■○創作関連質問&相談スレ94○■

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵
垢版 |
2021/03/13(土) 23:31:00.75ID:dSUA8hCM
・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
 「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
 とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。

・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。

・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。

・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。

・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
 950がダメだったら960、960がダメだったら970の方お願いします、ワッチョイ導入禁止。

・前スレ
■○創作関連質問&相談スレ93○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1609041697/

・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 951
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1615203263/

 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 867 ※ワッチョイありはこちら
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
 または
 笑心者歓迎 スレを立てる前にこちらで質問を33
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1596254887/

 創作文芸板
  https://mevius.5ch.net/bun/
 ライトノベル板
  https://matsuri.5ch.net/magazin/
2021/03/13(土) 23:32:58.65ID:dSUA8hCM
前スレ見るとこの板は保守しなくて大丈夫かな
3名無し三等兵
垢版 |
2021/03/14(日) 01:35:56.33ID:n3Fv0V7I
読んできた保守
2021/03/14(日) 05:08:29.81ID:i554UIz2
>>1
2021/03/16(火) 17:26:43.61ID:cyMr25rJ
ほしゅしゅ
2021/03/16(火) 17:54:36.36ID:DYrvFZTG
保守がてら
ww2アメリカのM4中戦車
「航空機用である空冷星型エンジンの使用を前提とした設計」のため、背が高い
歴史改変するのに、誰をブチ殺せば、
複列対抗ディーゼル(M4A2相当)で、背が低いシルエットで
最初から登場できますかね

「いいこと思いついた。飛行機とエンジンを共用するのだ」
とか寝言ほざいた奴は誰なのよ
空冷星形400馬力なんて飛行機で使ってないやん
2021/03/16(火) 18:09:22.79ID:cyMr25rJ
ルーズベルトぬっころしときゃそもそも最初から戦争にならなかったんじゃ・・・?
2021/03/16(火) 18:22:42.79ID:XNr6L6at
>>6
M4/M4A1が空冷星型エンジンなのは、その前のM2やM3中戦車もだから、流れでそうなった
GMのツインディーゼルエンジンは、練習機用空冷エンジンの不足に備えて、M4A2より前にM3A3やM3A5で採用されている
M10GMCはディーゼルやV8ガソリンエンジンに合った、M4より低い車体なので、これの装甲の厚いバージョンを使えば良い
2021/03/16(火) 19:11:07.01ID:DYrvFZTG
>その前のM2やM3中戦車もだから
転生航空エンジニアでも、設計の主導層にいたのか?!
どこのなろう小説だ
もうそうがはかどる
2021/03/17(水) 03:12:30.83ID:jxRPp8Hc
そもそもM4シャーマンの車高をどうしても下げなきゃならん理由がわからん
配備当初はなかなか強い戦車だったし生産・整備性も良かった
AGFがシャーマン一辺倒だったから後継戦車がなくて現場が苦労しただけであって
決して弱い戦車という訳では無いと思うのだけれど
2021/03/17(水) 03:51:13.46ID:LQ4dzSbV
ちなみにイスラエル軍では、1両のシャーマンの車体上部を切り詰めて低姿勢化したことがある
わざわざ手間かけて改造するほどでも無かったので、それだけで終わったが
12名無し三等兵
垢版 |
2021/03/17(水) 03:54:56.57ID:cgE6bLER
中盤の4号戦車とか3号戦車が主力のドイツ軍なら良かったけど
末期のタイガーとパンターばっか持ってるドイツ軍には明らかに不利だったのにな
戦車の進化の速度とか考えられなかったんだろう
まあ開戦時に機関銃搭載の1号戦車しか持ってなかったドイツ軍が末期には128mm砲搭載戦車が主力になってた所までは誰も予想できなかっただろうが
2021/03/17(水) 03:57:36.67ID:LQ4dzSbV
あとエンジンから変速機への伝導シャフトを床に対し斜めな一本にせず、最初からM18みたいに
トランスファーとユニバーサルジョイントで分割し床と並行な設計にすれば、低姿勢にできる
2021/03/17(水) 04:05:59.95ID:LQ4dzSbV
>>12
75mm砲型の生産に固執したのは、戦車の任務はあくまでも歩兵支援だとするAGF(陸軍地上軍最高司令部)のドクトリンのため
シャーマンの砲塔リングだと、長砲身76mm砲どころか90mm戦車砲だって搭載できるのに、やらせなかった
また後継としてより姿勢の低いT20やT23、T25(90mm砲搭載でM26の中戦車版)もそれぞれ数十両試作していたのに不採用
あと12.8cm砲搭載のヤークトティーガーは主力どころか100両に満たないぞ
2021/03/17(水) 05:48:44.62ID:56l3Ctlw
>>7
陸軍の粛正

熱河作戦で昭和大帝の指導を無視して越境進撃をやらかした時点で皇軍ではなく賊軍となったのに放置したのは悪手である
2021/03/17(水) 07:18:27.59ID:1ZQ/sMDO
賊軍か、ぞくぞくしますね
2021/03/17(水) 10:55:55.27ID:kw2MOa6L
>>16
つまんねーから死ねよ
18名無し三等兵
垢版 |
2021/03/17(水) 17:53:07.98ID:MibS+z4B
敗戦しなければボーイング、エアバスと並ぶ航空機メーカーが日本から誕生することは可能だったでしょうか?
2021/03/17(水) 18:31:24.50ID:xk0Baztw
>>18 そりゃ設定次第としか
史実戦後の日本工業の発展は、
「敗戦により民間にスピンオフ」
「敗戦により○○を一気に制度改革」
「敗戦により最新の○○を一気に導入」
「見返す。心根まで負けたわけじゃないぞ! 科学技術立国!」
「敗戦で冷戦に突入、おかげで海外市場と技術援助が」
と、塞翁が馬のオンパレードなので、
「敗戦」がないと航空機どころか日用品の工業量産すら怪しくなる
(戦前日本は工芸品は作れても工業製品は作れなかったと揶揄されるほど)

だけど創作だからね。転生者をねじこめばそんなの一発解決だし
満州と内南洋で旺盛な民間航空機需要があったので、
とかプラス要因もでっちあげられるだろうし
(そのかわりに、新幹線電車特急や自動車会社複数は消えてなくなるかも)
というわけで設定次第ですね、としか
2021/03/17(水) 19:01:22.03ID:X5EpbO27
>>15 そこな。せめて渡辺錠太郎が早い段階で陸相になってれば(そういう話は数度あった)
もちっとなんとかなったかも知れんが、それが出来なかったとこが昭和陸軍の組織的病弊だとは思う。

>>19 まずは溢れかえる中古C-47相手にしなくちゃならんのよね民間機市場…(´・ω・`) アメリカでもそれでえらい事になってるし。
2021/03/17(水) 20:28:05.16ID:3X4uk2Fw
軍事政権とかそういう意味ではなく国の産業構造そのものが完全に軍事に依存したような国って現実的に作れるだろうか
傭兵業、兵士訓練、兵器開発生産、兵器販売みたいなのしか産業がないような国
近傍に慢性的に内乱や戦争中の国家があるとか代理戦争を依頼、物的支援してくれる大国があるとしてね
2021/03/17(水) 20:42:24.03ID:X5EpbO27
スイス 「呼んだ?」
2021/03/18(木) 06:06:34.04ID:/AnIH+qU
>>18
日本の航空機産業における最大の難点は「営業力とサービス体制」なんで、実のところ敗戦がそんな問題だったわけでもない。
YS-11とかMU-2、MU-300とか浮上のキッカケは何度もあったけど、自動車のように北米でバンバン「安くてそこそこいいのを」売りまくってってのが
航空機では実現できなかった。

そういう意味じゃ、敗戦しなけりゃ通産省が横槍入れて航空機産業を潰すような事が無い、って意味では、まだワンチャンあるとも言える。
自由競争と責任の明確化がハッキリすりゃ、営業だってサービス体制の構築だって史実より一生懸命になるだろうし。
2021/03/18(木) 06:57:51.74ID:AUqNRhYi
そして現在、ホンダジェットが小型ビジネス機の売上で世界第一位
2021/03/18(木) 07:20:19.63ID:2TeOt8bn
臓器の緊急輸送に便利らしいな
2021/03/18(木) 07:23:43.16ID:hmeWddp+
小型ビジネス機というジャンル自体がニッチなのでそこまで誇れるようなもんでも

県内の高校にカバディ部が1つしかないから予選免除でインターハイみたいなもんやろ
2021/03/18(木) 09:19:01.53ID:/AnIH+qU
>>24
なんでそれが可能になったかっていうと、ホンダジェットの営業販売拠点はアメリカだから。
日本のメーカーではあるけど、実質アメリカ機なのよ。
2021/03/18(木) 12:16:24.51ID:nzGrD3/u
>>26
小型飛行機って昔からセスナという強豪が居てホンダはそれも打ち破りつつあるみたいだが
2021/03/18(木) 12:25:46.88ID:763+7Xjz
ジェットとプロペラって同一土俵?
2021/03/18(木) 12:37:44.00ID:v5mkdHcs
>>29
セスナ社もビジネスジェット作ってるよ
この分野でも革新的と言われていた
当初は・・・
2021/03/18(木) 12:44:42.22ID:gFPdNSwt
一時期は小型単発プロペラ機=セスナ と同様に 小型ビジネスジェット機=サイテーション で通じる勢いだったもんな・・・
>セスナ サイテーション
セスナ社自身が自社の小型ビジネスジェット機はみんなサイテーションっていう名前にしちまうし。

今じゃ・・・。
2021/03/18(木) 13:39:21.18ID:/AnIH+qU
今は巡り巡ってホーカー400になってる三菱MU-300よりマシですがな
2021/03/18(木) 13:51:58.03ID:4RTmEotZ
セスナ=高翼単葉の軽飛行機ってイメージが刷り込まれてるのだな
航空機会社のブランド名だから、初等ジェット練習機T-37や、軽攻撃機A-37も作っている
2021/03/18(木) 13:57:28.09ID:gFPdNSwt
>>33
結構いろいろ作ってるのにねぇ、セスナ社・・・。

ヘリコプターを開発したことがあるのはあんまり知られてないし。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/25/YH-41A_Seneca.jpg
この方式(機首突出エンジン式ヘリコプター)がウケなかったのは惜し・・・くはないか。
まあ必然よな。
2021/03/18(木) 19:01:15.22ID:ahh9F/t6
>>34 正に>>23の話の裏面が出てくる奴か。
会社のサービスにメンテナンス継続でかかる負担を嫌って形式証明取り消して、ほぼ全機セスナ側で買い戻してスクラップにしたんだよな。
2021/03/18(木) 20:03:34.43ID:YrDXopKk
ホンダの航空機部門は1号機が売れるまで30年間1円の利益も上げてなかったのか?
飛行機ビジネスとは不思議なものだな
37名無し三等兵
垢版 |
2021/03/18(木) 20:07:11.16ID:H+NGBkBd
私の探し方が悪いのか、どうにも見つからないのでここで質問します。

ナポレオン戦争の頃の会戦いにおける大砲の有効射程距離はどの程度だったのでしょう
直接照準のみが可能で約1000メートル程の射程距離ということでいいのでしょうか。
それとも間接照準が可能だったり、もっと長射程なのでしょうか。
どうかよろしくお願いします
2021/03/18(木) 20:20:00.27ID:/AnIH+qU
>>36
「飛行機」というより「先進技術」として考えると、長年研究開発ばかりで直接的な利益につながらんものって結構あるでしょ。
ホンダで言えばASIMOのレンタル事業始まるまで、二足歩行ロボット開発なんて利益どころか商売しとらんし。
あえて言えば取得した特許くらいじゃないかね、金になるのは。

でも、そういう研究開発で次世代やその次の時代に売れるもの作ってかないと、企業として存続はともかく発展は難しいと思うよ。
しょせん今現在作ってるものなんて、長いスパンで見りゃ日銭稼ぎでしかない。
2021/03/18(木) 20:21:15.43ID:/AnIH+qU
>>37
創作に関係しないなら、ここじゃなく普通に初心者質問スレで聞いた方がええと思いますよ。
40名無し三等兵
垢版 |
2021/03/18(木) 20:47:12.90ID:CoWwrw6u
>>39
37です。
ナポレオン戦争時の砲兵隊の射撃を小説で描写しようと考えて、色々と調べたのですが。
どうにも描写が思い浮かばなくて、どうかよろしくお願いします
41名無し三等兵
垢版 |
2021/03/18(木) 22:48:21.14ID:IE2ofJvk
>>40
Another problem with target selection was battlefield smoke and the possible difficulty of identifying friend or foe. According to eyewitness accounts, some period artillery batteries could not tell the difference between friendly and enemy troops as close as 800 yards if they were engaged. This helped to negate the theoretical maximum range of 1,500 yards for larger guns. Once they did begin firing, artillerists would likely continue firing even though their own smoke blocked the view to their front.
http://www.wtj.com/articles/napart/
これは全部読んだ方がいいと思う
葡萄弾が近距離だと120発の軽量弾、遠距離だと比較的重量のある60発弾何てのは知らなかった
42名無し三等兵
垢版 |
2021/03/18(木) 22:58:36.06ID:IE2ofJvk
https://military.wikia.org/wiki/Secret_howitzer
デモ隊制圧用に弾を横に広げて殺傷力を落とすショットガンなるものがあったってFWで聞いたけど大砲にもあったんだな
機関銃的な物が欲しかったんだろうがリロードが遅くなる時点で火力墜ちるだろという
2021/03/19(金) 02:25:44.02ID:PDK3CqOR
もっと昔から、ガレー船や戦列艦に搭載する旋回砲に、砲口が四角い物が使われてたよ。ただ葡萄弾どころか、釘や鉄片しか撃てないので、主流は普通の円型だったが。
2021/03/19(金) 09:15:44.00ID:1SJUzNFb
>>37
射程と言っても跳弾を考慮すると何をもって「射程」とするかは目標次第かと

イギリス軍9ポンドカノンの仰角と弾道
(目標は歩兵や騎兵かな?)

±0度:砲弾は身長以下(砲口の高さ)を飛び、400ヤードと800ヤードで跳弾、最終的に900ヤードに着弾

+1度:砲弾は身長より上を飛び、650ヤード付近で身長以下になり、700ヤードで跳弾、以後身長以下を飛び、最終的に1000ヤードに着弾

+2度:砲弾は身長の遥か上を飛び、900ヤード付近に急角度で着弾、50ヤード程度跳弾

何れも最終的な着弾後も殺傷力を維持したまま地面を転がって行きます
距離は地面の状態や着弾角度により大きく変化しますが・・・

角度は砲架では無く地面に対しての角度です
カノンによる対歩騎兵のラウンドショットは±0が基本なので斜面に砲が有る場合は単純には行かず中隊長や砲長の腕の見せ所に
2021/03/19(金) 09:16:51.49ID:1SJUzNFb
>>37
ナポレオン戦争当時のイギリス砲兵の対騎兵戦での射程、弾種、射撃回数
(操典での規定)

1500ー650ヤード:シュラプネルケース×7発
650ー350ヤード:ラウンドショット×2発
350ー0ヤード:キャニスターショット×2
以上11発
(想定している騎兵の速度は、最初の1/2マイルがトロット、次の1/4マイルがキャンター、最後の1/4マイルがギャロップ)

跳弾を使用しなくて済むシュラプネルケース(榴散弾)は純粋に飛距離を稼げる為か射程で有利みたいです
もっとも安全の為に600ヤード以下では使用禁止でしたが
2021/03/19(金) 09:33:40.48ID:1SJUzNFb
>>37
戦例として6ポンドカノン1門が騎兵に与えた損害
K.G.L.の砲兵ミュラー(後に歴史家)による記録

1600ー800ヤード:死亡4、負傷2
800ー400ヤード:死亡6、負傷4
400ー60ヤード(キャニスターで2回射撃):死亡9、負傷23
射撃回数は操典の倍の22発

操典では軽キャニスター(子弾1発が軽くその分子弾丸数が多い)は250ヤード以下で使用とされています
キャニスター2回射撃と言うと重キャニスター(子弾丸1発が重いくその分子弾丸数が少ない)と軽キャニスター各1発かな?
2021/03/19(金) 15:52:19.35ID:NZzp232B
>>38
自由民主党の氷河期皆殺しあたりから日本からそういう「ゆとり」「みらい」みたいなものがなくなりましたからね、停滞の30年どころか未来永劫もうダメですわ
2021/03/19(金) 16:01:31.59ID:afZCF7qS
そういったことに大切な基礎研究、例えば科学技術振興機構の研究費を、民主党が事業仕分けで削ってきたよね
2021/03/19(金) 16:07:45.46ID:NZzp232B
不良(自由民主党)がいつも悪事をしているのにたまにいいことをすると必要以上にほめられ
優等生(野党)がいつも善行してるけどたまに悪い事すると必要以上に叩かれるようなもんですな

そもそもそういったことに大切な基礎研究、例えば科学技術振興機構の研究費を削りまくってるのは政権与党の自由民主党ということはカレーにスルー
2021/03/19(金) 16:12:35.34ID:afZCF7qS
野党の善行って具体的に何?
2021/03/19(金) 17:08:55.39ID:g3U4Fh5O
無いものは答えられないというオチでした
2021/03/19(金) 18:23:11.16ID:RTWoaSIp
民主なんてたかだか数年だったろ
良くも悪くも何もしていない
2021/03/19(金) 19:02:52.15ID:alo0hU3u
野党の善行の具体例言えや
2021/03/19(金) 19:14:59.71ID:rM15PfEo
無理矢理野党の良かった探しをするなら、売国すら満足にできない程無能だった事かな()
2021/03/19(金) 23:37:28.81ID:MEU0gOm3
上に立つ者にとって、無能とはそれ自体が一つの罪だよ。責任能力が無いなら、責任ある立場に立つべきでは無い。気の毒ではあっても、弁明は出来まい。
2021/03/21(日) 08:05:15.38ID:EIoXPtH7
航空機産業の話に便乗して質問なんだけど
軍用航空機を作った時も型式証明(実質的にアメリカとヨーロッパの)を取らないとダメなの?
2021/03/21(日) 08:35:44.85ID:R0xfq/wT
新聞の普及がナショナリズムの台頭と
ラジオ、映画の発展がイデオロギズムの先鋭化と呼応しているように思えるのですが
平安末期からの世情の乱れは
和歌の浸透による個人の発信力の上昇が要因とする
平安パンクって説得力あるでしょうか
2021/03/21(日) 08:41:09.80ID:PXXGvewV
>>57
自由民主党が自民ネットサポーターズクラブ(JNSC)やランサーズを
日本国民の税金を使ってネット工作してる事ならまぁ公然の秘密ですお
2021/03/21(日) 08:46:15.81ID:ypvve9G3
更に陰陽道を加えて、平安パンクの世界観を新ジャンルとして立ち上げたらいかがか?
更にクリンゴンやプレデターみたいなバイオレンス武家社会の鎌倉パンクとか、諸星大二郎世界っぽくなる邪馬台パンクとか
2021/03/21(日) 08:48:02.18ID:PXXGvewV
新・豪血寺一族 -煩悩解放 - レッツゴー!陰陽師
https://www.nicovideo.jp/watch/sm9
2021/03/21(日) 08:49:03.64ID:ypvve9G3
あいかわらずアベガーさんはハズしてますな
2021/03/21(日) 09:44:52.31ID:R0xfq/wT
>>59
武士の時代の到来を呪術を独占していた貴族が
和歌に吟われているんだから真実
と人々が想うように成ることで弱体化したように書いたり
やたらと大仏作ったのも疫病で停滞しかねない経済の浮揚対策
と言い切っちゃったりしたら義経の陰に隠れがちな為朝にも
光が当たったりしないだろうか
2021/03/21(日) 09:49:05.73ID:PXXGvewV
逃げ上手の若君
2021/03/21(日) 10:02:53.41ID:ypvve9G3
サイバーパンクとかスチームパンクとかディーゼルパンクとかエルフパンクとか、
創作のジャンルの話をしているというのに全く理解できてないのだな、アベガーさんは
2021/03/21(日) 11:00:08.21ID:cvZq8gdi
>>56
だからそういう一般質問は初心者質問スレへどうぞと…
2021/03/21(日) 12:24:13.99ID:c7puYHhb
>>56
「軍隊が専用に保有/運用するものとして軍用機としてしか使わない」なら所得しなくてもいい。
2021/03/21(日) 12:53:19.85ID:gTzeIzN+
エルフは弓が上手いってイメージはどこから来たんですか?指輪物語?
2021/03/21(日) 13:08:13.19ID:c7puYHhb
>>67
それ軍事の質問か?
2021/03/21(日) 14:46:21.04ID:gTzeIzN+
>>68
どちらかといえば創作に関する質問でしたね
弓関係だから軍事かな?って考えてました。気をつけます
70名無し三等兵
垢版 |
2021/03/21(日) 14:58:45.97ID:f9qFywVz
トールキン世界ではエルフは小剣を使うのが基本らしい
https://www.quora.com/Is-there-any-evidence-to-support-the-popular-belief-that-elves-prefer-bows-to-other-weapons-in-The-Lord-of-the-Rings
それはそれとしてエルフが弓を使うのは体格や寿命、資源の観点から合理的と見られる
https://www.reddit.com/r/AskScienceFiction/comments/99u4ss/general_fantasy_why_do_elves_love_bow_and_arrow/
2021/03/21(日) 16:09:24.79ID:Xdx6wqsB
ファンタジー世界で使う銃は、むしろ狩猟用のブローニングBARの
338WinMagがいいかもしれない。
現実に携行できる重量で、タイムプルーフがあり、セミオートで、一発が強力
338LMの軍用セミオート狙撃銃はどれもめちゃくちゃに重い。

ほかにいい銃や弾薬はあるかな。
2021/03/21(日) 16:16:57.63ID:iLJpWmVN
軽いと反動がキツくないか?
2021/03/21(日) 16:17:39.30ID:UIaIaL2w
鬼滅の刃みてておもったんだけどあんな雑魚隊士連中が刀片手に特攻して死ぬより
不死川玄弥が使ってるような銃を持たせたほうがはるかによかったんじゃ・・・

不死川玄弥も別に超エリートというわけでもなくそこらに転がってる雑魚隊士ですし・・・・・・
2021/03/21(日) 16:29:46.41ID:PM1L5sjh
その銃は猩々緋砂鉄・猩々緋鉱石製のスラッグ弾を放つが、日輪刀で首を斬るのに比べ
強い鬼(ましてや無残)に対しての殺傷効果が低い
2021/03/21(日) 16:58:39.21ID:Xdx6wqsB
円盤を飛ばす銃、というタイプで縁が刃になってるのをうまく作れれば
鬼滅の刃も進撃の巨人も…
76名無し三等兵
垢版 |
2021/03/21(日) 17:03:23.29ID:f9qFywVz
>>71
何を求めてるのかによるが現実のルイスクラーク探検隊は連発空気銃を持ってた
現代的な運用が可能で性能が高かった
技術力や資本力を示したいなら軽量化にアルミを使うといいんじゃない金より高くてモニュメントにまで使われてたから
BARは無煙火薬がないとすぐ動かなくなるからその辺設定次第
2021/03/21(日) 17:06:13.83ID:iLJpWmVN
>>75
二つの弾丸ないし二つに割れる弾丸と、その間をワイヤーで繋いだボーラ弾なら、ほぼ同じ効果を期待出来るよ。
上手く切断出来るかは運次第だが、帆船時代の艦砲から、同じような弾が使われていた。
主に帆桁を切断するためだが、人間に当たると悲惨な死体が出来たそうだ。
2021/03/21(日) 21:47:08.09ID:EIoXPtH7
>>66
なる あざっす
2021/03/22(月) 00:38:26.75ID:I1ZQvQ/p
鬼退治というと、栃木の方でこんな言い伝えがあるそう。
村に鬼が出て暴れるので猟師が鉄砲で撃つ。
手負いになった鬼は寺に逃げ込み和尚にどうすれば助かるか尋ねる。
和尚、傷口に火薬を詰め込み火を付ければ治るよ♪
鬼、そのとおりにして爆死。

最近のラノベのファンタジーより酷いw
なお、その地域は鬼がいないので節分の行事は行わないと。
2021/03/22(月) 09:41:15.33ID:3ibrw5d8
仮面ライダーではゾル「大佐」とブラック「将軍」が対等の最高幹部の地位で、常にタメ口で双方しゃべっているシーンがありますが、大佐と将軍がこのようなことになるのはあり得ますか?

