(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/03/09(火) 21:27:09.39ID:pG9z7MuD0
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv

リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう

前スレ
民間用拳銃を語るスレ Part 5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1610027144/
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1612276912/

ワッチョイ無スレ
民間用拳銃を語るスレ Part 6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1612060521/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/03/24(水) 22:45:29.72ID:g8rzYNWIa
>>289
>>291
サンクス。今のデルタはもうgen5に置き換わってるだろうか気になる
2021/03/24(水) 22:48:09.23ID:XhU5fkGe0
>>294
アメリカで言う普通の軍人だろ
高校を卒業して技術習得とか奨学金を得るために応募して、訓練後は特殊部隊どころか戦地にも行かずに全軍の80%を占める後方部隊に配属されて物資輸送や警備を行い、3,4年勤めたら除隊して大学入ったり就職するような連中
2021/03/25(木) 00:01:27.14ID:lotOGGh00
>>303
そういった人たちをいざって時に戦力化しなきゃいけない事を考えるとPDWコンセプトって結構壮大かつ切実な問題だったんだなぁ
なんかむしろ新型自動小銃なんかよりもよっぽど大事な気がしてきた
スレチかもしれんがM4は自動小銃って考えると軽くて持ち歩きが楽な反面汚れに弱くて威力がアレでナニだったりもするけど、PDW
としては理想的っちゃ理想的なんだな

米軍がM4やめられないのがなんとなくわかってきた
2021/03/25(木) 00:16:16.30ID:hP8nGlqFp
理想のPDWとは、AKS-74U クリンコフのことを言うんだよ。
2021/03/25(木) 00:38:09.76ID:ja6PXSoT0
クリンコフのモダン化したやつ、マジで下手なsmgより取り回しが良すぎてサバゲーで使うのやめられん

m4とかやめれないのは費用面でもカツカツな感じあるからなぁ、ましてや新式口径採用とか夢のまた夢よ

そろそろ韓国とかも新式拳銃を採用してもいい時期じゃね?k5も流石に古いでしょ?
2021/03/25(木) 00:59:28.08ID:byqTY2FI0
各国がこぞってHK416をわざわざを導入してるんだから、AR系の良さってのがあるんじゃないの?
2021/03/25(木) 01:18:16.79ID:9UHHNx2ha
hk416とm4はもはや別物

https://www.google.com/amp/s/www.denverpost.com/2021/03/23/boulder-shooting-gun-ruger-ar-556/amp/

コロラドの大量殺戮の銃判明したみたいだな
2021/03/25(木) 01:19:41.32ID:9UHHNx2ha
ベテラン警官すら拳銃じゃ対抗できんのだな
2021/03/25(木) 01:22:42.26ID:DVS3qgf70
>>306
「モダン化」
春休みだねぇ
311名無し三等兵 (ワッチョイ 3961-cCQl)
垢版 |
2021/03/25(木) 01:28:12.06ID:byqTY2FI0
>>308
新規パーツ以外は互換性あるし、ロワーレシーバーなんてそのまま使えるぞ
民間バージョンはあえて互換性がなくなるように色々いじってあるけどね
2021/03/25(木) 01:35:08.17ID:9UHHNx2ha
パーツ互換性やガワみたいな見た目じゃなく構造違うからね

https://www.quora.com/What-is-so-good-about-the-HK-416-over-the-ubiquitous-M4
2021/03/25(木) 01:39:19.95ID:9UHHNx2ha
コロラドの銃撃犯、また精神病のパターンか、、
314名無し三等兵 (ワッチョイ 3961-cCQl)
垢版 |
2021/03/25(木) 01:39:35.71ID:byqTY2FI0
>>312
うーん?
それぐらいはアップデートの範囲なんでAR系で済む話よ
相違の見解だね
2021/03/25(木) 01:42:57.93ID:ja6PXSoT0
>>310
botがいるもんねぇ〜笑
2021/03/25(木) 01:54:31.43ID:9UHHNx2ha
まぁライフルに限らず所詮銃は自分の体や好みにあった物ってのがあるからね
他人に強制するものでもされるものでもないだろうね

