんで中途半端な事するかね・・
IP嫌なのはわかったけど、KOROKOROさえ嫌なの?
2021/03/26(金) 11:57:55.42ID:pZ9obl3e
>>545
じゃあなたがIP入れて立てればよくね?住み分けていきましょう
2021/03/26(金) 12:03:13.52ID:vtlaAOfq
>>546
了解した、あなたはもうこちらには来ないのだからそれで充分だ
2021/03/26(金) 12:08:49.04ID:pZ9obl3e
>>547
もちろんスレ番は1から始めてもらいますしちゃんとスレタイには「IP入り」と明記してくださいね、それが出来ないのならただの荒らし行為ですよ
2021/03/26(金) 13:59:21.99ID:vtlaAOfq
>>542
何勘違いしてるのか知らないけど、お前さんは住み分けると言ってスレ立てたんだから
当然向こうのスレに行くんだろ?
なら隔離出来てそれで十分だといってんだよ
2021/03/26(金) 14:00:25.38ID:pZ9obl3e
>>549
ちょっと自分のレス読み返してみてよ荒らし
551名無し三等兵
垢版 |
2021/03/26(金) 14:01:55.95ID:zC7YxYPp
山本長官が決戦を志向するなら
戦艦戦隊を先行させて多数の自らの
水偵を哨戒線に展開して
米軍の空母機動部隊、水上部隊を
警戒するのが本筋だわなあ

栗田が先行するにしても最上型3機x 4隻の水偵は
何したたんだよ
2021/03/26(金) 14:02:26.12ID:vtlaAOfq
おいおい、住み分けたんだからもうこのスレに書き込まないでくれよ
2021/03/26(金) 14:09:11.17ID:K9OGRDc5
戦艦スレが護衛艦スレと違った特徴がある

戦艦は実際に戦争に参加し、国レベル、個艦レベルの勝ち負けが明確
また軍縮条約の制約下、各国が攻防走のハード、ソフトの開発競争をするなかで、それらの優劣が問われやすい
さらに戦艦は国力の象徴だったり、戦争の勝敗を左右する決戦兵力だったりし、使い倒すのか出し惜しむのかという用法の優劣もある
 
つまり、戦艦には「優劣」の話が避けられない
かつ、性能は優れてるけど用法が悪いから負けたみたいな言い訳、エコひいきが横行しやすい
おまけに各艦にファンだのアンチだの情緒的な粘着勢力がついており、議論がすぐに感情レベルで白熱する

また、現代艦だと機密とか非公開とか情報の掘り下げに限界があることが了解事項
しかし戦艦だと世界中の過去資料の蓄積があるうえに信頼度はバラバラなので、真偽不明な持論を言いたい放題だし、相手を無知呼ばわりする機会も多い

より本質的には、それは自説が間違っているかもしれない可能性を常にはらんでいるということ
無知がバレるのはマニアにとって最大の恥辱なので、自説は不用意に明かさず、論争相手にクイズを出すことしかしない人間も多い

ワッチョイ付きでいちど無知を晒そうものなら、その後、何を言っても無知レスを貼られる屈辱を味わう
なので戦艦スレにあってはワッチョイスレは無難でつまらないやりとりに終始し、絶対に過疎化する運命

日付が変われば恥をリセットできる安心感が、結果としてスレの活性化に貢献している
554名無し三等兵
垢版 |
2021/03/26(金) 15:20:38.80ID:7brOOwkZ
wikiのミッドウエー島海戦の経緯を読むと
黒島の頑迷さが際立つなぁ

これは正しいの?
555名無し三等兵
垢版 |
2021/03/26(金) 15:38:39.20ID:aznHJ69D
>>554
wikiは話半分の参考にしておこうや。
2021/03/26(金) 18:32:32.69ID:M7yuoX24
もういっそ、海戦劈頭Nagumoタスクフォースでロサンゼルス無差別空襲やっとけよ(草
ハワイなんて純軍事玄人目標狙いなんて後回しにしてさ〜
2021/03/26(金) 18:52:48.57ID:0Gu/I9zt
>>553
恥をかかない書き方すればいいだけの話では?

