新・戦艦スレッド 114cm砲

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2021/03/07(日) 01:02:47.60ID:z2h2X2ar
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

※前スレ

新・戦艦スレッド 113cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1612615576/
2021/04/04(日) 13:44:39.13ID:j+SbRA83
防御上の欠陥が構造上どうしようもない扶桑型を活躍させろ、とか
どう考えても、一発ガ酷いことになって即離脱、悪ければ轟沈の無茶振りでしかないんだが…
2021/04/04(日) 13:53:27.95ID:dl+65yKN
>>817
ディーゼル発電機の出力は、砲塔回すのに必要な分あるのか?
2021/04/04(日) 14:02:47.63ID:m5TMOcto
>>661
亀レスだが八八式海岸射撃具について。これは何のための機材なのか

当初の要塞砲は、敵艦を測遠機で照準し、その角度から、計算尺で諸元を求め、計算で出た答を,
伝声・電話・電磁石応用の計数器などを使って砲側に伝えた。
しかしこの方式だと観測所を砲台の近くに設置しないといけない。

戦艦は強力な発電機を搭載して大きな電力を使えるため、セルシンモーターを動かして砲側にデータを伝えることができた。
しかし陸軍の要塞には発電施設も予算もない。

そこで考案されたのが乾電池数十個で動かせる八八式海岸射撃具。多田礼吉中佐が考案したもので
ホイートストンブリッジ (Wheatstone bridge)の原理を利用し、微弱電流でもデーターを伝えることができた。

観測所の測遠機は依然として明治以来の古い機材のままだが、主にデータの伝達手段を効率化させたもの

後に八八式海岸射撃具を軽易化した九六式海岸観測具も制定された
821名無し三等兵
垢版 |
2021/04/04(日) 14:05:34.83ID:xxQN7icc
>>818

1943〜44にかけて大和武蔵が魚雷被害で修理したり伊勢日向が改装で引きこもっていたり
陸奥や霧島、比叡が損失して西太平洋に貼り付ける連合艦隊の戦艦がやたら足りない時に
扶桑ちゃんは頑張って丸1年も前線で配置について南方の水上戦力の一翼を担ってたんです
ろくにドックも装備追加もできないでビアクでも囮や殴り込みに備えていたんです!

あめてあげて!
2021/04/04(日) 14:11:29.26ID:m5TMOcto
>>818
扶桑は完成当初は世界最大の戦艦。無理な使い方しなければ活躍できるよ
823名無し三等兵
垢版 |
2021/04/04(日) 14:59:06.96ID:xxQN7icc
アリゾナ
爆弾なんてどっかに当たれば意外な被害が及ぶんですよ

大鳳
せやな

シュペー
1発の砲弾だって燃料保温蒸気管に当たって致命傷になるんです

サウスダコだ
至近の14インチ徹甲弾だってバーペットリングに斜め当たれば何ともないや!

第三図南丸
魚雷が突き刺さったままかんざしを差しても爆発しなければいいんですよ
2021/04/04(日) 16:08:08.23ID:DO2RtlUo
サウスダコタ
25番爆弾だって主砲塔天蓋に当たれば何ともな・・・2番主砲塔の中央と左の2門使えなくなっちゃった
825名無し三等兵
垢版 |
2021/04/04(日) 16:18:11.34ID:xxQN7icc
まあ数で押して先に火力で制圧してしまえば
弱点があっても火力支援の役には立つからなあ

スリガオの米戦艦群のことだけど

ミッドウェーの最上4隻だって、4隻だから三隈が不安なことになるんで
戦艦と重巡で12隻くらいでミッドウェー島に高速航行して
1万mぐらいで滑走路を射程に収めたら
結局、米機は離陸も着陸も出来なくてジ・エンドでないのか?
2021/04/04(日) 16:27:37.57ID:QEQk1WV5
要塞をなぎ払うのは無理だけど
飛行場ならお気軽火の海感
827名無し三等兵
垢版 |
2021/04/04(日) 17:10:17.91ID:8CWUZ24y
1万mで14、8、6、5.5、5インチ砲を
パラパラと島の全域に撃ち込んでれば
離陸着陸も制圧できて数時間で
陸上機は燃料切れ

米空母は日本の空母を第一目標だから
南雲に加えてAL組の隼鷹、龍驤が後詰め
なら楽勝

と妄想
2021/04/04(日) 18:09:24.01ID:j+SbRA83
米旧式艦に比べればマシ、程度で
WW2の戦艦としちゃ金剛型以外は軒並み足手まといレベルなんだぞ…
どうしろっていうんだ
そもそも、乗員の勲功稼ぎのために無駄に出撃させて、貴重な重油を盛大に浪費するとか
「ないほうがマシ」状態なのが戦艦部隊の実情なのに…
829名無し三等兵
垢版 |
2021/04/04(日) 18:47:39.12ID:TNFlZFCR
山本黒島が乗る戦艦隊が南雲の後方300キロとかないわー
2021/04/04(日) 18:59:17.95ID:wNIrzwSz
重巡で12隻くらいでミッドウェー島に高速航行してならまぁ
2021/04/04(日) 19:10:05.22ID:m5TMOcto
新しいMI作戦を考えるのもいいけど海軍の暗号は解読されてるので、常に米軍に裏をかかれたり先回りされると思った方がいい

