(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/03/09(火) 21:27:09.39ID:pG9z7MuD0
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv

リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう

前スレ
民間用拳銃を語るスレ Part 5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1610027144/
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1612276912/

ワッチョイ無スレ
民間用拳銃を語るスレ Part 6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1612060521/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/03/23(火) 10:41:24.91ID:mAMjYTdk0
ああ、復活アナコンダはトルーパー系からパイソンアクションに変更されたんだな
ダンウェッソンリボは生産中止になってかなりたつけど
将来パイソンアクション搭載で復活とかしないだろうか?
まあその際はコルトブランドで出す確率が高そうだけど
2021/03/23(火) 10:51:06.63ID:f4VHGOfP0
>>237
黙れイトミミズ

https://hb-plaza.com/nidar/ 

なんかリボルバーの話題ないかなと思ってHBプラザ漁りに行ったらものすごく情報量の多いのを見つけて今頭が混乱している
2021/03/23(火) 11:10:28.96ID:hVeb2vOva
ニルビークはなんどか中折れリボで話題になったで、男の一物中折れさすんや!(笑)

>>238
>>240
90年代初頭くらいまでは汚職の代名詞だったなぁ、映画とかも最後は警察が敵!展開(笑)
2021/03/23(火) 11:13:36.55ID:pblCCknT0
ついでに調べたらオートマグも何回目か知らんが復活してたんだな。
動画でネタとか改良を話し合ってるオッサンが面白い。

https://automag.com/
2021/03/23(火) 11:14:50.79ID:hVeb2vOva
じみにチタン合金製なんだな
2021/03/23(火) 11:15:51.40ID:hVeb2vOva
高過ぎだろ、オートマグ
これはまたこけるわ、、、
2021/03/23(火) 12:43:51.27ID:RaI6L2C30
そんな君にKel-tec PMR30
オートマグIIと同じ弾薬を使用しオートマグIIを凌ぐ装弾数そしてオートマグIIより安い
2021/03/23(火) 12:59:41.33ID:yZ0hXX0U0
オートマグは元々使い所はないのコレクター商品で
このある意味ジョークグッズの銃はなぜか滅びぬ何度でも蘇る
人類の夢だからかなw
2021/03/23(火) 13:39:06.13ID:RZhRhiSDM
アメリカン不敗は構って欲しいのか?
2021/03/23(火) 13:42:47.20ID:gUmLQbvf0
ま、マグナムオートはどれもそんなもんだな
遊びで買うヤツ