「今現在の自分の知識(または思い込み)こそが絶対的に正しい」とか、虚勢を張って上から目線、断定口調で強弁
すれば誰も反論しないという感覚なのか知らないけど、自説の不備は何が何でも認めず論点ずらしたり屁理屈を
こね回せば恥をかくし、コイツ駄目だわと誰もが思う。

もし本当に「自説が間違っているかもしれない可能性」を考えてるなら相応の謙虚さがあると思うが?

あくまで趣味なんだから普通に軽いノリで「ああ、俺はそれを知りませんでしたわw」ぐらいでもいいんだよ。
すくなくとも俺はそういう言葉の後もネチネチ弄り倒したりはしないし、他人に感謝や謝罪の要求はしない。
2021/03/26(金) 19:33:12.78ID:qrkzaxax
ハワイは航空攻撃の弱いから、あそこに根拠地移すのやめとけ、と
アメリカ軍の航空派がいってて
実際、演習で空母奇襲に全く対処できなかったんだから
見る目がある軍人にとって、ハワイは微妙な所だったんじゃなかろうか
2021/03/26(金) 21:10:07.59ID:LuFoZUKO
わいは
560名無し三等兵
垢版 |
2021/03/26(金) 21:39:25.67ID:IsPrA3Yt
>>558
西海岸からフィリピン・グアムは遠過ぎるから、太平洋艦隊の拠点を前進させるのが目的だったはず。
日米開戦時の主戦場とも米本国とも遠過ぎない、艦隊の拠点としてそれなりのスペースがある。
この条件ならハワイ以外の選択が難しい。
2021/03/26(金) 21:55:49.89ID:FlzRx63E
在ハワイ泊地の米戦艦という純軍事目標のみを叩くだけで決勝点と見る、近代総力戦に対する日本海軍の見通しの何と甘さよ!
英国も海洋国の国柄から、海空戦力を挙げて執拗に独伊艦艇を狙い続けたが、それら点目標とは別に、u-boatに対する大西洋の戦いのように空白を埋め尽くすスチームローラー的な面制圧の重要性が通商保護の観点からもよく分かっていた点が日本との違いか。
2021/03/26(金) 23:34:10.22ID:hMR9cNtp
わいは〜
2021/03/26(金) 23:42:09.18ID:hMR9cNtp
ちょうど今年のプリキュアはトロピカルですしね、ハワイ行きたいお
2021/03/27(土) 11:03:39.73ID:n8wZb27V
このスレ、頭に新てついてるけど新戦艦と旧戦艦の境目はどのへん?
海軍休日あたり?
2021/03/27(土) 11:04:54.49ID:fovTTbC0
新戦艦 16インチ以上
旧戦艦 16インチ以下

こう・・・ですかね?
2021/03/27(土) 11:07:10.35ID:/6Z90WEj
>>564
ロドネーとダンケルクが境目

ダンケルク以降が新戦艦てことになってる
2021/03/27(土) 11:08:59.92ID:fovTTbC0
だんけだんけ(ぷりんちゃん風味に)
568名無し三等兵
垢版 |
2021/03/27(土) 11:21:25.12ID:l22KaKci
既存艦の頂点がビッグ7だから、それより後の戦艦かな。
2021/03/27(土) 11:24:25.29ID:fovTTbC0
当時の20年の技術格差は大きそうですしね
まあろどねるのほうがKG5より殴り合いは強そうですけど
2021/03/27(土) 11:39:02.54ID:/6Z90WEj
ていうか、ワシントン海軍軍縮条約の戦艦建造禁止期間明け、又は代艦建造規定に基づいて建造された戦艦が新戦艦
そういうふうに決まっている
2021/03/27(土) 12:12:41.34ID:6IfRpWLd
統一した見解や決まりがあるわけじゃないからな…