まあ死神博士や地獄大使も対等なのですが……
2021/03/22(月) 10:58:33.29ID:t56b2EeY
まぁカダフィ大佐と言う例も有るし

本来の意味としては
将軍/Generalは代理で統率する者と言う意で一時的な階級
誰の代理かと言うと国王や皇帝の戦場での代理人
大佐/Colonelは一部隊の固定された指揮官
場合よってはその所有者
各級部隊の長はchefを付けて呼ばれるけれど軍に置いて単にchefとだけ呼ばれるのは国家元首と連隊長勤務の大佐だけ

何処の国でもColonelとCaptainは特別な階級
国家元首や将軍が特定部隊の大佐や大尉の階級(称号?)を名告ったりさする位に
ゾル大佐も本来は将軍だけど実働部隊の指揮官として大佐を名乗っているとしたら変では無いかと

幹部同士で忌憚無く話してるって方があり得そうだけど
習志野にいた元陸自の人が言うには尉官同士や佐官同士ではほぼタメ口だったと
2021/03/22(月) 11:02:32.52ID:uGMBDzPF
会社でいえば「社長と言う役をやってる人」「平と言う役をやってる人」と言うだけで同じ条件ですしね、公式の場でなければ無問題なのでは

関係ないけどいきなり!ステーキの一瀬社長が他の客とかいる営業中の店内でも「社長」と呼ばせている事に物凄い嫌悪感を感じましたお
2021/03/22(月) 11:57:54.44ID:X14SQDPl
「大幹部」という役職だけがショッカーやデストロンにおける地位であり、「大佐」「博士」「大使」「将軍」「ドクトル」「大僧正」「男爵」「元帥」等、
名前の後につくのは現在の階級ではなく、かつての人間社会での地位か名誉称号なんだろ
2021/03/22(月) 13:48:18.30ID:OGGfpGPN
「いよっ!大統領!」みたいな感じですかの。
割とみんな好き勝手に呼んでほしい称号決めてて、大将とか親方とか店長とか次長とか被らなければなんでもOKとか。
2021/03/22(月) 15:12:03.76ID:b2hTQjCU
仮面ライダー『ストロンガー』のデルザー軍団が一番分かりやすいよ、ヘビ女を除く全員が何かしかの称号を持ってるが、立場としては対等の関係だから。
2021/03/22(月) 16:25:21.57ID:uvdmkH8E
階級で一番謎なのがアポロガイストです。

アポロガイストはGOD秘密警察第一室長というGOD内の地位がありますが、彼はGOD秘密警察のボスでGOD機関の最高幹部でした。
室長にそれくらいの地位はあるんでしょうか。
2021/03/22(月) 16:41:17.80ID:OGGfpGPN
>>86
その上に誰もいなきゃ当たり前でしょ。
現実でも北朝鮮の金正恩みたいに書記長でも総書記でもなく第一書記として最高指導者についた例もあるし、名称よか実際の権限の方で判断せにゃいかん。
室長だからってどっかの中間管理職みたいに思い込んじゃダメよ。
2021/03/22(月) 18:26:50.00ID:Z1DKhwVF
そうかっ!
悪の秘密結社とは、言わば大人の社交クラブだったんだよ。
2021/03/22(月) 18:45:09.14ID:DVF1+m/i
カーネル・サンダースという可能性もあるのでは
2021/03/22(月) 19:08:05.90ID:SDEsPgZI
実際、Dr.ヘルの部下たちにも「男爵」「伯爵」「子爵」「大公」がいるが、元が夫婦のミイラだったり、大小の土人の繋ぎ合わせだったりの男爵と子爵は、どう考えても前世で爵位を持っていたとは思えない
2021/03/22(月) 19:11:02.83ID:TMPMyOpO
悪の組織で疑問なんですが、幹部たちは仮面ライダーに大規模作戦を10回以上連続で失敗させられ続けてようやく、
首領から「お前自ら出ろ、ライダー倒せないなら死ね」みたいな最後通告を受けます。
下手したら魔神提督とかだと25連敗とかになります。

普通は3連敗位で左遷だと思うんですが、こんなに気長な組織ってあるんでしょうか?
指揮官が立てた作戦を全て失敗させられたらそうなると思うんですが。
2021/03/22(月) 19:54:14.04ID:IXGR1Bu+
プロ野球やサッカーで3連敗して監督交代とか無いだろ?
2021/03/22(月) 20:06:07.87ID:OGGfpGPN
>>91
組織というからには、補充要員がいないと組織の維持ができないのですよタブン…

求人→書類選考→一次面接→二次面接→首領面接→採用というプロセスに時間がかかるため、
新しい幹部が採用されて無事に組織へ入るまでは、「お前が自分で行け」はなかなか難しいのでしょう。
ウッカリ後任がいないまま還らぬ人になってしまうと、翌日の朝礼は誰がやるんだって話になりますし。

魔神提督の場合は、内定出した幹部候補が辞退したので選考をやり直したゆえ、時間がかかった可能性もあります。
2021/03/22(月) 20:07:17.05ID:MDYE5JVr
>>92
野球の3連敗と戦争の3連敗って全然違うのでは
しかも仮面ライダーの場合例外なく基地が吹き飛んで、怪人含む部隊はほぼ全滅する
2021/03/22(月) 20:11:53.52ID:Z1DKhwVF
シーズン毎に調整が入るんだよ。
そりゃテコ入れもあれば肩たたきもあるし、新幹部が立場を脅かすこともあるが、何しろ超ブラック企業たる悪の秘密結社に入ろうとする人間は少ない。
しかも幹部が務まり、なおかつ即戦力となるとそりゃもう希少だ。実在するオレオレ詐欺などのカンパニーも、特定の番頭が、プロジェクト毎に雇われる。

そう、彼らは常に人手不足。悪の秘密結社や半グレのカンパニーには、現場からの叩き上げなど存在しないし、音頭を取れる現場責任者には限りがあるのだ。
よって、幹部はその案件が終わるか、見過ごせない大失敗が起きるまでは更迭される事はない。ただし更迭は=死だったり、最低でも仕置きになるのだが。
(ヤクザの指詰めみたいなもんだ)
2021/03/22(月) 20:48:54.11ID:D1Gim+xS
モリアーティ教授ってどこの教授なんだろ。
2021/03/22(月) 21:09:19.24ID:CJVA7vDK
太陽戦士サンレッドとか
悪の組織の内情をリアルに描くのって
日本独自の文化かと思ってたら
デッドプールにはハイドラ(キャプテンアメリカの敵組織)
の戦闘員ボブと言うキャラがいて結構人気があるらしい
2021/03/22(月) 21:11:30.83ID:OGGfpGPN
>>95
あ、でも最近のショッカーとか福利厚生いいらしいですよ。
正義の見方に倒されて殉職する以外での離職率低いらしいですし。
2021/03/22(月) 21:26:06.02ID:PfVp3kcL
>>96
英国ダラム州、ダラム大学の数学教授
2021/03/22(月) 22:49:01.98ID:0yZxXrna
悪の組織といえば電柱組やな
2021/03/23(火) 00:54:19.39ID:PqKsBLa1
悪の組織といえば自由民主党
2021/03/23(火) 03:40:05.19ID:I2Ifz5cg
わーおもしろい
2021/03/23(火) 08:31:49.70ID:yfnJeUV7
>>100
若旦那は「木曽屋チルソニアン文左衛門Jr.」だが、O分に木曽屋の屋号はない
ありゃ、下呂の屋号や
(談:温泉県民)
2021/03/23(火) 12:26:10.73ID:arZDIXcH
>>98
秘密基地には大抵トレーニングジム付いてるからな
2021/03/23(火) 13:28:45.95ID:H7NbH3xI
仮面ライダークウガでは、ゴ・バダー・バのバイク、バギブソン相手に警察は全力で相手しても全く捕らえられず歯噛みするばかりでした。
バギブソンは時速400kmで走り、木造家屋を平気で突き破ったりしてましたが、この程度なら警察が捕らえられるのではないかと思います。

仮にゴ・バダー・バが出現した場合、警察または自衛隊はどういう対処をしますか?
2021/03/23(火) 13:42:38.02ID:RZhRhiSD
ミリオタと特撮オタは相性が悪いのかな? 全然刺さらねぇわ。
2021/03/23(火) 14:34:17.70ID:DcZ5UI0g
>>105
捕まえるも何も相手が止まらないなら無理。単に罪状増えてくだけ。
2021/03/23(火) 14:36:18.43ID:uIRQMWj1
>>106
特撮ものなんて、キングコングやゴジラの頃から延々と続く軍事にガッツリ絡むジャンルの1つだと思うけどねえ
ただ大抵の作品では警察や軍隊は噛ませになるというのが、他のジャンルとは違うところだが
2021/03/23(火) 14:38:51.10ID:2ciNUfOM
>>107
グロンギの場合殺人ゲームやってるから捕まえるか殺さないと本当に不味いんだけどな
バダーの場合はバイクで90人轢殺してる、白バイ隊員とかもバイクで殺してる
2021/03/23(火) 14:43:59.93ID:DcZ5UI0g
>>109
自衛隊は外患じゃない相手に出番無いし、警察に頑張ってもらうしか無い。
でも高速移動する相手に市民を巻き込まぬよう急速展開して狙撃するような部隊も無いから、そういうの新設するっきゃないわけよ。
必要なのはヘリからショットガン構える大門団長だな。
2021/03/23(火) 15:01:13.26ID:8aLeSGlo
津波、地震、
ゴジラ(23区の半分が焼ける)
阪神淡路地震で、広域が大規模火災です
トドが漁場を占拠した、廃棄船が東京湾航路ふさいでジャマです
(知事の要請や、首相の防衛出動命令で、自衛隊の仕事となる)
↑自衛隊
--------途中に境目があるんでしょうなあ------------
↓警察(機動隊)
地下鉄サリン事件、オウム本部制圧
空港管制塔ビルの放火と破壊
(グロンギのギギルはこのへん程度かな。しょせんは怪人テロよ)
車両基地を放火・特急列車編成が焼損、浅草橋駅ひとつ焼損
お手製迫撃砲打ち込んだ、ビル爆破
2021/03/23(火) 18:17:47.10ID:477jfT8E
ガンダムでもそう思うけど装甲にしても武装にしても
あのスーツの技術を車載にすればもっと強力な兵器化ができそうな気がする
そこのところガンダムめいた理由付けってされてるのかね
2021/03/23(火) 18:21:08.81ID:2ciNUfOM
>>112
クウガの場合霊石アマダムの力なので、そもそもスーツじゃない

初代ライダーとかだとそもそもショッカーが改造してるので、技術転用が現代より大きく進んでるから無理なのでは
IQ600設定の本郷ですら、ショッカーにわざと捕まって再改造してパワーアップとかしてるし
2021/03/23(火) 18:27:37.37ID:dVKdhFk8
>>112
その結果がヒルドルブとかガンタンク強襲型なのでは
人型に比べ汎用性に劣るので、消えてしまったようだが
2021/03/23(火) 18:54:48.85ID:DTHg8xim
>>112
その発想で作られたのがモビルアーマー
2021/03/23(火) 19:07:23.46ID:477jfT8E
なんでガノタは例え話で出したガンダムって単語だけでガンダムの話を始めるのか
文脈とか話の流れってものが読めないのかな?
主語が足りなかったかも知れないけどなぜそうなる
2021/03/23(火) 19:45:00.23ID:I2Ifz5cg
>>112
ビーム砲装備の戦車とかSFS(MS載せる円盤飛行機)はいないこともない
が弱い
いや弱く見せてるんだ じゃないと困るから
2021/03/23(火) 20:10:18.61ID:TUT9MhpX
それよりMSがサイズに対し軽すぎなせいで、戦車の重量まで軽くなりすぎそう問題が
F91以降の小型化されたMSだとますますとんでもなく軽量になっていくので、同じ素材で作ったら主力戦車がタンケッテ並になりそう
2021/03/23(火) 21:44:33.41ID:0qsY62W2
>>116
ロボオタクの中のガノタってのはミリオタの中の兵器オタクや銃オタだからじゃん?
あるいは乗り物オタクの中の電車オタク
2021/03/23(火) 22:15:19.40ID:hbBPeycN
>>112はガンダムでは理由付けがされていると承知の上で
じゃあ他作品ではそういう理由付けがあるのかなあ?って言ってるのに
4文字に自動反応してガンダムの理由付けの話を始めるのは流石に日本語読めなさすぎる
2021/03/23(火) 22:17:28.55ID:wqvTAhIs
仮面ライダーの場合そもそも兵器転用できるような工業製品ではないのでは…
だいたい不思議な力か量産に向かない一点ものじゃない?
ライオトルーパーは兵器化されてたから555の世界は車載ライダー?が登場できるだろうけど
2021/03/23(火) 23:48:09.99ID:Ss6fOr8k
身長57メートル体重550トンって
よく考えたら紙装甲ですからね
しかもあの装甲サーメットなんですよね
あんな固いけど脆い奴を
数ミリの厚さとか基地外ですお
2021/03/24(水) 20:51:41.83ID:uB4xv3xs
>>120
マクロスの理由付けでいいならやってやるし、他のアニメを出せるのはナンボでもあるだろう。
ただ、どれもガンダムに比べてマイナーだから大多数に実感わかせるのには乏しい。
自分の知らないロボットアニメで事例出されても、「知らないからわかるやつで」って言い出すんだろどうせ?
2021/03/24(水) 20:58:17.81ID:3ow0550M
>>123
仮面ライダーはマイナーなロボットアニメだった!?
2021/03/24(水) 21:20:39.21ID:Odm+UQ3K
本当に文脈読めないな
2021/03/24(水) 22:23:56.29ID:COEZOt8/
読めないんじゃなく、読まない、読めないフリってだけだろ。
もう少し煽り耐性を付けろよ。
2021/03/24(水) 23:03:37.67ID:hyNEqT1n
  彡ミミミ                  /
 (´・ω・`)  パスッ           / チュインッ
  |つ┏┳━─ ──────〆⌒ヽ
  しー-J             (´・ω・`)
2021/03/24(水) 23:42:27.77ID:MReLGRfF
ww2の日本戦艦、扶桑と山城
砲塔と艦橋をとっぱらって、龍驤みたいなぺったんこ空母に改造するとして
(船体と釜と機関はそのまま)
物理的に、28kt出せますかね?
乾ドックに入れて、喫水線下の船体変更とか、
胴切り延長とかしなきゃダメ?
2021/03/25(木) 00:46:29.30ID:pYdLR05a
>>128
機関の老朽化でカタログスペックの速力出ずに23ノットがせいぜいって話もあれば、レイテ戦の時なんか無理すりゃ28ノット出たって話もある。
いわゆる「機械一杯(壊れてもいいから目一杯)」の状態だろうから、常に出ると思わない方がいいが。

つか、隼鷹なんかの実績からすると25ノット出りゃいいんじゃないか?伊勢型だって25ノットなんだし。
2021/03/25(木) 00:50:45.93ID:rbASLrM/
ニコニコ動画ならに2525動がですな
2021/03/25(木) 09:34:58.19ID:fjzkTelu
25と30じゃせいぜい10キロの差、飛行機の発着艦速度からすれば誤差だよ誤差
2021/03/25(木) 11:00:09.79ID:uuFrUZe9
>>131 あの時代、合成風力=その10kmのために、全力航走するわけで

鈍足艦を何とかするよりも、カタパルト実用化のほうが
しきいが低いか
2021/03/25(木) 11:14:45.35ID:liaNrb/i
アメリカでは鈍足護衛空母でも、油圧カタパルトのおかげでアベンジャーみたいな重い機体を発進できたしね
しかし日本は油圧系がダメ(Oリングのようなパッキンが無い)だし、ドイツがやろうとしていた連発火薬式
(ムカデ砲みたいな構造)はもっと無理そうだし
2021/03/25(木) 11:51:59.42ID:fjzkTelu
飛行機を軽くするのです
あとパイロットはデブ禁止で
2021/03/25(木) 14:28:24.43ID:pYdLR05a
>>134
陸軍だと三式指揮連絡機や九三式練習機、カ号観測機とか載せるんだけどね。
だからどうしたってなもんで。

でも飛行機を軽く…ってのはそう的外れじゃなく、ドゥーリットル空襲のB-25Bなんかアレコレと軽量化してたわけだ。
それだと航続距離短くするか、そのままでいくなら防弾装備や自衛武装を下ろして反撃がほとんどない奇襲にしか使えんけど。

しかしカタパルト、加賀の大改装時には既に将来設置する余地を作ってたっていうんだから、何らかの見込みはあったんだろうけど、
どういうのを想定してたんだろな?
20機かそこらなら伊勢型の火薬式カタパルトで連続射出できるけど。

ちなみに日本で一番敷居が低かったのはカタパルトじゃなくRATO(補助ロケット)。
一応実用化してて、でも戦争には間に合いませんでしたなお約束。
136名無し三等兵
垢版 |
2021/03/25(木) 15:02:18.99ID:+eg3KnwB
ロケットは各国軍においてはもっぱら離陸補助剤として注目されてた
技術者たちは完全ロケット飛行機でレシプロを置き換えることをもくろんでいたものの結果は知っての通り
2021/03/25(木) 15:23:04.25ID:pYdLR05a
>>136
まあ結果的に「タービンロケット(ジェット)」にはなったんだけどね。
2021/03/25(木) 15:41:22.76ID:liaNrb/i
日本海軍のRATO、4FR110は彗星四三型に800kg爆弾積んで離陸するのに使われたんじゃなかったっけ?
他、突入時の加速用とかも
2021/03/25(木) 16:34:55.99ID:pYdLR05a
>>138
あと橘花の離陸促進用とかね(2度目の飛行で使ったけどパイロットが不慣れだったおかげで事故起こしたが)。
彗星四三型のは初耳だけど、終戦当日の宇垣特攻でも使われたのかな。
離陸の場面とか写真撮ってそうだけど、意外に記録ないんだよね。
2021/03/25(木) 17:15:50.81ID:liaNrb/i
ファインモールドの1/48キットにも部品として付いてます
http://blog-imgs-114.fc2.com/j/y/a/jyagoro/20170901163400eb9.jpg
2021/03/25(木) 17:35:44.59ID:pYdLR05a
>>140
いやそうじゃなくて…(いいイラストだけど)
2021/03/25(木) 17:48:11.96ID:5vUtZ8GU
ロケットってカタパルトには使えん技術なのかね
2021/03/25(木) 23:23:02.39ID:pYdLR05a
>>142
ロケットつきの何かで引っ張るよか、機体に直接つけた方がどう考えてもエネルギー損失が少ないからねぇ…
2021/03/25(木) 23:49:23.32ID:VRwM2H55
ロケットならぬLOWけっとですな
2021/03/26(金) 01:27:31.65ID:jh213dlB
>>142
火薬式カタパルトにするか
146名無し三等兵
垢版 |
2021/03/26(金) 12:15:47.31ID:eEip5T5Q
初質スレより
>コンテナ船は2万個のコンテナを積めるからな。
>そのコンテナを全部ミサイルセルにしたら
いま話題のスエズ運河をふさいだコンテナ船のサイズで、
急造アーセナルシップをでっちあげるとします
(背景とか政治とか考えないでください)
(産油国の偉い人が「イイコト思いついた」とかそういうトンデモで)

一度にミサイルを何発撃てますかね?
誘導装置とレーダーはブリッジにポン付けできる規模という制限で
(対地トマホークなら、撃ちっぱなしで、誘導装置いらない?)
(対艦や対空は誘導装置が必要だと思うのだけれど)
ミサイルランチャー代わりのコンテナは、1層ごとに海洋投棄ポイ捨てで
どんな艦艇になるのでしょう?
2021/03/26(金) 12:41:05.34ID:tg486AJ/
発射時のセルの耐熱性の問題で、上下に重ねることはできないんじゃないかと
あと海上投棄は人力じゃ無理なのでクレーンを装備か、ロックを解除すれば滑り落ちるようなレールに載せるとかする必要が
目標選定や誘導は、本物でも他の艦が行いアーセナルシップは発射プラットフォームなので装備は無用
2021/03/26(金) 14:53:02.63ID:B4tz6UQT
アーセナルシップって要するに「VLS運搬船(艦)」でしかないからね。そこをまず理解してもらわんと。
仮に「いやそうじゃない、イメージしてたのは1隻で完結するような…」って話だと、そりゃ載せてるシステムの種類や規模による。