俺はグロックとCZ好きだが嫌いな人間も山ほどいるだろうし
2021/03/25(木) 11:43:48.32ID:lotOGGh00
まぁ、趣味のモノだし好き嫌いはあって当然だよな
2021/03/25(木) 15:27:31.11ID:MFmvomCU0
大阪で拳銃強奪しようとした高校生出たね
2021/03/25(木) 15:55:15.94ID:hVsyNLvR0
拳銃は天皇陛下でも持ってないから欲しくなる気持ちはわかる
2021/03/25(木) 16:05:11.93ID:MFmvomCU0
いや、多分持ってるでしょ
2021/03/25(木) 17:43:19.72ID:6+I6CE2r0
>>316
>>317
アメリカで滅茶苦茶支持されてるグロックにもアンチは居て、彼ら彼女ら曰くグロックは
「トリガープルがガサツ過ぎる」「マニュアルセイフティの無い銃は嫌い」」「グリップも
スライドもツルツル滑る」とこれでもかというほど嫌いらしい。
2021/03/25(木) 19:12:45.71ID:+Iv76m19a
>>316はメーカーもしくはブランドの好き嫌いを言ってるのだと思ったな。S&WイイねとかFNはクールだとか。
2021/03/25(木) 20:34:32.47ID:y1RFToEMa
まぁグロックは出た当初はガチでアンチだらけだったなぁ
2021/03/25(木) 20:55:15.95ID:J43ArE8La
俺はシンプルにグロックの見た目が嫌い
2021/03/25(木) 22:05:26.21ID:DVS3qgf70
グリップが角ばっててヤダ
2021/03/25(木) 22:18:41.06ID:byqTY2FI0
>>322
そう言うときはシングルアンカーだぞ
2021/03/25(木) 22:52:34.56ID:hVsyNLvR0
ダイジローもグロック嫌ってたなあ
G22買って考え改めたのかと思ったら「実験終了したので手放します」だもんな
アメリカの銃の買取価格って意外と高いのかな
328名無し三等兵 (ワッチョイ 1961-7G3l)
垢版 |
2021/03/26(金) 01:11:19.90ID:bqHCGmxI0
>>327
登録済みの銃は認可の手間がいらないので個人取引でも高く売れるって話よ
それが合法なのがアメリカの法律のずさんなところ

例えばカルフォルニアでは州政府が認可したモデルしか銃メーカーはショップに卸してはいけないけれども、
州の規制に適法であれば所持は許されているので、認可されてない銃がほしい人は個人取引で利用するので高く売れる
2021/03/26(金) 01:31:00.88ID:jh213dlB0
>>321
俺は未だにグロックのトリガーセフティが理解できない.
2021/03/26(金) 02:00:33.07ID:2nBNdy4T0
俺はグロックのトリガーセーフティは良いアイデアだと思うけどな
世間に広めたという意味では、ポリマーフレームよりもそちらの方が偉大だとすら
本物はどうかしらんけど、KSCの玩具で試した限りでは、棒つっこんだり布越しに操作してみたり色々やったが、意図せずトリガーが引かれてしまうというのはまぁあり得ないだろうなというくらい引けなかった
安全性で問題があるとすればDAオンリーというところだろうと思う
331名無し三等兵 (ワッチョイ 1961-7G3l)
垢版 |
2021/03/26(金) 02:27:09.26ID:bqHCGmxI0
>>330
ガスガンってトリガーシステムの機構が本物と一緒なの?
2021/03/26(金) 02:46:21.70ID:hLQWl8Wq0
トリガーが軽すぎる
構えた時に銃が上向きになるのでトリガーが引きやすい。