ハワイ作戦とかやめて、軍令部の計画通りの、戦艦本来の使い方である艦隊決戦に期待
2021/04/04(日) 19:30:31.15ID:fFlYLT9I
谷風のように単騎で全攻撃をかわせたんだから
駆逐艦隊で飛行場砲撃でよかったんじゃね?
2021/04/04(日) 19:34:28.02ID:wNIrzwSz
ちょっと火力不足じゃね?
せめて14センチ以上ほしい
834T1A
垢版 |
2021/04/04(日) 19:53:11.75ID:I6iV4NHQ
>>820
 その八八式海岸射撃具の精度は距離1万mで左右20cm遠近20mの誤差だそうですね。(「日本の要塞」)
 もっとも基線長幾つの時の数値なのかは書いてありませんが、距離望遠鏡の倍率25倍は戦艦用測距儀の倍率に匹敵します。
方向望遠鏡は15倍ですけど。(「兵器を中心とした日本の光学工業史」)

 この八八式が出来るまで日本の要塞は武式や応式測遠機装備の旧態然とした時代に取り残されたものだったとされます。
 八八式と海軍からの移管砲塔砲台で対艦戦闘に目途がついたと思ったら時代は対潜対空能力を求められるようになり、
結局は時世に遅れた存在に止まったのが日本の要塞でした。(他国も大同小異)
835T1A
垢版 |
2021/04/04(日) 19:54:20.39ID:I6iV4NHQ
 ついでに英要塞の測距装備を調べていたら、日本と同じような流れがわかりました。

 19世紀末頃、DRF方式の垂直基線利用の装備が採用され、続いてDPF(PFとも)方式の水平基線利用のものが採用。
 DPF方式は複数の観測点を置いて水平基線(設置場所によっては垂直基線も利用可)を利用し、ダイヤル操作などに電気が利用されましたが基本的に砲から離れた場合には使用が難しい欠点があったようです。
 後に登場した改良型のElectricPF方式は、電気的に砲台の火砲を遠隔発射できるようになっています。
 ただ色々資料を参照していくと、DPF(PF)を全てElectricPFとするものや、両方まとめてDPF(PF)とするもの等少し分類が入り組んでいるようです。
 DRF方式は6in砲などの中小口径砲、DPF方式(EPF含む)は9.2in砲以上の大口径砲に使用されました。

 これらDRF、DPFは方式を示す用語で単一の制式兵器を指すものではないようで、時代が進むにつれ次第に改良された様子が伺えます。恐らくはMark○などの制式名があったものと思われます。

 シンガポールの15in砲のうち1門はMarkTマウントで射撃速度は1発/分、
4門はMarkUマウントで2発/分の発射速度をもっていました。

 砲の最大射程距離は44,000ydが可能でしたが、測距能力の関係で仰角45度36,900yd(33,741m)に制限されていました。
 1941年5月30日に15in砲と9.2in砲のために測距能力を改善し40,000ydにする計画が承認されたのの、
これが実行されたかは確認できていないそうです。
2021/04/04(日) 20:02:37.08ID:fFlYLT9I
>>833
滑走路破壊じゃなく、倉庫とか燃料タンクとか
航空機そのものを破壊すりゃ済むんだし
至近距離まで近づいてやりたい放題じゃね?
837名無し三等兵
垢版 |
2021/04/04(日) 21:15:29.49ID:tON4qFKc
>>836
あまり近くと機雷で艦を傷つけるリスクがある。
職業軍人なら少なくともそのリスクは考える。
戦場では油断は禁物。
838名無し三等兵
垢版 |
2021/04/04(日) 21:24:08.46ID:ulekBMTx
>>831

扶桑山城に華を持たせたいだけだから
ミッドウェー島の砲撃
コロンボ、トリンコマリー、ポートダーウィン、マドラスを南雲インド洋キャンペーンで砲撃したいだけなんです
839名無し三等兵
垢版 |
2021/04/04(日) 21:33:19.63ID:ulekBMTx
>>818

ユットランドに海戦に巡洋戦艦を投入して
3隻も沈めたブリカスの愛弟子なんだから
そんな腰抜けなセリフを吐くな
840名無し三等兵
垢版 |
2021/04/04(日) 22:15:20.87ID:pwucH6li
>>823
>シュペー
>1発の砲弾だって燃料保温蒸気管に当たって致命傷になるんです