あと、「一度に」って言われると、>>147の言うようにVLSを海へぶん投げるのが結構手間なんで、何段も重ねたって一段ずつしか撃てん。
2021/03/26(金) 15:38:31.72ID:mYs5+xup
マブラヴオルタネイティヴの上陸支援ロケット砲艦を思い出した
タンカーの甲板にMLRSずらっと載せただけの安直さ
2021/03/26(金) 16:09:27.12ID:B4tz6UQT
>>149
火力勝負だけならそれでいいんよ。
自衛隊だっておおすみ型輸送艦の車両甲板へMLRS載せて火力支援行う訓練してるし。
WWII中の上陸支援艇とかも基本そんな感じだし。

つか、アーセナルシップと何の関係も無いけどね。
151名無し三等兵
垢版 |
2021/03/26(金) 16:19:13.55ID:+H5iA9nU
日本で外人部隊作って自衛官の代わりに中東で戦ってもらうのってどうですか?
2021/03/26(金) 16:20:01.21ID:t3nU29NP
ロシアが、コンテナに偽装したクラブミサイルの発射システムを構想してたな。上に開くので重ねられないけど、小型のコンテナ船をミサイル艇にすることが出来る。
(狙いまでは付けられないが、ミサイル艇なんてそんなもんだ)
2021/03/26(金) 16:21:07.41ID:B4tz6UQT
>>151
どうですかって、何をどうしたいのよ?
なんか創作でも作るの?妄想ネタ?
何を聞きたいの?
2021/03/26(金) 16:22:26.38ID:B4tz6UQT
>>152
中国だと、港湾用タグボートみたいな小舟にVLSだけ載っけたのを作ってたっけな。しかも無人だったかも。
2021/03/26(金) 16:29:58.62ID:eEip5T5Q
回答あざっす
>>147 クレーンが付いてるコンテナ船ってあるんですよ
港にクレーンがなくても、自分で荷上げ・下ろしできるという
アレで、発射後の空コンテナを廃棄して、1段斉射、廃棄、また1段斉射と
そんなことをさせてみたいなあと
>>149 なみに安直な応急のやつを想像していました
1隻で完結するゼイタク仕様は、想像もしなかった
なるべくやっつけで急造で安価促成な改造で

けっきょく甲板広さで、一撃あたりの同時発射数は決まっちゃいそうですね
2021/03/26(金) 16:39:54.06ID:B4tz6UQT
>>155
そりゃそうだ。
クレーンついてるコンテナ船って言われても、たとえば脇からアームでザラザラザラ〜って海へ落とすシステムでも考案しない限り、
次弾発射までの時間かかるから最上段以外はVLSの意味無いもん。

何なら、VLSじゃなく隠匿式ランチャーを仕込んだ最上段コンテナへ、中段や下段の弾薬庫コンテナからどんどん装填して釣瓶撃ちにした方が、
時間あたりの火力はデカイかもよ?
2021/03/26(金) 16:42:02.62ID:eEip5T5Q
>>151 民間警備会社(=実質傭兵派遣)の物語なら、
「マージナルオペレーション」とか
古くは「エリア88」とか「砂の薔薇」とか

書いておかしくはない設定だし、商業展開で稼げるネタではある
光栄「提督の決断」ゲームみたいに、おかしな横槍はなかった
好きに書けばよろし
2021/03/26(金) 16:48:14.45ID:B4tz6UQT
>>157
「砂の薔薇」のCATは米国防総省が管轄してる、「民間警備会社に偽装したアメリカ合衆国の公的な軍事組織」なんで、傭兵とはちと違う。
予備役とかちゃんといるし、日本へ派遣されると日米安保条約の適用対象だし。
2021/03/26(金) 16:53:06.98ID:B4tz6UQT
>>158で思い出したが、CATと小林源文の「OMEGA」はちと似てるな。
OMEGAも自衛隊じゃないけど、基本的に日本国の国益のため武力を行使する非公然な公的組織「防衛庁第4技術研究所」だし、
リクルート活動も陸幕調査部の正規自衛官がやってて実戦にも加わってるし。

前例豊富だから、目新しいネタじゃないのは確かだ。
2021/03/26(金) 17:27:29.99ID:t3nU29NP
珍しいところでは、自衛隊の不発弾処理班の出身者が、NGOだかを作って、カンボジアで地雷を処理してるって話しがある。しかも、これは実話だ。
2021/03/26(金) 21:08:39.19ID:Z9eKRKqM
バトル漫画では「超至近距離(2m以下)だと日本刀の方が拳銃より有利」みたいな話がありますが、西部劇みたいな「せーの」の戦いだとしたらどうなのでしょうか。
双方素人か双方達人かで変わりそうですが。
2021/03/26(金) 21:16:59.82ID:pzdtdy5P
西部劇みたいな「せーの」の戦い、ってのがよくわからんのだが?何にせよ双方の距離次第だろうが
2021/03/26(金) 22:05:49.86ID:Z9eKRKqM
>>162
距離2mで示し合わせた早撃ち早抜き勝負です
2021/03/26(金) 22:34:13.82ID:0cFiBhjR
>>161
そもそもその話は「自分のほうが即発砲できる状態で既に構えていて、かつ、先手を取れない限り、よほどの早撃ち名人でもなければ超至近距離では拳銃は抜き打ち(いわゆる居合)の技術のある人間が使う刀には勝てない」っていう話だから、
その”せーのの戦い”、つまりは「双方が武器を収めた状態で合図と共に武器抜いてやり合う」とするなら、あとはそれぞれの技量のみが勝負を切るということになるだろう。

居合道初段の人とウエスタンアームズの社長でやりあったら100回やって128回後者が勝つと思うよ。
165164訂正
垢版 |
2021/03/26(金) 22:35:07.50ID:0cFiBhjR
X 勝負を切る
O 勝負を決める
2021/03/26(金) 22:50:30.81ID:eEip5T5Q
現実だと、踏み込んで刀が届く前に、撃ち抜かれて、
刀所持者が負ける
創作だと、拳銃弾を刀で切り捨てたあと、拳銃所持者を切り捨てる
「後の先」で刀所持者が勝つかも?

野比のび太の早撃ち0.1秒(しかも光線銃)に、
ルパン三世の五右衛門が居合で勝てますかね?
まぁロマン対決ですよ結局。盛り上がる話筋が勝ち
2021/03/26(金) 23:01:27.91ID:QD1lNOfW
早撃ち勝負で思い出したけど、荒野の用心棒では、眉間一発余裕レベルの達人ならタイマンなら拳銃>ライフルやアサルトライフル
みたいなことになってたんだけどそれは正しいんだろうか
命中率100%なら早撃ち勝負なので拳銃最強みたいな
2021/03/26(金) 23:14:03.16ID:0cFiBhjR
>>167
西部劇、といっても幅広いけど、とりあえず「荒野の用心棒」的世界観で考えるなら、上で出されてる「せーのの戦い」だとすれば拳銃の早撃ちにはライフルやカービン、ショットガンでは速さで勝てないだろうね。
拳銃はホルスターから抜いて水平にした瞬間に発砲できるから。
撃てば100%相手の致命部位に命中させられる、というのなら尚更だろう。
2021/03/27(土) 00:13:54.36ID:9uYyavR7
創作の場合は勝ち負けより「どう盛り上げるか」が問題だからな…
ウッカリすると対峙したとこから回想シーンが始まり、決着まで数ヶ月かかるケースもある。
2021/03/27(土) 00:34:12.75ID:jCHj3ujQ
2003年の第一話で対峙して、2010年の最終話で決着した「シグルイ」とか
2021/03/27(土) 01:06:28.96ID:UWtA1zU5
そもそも真昼の決闘なんて、実際にはどれだけあったんだ? 実ははや抜き勝負なんて少ないだろ。
2021/03/27(土) 01:28:24.99ID:9uYyavR7
そりゃ毎日メシを食うがごとくやってたら、イベントとして盛り上がらんからな。
2021/03/27(土) 03:02:00.04ID:jCHj3ujQ
「真昼の決闘」って1対4だし早抜きでも無かったが
2021/03/27(土) 03:44:05.98ID:0eyJqUWY
西部ガンマンの早撃ちとは敵に先に抜かせておいてこちらが先に撃ち倒す
という戦法で法的に正当防衛を主張するためのものだから

証人となる第三者の立会もなく事後の対応も考えなくてよい映画の状況で
早撃ちをやる必然性は全くないと思うのだが
あらかじめ抜いて構えておいてかまわないしそっちのが絶対に強い
2021/03/27(土) 07:17:13.58ID:sP3NODRh
早撃ちじゃなくても、100%相手の眉間に命中する超人的な腕前で1対1なら拳銃最強じゃないの?
取り回し最高だし
2021/03/27(土) 10:59:41.97ID:fovTTbC0
じゃあ眉間にヘルメットとか防弾バンダナとかなにかついていたら・・・?
2021/03/27(土) 11:55:35.05ID:jCHj3ujQ
防弾バンダナって鉢金のことだと思うが、厚さからして防弾は無理だぞ
2021/03/27(土) 14:58:44.79ID:fovTTbC0
厚さしだいなのでは・・・?

それか透明アクリル板みたいな
水分みたいな透明で見えないとか

ジオグラフィックスの動画見たけど
至近距離のデザートイーグルでも
水風船4個で防げちゃいましたよ
水は運動力を奪いまくるんですよ
2021/03/27(土) 15:05:23.85ID:LQU+EHnB
顔の目の前に水フーセンを4つも5つも吊るすとかチンドン屋でもやらんわw
つか、防御側にそんな超技術持ち出すんなら拳銃の方もコスモガンでもブラスターでも何でもアリになって不毛でしかないがな
2021/03/27(土) 15:05:56.23ID:jCHj3ujQ
拳銃弾を止められるクラス2防弾の厚さのケブラーでも、ヘルメットと違って額に密着してるので、着弾時の衝撃をモロに受ける
なお鋼板製だと額が重くて首が疲れる
2021/03/27(土) 15:47:31.10ID:f43p/ZBv
頭の上に固定する、4.7ミリ(MP7)程度の小型銃だけどCIWSになっていて
襲ってくる銃弾を撃墜する、とか
2021/03/27(土) 16:46:37.45ID:1s+XZhHY
眉間に受けた銃弾の貫通を防ぐことに成功したとして、衝撃でのけぞったり後ろへぶっ倒れたりするのは防げないだろう、
追い打ちの2発目3発目をやり過ごす秘策はあるのかい?

というか眉間に防具着けてたら、代わりに目や首や股間を撃ってくるよな普通。
2021/03/27(土) 18:28:20.59ID:jCHj3ujQ
>>181
近距離からの銃弾の探知と迎撃手段が全く想像できない、そしてヘルメットだけでも頭が重いのに、さらなる重石をつけてどうする
https://milirepo.sabatech.jp/wp/wp-content/uploads/2020/09/lbert-Bacon-Pratts-2-1.jpg
2021/03/27(土) 20:43:50.16ID:hVZ4kI1k
頭に斧ぶっ刺さってんのかとオモタ
2021/03/27(土) 20:47:39.39ID:jCHj3ujQ
銃を別の何かに合体させると、原則的に珍兵器にしかならないのだ
2021/03/27(土) 20:51:38.17ID:hVZ4kI1k
銃剣
2021/03/27(土) 21:13:41.55ID:jCHj3ujQ
絶対言うやつがいると思ったが、それはグレネードランチャーと並んで「何かを銃に合体させたもの」だ
2021/03/27(土) 23:07:02.36ID:hVZ4kI1k
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c9/Wartburg-17th.century.gun.jpg
んじゃ台車
2021/03/27(土) 23:10:14.68ID:ZqJuRaBl
ぼくすごいアイディア考えたんですけど
銃に望遠鏡取り付ければ狙撃に便利なんじゃ・・・?
2021/03/27(土) 23:20:01.35ID:jCHj3ujQ
>>188
青銅砲が車輪付きの砲架に載ってるのは初めからだし、言ってる意味が全くわからんのだが
2021/03/27(土) 23:47:12.21ID:S6qrY0yG
クソレスガイジはスルー推奨
2021/03/28(日) 04:38:26.46ID:1Rpf8u15
たとえば戦国時代には旗をはたはたはためかせてますけど
あの旗ざおの先っちょにナイフくらいでいいから刃物付けときゃ
いざと言うときに長槍としても使えて超便利だったんじゃ・・・?
2021/03/28(日) 07:16:11.86ID:APoHvLxE
旗が結構な空気抵抗を受けるのは、応援団辺りで理解できてるのが普通
武器としての使用時に邪魔になるのは明白
力学的に百害有って一理ない物を実際に運用するのは、実行前に少し考えてくれろ
2021/03/28(日) 11:06:35.54ID:Ss9PTyAD
というか元々槍に旗を付けていて、現代でもその名残で旗竿の先端に槍状の飾りが付いてるものがあるし
2021/03/28(日) 13:06:59.14ID:cfNbXPHX
>>164
> 居合道初段の人とウエスタンアームズの社長でやりあったら100回やって128回後者が勝つと思うよ。

28回分はどうやって勝つのか気になって昼も眠れません.
2021/03/28(日) 13:10:26.06ID:4/I4IT10
ヒント 四捨五入
2021/03/28(日) 14:12:09.39ID:1+ui3Ea+
今更だが
ナイフ対拳銃ではこういう実験動画がある。
ナイフは鞘に納めて、拳銃は上着の下のホルスターに収めた状態からの勝負。
ttps://www.youtube.com/watch?v=Upxfo_jBrDE
7mは離れないとナイフが圧倒的に有利、7m離れてても抜き打ちで引っかかるとナイフが勝つという結果。
2021/03/28(日) 15:29:32.16ID:WSd0XDla
>>195
100回一発目で即死してその内28回は死体撃ちされるとか(適当)
2021/03/28(日) 18:52:58.50ID:hQkhdRmV
まー、どっちの殺傷能力が上だろうと、殺傷能力ある以上「早く当たった方の勝ち」なわけで。
2021/03/28(日) 19:32:43.37ID:gI+/AJLe
人殺す技術なんて石器時代から変わってない
それをいかに早く・多く・正確にしていくか それだけ
201名無し三等兵
垢版 |
2021/03/28(日) 20:14:52.63ID:FcEiImPM
過去なり、異世界なりに現代の軍艦が転移した場合、整備用の施設無くして、どの程度の期間、戦闘航行能力の維持が可能なのでしょうか。
私は5年もしない内に戦闘、航行不能に陥るのでは、と思って小説のプロットを作っていたら。
そんなことは無い、アイオワ級戦艦とかでも50年以上も健在だった、整備用の施設が全く無くとも問題無く保管できる、と言われました。
本当に現代の軍艦だと、そんな風に異世界や過去で整備用施設等が全く無くとも、予備艦状態にして何十年単位で保管できるのでしょうか
2021/03/28(日) 20:35:19.81ID:ZyQS+EvV
アイオワ級等の軍艦は、運用してない期間は開口部を防水加工したモスボール状態で保管されて劣化を抑えていたわけで、
運用しながらの整備もなくモスボールしての保管もなく、何十年もほったらかしでは錆だらけになって装備の再生が困難
2021/03/28(日) 20:41:46.65ID:ZyQS+EvV
あと燃料と砲弾・ミサイルの補給はどうなるのか?電子部品や火薬は使わなくても経年劣化していくし
2021/03/28(日) 22:05:58.10ID:hQkhdRmV
>>201
まずそのアイオワ級戦艦がどーたらって言う人は今後一切無視すべし。害悪にしかならん。
そもそもモスボールも支援設備なきゃできないし、その世界に類似の施設、せめて乾ドックがなきゃ基本使い捨てと考えた方がいい。

ある程度長く使うつもりなら、プロットの前半は「造修設備の確保」に費やすのが常道。
なけりゃ作るとか、その方法はその世界における何かを使って何とかするなり、ご都合主義をフルに発揮しないと。
2021/03/29(月) 04:57:57.81ID:XX4s2+S4
極端な話し、外燃機関を一から開発する方が、実用的なんじゃないかな? 公差が大きく取れるから、最悪でも鍛冶屋でなんとかなる。
2021/03/29(月) 05:05:46.31ID:WVA30n35
その異世界の燃料事情が分からないからなあ、ボイラーがあるとしても薪レベルなのか、石炭レベルなのか
元の世界からの補給はできないので、異世界に原油が湧き出しているのを現地協力者に魔法で精製してもらって、燃料に使うことにした作品はある
2021/03/29(月) 15:26:01.61ID:r/t5MHZH
普通にドクターストーンみたいに油田見つけて精製したり製鉄所作って部品作ったりしてたらあかんの?
2021/03/29(月) 15:40:07.97ID:CDaJYAR6
現用兵器に合わせて使える金属部品のレベルに至るまでに何十年、電子部品は何百年かかる?
1958年代、毛沢東が大製鉄・製鋼運動で農民に炉を作らせて製鉄させたが、農具としてすら使えない粗悪品ばかりで、資源を大量に無駄にした
2021/03/29(月) 15:58:54.52ID:r/t5MHZH
ドリフターズで飛龍がでたときには「おっ」と思いましたが結局粗大ゴミのまま何も役に立たずに終わっちゃいましたしね、作者の技量がなかったんでしょうけどああいうのも無常でいいですな
2021/03/29(月) 16:03:36.81ID:r/t5MHZH
世の中には「リバースエンジニアリング」というものがあってな、「見本」があるなら超イージーモードなんよ

        ↓

https://gigazine.net/amp/20210305-b2-reverse-engineering

アメリカ政府が運用する調達情報公告システム「beta.SAM.gov」に、アメリカ空軍が所有する爆撃機「B-2」のリバースエンジニアリングを担当する技術者の募集が掲載され、
B-2のメンテナンスが困難な状況に陥っていることが明らかになりました。

調達情報に「政府は、2基の熱交換器を提供します」と記されていることから、乗り物に関するメディアThe Driveは、
「アメリカ空軍は、すでに存在する製品を分析することで設計を明らかにする『古典的なリバースエンジニアリング』を求めているようです」と指摘。
アメリカ空軍がリバースエンジニアリングを必要とした理由について「熱交換器の設計図や、製造プロセスが、
軍の秘密主義・特定の職人への依存などの理由で失われた可能性があります」と述べています。
2021/03/29(月) 16:09:49.45ID:CDaJYAR6
うん、それを再現できる素材と工作機械と技術力があって初めて可能なことだね
なろう系で銃で無双する話は、ほぼ全部魔法でなんとかしてるが
2021/03/29(月) 16:13:39.30ID:CDaJYAR6
ちなみに日本陸軍はリバースエンジニアリングによるコピーどころか、ライセンスを取得して図面を得て
ドイツのMG17航空用固定機銃を生産しようとしたが、それに使う耐久性の高いバネが量産できなかった
213名無し三等兵
垢版 |
2021/03/29(月) 17:59:03.37ID:k3KPyTbi
旅客機サイズでイージス艦の能力を持つ巨大航空機は作れますか?
攻撃を回避するのではなく全部迎撃するタイプ
目的地まで着いたらミサイルと爆撃で地上を焼け野原に
2021/03/29(月) 18:06:12.88ID:Bgb4qyHz
>>213
作れません
2021/03/29(月) 19:04:02.64ID:S4cbZg7b
謀殺の翼747という小説で、航空機で戦闘機を撃墜するために、燃料タンクの燃料を気化させて後方にばらまくことで、後方で撃墜命令が出るまで待機していた戦闘機に引火させて爆発炎上させるという手が出てきましたが可能なのでしょうか。

気流に関しては綿密な計算を行い、超危険だけど100%死ぬよりはこれの方がましみたいな感じでした。
2021/03/29(月) 19:06:44.28ID:S4cbZg7b
すみません、旅客機で戦闘機を撃墜でした。
217名無し三等兵
垢版 |
2021/03/29(月) 19:17:26.87ID:CgFk1ntT
空中で飛行中にそういう事をやっても爆発した空間を瞬間的に通り抜けてしまうので効果はほとんどない
218名無し三等兵
垢版 |
2021/03/29(月) 19:41:20.87ID:MnbT3okb
201です。

どうも色々と親切な回答をありがとうございました。
その人から、お前はバカだ、世界中で何十年どころか、百年単位で軍艦は通常使用可能だ。
三笠だって、ちゃんと遣おうと思えば使える。
コンステチューションとか18世紀からずっと海に浮かんで現役で戦闘航行支障ない状態で維持されている、
と罵倒されたので、それが本当なのだ、私は無知過ぎたのか、と悩んでいました
2021/03/29(月) 20:04:19.78ID:dUjhppCk
>>218
既に結論出てるようですが、蛇足ながら、
・三笠は極論すれば、軍艦の格好をしたビルです。
喫水線の下は全部コンクリで固められてるし、主砲は張りぼて、
他の兵装もスクラップから外してきて、見た目だけそれっぽくしているだけで、
使えるように修復するより、新造した方が安くて早いです。
・コンステチューションは、度々、長期のドック入りをして、現役状態に保っています。
19世紀には、建造のやり直しと言われたほどの大規模修理をしています。
これも、費用だけを考えたら、レプリカを新造した方が安上がりのはず。
歴史的な遺産ですから、コスト度外視で整備しているわけで。
2021/03/29(月) 20:44:14.47ID:ErfjmAGp
>>213
防御面はともかく攻撃力は絶対無理
ただエースコンバットのアイガイオンやスピリダス並にデカくなっていいなら作れるよ
作る理由は…自分で考えて
2021/03/29(月) 21:09:27.79ID:cIGzu5IJ
>>218
まともに管理もせず係留されていた旧ソ連時代の軍艦や原潜はどうなったか?冷戦終結から10年20年で錆つき浸水し、傾いたり沈みかけたりしている
2021/03/29(月) 21:14:38.37ID:N/xXMHZJ
>>207
1つ1つの技術・製造はノウハウの塊だからDr.Stoneの時点でなろう系に片足つっこんでる
1つのノウハウを得るためにどうしても犠牲が生まれるから普通に考えたら村人死にまくってる
2021/03/29(月) 21:24:28.84ID:/VtpCZmz
>>221
軍艦はどうでもいいけど原潜はやばいっすね、FUKUSHIMAもビックリのピッピ力チュー
2021/03/29(月) 21:41:23.45ID:8bE6ARS4
冷戦終結から10年後の段階で、極東には原子炉からの燃料抜き取りも行わず放置状態の老朽原潜が42隻もあり、
そのままではいずれ放射能漏れの危険があったので、西側諸国が解体費用を援助したほど
2021/03/29(月) 23:50:26.46ID:nU383WAg
>>215
WW2でイギリスが対空火炎放射器を試作した際、実際に炎の中に航空機を突入させたらしいが
損害はほとんどなく、パイロットが「派手な見世物だった」と至極冷静な感想を述べたって何かで見た記憶。
2021/03/30(火) 00:01:38.04ID:d1fA+02T
>>218
つか、次からは「プロットで想定しているその世界の技術レベル」を考えてから質問してくれ…
でないと、みんな好き勝手に解釈したてんでバラバラな回答して収集がつかん。
2021/03/30(火) 02:07:16.38ID:o5aR7Y2W
>>213
かつて米空軍が試作したジャンボジェットに強力レーザを搭載したAL-1というロマンの塊が。
ご要望に沿えるかは微妙だが。
2021/03/30(火) 02:21:01.27ID:d1fA+02T
>>227
ありゃどっちかというとSDI絡みだから、イージスとは関係ないんでない?
弾道ミサイルをブースト段階で迎撃するもんでもないし。
229名無し三等兵
垢版 |
2021/03/30(火) 02:35:52.40ID:VFJmUKp5
>>21
冷戦中のチェコスロヴァキアとか一時期の南アフリカがそれに近かった
230名無し三等兵
垢版 |
2021/03/30(火) 02:49:18.94ID:VFJmUKp5
>>218
補修材の鉄造るだけで何年かかるか想像したくない…
適当にやるとリバティー船みたいになりかねない
電子部品はすぐ傷むし意外と大戦中の船の方が話を膨らませやすいまであるわ
異世界の技術レベルがわからないことには何にもいえないが