そのために暴発しやすい。
2021/03/26(金) 03:05:50.61ID:fAmSgrKK0
見た目もトリガーセーフティも好みじゃないが仕事道具として毎日腰に吊れと言われたら迷わずグロックを選ぶ
2021/03/26(金) 03:08:42.57ID:gBdwBxAAa
グロックのトリガーセイフティは落下時にトリガーバーが慣性で動かないようにする事が第1の目的でしょう。トリガーとトリガーバーの移動方向が一致しているモデルは必須と思われる。
P320やp365の様にトリガーとトリガーバーが逆方向に移動するタイプはトリガーセイフティを省略した設計にできる。慣性力が釣り合うので
2021/03/26(金) 04:24:40.67ID:2nBNdy4T0
安全性を考えるなら機械的に撃発機構を殺してしまえるセレクタースイッチが最も良い
だけどそこを論点とするなら、そもそもグロックだけを槍玉に挙げるのは不適切だろう
2021/03/26(金) 08:57:50.74ID:DX/WFqgi0
そこでXD-Mですよw
2021/03/26(金) 13:43:00.35ID:qyca0APV0
>>333
俺はリボルバー好きだし、リボルバーの信頼性の高さや操作のシンプルさに価値を見出してるから
腰にぶら下げるんならリボルバーにしたいけど、もし銃のインストラクターとかに「お前はオートにしろ」
とか言われて、オートにするんだったらお前さんと同じく迷わずグロックだな。
2021/03/26(金) 14:01:28.32ID:rmGZiaXlr
>>327
いまのアメリカはインフレがひどいから、極端な話しばらく前に買った銃の下取り価格が買ったときより高くなるなんて例はザラにある
まあ新品はもっと値上がりしてるんだがw
それと、中古市場は基本高め
新品との価格差がわずかでも、安いならそっちを買うって層が居るし、人気商品は品薄だから、現物があれば急ぐならそれを買わざるをえない
2021/03/26(金) 15:06:02.06ID:EvoC1L5z0
グロックの合理性と実用性は大いに買う
ただグリップがイマイチ手に合わんのでアダプタ必須
2021/03/26(金) 15:26:55.70ID:bqHCGmxI0
>>338
GLOCKって値上げしたっけ
2021/03/26(金) 15:37:03.30ID:rmGZiaXlr
>>340
一般論としての話をしているわけだが
まあそれとは別にグロックも何度も値上げしてるよ
発売当時の店頭小売価格が400ドルぐらい
いまじゃだいたい600ドル以上はするだろ
2021/03/26(金) 15:51:08.70ID:3yhvXG0f0
グロックはカスタムパーツも手に入りやすいからなぁ
極端な話、マウントやグリップの滑り止めやといったようなのはエアガン用パーツでも使える物は使えたりするし
2021/03/26(金) 16:14:36.20ID:t3nU29NPM
合理的なアメリカ人は、中古マーケットが盛んだから、銃に限らず中古車も結構高めだし、美術品と同じくビンテージに破格の値段が付くこともあるよ。
面白いのはコインや切手で、格付け会社があるのでそこの格付けが高い物は、株やファンドのように投資対象になってるし、その他美術品、レゴブロックも投資対象。
恐らくは銃を投資に使ってる人も居るだろう。
2021/03/26(金) 16:37:52.35ID:3yhvXG0f0
使い古しが高いのが合理、、、?
2021/03/26(金) 16:40:09.45ID:3yhvXG0f0
そういやあの田村タクティカルトレーニングスクール行ったやついるらしいな
2021/03/26(金) 16:50:52.28ID:YTWHqZG8d
グリップ、好きなのに交換できるシステムにしたら楽しいのにね
2021/03/26(金) 20:58:49.21ID:bqHCGmxI0
>>341
発売してからの話じゃなくてこの1,2年の話よ
今のアメリカのインフレってはなしてるんだからさ
2021/03/26(金) 21:46:03.64ID:FstnAC5Xa
今こそレマットリボルバー復活させるべし
2021/03/27(土) 06:38:29.22ID:Md6zlBba0
>>347
そんな短期間で物価が極端に変動するとかジンバブエとかベネズエラとかじゃね〜っての