ただし遠洋に限る
バレンツ海海戦みたいに整備できる拠点が近く、僚艦もいる状況ならラプラタ沖海戦
と同じ損傷もシュペーほど問題にならなかっただろう。
2021/04/04(日) 22:24:29.00ID:ucqxERYF
シュペーの最後は燃料に加えてレナウンが居るとの情報信じちゃったからねぇ
火力・速力共に勝る艦がいる方が数も多く包囲されてる状況(と判断した)らああするしかないわな
2021/04/04(日) 22:25:12.26ID:wNIrzwSz
しゅっぺーな(すっぱいな)
2021/04/04(日) 22:43:16.65ID:pwucH6li
本国に帰投するためには冬の北太平洋を航行する必要があったという点も重要。
蒸気管以外にも左舷に命中した8インチ砲弾により、冬の北太平洋の通航に制約が
加わったこと、そして厨房が破壊されたことで乗組員に温食が提供できなくなった
ことも自沈の理由になった。
もしモンテビデオに2週間滞在できていたら、修理できていたんだが。
844名無し三等兵
垢版 |
2021/04/04(日) 22:45:52.88ID:pwucH6li
間違えた。北太平洋→北大西洋ね。太平洋を経由できるくらい健在なら自沈の必要もねーw
845名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 00:39:29.87ID:OTm4QzaQ
粘度の高い重油はガソリンとか軽油を混ぜて溶かすわけにいかないの?
2021/04/05(月) 04:59:00.02ID:e703sqpw
軽油混ぜて粘度を低くしたら
被弾時に危険
2021/04/05(月) 08:05:29.42ID:VE5l7KQd
艦隊決戦やったら、日本海軍はボロ負け
だから、別の手段を考えた
そのひとつが、航空攻撃によって劣勢を挽回する、というもの
これが大当たりだったわけで
艦隊決戦やってたら、(まぁ、アメリカ軍がよっぽどバカじゃない限りつきあうわけねぇ、と井上成美とかは当時からいってたが)
日本やっぱりボロ負け、火葬脳が「航空でやっておけば」とうわ言を言い続けたんだろうなw
2021/04/05(月) 08:48:43.15ID:jum73KkW
もうさ
サイドカーみたいに戦艦と空母隣り合わせた感じの奴作れよw
着艦も可能な航空戦艦伊勢
2021/04/05(月) 09:15:35.84ID:Q1Ld1ZOs
>>847
米海軍も一枚岩じゃないから、「よっぽどのバカ」の意見が勝って艦隊決戦のロマンを求めるもの同士の正々堂々の一騎打ちのチャンスはゼロではない(ゼロではないだけ……)。

しかし、先に飛行機を全面に押し立てて進んでしまったら、確実にチャンスは失われる。

黛の上層部批判なんて、戦争に勝つための話ではなく単に決戦を実現するための方策を求めての事だもんな
2021/04/05(月) 10:32:22.17ID:JopaKNt3
>>838
> 扶桑山城に華を持たせたい・・・島の砲撃・・・砲撃したいだけなんです

小島なんか砲撃したって費用対効果の面でマイナスだろう。戦艦が余ってる米英の真似するのは間違いだよ。
貧乏人が金持ちの真似したら自滅。

戦艦は敵戦艦の撃沈を目標とすべし
2021/04/05(月) 11:05:34.77ID:PevoKEG/
>>849
大和沖縄特攻時、スプルーアンスがデヨのTG54に迎撃を命じたケース
結局はミッチャーに手柄を横取りされているが

この時の米戦のメンツは、アイダホ、Nメキシコ、テネシー、WV、メリーランド、コロラド
沖縄突入前の夜戦になるはずだったが、マーク8装備がテネシーとWVだけなのでスリガオ以下

沖縄にはTG58に新戦艦が揃ってたのに、スリガオ以下の旧式の対処で十分と踏んだのか

流石にTG54からネバダ、ニューヨーク、テキサス、弩級アーカンソーという老老兵は除かれているものの、戦艦は大和だけにしてもなめてる感じは否めない
2021/04/05(月) 11:10:45.77ID:zQsSbMHF
でも16インチ砲艦3隻に14インチ砲艦3隻だから大和は確実に沈められるでしょ
あとはどれだけ相手を巻き添えに出来るか
最悪1隻も殺れなくて史実以上に馬鹿にされてしまう可能性さえ
2021/04/05(月) 11:27:25.59ID:Q1Ld1ZOs
>>851
そんなん普通に殴り合いすれば絶対に勝てるし……

