新・戦艦スレッド 114cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/03/07(日) 01:02:47.60ID:z2h2X2ar
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

※前スレ

新・戦艦スレッド 113cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1612615576/
2021/03/29(月) 15:28:44.90ID:r/t5MHZH
シンガポールなんか戦艦で艦砲射撃やればもっと楽に早く落とせたと思うんですよね僕
2021/03/29(月) 15:53:35.22ID:kWKdzzkg
>.592
そんなのはお前だけ
なんで陸側から攻略下と思ってんの??
15インチ砲が待ち構える所に水上艦で砲撃?? 返り討ちにあうだけだ

もっと楽に所かいらん犠牲出してお終いの愚策を取らなかったのは当然
2021/03/29(月) 16:38:01.89ID:/sJOcAAg
射程外から悠々艦砲射撃すりゃいいだろ
艦砲射撃だけで勝てるわけはないが、やっといて損はない

例えば硫黄島攻略で艦砲射撃がゼロだったら?
おそらくアメ公の死者は10倍にはなっただろう
2021/03/29(月) 16:54:06.68ID:9OCfPEpq
射程外だとwww
2021/03/29(月) 16:56:53.73ID:x60Xvn+8
>>594
それを言うなら、もし硫黄島に射程3万メートルの15インチ砲、6インチ砲多数の要塞があり、機雷の敷設もできていたら、アメ公の戦艦は無事に済んだかどうかを考えるべき
2021/03/29(月) 17:00:38.56ID:/VtpCZmz
ながむつなら16インチ、やまむさなら18インチだからよゆうのよっちゃんで15インチの射程外から焼き払えね?ましてシンガポールなら観測機はもちろん陸軍の測量も期待できるやろJK
2021/03/29(月) 17:11:54.57ID:/sJOcAAg
同射程砲同士で陸と艦の戦いをやったら100%艦の勝ちなんだが?
100%だぞ

陸は動けない
艦は陸に対してS字航行しながら、射程内に入った瞬間に撃ったら離脱
を繰り返せば済むだけだ
そのタイミングは自由自在

陸からはそんな芸当できず、撃った弾全部無駄撃ち
2021/03/29(月) 17:12:08.78ID:9OCfPEpq
沿岸砲は艦載と違って仰角の制限が緩いし、砲塔重量寸法の制限がキツイ訳でもないので
砲尾薬室の大きさ強度を大きくとれる
15インチ沿岸砲は装薬多くして射程距離40,370m
そして島の方は比高がある、たとえばシンガポール中央部は標高300mはあるので、
接近する艦隊は65km以上から観測されてしまう
そしてシンガポールには基線長30.48mの世界最大の測距儀があったりするんだよね
2021/03/29(月) 17:14:25.99ID:9OCfPEpq
>>598
始めて聞いた、何に書いてあるのか出典をお願いしたい。
自身の妄想ならお引き取り願いたい。
陸側の優位点は照準の正確さであり、前もってブイ等にて標定することが出来る。
2021/03/29(月) 17:15:25.22ID:9OCfPEpq
S字とか書いてる時点でゲーム坊確定なんだけどさ
2021/03/29(月) 17:26:34.67ID:/sJOcAAg
バカジャネーノ?
いくら照準が正確でも撃ったとこにわざわざ入り込む的はいない
撃ってから90秒もあるんだぞw

