(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/03/09(火) 21:27:09.39ID:pG9z7MuD0
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv

リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう

前スレ
民間用拳銃を語るスレ Part 5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1610027144/
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1612276912/

ワッチョイ無スレ
民間用拳銃を語るスレ Part 6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1612060521/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/04/10(土) 23:54:17.00ID:CDxwoV4Z0
>>655
けっこうリコイル凄いよ
最初はシリンダーに弾一発だけ入れて撃つように言われた
(間違えてババンとトリガー引いたら惨事が起きるかも、ってことらしい)
2021/04/10(土) 23:57:18.34ID:dmoQNw9Y0
ピストルからライフル弾撃つようなもんでしょ?
そら凄いよね
2021/04/11(日) 00:10:37.48ID:NJQ0R9Pd0
>>662
最高裁の裁判官は任期が永年でトランプが置き土産で共和党で過半数以上をゲットし
その後バイデンが定員数を増やすだろうと言われてるけど
まーどうなるかはわからんよ

>>663
大概の国で拳銃なんざもてるってのはいくらなんでも言い過ぎでしょう
EUでも規制が年々厳しくなってるし
拳銃は警備員とか特定の職種以外だめでもブランクガンならokって国は多いけど
2021/04/11(日) 00:24:49.34ID:suXyfgq4a
ところがどっこい、他所の大概の国には護身以外にもスポーツやコレクターライセンスってのがあってとればだいたいの国じゃ許可得られて所持できるんダナ
2021/04/11(日) 00:26:38.73ID:suXyfgq4a
規制が厳しいってのは大抵が護身目的やライセンスでの所持の話なんダナ
口径縛りある国もそういう抜け道があるんダナ
2021/04/11(日) 00:46:43.08ID:NJQ0R9Pd0
>>667
EUで緩いのはフランスやポーランドやチェコぐらいのもんでしょ
確かにスポーツ目的は抜け道で有名だけど
コレクターライセンスは米国にもあるがEUでは所得とか制限があったと思ったよ
EUじゃスペインとか規制が厳しい国の方が多数なんで
大概の国で拳銃なんざもてるってのは言い過ぎでしょう
2021/04/11(日) 00:56:27.83ID:BK6uXGGe0
>>666
で、刻印問題は裁判しなければならないほどに矛盾してるのかい?
どちらも肯定、もしくは補足してる丈に読めるのだけどね
2021/04/11(日) 01:07:05.78ID:suXyfgq4a
まぁそう思いたきゃそうでいいんでない?
知ってる限りじゃそれ以外にドイツもイタリアもオーストリアもスウェーデンもデンマークもフィンランドもスロ〜系やアイルランドもクロアチアもラトビアもリトアニアもベルギーもオランダもハンガリーも許可とれば所持できるけどネ
もちろんEU所属じゃない欧州なら尚更所持できるネ

ま、俺は所得低いし強盗とか犯罪に使いたいから国の許可なんざとりたくない!!ってんなら話は別だろうケドネ
672名無し三等兵 (スププ Sd02-L1vY)
垢版 |
2021/04/11(日) 01:30:29.30ID:BQreNU0Wd
しかしセルフディフェンスを考えているのに犯罪をダントツ犯す可能性高い低所得層にも制限なしに好きな銃持たせるべき!ってのは滑稽な矛盾ではある。
2021/04/11(日) 02:11:21.36ID:C995psV80
>>641
バレルが長いと抜きにくいつーか持ち歩くのに邪魔
野外で動く時は特にね

最後のお守りと割り切るなら4in、って人も多い
2021/04/11(日) 10:25:58.51ID:g8jtofrm0
映画などでは見栄え重視なのか8インチのマグナムリボルバーが多いですねw

威力と操作性を考えると、6インチと4インチが最適か?
どちらがいいか?
4インチも10mなどよりは威力上だけどマグナムなら上を狙いたいので6インチか?