いってみればV8積んじゃったバイクとか、そういうのに近いか
2021/03/23(火) 14:03:25.07ID:Gnj/+PA80
>>249
アメリカン不敗って何?
2021/03/23(火) 14:53:52.54ID:sAhIedM4a
マグナムオートとオートマグはなんか別感
2021/03/23(火) 14:56:33.22ID:sAhIedM4a
こち亀でめっちゃ絶賛してたイメージが強いわ、オートマグ
俺が昔初めて買ったエアガンもマルイオートマグ
なお、学校で撃ち合いしてて没収された
2021/03/23(火) 15:01:25.44ID:sAhIedM4a
https://www.google.com/amp/s/jp.mobile.reuters.com/article/amp/idJPKBN2BE36R
2021/03/23(火) 15:21:05.10ID:jTg4etDH0
オートマグはどうしてもオートジャムの印象が拭い切れないなぁ
2021/03/23(火) 15:34:47.61ID:yZ0hXX0U0
オートマグ実射動画
https://youtu.be/imTnCQ9ctzI
2021/03/23(火) 17:13:37.29ID:3yZwRmX8a
こち亀はジャイロジェットピストルの方が印象深かったな
2021/03/23(火) 17:33:01.77ID:sAhIedM4a
ジャイロジェット、さすがにあそこまで威力ないってのは無いやろとは思うんだが
2021/03/23(火) 17:58:32.82ID:jTg4etDH0
こち亀では中川がM29の事をKフレームって言ってるんだよな。作者が素で間違えたのか
それともわざとなのか。
2021/03/23(火) 19:07:09.11ID:6a8Dgh8Ea
中川って途中で髪型変えたついでに確か拳銃もベレッタカスタムに変えてたな
次の巻で元に戻ってたけど(笑)
2021/03/23(火) 20:02:44.20ID:eB806eNN0
AutoMagをちょっと小さくした10mmAuto仕様とか欲しいな
2021/03/23(火) 20:21:27.64ID:CZYcREoBa
>>256
たぶん旧automagだろうけど期待通りのジャムだらけだな
逆にバレルアッセンブリがこんな動き回ってまともに動くのが不思議な感じ。新生automagもautomag xと呼ばれてた頃はこれをなんとかしようとしてたけど止めちゃったし残念
https://youtu.be/tXLAw2R2Tcw
2021/03/23(火) 20:26:24.21ID:Gnj/+PA80
オートマグは設計者が要求する精度に工場の技術力が追いついてなかったって話だな
現代のCNCで製造されたものならジャムはないそうよ
2021/03/23(火) 20:45:53.26ID:FEtX0tHCa
両津にモーゼルをプレゼントしたんだけどコッキングで指を挟んだシーンはなぜか覚えてる
2021/03/23(火) 21:13:51.38ID:CZYcREoBa
今のautomagだとボルトがリセスに入る前にバレルアッセンブリが前進してしまうと閉鎖できないという機構上の欠陥があると思うんだけどな。わかりづらいけどこれのAの状態
https://i.imgur.com/YiQSvFA.gif
世界初(たぶん)のショートリコイル+ロータリーボルトハンドガンのシュワルツローゼ1898もボルトオープン後バレルアッセンブリを後ろに固定するスプリングがあるのにautomagはそれをやってない。謎だわ
2021/03/23(火) 21:33:05.90ID:xdBMYc/W0
タイミング的に大丈夫、って判断なんだろうが、ちょっと微妙よね

>>263
あとはステンレスの表面処理とか潤滑剤かなー 初代の頃はまだノウハウあんまりなかっただろうし
2021/03/23(火) 21:41:53.99ID:Gnj/+PA80
>>265
このパワポ自分で作ったの?
すげーな
2021/03/23(火) 21:47:05.06ID:UU/Bow1N0
イラレなら簡単に出来るけど
パワポなんで感心しますわ
2021/03/23(火) 23:41:02.90ID:2Zq5iRtD0
>>259
わざと間違えてる・・・というか、ワンオフのカスタムモデルという設定なのかもよ
しかしなんだな、最近になってM69が出るとはね・・・。あれはLフレームかw

ttps://www.smith-wesson.com/product/model-69
2021/03/24(水) 00:12:57.61ID:lZmGL1JY0
>>269
ハンマーが金属3Dプリンターで作られてんだよな
パーツ代めちゃ高そう
2021/03/24(水) 02:15:00.64ID:5heg1oBf0
>>233を見る限り、拳銃弾で最もバランスの取れた弾薬は40S&Wなのかもな
357SIGはマズルフラッシュもリコイルも強くて使う人を選ぶらしい
コミネが40S&WのP229は上手く扱えたが357SIGのP229とは友達になれなかったと書いてた
2021/03/24(水) 02:19:19.25ID:XhU5fkGe0
40S&Wはいいよねえ
.45より沢山込められて9mmより威力があり、10mmより扱いやすい
いっとき勢いを落としたけどまだまだ伸びると思う
2021/03/24(水) 02:25:28.17ID:OxH/yv160
40swはストレートなカートだから、9mmで問題ない銃でも給弾不良を起こす場合があると
まぁ設計次第なところもあるだろうが
2021/03/24(水) 02:36:48.86ID:FMxfVNQr0
ま、一発あたりのモアパワーか、弾数含めたファイアパワーか、ってのは常に行ったり来たりするもんだが
個人的には軽量化した45ACPなんてのも悪くはないと思う・・・ が装弾数が減るのは如何ともしがたいな
2021/03/24(水) 02:55:18.86ID:XhU5fkGe0
>>273
逆よ
設計が9mmの前窄まりで生じる傾きに特化してるので適当に換装すると不具合がでる
そのへんは10mmの初期に結構あって問題になったので経験は蓄積されてるはず