一方陸はいくら艦砲を確認できても動けないw
2021/03/29(月) 17:35:53.45ID:+w64v+u8
S字航行するって事は常に射撃諸元が変わるから修正射撃出来ない
常に試射し続けてるだけでいつまでたっても本射に移れず無駄弾撃ち続けるだけ
604名無し三等兵
垢版 |
2021/03/29(月) 17:37:14.86ID:ARG+ZVq5
>>598
・・何故、常識と逆の方にベットする?
基線長も長く、高度も高く、動揺も少なく、冗長性も高い陸砲の方が優位。
しかも艦船の方は被弾した際の戦力低下の可能性が高い。基本、軍艦は無駄なモノは載せてないから。
だからこそ硫黄島でも沖縄でも、米軍は戦艦主砲だけでなく、ロケット弾や空爆も加えた圧倒的な火力で臨んだ。日本軍は持久戦を企図していたので、そこまでしなくても上陸自体はさほど邪魔されなかったと思うけどね。
2021/03/29(月) 17:41:30.55ID:9OCfPEpq
壱岐要塞の40cm砲塔砲台は設置後の演習で2射目で命中弾出してますし
ハワイの16インチも命中率は非常に優秀だと前にゆうかさんが書いてましたね
そっちの資料は未見なのでこういう書き方しかできませんが
2021/03/29(月) 17:42:09.54ID:/sJOcAAg
>>603
バカジャネーノ?
そんなこと言ってんなら艦対艦ならもっと当たらん理屈だっての
S字しながら撃つときはちゃんと安定させて撃つんだよ
S字の最中も常に射撃制御でかまってると思ってんのか?w
2021/03/29(月) 17:44:52.44ID:9OCfPEpq
艦戦側は砲台に当てようとするなら、
テニアンでも硫黄島でもノルマンディでも砲台の射程に踏み込むどころか接近して、
戦艦の防御力を頼みに被弾覚悟で直射してますからね
2021/03/29(月) 17:46:51.29ID:/sJOcAAg
>>604
だから命中率高い陸砲を、どこに向かってうつの?w
撃った先に艦はいないw
予測も不可能
予測して撃っても毎回余裕で逃げられる

バカジャネーノ?w

陸砲に出来ることと言えば、敵艦を近づけさせないための威嚇射撃しかできない
弾がなくなったら終わり
2021/03/29(月) 17:49:03.42ID:9OCfPEpq
そして艦戦側は外れ弾の爆煙で目標周辺が覆われてしまい遠距離観測不能になるんだよね
2021/03/29(月) 17:50:10.30ID:/sJOcAAg
固定砲と移動砲の戦いでも同じw

移動砲は自分の好きなタイミングで接近し
撃ったら逃げるだけ

100%勝ち
2021/03/29(月) 17:51:16.49ID:9OCfPEpq
>>606
もう後には引けないの分かってるから無理して書き込まなくていいよ
見てるこっちが恥ずかしくなるよ
2021/03/29(月) 17:53:08.01ID:/VtpCZmz
逆に聞くけどじゃあいったいどこで戦艦使えばいいんです?
2021/03/29(月) 18:00:20.31ID:jXvk5CWy
>>591
上陸作戦では艦砲射撃は必要不可欠の方が余計な教訓だろ
いろいろ情報わかる戦後でしかももう令和なのに、ミリオタ戦訓はいつもずれているのはなんでだろうな
2021/03/29(月) 18:14:08.64ID:jXvk5CWy
>>612
逆に聞くけどいったいどこで戦艦使えばいいんです?ってどう意味で言ってるの?
2021/03/29(月) 18:19:13.54ID:/VtpCZmz
>>614
陸上の目標に「なぎはらえー!」ができないんだったら戦艦ってゴミクズカスじゃないすか?
2021/03/29(月) 18:21:17.36ID:kWKdzzkg
よりにもよって「シンガポールの砲台と撃ち合え」なんて
日本の戦艦側からしたら絶対にやりたくない事の一つだってのに・・

ハワイの要塞砲と撃ち合うのとほぼ変わらんのだぞ

>>615
馬鹿は書き込まなくていいよ
アニメ板へどうぞ
617名無し三等兵
垢版 |
2021/03/29(月) 18:22:33.76ID:jEBkdKuY
別にあらゆる当初上陸作戦で防御側に戦艦クラスの巨砲が要塞に装備してあるなら
戦艦の艦砲射撃支援なんか出る幕はないけど

