新・戦艦スレッド 114cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/03/07(日) 01:02:47.60ID:z2h2X2ar
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

※前スレ

新・戦艦スレッド 113cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1612615576/
758名無し三等兵
垢版 |
2021/04/01(木) 22:03:38.18ID:Fj7xpDSM
扶桑、山城を何とかして活躍させてあげたい話だけど
大改装した後でも砲力、速度は合格点でも
船体と防御がポンコツ過ぎて砲弾、爆弾、魚雷にどれも
致命傷しか見えない

舷側の垂直装甲だけしか考えてない最初の防御構造が不味いんだなw
2021/04/01(木) 22:06:46.87ID:mePSPhua
主砲全部とっぱらって空母か高速輸送艦に改造すれば
大活躍出来てたよ
760名無し三等兵
垢版 |
2021/04/01(木) 22:09:40.89ID:Fj7xpDSM
>>747

コロンボ、トリンコマリー、マドラス、ポートダーウィン辺りは長躯、戦艦で艦砲射撃をかまして
英豪に余計な拠点防御の貼り付けを強いて欲しかった
2021/04/01(木) 22:09:52.17ID:IX1p77u+
ソ連にあげて終戦の仲介をしてもらうのです
2021/04/01(木) 22:17:32.65ID:uH3BFDvi
>>724
>それに日本陸軍も対馬の旧式な40cm砲台で米戦艦と戦うのは無理と言ってるし

それ対馬は海峡封鎖型要塞だからかと。
ドーバーもそうだけど高速の艦艇が一線上の砲台の射界内を通り過ぎるまでに撃沈するのは難しい。
腰を据えて撃ち合う場合対馬だと図演では1砲塔砲台で長門型戦艦4隻を撃沈破の結果。
2021/04/01(木) 23:03:26.62ID:idiY2ev1
>>758
頑張って大きく作って14インチ12門搭載してはみたものの、構造的には旧式艦だからなあ
2021/04/02(金) 11:30:59.46ID:sR1fluMZ
日本海軍にとっては、ネガティヴデータとり含めた習作っぽいんじゃないの
ネルソン級が、各国の反面教師になったみたいに

ヒラガーさんは、日英友好だからってネルソン級の図面をメモさせてもらえたそうだな
で、その恩を仇で…
2021/04/02(金) 11:48:20.59ID:GSeUAicr
扶桑と同世代の戦艦だったら、14インチは10門
ネバダとかエリンとかその辺
これを12門のせて初の3万トン越えだぜという流れは仕方ない

ただし、その後でペンシルベニアは12門を4砲塔で実現、もしくはQEの15インチという流れが結果的には正解だったね
扶桑を改善する問題意識は良かったけど、6砲塔の配置変更にとどまったのは残念

で、八八も5砲塔10門で4砲塔12門にはやはり見劣りと
水圧問題で1砲塔偶数砲身にこだわるよりは、3連装で2門1門の交互発射で割り切れば良かった
ネルソンもダブルサルボとか言って、5門4門で撃ってたはず
766名無し三等兵
垢版 |
2021/04/02(金) 13:37:04.73ID:MDRgj/Zd
扶桑の問題点は船体中央の幅の広いところに中途半端に距離を置いて
2つも砲塔を置いたことなんでしょうね
3砲塔ピラミッド配置で前後2群にしておけば、中央の幅が広いところで
余裕を持って缶を横に3-4個並べれば缶室や機関室の全長を抑えられた
3砲塔ピラミッド配置で弾薬庫を集中していればバイタルパートの全長を
詰めることができた
後部の砲塔の場合内舷軸を前方主機、外舷軸を後方主機にしておけば
外舷主機室の間を弾薬庫にして砲塔を配置して効率化できたわけだけど
2021/04/02(金) 13:37:50.57ID:hyRhuNDi
ほぼ同時期の計画で主砲を英国に依存してた金剛・扶桑型の時期に
自分で15インチ砲とかリスクがありすぎる
2021/04/02(金) 14:14:36.70ID:GSeUAicr
扶桑型も固定装填を採用して、主砲機構でリスクをとってるけどね

それにしてもPQ砲塔をあの配置にしたのは世界でも例がない
計画段階ではPQの梯形配置も検討されてたから、梯形を舷側からそのまま中心線に持ってきて、両舷指向しやすくしたのか
むしろ梯形の進化形というつもりで、保守的な発想だったのかも