余談だけど9mmは詳細な規格があるもののメーカーによって癖があり銃との相性問題がでることがあるが、40S&W/10mmは癖がないので相性問題が出にくいそうよ
2021/03/24(水) 03:48:45.20ID:OxH/yv160
ハイエナジーを志向するなら40swも9mmも大した違いは無い
少しガツンとくるので撃ち心地は変わるかもしれないが
コストとリソースを使ってスタンダードを切り替えるというのなら、全長の短い小口径高速弾にするのが良い
2021/03/24(水) 07:38:06.68ID:pU06zlWw0
しかしFBIもエアマーシャルもシークレットサービス9ミリルガーで十分だと元に戻した
2021/03/24(水) 12:00:47.28ID:hNzsVMse0
まぁあの辺はお役所だから、とにかくコスパ優先なんだろうなぁとはおもうんだ
確かに40S&Wのほうが多少は性能はイイのかもしれんけど訓練に何万発も使うこと考えると、安い弾でそれなりに威力と実績がある
9ミリに回帰するのは納得がいく

その一方で500ドルもだせば一流メーカーのポリマーフレームストライカーが買えるのに3000ドルもする1911を買うお役所もあるんだから
アメ人の価値観はほんとよくわからない
2021/03/24(水) 12:14:05.34ID:rPCJhepc0
未だに1911信奉してる奴が偉くなるとそうなるんだろう
2021/03/24(水) 12:21:33.08ID:VskGpDiF0
>>278
> 3000ドルもする1911を買うお役所
FBIとか大都市の有名な所の採用は宣伝になるから市価とは比べられん程安いから
そんなにするわけないよ
2021/03/24(水) 13:38:34.71ID:UXEEyp990
まぁ1911はリボと一緒で今時はもうあんま実用性ないってイメージある
ほぼ競技向けだし
2021/03/24(水) 13:57:47.32ID:c0EX4PkKr
流石にリボ並みってこたないやろ
2021/03/24(水) 14:33:21.85ID:FMxfVNQr0
重いのを除けば実用性はあると思うが
フルコックSAでセイフティ頼みってのは今の感覚では危険ちゃ危険だけども
2021/03/24(水) 14:46:41.40ID:ra0j+uydd
とっさの場合グリップセーフティやマニュアルセーフティってのは確かにちょいキツい
装弾数もダブルカラムで太くしたらそのぶん構えるときにグリップ糞になりやすいし
かといってコックアンドロックは危なすぎ
2021/03/24(水) 15:43:18.56ID:+FZIvU2v0
ハンドガンナーの一般市民のキャリーガンを紹介するコーナーで、SIGの380ACPの縮小版1911を
キャリーしてる銃器店店主の奥さんとウィルソンコンバットの1911をキャリーしてる射撃場兼銃器店
の店員さんがいたな。1911に価値を見出してる人はいる。後、個人的にはリボルバーもまだ実用性は
あると思う。ガンプロ見るとアメリカ住まいのライターさんが、「小型軽量のリボルバーは護身用拳銃
としてポピュラー」と時たま書いてるし。
2021/03/24(水) 16:36:57.12ID:g8rzYNWIa
これgen5なのかな?
Top U.S. General In Afghanistan Is Carrying A Heavily-Modified Glock With A Compensator Attached