有象無象の島嶼の奪い合いで慎重な事前偵察を6インチクラスの要塞砲ぐらいしかない
あるいは旧式の12インチぐらいで大仰角で撃てない
というのなら14インチ砲の戦艦の出番だわな
12インチの最弱旧式アーカンソーだって上陸作戦支援してるんだし、戦艦は場所によっては使いどころはあるんじゃいないの?
2021/03/29(月) 18:32:17.85ID:9OCfPEpq
被弾覚悟なら別にどこに何を出してもいいかと
それをゲーム坊が一方的に俺最強とか言い出すからおかしな話になる
2021/03/29(月) 18:35:42.01ID:BwL4w0eH
別に対地に限らず艦対艦でも双方でなくとも片方が回避運動し続ける場合双方とも命中弾は出せない

ただ要塞攻撃命令で出撃した艦が回避運動し続けてたら帰還後に戦意不足、職務怠慢で艦長は降格
2021/03/29(月) 18:38:19.52ID:jXvk5CWy
>>617
なんかゲームを駒としてしか見てない発想だな
あるんならとにかく使っちゃえという何でもいいから動かして戦果挙げさせたいことが目的と化してる
2021/03/29(月) 19:20:12.27ID:upBCZO3p
>>619
回避しながらピンポイントで攻撃するって脳みそすら無いのか
2021/03/29(月) 19:27:07.53ID:kWKdzzkg
>>621
そんなことは出来ないって理解できる脳みそがないんですね
2021/03/29(月) 19:58:19.86ID:v0nDINlm
戦艦と要塞の戦い
http://www.nids.mod.go.jp/event/proceedings/forum/pdf/2014/03.pdf
要塞の勝ち
以降、戦艦は陸上を攻撃しなくなる
2021/03/29(月) 20:24:41.21ID:iqNEQ2Zc
>>617
そもそも日本側が戦艦の支援砲撃が無かったから負けた、言い換えればあれば勝てた戦闘ってあるか?

上にある第一次ウェークは陸戦兵力が少ないとはいえ悪天候が一番痛かったわけで、第二次ウェークは多少苦戦すれど基本は陸戦部隊で押し切れてるレベル
ガダルカナルの場合でも川口支隊や第二師団総攻撃に戦艦が砲撃したって陸戦に関与できないのは戦闘場所を見れば子供でもわかるだろう
戦艦でルンガ岬を砲撃して、その後に第一海兵師団の真っ只中の敵中上陸させるぞって言うならただの馬鹿だしな
2021/03/29(月) 20:39:58.26ID:mTQYtLuo
帝国海軍は戦艦の砲身命数をケチる傾向があるから陸上砲撃を積極的に行うことはないだろう
ガダルカナルは空母がないから非常的措置でやったが、空母が生きてれば空母にやらせたろう
そのガダルカナル砲撃でも砲身命数節約のために弱装薬で砲撃してる
帝国海軍にとって戦艦はあくまでも艦隊決戦のためだよ
2021/03/29(月) 20:42:34.72ID:upBCZO3p
>>623
前提が違うものをわざわざ探さなきゃならんほど煮詰まってんの?
2021/03/29(月) 20:50:41.41ID:iqNEQ2Zc
>>625
なおミリヲタにとって戦艦はあくまでも陸上砲撃のためだった
628名無し三等兵
垢版 |
2021/03/29(月) 20:50:49.75ID:v0nDINlm
知恵袋に毎年のように
同類の質問が出ているが
戦艦擁護派は低能であった
2021/03/29(月) 21:04:38.12ID:upBCZO3p
両者ともGPSなどを駆使した精密射撃制御装置を使ったとしよう

戦艦からは近づくだけで、射程内になりあとは勝手に艦砲射撃される
そして離脱すればよい

では、陸砲はどうか?
敵艦が射程に入って予測点がわかったとして射撃するが
着弾する頃には敵艦は明後日方向に進路変えちゃってるから全く当たらない

勝負有り
2021/03/29(月) 21:06:10.62ID:9OCfPEpq
621みたいなゲームレベルの常識しかない人に何を説明しても無駄
2021/03/29(月) 21:10:22.26ID:9OCfPEpq
>>629
ついに現代技術出して誤魔化してきましたね
それなら最初から陸側は対艦ミサイル、艦艇側は巡航ミサイル使うだけの話なんだけどね
2021/03/29(月) 21:14:17.25ID:upBCZO3p
>>631
そういう意味でないんだけど、バカには理解できなかったようだなw