大和型は、建造が決まる前の一部書類では「超戦艦」とか書かれてたらしい
2021/03/27(土) 12:27:20.77ID:KzHkiWJw
意外と厨二的だな( ;´・ω・`)
2021/03/27(土) 12:29:13.49ID:fovTTbC0
挑戦感という感じですな、最初で最後の18インチ戦艦ハァハァ
2021/03/27(土) 14:32:02.49ID:n8wZb27V
じゃ、このスレは新戦艦スレなんで新戦艦の話だけで行きましょう
旧戦艦は旧戦艦スレで、超戦艦は超戦艦スレでやってください
2021/03/27(土) 14:34:14.27ID:fovTTbC0
戦艦だって近代化改修くらいするやろJK
2021/03/27(土) 15:36:55.74ID:zOpNTLW6
「新・戦艦スレッド」って「新戦艦」のスレって意味じゃないだろ
2021/03/27(土) 17:50:51.98ID:5iohA5si
新戦艦とは、新造時に魚雷発射管を装備してない戦艦
大和は新戦艦になり損ねた経緯がある
2021/03/27(土) 17:58:22.61ID:XlMUII3+
>>576
違うよ
最初の戦艦スレッドはそれぞれの数字に応じた
サブタイを付けることになってて
17スレの次が、順当に行けば「18インチ砲」
即ち大和に因んだサブタイになりそうだったんだけど
それでは安直すぎてつまらないと言うことで
「新・戦艦スレッド」としてリニューアルされたと言う経緯だったと思う
2021/03/28(日) 13:18:35.21ID:iJfbucaF
「新戦艦」というと、>570の定義が一般的だと思うが、例えば英語で新戦艦に該当する言い方をあまり聞いたことがない
new battleshipとか聞かない

よく見るのはtreaty battleship、つまり条約型戦艦
しかしこれにはネルソン級が含まれるし、大和型は入らない

もしかして、新戦艦というのは日本限定の分類?
2021/03/28(日) 15:00:40.63ID:+JIkzzwK
軍縮条約? ああ、俺ら部分参加かそもそもはいってねーから、ではじまる
仏独、あとイタリアを加えた建艦競争が一つに節目かなぁ
まぁ、イタリアのはどっちかというと半数は魔改造なんだが…
2021/03/28(日) 17:37:07.88ID:LUHyBOLt
条約の縛り無しで作ったのが大和型と王室ヨット位だからだろうな
アイオワ級ですら一応は条約艦だ
2021/03/28(日) 19:05:55.53ID:etfWszC2
>>579
そもそもそういう意味での新戦艦という分類は日本にあったのかね?
非公式じゃなくてフォーマルな分類として

単に新しい戦艦という意味で新戦艦という言葉は使用されているけど、条約云々の定義付けされている分類って本当に日本海軍内で存在したか?
まあ「日本」の話か、日本海軍の話かで違うのだろうけど
2021/03/28(日) 20:56:41.14ID:nG9U/JxV
俺自身は99年の世界の艦船で「新戦艦」という言葉がそういう使われ方をしているのを見て、
新しい括り方だと感じた。
福井静夫や牧野茂らはそういう言葉は使ってなかったと記憶するので、たぶん世艦の使い方が
マニアの間に浸透したものだと思うよ。

それまでは「新戦艦高千穂」ぐらいでしか聞いたことない。海軍用語ってわけではないだろうね。
2021/03/28(日) 21:45:17.50ID:iJfbucaF
>>582
日本海軍だけでなく、どの海軍もフォーマルな分類としては採用してないだろうね
アメリカでは、ノースカロライナ級以降をfast battleshipと呼んでいるが、これは公式レポートにも登場する言い方だが米限定
弩級とか超弩級も定着した言い方だが、海軍の公式分類ではないだろう

>>583氏の言う通り、牧野、福井と言った元軍人ではなく、戦後の民間研究家みたいな人が日本で言い出したことだろう

ネルソン級はWW1の戦訓を反映した3.5万トンの条約型戦艦だから、実態としては、ビッグセブンの日米艦とネルソン級の間に戦艦史の線引きがあると思う
2021/03/28(日) 21:54:57.73ID:EKrATaJc
>>580
そういやmcあくしずでイタリア戦艦特集してたな
イタリア戦艦マニアの人が絶賛してた
2021/03/29(月) 01:37:43.66ID:vQWaHf8U
ビッグセブン自体も日本以外では聞かない言葉
2021/03/29(月) 07:37:09.22ID:bm0G5mld
その日本でも某艦船擬人化ゲーで知識を得た人が多いんだよなぁ…(白目)
2021/03/29(月) 08:19:10.44ID:+w64v+u8
それは物凄く若い人限定
589名無し三等兵
垢版 |
2021/03/29(月) 11:57:45.87ID:jEBkdKuY
レーガンの600隻構想でアイオワ級が4艦、現役復帰して、湾岸戦争を見て
ハープーン、トマフォークを搭載して発射したり、沿岸都市に艦砲射撃している
シーンをしばしば見ているから