6砲塔だと前後ピラミッドがいちばん長さをセーブできそうだが、これも例がないね
主砲塔が密集する脆弱性を嫌ったのかも
仏新戦艦の4連装砲塔が離れてるのもそのためだし
2021/04/02(金) 15:04:23.09ID:dLf9Vv8J
変な有識者の出してきた「ぼくのかんがえたさいきょうのシステム」、書かれている提案内容はことごとく過去に検討して却下済みのものばかりで、わざとやってんのかとすら思うのだが、立場上受け取らざるを得なかった偉い人が真に受けて再検討せざるを得なくなり、無事余計な仕事が増える
770名無し三等兵
垢版 |
2021/04/02(金) 15:29:30.48ID:MDRgj/Zd
>6砲塔だと前後ピラミッドがいちばん長さをセーブできそうだが、これも例がないね


平賀大先生が古鷹でやりましたやんw
大英帝国は7砲塔とか変態すぎたけど
2021/04/02(金) 15:34:33.58ID:sR1fluMZ
ヒラガーさんのフネは、実際に使ってみると…で
大規模な改善が必要で
「あいつはフネを作るのはうまいが、軍艦作りは下手」
というのが当時の現場の評判だったようなw
772名無し三等兵
垢版 |
2021/04/02(金) 15:35:16.29ID:MDRgj/Zd
加賀は外舷軸の主機タービン室を間隔を離して配置して
その間に3番砲塔の弾薬庫を入れてるみたいだけど
扶桑もそんな感じで前から見て
|右外舷タービン|4番砲塔|左外舷タービン|
てな感じなの?
2021/04/02(金) 17:20:46.78ID:GSeUAicr
>>770
そうだった
たしかに

あの頃で言うと、オマハみたいな変態配列もあったね
2021/04/02(金) 17:37:15.93ID:HG2Ryg68
>>762
>図演では1砲塔砲台で長門型戦艦4隻を撃沈破の結果。

それは以下の記事が元だね。

>四〇センチ要塞砲は、目標に対し四斉射で一発の有効命中弾を想定している。
「歴史群像1999年11月号」

この元資料は「日本築城史」と思われる

> (40cm砲台)の射撃間隔は2分で 16分間に8回の斉発を行い、16発を発射し、必中弾2発を期待していた。
「日本築城史」原書房

これに基づき筆者が「シミュレートしよう」と歴史群像に記事を書いたもの。

発射速度は戦艦の三分の一程度だが命中率は良さそうに見える。ただ不備があって元資料には射撃距離や目標艦の速度などが無い。
2021/04/02(金) 17:38:40.89ID:HG2Ryg68
>>762

> 射撃目標の速力も通常は最大速力二、三ノット・・・二〇ノット、三〇ノットの速力が当たり前の大正以後の軍艦(・・・には効果的な射撃が困難)

> 要塞砲兵の対艦射撃は、射法や機材そのものも明治時代から大きな進歩を遂げなかった
「砲兵沿革史」より引用

シンガポール要塞の15インチ砲台の照準機は高い位置から目標を照準して、俯角から距離を求める方式で日本の武式測遠機(ブラチャリーニ)などと同様の原理。
一見、良さそうに思えるが実用測距距離は10km程度で能力は不十分

上の「16分間に8回の斉発を行い、16発を発射し、必中弾2発を期待していた。」という資料は、おそらく相当近距離で2〜3ノット程度の低速目標を想定した数字では無いかと思う
2021/04/02(金) 18:00:46.20ID:HG2Ryg68
>>758
でも同時期の旧式米戦艦と比べないと分からない
2021/04/02(金) 18:42:26.07ID:ra1Uoxq1
日本の戦艦は砲塔動力のほとんどを水圧でまかなってて主缶から蒸気引いてるから高速航行しながらだと主砲塔は動かせません
2021/04/02(金) 20:14:06.18ID:eWWu0bAY
>>775
シンガポールには30m強の大型の測距儀が実際にありましたが。
2021/04/02(金) 20:16:02.19ID:sR1fluMZ
水圧駆動の問題点って、大和型ではスイスに技術特注して解決してたけど
ありゃ砲塔自体がくっそ重いからなぁ…
2021/04/02(金) 23:00:30.67ID:culkb9k/
>>771
図面上で詰め込むのは上手だけど、使い手のことも作り手のことも考えてない気がする
2021/04/02(金) 23:12:59.90ID:snmoNVTY
今で言えば、後から不評もある某番組のリフォームの匠のような感じだろうか。
2021/04/03(土) 01:31:00.21ID:EHumfQ7n
>>777
砲塔を電動で動かす戦艦でも、その電気の源泉は蒸気なんだよね。
たとえばノースカロライナでは非常用をのぞく常用発電の7割はターボ発電機によるものだし、
サウスダコタ、アイオワ、モンタナは常用発電の全部をターボ式にしちゃってる。