けど、マグナムを護身や警察で使ってる人の記事は、自分は4インチしか見たことがない
識者の記事でも最初は格好つけて長い銃身の銃を買うが、重くてすぐに4インチに換える
とありますね
今の銃の流れもできるだけ小さくて軽いP365やヘルキャットが大人気
4インチが最適解に近い?
2021/04/11(日) 10:32:54.66ID:BK6uXGGe0
後腰のホルスターならそんなに重くないらしいけど四十肩で抜けなくなったと嘆いてる人を掲示板で見た
彼はグロックに変えた
2021/04/11(日) 10:40:26.23ID:TveBOR6X0
>>674
現在はほぼレンジガンとしてしか使われないリボルバーなのでバレルは長い方がいい
でもレンジガンだからこそ好みでバレル長を決めてもいいと思う
パイソンなんかはバレル長で好みがかなり割れる銃だよね
そんな俺はM49のモデルガンを朝から引っ張り出してきて遊んでいる
こいつから発射される38スペシャル弾は俺の脳内では相手の頭に直撃しているのだ
2021/04/11(日) 10:50:18.36ID:BK6uXGGe0
>>676
ドラッグストアはカウンター裏にはリボルバーかショットガンが定番だそうよ
安全装置いらないのですぐ撃てるからだって
2021/04/11(日) 18:00:05.67ID:U0Vimhk/0
俺が死ぬ際に言いたい言葉

マ、マグナム弾を受けながら、、!それにこの脅威的な力、、!
pcp、エンジェルダスト、、、!悪魔の薬か!!
2021/04/11(日) 18:44:47.62ID:3IsqPozEa
槙村さんオッスオッス
2021/04/11(日) 21:16:49.48ID:YpyaNjox0
>>677
ドラッグストアじゃないけど、ハンドガンナーっていうムック本の一般市民の
護身用銃をレポートするコーナーで、銃器店の店主さんがカウンターの横に
ショットガンを置いてた。
2021/04/11(日) 21:31:45.40ID:0b80T+j20
>>680
近距離制圧ならショットガンでしょ
2021/04/11(日) 21:38:41.25ID:upV0hTbFd
つジャッジ
2021/04/11(日) 21:52:38.89ID:YpyaNjox0
あくまでも俺の考えだけど、現在のリボルバーって黒電話やフィルムカメラやMT車みたいなものだと思う訳よ。
旧世代の物には違いないけど一応現代でも通用するメリットがあるから細々と使われ続けられてるというね。
2021/04/11(日) 22:04:18.79ID:YyFJWy7B0
ポンプガンだと遊底引き戻す音で威嚇になる。一発も打たずにびびらせて追い出せればそれに越したこたない。
685名無し三等兵 (ワッチョイ 672c-ksEv)
垢版 |
2021/04/11(日) 23:24:15.81ID:TveBOR6X0
俺はアメリカに住んでいたとしてもセミオートよりリボルバーを選ぶだろうな
それは俺がリボルバーが好きだからだし、そもそも銃を携帯するという事を考えてないから
レンジで使うのに6インチクラスの357マグナムと趣味のJフレームで決まりだな
まあ銃そのものが好きだからお金が浮いたら他にもいろいろ買うかもだけれど
2021/04/12(月) 00:25:37.42ID:Uu15i3de0
自分だったら最初に買うのは1911だな
売値$800ぐらいのフルサイズでSFA製がいいかな
SFAはスプリングハウジングが樹脂なのがいただけないので金属製に交換してグリップをラバーに交換するくらいで充分に使えるはずだ
2021/04/12(月) 00:47:26.37ID:riTySSwCa
>>683
プロは基本フィルムカメラだぞ
2021/04/12(月) 00:51:15.68ID:Uu15i3de0
>>687
プロにもよるけど新聞や雑誌のカメラマンはデジタル一眼でフィルムなんて使ってないぞ
2021/04/12(月) 00:54:33.73ID:riTySSwCa
それはプロじゃないのだ、ただの写真もちょっとかじったオッサン
2021/04/12(月) 00:57:41.24ID:Uu15i3de0
>>689
令和にフィルムカメラで仕事するプロなんて見たことないけどなー
2021/04/12(月) 01:01:20.53ID:j42Ew9mF0
いまはもうフィルム使ってるというだけでセールスポイントの一つになるぐらいの時代だしね