ジパングは自衛艦が大戦中の日本に転生したところから恐らく本来は戦後編をやって21世紀まで描く予定だったんだろうけど
イージス艦一隻でどこまで技術開発が促進されるんだろうか
2021/03/30(火) 17:16:32.43ID:gLGMa7pK
異世界ではなく平行世界の戦国時代に転移した「戦国自衛隊」では燃料弾薬の欠乏で次第に近代兵器が使えなくなるため、
その時代の技術で製造可能な鋳造砲である「加納砲」を開発し、その後の備えとした
太平洋戦争中に転移した「ジパング」では、破損した127mm砲身を、日本海軍の12cm砲用に換装、性能は低下したが再び発射可能に
近代兵器を持っていった先の世界・時代の技術が、どの程度か明確に設定されないと、どこまでやれるのかはわからなくなる
そして何も考えず、または聞きかじりの半端知識と謎の「スキル」で解決し無双するのがなろう系小説
2021/03/30(火) 18:04:29.27ID:d1fA+02T
>>231
>そして何も考えず、または聞きかじりの半端知識と謎の「スキル」で解決し無双するのがなろう系小説

そういう身も蓋もない言い方は良くないよ。
実際はちゃんと設定が存在するんだが、「全部説明すると設定資料集になっちゃう」ので避けるパターンも多いと思う。

仮想戦記の類でも、やたらと説明ばかり多くて物語が進まず火葬戦記化したのがあるし。
ある程度割り切って人間描写にページ割いたって別にいいと思うぞ?
2021/03/30(火) 19:01:33.46ID:Mxmgselt
しかしファンタジー世界に近代兵器を持ち込むタイプのなろう小説で、魔法やスキル、
ギフト、女神の加護などの特殊能力無しで製造し無双する作品を読んだことが無いが?
234名無し三等兵
垢版 |
2021/03/30(火) 19:16:15.89ID:VFJmUKp5
無理だろうしね
そもそも武器だけあったところで大局的に何になるって話だし
作れてせいぜいが現代小銃、他はWW1レベルだろう
2021/03/30(火) 19:20:09.66ID:Mxmgselt
現代の小銃(=アサルトライフル)に使われるプレス加工部品、ポリマー樹脂、無煙火薬、あと真鍮製薬莢の量産、
中世レベルの剣と魔法の世界で、チート能力無しでこれらを作るとか、不可能
2021/03/30(火) 19:23:13.51ID:d1fA+02T
>>233-234
「魔力など現世と異なる力が存在する世界」なら、むしろそれに反しちゃダメでしょと。
それに反しない限り、「設定した範囲内で、異世界における"現世にない力"を、いかに現世の力に置き換えるか」という創作者の力量が問われるだけの話。
それに成功すれば、魔力の増幅手段として現世兵器を活用する手段(あるいはその逆)なんてナンボでもできるわけよ。

これ、技術だけじゃなく「発想」の話でもあるからね?
「この魔法ってこう使ったら現世でいう対戦車ミサイルみたいなのできるよね?誰も思いつかなかったの?」みたいな。
2021/03/30(火) 19:23:28.72ID:FtSCybyt
>>231 大砲は造れたんだが火薬の調合で詰んだのが、「闇よ落ちるなかれ」 1940年。
2021/03/30(火) 19:54:40.11ID:u8YXScu4
今さらジャガイモ警察かよ……10年ぐらい遅れてるぞ。
2021/03/30(火) 20:46:48.20ID:4BKSYCX5
>>236
例えば「GATE」で、真鍮製の漏斗を魔法で飛ばして(ファンネル風)、全身鎧を纏ったオーガ(ボトムズ風)に
密着させて爆発(HEAT弾)し仕留める、といった、魔法と化学を組み合わせた描写なら文句ないのだが
そしてGATEは初めネットで発表されたものではあるが、なろう出身作品ではない
2021/03/30(火) 22:50:16.34ID:d1fA+02T
>>239
ならなぜGATEを引き合いに出した…(途中でアレっと思ったパターンかな?)
2021/03/30(火) 22:51:36.56ID:4BKSYCX5
いやだから、それができてないのが「なろう系」の特徴だから、って話だよ
2021/03/30(火) 23:14:12.63ID:d1fA+02T
>>241
ハナからそう決めつける事もなかろう、って話だよ。
そういう頭でいると、読む前から嫌になってくるし、何書かれてても否定的にしか受け止められず、
(フォローが書かれてるかもしれない)後半まで読まないとか覚えがないかい?
2021/03/30(火) 23:19:39.03ID:jS2GAaIN
GATEならぬ芸当という感じですな
2021/03/30(火) 23:34:43.43ID:4BKSYCX5
>>242
一話目の段階で「スキル」「ジョブ」「加護」「チート」とか、RPGゲームみたいなこと言い出すのが九割以上、
そうでないオススメがあるならぜひ教えてくれ
2021/03/30(火) 23:39:58.51ID:ZpUzwkZd
>>244
いまアニメをやってる「無職転生」はそういう要素の薄い作品だな。
それはそれとして読んで面白いと思うかは保証しないけど。
2021/03/30(火) 23:43:37.81ID:I++Du+So
歴史、特に日本史を題材にした作品に多いぞ。

歴史改変ものにも二つの潮流があって、一つは荒唐無稽な内容の作品群だが、もう一つは非常に史実に詳しく、特にマイナーな武将・戦史を詳しく描いている。
具体的には『転生! 竹中半兵衛 マイナー武将に転生した仲間たちと戦国乱世を生き抜く』とか『淡海乃海 水面が揺れる時』などがそうだ。
異世界転生というより、異時代転生というべきかも知れないけどな。もちろん転生ではなく転移ものもあって、こちらは『戦国小町苦労譚』などが該当する。
2021/03/30(火) 23:50:45.86ID:jS2GAaIN
>244
ドクターストーンってリアル系でええんだよな?
2021/03/30(火) 23:54:09.16ID:4BKSYCX5
>>245
それのどこに「ファンタジー世界に近代兵器を持ち込む」要素があるんだよ!
2021/03/30(火) 23:57:38.04ID:CKSi9hfe
>>244 そういうのは、「ゲームリプレイ文学」の系譜

日本戦国の時代小説を期待したら、
歴史文芸の系譜に見えて、じつは信長の野望リプレイだとか、
ww2仮想戦記を期待したら、
じつはHOIリプレイとかエイジオブエンパイア・リプレイとか、
違うエンタメのオヤクソクで作られていたりする
檜山(推理小説)や荒巻(SF)の子孫たる「仮想戦記」
じゃあないんだよ
カレー南蛮が出たからって、そこはインド料理屋じゃなくて日本そば屋なんだ
文句付けるほうが筋違い
2021/03/31(水) 00:00:06.40ID:IwfUfZJ4
なろうでも仮想戦記とか、歴史ifものはあるけどな
ホノルル幕府とか戦艦陸奥の世界放浪のとか(同じ世界観)は面白かった
2021/03/31(水) 00:03:29.41ID:IwfUfZJ4
>>249
ロードス島戦記にスキルボードとかレベルアップとか、出てこなかったけどなあ
2021/03/31(水) 01:28:10.77ID:IWFvgLrt
仮面ライダーオーズの小説版で、オーズが戦争を止めるためにラトラータコンボという形態で戦車隊に接近して1人で壊滅させてました。
ラトラータコンボはマッハ1.32で走れ、その速度を維持したまま普通の人が走って曲がるくらいの勢いで方向転換が可能なので、
戦車隊は手も足も出ず、戦闘機も狙いを全くつけられませんでした。

戦車はともかくとして、戦闘機の機銃やミサイルはマッハ1.32で走る人間を捕捉できないのでしょうか?
2021/03/31(水) 01:51:34.77ID:IwfUfZJ4
まず人間の目視照準で超音速で動くものに狙いは定められない
そして空中から地上目標に向けてロックオンするには、機首のレーダーかミサイルのシーカーを一定時間
向ける必要があるが、空中からだから降下しながらになるわけで、地上をそんな高速移動しているものに
対し有効距離を保ちながら機首を向け続ける時間が無い
2021/03/31(水) 02:35:32.26ID:C+dxdQGT
そんなものが駆け抜けて行ったら周りの環境をメチャクチャにしそうだな
2021/03/31(水) 10:54:41.23ID:TVvCSf0F
>>253
前に自衛隊に仮面ライダー入れても活躍できないとか言われてたけど、逆に仮面ライダーに自衛隊が壊滅させられそうなんだが……?
2021/03/31(水) 11:04:44.11ID:DvZcqSpW
>>255
「自衛隊に入隊させても活躍できない」と「自衛隊より強い」は普通に並立するぞ。
自衛隊に入れたら各種法規だの交戦規則に縛られるし。
2021/03/31(水) 12:20:20.55ID:9S/GNd7/
体系づけられた軍隊において個人のフィジカルや能力を活かせる場面はほとんどないからね
もし活躍するなら数人レベルで行動する特殊作戦か、多数の一般兵を能力者同等レベルに引き上げるギミック(DNA改造や能力バフ魔法とか)が必要になる
2021/03/31(水) 12:44:29.57ID:zz+iUO3o
そんな兵器の運用に組織のバックアップがいらず、個人で無双できるような兵器と運用者が、軍の命令に従って戦うわけもなく
2021/03/31(水) 13:43:49.31ID:3Qwa96yP
そう思うと強化系の改造より
改造人間を従わせる洗脳技術の方が
汎用性高いかも
2021/03/31(水) 14:10:21.78ID:vpVHBdkN
というか個人では運用できない、維持できない兵器であればいいわけで
仮面ライダーはほとんどの場合、バックアップ無しで本人も装備も維持できているが、
警視庁のパワードスーツである仮面ライダーG3とかは例外
2021/03/31(水) 14:31:06.51ID:rJMf5Q/R
>>260
ただそのG3、一般用のG3マイルドは100m13.8秒という陸上部の方がまだマシな遅さで、当然作中ではかませオンリー
ワンパンで沈むか多数で襲いかかっても1体の怪人に圧倒される場面しかない
G3-Xは100m8秒と多少まともになるが、氷川誠しか使えないという結局ワンオフ物

戦闘員の設定からしても仮面ライダーで量産型は100%かませなのよな
質>>>>>数みたいな世界なので軍事とは合わないのかもしれない
2021/03/31(水) 14:45:05.99ID:vpVHBdkN
「ライダーを自衛隊に入れたら」って話でしょ、方向がズレてるぞ
2021/03/31(水) 14:53:15.87ID:z2X1b/w3
最終兵器彼女みたく必要性に迫られて
かつ相手がある程度言うことを聞いてくれるなら自衛隊でも活躍できるかも?
2021/03/31(水) 14:56:49.01ID:D2O4Wir2
>>262
007よろしく仮面ライダーにとんでもない権利を与えるとかできないのか?
「怪人を倒せるのは仮面ライダーだけです!」みたいな世界観なのだから、世論も納得するでしょ
仮に仮面ライダーが捕まったり、法の影響を受けたりしたら世界征服されるだけだと思われる

クウガでも警察ではグロンギはとても倒せなかったので、最終的には仮面ライダーを黙認して援護し始めたりしてたし
2021/03/31(水) 15:03:28.54ID:vpVHBdkN
いや怪人と戦うんじゃなくて、一兵士として人間の軍と戦う状況の話だろ?
2021/03/31(水) 15:38:45.05ID:6ljYxJBP
>>265
最低限仮面ライダーを主力にして自由に暴れてもらい、部隊がそれを援護する形にしないと宝の持ち腐れではないかと思われる

一緒に歩兵でのんびり行軍なんかしていてはダイヤモンドを漬物石にするより酷い
というよりたぶん性格上大半の仮面ライダーが「やってられっか」となる
2021/03/31(水) 15:48:33.25ID:6V1syMSJ
仮面ライダーをどうやって自衛隊に馴染ませるかが最大の難関では
単独で軍を壊滅させられる戦力なのでいわゆる「罰」とかが通用しない(反抗されたら終わる)

しかもライダーはアギト関連が顕著だけど、警察や軍が悪に荷担してたりしたら悩みこそすれど基本正義執行、当然組織は壊滅する
昭和ライダーでもこの傾向がある
2021/03/31(水) 15:54:04.95ID:6V1syMSJ
要するにライダーは一日署長みたいな扱いが一番適正では、と思う
とても扱いきれる戦力ではない
2021/03/31(水) 15:56:47.68ID:vpVHBdkN
クロックアップで高速移動可能なマスクドライダーシステム資格者と、それを支援するゼクトルーパーみたいに
個人での継続運用ができるライダーでも、支援組織ありの場合もある
まあ、ライダーと言っても昭和の改造人間型と、平成の強化服型や人類進化体型、憑依型等いろいろあるから
270名無し三等兵
垢版 |
2021/03/31(水) 20:04:42.66ID:+Fm9mc3p
上の流れを読んで、思ったのですが。

サイボーグなり、改造人間なりが、超音速で走り回れば、その衝撃波だけで、
周囲にいる普通の人間は鼓膜が敗れる等して戦闘不能になる気がしたのですが。
実際のところはどうなのでしょうか?

いや、超音速で目の前をジェット戦闘機が通り過ぎても、人に影響は出ないとも聞きますが。
派生質問になりますが、教えて頂ければ幸いです
2021/03/31(水) 20:10:21.95ID:fXSn9zVp
じゃあ姫路駅で柵から身を乗り出して新幹線と触れ合ってきてくださいよ、たった300キロですよ
2021/03/31(水) 20:11:26.92ID:vpVHBdkN
ソニックブームが発生するのは音速を超える瞬間であり出続けてるわけではなく、低空だと建物の窓ガラスが割れる程度の威力
2021/03/31(水) 20:30:08.11ID:HesNTw7x
鞭の先端は音速を超えているのだが、衝撃波の貢献は、ろくにない
超音速のサイボーグ腕も、起こせる風は、鞭と同様の程度だろうから、
たいして破壊に貢献しないだろう

ピンポイントで「かまいたち」を直撃させられるのならば、
役に立つのかもしれない
2021/03/31(水) 20:54:03.22ID:CWW/gzI1
鞭の切先が音速を超えるってのはデマだよ
2021/03/31(水) 21:06:15.95ID:fXSn9zVp
むちなだけに無知だなぁ
2021/03/31(水) 21:31:01.00ID:HesNTw7x
鞭の先端は、ふつうに音速を超える
>鞭の先端付近の模式図。BのポイントはAの10倍以上の距離を同時に走る。
>最先端のCはさらに大きな距離を走る。
>シュリーレン法+高速度撮影による鞭の衝撃波映像はネット上でも複数確認できる。
ぐぐってトップにあるサイトは嘘だと

プロペラやスクリューのキャビテーション問題は、
鞭よりも短い長さで発生する
2021/03/31(水) 22:52:58.54ID:gWcX2xY2
トランスフォーマーの12話でギアーズが建物を吹き飛ばす爆薬の実演で「右の2ヶ所は同時に爆発する予定だったんだ。ところが0.1秒もずれた!」と自分の仕事ぶりのひどさに嘆いていました。
他の仲間は0.1秒程度……みたいに笑ってましたが、0.1秒爆薬の爆発がずれるミスの扱いはどちらが正しいのでしょうか。
2021/03/31(水) 23:10:34.99ID:vpVHBdkN
例えば徹甲榴弾が貫通後に中で爆発するタイミングとかなら意味があるが、建物を崩すための同時爆破で0.1秒は差が無いも同然だろう
2021/04/01(木) 02:43:08.14ID:/ZkpGWmG
仮面ライダーが自衛隊に入ったら自衛隊体育学校で格闘技のオリンピック選手になってると思う
2021/04/01(木) 13:16:28.03ID:sHSR3qJZ
改造人間はドーピング禁止にひっかかります
2021/04/01(木) 15:18:26.54ID:2mKO+z2d
パラリンピックみてると義足のほうで踏み切ってるのを見て「あっ・・・!」とおもっちゃいますよね、あんなバネ満載のいんちき装置で勝って楽しいんですかね
2021/04/01(木) 15:27:26.98ID:sHSR3qJZ
サイバリンピックと改称し、サイボーグ機能を生かした競技大会にしましょう
2021/04/01(木) 16:30:01.90ID:pebqAAEl
ショッカーも世界各地に支部があるので
勝てるかどうかは話が別
2021/04/01(木) 19:47:32.22ID:mwkhUcrf
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。
2021/04/01(木) 20:52:05.31ID:AJc+AP4d
>>284
よくわからん誤爆だが、アク候補生というからにはショッカー戦闘員の事だと脳内変換してみよう。
2021/04/01(木) 20:55:36.34ID:tdhAMc/d
色んな所に貼られてるコピペだよ
1行目から誤字ってるからすぐ覚えた
2021/04/01(木) 21:21:20.90ID:AJc+AP4d
>>286
それはわかるんだが、「アク候補生」ってのが流れにちょうどハマったなと思って。
2021/04/01(木) 21:24:08.75ID:IX1p77u+
批判が的を得てないんだよな。
2021/04/01(木) 22:03:10.11ID:O84JwiGm
270です。
派生質問にお答えいただき、ありがとうございました。
2021/04/01(木) 22:32:50.68ID:IX1p77u+
どういたしまして
2021/04/02(金) 13:16:14.08ID:LREjti3+
よく「戦争が科学を発達させた」みたいなことが言われますが、それは事実なんでしょうか。
逆に「第二次世界大戦はない方が長い目でみたら科学は発達した」という意見もありますが。

第一次と第二次世界大戦限定でお願いします。
2021/04/02(金) 13:34:54.21ID:G/jksCyi
とりあえず第二次世界大戦後だと目立つのが、核兵器や原子力の利用
戦時中はナチス・ドイツに対抗するために、戦後は米ソが競走して、予算と人材をつぎ込んだ結果
他の様々な素材や薬品や機械も、戦争のために予算をつぎ込んで研究するので、急速に発展する
2021/04/02(金) 15:00:05.19ID:OJojIqxH
>>292
正直宇宙開発競争とかでも戦争が起きなくても米ソは競争してるし、戦争がより発展させる根拠としては乏しいかと
2021/04/02(金) 15:02:08.02ID:gyC5zm0N
WW2のドイツの医者による人体実験は医学の発展には寄与したんじゃない?
方法があまりにもアレだったけど
2021/04/02(金) 15:53:15.66ID:7EzSbzd7
>>293
戦争で勝つために、時間を惜しんで予算と人材をつぎ込むので、科学の発展速度が早まるという話だ
平時ではそんな思い切った予算は与えられない
2021/04/02(金) 16:08:30.38ID:CB1Mfvn4
>>293
戦争ってのは弾が飛び交えばいいってもんじゃなく、「冷戦」ってのがありましてね。
結局は起きなかったけど、いずれ起きると想定される戦争のためにマウント取り合うのの1つが宇宙開発なわけですよ。

そもそも人工衛星打ち上げロケットが何の発展を促したか、実用第1号が何だったかに思い至らないのもいただけない。
297名無し三等兵
垢版 |
2021/04/02(金) 16:28:38.27ID:PJwkB7r2
微妙な質問と回答の流れだな
「戦争が科学を発達させた」という普遍的な問題が根本にあるのに
第一次世界大戦と第二次世界大戦限定で事実なのかどうかを聞く理由がよくわからないがそれはそれとして
回答する側は第二次世界大戦後の冷戦中の科学の進歩を中心に議論してしまっている

冷戦中はそもそも平時なのか有事なのかどう定義するのか
第一次と第二次世界大戦限定の質問という趣旨に対して
冷戦中の話をするのは第二次世界大戦後という事で広義の第二次世界大戦に関連した回答に定義していいのか