KGXやリシュリューでもターボ発電機の占める割合は多きい。
2021/04/03(土) 02:59:32.17ID:kh3LOchM
ドイツの装甲艦はどうなんだろ
2021/04/03(土) 14:39:46.56ID:Za8p9vXf
大和の発電量はアイオワの1/3ぐらいだっけ。
やたら低そうに見ても大和の主砲は水圧式なのと関係あるのかな?
2021/04/03(土) 16:00:13.41ID:uQNzjhkm
>>784
米戦の主砲は電動油圧なので
2021/04/03(土) 16:02:01.77ID:kJ3GjasU
逆にアイオワさんは大和の3倍も発電していったい何に使ってるんだ・・・?
2021/04/03(土) 16:15:20.23ID:7Bt5WT2M
レーダーとか射撃装置とか積みまくってたし
射撃コンピュータも、艦最奥に配置してたからな、アイオワ級
それ関連で凄い消費してそう
2021/04/03(土) 16:30:40.97ID:EHumfQ7n
>>784
アイオワはターボ発電機におる常用1万kw。他に非常用ディーゼル発電機250kw2基

大和は常用4,800kw、ターボ、ディーゼル発電機が半分づつ分担。詳細設計者の牧野茂によれば、他に非常用ディーゼル発電機500kwが2基あったとされる。
なのでアイオワの半分以上という事になる。
モンタナは主砲塔が1基増えたせいか常用12,500kwに増強。

KGXは350kwターボが6基、350kwディーゼル発電機2基で合計2,800kgと、主砲動力が電動のわりに低い。
イギリス最初の電動主砲のネルソンは300kwターボが4、300kwディーゼル発電機が2の計1800kwとさらに低い。
旋回速度が米のに比べて遅いのでこれでもいいという事か。

リシュリューは常用ターボ発電機1,500kw4基、非常用1,000kwディーゼル発電機3基で、ターボ発電機1基あたりの
発電量はアイオワやモンタナを上回る。
2021/04/03(土) 16:36:14.18ID:iaVDAugP
>>778
それはブラガン・マテ要塞に設置されてたけど、チャンギー要塞ジョホールバッテリーの15インチ砲台には無かった。
2021/04/03(土) 16:38:21.52ID:EHumfQ7n
>>786
主砲の旋回速度が速い事と、機関区画にシフト配置を採用したのはいいが、区画を細分化できなかったので、
浸水時に大傾斜が起こりにくいメリットがある一方、1区画にタービン主機と主発電機2基を置いたので、一挙にこれらが
無力化される弱点が存在したのも事実。
これを補うために予備、余裕を大きくとったんじゃないかと推測。
2021/04/03(土) 17:19:27.46ID:iaVDAugP
>>758
>扶桑、山城を何とかして活躍させてあげたい

開戦の前年に、二戦隊(扶桑他)の指揮官岩村清一中将が語ったところによると

扶桑は砲戦では絶対に勝つ、しかし日本に比べて米戦艦は防御・ダメコンが優れている、という話し

こうした情報は諜報活動で得たものだろうが、米戦艦は相当被弾してもなかなか沈まないらしい。

よって水線下に命中する水中弾の威力に期待
2021/04/03(土) 17:52:51.52ID:7Bt5WT2M
水中弾の発生率を考えると、絶望しかないじゃないか…
まぁ、日本海軍全体の本音は
「アメリカと艦隊決戦やっても勝てない」
な、わけだが…
演習でも負け続け、これ以上やっても無意味だからと切り上げになるのが定番
でも、予算欲しいから天皇やらにはこれで勝てます、と嘘報告を上げ続けるお役所根性
2021/04/03(土) 18:21:03.98ID:K0fE43fl
煙幕なんか今の科学技術でやれば凄いものが出来そうなんですけどね
794名無し三等兵
垢版 |
2021/04/03(土) 18:30:59.37ID:nyVbLiU8
日本の旧戦艦は全部43度に仰角を上げて
33000mからは射撃開始を狙ってたから
その辺、近接しながら仰角が低めの旧式米戦艦の射程に入るまでに諸元を補正して、数発当てて
2万mで水中弾で蹴りをつける算段なのでは?
2021/04/03(土) 18:49:34.18ID:dB40Ms2l
こっちは改装してるのにあっちは仰角低いままって、マジでそんな甘々の想定してたの?
796名無し三等兵
垢版 |
2021/04/03(土) 18:51:07.98ID:nyVbLiU8
米海軍は貧乏で旧式戦艦は速度も上げてないがな
797名無し三等兵
垢版 |
2021/04/03(土) 18:57:10.69ID:nyVbLiU8
日本の14インチ砲は43度、35000m
米海軍の14インチは30度、31500m
2021/04/03(土) 19:13:10.30ID:EHumfQ7n
>>787
アイオワ級は最終設計時ではレーダー搭載やCIC設置は想定されてない。これらは起工後の話なので、
発電量の決定には影響してないと思われる。
計画段階からレーダーやCICが盛り込まれたのは空母ミッドウェイが最初。なのでモンタナですらそうでない。