ハッセルブラッドもデジタルになっちゃったし、大判撮影くらいしか商業写真でフィルムは使ってない
2021/04/12(月) 01:06:17.50ID:9T3PgGhl0
風景写真はフィルムの方が根強いかな。
デジタルだとピントの微調整どうしてもできないらしいし。
2021/04/12(月) 01:18:21.75ID:9T3PgGhl0
自分は持てるならやっぱり中折れリボだな
ハードボイルドにいじっているだけでも既にカッコいい
2021/04/12(月) 01:25:52.74ID:5fUw0Y5da
確かに鉄砲に近い魅力があるので一時期カメラにはまった
粗方処分したけどフィルムカメラ二束三文だもんね
ニコンF2アイレベルとフォトミックASだけ防湿庫に残してる
695名無し三等兵 (ワッチョイ e202-lqs/)
垢版 |
2021/04/12(月) 02:03:04.12ID:tUJFzGvC0
あれ保管大変そうだよなあ
2021/04/12(月) 08:35:04.74ID:Vrlex9cVd
まぁ実光学機器手入れの道具と同じの揃うし、意外にミリ趣味にも役たつ
2021/04/12(月) 09:15:16.11ID:KJ355G4J0
ミリオタなら戦艦大和の測距儀をコレクションしないと駄目だなw
2021/04/12(月) 12:39:44.62ID:GDyNKePN0
保管のために倉庫がいるなw せめて砲隊鏡くらいで勘弁しろよ
2021/04/12(月) 15:10:06.58ID:aZ1JKrNu0
>>686
もし、1911買うんだったら俺は思い切ってウィルソン・コンバットのCQBだな。
値段は目が飛び出るがその分性能は文句ないし、それに銃好きが集まるところでの
会話のネタ用の銃にもなる。
2021/04/12(月) 16:13:07.56ID:Uu15i3de0
>>699
オーダー受けてから完成するまで半年以上待つぞー
最初に保証金を250ドル払って完成したら10日以内に残金の支払い
払えなければ保証金没収されて公式ページで在庫銃一覧に展示される
2021/04/12(月) 16:44:46.14ID:y02LO9p+r
カスタムとはいえ大手はさすが仕事早いんやな
まあ出来合いの部品組み合わせて調整するだけとはいえ
2021/04/12(月) 17:19:57.17ID:Uu15i3de0
ウイルソンコンバットはスライドとフレームまで自社生産しているので普通にメーカーだよ
因みにCQBのようなメジャーモデルはオーダーしなくても特約店で店頭に並んでる
2021/04/12(月) 18:04:37.56ID:rHVDqwS/0
ランダルカスタムは拳銃に入るのかな
2021/04/12(月) 18:55:26.37ID:Q3AD6G1P0
>>703
https://www.iammo.com/guns/handguns/chiappa-1892-45-long-colt-4-1-9-pistol-in-blued-920-332.html#full-description
米国の法的にはハンドガン
2021/04/12(月) 20:13:59.18ID:Uu15i3de0
レバーアクション銃は近代のライフル弾を撃てないのが欠点だな
解決する技術があれば生き残れたと思う
2021/04/12(月) 20:37:57.73ID:j42Ew9mF0
M1895で我慢しよう!
2021/04/12(月) 21:01:52.65ID:Uu15i3de0
>>706
あ、うん・・・
チューブラーじゃないと寂しいでしょ?
2021/04/12(月) 21:38:23.12ID:x43BGeZna
>>705
ロングガンなのでアレだけれどブラウニングBLR。マルチロッキングラグのロータリーボルト採用のレバーアクション。フラットノーズ以外のアモに対応する為のボックスマガジン
https://www.browning.com/products/firearms/rifles/blr.html
2021/04/12(月) 21:41:13.78ID:Uu15i3de0
>>708
結局ボックスだよね
2021/04/12(月) 21:43:07.62ID:QletjgYy0
レバーアクションってトリガーこっち側だったっけ?
2021/04/12(月) 21:50:22.33ID:x43BGeZna
>>709
近代ライフル弾を撃つために改良したつーことでひとつ。先の尖ったブレット使いたいでしょ
2021/04/12(月) 21:50:41.56ID:/iIEHyBb0
>>708
歯車連動させてるの見ると電動ガンのメカボみたいやな〜w
2021/04/12(月) 22:10:03.54ID:Uu15i3de0
>>711
そうなんだよねー
まあ5,56専用ということならチューブの中に可動式スペーサーを入れて隙間が開くような工夫をすればなんとかなるんだろうけど、複雑化してしまい意味なくなるよね
他にもショットシェルみたいな樹脂管に詰めて使うとかね
ムーンクリップ以上に無駄な装置になりそうだけどさ
714名無し三等兵 (ワッチョイ e202-lqs/)
垢版 |
2021/04/12(月) 22:13:33.61ID:tUJFzGvC0
元々近距離の速射性しか取り柄がなくて信頼性や命中率が出る構造じゃないから
セミオートの下位互換という根本問題がね
一方セミオート禁止国では火力が出るという理由で多少認められてる
2021/04/12(月) 22:31:13.35ID:Ocl89CA80
>>レバーアクション
民間用ライフルとして評価するなら、着脱マガジンの管理は不要のも利点になりえる
自家製ハンドロード弾などを使う場合、速射性能を確保しながら自動小銃より信用できる、
他に枝に掠っても跳弾しにくい.30-30と.45-70など円頭弾を使えるため、100m以上の目標を狙うことは稀の林間猟においては一部からの人気が根強い