雑に言えば第一次世界大戦はエンジン技術を発展させ大量生産方式を各国に伝播して
第二次世界大戦は原子力とかレーダーとかジェットエンジンとかロケットとか沢山進歩したとは思うが
特に大戦後の冷戦まで進歩に含まされると無かった場合の事を想像しにくいからな
2021/04/02(金) 17:40:52.32ID:k2Hfftb8
>>297
要するに「戦争してる期間じゃないからって戦争のための技術開発は進む」って話なんよね。
むしろWWIとWWIIの間は世界恐慌とかあったから軍事費削減で進みにくかっただけの話で、戦争と平和の差なんて大して無い。
2021/04/02(金) 17:58:29.89ID:VZVFJK4t
「戦争が科学を発達させた」というのは細かく言えば、
「戦争、または戦争に備えた緊張状態が、予算と人材と時間を新兵器・新システム・新薬等の開発に注ぎ込み、科学の発達を早めた」
ではないのかね?近代科学の発達に絶対必要なのは特に予算と人材だから
2021/04/02(金) 17:59:03.16ID:k0d5AjpO
>>294
あれはサイコパスの拷問殺人に過ぎない。
医学的・科学的に有意義な方法ではなく、それ故に成果も出ておらず、変態がその性癖を満たすために『医学的実験』と言い逃れをしていただけ。
2021/04/02(金) 23:21:29.88ID:k2Hfftb8
>>299
さらに要約すると「物は言いよう」ってわけよ。
左巻きからすりゃ「平和利用じゃなかったのか」って言いたいし、右巻きからすれば「軍事を無視して平和利用とかw」って話になるし、
中道からすれば「どっちでもいいよ便利なんだから」って、双方を眺めつつ鼻ほじりながら屁をこいてポテチをバリバリ食うし。
2021/04/03(土) 01:53:34.82ID:yYTKRRg2
戦争次第だけど社会制度が非効率な国が潰れるので長期的には進むかも?
人口が減るので中期的には遅れるかも?
その場で役に立つ分野にリソースつぎ込むので進むかも?
2021/04/03(土) 01:56:30.40ID:yYTKRRg2
ヨーロッパと中国の文明の進展の比較で
欧州は文明を崩壊させない適度な競争が地形や天候などで起きたから進んだってのが理由の一つにあったはず
長期的影響に関しては本当に場合による
2021/04/03(土) 01:59:57.07ID:GR4vsP0n
戦争のために、戦争に備えての物を生み出すために、科学の進歩の速度は上がった、というのは間違いないでしょ
非常時でもないのに、成功するかどうかもわからないものの研究に、莫大な予算を出してくれる事って普通はないし
305名無し三等兵
垢版 |
2021/04/03(土) 02:06:21.34ID:KVO8Q86G
非常時なら成功するかわからない研究に莫大な予算を出してくれるのが普通なわけではないぞ
2021/04/03(土) 02:11:05.94ID:GR4vsP0n
平時ではまずありえないが、戦時/冷戦時であれば、遥かにありえる事で、事実そうだったわけですが?
戦後アメリカの場合は、後にマクナマラが費用対効果優先でいろいろ予算削減しちゃったけど
307名無し三等兵
垢版 |
2021/04/03(土) 02:15:52.64ID:KVO8Q86G
冷戦中は俺の定義では平時だな
仮想敵国に対して警戒して軍事技術を向上させなかった時代なんて無いわけだし
2021/04/03(土) 02:21:14.11ID:ASlpWTsE
>>307
WWIとWWIIの間の大恐慌みたいな時代だと、どうにも予算取れずに停滞する事もあるわけよ。
実際、ソ連以外じゃどこも停滞期だったし。戦車なんか代表的。

あと、「ぼくのていぎ」は誰も聞いとらんし、冷戦が戦時か平時かなんて話もとっくに終わってる。
309名無し三等兵
垢版 |
2021/04/03(土) 02:41:55.31ID:KVO8Q86G
>>308
冷戦が戦時だって話でこのスレでまとまったって事?
俺はそうは思わないけど

あと戦車を代表的にされても戦車の科学が発達しなかったと言ってそれが人類全体にどう寄与してるのかわかり難い分野だし
戦車があんまり進化しなかったから平時には科学は発達しにくいと言われても説得力がないと思うが
2021/04/03(土) 02:47:37.99ID:INs9u3X4
ソ連がリードした戦車なんてBTとT-34くらいな気もするけどね
イタリアよりマシ程度のド貧乏なフランスが35年には5年後も最強クラスだったS35を作ってたり
311名無し三等兵
垢版 |
2021/04/03(土) 02:57:59.01ID:W9tSGzx3
冷戦が終わって以降人類の科学技術の発展が著しく停滞したり遅れたりしてるか
と言うと宇宙開発なんか以外は特に変わってない気が個人的にはするんだが

冷戦中を戦時と定義してその期間に科学技術が発展した事を持って「戦争は科学を発達させる」証明とするなら

冷戦中にどれだけ科学技術が進んで
冷戦終結以降の我々の現代社会ではどれだけ科学技術が停滞したか
を比較して示すのが1番わかりやすい証明になると思う
もう30年くらいは経ってるわけだしね

もちろん宇宙開発や核兵器なんかは当時と比べれば鈍化したとは思うが
こういう限られた分野のみ停滞しててもその分のリソースが他にまわされてるだけで
結果として科学技術全体は普通に進歩してるなら
別に戦争が科学を発達させるとも言い切れないと思うし
2021/04/03(土) 02:58:50.72ID:GR4vsP0n
S35はゲームでのスペックは強いんだけど、実物はいろいろ問題あり、戦闘力に関しては砲塔が一人用なところとか
でっかい鋳造パーツをボルト留めして組み立てるとか、その後の戦車でそんな方式無いことからお察しください
313名無し三等兵
垢版 |
2021/04/03(土) 02:58:58.49ID:PWR5poke
戦争がなければ有り得なかったと言えば宇宙開発だろうな
私生活にほぼ寄与しないし予算がかかりすぎる
あとは原子力も後退してそう
それ以外は凡そ生まれてはいるだろうし、生活基準の向上をベースに進歩が進むので客観的に優れているかどうかはともかく実生活では豊かに暮らせると思われる
314名無し三等兵
垢版 |
2021/04/03(土) 03:05:05.91ID:vt1bdx6z
BTもT-34もクリスティー式戦車のお陰で要は外国の技術を投入してるんであってソ連だけがリードしてたという話にはならない
戦間期に戦車があまり発達しなかったのはそもそもフランスとソ連以外に陸軍大国が世界に全く存在すらしなかったんだから当然の話で予算だけの問題ではない
この2カ国は国境を接しておらず仮想敵国でないとまでは言わないが明確な対立相手という程ではない
対立相手がいなければ発達しないのは当たり前
ドイツは軍備制限されアメリカとイギリスと日本は海軍に予算をかけていた
315名無し三等兵
垢版 |
2021/04/03(土) 03:08:31.52ID:PWR5poke
ああ戦争という概念自体じゃなくて大戦限定か
それ自体が凄まじい利益の先喰いだし軍事開発は性質上各国の車輪の再発明合戦になるしあれでプラスになる分野なんか兵器開発の他には乗り物と医療と社会学系くらいじゃないの
結局は一点にリソースを集中したから進歩したように見えるだけで、当の軍事研究ですら後のV1ロケットみたいなものは成果に確実性がないとして予算剥がされてたりしたわけで
2021/04/03(土) 03:10:32.67ID:GR4vsP0n
宇宙開発と戦略ミサイルは米ソで急激に発展したけど共に途中で力尽きて、アメリカだとアポロ計画を頂点に以後予算は減っていく
国の威信をかけての大予算投入にも限界があったということで
317名無し三等兵
垢版 |
2021/04/03(土) 03:11:04.79ID:PWR5poke
例えるならコロナでテレワークが伸びたからパンデミックがないと社会が進歩しないとか言い出すくらいにはしょうもない

ただ大量生産大量動員の概念が大幅に普及したのは大きいだろうな
物価競争の中では遅かれ早かれとはいえ
318名無し三等兵
垢版 |
2021/04/03(土) 03:29:02.59ID:vt1bdx6z
大量生産方式自体はフォード社が第一次世界大戦前にもうほとんど完成させてたからな…
この辺は戦争より一般的な経済成長と大量消費時代の到来が密接に関わっている
もちろんフォード社以外に急速に伝播したのは両大戦の影響力を認めざるを得ないが
当然フォード社に商業的に対抗する為に各企業も最終的には追随する事になるし
2021/04/03(土) 05:22:43.72ID:ASlpWTsE
そろそろ次の質問どうぞ
2021/04/03(土) 14:29:11.69ID:kJ3GjasU
たとえるなら清潔感(実際に清潔かどうかはどうでもいい)好きな奴が
「コロナでみんなマスクをするようになってうれしい」と喜ぶようなもんですわ

いやいやそれ因果が逆ですよね?コロナがないほうがそもそも清潔なんじゃないすか?
2021/04/03(土) 15:20:43.26ID:ius722G6
結局科学技術の発展には予算が必要な訳で
戦時なら国債バンバン発行して国家予算じゃぶじゃぶ投入でbuffかかるけど
それが平時に行われるかと言われるとそんな事は無いし
そういった研究者が兵力として引き抜かれたり
爆撃等の攻撃に晒される様な国家は平時の予算もたかが知れてるのでは
2021/04/03(土) 15:25:41.01ID:kJ3GjasU
太平洋戦争は国家予算の半分以上が軍事費に消えていったそうなくわばらくわばら、5公5民ってれべるじゃないすね
323名無し三等兵
垢版 |
2021/04/03(土) 15:32:51.88ID:F8sSczN9
国債発行してなんとかしてるだけなら結局負担量が一時的に増えて予算が増してるだけだし
平時より短期間に加速してるだけでその後に速度が鈍化して結局長期的には大差ないんじゃないの
2021/04/03(土) 15:39:07.88ID:kJ3GjasU
鬼滅の刃でいう痣みたいなもんすな、寿命の前借的に凄い力を発揮できるけど25歳になったら絶対死ぬというwww
2021/04/03(土) 15:52:48.31ID:fjtqaoFI
外国人ではなく日本人が購入している国債は、「政府」の借金であるけれども一方で「国民」の預金でもありますが
326名無し三等兵
垢版 |
2021/04/03(土) 15:56:17.69ID:gtBaVqLD
流れと全然関係ない話で笑える
政府の負担になる事に変わりない事は理解できてないのか
2021/04/03(土) 16:39:47.90ID:fjtqaoFI
国債の半分近くを保有してるのは実は日銀で、その利払いも日銀に入ってくる上に利益の殆どは政府に入るという
つまりお金をグルグル回してるだけなので、どうやっても財政破綻とかありませんが
328名無し三等兵
垢版 |
2021/04/03(土) 16:50:27.51ID:gtBaVqLD
そもそも日本限定の話をしてるんじゃないんだから最低限の主旨を理解してから横槍を入れなよ
2021/04/03(土) 21:20:29.38ID:NpWs3Br+
つかもうこれ派生スレ行きのレベルを超えて脱線してないか?
2021/04/03(土) 22:03:08.22ID:GJcQafKO
亜欧州大戦記では99式高射砲を戦車砲化した88ミリ砲を搭載した2式重戦車
(作者曰く4式と5式をミックスしたような戦車)を大戦後半に
より主砲の貫通力高いからという理由で英国製の17ポンド砲に換装しました

昔はリアルな描写だと感心したんですが、今考えるとこの選択は正しかったんでしょうか?
口径が小さくなったら榴弾の威力が低下するのでトータルではバランスが悪くなった気が
2021/04/03(土) 22:30:50.07ID:PNKGkpGE
「99式高射砲を戦車砲化した88ミリ砲」という段階でアウト
松本零士の漫画「零距離射撃88」など、九九式八糎高射砲を、ドイツの8.8cm FlaK36/37の国産化と勘違いした昭和の作品に共通した間違い
実際はより旧型で砲身が短いクルップの沿岸砲/艦載砲を中国軍から鹵獲してコピー(後にライセンス取得)したもので、
野戦高射砲砲ではなく重い陣地固定式の高射砲となったものを戦車砲化するとか、設定に無理がある
2021/04/04(日) 01:19:15.95ID:6y9gBVjN
基本的に、戦争はトータルでは予算と資源の無駄遣い。ドイツにしても、他国からの収奪でやり繰りしてたから、逆に戦争を止められなくなった一面があるぐらい。
そりゃ切羽詰まった理由が無ければ、あらゆる新規開発が遅れるってこともあるが、それはどこかに皺寄せが来ているってことでもあり、マクロでは効率が低い。
現に、二次大戦後はアメリカだけ経済が潤い、日本は戦前・戦中より戦後の方が発展したことを鑑みれば、戦争が科学技術の発達を促したというのは誤り。

マクロで考えれば、単に一部の戦争に必要な科学技術だけが、奇形的に進化したと考えるべきで、そのような形での進歩は、恐竜と同じく破綻する運命にある。
2021/04/04(日) 01:51:20.15ID:tWd9W8Qh
でも「戦争がきっかけで急速に発達した科学はある」のは間違いなく事実だよな
2021/04/04(日) 07:08:24.61ID:quu1xZR3
横からだけど日本軍の場合下手に高初速砲を搭載するより
ブルムベアやホロ車みたく大口径榴弾で装甲を叩き割った方がまだ効果的に思えるけど
対戦車としてそういう方向性は無理なのかね
大口径タ弾とか
2021/04/04(日) 07:37:35.93ID:/0l9ciMj
>>334
山砲用のタ弾とか普通にあるよ。戦争末期の登場で例によって前線に届いて活躍した話は無く、結果的に本土決戦用みたいになってるだけで。
んで、砲戦車の一部なんかは明確にそういう方向性でしょ。
2021/04/04(日) 07:43:13.68ID:tWd9W8Qh
オーストラリア軍が山砲用のタ弾を鹵獲して、自軍のマチルダに向けて射撃試験してるから、一応実戦で使われてはいたはず
2021/04/04(日) 08:17:39.93ID:/0l9ciMj
>>336
採用時期や生産数考えると、使われててもおかしくはないんだけどね。
だけど手記の類にゃまず出てこないし、山砲でM3だかM4相手に榴弾をゼロ距離射撃して撃退したような話しか出てこない。
(なお、山砲で至近距離から榴弾使うと爆風や破片で自らも損害受けかねないので、信管を抜いて撃ち、叩きつけられた砲弾であわよくば機械的故障、
そうでなくとも威嚇効果で後退させるそうな)
2021/04/04(日) 09:18:56.84ID:9KPTSaP+
パンツアーファウストみたいなのは無理にしても収束手榴弾みたいなもんはつくれなかったんかね、あ、手榴弾自体も数がないからそんなもったいない使い方できんか
2021/04/04(日) 09:53:50.45ID:vJcrRgXA
破甲爆雷って言う対装甲用爆弾があるよ
一個で25mm抜けるスペックだけど、シャーマン相手なら側面は一個でHESHと同じように殺傷が可能で
https://i.imgur.com/GpobH1J.jpg
https://i.imgur.com/sLtMZKw.jpg
正面なら3個重ねると貫通する
2021/04/04(日) 10:03:01.42ID:VYu7IUAH
330です
回答ありがとうございます

亜欧州大戦記でも作者の青木氏が99式高射砲が
有名なドイツ軍のアハトアハトじゃないことは気づいており
作中では旧式のWW1時代のドイツ軍の88ミリKw FlaKだと推測してました
威力もドイツ軍の88ミリ高射砲より少し劣るという設定でした

作品が書かれた90年代は5式中戦車の88ミリ砲搭載説が定説でしたし
まだネットが普及してなかったので調べるのにも色々困難だったんだろうなと
2021/04/04(日) 10:14:50.01ID:/0l9ciMj
>>338
まあ一番一般的なのは布団爆雷背負っての自爆だけどね。
車体の下に潜り込めれば確実に撃破できる。

あとは刺突爆雷もあるけど、パンツァーファウスト…ではなくパンツァーシュレッケ的なもんとしてロタ砲(試製7cm噴進砲)がある。
2021/04/04(日) 12:22:05.32ID:I6/MUuJE
5式中戦車に88o戦車砲を積むという説は終戦後に進駐軍のレポートが出所らしい。
原乙生監修、竹内昭著の「日本の戦車(上巻P63)](1961)でも触れられている。
2005年頃にwarbirds(C2000553)に於いて日本戦車研究家の方が存命だった竹内昭氏に確認した所
>>「チリ」車88o砲換装説
>T氏によりますと戦後旧軍機甲関係者の誰からもこの様な計画の話は聞いた事が無く、
>また何より計画の大元たる備砲開発(九九式八糎の車載化)に関する痕跡も一切認められないそうです。
>にも拘わらず進駐軍作成のレポート上に唐突に記述が出現しておりまして、つまりはこれがすべての
>現況と言う事になります。
という話になった。
青木基行は砲尾の形状の違いから別砲と考えて執筆(1997頃)したそうな。
SKC/30が候補に挙がったのは2000年3月頃(warbirds)
2021/04/05(月) 01:22:04.51ID:z2bpj7Dy
タ弾のようなHEATは敵装甲に適切な角度で着弾・作動させるのが難しい
パンツァーファウストやPIATは一発だと大抵上手くいかないから複数発を同時に撃ち込むのが基本
戦車砲発射HEATも投射機より弾道が低進寄りとはいえ信用ならないから複数発射してた

日本が大口径榴弾で叩き割る戦術に行かなかったのは大口径砲弾の重量がネックかと
2021/04/05(月) 14:57:55.66ID:vYNDKtwg
牽引式の重砲は展開や陣地転換に時間が掛かるし、砲車が地面に食い込んで放棄というケーズも
あって平射の射撃にはあまり向いていなかったり。
日本陸軍が本土決戦に備えて大口径砲の自走化祭を始めたのはそこら辺の事情もあったり。
まともに対戦車戦闘が出来たかはちょっと疑問ですが、やらないと進出先での使い捨てに
なってしまうのですね。
2021/04/06(火) 00:35:10.40ID:zwV8W2t8
江戸時代初期の日本の関東の沖合に異世界のエルフ王国(島国)が島ごと転移してきた場合、豊臣家みたいに
滅ぼされる可能性はありますか?

なお、エルフ王国は島でも自給自足が可能で日本や他国に対しては敵意は無く、
他所の文化や風習に理解し尊重出来る国です
2021/04/06(火) 00:47:06.68ID:MQ7pKKYM
島の大きさとか人口とか文明の発展度とかの明示せーよ
347名無し三等兵
垢版 |
2021/04/06(火) 00:50:46.76ID:v5w2HHG/
島の大きさはオーストラリアくらいで人口は3億で高度な魔法が発達してるとか後で言われたら困るからな
2021/04/06(火) 01:18:42.31ID:fmfxk909
>>345
あと、「可能性」という言葉は質問で使わん方がいい。
「可能性ならゼロじゃない以上はあるよ」「あるかもしれないしないかもしれないねで話が終わりかねん。

それはともかく、エルフ王国の対外政策はどうであれ、それに対する勢力がどのような意図を持つかで全然変わっちゃう。
徳川幕府が「ウチと友好的でいたいなら、他国とは敵対して鎖国せよ」と言い出すやもしれんし。

あるいは「友好的なのはわかったけど、それはそれとして国内に悪影響及ぼすかもしれないから滅ぼせ、渡洋侵攻が無理なら国内で
見つけ次第殺害し、友好的接触した日本人も迫害せよ」ってなるかもしれんし。

「相手を理解して尊重する」が、相手にとっても同じ意味を持つとは限らんわけよ。
だからファーストコンタクトが肝心だろうね。
たまたま海に出た当代の将軍の乗船が難破し、それを救ったのがエルフ王国とか…その事実を隠すためにやっぱ滅ぼされるかもしれんが。
2021/04/06(火) 01:28:29.31ID:pMoFXCcE
オーストラリアくらいのサイズだったら島じゃなくて大陸じゃん
出現時に日本が大津波をくらって壊滅、その後海流の流れも変わって気候が大きく変わるな
2021/04/06(火) 01:36:46.66ID:zwV8W2t8
やっぱ異世界って考えるの大変ですね 
ふと思いついて書いてみたけど前提条件少なすぎました。申し訳ありません
せっかく思いついた題材なのでもう少し整理してまた書きに来ます。
2021/04/06(火) 01:53:48.00ID:fmfxk909
>>349
転移の場合は「元からそこにあったものとゴッソリ入れ替わる」パターンもあるので、大津波が起きるとは限らんよ。
海流云々はその通りだと思うが。
(「日本沈没」でも、第二部では日本列島が沈んだ影響で海流が変わり、世界の気候に影響与えてたっけね)
352名無し三等兵
垢版 |
2021/04/06(火) 02:01:00.52ID:PNisRt+x
>>345
蝦夷地や琉球みたいに侵略されるだけだと思われる
当人が軍事力持ってないと近世じゃどうにもならない
現代でこそ他国に国防を完全に依託できる国もあるにはあるが…アイスランドとかそうだったっけ?
2021/04/06(火) 06:21:55.23ID:fmfxk909
>>352
アイスランドは確かに「いわゆる軍隊」は持ってないが、沿岸警備隊がタラ戦争で英海軍と対峙したり、国際貢献部隊は持ってたり、
軍事的に全く無力ってわけでもなく、アイスランド防衛庁もある。

他国に防衛を完全依存っていうと、リヒテンシュタインとかモナコとか。
2021/04/06(火) 13:38:19.23ID:XdTRzIuJ
つうかそんなだだっ広い土地じゃ、現代の日本でも完全占領とか無理だろ
2021/04/06(火) 20:29:55.37ID:PC14SAgV
徳川幕府は変革を嫌う
例えば北海道も昆布や鰊を交易し他国が領土権を主張できない状況を作りながら
積極的に開拓しようともしない事が考えられる

島の住民も伝説どおりであれば自発的には外部との接触は求めないだろう

場所が伊豆諸島の辺りであれば源為朝が子分にしたと伝説に出てくる
鬼ヶ島と言う事にでもしてしまえば良いだろうが
少し沖縄よりだったりすると東南アジアや中国と交易を望む海上交通が盛んで
よそともめる前に占有しなくちゃならなくなるが
土佐や薩摩にそんな事させたら貿易拠点にして力を付けられちゃいそうだよな
356名無し三等兵
垢版 |
2021/04/07(水) 02:38:56.32ID:xStiOT1M
明治維新後の日本の朝鮮半島侵出についてですが、
以前初質スレで釜山あたりにロシア軍の基地作られたら日本終わるとか言われたんですが、
現在でもウラジオストク、樺太、千島とロシア軍は間近にいるし多少脅威度が上がる程度じゃないんですか?
2021/04/07(水) 02:45:16.52ID:zt/Q+Zmh
>>356
そんな国際情勢も何もかも違う現在と比べられても困る。
「当時の情勢」で考えないと。まずは現在と何がどう違うかを調べるとこから。
2021/04/07(水) 16:16:09.89ID:FLeex7mS
>>356
アメリカの傘は大きい
359名無し三等兵
垢版 |
2021/04/08(木) 04:28:31.20ID:3dJupZ4D
軍服を描いてみたいのですが、どこまでが軍服の(必要な)特徴でどこまでがオリジナルなのかよくわかりません
検索してはいるのですがこの特徴がないと軍服と言わないよとか、これは作者のオリジナルデザインだから真似しちゃ駄目みたいな線引きがわかりません
どういったのが軍服なのか教えてくださると助かります(例えばボタンはこの形でこの場所に付いてなきゃ駄目とか)
2021/04/08(木) 05:29:37.73ID:tXtwBMj3
まずどの程度の文明レベルなのか、王国の軍なのか共和国の軍なのか国政について等、
そういった設定があって「らしい」デザインを作ることができるので、そのへんを詳しく
361名無し三等兵
垢版 |
2021/04/08(木) 05:48:44.19ID:3dJupZ4D
>>360
設定はまだしっかりとは出来てないのですが中世ヨーロッパ風のファンタジーでそこまで殺伐としてない世界観です
ですが敵として出したいので爽やか系よりは黒をベースにマントが似合う感じにしたいです
2021/04/08(木) 07:24:32.41ID:CYZvqXkt
中世ヨーロッパ風となると時代背景が近い銃士や戦列歩兵的な装いがいいのか
それを無視してナチス親衛隊みたいな装いがいいのかでも変わってくるだろ
2021/04/08(木) 07:31:47.19ID:CYZvqXkt
キルトみたく男がスカート履いてても「これが士官服なんじゃい」と言えば軍服だし
伝統的衣装を落とし込んだデザインと言われれば何だって軍服となり得るのでは
2021/04/08(木) 08:10:14.03ID:U31PbU5S
おれたちゃ裸がユニフォーム的な
2021/04/08(木) 08:20:56.15ID:/Amb5gMX
戦闘服なのか礼服なのかもはっきりしないな
2021/04/08(木) 09:13:19.67ID:U31PbU5S
おもえば金剛、加賀、翔鶴、瑞鶴、北上、大井、吹雪(主人公で旗艦)って戦艦1、空母3、雷巡2、駆逐1(主人公で旗艦)ってけっこうなガチ艦隊なんじゃ・・・いえなんでもないです
2021/04/08(木) 09:13:48.83ID:0XtGEJn8
中世ヨーロッパだと軍服と言うよりはお仕着せ(livery)の方がしっくり来るかな?