大和側が3万5千で5%くらいの命中率発揮できて適宜距離を取り続けるなら、一隻だけで身軽な分海戦ゲームみたいな展開を考えてもいいけど。

大和のバイタルを抜けない想定なら尚更手数が重要だから、アイオワ級4隻より数重視で良いんじゃない?
2021/04/05(月) 12:33:01.96ID:IKC6yK3w
>>852
実際ほぼなぶり殺しが関の山だよ
新兵だらけで訓練もロクに出来てなくて
前日から徹夜状態の戦艦が
格下とは言え準備万端の複数の戦艦に勝てるもんか

ラッキーヒットで一隻道連れに出来れば御の字だよ
2021/04/05(月) 13:08:23.92ID:uiY+2BqG
酸素魚雷を(駆逐や矢矧が静められる前に)最大射程で大体撃っといてあとは大和さんが距離3万以上を保って一方的に射撃する展開ならまぁ勝てる可能性も0ではないな、なめぷはゆるさん
2021/04/05(月) 13:47:17.08ID:PevoKEG/
捷一号の時も、戦艦同士の水上砲戦の機会はけっこうあった(米戦のメンツは違ってたらご指摘乞う)

@サンベル海峡東口(24日深夜)
シブヤン海後、サマールに向かう栗田艦隊をTG34が迎撃
大和、長門、金剛、榛名
ワシントン、アラバマ、アイオワ、NJ
Aエンガノ岬沖
ハルゼーが「何処にありや」電で反転しなかった場合
伊勢、日向
ワシントン、アラバマ、アイオワ、NJ、Sダコタ、マサチューセッツ、インディアナ
Bサマール沖
「何処にありや」電で反転したハルゼーが栗田を捕捉した場合
大和、長門、金剛、榛名
ワシントン、アラバマ、アイオワ、NJ、Sダコタ、マサチューセッツ、インディアナ
Cスリガオ【実現】
山城
WV、メリーランド、テネシー、カリフォルニア、ミシシッピ、ペンシルベニア
Dレイテ湾
栗田艦隊が反転せずに突入した場合
大和、長門、金剛、榛名
WV、メリーランド、テネシー、カリフォルニア、ミシシッピ、ペンシルベニア
Eサンベル海峡東口(25日夜)
サマール後、ブルネイに向かう栗田艦隊をTG34.5が迎撃
大和、長門、金剛、榛名
NJ、アイオワ

アメリカは戦艦同士の砲戦に消極的なわけではなかったが、タイミングが悪かった
特にEはそれなりの勝負になったかもしれない
巡洋艦駆逐艦が相応にいるのはどの場合も同じで、スリガオのような前哨戦があると考えるのが普通
2021/04/05(月) 13:51:00.35ID:uEgqcRSL
4のときは扶桑さんがあっさり沈まないで2対6ならまあ試合の形にはなったかも知れん
2021/04/05(月) 15:28:36.69ID:FeGYViAa
>>851
新戦艦たちは空母の護衛のため、数隻ずつ分散して配置いたし、アイオワ級はとくに最新の通信、電測能力とCIC
による戦闘管制能力が買われ、ミズーリなんかは1945年1月から58任務部隊の臨時本部艦に指定されたりと、航空特攻
からの防空に組み込まれてるから。ここから剥がすのはちょっと手間だったかも知れない。


>>854
レイテ以後に人事異動はあったけど、主砲の照準に関係する所はあまり替わってない。
砲術長は伊勢から異動してきた黒田大佐になったが、旋回手、射手、動揺修正手のメンツは竣工以来
ずっと同じ。

砲塔要員も、レイテ前の異動で退艦した人がふたたび戻されたりしている。
859名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 16:54:12.23ID:U89ktFpj
大和、長門、榛名、伊勢、日向とか
戦艦を全力で出したら
シブヤン海みたいに一部が沖縄近海まで
到達しそうだから
万全を期して米戦艦の迎撃が期待できるだろうがなあ
2021/04/05(月) 18:20:26.94ID:t2u8uuGx
仮に燃料の問題が解決できたとしても長門は横須賀からの回航しなきゃいけないんだよなぁ…
普通に回航途中で撃沈されそう(こなみ)
2021/04/05(月) 18:39:05.55ID:JopaKNt3
勝ち目がないときには艦隊を可能な限り日本海側に退避させて、抑止効果を狙うのが賢いやり方。ティルピッツ方式

「強力な艦隊が温存され何時でも出撃可能か?」と思わせて米艦隊の行動に制限を加える
2021/04/05(月) 19:32:09.17ID:VE5l7KQd
ティルピッツほど連合国軍の脅威視された日本戦艦は皆無なので…
旧式戦艦群に華を持たせてやるかー、という適当迎撃しようとしたのが米海軍だし
実際、それぐらいの戦力差があった
まぁ、航空隊がンなこと知るか、と猛攻かけたら、仮に大和型が四隻ぐらいあっても海の藻屑だろうが…
2021/04/05(月) 19:32:45.79ID:IKC6yK3w
実際に陸奥の消息が掴めない件に関して
アメリカ軍はかなり神経を尖らせてたみたいだしね