>>344
逆に中古品となると市場価格が一気にガタ落ちする日本が特殊なんだわ
だから中古車とかポンコツが海外に流出していく
2021/03/27(土) 10:32:58.07ID:p8NWS6/30
>>343
人気のある古い銃なんかは投資対象になっとるな
とはいえよほどの銘品でなきゃ単価自体がむちゃ高くはないから、そんなに利ざやのあるものじゃないが
2021/03/27(土) 15:42:05.75ID:syBqUtlS0
>>350
S&W Model 19なんてビンテージ物でコンディションの良い物ならオークションサイトで
1500ドル以上の値が付いてるしな。さらに旧パイソンなら3000ドルなんていう破格の値段
になってる。
2021/03/27(土) 15:55:57.70ID:SXpStTi4r
>>351
極端なプレ値のつくリボルバーなんてほぼ70年代以前の製造だからな
40年以上寝かせて元値の10倍にもなってないってのはなかなか虚しいものがある
まあ定期預金よりはマシだが
2021/03/27(土) 19:05:27.05ID:MdusBAqE0
>>351
パイソン君は昔から高かったけどM19君が高くなったのはごく最近の事だと思う
2021/03/27(土) 21:43:48.12ID:UhIfOS340
M19って呼ぶより、コンバットマグナムと呼んでほしい。
2021/03/27(土) 23:04:58.05ID:N/OrnHHK0
>>354
クラシック・コンバットマグナムな
今のコンバットマグナムはM69
2021/03/28(日) 03:32:49.61ID:6pZfeSFY0
モデルナンバーが付く前の時代があるからな
区別のためにも商品名で呼ぶのはその時代のモデルだろ
2021/03/28(日) 05:27:25.29ID:mBGfRJeka
ハンドエジェクターいいよね
358名無し三等兵 (ワッチョイ 1961-7G3l)
垢版 |
2021/03/28(日) 05:29:33.88ID:S5Xo7DRP0
>>356
一部のモデルには今でも商品名つけてるよ
2021/03/28(日) 07:53:56.23ID:fPtJxGTVa
コスモドラグーンを作ろう!
2021/03/28(日) 17:50:28.96ID:fPtJxGTVa
エイムポイントアクロ、見やすすぎワロたw
モーションセンサー式オン機能あれば完璧なんだがなぁ
361名無し三等兵 (ワッチョイ d92c-1mGO)
垢版 |
2021/03/29(月) 01:25:30.72ID:9WIjJaa10
俺はオートよりリボルバーの方が好きなんだけど、あえてリボルバーを使う意味ってレンジトイとして楽しむ以外にあるのかな
リボルバーは作動不良が少ないという話だけど、ダイジローが500発に1発くらいはミスファイアしますと言ってたし…
SHINもリボルバーでトラブル無しに撃てることは少ないと書いてた
2021/03/29(月) 01:56:53.14ID:olyHtz2Z0
リボルバーなんて雪国でFRセダンに乗る(本格オフローダーやスバルに乗るでもなきゃたいして変わらない)よりどうでもいいレベルの敷居の高さの話じゃないの
2021/03/29(月) 02:19:41.69ID:rGBcQ1jY0
>>361
好きならそれでいい
2021/03/29(月) 02:57:59.32ID:nRrQ6XmA0
作動の確実性がとかメンテがとかいちいち理屈並べないで
性能なんか二の次で俺はリボルバーが好きだからリボルバーを使うぜ!
って素直に言っちゃいなyo
2021/03/29(月) 13:35:38.80ID:dFVBvTD10
趣味なんだし、「自分の好きなモノは好き」でいいんじゃねぇかなぁ