また、射撃盤は大和の98式と同じ機械式計算機で、特別、電気の所要が大きいわけでもないよ。

>>795
実際、米旧式戦艦は改装後でも仰角30度どまり。
2021/04/03(土) 19:14:06.63ID:qeCptfA9
ネバダ級とペンシルバニア級の4隻の14inL45が30度31.360m
ニューメキシコ級とテネシー級の5隻のL50が33,650m
多少有利でしょうが大差はないかと。
撃たれる側にしたらプレッシャーになるけど自分が撃っていない間なら平気で避弾運動してリスクを下げることも出来るし。
800795
垢版 |
2021/04/03(土) 19:27:22.16ID:qYam6JIn
>>798
史実がどうだったかくらい知ってる
そうではなく、日本軍は最大射程付近では一方的に射撃できる想定だったのかってこと
2021/04/03(土) 20:01:49.35ID:EHumfQ7n
>>800
一方的にというよりは
「我が主砲をもって敵主力との射程差を利用し、遠大距離より先制射撃を実施し、
敵の射撃開始に先立って大打撃を与えることは戦勝の一大秘訣」という文言。

「戦史叢書・海軍軍戦備1」では、まず敵の射程外から射撃を開始しながら接近していき、
3万mで米戦艦も撃ってきたら急速接近し、最終的には1万9千mまで詰めて決戦という流れ。
この接近運動には、舷側装甲の劣勢をカバーするという狙いもあったようだね。

正確な米戦艦の射程までは把握できていなかったろうけど、間もなく撃ち返してくる事は想定していたと判断できる
2021/04/03(土) 20:53:13.13ID:hxul2NWq
>>801
諜報活動により徹底改装した自軍の方が多少は長いとは想定していても、特別その優位性に頼った戦闘は考えてないという感じですかね
ありがとうございます
2021/04/03(土) 21:32:04.77ID:pslwBbJA
>>801
3万メートル超で先制射撃をするということは、飛行機観測が前提だな
その距離だと艦上観測は不可能なので

そのためには、まず空母前哨戦で制空権を取る事が前提となるけど勝算あったのかと
804名無し三等兵
垢版 |
2021/04/03(土) 21:42:48.44ID:VA+nSVcD
加賀と赤城の大改装には艦隊決戦に向けた前哨戦で偵察と制空に本気を賭けてるのは分かるなあ
8インチ積んでるから
米海軍の巡洋艦とかが寄って来ても自力で排除する気な訳だし
2021/04/03(土) 22:17:14.62ID:Za8p9vXf
>>785
主砲が電動だと戦艦の機能で一番電気くうのが主砲の動力ってことなんだね。
2021/04/03(土) 22:17:55.49ID:q6LIwqSf
まぁ実は赤城と加賀は前哨戦の偵察からは外れされる予定で
その仕事は蒼龍と飛龍の仕事になってたんですけどね
2021/04/03(土) 22:43:27.01ID:7Bt5WT2M
水中弾は、接近砲戦で低確率でしか発生しない
一方、アメリカ軍が作ったスーパーヘビーシェルは、遠距離砲戦で最大の破壊力を発揮する
(が、んな長距離砲撃はやっぱりほとんど当たらないのが現実)
アウトレンジとは…
2021/04/03(土) 23:28:46.66ID:uQNzjhkm
>>805
主砲が電動というと、もしかして、電動モーターで主砲塔を旋回させてると思ってる?
だとすると誤解で、砲塔や砲身は油圧モーターで動かす
油圧機構に作動油を送り込むポンプが電動ということ
だから電動油圧

大和だと砲塔動力は水圧、ポンプは蒸気レシプロ
といった具合

分かってたら失礼
2021/04/04(日) 03:57:42.76ID:BxaPAOTD
>>801
命中率の格差を生かして米戦艦の戦闘力を奪い、後は接近して水中弾で確実に撃沈という流れね
810名無し三等兵
垢版 |
2021/04/04(日) 05:12:36.43ID:MQJbtFD3
>>808

大和は蒸気タービン駆動水圧ポンプでないか?
2021/04/04(日) 07:31:04.91ID:FlFErsYT
>>810
おっしゃる通り、大和はブラウン・ボベリータービン水圧ポンプでしたね
失礼失礼
2021/04/04(日) 10:20:31.45ID:11K1lQXn
>>810
ということは機関止めたら主砲を動かせないのか。
2021/04/04(日) 10:22:32.71ID:5PMlSkrj
それはアイオワでも同じだろ
照明や補機のためのバッテリー容量なんて大きいわけがない
2021/04/04(日) 10:51:53.63ID:NiZaQS4N
米戦艦より命中率がいい、なんて寝言は黛ぐらいしかいってない
海軍も当然、そんな妄想で作戦立ててないぞ定期
2021/04/04(日) 11:18:17.37ID:BxaPAOTD
「砲戦には絶対の自信あり」