アメリカ以外にはまったく流行らないだが
2021/04/12(月) 22:51:48.22ID:iDnrp0avp
構造的に、レザーアクションは軽く薄く出来るから、威力を求めないなら便利なんだそうな。.30カービンで猪狩りをするような感覚?
717名無し三等兵 (ワッチョイ e202-lqs/)
垢版 |
2021/04/12(月) 22:52:11.42ID:tUJFzGvC0
まあハンドロードでもいいのはそう
ただ上下に動く分ボルトアクションよりエイムずれが大きいので、遠距離では狙い直しで時間かかるという
2021/04/12(月) 22:53:29.20ID:1b+B8Qtya
浪漫は正義

まぁよく西部劇では腰だめで撃ってんな
2021/04/12(月) 23:04:40.91ID:Ocl89CA80
>>716
.30-30レバーアクションライフルの説明動画、英語だが自動翻訳字幕を使えば概ね理解できるはず
https://youtu.be/zJKXeOgXa4Q
2021/04/12(月) 23:12:46.43ID:Ocl89CA80
なお円頭弾とはいえ、約150m以内に.30-30の弾道は7.62x39mmや.300BLKの標準弾とかなり近く、林間の鹿猟や猪猟に十分な威力を持つと支持される

https://thebiggamehuntingblog.com/wp-content/uploads/2018/10/300-blackout-vs-7.62x39-trajectory.jpg
2021/04/13(火) 00:06:27.79ID:69tbMhV90
>>716
ブッシュガンならもうちょっと重いタマかなー
30-30、385win、44marlin, 45-70とか
2021/04/13(火) 11:33:03.77ID:E3gY/J8N0
つーか実弾撃ちたくねーわw
テーザーとか唐辛子銃で非致死性にしないと後が大変だ

刑事で無罪でも、民事で負けて破産したらオワリだし…
2021/04/13(火) 12:08:28.44ID:44boDaRr0
今まで一目惚れしたリボはSAAとPythonだけだったけど
こいつは久しぶりに心が躍ったぜ
https://youtu.be/bPGANmBP-ko
2021/04/13(火) 15:39:01.83ID:NGpYnwjU0
なんか妙な間延び感があるのはなんだろう
シリンダーとトリガーガードの長さ、あとファイアリングピンのとこのフレームの長さかなあ
2021/04/13(火) 16:09:28.39ID:MnnTkbAoa
K6SはDASA2inやDCRの方が締まった感じでかっこいいかも
2021/04/13(火) 16:30:07.26ID:w0T4hVUs0
>>723
K6Sは表面仕上が雑だからポリッシュモデルを買うかショップでブラスト加工してもらった方がいいって聞いたな
2021/04/13(火) 17:51:35.37ID:SALj8X2T0
>>722
アメリカでは護身目的で人を撃った時のために弁護士や保釈金の手配をしてくれるCCW保険
というサービスがある。それにSHIN氏によると警察機構が使ってるのと同じ弾を使った方が
人を撃った際の弁護に役立つそうだ。銃の国アメリカとは言え、たとえ護身目的でも人を撃つ
というのは法的に滅茶苦茶ハードル高いからねぇ。

>>723
K6sはなんか色々とバリエーション増やしてる感があるな。市場でそんなにウケたのか?
一応ガンプロの記事では品薄の状態が続いたと書かれていたが。
2021/04/13(火) 18:32:00.56ID:w0T4hVUs0
>>727
リボルバー好きはトリガーがめちゃいいと絶賛してる
引く力はS&W686が5.5kg、Ruger LCRが5Kgといったところなんだが、K6Sは4kgとかなり低くて動作もスムーズで心地よいんだそうだ
一つあるとすれば6インチモデルがないことだそうで
2021/04/13(火) 18:54:04.28ID:SALj8X2T0
>>728
なるほどね。そういえば初代K6sはガンプロで滅茶苦茶絶賛されてたな。
精度良いしサイトも滅茶苦茶見やすいし人間工学上デザインが優れているのか
いくらトリガーを引いてもトリガーフィンガーが痛くならないし、お前さんの
言う通り、トリガープルも滅茶苦茶良いとべた褒めだった。
2021/04/13(火) 19:11:36.09ID:w0T4hVUs0
オートマチックのP320が3.5kgなのでリボルバーのK6sが4kgなのは驚異的だと思う
2021/04/13(火) 20:09:54.98ID:NzYQ8sQB0
逆に自分でリロードした弾薬でバトルすると、
法廷でかなりの悪印象を持たれるらしいね
2021/04/13(火) 20:26:44.78ID:73ngFEAod
ルガーのがトリガープル最軽だっけ?
2021/04/13(火) 21:11:00.36ID:73ngFEAod
5kgか