https://www.thedrive.com/content/2021/03/Glock-General-Miller.jpg
2021/03/24(水) 17:34:47.82ID:+FZIvU2v0
>>286
グリップ後部がふくらんでるから、gen3かgen4だと思う。たしかgen5ではグリップ後部のふくらみが
無くなったんじゃなかったっけ?
2021/03/24(水) 17:38:38.18ID:x7hNoykba
コンペンセイターがホルスターに引っ掛かりそう
2021/03/24(水) 17:59:41.77ID:wQPa5e/x0
>>286
スライド先端の形状からしてGEN5
2021/03/24(水) 17:59:42.48ID:+FZIvU2v0
>>288
本当だ。コンペンセイター装着してるね。正直、グロックは非力な俺でも連射できるくらい
コントロールしやすい銃だから、コンペンセイター必要無いと思うんだがな。
2021/03/24(水) 18:05:45.22ID:kRMyJbBw0
gen5だな
gen4→gen5になるに当たって右側にもスライドストップが設けられるようになったが、以前そこにあったmade in austria glock inc の刻印が右側グリップ下部に移動することになった
別の画像にはその刻印が右側グリップ下部にあることが確認できる
2021/03/24(水) 20:02:28.39ID:NdHjeW+Pa
しかしこれ周りの黒マスクのが強そうだな、、
2021/03/24(水) 20:07:48.63ID:NdHjeW+Pa
そういや前にYouTubeの動画で聞いたんだが米軍人は拳銃射撃滅茶苦茶下手であんま練習しないから辞めた後わざわざ民間の拳銃射撃の訓練コース始める人結構いるとかなんとか

逆にタイの射撃場で聞いたのは韓国人は拳銃と武術もなぜか滅茶苦茶鍛えるから辞めても上手いとかなんとか
2021/03/24(水) 21:24:47.71ID:VskGpDiF0
>>293
ざっくり軍人とひとくくりにするが
練度も任期も職種もどれだけ違いがあるかわかってます?
2021/03/24(水) 21:55:40.64ID:NdHjeW+Pa
知らんがな、俺が言い始めた訳じゃなし
2021/03/24(水) 21:57:54.71ID:NdHjeW+Pa
Aimpoint Acroやっと届いた
これはいい、想像以上に視界クリアで見やすく広い
重いけど、、
2021/03/24(水) 22:21:55.17ID:VskGpDiF0
>>295
そんなざっくりした話を専門スレで書く意味があるんかいなと言ってるだけ
そもそも拳銃をある程度のレベルにまで訓練出来る職種は限られるし
タイまで行って射撃するくらい入れ込んでるならそもそも本気な奴ってだけでは?
2021/03/24(水) 22:25:32.39ID:ENzsOn9+0
ワガママボディ
2021/03/24(水) 22:26:02.42ID:UXEEyp990
ホラー映画でのリボルバーと散弾銃出てくる率は異常
やっぱ初心者にも使いやすいって立ち位置で出してるんだろうな
2021/03/24(水) 22:27:32.90ID:UXEEyp990
>>298
体重120kgの俺のこと?
2021/03/24(水) 22:29:03.30ID:UXEEyp990
みんなも撃たれても生き延びれるように体重100kg超えておくべし
デブは銃撃に耐えられるぞ!
2021/03/24(水) 22:45:29.72ID:g8rzYNWIa
>>289
>>291
サンクス。今のデルタはもうgen5に置き換わってるだろうか気になる
2021/03/24(水) 22:48:09.23ID:XhU5fkGe0
>>294
アメリカで言う普通の軍人だろ
高校を卒業して技術習得とか奨学金を得るために応募して、訓練後は特殊部隊どころか戦地にも行かずに全軍の80%を占める後方部隊に配属されて物資輸送や警備を行い、3,4年勤めたら除隊して大学入ったり就職するような連中
2021/03/25(木) 00:01:27.14ID:lotOGGh00
>>303
そういった人たちをいざって時に戦力化しなきゃいけない事を考えるとPDWコンセプトって結構壮大かつ切実な問題だったんだなぁ
なんかむしろ新型自動小銃なんかよりもよっぽど大事な気がしてきた
スレチかもしれんがM4は自動小銃って考えると軽くて持ち歩きが楽な反面汚れに弱くて威力がアレでナニだったりもするけど、PDW
としては理想的っちゃ理想的なんだな