二戦隊(扶桑他)の指揮官岩村清一中将
816名無し三等兵
垢版 |
2021/04/04(日) 11:49:20.44ID:xxQN7icc
ごちゃごちゃ煩い奴が多いけど
日本戦艦を括約させるには
1942年内しかないし
ミッドウェー様攻略で主目標を島攻略に集中して
戦艦砲撃で米兵5000人を始末して占領して
次はハワイ攻略という姿勢を内外にアピールしたら
米海軍は1943以降の戦力増強を待たずして
否応なく早期艦隊決戦に挑んできた可能性はある

まあそれで日本海軍が勝てるかどうかは知らんけどさあ
2021/04/04(日) 11:52:54.11ID:ncmtxIji
>>813
砲塔動力

アイオワ
油圧←電動油圧ポンプ←タービン発電機←蒸気

大和
水圧←タービン水圧ポンプ←蒸気

なので、最終的にはどちらも主機で発生した蒸気が必要
ただし、アイオワの電動油圧ポンプの電源は、ディーゼル発電機でも対処可能
大和は蒸気がないとお手上げ
2021/04/04(日) 13:44:39.13ID:j+SbRA83
防御上の欠陥が構造上どうしようもない扶桑型を活躍させろ、とか
どう考えても、一発ガ酷いことになって即離脱、悪ければ轟沈の無茶振りでしかないんだが…
2021/04/04(日) 13:53:27.95ID:dl+65yKN
>>817
ディーゼル発電機の出力は、砲塔回すのに必要な分あるのか?
2021/04/04(日) 14:02:47.63ID:m5TMOcto
>>661
亀レスだが八八式海岸射撃具について。これは何のための機材なのか

当初の要塞砲は、敵艦を測遠機で照準し、その角度から、計算尺で諸元を求め、計算で出た答を,
伝声・電話・電磁石応用の計数器などを使って砲側に伝えた。
しかしこの方式だと観測所を砲台の近くに設置しないといけない。

戦艦は強力な発電機を搭載して大きな電力を使えるため、セルシンモーターを動かして砲側にデータを伝えることができた。
しかし陸軍の要塞には発電施設も予算もない。

そこで考案されたのが乾電池数十個で動かせる八八式海岸射撃具。多田礼吉中佐が考案したもので
ホイートストンブリッジ (Wheatstone bridge)の原理を利用し、微弱電流でもデーターを伝えることができた。

観測所の測遠機は依然として明治以来の古い機材のままだが、主にデータの伝達手段を効率化させたもの

後に八八式海岸射撃具を軽易化した九六式海岸観測具も制定された
821名無し三等兵
垢版 |
2021/04/04(日) 14:05:34.83ID:xxQN7icc
>>818

1943〜44にかけて大和武蔵が魚雷被害で修理したり伊勢日向が改装で引きこもっていたり
陸奥や霧島、比叡が損失して西太平洋に貼り付ける連合艦隊の戦艦がやたら足りない時に
扶桑ちゃんは頑張って丸1年も前線で配置について南方の水上戦力の一翼を担ってたんです
ろくにドックも装備追加もできないでビアクでも囮や殴り込みに備えていたんです!

あめてあげて!
2021/04/04(日) 14:11:29.26ID:m5TMOcto
>>818
扶桑は完成当初は世界最大の戦艦。無理な使い方しなければ活躍できるよ
823名無し三等兵
垢版 |
2021/04/04(日) 14:59:06.96ID:xxQN7icc
アリゾナ
爆弾なんてどっかに当たれば意外な被害が及ぶんですよ

大鳳
せやな

シュペー
1発の砲弾だって燃料保温蒸気管に当たって致命傷になるんです

サウスダコだ
至近の14インチ徹甲弾だってバーペットリングに斜め当たれば何ともないや!

第三図南丸
魚雷が突き刺さったままかんざしを差しても爆発しなければいいんですよ
2021/04/04(日) 16:08:08.23ID:DO2RtlUo
サウスダコタ
25番爆弾だって主砲塔天蓋に当たれば何ともな・・・2番主砲塔の中央と左の2門使えなくなっちゃった
825名無し三等兵
垢版 |
2021/04/04(日) 16:18:11.34ID:xxQN7icc
まあ数で押して先に火力で制圧してしまえば
弱点があっても火力支援の役には立つからなあ