先ずはどんな武器が一般的なのか決めないと
それに応じて必要なら防具甲冑が決まる
そして敵味方識別の為の軍服の形が決まる
甲冑を制服とするのか、甲冑は野戦服と割り切って正装や勤務服としてのお仕着せを定めるのか
甲冑を正装制服扱いにするとしても戦場で着用する物に装飾を加えるのか、専用の甲冑(18世紀半ばまでヨーロッパの多くの国で使われていた)を制定するのか
結構考える事は多い気がする・・・

因みに軍人の服装としてのマントはチェーンメイルの頃は盛んに使用されていたけどプレートアーマーの頃になると廃れて来てる
(あくまでも甲冑と合わせる時の話で)
18世紀に入ると別の形で復活するけど
2021/04/08(木) 09:16:52.67ID:U31PbU5S
>>363
花の慶次で「ふんどしは男の最後の着衣だから白以外はないわー!バチーン!」とか、佐賀で皆で白ふんどし一丁で蝙蝠野郎相手に鎧兜を強奪に押しかける話とかおもいだしたお
2021/04/08(木) 09:59:31.25ID:yfH/Wck+
中世絵画や戦争絵画を参考にしては。
ただ運針や刺繍は全部手作業でボタンも手で1個々彫る時代なので
華美さはコストだが。
2021/04/08(木) 12:25:08.74ID:xY94RIlw
そもそも中世に、お揃いの軍服なんて存在したのか?
たぶんナーロッパ世界を想定してるのだろうけど、それなら中世ではなく近世ヨーロッパだぞ。
2021/04/08(木) 14:24:14.94ID:37iQxSVl
中世レベルだと、そもそも王様とか領主の抱える私兵(日本でいえば一族郎党)や傭兵の集団ばかりで、国軍じゃないから統一された「軍服」は無い
19世紀のナポレオン戦争時代風の軍服にしたければ、詰め襟で揃いの軍帽や記章、派手な色彩で敵味方の識別が容易(でないと野戦で指揮官が部隊の動きを把握できない)
兵の武装が銃剣付きの小銃になってるので鎧は無し(胸甲騎兵はまだいる)で、履物は将校はブーツ、兵は軍靴にレギンズ
372名無し三等兵
垢版 |
2021/04/08(木) 14:29:29.98ID:okDCmB6s
敵の設定による
都会に出た次男坊三男坊の雑傭兵とは別に武装親衛隊みたいな特別私兵団が居てもいいと思う
2021/04/08(木) 14:44:10.37ID:37iQxSVl
なろう系みたいに、剣と魔法の世界のままで国軍がある世界観であれば、全身鎧に近世の軍服の意匠を混ぜた物をデザインするとか
2021/04/08(木) 15:07:03.47ID:xY94RIlw
だから、それは近世を参考にすべきなんだよ。
2021/04/08(木) 15:36:54.14ID:VvnYVuK2
赤拵えって統一規格の鎧だったのかしら。
また脱線。
2021/04/08(木) 15:43:39.55ID:AY9y2NfW
>>370
そういうツッコミでよく思うんだが、中世警察の中には西欧しか中世に存在しないん?
2021/04/08(木) 15:44:28.99ID:EIyUe75h
真田家や井伊家に版権料を請求する武田家とかなんかかわいいですね
2021/04/08(木) 15:46:01.28ID:EIyUe75h
男は学ラン女はセーラー服でよくね?
2021/04/08(木) 15:52:02.61ID:AY9y2NfW
軍服の(必要な)特徴って話なら、所属組織、部隊章、階級が分かればいいと思う
どこまでがオリジナルデザインって話は、実際にある作品を丸パクリしなければいいと思う
実際の中世の軍服に著作権とかないし、学ランやセーラー服描いても特定の作品のパクリ扱いされないのと同じ
自前の鎧に規定の範囲でお揃いのサーコートとマントを着ればいいんじゃない?
2021/04/08(木) 15:52:21.53ID:FAdgm564
この手の中世風を引き摺っているけど確りと軍服が有るってのは17から18世紀に掛けてのポーランドやロシアが参考になるかも

ロシアでは非正規騎兵とは言えナポレオン戦争でもチェーンメイルを着用していたり
ポーランドにはマント風に着用する事の出来るポーランド民族衣装化したジャスコールの一種が
(銀魂の新撰組っぽいやつ)

画像探そうとしとらデータ制限目前の警告が出でしまったので・・・
2021/04/08(木) 15:55:37.71ID:EIyUe75h
鬼滅の刃みたいに制服は学ランで主人公やメインキャラはそれに羽織をはおって差別化みたいなものがコスプレもしやすくて人気でますよ多分

コスプレもしやすくて(大切な事なので2回言いました)
2021/04/08(木) 16:04:32.19ID:AY9y2NfW
黒ベースなら聖ヨハネ騎士団とかモデルにすればいいんじゃないかな?
兜はチュートン騎士団の方が悪役そうに見える
2021/04/08(木) 16:14:13.16ID:FAdgm564
>>379
中世を厳格に取り入れたらそうなるよね
自前甲冑+サーコート
まぁ一番重要なのは楯に描く紋章やランスに付けるペナントだったりするけど

せめて中世では無くてルネサンス期だったら選択肢が広がるんだけどね
例のスイス衛兵とか
装備を黒で統一したランツクネヒトのシュヴァルツガーツとか
2021/04/08(木) 17:03:03.64ID:xY94RIlw
>>376
そう言えば、少なくとも雑兵なら、中世の中国軍の装備が統一されてるな。そもそも戦国日本だって、同じ備ならお貸し具足に番槍だわ。まぁ微妙に違うだろうけど。
2021/04/08(木) 17:50:11.09ID:YFzQNNRl
軍服=広義においては近代以前の戦闘員の服装も含むが、通常はヨーロッパで近代的軍隊が整備された
17世紀以降の軍隊で定められた制服を指す(Wikipediaより)
英語だと「ミリタリーユニフォーム」でつまりは制服、基本的に形状が規格化され(兵には)支給されるもの
2021/04/08(木) 19:16:54.03ID:ZCEStNNX
軍服で思い出したけど現代と国際法規がほとんど同じの場合
全身サイボーグ義体の兵士が出てくる作品だとほとんど機械の身体一つで武器だけ持って何も着ずに軍務してるけど
こういう場合身体のどこかに階級章とか国籍を示すパーツを取り付けとかないと交戦者資格的には駄目だよね?
あとパワードスーツの場合、完全に中の兵士が装甲の下に隠れてしまう場合やっぱり外側に標章とか設置する必要あるよね?
387名無し三等兵
垢版 |
2021/04/08(木) 19:57:44.58ID:okDCmB6s
装甲車と同じでしょ
2021/04/08(木) 20:23:01.86ID:YFzQNNRl
航空機は外から見える国籍表示が必要だが、そういや車輌は無い物も多いな
戦闘員は服装がバラバラでも、制帽や腕章、徽章など一見して識別できるものを身につける義務がある
2021/04/09(金) 00:48:19.23ID:vqItZGEu
鉄十字や鉤十字、トーテムコープの描かれたパワードスーツやサイボーグは、絵になるだろうな。あと旭日旗を掲げた巨大ロボットとかw
アメリカは、ノーズアートにピンナップガールで一択だろう。
2021/04/09(金) 01:48:35.95ID:A4rt3pwd
ユナイテッドステイツオブジャパンシリーズの表紙の日の丸ロボ好き
2021/04/10(土) 20:50:02.06ID:MsFoS7u8
こんなのを考えました
ネガという勢力が人そっくりの人造人間・人類の兵器とうり二つのものを大量生産して東京を爆撃します、そして兵器の民間・警察所有が可能になりました、例えば警察の標準装備がHK416J(日本輸出仕様の架空モデル)、MK.18 MOD1 M4A1 89式小銃 FN MINIMI MG3 MP5A5 MP5K AC-130HJ A-10CJ F/A-18E/F J F-14AJ改(架空モデルF-4EJ改的な) F-35AJ F-23AJ F-15EXJ F-2A レオパルト2A7 M1A2J チャレンジャー2 K2JMBT 地域によっては95/97式小銃 K2/K2C1 AK-74M AK-12 AR-21ダボール 西側や東側の装備が入り交じり これにどのような装備を足せばいいですか? 歩兵戦闘車や装甲車、上陸艇、早期警戒管制機、対空車両などには詳しくありません(なんせ中学生のにわかなので汗 構造は全然知りません)因み私の考えた世界では軍事についての教育が義務化されていて、軍についての専門学校 PMCなども世界で認められています。これらのことは正しいのでしょうか? 
2021/04/10(土) 21:22:24.13ID:Ifjiatlc
>>391
まず、
*メール欄に正直にメールアドレスを書く必要はない というか危険だからやめること 5ちゃんねるのメール欄は「Sage」以外書く必要なし
*もっと本文を整理して書くこと
これ守った上でやり直し。
2021/04/10(土) 22:30:30.06ID:VJ5//ZNi
>>391
>そして兵器の民間・警察所有が可能になりました

この部分が唐突だな。
正体不明の外敵が現れたからってやたらと武装する理由が見当たらん。ここをまず煮詰めよう。

・まず「敵」は外敵として自衛隊が処理すべきものか、内憂として警察が治安維持の範囲内で処理すべきものなのか。
・その上で前者なら自衛隊の強化、後者なら警察組織の強化(いずれも特殊部隊や情報収集部隊の強化やね)につながるだけで、市民が武装する理由はやっぱない。

あと、このスレより以下スレ向きじゃないかな?
オリジナル仮想戦記のプロットと見所を評価するスレ18
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1537930837/l50
2021/04/10(土) 23:02:40.36ID:GE5JNmNg
>>393
設定やガジェットとストーリーのプロットは違うんじゃ?
2021/04/10(土) 23:07:32.62ID:VJ5//ZNi
>>394
設定というよりプロットに近いのかなーと思ったが、そうでもないのか。
2021/04/10(土) 23:15:42.20ID:GE5JNmNg
>>391
戦記じゃなくて少数の主人公が活躍する活劇なら、いっそのこと必要な部分以外は設定を濁した方がいいかも
何がしたくて作る設定なの?
ターミネーターのスカイネットみたいの相手なら個人携帯の無反動砲とか銃弾以外の武器がほしいかも
歩兵主人公なら車両は戦車や戦闘機より寝泊りする装甲車とかの方がホームとして物語上重要かも
2021/04/10(土) 23:37:30.56ID:MsFoS7u8
いま思いついたんだけど………なんかエリア88的な展開(多分質問の意味なくなる)
1主人公は軍事専門学校を卒業後、PMCとしてはたらいい手していたが、毒親からの仕送りでろくに給料が残らない始末
2両親が借金をしており、その額利息含め5億、そしてPMCを退職し、ロシアの大富豪が経営するPMCである『レッドベアー』に入って借金返済をすることになる
ちなみに戦闘機にも乗ったりする
2021/04/10(土) 23:40:02.16ID:MsFoS7u8
訂正 働いている
設定としては各国の反政府軍や過激派左翼にネガ軍が加担し、装備を提供していると考えられており
主人公が所属するレッドベアーはその組織の鎮圧、殲滅を図るPMC
2021/04/10(土) 23:55:38.49ID:MsFoS7u8
この世界では中東の過激派組織や中核派、左翼などは西側の装備もあるが基本は東側装備がおおい
そこらの中核派テロリストがMIG-29とかSU-27、F-15E、F-16C乗り回してたりする
2021/04/11(日) 00:05:39.90ID:IQIlwQOA
ここは「あなたの創作物の設定を品評するスレ」ではないわけだが、ともあれ、そういう系統のお話なら「これはおかしくないでしょうか?」というようなことは一切気にせず書きたいように書くのが一番だと思うよ。

なんというか、「そういうものが書きたい」のであれば、それに現実的な知識に基づいたツッコミ入れてもしょうがないし、求められてもいないだろうから。
2021/04/11(日) 00:27:09.43ID:59//8Yju
>>391
基本の説明はこれだよね?
>私の考えた世界では軍事についての教育が義務化されていて、軍についての専門学校 PMCなども世界で認められています。
>これらのことは正しいのでしょうか?

正しいも何も、アナタの考えた世界の中ではそれで正しいんですよね?としか言いようが無いからなー。
その後に思いついたのについては、別に何かが聞きたいわけじゃなさそうだし、やはり以下に行ってもらった方が。

オリジナル仮想戦記のプロットと見所を評価するスレ18
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1537930837/l50
2021/04/11(日) 01:46:09.52ID:DN2HKNYy
なんかオメガ7とMGSとトゥルーライズをとりあえず鍋にぶちこみましたみたいな印象
「出撃!乙女達の戦場2」でも似たような設定があるかな

ざっと概要読んだだけでも
「借金数億の俺が左翼テロリストや悪の組織相手に無双」
みたいな兵器名を羅列しただけの頭の悪いなろうみたいな話にしかならない予感
2021/04/11(日) 01:58:41.74ID:lJ+JJQGZ
>>398
現実の傭兵・PMCの給料は5億の借金返済に僅かながらでも足しになるほど高額じゃありません
日本人で傭兵やってた人は、傭兵仕事が無い間はバイトで食いつないでたし
あと「毒親からの仕送りでろくに給料が残らない始末」って正しくは「毒親への」で逆じゃね?
2021/04/11(日) 07:47:04.11ID:c79KY9BK
まあ世界的スポーツイベントですら時給1400円そこらですし

 ↓

仕事内容:国際的スポーツイベントの運営補助!
会場内外誘導
入場列の整理
座席の案内
車両の誘導、整理
検温、消毒
スタッフのパス確認
などなど、一生の思い出になること間違いなし!
アピールポイント:この夏だけの激レアバイト!
後にも先にも体験できない熱狂の中でお仕事できちゃいます!
夏休みはこれで決まり!
求める人材:
・元気のある方
・一生の一度の体験がしてみたい方
・イベントに興味がある方
・何よりも楽しくお仕事がしたい方
お待ちしております!
勤務時間・曜日:7月下旬~9月上旬まで
週3~5回以上のご勤務をお願いします。
もちろん、5日以上のご勤務も大歓迎!
休暇・休日:シフト自由(週3~5)
勤務地:オリンピックスタジアムなど、様々な場所でご勤務いただけます。
その他:
・リモート面接
・シフト自由
雇用形態: アルバイト・パート
給与: 1,400円 - 1,600円 時給
https://jp.indeed.com/m/viewjob?jk=760c850db96a45eb&;from=serpJapan&prevUrl=http%3A%2F%2Fjp.indeed.com%2Fm%2Fjobs%3Fq%3D%25E3%2582%25AA%25E3%2583%25AA%25E3%2583%25B3%25E3%2583%2594%25E3%2583%2583%25E3%2582%25AF%2B%25E3%2582%25A2%25E3%2583%25AB%25E3%2583%2590%25E3%2582%25A4%25E3%2583%2588%26l%3D%25E6%259D%25B1%25E4%25BA%25AC%25E9%2583%25BD
2021/04/11(日) 07:51:36.32ID:XNi1w8Cl
パートの時給としては悪くないが、一日何時間勤務なのか全く書かれてないのが怪しい
2021/04/12(月) 02:43:11.76ID:rIlgKjl6
傭兵だった高部氏によれば、傭兵の給料は安く現地人以外には意味の無い支払いだったりして、本人は日本でアルバイトをしては、傭兵に参加してる状態だった。
ただ高部氏は本当の意味での『傭兵』で、現代のPMCプライベート・オフィーサーでは無い点に注意。この人は元二等空曹で、陸戦の訓練は受けてない

高級取りのPMCは、得手して軍の経験があり、特殊部隊の出身だったりする。その役割はPMCの箔付けと、経験からくる装備の開発や編成への助言。
何らかの特殊な経験やスキルがあれば、そうしたPMCに入れるし、例えばパイロットなどであれば、PMCだろうと民間だろうと一定の収入は得られる。
2021/04/12(月) 02:47:19.20ID:rIlgKjl6
設定から推測するに、たぶん旧東側装備を多数描写したいって願望が根底にありそうだから、架空のアグレッサー部隊でも作って、そこの出身ってことにしたらどうか?
部隊で学んだ、BMPシリーズの運用技術などをスキルとして加えれば、そうした武器を使える理屈付けになるし、IFVが部隊のホームとしても機能するだろう。
2021/04/12(月) 03:12:17.89ID:F8DtuJ5n
書き込みから見て、そもそも正確な兵器描写ができるほど詳しい知識があるようには思えないが
2021/04/12(月) 03:13:44.92ID:rIlgKjl6
達人になってから戦場に立つのか?
ってガッツのオッチャンが言ってた
2021/04/12(月) 04:53:24.93ID:EscYI5Y+
とはいえチラ裏の落書きならともかく、ネット小説だろうと物書きとして評価されたいなら何らかの武器、強みは必要な訳でな
そして正確な兵器描写を武器にするにはどう見ても知識が足らん以上、武器にするに足る知識を身に着けるかそれとも武器にするのを諦めて会話やストーリーその他別の分野で勝負するか、どちらかを選ぶ必要はあるやろ
2021/04/12(月) 06:47:42.22ID:0u9I3Zj8
達人の域に達する必要はないが最低限の予備知識がないと戦場に出ても何もできんやろ

似たような話だが去年は晋型アベウイルスのために教育実習無しで教職課程がとれたんだが
そのために実際に教職の体験を2週間でもやらずにいきなり教職についていきなりやめてしまうのが多い的な
2021/04/12(月) 10:23:56.20ID:MvrYIpTX
>達人になってから戦場に立つのか?