米軍がM4やめられないのがなんとなくわかってきた
2021/03/25(木) 00:16:16.30ID:hP8nGlqFp
理想のPDWとは、AKS-74U クリンコフのことを言うんだよ。
2021/03/25(木) 00:38:09.76ID:ja6PXSoT0
クリンコフのモダン化したやつ、マジで下手なsmgより取り回しが良すぎてサバゲーで使うのやめられん

m4とかやめれないのは費用面でもカツカツな感じあるからなぁ、ましてや新式口径採用とか夢のまた夢よ

そろそろ韓国とかも新式拳銃を採用してもいい時期じゃね?k5も流石に古いでしょ?
2021/03/25(木) 00:59:28.08ID:byqTY2FI0
各国がこぞってHK416をわざわざを導入してるんだから、AR系の良さってのがあるんじゃないの?
2021/03/25(木) 01:18:16.79ID:9UHHNx2ha
hk416とm4はもはや別物

https://www.google.com/amp/s/www.denverpost.com/2021/03/23/boulder-shooting-gun-ruger-ar-556/amp/

コロラドの大量殺戮の銃判明したみたいだな
2021/03/25(木) 01:19:41.32ID:9UHHNx2ha
ベテラン警官すら拳銃じゃ対抗できんのだな
2021/03/25(木) 01:22:42.26ID:DVS3qgf70
>>306
「モダン化」
春休みだねぇ
311名無し三等兵 (ワッチョイ 3961-cCQl)
垢版 |
2021/03/25(木) 01:28:12.06ID:byqTY2FI0
>>308
新規パーツ以外は互換性あるし、ロワーレシーバーなんてそのまま使えるぞ
民間バージョンはあえて互換性がなくなるように色々いじってあるけどね
2021/03/25(木) 01:35:08.17ID:9UHHNx2ha
パーツ互換性やガワみたいな見た目じゃなく構造違うからね

https://www.quora.com/What-is-so-good-about-the-HK-416-over-the-ubiquitous-M4
2021/03/25(木) 01:39:19.95ID:9UHHNx2ha
コロラドの銃撃犯、また精神病のパターンか、、
314名無し三等兵 (ワッチョイ 3961-cCQl)
垢版 |
2021/03/25(木) 01:39:35.71ID:byqTY2FI0
>>312
うーん?
それぐらいはアップデートの範囲なんでAR系で済む話よ
相違の見解だね
2021/03/25(木) 01:42:57.93ID:ja6PXSoT0
>>310
botがいるもんねぇ〜笑
2021/03/25(木) 01:54:31.43ID:9UHHNx2ha
まぁライフルに限らず所詮銃は自分の体や好みにあった物ってのがあるからね
他人に強制するものでもされるものでもないだろうね

俺はグロックとCZ好きだが嫌いな人間も山ほどいるだろうし
2021/03/25(木) 11:43:48.32ID:lotOGGh00
まぁ、趣味のモノだし好き嫌いはあって当然だよな
2021/03/25(木) 15:27:31.11ID:MFmvomCU0
大阪で拳銃強奪しようとした高校生出たね
2021/03/25(木) 15:55:15.94ID:hVsyNLvR0
拳銃は天皇陛下でも持ってないから欲しくなる気持ちはわかる
2021/03/25(木) 16:05:11.93ID:MFmvomCU0
いや、多分持ってるでしょ
2021/03/25(木) 17:43:19.72ID:6+I6CE2r0
>>316
>>317
アメリカで滅茶苦茶支持されてるグロックにもアンチは居て、彼ら彼女ら曰くグロックは
「トリガープルがガサツ過ぎる」「マニュアルセイフティの無い銃は嫌い」」「グリップも
スライドもツルツル滑る」とこれでもかというほど嫌いらしい。
2021/03/25(木) 19:12:45.71ID:+Iv76m19a
>>316はメーカーもしくはブランドの好き嫌いを言ってるのだと思ったな。S&WイイねとかFNはクールだとか。
2021/03/25(木) 20:34:32.47ID:y1RFToEMa
まぁグロックは出た当初はガチでアンチだらけだったなぁ
2021/03/25(木) 20:55:15.95ID:J43ArE8La
俺はシンプルにグロックの見た目が嫌い
2021/03/25(木) 22:05:26.21ID:DVS3qgf70
グリップが角ばっててヤダ
2021/03/25(木) 22:18:41.06ID:byqTY2FI0
>>322
そう言うときはシングルアンカーだぞ
2021/03/25(木) 22:52:34.56ID:hVsyNLvR0
ダイジローもグロック嫌ってたなあ
G22買って考え改めたのかと思ったら「実験終了したので手放します」だもんな
アメリカの銃の買取価格って意外と高いのかな
328名無し三等兵 (ワッチョイ 1961-7G3l)
垢版 |
2021/03/26(金) 01:11:19.90ID:bqHCGmxI0
>>327
登録済みの銃は認可の手間がいらないので個人取引でも高く売れるって話よ
それが合法なのがアメリカの法律のずさんなところ