スリガオの米戦艦群のことだけど

ミッドウェーの最上4隻だって、4隻だから三隈が不安なことになるんで
戦艦と重巡で12隻くらいでミッドウェー島に高速航行して
1万mぐらいで滑走路を射程に収めたら
結局、米機は離陸も着陸も出来なくてジ・エンドでないのか?
2021/04/04(日) 16:27:37.57ID:QEQk1WV5
要塞をなぎ払うのは無理だけど
飛行場ならお気軽火の海感
827名無し三等兵
垢版 |
2021/04/04(日) 17:10:17.91ID:8CWUZ24y
1万mで14、8、6、5.5、5インチ砲を
パラパラと島の全域に撃ち込んでれば
離陸着陸も制圧できて数時間で
陸上機は燃料切れ

米空母は日本の空母を第一目標だから
南雲に加えてAL組の隼鷹、龍驤が後詰め
なら楽勝

と妄想
2021/04/04(日) 18:09:24.01ID:j+SbRA83
米旧式艦に比べればマシ、程度で
WW2の戦艦としちゃ金剛型以外は軒並み足手まといレベルなんだぞ…
どうしろっていうんだ
そもそも、乗員の勲功稼ぎのために無駄に出撃させて、貴重な重油を盛大に浪費するとか
「ないほうがマシ」状態なのが戦艦部隊の実情なのに…
829名無し三等兵
垢版 |
2021/04/04(日) 18:47:39.12ID:TNFlZFCR
山本黒島が乗る戦艦隊が南雲の後方300キロとかないわー
2021/04/04(日) 18:59:17.95ID:wNIrzwSz
重巡で12隻くらいでミッドウェー島に高速航行してならまぁ
2021/04/04(日) 19:10:05.22ID:m5TMOcto
新しいMI作戦を考えるのもいいけど海軍の暗号は解読されてるので、常に米軍に裏をかかれたり先回りされると思った方がいい

ハワイ作戦とかやめて、軍令部の計画通りの、戦艦本来の使い方である艦隊決戦に期待
2021/04/04(日) 19:30:31.15ID:fFlYLT9I
谷風のように単騎で全攻撃をかわせたんだから
駆逐艦隊で飛行場砲撃でよかったんじゃね?
2021/04/04(日) 19:34:28.02ID:wNIrzwSz
ちょっと火力不足じゃね?
せめて14センチ以上ほしい
834T1A
垢版 |
2021/04/04(日) 19:53:11.75ID:I6iV4NHQ
>>820
 その八八式海岸射撃具の精度は距離1万mで左右20cm遠近20mの誤差だそうですね。(「日本の要塞」)
 もっとも基線長幾つの時の数値なのかは書いてありませんが、距離望遠鏡の倍率25倍は戦艦用測距儀の倍率に匹敵します。
方向望遠鏡は15倍ですけど。(「兵器を中心とした日本の光学工業史」)

 この八八式が出来るまで日本の要塞は武式や応式測遠機装備の旧態然とした時代に取り残されたものだったとされます。
 八八式と海軍からの移管砲塔砲台で対艦戦闘に目途がついたと思ったら時代は対潜対空能力を求められるようになり、
結局は時世に遅れた存在に止まったのが日本の要塞でした。(他国も大同小異)
835T1A
垢版 |
2021/04/04(日) 19:54:20.39ID:I6iV4NHQ
 ついでに英要塞の測距装備を調べていたら、日本と同じような流れがわかりました。

 19世紀末頃、DRF方式の垂直基線利用の装備が採用され、続いてDPF(PFとも)方式の水平基線利用のものが採用。
 DPF方式は複数の観測点を置いて水平基線(設置場所によっては垂直基線も利用可)を利用し、ダイヤル操作などに電気が利用されましたが基本的に砲から離れた場合には使用が難しい欠点があったようです。
 後に登場した改良型のElectricPF方式は、電気的に砲台の火砲を遠隔発射できるようになっています。
 ただ色々資料を参照していくと、DPF(PF)を全てElectricPFとするものや、両方まとめてDPF(PF)とするもの等少し分類が入り組んでいるようです。
 DRF方式は6in砲などの中小口径砲、DPF方式(EPF含む)は9.2in砲以上の大口径砲に使用されました。

 これらDRF、DPFは方式を示す用語で単一の制式兵器を指すものではないようで、時代が進むにつれ次第に改良された様子が伺えます。恐らくはMark○などの制式名があったものと思われます。