戦艦主砲の陸上むけ艦砲射撃について違和感がないんだけど
WW2当時や戦前の帝国海軍だと、陸上砲撃、拠点攻撃なんていう汚れ仕事は
駆逐艦や空母に任せておけ、という風潮だったんでしょうかね?
590名無し三等兵
垢版 |
2021/03/29(月) 12:29:07.52ID:NEQz+1N7
>>589
湾岸戦争での戦艦の活用と帝国海軍の風潮は別じゃあるまいか。
第一戦艦の上陸支援が必要な敵前上陸作戦なんて、旧日本軍には無かった。
591名無し三等兵
垢版 |
2021/03/29(月) 13:15:51.81ID:jEBkdKuY
ウェーキ島の第一次上陸作戦の失敗を見ると
島嶼上陸作戦の成功に、防衛側の攻撃機の制圧が必要なことは学んだけど
それは空母による攻撃で十分で、艦砲射撃は必要ない
と余計な教訓まで得たのかな

ミ島でもガダル島でも、航空攻撃や艦砲射撃が中途半端では
制圧がほとんどできずに、近ずく攻撃側がボロカスに負けるわけだけど
2021/03/29(月) 15:28:44.90ID:r/t5MHZH
シンガポールなんか戦艦で艦砲射撃やればもっと楽に早く落とせたと思うんですよね僕
2021/03/29(月) 15:53:35.22ID:kWKdzzkg
>.592
そんなのはお前だけ
なんで陸側から攻略下と思ってんの??
15インチ砲が待ち構える所に水上艦で砲撃?? 返り討ちにあうだけだ

もっと楽に所かいらん犠牲出してお終いの愚策を取らなかったのは当然
2021/03/29(月) 16:38:01.89ID:/sJOcAAg
射程外から悠々艦砲射撃すりゃいいだろ
艦砲射撃だけで勝てるわけはないが、やっといて損はない

例えば硫黄島攻略で艦砲射撃がゼロだったら?
おそらくアメ公の死者は10倍にはなっただろう
2021/03/29(月) 16:54:06.68ID:9OCfPEpq
射程外だとwww
2021/03/29(月) 16:56:53.73ID:x60Xvn+8
>>594
それを言うなら、もし硫黄島に射程3万メートルの15インチ砲、6インチ砲多数の要塞があり、機雷の敷設もできていたら、アメ公の戦艦は無事に済んだかどうかを考えるべき
2021/03/29(月) 17:00:38.56ID:/VtpCZmz
ながむつなら16インチ、やまむさなら18インチだからよゆうのよっちゃんで15インチの射程外から焼き払えね?ましてシンガポールなら観測機はもちろん陸軍の測量も期待できるやろJK
2021/03/29(月) 17:11:54.57ID:/sJOcAAg
同射程砲同士で陸と艦の戦いをやったら100%艦の勝ちなんだが?
100%だぞ

陸は動けない
艦は陸に対してS字航行しながら、射程内に入った瞬間に撃ったら離脱
を繰り返せば済むだけだ
そのタイミングは自由自在

陸からはそんな芸当できず、撃った弾全部無駄撃ち
2021/03/29(月) 17:12:08.78ID:9OCfPEpq
沿岸砲は艦載と違って仰角の制限が緩いし、砲塔重量寸法の制限がキツイ訳でもないので
砲尾薬室の大きさ強度を大きくとれる
15インチ沿岸砲は装薬多くして射程距離40,370m
そして島の方は比高がある、たとえばシンガポール中央部は標高300mはあるので、
接近する艦隊は65km以上から観測されてしまう
そしてシンガポールには基線長30.48mの世界最大の測距儀があったりするんだよね
2021/03/29(月) 17:14:25.99ID:9OCfPEpq
>>598
始めて聞いた、何に書いてあるのか出典をお願いしたい。
自身の妄想ならお引き取り願いたい。
陸側の優位点は照準の正確さであり、前もってブイ等にて標定することが出来る。
2021/03/29(月) 17:15:25.22ID:9OCfPEpq
S字とか書いてる時点でゲーム坊確定なんだけどさ
2021/03/29(月) 17:26:34.67ID:/sJOcAAg
バカジャネーノ?
いくら照準が正確でも撃ったとこにわざわざ入り込む的はいない
撃ってから90秒もあるんだぞw