両者の砲手の練度が全く同じであればどうなる?っていうシミュレーションのつもりで書いたんだよ
2021/03/29(月) 21:17:46.85ID:iqNEQ2Zc
そもそも戦艦VS陸上砲台の優劣合戦なんてしても仕方ない話なんだがなぁ
なら陸上砲台無い場所なら一方的やん、戦艦は陸上砲撃バンバンやった方が良かったとか戦艦の艦砲射撃マンセーとかまた妙な事言い出すだけだろうし
ぼくのかんがえる最適な戦艦のつかいかたって時点でお察しだろ
634名無し三等兵
垢版 |
2021/03/29(月) 21:18:35.16ID:72vT7NS+
B 29で戦略爆撃はは可能だけど
1機落ちると駆逐艦1隻分の損害という

それなら沿岸部の目標なら戦艦による砲撃ですますわけにはいかんのだろうか?
2021/03/29(月) 21:24:50.40ID:/VtpCZmz
つ 原爆
2021/03/29(月) 21:28:03.08ID:upBCZO3p
否定派が必死で優劣論語ってるだけであって
もともと艦砲射撃あったほうが要塞攻略に楽だよねーってだけの話だ
2021/03/29(月) 21:29:45.78ID:/VtpCZmz
そうそうそれそれ、瀬戸内海で遊んでるより誰も損をしないWINWINやろ
2021/03/29(月) 21:31:55.96ID:kWKdzzkg
着弾する頃には敵艦は明後日方向に進路変えちゃってる・・・・
もうね・・馬鹿丸出し

あんた何も判ってないんだから書き込まなくていいよ
2021/03/29(月) 21:33:00.21ID:9OCfPEpq
>>632
では質問するね
ある時間での艦上から地上の目標A点は距離1万mで方位は左舷90度、自艦速度50kmでした
この時点の照準のままで発砲すると砲弾はどこに落ちますか、そしてそれは何故ですか?

この質問の意味が分かるかな?
そしてこの諸元を得るにはどうしたらいいのかな?
2021/03/29(月) 21:47:02.95ID:h1URAZZ7
大口径砲と大基線長の本格的な管制装置の本格的な要塞砲台じゃなくても、5.5〜6in級の中口径砲に簡単な管制装置の臨時の砲台でもテニアンみたいにコロラドに22発も当ててきますからね。
砲台に大口径砲が無くて本当に良かったですよね。

戦艦側からは地形に紛れてなかなか見えない砲台との相対位置をきちんと観測した上でないと有効な射撃になりません。
砲台の大体の位置が予想出来る程度では撃っても当てられません。動けるからと撃って逃げる式では戦艦も当てられないんですよね。
腰を据えて観測して砲撃しないと効果が薄い。だから砲台側が撃ち返してくるとこういうことも起きてしまいます。
そもそも砲台の標的面積は戦艦の1/10とか1/20とかです。同時に腰を据えて撃ち合っても先に被弾するのは大体戦艦側です。
2021/03/29(月) 21:47:27.54ID:h1URAZZ7
それに対して洋上にある戦艦は砲台からは基本的に常に見えていて相対位置も把握されていますから、射程距離内であれば先に有効な砲撃が可能で、その上観測精度や砲の安定度で優ります。
大口径砲台の何倍もの戦艦を連れてくれば戦艦側も撃ち勝つことは可能だと思いますが、それまでに受ける損害が許容できないのが普通です。