レンジトイ以外でも護身用には十分じゃねぇの?お家に一挺あるだけでずいぶん気が休まるだろう
2021/03/29(月) 13:59:21.14ID:HmY9riI/r
構われたいだけのいつものバカ相手にすんなってよ
2021/03/29(月) 14:29:52.43ID:52ZigsED0
なんだ642念仏も100回唱えたら芸風変えたのかw
2021/03/29(月) 16:02:40.16ID:SbXDPnH90
>>367
多分、>>361氏のこと言ってるんだろうけど、>>361氏は俺じゃないよ。
ていうかここでもうS&W モデル642 CTのこと語る気無いし。
2021/03/29(月) 16:17:34.29ID:SbXDPnH90
リボルバーといえば、ジェリー・ミチュレック氏が監修したS&W M929っていう製品があるけど、
正直この銃売れてるのかね?かなり玄人向けの銃っぽいしイマイチ使う機会が見当たらない気が。
2021/03/29(月) 16:41:18.21ID:sLcfwv5i0
>>369
詳しくないけど、射撃競技って量産銃でないとためな競技とかあった気がする
そのための量産建前銃なんじゃ?
2021/03/29(月) 16:56:04.57ID:Otper/z80
建前つーか草レース的なやつむけ
2021/03/29(月) 17:44:39.39ID:SbXDPnH90
>>370
IPSCだったかIDPAは1万挺(だったかな?)以上された銃じゃないと出場が認められないっていう
部門があったな。お前さんの言う通り、そういう所用のレースガンっていう使い道なのかもな。
でも、今時わざわざリボルバーで射撃競技に出ようなんてよっぽどの物好きぐらいしかいない気がするが…。
数年前のガンプロの記事でリボルバーで射撃競技に出てる10代の少女の記事があって、ライターが
「なんでリボルバーで射撃競技に出てるのか?」と聞いたら「なんとなく面白いから」と答えてたな。
もうこういう選手はかなり少数派だろうね。
2021/03/29(月) 17:46:53.98ID:SbXDPnH90
あれ、量産っていう文字が消えてる。正しくは「量産された銃じゃないと」ね。
2021/03/29(月) 19:04:53.88ID:TR8OyTTe0
ダブルアクションオンリーの銃で2発目以降はトリガー半分戻してそこから軽い力で撃てる機構は何ていう名前の機能なの?
2021/03/29(月) 19:21:14.26ID:sLcfwv5i0
>>374
その機構を搭載してる銃の公式ページに飛んで商品ページかマニュアル読めばわかるんでは?
2021/03/29(月) 19:29:09.58ID:r05S/VDEa
射撃競技もリボルバー部門とかなかった?
スコープつけて長距離撃つときリボルバーのが優れてるみたいな記事確かかなり昔よんだ気がするが
2021/03/29(月) 20:35:57.33ID:SbXDPnH90
>>376
IPSCでは無かった気がするけど、IDPAではリボルバー専用部門あるよ
2021/03/29(月) 22:39:28.34ID:M8yPleJh0
IPSCにもリボルバー部門あるよ
2021/03/30(火) 00:30:44.91ID:UWsDIx3D0
>>376
流行ってないがメタルシルエットだと長銃身のマグナムリボルバー使うね
2021/03/30(火) 04:41:13.76ID:/pBessW80
最近この会社はセールス頑張ってるよなー