 シンガポールの15in砲のうち1門はMarkTマウントで射撃速度は1発/分、
4門はMarkUマウントで2発/分の発射速度をもっていました。

 砲の最大射程距離は44,000ydが可能でしたが、測距能力の関係で仰角45度36,900yd(33,741m)に制限されていました。
 1941年5月30日に15in砲と9.2in砲のために測距能力を改善し40,000ydにする計画が承認されたのの、
これが実行されたかは確認できていないそうです。
2021/04/04(日) 20:02:37.08ID:fFlYLT9I
>>833
滑走路破壊じゃなく、倉庫とか燃料タンクとか
航空機そのものを破壊すりゃ済むんだし
至近距離まで近づいてやりたい放題じゃね?
837名無し三等兵
垢版 |
2021/04/04(日) 21:15:29.49ID:tON4qFKc
>>836
あまり近くと機雷で艦を傷つけるリスクがある。
職業軍人なら少なくともそのリスクは考える。
戦場では油断は禁物。
838名無し三等兵
垢版 |
2021/04/04(日) 21:24:08.46ID:ulekBMTx
>>831

扶桑山城に華を持たせたいだけだから
ミッドウェー島の砲撃
コロンボ、トリンコマリー、ポートダーウィン、マドラスを南雲インド洋キャンペーンで砲撃したいだけなんです
839名無し三等兵
垢版 |
2021/04/04(日) 21:33:19.63ID:ulekBMTx
>>818

ユットランドに海戦に巡洋戦艦を投入して
3隻も沈めたブリカスの愛弟子なんだから
そんな腰抜けなセリフを吐くな
840名無し三等兵
垢版 |
2021/04/04(日) 22:15:20.87ID:pwucH6li
>>823
>シュペー
>1発の砲弾だって燃料保温蒸気管に当たって致命傷になるんです

ただし遠洋に限る
バレンツ海海戦みたいに整備できる拠点が近く、僚艦もいる状況ならラプラタ沖海戦
と同じ損傷もシュペーほど問題にならなかっただろう。
2021/04/04(日) 22:24:29.00ID:ucqxERYF
シュペーの最後は燃料に加えてレナウンが居るとの情報信じちゃったからねぇ
火力・速力共に勝る艦がいる方が数も多く包囲されてる状況(と判断した)らああするしかないわな
2021/04/04(日) 22:25:12.26ID:wNIrzwSz
しゅっぺーな(すっぱいな)
2021/04/04(日) 22:43:16.65ID:pwucH6li
本国に帰投するためには冬の北太平洋を航行する必要があったという点も重要。
蒸気管以外にも左舷に命中した8インチ砲弾により、冬の北太平洋の通航に制約が
加わったこと、そして厨房が破壊されたことで乗組員に温食が提供できなくなった
ことも自沈の理由になった。
もしモンテビデオに2週間滞在できていたら、修理できていたんだが。
844名無し三等兵
垢版 |
2021/04/04(日) 22:45:52.88ID:pwucH6li
間違えた。北太平洋→北大西洋ね。太平洋を経由できるくらい健在なら自沈の必要もねーw
845名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 00:39:29.87ID:OTm4QzaQ
粘度の高い重油はガソリンとか軽油を混ぜて溶かすわけにいかないの?
2021/04/05(月) 04:59:00.02ID:e703sqpw
軽油混ぜて粘度を低くしたら
被弾時に危険
2021/04/05(月) 08:05:29.42ID:VE5l7KQd
艦隊決戦やったら、日本海軍はボロ負け
だから、別の手段を考えた
そのひとつが、航空攻撃によって劣勢を挽回する、というもの
これが大当たりだったわけで
艦隊決戦やってたら、(まぁ、アメリカ軍がよっぽどバカじゃない限りつきあうわけねぇ、と井上成美とかは当時からいってたが)
日本やっぱりボロ負け、火葬脳が「航空でやっておけば」とうわ言を言い続けたんだろうなw
2021/04/05(月) 08:48:43.15ID:jum73KkW
もうさ
サイドカーみたいに戦艦と空母隣り合わせた感じの奴作れよw
着艦も可能な航空戦艦伊勢
2021/04/05(月) 09:15:35.84ID:Q1Ld1ZOs
>>847
米海軍も一枚岩じゃないから、「よっぽどのバカ」の意見が勝って艦隊決戦のロマンを求めるもの同士の正々堂々の一騎打ちのチャンスはゼロではない(ゼロではないだけ……)。

しかし、先に飛行機を全面に押し立てて進んでしまったら、確実にチャンスは失われる。

黛の上層部批判なんて、戦争に勝つための話ではなく単に決戦を実現するための方策を求めての事だもんな
2021/04/05(月) 10:32:22.17ID:JopaKNt3
>>838
> 扶桑山城に華を持たせたい・・・島の砲撃・・・砲撃したいだけなんです

小島なんか砲撃したって費用対効果の面でマイナスだろう。戦艦が余ってる米英の真似するのは間違いだよ。
貧乏人が金持ちの真似したら自滅。

戦艦は敵戦艦の撃沈を目標とすべし
2021/04/05(月) 11:05:34.77ID:PevoKEG/
>>849
大和沖縄特攻時、スプルーアンスがデヨのTG54に迎撃を命じたケース
結局はミッチャーに手柄を横取りされているが