一方陸はいくら艦砲を確認できても動けないw
2021/03/29(月) 17:35:53.45ID:+w64v+u8
S字航行するって事は常に射撃諸元が変わるから修正射撃出来ない
常に試射し続けてるだけでいつまでたっても本射に移れず無駄弾撃ち続けるだけ
604名無し三等兵
垢版 |
2021/03/29(月) 17:37:14.86ID:ARG+ZVq5
>>598
・・何故、常識と逆の方にベットする?
基線長も長く、高度も高く、動揺も少なく、冗長性も高い陸砲の方が優位。
しかも艦船の方は被弾した際の戦力低下の可能性が高い。基本、軍艦は無駄なモノは載せてないから。
だからこそ硫黄島でも沖縄でも、米軍は戦艦主砲だけでなく、ロケット弾や空爆も加えた圧倒的な火力で臨んだ。日本軍は持久戦を企図していたので、そこまでしなくても上陸自体はさほど邪魔されなかったと思うけどね。
2021/03/29(月) 17:41:30.55ID:9OCfPEpq
壱岐要塞の40cm砲塔砲台は設置後の演習で2射目で命中弾出してますし
ハワイの16インチも命中率は非常に優秀だと前にゆうかさんが書いてましたね
そっちの資料は未見なのでこういう書き方しかできませんが
2021/03/29(月) 17:42:09.54ID:/sJOcAAg
>>603
バカジャネーノ?
そんなこと言ってんなら艦対艦ならもっと当たらん理屈だっての
S字しながら撃つときはちゃんと安定させて撃つんだよ
S字の最中も常に射撃制御でかまってると思ってんのか?w
2021/03/29(月) 17:44:52.44ID:9OCfPEpq
艦戦側は砲台に当てようとするなら、
テニアンでも硫黄島でもノルマンディでも砲台の射程に踏み込むどころか接近して、
戦艦の防御力を頼みに被弾覚悟で直射してますからね
2021/03/29(月) 17:46:51.29ID:/sJOcAAg
>>604
だから命中率高い陸砲を、どこに向かってうつの?w
撃った先に艦はいないw
予測も不可能
予測して撃っても毎回余裕で逃げられる

バカジャネーノ?w

陸砲に出来ることと言えば、敵艦を近づけさせないための威嚇射撃しかできない
弾がなくなったら終わり
2021/03/29(月) 17:49:03.42ID:9OCfPEpq
そして艦戦側は外れ弾の爆煙で目標周辺が覆われてしまい遠距離観測不能になるんだよね
2021/03/29(月) 17:50:10.30ID:/sJOcAAg
固定砲と移動砲の戦いでも同じw

移動砲は自分の好きなタイミングで接近し
撃ったら逃げるだけ

100%勝ち
2021/03/29(月) 17:51:16.49ID:9OCfPEpq
>>606
もう後には引けないの分かってるから無理して書き込まなくていいよ
見てるこっちが恥ずかしくなるよ
2021/03/29(月) 17:53:08.01ID:/VtpCZmz
逆に聞くけどじゃあいったいどこで戦艦使えばいいんです?
2021/03/29(月) 18:00:20.31ID:jXvk5CWy
>>591
上陸作戦では艦砲射撃は必要不可欠の方が余計な教訓だろ
いろいろ情報わかる戦後でしかももう令和なのに、ミリオタ戦訓はいつもずれているのはなんでだろうな
2021/03/29(月) 18:14:08.64ID:jXvk5CWy
>>612
逆に聞くけどいったいどこで戦艦使えばいいんです?ってどう意味で言ってるの?
2021/03/29(月) 18:19:13.54ID:/VtpCZmz
>>614
陸上の目標に「なぎはらえー!」ができないんだったら戦艦ってゴミクズカスじゃないすか?
2021/03/29(月) 18:21:17.36ID:kWKdzzkg
よりにもよって「シンガポールの砲台と撃ち合え」なんて
日本の戦艦側からしたら絶対にやりたくない事の一つだってのに・・