ruger super gp100の見た目が好き
734名無し三等兵 (ワッチョイ 06d2-3+ef)
垢版 |
2021/04/13(火) 21:21:40.32ID:SALj8X2T0
スタームルガーだったらニュースーパーブラックホークが好き。もし、44マグナムを撃つんだったらこの銃にしたい。
2021/04/13(火) 21:41:11.50ID:ffkbXQnp0
DAで4kgか。最初からチューンされてるくらいの数字やね
736名無し三等兵 (ワッチョイ 672c-ksEv)
垢版 |
2021/04/14(水) 04:41:50.17ID:cLYNzL3B0
K6sねえ…
俺がチラっと見たガンプロでは元刑事とやらが持っていてそれをレビューしていた記憶があるが、
エロージョンが始まっている感じがあって耐久性には不安ありと見たけどな
357マグナムを使う銃は軽く見られるけど銃の方にも負担がかかるからね
俺は頑強と言われたGP100が約5000発の射撃でフォーシングコーンが壊れたというカリフォルニア君の報告を忘れていない
2021/04/14(水) 09:27:39.91ID:wmn5doUM0
カリフォルニア君、どうしているんだろうね?
2021/04/14(水) 09:27:58.00ID:YMimZHZB0
>>736
海外のオーナー掲示板を見てもそんな騒ぎは起きてないけどな
2021/04/14(水) 09:32:34.62ID:YMimZHZB0
鋳物のルガーが頑強なんて誰が言い出したんだ?
フレームが分厚いのは鋳物の脆弱性を補うためであって見た目ほどの丈夫じゃねーぞ
2021/04/14(水) 10:23:20.68ID:vza4rlP+0
少なくともルガー自身が製品発表で駐車場の地面に投げつけたりしてたというから、
上部を売りにはしてたんだろうよ

華奢なリボルバーだとぶつけてトップブリッジが歪んでシリンダー噛んだ、なんかの事故もあるしさ
2021/04/14(水) 10:24:09.92ID:vza4rlP+0
×上部
◯丈夫

ゴメン
2021/04/14(水) 11:59:03.35ID:YMimZHZB0
>>740
鋳物だけど心配いりませんよとアピールしたのでは?
2021/04/14(水) 12:02:45.00ID:2rOAvY63r
インベストメントキャスティングとただの鋳物の区別もつかないとか、
味噌もクソも一緒もいいとこだな
2021/04/14(水) 12:17:17.23ID:YMimZHZB0
>>743
インベストメント鋳造で強度は上がりませんw
2021/04/14(水) 12:17:58.94ID:1Q8F00ALa
インベストメント鋳造と普通の鋳造で変わるのはコストだがじゃないか…?
強度が上がる要素なんてあったっけ
2021/04/14(水) 12:30:34.46ID:vza4rlP+0
>>740
かもしれん
とはいえフレーム丈夫はそれなりに共通認識だったと思うんだが
構造的にもワンピースでトリガー回りは下から差し込みだし