この時の米戦のメンツは、アイダホ、Nメキシコ、テネシー、WV、メリーランド、コロラド
沖縄突入前の夜戦になるはずだったが、マーク8装備がテネシーとWVだけなのでスリガオ以下

沖縄にはTG58に新戦艦が揃ってたのに、スリガオ以下の旧式の対処で十分と踏んだのか

流石にTG54からネバダ、ニューヨーク、テキサス、弩級アーカンソーという老老兵は除かれているものの、戦艦は大和だけにしてもなめてる感じは否めない
2021/04/05(月) 11:10:45.77ID:zQsSbMHF
でも16インチ砲艦3隻に14インチ砲艦3隻だから大和は確実に沈められるでしょ
あとはどれだけ相手を巻き添えに出来るか
最悪1隻も殺れなくて史実以上に馬鹿にされてしまう可能性さえ
2021/04/05(月) 11:27:25.59ID:Q1Ld1ZOs
>>851
そんなん普通に殴り合いすれば絶対に勝てるし……

大和側が3万5千で5%くらいの命中率発揮できて適宜距離を取り続けるなら、一隻だけで身軽な分海戦ゲームみたいな展開を考えてもいいけど。

大和のバイタルを抜けない想定なら尚更手数が重要だから、アイオワ級4隻より数重視で良いんじゃない?
2021/04/05(月) 12:33:01.96ID:IKC6yK3w
>>852
実際ほぼなぶり殺しが関の山だよ
新兵だらけで訓練もロクに出来てなくて
前日から徹夜状態の戦艦が
格下とは言え準備万端の複数の戦艦に勝てるもんか

ラッキーヒットで一隻道連れに出来れば御の字だよ
2021/04/05(月) 13:08:23.92ID:uiY+2BqG
酸素魚雷を(駆逐や矢矧が静められる前に)最大射程で大体撃っといてあとは大和さんが距離3万以上を保って一方的に射撃する展開ならまぁ勝てる可能性も0ではないな、なめぷはゆるさん
2021/04/05(月) 13:47:17.08ID:PevoKEG/
捷一号の時も、戦艦同士の水上砲戦の機会はけっこうあった(米戦のメンツは違ってたらご指摘乞う)

@サンベル海峡東口(24日深夜)
シブヤン海後、サマールに向かう栗田艦隊をTG34が迎撃
大和、長門、金剛、榛名
ワシントン、アラバマ、アイオワ、NJ
Aエンガノ岬沖
ハルゼーが「何処にありや」電で反転しなかった場合
伊勢、日向
ワシントン、アラバマ、アイオワ、NJ、Sダコタ、マサチューセッツ、インディアナ
Bサマール沖
「何処にありや」電で反転したハルゼーが栗田を捕捉した場合
大和、長門、金剛、榛名
ワシントン、アラバマ、アイオワ、NJ、Sダコタ、マサチューセッツ、インディアナ
Cスリガオ【実現】
山城
WV、メリーランド、テネシー、カリフォルニア、ミシシッピ、ペンシルベニア
Dレイテ湾
栗田艦隊が反転せずに突入した場合
大和、長門、金剛、榛名
WV、メリーランド、テネシー、カリフォルニア、ミシシッピ、ペンシルベニア
Eサンベル海峡東口(25日夜)
サマール後、ブルネイに向かう栗田艦隊をTG34.5が迎撃
大和、長門、金剛、榛名
NJ、アイオワ

アメリカは戦艦同士の砲戦に消極的なわけではなかったが、タイミングが悪かった
特にEはそれなりの勝負になったかもしれない
巡洋艦駆逐艦が相応にいるのはどの場合も同じで、スリガオのような前哨戦があると考えるのが普通
2021/04/05(月) 13:51:00.35ID:uEgqcRSL
4のときは扶桑さんがあっさり沈まないで2対6ならまあ試合の形にはなったかも知れん
2021/04/05(月) 15:28:36.69ID:FeGYViAa
>>851
新戦艦たちは空母の護衛のため、数隻ずつ分散して配置いたし、アイオワ級はとくに最新の通信、電測能力とCIC
による戦闘管制能力が買われ、ミズーリなんかは1945年1月から58任務部隊の臨時本部艦に指定されたりと、航空特攻
からの防空に組み込まれてるから。ここから剥がすのはちょっと手間だったかも知れない。


>>854
レイテ以後に人事異動はあったけど、主砲の照準に関係する所はあまり替わってない。
砲術長は伊勢から異動してきた黒田大佐になったが、旋回手、射手、動揺修正手のメンツは竣工以来
ずっと同じ。

砲塔要員も、レイテ前の異動で退艦した人がふたたび戻されたりしている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況