ハワイの要塞砲と撃ち合うのとほぼ変わらんのだぞ

>>615
馬鹿は書き込まなくていいよ
アニメ板へどうぞ
617名無し三等兵
垢版 |
2021/03/29(月) 18:22:33.76ID:jEBkdKuY
別にあらゆる当初上陸作戦で防御側に戦艦クラスの巨砲が要塞に装備してあるなら
戦艦の艦砲射撃支援なんか出る幕はないけど

有象無象の島嶼の奪い合いで慎重な事前偵察を6インチクラスの要塞砲ぐらいしかない
あるいは旧式の12インチぐらいで大仰角で撃てない
というのなら14インチ砲の戦艦の出番だわな
12インチの最弱旧式アーカンソーだって上陸作戦支援してるんだし、戦艦は場所によっては使いどころはあるんじゃいないの?
2021/03/29(月) 18:32:17.85ID:9OCfPEpq
被弾覚悟なら別にどこに何を出してもいいかと
それをゲーム坊が一方的に俺最強とか言い出すからおかしな話になる
2021/03/29(月) 18:35:42.01ID:BwL4w0eH
別に対地に限らず艦対艦でも双方でなくとも片方が回避運動し続ける場合双方とも命中弾は出せない

ただ要塞攻撃命令で出撃した艦が回避運動し続けてたら帰還後に戦意不足、職務怠慢で艦長は降格
2021/03/29(月) 18:38:19.52ID:jXvk5CWy
>>617
なんかゲームを駒としてしか見てない発想だな
あるんならとにかく使っちゃえという何でもいいから動かして戦果挙げさせたいことが目的と化してる
2021/03/29(月) 19:20:12.27ID:upBCZO3p
>>619
回避しながらピンポイントで攻撃するって脳みそすら無いのか
2021/03/29(月) 19:27:07.53ID:kWKdzzkg
>>621
そんなことは出来ないって理解できる脳みそがないんですね
2021/03/29(月) 19:58:19.86ID:v0nDINlm
戦艦と要塞の戦い
http://www.nids.mod.go.jp/event/proceedings/forum/pdf/2014/03.pdf
要塞の勝ち
以降、戦艦は陸上を攻撃しなくなる
2021/03/29(月) 20:24:41.21ID:iqNEQ2Zc
>>617
そもそも日本側が戦艦の支援砲撃が無かったから負けた、言い換えればあれば勝てた戦闘ってあるか?

上にある第一次ウェークは陸戦兵力が少ないとはいえ悪天候が一番痛かったわけで、第二次ウェークは多少苦戦すれど基本は陸戦部隊で押し切れてるレベル
ガダルカナルの場合でも川口支隊や第二師団総攻撃に戦艦が砲撃したって陸戦に関与できないのは戦闘場所を見れば子供でもわかるだろう
戦艦でルンガ岬を砲撃して、その後に第一海兵師団の真っ只中の敵中上陸させるぞって言うならただの馬鹿だしな
2021/03/29(月) 20:39:58.26ID:mTQYtLuo
帝国海軍は戦艦の砲身命数をケチる傾向があるから陸上砲撃を積極的に行うことはないだろう
ガダルカナルは空母がないから非常的措置でやったが、空母が生きてれば空母にやらせたろう
そのガダルカナル砲撃でも砲身命数節約のために弱装薬で砲撃してる
帝国海軍にとって戦艦はあくまでも艦隊決戦のためだよ
2021/03/29(月) 20:42:34.72ID:upBCZO3p
>>623
前提が違うものをわざわざ探さなきゃならんほど煮詰まってんの?
2021/03/29(月) 20:50:41.41ID:iqNEQ2Zc
>>625
なおミリヲタにとって戦艦はあくまでも陸上砲撃のためだった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況