>>745
強度は上がらんな
型は使い捨てになるが複雑な形でも一発抜きできるのがメリットだっけか
2021/04/14(水) 12:46:14.58ID:YMimZHZB0
>>746
鋳物でも分厚くすれば大きな衝撃には耐えられるけど、繰り返しの衝撃に強くなるわけじゃないので欠けや摩耗は避けられないのよ
2021/04/14(水) 13:24:26.92ID:2rOAvY63r
>>745
変わるよ
でなきゃ衝撃のかかる銃のフレームになんか使えるわけ無いじゃん
鍛造削り出しには及ばないが銃の構成部品に使用するのに十分な強度と耐衝撃性が得られる
逆に削り出しだと加工性上げるために鋼材の硬度下げることがあるから、まあそういうのだと強度の問題が出る
2021/04/14(水) 13:34:41.77ID:YMimZHZB0
>>748
なんでそういう嘘をつけるんだろう・・・
2021/04/14(水) 14:59:27.80ID:2rOAvY63r
>>749
ウソじゃねーよ
逆にそんな味噌もクソも一緒のお粗末な認識で軍板にいるやつが衝撃的だわ
まより正確に言えば、より適性の高い素材で鋳造できるってことになるんだろうが
2021/04/14(水) 15:17:00.76ID:ll4NWdNJ0
スタームルガーといえば、コンバットマガジンのリボルバー特集号でSP101が
「安心してマグナムをぶっ放せるような気がする」「自重もあってバネの力も
強いハンマーなら、ずっと込めっぱなしだった弾薬の発火率もより高いだろう、
と思える」と評されてたな。個人的には発射音や発射炎がすごいから護身用に
マグナムは使いたくないけど。護身用銃でリボルバーを使う場合、ちゃんとした
所のメーカーの130グレンのJHP38スペシャル+Pで必要十分だろう。
2021/04/14(水) 16:20:05.42ID:vza4rlP+0
ロストワックスに比べてどう強度の高い素材が使えるんだろうねえ・・・
「鋳造でもできるようになった」じゃなく「インベストメントなら」だぜ
2021/04/14(水) 16:21:21.92ID:vza4rlP+0
>>747
いや、損耗についても強いとは言うとらん
衝撃に強いだけでも利点にはなる
「スタームルガーならいかなる劣化も寄せ付けない」って意味じゃないんだから
2021/04/14(水) 17:17:51.34ID:YMimZHZB0
>>753
でもそれはフレームだけでしょ
シリンダーとフォーシングコーンは亀裂が入りやすいと言われてるのであんまいい銃じゃない
2021/04/14(水) 17:18:20.79ID:YMimZHZB0
これ面白いな
グロック用デジタルカウンター
https://youtu.be/oPsT06VjudA
2021/04/14(水) 17:41:35.26ID:ll4NWdNJ0
>>755
エイリアン2のパルスライフルみたいだな。まさか残弾カウンターが実際に販売される日が
来ようとは…。でも、ぶっちゃけ色物的な感じであまり売れなさそうw
2021/04/14(水) 20:52:04.40ID:XKrxIFbod
デジタルカウンタ自体はかなり前から動画ちょくちょく出てた気がする
2021/04/14(水) 23:54:24.25ID:95QGg2G6K
357マグナムは元々ハンティング用に開発されたそうだから、対人用だけでなく対動物(あまりに大型のはともかく)護身用にも使える
2021/04/15(木) 12:30:33.68ID:ZyoaNrJL0
>>753
だからフレームの話しかしてないって

あとそういう例があったのは知ってるが、一方で「ルガーはバレル割れまくる」とかいう話も特に聞かんのよね
「SWのKフレはギリギリ、Nフレも44マグのホットロード撃ちまくるときつい」はよく聞くけど
2021/04/15(木) 13:07:06.46ID:l8XvIIxn0
>>750
今どき伝統工芸以外でインベストメント鋳造じゃない製品なんてないぞ?
2021/04/15(木) 15:20:21.08ID:l8XvIIxn0
>>752
ロストワックス鋳造もインベストメント鋳造だよ
砂型に熱で溶ける素材で作ったカタを入れて溶けた鉄を流し込むのをインベストメント鋳造と呼び、蝋型を使うからロストワックスと言うだけよ
2021/04/15(木) 19:43:25.34ID:l8XvIIxn0
>>759
アンカ間違えてるようだけどレスしとく
別に話題をフレームに限定する必要ないよ

ルガーのバレルはこういうふうになる
レンジのインストラクターが検査したレポートでは、弾丸には全く問題なく腔発もおこしてなかったそうよ

亀裂に注目してもらいたい
これがキャストで作られた銃の特徴的な割れ方なんだけど、粘りがないから石やコンクリートが砕けたようなザラついた断面になるんだ
粘りがあればひしゃげたように曲がってたりするんだけどそういう形跡かまったくないのが分かるでしょ
これがルガーの欠点
https://i.imgur.com/ZnuqQkl.jpg
2021/04/15(木) 19:45:35.76ID:o4r350Ezd
あたらしいハンドガン用光学機器かったったw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況