レイテですら出てきた形跡無いんだから
そりゃ不気味だったろうなw
2021/04/05(月) 19:36:08.72ID:ut5BJb6j
濃霧、荒天が当たり前、と
航空機と潜水艦というWW2の二大発展兵器が動きにくい海なら…
レーダー射撃くらって、シャルンホルストよりひでぇ事になるだけか
2021/04/05(月) 19:50:41.12ID:S5aNAeel
>>864
濃霧荒天とか寧ろ潜水艦の独壇場やんけ・・・
866名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 19:53:29.91ID:S/+/wAv/
>>862
ティルピッツが脅威だったのは、北極海の対ソ支援ルートを脅かす位置に居たからで。
日本海に有力艦隊が在ったとしても、連合国側が直ちに困ることはない。
867名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 20:51:26.68ID:KNiO5Xi2
>>865
荒天だと魚雷が深度を維持しづらい上、濃霧では標的の距離と針路を測定するのが
困難だから潜水艦にとって理想的な状況とは言いがたい。
2021/04/05(月) 21:04:39.68ID:0CY/T++0
>>861
日本海側に艦隊を配置したら米艦隊はどう行動が制限されると思っているんだ?
869名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 21:50:04.47ID:qX9id1sH
佐世保や長崎なら沖縄に直行したり黄海に避難とか
シンガポールにチャンネルダッシュとか
警戒されるかもな
2021/04/06(火) 04:19:29.59ID:EfN+56Tj
ソ連参戦時に囮と牽制くらいはできるかもしれない(適当))
2021/04/06(火) 08:00:14.22ID:MvElvhrF
>>868
日本海側の艦隊を倒そうとのこのこやってきたアメ公を対馬要塞で壊滅させてしまうのです
2021/04/06(火) 08:08:17.30ID:7ppV5oJS
航空攻撃でくるから、対馬要塞なんてあってなきが如し
そもそも日本海側艦隊を強いて撃滅しないといけないメリットはアメリカにはない
どうしても、というのならティルピッツ沈めた、オーバーキルすぎるイギリスのダムバスターズ飛ばしてくるぞ
2021/04/06(火) 08:17:38.30ID:+iGhKnBY
fleet in being
2021/04/06(火) 08:24:22.76ID:MvElvhrF
まあ日本海側の制海権さえしっかりしてればどれだけ南方ルート遮断されようがシナチョンから輸送し放題ですしね、これはおおきい
2021/04/06(火) 09:04:09.38ID:gUf3jpp3
でも石油は南方にしかない。
(当時は中国の油田が発見されてないし、見つけられていても
粘度が高すぎて当時の日本の技術では製油できない)
2021/04/06(火) 09:11:05.93ID:MvElvhrF
艦これで他の連中がまあ程度の差こそあれ基本全部の制海権の話をしている中
「伊勢湾」限定の話だけをしてしまっているよっちゃんを生暖かく見守るような感じで
2021/04/06(火) 09:15:03.71ID:rxP+qD7w
>>875
もうそういう段階は過ぎていて、穀物と塩が途絶すると年内の餓死者発生待ったなしの超切羽詰まった状況だからな>日本海側の制海権

なお燃料(以下略
878名無し三等兵
垢版 |
2021/04/06(火) 09:30:08.38ID:TSpHOC4a
昭和20年に入ってからの日本海の制海権維持って食料を運び込むのと戦後処理をみすえて大陸にいる日本人の帰国を安全に迅速に行えるためだよね。
879名無し三等兵
垢版 |
2021/04/06(火) 09:31:58.75ID:TSpHOC4a
制海権を維持できても開拓民を放置して高級軍人が真っ先に逃げるようではねぇ。
2021/04/06(火) 09:35:25.01ID:MvElvhrF
まあ今も昔も中世ジャツプランドですから・・・

1億火の玉総特攻、欲しがりません勝つまでは
1億火の玉総活用、欲しがりません景気回復までは
2021/04/06(火) 12:18:56.37ID:OosJYzWX
そんな中、大和ら残存艦艇を敵の戦果献上に向かわせるため
海上護衛隊向けの燃料すら分捕って浪費した、日本海軍…
ほんと、基地外が主導権をとるとどうしようもないな
882名無し三等兵
垢版 |
2021/04/06(火) 12:44:43.57ID:5PSQlpBF
大和武蔵の建造に必要な特殊鋼とかをフィッシャートロプッシュ法による
石炭液化プラント建設に回していたら国産とか撫順炭鉱の石炭で年間100万トンくらいは
石油生産できたのか知らん?