確かにその必要はないが犬死にすると分かりきってる特攻みたいなもんだからなぁ
そんな無様を死花論で虚飾するほど世間は冷たくないと思いたいところ
2021/04/12(月) 12:31:17.05ID:M/xdR7rH
総力戦下における徴兵はともかく、平時から職業軍人やってる者は戦場に立つころはとっくに達人でしょ
2021/04/12(月) 14:16:10.43ID:MvrYIpTX
話の流れとしては物書きを軍人に例えたものだけど
ID:MsFoS7u8が職業軍人レベルの文筆家に見えるのか?
2021/04/12(月) 15:14:11.88ID:z/I0t+s5
>>413
軍隊は組織なので基本与えられた役割をこなせれば構成員として認められる
傭兵雇うような所はその組織力が弱いからそうなってる可能性が高いので
単なる経験者ではなく求められている働きができる準備から立ち上げられるか
少なくとも要求できる即戦力が求められるケースが多いと思われる
2021/04/12(月) 18:02:12.04ID:+R3h/mN0
>>409
達人になる以前に、剣の持ち方を教えてくれと言ってるレベルでは、戦場に立てんだろ
417名無し三等兵
垢版 |
2021/04/12(月) 18:34:43.36ID:tUJFzGvC
とりあえず破綻してないプロット(あらすじ)が作れるなら他は後からついてくるよ
あえて言うならキャラ描写は一つのセリフを納得できるまで何度も書き直すことで鍛える
2021/04/12(月) 21:51:22.55ID:7NS1GiqJ
あくまで創作物だから別に正しいとか正しくないとかはそこまで気にしなくていいよ
最低限イラストにした時に破綻するのだけ避ければ
2021/04/12(月) 21:52:45.99ID:+R3h/mN0
どんな話か説明するのに、ここで語る必要がない「ネガ」という敵の名称とか、兵器名をいちいち具体的に書いていることから、
設定を考えて他人に聞かせるのが楽しいのであって、お話を作ることはそうでも無いってのが読み取れる
2021/04/12(月) 21:59:17.29ID:vYq+LaTk
結局、プロット評価スレでも相手にされてなかったな…
421名無し三等兵
垢版 |
2021/04/12(月) 22:00:35.37ID:tXPxf8UG
まあ左翼をバカにした話を書きたいのだと言う事だけは唯一少し伝わった
2021/04/12(月) 22:41:17.17ID:iDnrp0av
取り敢えず、貶す事しか考えてないのは分かったよ。
2021/04/12(月) 23:11:11.86ID:+R3h/mN0
質問の文章自体がもう破綻しまくっていて、他人に読ませるものはまだ無理だな、としか
2021/04/13(火) 07:21:27.95ID:GMOOAsX7
「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」@自由民主党
2021/04/13(火) 23:24:03.71ID:PgyW1ljP
もう少し簡潔にまとめればよかったのに
自分が中学生の頃にそうできたとは思えないけど

そもそも軍人で5億稼ぐってどうすりゃいいんだろうね
426名無し三等兵
垢版 |
2021/04/13(火) 23:38:10.84ID:MbiKuXJZ
武器の横流しか麻薬密売ならあり得る
資金調達や軍事支援としてそういうのをお国に覚えさせられて独立することもあるとか
2021/04/13(火) 23:48:48.63ID:I6fLZpkg
たとえばバイデンさんあたりを誘拐して身代金5億円を要求してみるとか
428名無し三等兵
垢版 |
2021/04/13(火) 23:53:41.35ID:np3b65+Q
国際的テロリストになって銀行に金を返すのか
踏み倒す方がマシそうだが
2021/04/14(水) 00:00:54.86ID:eqHjJvfO
>武器の横流しか麻薬密売ならあり得る
ゴルゴ13で終戦の混乱中に物資ちょろまかして創業の資金源にした富豪いましたね
中国戦線のノンフィクションでも似たような話を見たことがあります(うろ覚え

現代の自衛隊や米軍だと佐官クラスで月給50-100万、将官クラスになれば月給200万だから
5億というのはかなり偉くなるか物語で許されるような非合法な方法じゃないと難しいですね。

蛇足ですが検索してたら米軍士官候補生のお金事情書かれたページがでてきて勉強になりました。
2021/04/14(水) 00:34:22.95ID:lw8v+1bh
今ならYOUTUBERになればよくね?人気でてテレビとかからも引っ張りだこでうはうはですわ
2021/04/14(水) 00:43:23.24ID:eqHjJvfO
軍人YouTuberとかアメリカ海兵隊あたりにいそう
2021/04/14(水) 00:46:11.21ID:lw8v+1bh
兵器の解説動画みたいなのはうじゃうじゃあるけど実際に銃を撃ってみた爆弾爆発させてみた飛行機飛ばしてみた系の実戦系の配信者はいませんからね、いまやれば無人の荒野で一人勝ちできるとおもいますよ
2021/04/14(水) 00:52:15.22ID:eqHjJvfO
軍の広報に話通しておけば心置きなく「ソノブイ落としまくって潜水艦さがしやってみた」とかできそう
根回し…認識合わせ…計画書…レビュー…うっ頭が
2021/04/14(水) 01:08:47.90ID:ZbrSbGNX
戦争映画などでよくあるシーンなんですけど主人公側が籠る拠点に攻撃を仕掛ける方法がちょっとおかしく感じました
まず、武装が銃とRPGと安そうなテクニカルに隋拝歩兵で自ら的になってるような感じで攻めてました。

こういう拠点ってまずは 『初めに』 野砲とか迫撃砲とかで叩いてからが普通ではないですか?
貧乏な軍隊は迫撃砲の準備も難しいんですか?
迫撃砲の費用>兵士の命なんですか?


ジャドヴィル包囲戦 6日間の戦い ←ネットフィリックスなのでdvdは無いみたいです
13時間  ←田舎のツタヤでもありましたのでどこでもあると思います。アマプラでも見られます。
2021/04/14(水) 01:20:27.86ID:tv4FftTX
>>432
『戦争ポルノ』と言う分野があって、実際の戦闘や死亡シーンなどの配信には一定のファンが居るし、中でもミサイルやロケットで車両を襲撃するシチュエーションは『アッラー・アクバル』と言うサブジャンルになっている。
金になるかどうかは知らんが、人気と需要は確かにあるよ。
2021/04/14(水) 01:22:42.75ID:jt9j9TuC
まともな訓練を受けた正規軍なら準備砲撃が当然あるが、民兵に毛が生えたような傭兵や、新興の貧乏な国の経験不足の軍隊なら、数を頼んでの力押しもありうる
2021/04/14(水) 02:58:11.14ID:FK7Mw4+e
>>434
相手の戦力を把握するために銃火に身を晒す「威力偵察」という考え方もある。
迫撃砲撃ち込んだって、相手が無反応なら

・まだそこにいてこらえている
・実は逃げていてもうそこにはいない

どっちかわからんでしょ?
仮に後者だった場合は弾の無駄遣いになるし、場合によっちゃそこで弾使わされた挙げ句に回り込まれて逆襲された頃にゃ弾切れもありえる。
弾の値段だけの話じゃないのよ。

とにかく目先の目標に何でもぶっこめばいいやって考え方は、小学生が体育でやるワーワーサッカーとレベルが変わらん。
2021/04/14(水) 03:04:07.54ID:fjFDlseN
そういうところに行く特攻隊みたいなのって誰もやりたがらないと思うんですけどどうやってきめるんすかね?くじ引きとか大金とかぱわはらとかですかね
2021/04/14(水) 03:51:30.19ID:FK7Mw4+e
>>438
その物語中における組織の規律や人間関係、報酬による。
そもそもそんな環境だと命の価値が我々の現状と大きく異なるから、「やりたがらない」かどうかもわからん。
2021/04/14(水) 05:47:29.22ID:JoVbiqU9
まともな正規軍であれば、歩兵の偵察小隊や斥候が任務として威力偵察を行うもんだが
2021/04/14(水) 12:38:47.69ID:7zwHxntg
迫撃砲持っている部隊が近くにいなかったりいても協力してくれなかったり
すぐに攻め落とさないといけないから迫撃砲を待っている余裕がなかったり
砲撃で壊したくない施設だったりとかもあるだろうし
2021/04/14(水) 13:13:45.23ID:FYDIV0HL
ジャドヴィル包囲戦ってのは1961年のコンゴであった実話で、国連平和維持軍に対しカタンガ州
(当時独立を宣言し共和国)憲兵隊と白人傭兵が攻撃をしかけたもの、重火器は持ってなさそうだね
2021/04/14(水) 19:39:58.07ID:ZbrSbGNX
>>436-441

ありがとうございました。軍事ってものをもう少し基礎的なところから学んでいきたいと思います。
いくら、迫撃砲が安価で使いやすくても使い方を知ってる兵士が現場にいないと使えないですもんね

いきなり自分に89式渡されて戦えって言われても無理です

なんで、そんなことしたの?こうすればいいのにって考えても出来ない理由があるから仕方がないって状況は
戦場なら珍しいことではないですから

>>442
m2機関銃みたいなのは出てきました この映画は面白いのでお勧めです
2021/04/14(水) 19:49:00.35ID:Fe2S4/A6
>>442見てぐぐったら、 https://en.wikipedia.org/wiki/Siege_of_Jadotville

>The Katangese attacked in waves of 600 or so, preceded by bombardment from 81mm mortars and a French 75mm field gun.
>The Irish Support Platoon knocked out most of the Katangese mortar and artillery positions, including the 75mm gun, with counter-battery fire from 60mm mortars.[16]
>The fire from the UN Irish positions proved accurate and effective.
>Mercenary officers were reportedly observed shooting native gendarmes to stem the rout caused in Katangese lines.[17]

だって。包囲側の81迫と75野砲がしょっぱなで60迫のカウンターで叩き潰されてちゃ、映画で扱ってるあたりで出てこないのも無理はなし。
2021/04/14(水) 20:49:48.72ID:ZbrSbGNX
ごめんなさい 
よく思い出したらジャドヴィル包囲戦は戦闘中盤で迫撃砲バトルあったような気がする
まさに>>444のシーンだと思う

結局、打つなら初めから撃てよ
って疑問だったけどそれはもう↑にレスで理解できました。

質問の前提となる映画のよくあるシーンの内容とちょっと違ってて申し訳ないことをしてしまった。
また、ネトフリ契約して見直してみる 
2021/04/14(水) 23:39:17.06ID:ou3EnBht
タイトルが思い出せないが、昔読んだ小説で現代人が
太平洋戦争直前にタイムスリップしてヘリを開発
護衛空母を対潜ヘリ空母に改造というネタがあったけど
仮に大戦中にヘリを開発出来たとして既存の護衛空母をヘリ空母に出来るの?

戦争中にオートジャイロをあきつ丸に搭載しようとした計画があったから
それをヒントにしてるんだろうけど
2021/04/14(水) 23:49:46.05ID:fjFDlseN
ジャドヴィル包囲戦なだけに邪道ですな
2021/04/15(木) 00:41:12.90ID:84QejsOJ
>>446 史実ならこんなフネがある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%99%E3%82%A4_(%E8%AD%B7%E8%A1%9B%E7%A9%BA%E6%AF%8D)
449名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 08:29:13.76ID:u1lvfMDn
かわぐちかいじのジパングのナチスドイツ版を考えたんですけど、
こういうのってドイツじゃ投稿サイトとかに載せるだけで違法なんですかね?
ヒトラーの自決直後にタイムスリップした現代ドイツ軍がソ連赤軍を撃退していく内容です。
2021/04/15(木) 08:51:12.73ID:xqyhxxRa
逆にタイムスリップした現代ロシア軍がナチスドイツを相手に無双する作品は既にある
https://twitter.com/fhswman/status/823311609204310016
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/04/15(木) 12:04:30.60ID:i3dVeEpr
>>449
ナチ礼賛にならなきゃ別にいいんでないかと…
452名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 13:33:52.00ID:1O7bgWX/
ぶっちゃけそういうのは向こうに目を付けられたか目を付けられてないか具合としか言いようがない
政府自体に見逃されてもイスラエルの暗殺組織サイモン・ヴィーゼンタールに何人も研究者や作家が暗殺されてるし
2021/04/15(木) 14:05:18.15ID:aSEUghKE
ジパングの場合、変わってしまった歴史を修正してくみたいな目的があるけど
その時期のドイツでは本格的に詰んでてただただ痛く苦しい延命措置にしかならないんじゃ
降伏まで1週間くらいしか無いのに余計なことすんなって話になりそうだが
454名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 14:12:27.94ID:1O7bgWX/
最初はベルリン市民の米英側までの避難までの時間を稼ぐ戦闘をして
その後に米英軍と合流して史実の冷戦の話をしてソ連がいかにナチスより話の通じない絶対悪の存在かを解説して
ここで米英独連合で対ソ戦を始めてたら冷戦の苦労は存在しなかったし史実より良い歴史になるかと
あと日本軍も味方に引き入れて中国も打倒すれば現代の中国の脅威も無くなるし
そもそも戦後を見れば人類にとって害悪なのはソ連と中国なのは明らかで
ちゃんとソ連と中国の脅威を認識してそれを排除しようとしてたナチスや大日本帝国を敵に回した米英の判断は間違ってたのは疑いようがないでしょ
2021/04/15(木) 14:30:15.65ID:aSEUghKE
なにそれ
どんな大義名分があって英米がソ連に攻撃するわけ?
共産党も脅威と見てたけどそれ以前にナチスの存続も問題外だから
関東軍を統制できてない日本も問題を先送りするだけだし
2021/04/15(木) 14:44:12.98ID:me9JhweN
史実デーニッツ政権(ヒトラー後継)の黙殺されっぷりを見ると
「ソ連を倒すために仲間に入れてくれ」はいまさら無理だよ

1943年01月14日カサブランカ会談
「以後は消化試合だし」「枢軸どもは無条件降伏で」
「条件講和とかありえないから」確定
これ以前で歴史を変更する必要がある
457名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 14:47:20.83ID:1O7bgWX/
戦後にソ連と中国が世界にかける迷惑を説明すれば米英も理解するだろ
ドイツと大日本帝国の事なんか黙殺しても仕方ないくらいの差がある
2021/04/15(木) 15:02:37.16ID:me9JhweN
「全体主義よりも共産主義のほうがマシ!」
「日独伊よりも、ソ連!」
「敵の敵は味方」
現実に自分の頭上に爆弾を落とされたチャーチル(ロンドン空爆)が、
ドイツの存続なんて認めるわけがない
どう変心させるのか? がIFのキモつうかガンだな

戦後ソ連の増長は、戦中の彼らには脳内に無い
いま目の前の敵(ドイツ)を倒すのが優先だ
ましてや、冷戦後中共の台頭は、「冷戦でソ連を倒すため」に発生した
転生者が1941年に1991年や2008年を語っても、夢物語よ
目の前にロンドンの瓦礫ビルがある
2021/04/15(木) 15:07:18.29ID:csngUfvn
ガチガチの反共主義者だったチャーチルに「ヒトラーを倒す為なら、私は悪魔とでも手を組むだろう」とまで言わせてるからねぇ……
2021/04/15(木) 15:13:46.51ID:i3dVeEpr
>>454
アレコレ詰め込みすぎて、「いくらなんでもそりゃ無理だ」的な話まで入って欲張りすぎ。
「史実よりよい歴史にしよう」という志はいいが、そもそも史実を知らなすぎるので、一度勉強し直した方がいい。

>最初はベルリン市民の米英側までの避難までの時間を稼ぐ戦闘をして

これに焦点当てて、目的を絞り込んだ方がいいよ。
類似の仮想戦記として、日本陸軍最後にして最強の機甲部隊が満州の一部避難民の退避時間を稼ぐ戦闘を行った「鋼鉄のメロス」(横山信義)とか、
タイトルは忘れたが、ドイツの新戦艦フリードリヒ・デア・グロッセ最初で最後の任務として避難民輸送を行う作品とかある。

それと、後世からタイムスリップしてきたドイツ軍というなら、当然ユダヤ人への迫害といった「戦後にドイツが非難された歴史」を知っている。
ベルリン戦の頃じゃもう手遅れもいいとこだが、避難民援護の他に、「後世ドイツ人としての罪滅ぼし」的な任務の方が、大層な歴史改変よりよほど意義があるよ。

アナタのやりたい事って、結局「ドイツや日本が得しよう」って事だし、そりゃあまりにも都合が良すぎる。
むしろ考えるべきは贖罪だろうね。
2021/04/15(木) 17:00:16.21ID:hdlnRdDd
そういうノリならむしろ第一次中東戦争のアラブ側の傭兵やってイスラエル建国を阻止する話でもした方が面白くなりそう
2021/04/15(木) 20:06:40.43ID:CBDKo37y
現代に未来人が来て、70年後の聞いたこともない国家名とかを出して何が起きたか語られても真剣には聞く気にならないよね。
2021/04/15(木) 20:13:46.93ID:C0kHUQ5L
それこそ「なろう」で史実と異なって本土決戦に突入した太平洋戦争世界に転移して
2021/04/15(木) 20:16:43.98ID:C0kHUQ5L
(途中で誤送信しました)
奮闘する自衛隊師団の話があった筈。
少しでも民間人を米軍の手から救おうと奮闘するも、制空権は無く、対戦車ヘリ部隊は敵戦闘機の射的の的扱い。
そうした中でも民間人を守り抜こうと奮闘した末に全滅する自衛隊員の姿は感涙モノでした
465名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 20:46:51.89ID:JlNoxE1t
そのくらい転生者の目的がはっきりしてないと何を歴史改変するんだって話になるんだよな
確実に再現するとも限らない未来人の後知恵から冷戦期や21世紀をどうこうしだしたら本人やその国の住民に最早どんなメリットがあるんだって話で
それなら戦後のどさくさに紛れて未来の知識で金儲けする方がまだ動機として説得力がある
466名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 22:21:52.39ID:u1lvfMDn
449です
ヒトラー自決直後にタイムスリップして最低でも戦後ソ連に東ドイツ取らせないこと、
できればソ連崩壊後に独立する東欧諸国までこの時点で民主主義側に付けさせること、
ここまでやるにはタイムスリップのタイミングをナチスドイツの転換期であるスターリングラード直前くらいまでさかのぼらないと難しいでしょうか?
ヒトラーは途中で暗殺すればいいし
2021/04/15(木) 22:22:29.26ID:49muE0V5
>>464
そんなんもうクーデター的に日本の政権を武力制圧して
無条件降伏に話をもっていった方がマシな気がする
2021/04/15(木) 22:34:31.28ID:C0kHUQ5L
もう既に南九州は米軍に制圧され、九十九里浜と相模湾に米軍は上陸を果たしていて、
東京が米軍の重囲下に徐々に置かれつつある中、更に日本政府は松代大本営に移転済みなのに、
千葉(?)近郊に転移した自衛隊師団がクーデターを起こすのは無理筋ですね。

そういう状況だからこそ、絶望的な中で戦う自衛隊員の姿に涙を流せるのですが
469名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 22:40:18.13ID:rva2EOSa
でもその状況だと米軍の侵攻速度なら普通に激戦地から民間人が逃げ出す時間自体は元からあると思うけど
民間人が逃げる許可が政府から出るか食料が足りるかとかそういうのは別だとは思うが
日本本土決戦で民間人を守り抜くというシチュエーションはイマイチわからない
一番良いのはさっさと米軍支配地域に行く事では?
民間人を東京に縛り付けておいてそれを戦闘で守っても沖縄戦で民間人まで玉砕させた帝国陸軍のエゴの延長線上としか思えない
2021/04/15(木) 22:45:48.63ID:49muE0V5
>>466
ヒトラーが死ねばNSDAPが大人しくなるとでも思っているのか?
そんなのヒムラーやゲーリング、ボルマン等が後釜に座るだけで状況は余計酷くなるだけだし
ヒトラーを暗殺した時点でドイツ全体から反逆者扱いされるだけだ

個人的にはアシカ作戦を成功させるくらいしないと東部戦線はどうにもならんと思うし
2021/04/15(木) 22:54:31.74ID:GhKJ7tpS
>>448
どうもありがとう
2021/04/15(木) 23:08:13.26ID:me9JhweN
>>466
ドイツはメフォ手形償還をチャラにする都合上、1939年09月に、
どっかへ戦争ふっかけるしかない。ゆえにポーランド開戦不可避
NSDAPの存在意義=人気取りバラマキ経済政策からして、変更しなくちゃならない

英仏的には、ドイツの領土野心はズデーテン割譲で打ち止めにした、
なのにポーランド侵攻とか裏切ったな! 裏切ったな! 許せねえ!
なので1939年09月以後は何やっても滅独一直線
(ゆえに、英は悪魔(共産主義者)と手を組んででも滅独! となった)

ポーランド開戦しちゃうと、事後は一直線。変更しようがないです
民主主義国家の総意は、ひとりふたりを変更しても、動かないからね
(裏切ったな! 裏切ったな! ドイツ許せねえ!)
太平洋側の南仏印進駐くらいには、メフォ手形の決済しめきりは
決定撃打イベントなのです
2021/04/15(木) 23:16:33.28ID:me9JhweN
・ダンケルクで全員捕虜にする
・ドーバー制海権を無効にする
 ・ロンドン空爆に浮気せず、イギリス戦闘機を殲滅する
 ・海底トラックとか、1日で海底トンネル掘りぬく超マシンとか
・亡命政権の北米脱走を許さない
 ・フランス・ドゴールとオランダ王室の確保
 ・イギリス王室をカナダ逃亡前に確保
・イングランド割譲で英国と講和
ああ、うん。夢が膨らみんぐ
2021/04/15(木) 23:32:01.72ID:Ue5qygXB
普通にロンメルさんに補給送りまくってコーカサスもインドもゲットして日本で昭和天皇と握手!まで持ってけば流石に勝てるやろJK
2021/04/16(金) 01:10:31.92ID:YuIFO8J/
補給がある限りロンメルは勝ち続けそうだが、その補給は無限大ってことだぞw?
2021/04/16(金) 02:11:17.31ID:bZ+XzsF5
戦争末期の日本と現代日本の間に時空の穴ができてつながり、現代日本からひたすら武器弾薬食料物資をかき集めて送りまくる仮想戦記があったっけな…
それで押されまくった米軍が、打開策として海自の護衛艦隊へカミカゼアタックを始めるというなかなか無茶苦茶な話だった。