https://i.imgur.com/lj06bfG.jpg
2021/03/30(火) 06:07:59.02ID:UxD9l3070
でもやっぱ今の状況ではその値段じゃ変えないんだろうな〜
性能も頑張ってるならなおさら
ついでに練習したくても弾が高いし アメリカもこの先どうなるんかね
2021/03/30(火) 07:53:50.01ID:g7n7/tP7a
スチールのやつとかもたしかリボ部門あったよね
2021/03/30(火) 17:57:27.33ID:9fVSihHf0
>>378
IPSCにもリボルバー部門あったのか。こいつは失念してたな。
2021/03/30(火) 20:39:53.81ID:lc7JHZdia
リボはスコープ似合うんだよな
2021/03/30(火) 20:56:03.17ID:x9+AwlDB0
>>384
火薬カスですごく汚れそう
2021/03/31(水) 02:03:41.80ID:MYcXvbJ10
S&Wリボルバーのダブルアクションはとてもスムーズだけど、現行のベレッタ92FSやSIG P226のダブルアクションもスムーズなのかな
ムック本で読んだところだとM9トライアルの時点では両者ともとてもスムーズなダブルアクションとは言えなかったそうだが…
2021/03/31(水) 09:28:55.10ID:glbI0uIj0
>>343
向こうではマシンガンが投資対象になってるらしい
民間向けマシンガンはもう二度と市場には出てこない
のと人気があるから値段は年々上がり続ける
2021/03/31(水) 11:59:21.45ID:B4kE0a2ja
まぁ直付けダットよりは汚れはマシだと思う
2021/03/31(水) 12:08:58.78ID:CLQ7qHrk0
>>386
少なくともオリジナルのSIG22X系のDAは激重で評判悪い
スムーズかどうかはあまり聞かんけど、褒められてもいないってことは重さがひどすぎて言及する意味がないか、
特にあれこれ言うほどスムーズじゃないってことだろうかね

ベレッタもDA/SAオートの中では特に悪くはないけど、DAリボルバーと比べたらフィーリングは良くない
2021/03/31(水) 13:11:24.68ID:MYcXvbJ10
>>389
ありがとう
SIGはダメなのか…
ベレッタもそれなりということならやはりS&WリボルバーのDAはよく出来てるってことだね
2021/03/31(水) 14:11:59.79ID:YGqVlUFs0
なんだ、SIGは高級品ってイメージがあったけど大したことないんだな
それじゃ前の拳銃コンペのときベレッタM92Fにしといたのは正解だったんだな
2021/03/31(水) 14:13:30.04ID:QxLseK7wa
まあオートのダブルアクションが難儀だったせいで
セーフアクションやスクウィーズコックなどが発明されるんだろうけどね
2021/03/31(水) 14:14:08.22ID:Vmt5Vq8O0
高級品ってのは何十万レベルってのでしょ
たかだか10万いくかいかないかレベルじゃどれも実質誤差レベル
2021/03/31(水) 14:18:06.52ID:Z872UYGk0
>>391
ベレッタもおしゃれスライドが割れたりとか問題は結構あったんだけどね
2021/03/31(水) 15:13:13.24ID:CLQ7qHrk0
>>390
トリガーが直接ハンマーとコンタクトできるリボルバーと、
トリガーバーを介してあの小さな空間で作動させなきゃいけないオートだからね・・

S&Wに限らず、その点はリボルバー有利なのよ
2021/03/31(水) 15:19:00.30ID:Z872UYGk0
ガンスミスブランドのトリガーセットに交換すると結構良くなると聞くけど日本人では調べようがないね
2021/03/31(水) 17:57:41.84ID:cw1KhRCr0
ダイジロー氏がカーP380の動画で、オートは最低でも200発くらい撃って「慣らし」をしなければ
いけないと言っていた。他にもオートはチャンバーにちゃんと装填したかな?とかマガジンの挿入が
不充分じゃないかな?とか色々気にしなきゃならないことがあってちょっと面倒くさいね。まぁ、その分
装弾数がリボルバーとは比べ物にならないほど多いとかリロードが簡単とか連射がしやすいとかメリットも
沢山あるわけだが。
2021/03/31(水) 18:03:11.97ID:E6PEdvbvd
リボルバー2丁拳銃はロマン
2021/03/31(水) 18:16:43.27ID:cw1KhRCr0
>>398
西部劇みたいにコルト M1851 ネイビーを2挺持ち歩きたい
2021/03/31(水) 20:36:08.64ID:d5hMA70Z0
>>398
1丁は.500S&W、もう1丁は.45LC。
2021/03/31(水) 21:13:44.69ID:sVj+GXBT0
>>396
拳銃王かなんかに「まずは撃ち慣れろ、それでも気になったらDAだけチューンしろ」って言われた話があったような
チューニングすれば良くはなるだろーけどDA/SAオートは基本、トリガープルがガサガサしてるってのは
Jackも書いてたな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況