その場合に石油100万トン生産に石炭が年間1000万トンも消費されるオチらしいがw
2021/04/06(火) 14:52:57.86ID:UDcTJ99d
中国が山東の建造を止めてたら
半導体製造装置を作れてたと思うか?
2021/04/06(火) 15:01:02.39ID:7SMqVkty
日本人は負け方ってものを知る必要があるな。勝てないとわかったらサッサと降伏するイタリアとか上手い
2021/04/06(火) 15:46:33.42ID:owvjYb6D
将棋とか囲碁とかって「こらあかん」とおもったらさっさと投了しませんか?
886名無し三等兵
垢版 |
2021/04/06(火) 17:37:56.30ID:7SeBDmCS
1938年1月から1941年12月までの流れの中で
何ヶ所かのターニングポイントはあったんだがなあ

南京占領の前後で局地紛争の休戦と協定を結んでトラウトマン工作成功でよかったやろ

南京に租界地決めて撤退なり
南京ー上海間の揚子江沿岸の非武装化と
国際共同監視機関設置とかでも
飲ませて
北支の主権は明記しないで有耶無耶でも良いし
2021/04/06(火) 17:43:53.58ID:owvjYb6D
今思えば無理やりにでも1940の東京オリンピック開催すべきでしたな、世界平和みんな仲良く
晋型アベウイルスが蔓延してる現状に比べれば桁違いにイージーモードでしょうにもったいない
2021/04/06(火) 19:05:23.30ID:7SMqVkty
スレチの政治の話に逃げても仕方ない
2021/04/06(火) 20:05:01.21ID:4GdzMAXx
航空機なんかと違って、艦艇の燃料って南方の重油をそのまま補給しても大丈夫じゃなかったっけ
航空機用だと、中毒者続出でオクタン価あげないとどうにもならなかったようだが
(それでも日本だと限度が…南方石油の質の問題もあり、100オクタンなんて夢)
2021/04/06(火) 22:41:49.64ID:TSpHOC4a
>>889
インドネシアで原油採掘してもガソリンや灯油に精製する施設って数足りてたの?
まさかとは思うが原油をいちいち本土に送って精製する必要があるとか言うなよ。
891名無し三等兵
垢版 |
2021/04/07(水) 01:29:13.67ID:X9wl6yxA
>>890
確かオランダが壊していったパレンバンの精油施設をなんとか直して使ってたはず。
詳しい人が居たら訂正よろしく。
2021/04/07(水) 04:47:56.61ID:xSYCMV/L
日本海軍は開戦前までに92オクタンの製造に成功
とりあえずあとは原料の原油が欲しい状態
日本陸軍は莫大な投資を行い満州に、低質石油を石炭ガスによってガソリン化する設備や石炭液化をする設備を建設
昭和18年頃には原料の原油さえ届けば操業できるかなあ状態

だがパレンバンには当時最新鋭のイソオクタンの製造装置があったのを陸軍が占領
いろいろ破壊されていたが復旧して昭和18年くらいには日本の需要をこえる航空ガソリンの製造能力があっただろう
本土に物資を送る能力が足りなかったのは残当
2021/04/07(水) 04:51:50.08ID:xSYCMV/L
パレンバンのイソオクタン製造装置では海軍の実験設備より遥かに多く92〜95オクタンが製造できたという
2021/04/07(水) 04:56:06.72ID:xSYCMV/L
>>882
石油とガソリン、言葉はちゃんと使い分けような

>その場合に石油100万トン生産に石炭が年間1000万トンも消費されるオチらしいがw

ガソリン100万トン生産にも原油1000万〜500万トンが必要なわけだが、オチでもなんでも無い
2021/04/07(水) 05:10:19.51ID:xSYCMV/L
この場合、ガソリンというのも不適格で液体燃料とか航空揮発油と言ったほうが良いか
2021/04/07(水) 08:13:26.94ID:Wai+huQo
本土に送る船舶どころか、溜めておく施設やドラム缶すら足りないので
泣く泣く石油を廃棄してたのが、日本の油田占領政策の実情だったらしいな…
2021/04/07(水) 08:16:32.75ID:Wai+huQo
当時の日本は甘すぎる見込みで、あちこち侵略して破綻したが
人造石油についても、かなり甘い増産見込みしてしかもそれをアテにしてたな
東條英機がやたら強気だったのも、人造石油増産でいけると思ったから
それが、全く増産できず、慌てて部下をしかりつけたがもう手遅れ
あとは戦争で略奪しにいくしかない、という自爆に
2021/04/07(水) 08:31:40.18ID:fTQllIXX
あれは所要量から逆算して、コレくらいは増産できますと書けと言われただけ
2021/04/07(水) 08:50:10.89ID:cHm98/Cu
なぜかコロナウイルスのワクチンの話かと思った、自由民主党無能すぎヮロス
900名無し三等兵
垢版 |
2021/04/07(水) 09:54:53.20ID:GP+SBy+Z
臥薪嘗胆