だからハワイ要塞を相手にするなら連合艦隊がもう1セット必要とか、戦争末期の米軍でさえ対馬や東京湾のような大口径要塞砲に戦艦を曝すような艦砲射撃はしなかったわけです。
2021/03/29(月) 21:54:56.07ID:9OCfPEpq
ゲーム坊の艦砲はレーザーかビームらしいので光の速度で着弾するらしいから
慣性の法則は無視できる誤差らしいよ
2021/03/29(月) 22:34:13.82ID:kWKdzzkg
乱暴に言えば要塞砲は予め区切っておいた碁盤の目に向けて撃ってればいいからね
そのための基礎データは揃ってる
あとは目標観測して移動先のマスに向かって撃てばいい

ゲームじゃないんだから舵きってもすぐに曲がるわけもなく着弾する方が速い
大きく舵切って速度失えば運動性も同時に失うのでドン亀の的になるだけ
後・・砲塔一基の面積って戦艦だと暴露している船体の2%位しかない
2021/03/29(月) 22:56:12.13ID:9OCfPEpq
サイパンじゃ上陸想定の海岸を事前標定して目印に竹竿立てといた
米はそれが何かわからず放置してしまい、上陸当日上陸用舟艇に大被害が出ることになっちゃった
事前の空襲や艦砲射撃で日本側陣地や重砲を潰せていない証左でもある
645名無し三等兵
垢版 |
2021/03/30(火) 01:01:32.27ID:mGe37pjJ
日本軍の水際防御陣地の構築からの転換を強いた一つの理由は
米戦艦による艦砲射撃を含む
上陸予定地への総合火力制圧だから
戦艦の砲撃には意味があった証左だからなあ
2021/03/30(火) 02:10:44.81ID:FavPw5ME
艦砲が威力発揮するのは直射
直射で破壊されないような重防御の陣地や砲台は建設に時間が掛かり間に合わないから止めただけ
サイパンにしても本来16インチ直撃に耐える水際陣地作る予定だったしね
カレーの重防御ドイツ沿岸砲台と撃ち合おうなんて考えた馬鹿はいない

あと間接射撃は撃たれた側の酷い目に遭ったって証言が独り歩きしてるだけ
撃った側の評価は結構低い
無線で観測機に連絡して敵陣を艦砲で砲撃してもらって、
あれだけ戦艦が撃ったからもう敵は全滅だろうと進撃したら反撃喰らって大損害ってね
2021/03/30(火) 02:20:28.62ID:FavPw5ME
サイパンじゃ輸送船沈められてコンクリも鉄筋も届かない、工兵は暇だから飛行場への道路作ってた
上陸前の艦砲射撃では海岸に少数完成してたトーチカに被害はほとんどない
今も現物見れるからわかるけど、小口径の弾痕しかないんだな
2021/03/30(火) 02:39:46.04ID:n224aOl5
>>599
シンガポール要塞はハワイ要塞と並ぶ世界の4大要塞の1つで、英国全体で7門しかない
最強の15インチ砲台(射程33km)を5門も配備している。

ここを戦艦で叩くとなると、少々力技だが長門の40cm砲(射程38km)でアウトレンジしてしまえば良い
2021/03/30(火) 02:40:04.57ID:4LHolhFM
要塞砲の管制に測距儀なんか使うのかね? 複数の観測所から三角測量すればそれで有効基線長数千メートルなのに
>>646
それって「撃った側の低い評価が独り歩きしてるだけで、撃たれた側の評価は高い」とも言っても同じことだよね
少なくとも日本陸軍は、戦艦級の対地艦砲射撃の威力を非常に高く評価していた
2021/03/30(火) 02:42:56.82ID:FavPw5ME
>>648
アウトレンジ?
15インチ沿岸砲台は射程距離40,370m
都合の悪い所は読まないらしい
2021/03/30(火) 02:44:52.81ID:FavPw5ME
>>649
測距儀は砲撃諸元得る為以外に何に使うの?
2021/03/30(火) 02:49:36.87ID:n224aOl5
>>650