例えばカルフォルニアでは州政府が認可したモデルしか銃メーカーはショップに卸してはいけないけれども、
州の規制に適法であれば所持は許されているので、認可されてない銃がほしい人は個人取引で利用するので高く売れる
2021/03/26(金) 01:31:00.88ID:jh213dlB0
>>321
俺は未だにグロックのトリガーセフティが理解できない.
2021/03/26(金) 02:00:33.07ID:2nBNdy4T0
俺はグロックのトリガーセーフティは良いアイデアだと思うけどな
世間に広めたという意味では、ポリマーフレームよりもそちらの方が偉大だとすら
本物はどうかしらんけど、KSCの玩具で試した限りでは、棒つっこんだり布越しに操作してみたり色々やったが、意図せずトリガーが引かれてしまうというのはまぁあり得ないだろうなというくらい引けなかった
安全性で問題があるとすればDAオンリーというところだろうと思う
331名無し三等兵 (ワッチョイ 1961-7G3l)
垢版 |
2021/03/26(金) 02:27:09.26ID:bqHCGmxI0
>>330
ガスガンってトリガーシステムの機構が本物と一緒なの?
2021/03/26(金) 02:46:21.70ID:hLQWl8Wq0
トリガーが軽すぎる
構えた時に銃が上向きになるのでトリガーが引きやすい。

そのために暴発しやすい。
2021/03/26(金) 03:05:50.61ID:fAmSgrKK0
見た目もトリガーセーフティも好みじゃないが仕事道具として毎日腰に吊れと言われたら迷わずグロックを選ぶ
2021/03/26(金) 03:08:42.57ID:gBdwBxAAa
グロックのトリガーセイフティは落下時にトリガーバーが慣性で動かないようにする事が第1の目的でしょう。トリガーとトリガーバーの移動方向が一致しているモデルは必須と思われる。
P320やp365の様にトリガーとトリガーバーが逆方向に移動するタイプはトリガーセイフティを省略した設計にできる。慣性力が釣り合うので
2021/03/26(金) 04:24:40.67ID:2nBNdy4T0
安全性を考えるなら機械的に撃発機構を殺してしまえるセレクタースイッチが最も良い
だけどそこを論点とするなら、そもそもグロックだけを槍玉に挙げるのは不適切だろう
2021/03/26(金) 08:57:50.74ID:DX/WFqgi0
そこでXD-Mですよw
2021/03/26(金) 13:43:00.35ID:qyca0APV0
>>333
俺はリボルバー好きだし、リボルバーの信頼性の高さや操作のシンプルさに価値を見出してるから
腰にぶら下げるんならリボルバーにしたいけど、もし銃のインストラクターとかに「お前はオートにしろ」
とか言われて、オートにするんだったらお前さんと同じく迷わずグロックだな。
2021/03/26(金) 14:01:28.32ID:rmGZiaXlr
>>327
いまのアメリカはインフレがひどいから、極端な話しばらく前に買った銃の下取り価格が買ったときより高くなるなんて例はザラにある
まあ新品はもっと値上がりしてるんだがw
それと、中古市場は基本高め
新品との価格差がわずかでも、安いならそっちを買うって層が居るし、人気商品は品薄だから、現物があれば急ぐならそれを買わざるをえない
2021/03/26(金) 15:06:02.06ID:EvoC1L5z0
グロックの合理性と実用性は大いに買う
ただグリップがイマイチ手に合わんのでアダプタ必須
2021/03/26(金) 15:26:55.70ID:bqHCGmxI0
>>338
GLOCKって値上げしたっけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。