これに尽きる
2021/04/07(水) 09:58:12.07ID:cHm98/Cu
野党時代の自由民主党は日本国や日本国民はどうなろうがかまわないから何でも反対でとにかく嫌がらせをすることだけに全力を注いでましたからね、国賊と言うのは自由民主党のことをいうんよ
2021/04/07(水) 10:09:31.94ID:5wPhuM13
>>897
アメリカがABCD包囲陣を敷くから。素直に石油を日本に輸出してくれれば戦争は起きなかったのにな〜
2021/04/07(水) 10:13:08.35ID:wdTzI6tj
戦艦を語れない奴が急に増えたな。
で、いつもの後出しジャンケンで上から目線だけか。クソツマラン。
904名無し三等兵
垢版 |
2021/04/07(水) 11:10:03.15ID:Ik0Ko7kE
艦隊派の硬直した軍縮条約反対の姿勢は謎だ
訓練で事故を起こすとか、消耗や改装を無限に繰り返すとか
攻撃精神ばかりで情報、索敵、補給、潜水艦は置き去り

むしろ軍縮条約で新兵器の開発とか促進すべきだったのに艦隊決戦ばかり傾注

訳がわからないよ
2021/04/07(水) 11:35:28.39ID:B02gwVGs
今日は大和の命日だから、大和の話すれば

https://news.yahoo.co.jp/articles/a6a909348b426159396496bf06ff3d00373828d8

「ちょうど大和が完成する8日前、真珠湾攻撃でアメリカの戦艦を何隻も沈没させる大きな成果を出しました。このことから、軍部の意識は一気に航空機に向いてしまい、戦艦の影が薄くなったんです。

 大和には、レーダーの精度が低いという大きな欠点もありました。たとえば、アメリカの戦艦はレーダーで相手の艦隊を察知し、レーダーと艦砲を連携させることで、正確に敵を狙い撃ちします。

 大和は完成当初レーダーもついておらず、後から付けたものも、相手の位置がわかる程度で、艦砲と連携するまでには至らなかったんです。

 日本のものづくりすべてに言えることですが、ハード面は非常に強いけれど、ソフト面が弱かったと言えるでしょう」
906名無し三等兵
垢版 |
2021/04/07(水) 12:20:13.28ID:Ik0Ko7kE
前方に投射した電波が目標に当たって反射してくる
シグナルは当然、かなり小さいから
シロート的にはそれを感知する困難さが
印象としてあるから
実用化には先例がないとやる気は起きないわな

音響探知のパルス利用は思いつくけど
指向性とかアンテナ利得とか
専門にやってる人でも実物をみてないと
一から作るのはむずかしいわな
907名無し三等兵
垢版 |
2021/04/07(水) 12:31:58.58ID:WMHhrzTu
>>904
アメリカみたいな化け物超大国を仮想敵にして艦隊決戦に備えれば、それだけで予算が尽きる。
優先順と配分比率を間違えているのは確かだが、まあ浦賀沖に米戦艦が並ぶような悪夢を回避したい気持ちが強かったのかね。<艦隊決戦優先
無論、アメリカを仮想敵にしたのがそもそもの誤り。
2021/04/07(水) 12:46:29.14ID:zB7RLI0y
日本を侵略戦争、対米戦に向けさせた海軍側の主要人物たちは
アメリカはパナマ運河の制限がある、日本にはそれがない
日本がアメリカに作れない大型戦艦(のちの大和型)を作れば勝てる、と妄想しちゃったからな
当然、アメリカが本気で激怒してもむしろ「戦争だ、めでたい」というとんでもっぷり
石川信吾なんか、「この戦争は俺がはじめたんだ」と勝ってるうちは大いばり
自分らが作らせた大和は開戦に間に合わず、就役後はお荷物扱いなのに…
ほんと、いかれてる
2021/04/07(水) 12:50:35.11ID:itbndl7m
主要人物がそうだったのかな
一部調子の良いこと言う目立ちたがり屋がそうだったのは否定しないけど
2021/04/07(水) 14:17:57.49ID:5wPhuM13
>>907
> アメリカを仮想敵にしたのがそもそもの誤り。

あらゆる状況を想定するのが軍だよ。
例えば今の日本の3倍の国力と数倍の軍事力を持つ中国と戦争なったらどうするか。
そういことも考えておかないといけない。「想定外でした」という言い訳は許されないので
2021/04/07(水) 14:27:38.57ID:fTQllIXX
>>906
シロート的にはその困難さは理解できない
(音波が出来るんだからまあ電波でも出来るんだろうくらいに)