>なお、当時のシンガポールの要塞砲で最大のものは15インチ砲(口径約38.1cm、最大射程約34km)であった。
>この15インチ砲はジョホール水道の東側の入り口を防衛するジョホール要塞(Johore Battery)に配備されていた
2021/03/30(火) 02:49:58.29ID:4LHolhFM
>>651
大基線長の測距儀みたいな複雑かつ脆弱な代物を持ち出さなくても、互いに距離をとった複数の観測所があればそれに数百倍数千倍する精度の観測ができて、かつ冗長性も防護性も高いのにな、と不審に感じた
2021/03/30(火) 02:57:13.22ID:FavPw5ME
どこから拾ってきたのw
2021/03/30(火) 03:02:55.86ID:4LHolhFM
ま、仮にアウトレンジできたとしても当たらないわなこの距離では。戦艦みたいなバカでかい目標にすら当たらないのに、ちっちゃな砲台に当たるわけがない。
要塞砲ならベトンでガッチガチに固めて、あたってもどうということはないレベルにすることも可能だが、ジョホール砲台はそのレベルではなかったようだ。
2021/03/30(火) 03:10:36.49ID:FavPw5ME
http://www.navweaps.com/Weapons/WNBR_15-42_mk1.php
沿岸砲台の仰角は50か55度とあるので何も問題ないね
2021/03/30(火) 03:33:46.13ID:qRjChpf5
>>653
要塞は色々あるがハワイ要塞は戦艦の測距儀を利用してるのが特徴。
戦艦と同等の高価な機材を使う金持ちアメリカ
2021/03/30(火) 03:35:21.92ID:FavPw5ME
ついでに
http://www.fortsiloso.com/batteries/wwII/johore/images-02/03.jpg
2021/03/30(火) 04:04:02.21ID:qRjChpf5
>>644
沿岸付近の舟艇は竹竿を目印に撃てるけど、遠方の戦艦には無理っぽい
2021/03/30(火) 04:07:30.08ID:BMCsmaBw
要塞の測距は、観測所から目標を見下ろす俯角を測る
目標は水面にいるので、観測所の海抜高を基線長とする三角測量で高精度の測距ができる

標高100メートルなら基線長100メートル
10メートルや15メートルの艦載測距儀など比較にならない
2021/03/30(火) 04:44:55.34ID:FavPw5ME
八八式海岸射撃具が主観測所と分観測所の2点で目標を観測する三角法
九八式海岸射撃具が1つの観測所で比高と見下ろし角での三角法
射界の関係から九八式に変えられた砲台もある
2021/03/30(火) 06:32:34.55ID:qRjChpf5
貧乏な日本では高台からの俯角とか、離れた2点から目標を観測する方法を取っていた。
これなら簡素な機材でも相応の精度がでる

しかし欧米の要塞砲では高価で精巧な測距儀を利用してたんだな
2021/03/30(火) 06:39:06.32ID:BMCsmaBw
要塞と軍艦の撃ち合いなど、100年前に結論が出てることが定期的に蒸し返される

軍艦は、艦載ゆえの機器のサイズ、精度、設置高度、弾薬搭載量などのスケール制限があり、
おまけに揺れるし、的はデカいしすぐ傾斜して撃てなくなる
装甲も攻走との妥協の産物、機雷にも弱いし、洋上の自艦位置測定も精度不良

要塞と比較したメリットは、不利な戦闘から逃げられることのみ
このメリットは無視できないが
2021/03/30(火) 09:58:38.39ID:1ptDCmDF
90秒先の戦艦の位置なんて予測不可能ですよ
絶対当たりません
665名無し三等兵
垢版 |
2021/03/30(火) 10:08:54.42ID:DDNhNUAY
機動部隊による島嶼基地奇襲みたいなもので
攻撃側の選択の自由で防御の薄い
火砲の口径が小さいところを選んで戦艦で
上陸地点をボコって被害を少なく
侵攻しようという話が
なんで鉄壁の要塞に戦艦をぶつける話になるのさ?