むしろ、能動的に電波出すのがアカンやろうと言う点が問題に、ね
2021/04/07(水) 14:38:00.20ID:5wPhuM13
>>908
強力な大戦艦を有効活用できなかったのは事実。教訓として反省すべきだろうな

海軍の反対を無視して軍縮条約締結の強行
「これでは海軍としては責任がもてない。それではどうするか」

ということで出た案が巨砲によるアウトレンジ戦法
「これは兵棋研究をやってみると、ごくふつうの考え方として出てくるものなんで、私がそれを言い出しても、べつに私の手柄でもなんでもないんだ。」

新型戦艦の主砲は
「砲術のエキスパートだった黛治夫さんに聞いたりして、十八インチに決めたんです」

軍令部参謀 松田千秋少将談 「艦長たちの大平洋戦争」

大和が無敵の強さを発揮していたのは兵棋の中だけだったが、実戦でも活躍して欲しかった
2021/04/07(水) 14:51:43.38ID:iPIaAFMU
>>909
コロナウイルス対策も現場の医師や医療機関は全力で頑張ってると思いますよ
それをスダレハゲはじめ自民一味や吉村はじめ維新一味が全力で妨害してるだけであって
2021/04/07(水) 15:09:19.11ID:iPIaAFMU
 1945年4月7日、旧帝国海軍が誇った戦艦「大和」が、魚雷14本、爆弾13発を受け、九州南西沖の海底に沈んだ。乗組員3332名のうち、生存者はわずか276名だった。

 当時、日露戦争で東郷平八郎が戦艦「三笠」でバルチック艦隊を破ったことから、海軍は戦艦同士を戦わせる「艦隊決戦」を主眼に置くようになった。諸外国に勝つため製造された大和は、戦艦としては史上最大だが、主砲を使ったのは、ミッドウェー海戦やレイテ沖海戦など、わずか4回だったという。

 三井造船で長年船の設計に携わり、映画『アルキメデスの大戦』で戦艦「大和」の製図監修を担当した播田安弘さんは、大和が完成した1941年に生まれたこともあり、思い入れが強い。播田さんは、当時の造船技術をこう語る。

「あの頃、戦艦を大量に作っていたのは、おそらくアメリカ・イギリス・ドイツ・日本あたりです。日本の造船技術は、他国と比べても目を見張るものがありました。

 意外にも、世界で初めて空母として設計されたのは、日本の『鳳翔』という船です。他にも、戦艦『夕張』は、小型でスピードが速く、強力な艦砲を積んでいたことから、発表当時は世界から大きな注目を浴びました。

 大和は、艦隊同士の戦闘のために造られた戦艦です。艦隊同士で戦うとなると、より遠くから大砲の弾を飛ばし、相手に命中させた方が勝つことになります。ですから、大和の大きな特徴として、当時の世界最大口径となる、直径46cmの主砲が搭載されました。

 明治維新から70年でこれだけの戦艦を造ることができたのは、日本の技術水準が高かったことを物語っています」

 1937年に海軍大臣から第一号艦製造訓令「官房機密第3301号」が下り、大和の造船が本格的に開始された。約4年後の1941年12月16日、予定より半年以上も早く完成したが、大和を取り巻く状況は変わりつつあった。

「ちょうど大和が完成する8日前、真珠湾攻撃でアメリカの戦艦を何隻も沈没させる大きな成果を出しました。このことから、軍部の意識は一気に航空機に向いてしまい、戦艦の影が薄くなったんです。

 大和には、レーダーの精度が低いという大きな欠点もありました。たとえば、アメリカの戦艦はレーダーで相手の

…続きはソースで。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6a909348b426159396496bf06ff3d00373828d8
2021年4月7日 6時06分
2021/04/07(水) 16:05:47.02ID:6ftTSLGE
仮想敵はなんでもいいが
仮想じゃなく敵にしてしまったのが間違い

なんとしてもアメリカを説得し、一緒に共産主義を倒そうってとこに持っていかなきゃならなかった
大統領が真っ赤っかなら、暗殺工作や転覆工作までしないといけない
2021/04/07(水) 17:50:12.36ID:2XNpV5Sm
ルーズベルト暗殺?
しかし、その工作がバレたらリメンバーパールハーバーと同等以上の敵愾心をアメリカ国民は抱かないか?
2021/04/07(水) 17:55:32.94ID:1NKlDfgk
アメリカの大統領暗殺する前に日本の跳ねっ返り共を何とかしろよ

それに「砲術のエキスパートだった黛治夫さんに聞いたりして、十八インチに決めたんです」
こんなのあるわけねーだろ
黛さんなんか大和の仕様決定に関われる様立場でもなんでもないわ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況