マニラ港の戦艦砲
666名無し三等兵
垢版 |
2021/03/30(火) 10:10:51.32ID:DDNhNUAY
マニラ港の戦艦砲を装備した要塞だって
戦艦で直接砲撃しないで
陸上からカノン砲で制圧したんでなかったか
2021/03/30(火) 10:11:44.43ID:FavPw5ME
>>664
交戦を意図する艦船は直線運動を取る、そうしなければ自身の砲は当たらない
2021/03/30(火) 10:12:20.42ID:1ptDCmDF
攻める場合は戦艦だけじゃないし、単艦でもない

動けない要塞に勝ち目はない
2021/03/30(火) 10:14:09.23ID:7LupJs7r
90秒って大和の最大射程を想定しているんだろうけど
まあ、確かにそんな距離では当たりそうもない
2021/03/30(火) 10:14:32.51ID:1ptDCmDF
>>667
君は交戦状態でも弾薬準備中でも
ずっと直線運動するのかね?笑える無能w
2021/03/30(火) 10:19:20.68ID:FavPw5ME
>>666
フォートドラムは制圧されていない
コレヒドールの降伏受け入れ条件がフィリピン全土の米軍が降伏することとなったので、
一緒に降伏した
2021/03/30(火) 10:21:10.33ID:1ptDCmDF
そして夜間では圧倒的w

要塞は丸見えなのに
戦艦は全く見えない
砲撃時の位置がわかったところで予測は不可能

至近距離まで近づいてもわからないw
余裕で精密射撃してトンヅラ可能
2021/03/30(火) 10:21:21.59ID:FavPw5ME
>>670
むしろなんでそんな機動が可能だと思ってるのか不思議
何のゲームやるとそうなるの?
674名無し三等兵
垢版 |
2021/03/30(火) 11:02:10.12ID:RjFE/T63
>>670
標的が要塞でも艦船でも、自砲を当てる気なら直線運動するが?
標的を散布界に収めるまで弾着確認、誤差修正の繰り返し。変針するとそれまでの射撃諸元がパーになる。
友軍の上陸支援でも同じこと。まともに射撃諸元とらないで、射撃、即変針の繰り返しはあり得ない。アニメの描写にそんなのがあってもフィクションだから。
2021/03/30(火) 11:12:23.44ID:1ptDCmDF
>>674
ははは
お前戦闘時の航路記録知らんの?
目まぐるしく回避運動しながら砲撃戦やってんじゃん

ずっと直線で走ってる軍艦なんて一つもねーよw
2021/03/30(火) 12:07:41.25ID:FavPw5ME
なんだろう航路記録って・・
航跡図しか知らないからなぁ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/60/090102_PoW_gunnery_plot.png
2021/03/30(火) 12:12:02.89ID:FavPw5ME
こちらはアイオワの室蘭艦砲射撃
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/8821865/24
2021/03/30(火) 12:39:55.23ID:jNXNHOmX
夜間戦闘にダンマリする要塞派
探照灯載せた筏を延々と攻撃する様が想像できて笑える
679名無し三等兵
垢版 |
2021/03/30(火) 12:43:59.83ID:RjFE/T63
可哀想な子がイキっているのは分かった。
2021/03/30(火) 13:00:06.40ID:xTrFIJqY
>>678
普通にレーダー使うだろ
ヴァンガードのみが搭載した弾着観測専用レーダーtype930は、要塞用の転用

戦艦が要塞をレーダー照準したところで、陸地のどのスポットを狙えば良いのか分からない
681名無し三等兵
垢版 |
2021/03/30(火) 13:13:32.62ID:2mG+bYk/
いずれにしろ、上陸作戦では連合軍側がモニターや旧式戦艦を火力支援に多用してるんだから
陸上砲撃における戦艦主砲の威力や効果については実績もあるし、連合軍の戦訓を無視するのはどうかとは思うぞ
2021/03/30(火) 13:15:49.46ID:FavPw5ME
いずれにしろ?
回避運動しまくって砲戦するとかの妄言を肯定する気か?
2021/03/30(火) 13:18:20.60ID:FavPw5ME
史実は自艦の装甲防御を貫かれるような大口径沿岸砲は避ける
敵の強い所は避けて弱点を突く、しごく当たり前の話でしかない
2021/03/30(火) 13:28:05.00ID:pqVW0xYc
相対的に不利=無効ではないのに、全否定と認識するから拗れる
2021/03/30(火) 13:29:47.08ID:FavPw5ME
カレーのドイツ沿岸砲台の観測所は艦船用10.5m測距儀装備の装甲観測塔
メインはFuMO214レーダーによる射撃管制
2021/03/30(火) 14:31:02.49ID:n224aOl5
>>663
しかし100年前の定説も時代と共に覆されるのが軍事というもの

ちなみに要塞砲vs戦艦について旧日本陸軍はどう考えていたのか?

・ 明治年代に在りては艦船の速力、艦砲の威力とも概して小さく、戦闘の勝算は砲台側に在った

・ 然し第一次世界大戦の結果艦船の防禦力・速力並に艦砲の威力等が急増

これにより
・・・「駆逐艦以下の小艦艇に対してのみ僅かに火砲の威力を発揮し得るに過ぎない」
・・・大口径40cm砲、八八式海岸射撃具をもってしても「要塞と大艦との戦力差は離隔する一方であった。」

> 「大艦巨砲に対し我が国の要塞は殆ど無価値」(「砲兵沿革史」偕行社より)
 歴史群像「日本の要塞」の記事から

明治には陸の砲台が有利だった。だが大戦時になると日本の要塞砲は敵戦艦にまったく対抗できないと
2021/03/30(火) 14:44:42.88ID:n224aOl5
陸上砲台と艦砲との違いの一つは発射速度

九三式榴弾 弾丸重量40.60kg 発射速度毎分約1発
 八九式十五糎加農砲

米巡ブルックリンは6インチ砲15門、発射速度は毎分8〜10発。1分で150発、2分で300発。

人力で重い砲弾を運び砲に装填するのは大変。だが軍艦の機械装填は素早い。

英国最強の15インチ砲台も発射速度は5分に1発と遅め。これも40秒毎で撃てる日本戦艦に比べ不利な点
688名無し三等兵
垢版 |
2021/03/30(火) 14:49:13.12ID:DDNhNUAY
日本の陸軍の15サンチ野戦重砲は水上航行する米潜水艦を狙撃して撃沈したんだから
それなりに役立ってるよなあ
2021/03/30(火) 14:56:03.48ID:DDNhNUAY
大江志乃夫の日露戦争の本だと28サンチ砲による旅順港の砲撃は、被害検証によれば
ロシア戦艦の沈没にあまり貢献してなくて
むしろ戦隊保全のために自沈したから
28センチ砲弾は効果なかった
と結論してる

結果として自担に至ったのなら
そこは203高地からの観測間接砲撃が
ロシア海軍に戦艦の自沈を強いた
という素晴らしい戦果なのではなかろうか

大江氏の筆致にはイデオロギーからくるバイアスが匂うのは仕方ないのだろうか
2021/03/30(火) 15:01:09.17ID:n224aOl5
>>604
> 基線長も長く、高度も高く、動揺も少なく、冗長性も高い陸砲の方が優位。

一般論として無理な陸上砲撃はしないに越したことは無いが必要なら実行するだけだろう。

昔はほとんどの陸上砲台が軍艦に優っていた。

しかしこの比率は大戦時には逆転していて、ほとんどの戦艦が陸上砲台を上回る能力を持っていた。極端に強力な僅かな要塞に限り戦艦に対抗できただけと
691名無し三等兵
垢版 |
2021/03/30(火) 15:11:48.21ID:DDNhNUAY
フィヨルドに不用心に侵入して要塞の魚雷や砲にボコられたドイツ巡洋艦があったなあ

でも同じことをウォースパイトがやると快挙なんだから
手のひら返し素晴らしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況