なろう系より商業系火葬戦記の方がよほど無茶してる感。
2021/04/16(金) 02:16:38.03ID:vcxVhnQU
飽食戦線ガダルカナルは面白かったな
大和&マンギョンボン号の最強タッグで大勝利
確かにあの時代にカップヌードル食べ放題とかチートなんじゃ・・・
2021/04/16(金) 03:09:36.27ID:Lb2U+GZ7
hoi4仮想戦記mod創作スレはここですか
2021/04/16(金) 08:17:41.01ID:6G0DDhLK
実際部品やメンテナンスの支援を受けられなくなったら現代の戦車とかどのくらい稼働できるのかな?
1ヶ月位の戦闘ならなんとかなるのかね
2021/04/16(金) 10:20:05.95ID:gIVDQsH1
>>476
70年代に豊田有恒が「タイムスリップ大戦争」「パラレルワールド大戦争」
という作品を書いていてだな
「パラレルワールド大戦争」ではサイドワインダーを搭載した疾風とか
対艦誘導弾を搭載した銀河とか
自衛隊から支給されたバズーカ砲をピカピカに磨き込む陸軍歩兵とかが
描かれていた
2021/04/16(金) 10:42:14.31ID:gIVDQsH1
あと「パラレルワールド大戦争」では
74式戦車が姿勢制御機能で車体に仰角をかけた上で
105ミリ砲を空中を飛んでいるB-29に対して発射し撃墜する
なんてシーンもあった
2021/04/16(金) 13:06:38.10ID:+R1etHVI
必殺仕事人で中村主水がやってる「小芝居で親しく近づき油断させてブスリ」
「弱点1突きで相手はほぼ無言で10秒程度死亡」
はどこまでリアルなんでしょう?
2021/04/16(金) 13:23:05.03ID:J8Y8TBmV
鍼灸師の人によると、仕掛人・梅安のように延髄を一刺しする殺しの場合は、上手くやれば声もあげられずに即死するそうで
ただしTVでは正しく延髄に刺さっておらず、その下の脊髄に刺さっているが、それでも即死はしないまでも麻痺して死亡するとか
中村主水の場合は胴体のどこかを刀で一刺しで即死させているが、刃が腎臓に達した場合は瞬時に意識不明、下行大動脈や鎖骨下大動脈だと1-2秒で意識不明
2021/04/16(金) 13:42:04.89ID:J8Y8TBmV
「必殺必中仕事屋稼業」の半兵衛はカミソリで喉か頸動脈を切って、直後に布を当てて血を拭き取って離脱するが、意識不明まで5-15秒はかかるし、大出血して目立つことになる
2021/04/16(金) 13:46:45.82ID:J8Y8TBmV
「翔べ!必殺うらごろし」のおばさんの場合、背後から腎臓か、正面から下行大動脈を狙って一刺しと思われ
2021/04/16(金) 18:36:33.36ID:stOJnI7P
ミリヲタなら巳代松の手製単筒(竹鉄砲)を取り上げないと
2021/04/16(金) 18:40:20.97ID:stOJnI7P
>>484
当然、糸井貢、夢屋時次郎、花乃屋仇吉、お艶、おりくもダメだよね
2021/04/16(金) 23:48:16.24ID:D29bXG3q
必殺3年殺し
2021/04/17(土) 09:11:21.55ID:zIy7d6gW
ももくり3ねんかき8ねん
2021/04/17(土) 09:33:28.74ID:6I8LZye8
組紐屋の竜のような、吊るし首系の殺しの場合、窒息死させるまでにはもっと時間がかかるが、脳が酸欠をおこして意識を失うのは早い
なお死刑執行のように、首に縄をかけた状態で勢いよく下に落とせば、首関節脱臼でほぼ即死
2021/04/17(土) 11:03:17.28ID:tgJ+g3Us
まあ首折られたら即死ですわな
2021/04/17(土) 11:05:48.08ID:YxRQiMBr
新必殺仕置人での念仏の鉄は相手のあばら骨を外すという殺し技を使うけど
人間ってあれで即死するものかね?
まだ仕置人の時の様に背骨をへし折ったほうが・・・
2021/04/17(土) 11:12:56.29ID:YxRQiMBr
そういや必殺仕置屋稼業の印玄の殺し技も無理があるなw
普通人間は二階の屋根から落下したくらいでは死なないだろう
2021/04/17(土) 11:19:45.79ID:tgJ+g3Us
いや死ぬだろ普通に、じゃあお前自宅の2階からアイキャンフライしてみろよ
2021/04/17(土) 11:21:47.23ID:qS9D4MbO
建物の高さと落ちた場所によるけど2階の屋根から落ちたら高確率で死ぬよ?
2021/04/17(土) 11:24:53.12ID:YxRQiMBr
でも仕置屋見る限り殺される相手は大抵脚から落ちて折るし
せいぜい脚の骨折程度で済んでしまうような・・・?
2021/04/17(土) 11:25:52.55ID:tgJ+g3Us
ちな火事とか殺人鬼とかで2階から脱出しないとならないときは屋根にぶら下がって地面との高さの低さを稼ぐ事により実質2Mくらいの高さから足からおちれるため最悪骨折はするかも知れんがまあ死ぬよりはいいよね的な
2021/04/17(土) 11:26:27.10ID:Kif++0ag
体重の低い子供が足から落ちるなら骨折ぐらいで済むだろうけどな
大人は普通に死にそう
2021/04/17(土) 11:34:00.45ID:zneZ3i+J
そもそも必殺シリーズの殺し技は
仕事屋の半兵衛の剃刀に理髪店組合から抗議が来たのをきっかけに
現実には不可能なトンデモ系にシフトしたから
ツッコミ入れるだけ野暮よ
2021/04/17(土) 13:15:54.47ID:vqtRT7oo
ここはジジイばっかだな……
2021/04/17(土) 18:15:13.31ID:hNVjdr0G
>>492
鉄の場合、ほとんどが喉(の後ろの脊椎?)が腰の脊椎をゴキッとやって殺してるが
2021/04/17(土) 20:44:54.95ID:9HdCAciR
>>499
和田アキ子に殴り殺されたり、太陽の化身の先生に殺されたりするよりはましな気がする。
2021/04/17(土) 21:06:20.22ID:YxRQiMBr
若は女ケンシロウ
2021/04/17(土) 21:08:38.10ID:YxRQiMBr
>>485
おばさんの殺しのシーンは第1話の試写を見たプロデューサーが
頭を抱えてしまったとか
あまりにもリアルに見えすぎてシャレにならないと
2021/04/17(土) 21:28:53.11ID:9it727OY
おばさんはサイコキラーの通り魔すぎる、必殺最恐の存在
2021/04/17(土) 22:12:41.09ID:9HdCAciR
おばさんは見た!
2021/04/18(日) 01:18:18.73ID:qGBXiFKi
OVA
2021/04/18(日) 08:11:58.90ID:NtSPhS+x
とりあえず、人間には一刺しで意識不明または即死させられる急所はある、ってことです
2021/04/18(日) 10:46:04.56ID:GYHyVOfI
魚を締めるのにも同じような技術が使われてるから
バルカン人のように後遺症無しで麻痺させたり
ケンシロウのように爆発でもさせないと
フィクションとしての面白みと言う物がない
510名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 12:58:10.69ID:5SyW29Uw
アシカ作戦を成功させるにはどうしたらよかったの?
511名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 13:24:22.38ID:k74gwb3b
>>510
まずは事前に準備すること
ドイツがまともな準備を始めたのはフランスを倒してからだった
それでは遅すぎる
2021/04/18(日) 13:26:08.36ID:vXfxFS1F
>>510
ここは初心者質問スレでは無いので、そちらで聞いた方がいいですよ

>>511
ここは創作関連質問スレなので、創作に関係の無い質問は回答しない方がいいですよ
2021/04/18(日) 13:42:24.98ID:i0nBYW9L
>>510
中途半端にソビエト相手に喧嘩を売ったりせずに普通にイギリスとだけ戦って
ついでに日本に付き合ってアメリカに宣戦布告しなけりゃ普通に勝てた
BF109のF型さえ開発まで耐えれば護衛戦闘機つけ放題でイギリスを焦土に出来た
2021/04/18(日) 15:56:28.13ID:NigM7QLM
>>512
創作の範疇では?


>>511さんや>>513さんと被るけど
・Z計画を最低でも5年は前倒しする
(政権取って直ぐに計画に手を付ける位の勢いで)
・ソ連との蜜月を少しでも長く
・フランスを刺激しない(ポーランドを一時的に諦めても)
・フランコに戦時の領海航行や洋上補給以外に軍港利用を認めさせる
(参戦有りの完全な軍事同盟はフランスを刺激するので不可)

要はイギリス以外の敵を作らない
少なくとも対独戦参戦の理由を作らせない
対英戦に勝利したら後はお好きに
最終的には米ソの軍門に下り終わると思うけど
2021/04/18(日) 16:21:43.03ID:G0RtlJ7q
Bf109はドロップタンク付きのE7以降で燃料搭載量が合計700L、これに対し零戦21型は855Lと、航続距離の差の割に思った程搭載量に差が無い
これは栄発動機の巡航時の燃費が良いためで、戦闘時だとそうでも無いが、一方フランスの基地から発進してすぐに護衛のため、遅い爆撃機の周りを旋回しながら追従する飛び方のBf109は、燃料消費が大きくなってしまう
このためドロップタンク付きでも爆撃機を護衛してではイギリスの奥の方までは行けないし、あとBOBの時にスピットファイアの飛行隊は半分しか参加しておらず、先にドイツ空軍の方が予備戦力が尽きる
ついでにそもそも、ドイツ陸軍の上陸部隊の機材が少なすぎ、支援する海軍の水上戦力も英海軍に負けており、これでは少し上陸できても後が続かない
2021/04/18(日) 17:01:21.33ID:0sD5tkhl
>>510 「それを考えるのが作者の仕事。回答者じゃない」
タイプの質問は、ここではご遠慮願いたい
「アンケート募集」タイプと同じで、きりがない

アシカ作戦を成功させるのに?
ドイツの科学力でゴジラを実戦投入するとか
異世界人に売国して遊星爆弾を落としてもらうとか、
超絶スパイ組織を編成して、英国要人をかたっぱしから暗殺しまくるとか、
お笑い新興宗教に帰依させて降伏させるとか
「創作」だからなんでもアリなわけでして
2021/04/18(日) 17:04:26.12ID:G0RtlJ7q
現実のドイツ軍は準備不足すぎた、の一言
まあそもそも、ポーランド戦やフランス戦でも、本来目指していた戦力に達していないのに始めているのだが
518名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 17:56:36.53ID:Pum6bKRd
ドイツが英仏を倒す→ソ連が条約破ってドイツ侵攻、
欧州全土ソ連制圧→アメリカ参戦、欧州全土解放
この流れは可能ですか?
2021/04/18(日) 18:01:37.69ID:G0RtlJ7q
前半まではまんま「レッドサン・ブラッククロス」でやってた展開だね
2021/04/18(日) 18:17:33.49ID:FC8FBdHx
>>518
現実に即する限りは不可能。
まずドイツが英仏どちらも倒すところからして不可能だから。

それはそれとして、という場合でも、ドイツは英本土を制圧できたら必ず次にソビエトを攻撃するし、それにソビエトが先手を取るとしてもドイツの英仏制圧が終わるくらいの時期ではソビエトも総力戦体勢が取れない。
背後からの奇襲に成功したとしてもベルリンを陥落させるところまではまず辿り着けないだろう。

で、実際に独ソが戦争するかにらみ合いの冷戦状態に突入するかはさておき、その場合にアメリカが参戦する動機はあんまりない。
「買った方に物をガンガン売ろう。いや両方に売りたいな。ずっと揉め続けてくれないかしらん」
くらいしか思うことはないだろう。
独ソどちらか、あるいは両方アメリカの権益を侵害しない限りは。
でもドイツもソビエトもアメリカの権益に手を出す動機も必要性もほぼない。
遠回しに味方でいてくれる限りは。

なのでその想定だと
「熱戦から冷戦状態に移行して時々熱戦してる独ソ、局外勢力として肥えるアメリカ」
になるだろうね。

あとは極東情勢、つまりは日本がどうするかだな。
2021/04/18(日) 18:38:58.59ID:qprONheT
日本は中国侵攻を必ずやるだろうし
・日独伊三国同盟なしで対米英戦突入、史実よりボッコボコにされる
・あるいはすっぱり大陸から引き下がり、史実のような戦争はしない
のように0か1かどっちみたいな展開になりそう
2021/04/19(月) 06:35:20.23ID:LrOcZug3
そもそもドイツは、なぜイギリスやフランスを占領しようとしたんだ? ナポレオンみたいな、帝国的拡張主義によるものだろ? その時点で既に敗北している。
2021/04/19(月) 06:48:11.16ID:kOPxpHP5
ダンツィヒか戦争か
2021/04/19(月) 12:18:24.88ID:NJewtAr3
映画でよくあるバイクや車で疾走しながら、あるいは高速で走る乗り物の屋根の上から
拳銃を進行方向前方か横方向に撃つというシーンですが
このような強い風がピストル弾にかかる状態ではどれくらいの有効射程が期待できるんでしょうか?
ただでさえ有効射程が数10mしかないピストルでは弾が流されまくって何mか離れたらまるで当たらなくなるような気がします
2021/04/19(月) 12:20:06.20ID:GxWXm97y
>>522
そもそもの話でいうと、先にドイツへ宣戦布告して第2次世界大戦を始めたのはイギリスとフランス。
つまりそのまま放置しちゃうと、いずれフランス軍とイギリス大陸軍が攻めてくるぞぉ〜って話になる。
もちろん英仏にも宣戦布告すべき事情はあったにせよ、ドイツから見りゃそういう話。

周囲を敵国に囲まれ…って意味ではイスラエルと同質の防衛縦深確保。
ポーランドとフランスを失ってからのドイツがあっという間に崩壊したのを見れば、単独では非常に脆弱なのがわかる。

だから少なくとも中立を表明して、防衛戦略に影響が少ない国にまで侵攻はしてない(フランスとかスペインとか)。

ヒトラーにとってもなんだかんだ融和策を取ってくると思ってた英仏からの宣戦布告は、「聞いてないよ!」って感じの誤算だったそうな。
どっちかというと当時の欧米における共通項は反ナチというより反共だったし、対ソ戦を念頭に置いた反共最前線ってつもりもあったっぽい。
2021/04/19(月) 12:22:04.51ID:GxWXm97y
>>524
威嚇以上の効果は期待できないが、「相手に自分が狙われている」と知らせ、行動を制約する意味の方が大きい。
何しろ撃ってくる以上は当たる可能性がゼロではないし。だから有効射程云々は考えても仕方がない。
527名無し三等兵
垢版 |
2021/04/19(月) 12:31:24.50ID:2aAN/ypD
>>525
モロトフ=リッベントロップ協定を結んだ当時の欧米の共通項が反共だった筈がない
もし反共だったとしてもナチスドイツは「欧州にとっての反共側の最前線」ではなく「欧州にとっての共産側の最前線」という認識だろうな
1939年8月以降しばらくは最も保守派の反共主義者でも「ナチスドイツは共産主義の協力者ではないのか」と思わざるを得ない状況になっていたのが現実
2021/04/19(月) 13:28:59.23ID:GxWXm97y
>>527
なんで「欧州情勢は複雑怪奇」なんて言葉ができたのかを、もうちょっと考えてみた方が…
少なくとも冬戦争でソ連を除名しちゃうくらいの状況で、だからこそ独ソ不可侵条約は驚かれたわけよ。
で、ヒトラーの真意やいかにと思ってたらポーランド侵攻が始まっちゃって、戦争機械が動き出したらもう手遅れってなわけで。

あと、「まやかし戦争」の意味についても考察が必要やね。

…つか、これ以上はもう>>510の質問から始まった議論の余談になっちゃうか。
質問者不在でアレコレ言っても仕方ないし、俺はとりあえず黙っとくから最後どうぞ。
529名無し三等兵
垢版 |
2021/04/19(月) 13:39:07.73ID:2aAN/ypD
>>528
君はポーランド戦直前MR協定前後の微妙な時期の英仏の視点を読み取れてないんだろう
2021/04/19(月) 18:11:33.88ID:2GdAZ0E5
>>524 走る自転車からボールなり小石なりを投げてみ?
正面に投げるぶんには、直観どおりなんだけど、
真横にトスしてみると、トンデモなところへ投げてしまう
なるほど旋回機銃が廃れるわけだわと実感しますよ
いっぽうで、
練習しまくった神事の「やぶさめ」は、横方向の的にちゃんと当てる
ボーリングで3連続ストライクを取る程度には、要練習です

つうわけで、ギャングの抗争レベルだと、まず当たらない
主人公とか悪役ライバルとかだと、当たるのは、
技量または特権(ご都合)です
2021/04/19(月) 18:20:19.08ID:cSeteZyf
>>530
そもそも当たらない理由は風圧じゃなくて、敵に銃弾が命中する未来位置に向けて撃ってないから
自分も相手も高速で移動してるのに、直接狙って撃っても弾丸が到達するまでに相手は先に移動している
このため偏差射撃の技術が必要なのは、戦闘機でも戦車でも人間でも同じこと
2021/04/19(月) 21:41:21.48ID:GxWXm97y
>>531
>>524は「相手も動いている」って前提の質問じゃないし、>>530も風圧の話はしてないぞ?
2021/04/19(月) 23:49:20.51ID:Ve0TCOSx
>>524

弾道にはあまり詳しくないので間違ってたらすまん。

他の人も言っているが、現実問題としては相対位置も相対速度も常に変化するし、揺れも大きいから走る車から走る車に当てるのは当然難しい。

それとは別に風の影響だけを
http://www.shooterscalculator.com/ballistic-trajectory-chart.php
このサイトを使って計算してみた。

仮定
・60mph(96km/h)で走行しているとする。
・現場は無風で、上下の風の流れは無し。
・弾薬はこれ
https://www.sellier-bellot.cz/en/products/pistol-and-revolver-ammunition/pistol-and-revolver-cartridges/detail/289/
・バレル長は150mm(拳銃にしてはちょっと長いけど)


@真横で並走する車に撃つ場合
現場が無風なので、車上に吹く相対的な風速は車の走行速度に等しいので60mphの90度方向からの風。

http://www.shooterscalculator.com/ballistic-trajectory-chart.php?t=ab892030

これを見るに10ヤード(約9m)先で2.21インチ(約5.6cm)弾が流れる事になる。
運転席に座る人物を打とうとすると、
体の厚みが15cmくらい?だから、中心線を狙えれば少なくとも当たりはするけど、狙いから5cm逸れるのはやはりきつそう。
2021/04/19(月) 23:51:06.84ID:Ve0TCOSx
>>524
A前を走る車に撃つ場合
現場が無風なので、車上に吹く相対的な風速は車の走行速度に等しいので60mphの0度方向からの風。もっとも実際は前の車が風除けになるのでそこまで強くないだろう。走る車の後ろは気流が乱れるかもしれないが誤差レベルだと思う(多分)。

http://www.shooterscalculator.com/ballistic-trajectory-chart.php?t=07c629fd

これを見るに風の影響はほぼなし、弾着時間が少し掛かるのと弾着時のエネルギーが少し損なわれるくらい。
2021/04/20(火) 10:36:05.92ID:VldNN5M2
>>533-534
めちゃくちゃ詳しいな、ありがとう〜
2021/04/20(火) 18:09:00.85ID:RHYEyRP1
どういたしまして
2021/04/24(土) 01:28:53.58ID:432j195H
月からマスドライバー的な物により岩石を地球に射出する方法って
実際に攻撃としての効果はどのくらいあるの?
ここかどこかで速度が大したこと無いから隕石みたいなダメージは無いと聞いた気がするんだけど
本当に大したことの無いものなのかな?
2021/04/24(土) 01:34:13.20ID:g7nse6Z+
>>810
大気圏突入で燃え尽きなければそれは隕石が落ちるのと同じなわけで、それだけ大きな岩石を飛ばす必要があるってことでは
2021/04/24(土) 01:36:57.53ID:yqftBmvL
>>537
どのくらいのものを落っことすかにもよるけど、とりあえず地球の引力圏にまで放り込めれば、地球の引力に引かれて大気圏突入して地上に落ちていくだけでもう「攻撃」としては十分な威力(地上に到達する時の速度)がある。
岩石の組成とサイズその他の要因によっては地上に到達する前に崩壊するかもしれないけど、粉微塵になるのでもなければ、それは砲弾がそのまんま落ちてくるか榴弾として空中炸裂するか程度の違いでしかなく、崩壊して破片として降ってくるほうが被害がデカイかもしれない。

ただ、月の表面から地球に向けて射出して、地球上の任意の場所を高精度に攻撃したい、となると、射撃諸元計算はそれなり以上に大変ではあるだろうな。
540名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 03:30:03.62ID:bm1aCQ5F
ドラグナーで見た
2021/04/24(土) 04:24:17.42ID:xMaVdjnb
ちなみにガンダムの一年戦争でも、設定上は月面からのマスドライバー攻撃をやっていて、ゲームや漫画での描写もある
542名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 06:11:19.36ID:jQUYL9So
引力圏なら遅くても終末速度で落ちるからむしろ隕石と落下速度で差が付くの?
ただサイズが有り得ないものになるし精度を求めるなら普通のミサイルの方がいいわけで、無差別攻撃ならもう核投下した方が楽だろうという話になるけど
2021/04/24(土) 06:48:38.90ID:xMaVdjnb
地球に飛んできた隕石でも、マスドライバーで打ち込まれた巨大岩石でも、大気圏突入時の空気抵抗で
秒速数十キロに減速するので、威力の差は速度より質量によると思うが
2021/04/24(土) 18:18:48.13ID:KxRb5Xvb
あくしずみたいに謎のパワーで進路をそらすのです
2021/04/24(土) 20:18:08.90ID:0ed5689X
何年か前に、直径20キロメートルの隕石を1941年12月7日にワシントンに落とせば、
日本は太平洋戦争に勝てたのでは?という質問があったな。

あの時は、そんなことがあったら、さよなら人類になる、とツッコミの嵐が起きたような覚えがあるが。
実際、隕石のサイズによって回答がかなり代わってくる問題ではないだろうか
546名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 20:42:32.69ID:jQUYL9So
中~小規模の精密誘導隕石の方が武器としては面白くなりそう
神の矢とかいうのがあったはずだけど
2021/04/24(土) 20:51:59.00ID:W+0OZ4OX
>>546
昔の宇宙戦艦ヤマトでガミラスが作った遊星爆弾が誘導兵器としての小惑星&隕石やね。
神の矢でなく「神の杖」なら、衛星軌道からの運動エネルギー兵器として話題になるが。
2021/04/24(土) 21:07:10.86ID:rk2dqxG+
現在の南アフリカ辺りに落ちて直径190kmの衝突跡を残している(落ちた当時で推定300km)隕石で、推定直径10から12kmの小惑星が速度約20km/sで落ちて来たもの
2021/04/24(土) 22:18:28.20ID:d3pz29wr
>>548
速度からして、地球系外からの飛来物の可能性大<衝突速度20km/s
2021/04/24(土) 22:56:11.22ID:rk2dqxG+
ちなみに探査船はやぶさの再突入速度は12 km/sを超えた
2021/04/24(土) 23:07:07.51ID:szrnpoSb
>>545
昔五大湖地帯に隕石が落ちてアメリカが大混乱になって外敵を求めて日本に戦争しかける話があった気がする
552名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 02:17:42.14ID:McipElQx
今現在〜アメリカ本土で〜素材から、完成品まで全部出来るもの・・・どれくらいあるんだろ?
弱電部品は〜やっぱり、CCCPなんかな?
まあ、その昔〜機械産業の基幹部品の輸入元に〜喧嘩売った国があったそうだが・・・
2021/04/25(日) 04:57:38.41ID:0spUamZG
日本もそうだが、やろうと思えば全部自前でできるが、商品としてコストが見合わないからやってないってだけ
2021/04/25(日) 12:00:22.15ID:1T9l1SEi
>>537
隕石衝突シミュレーター
https://impact.ese.ic.ac.uk/ImpactEarth/ImpactEffectsMap/

地上まで到達して都市一つ破壊しようとするなら直径100m100万トンくらい
大きい岩でないとダメみたいだね とてもマスドライバーで打ち出せるものではない
2021/04/25(日) 13:28:07.75ID:krO9I1Xb
>>552
自動車だと、アメリカンフルサイズで大排気量エンジン積んだフルサイズバンやピックアップトラックがそれに近いらしい。次がホンダのアコードだとか。
アメリカだと自動車に「開発から納車までどのくらいアメリカ製か」ってのが公表されてて、セダンとか普通の乗用車だとホンダが一番アメリカしてるってとこが深い。
556名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 17:19:38.75ID:A+Evky69
重力や空気抵抗が軽いとはいえとりあえず月から脱出させる勢いを付けないとならないからな
2021/04/25(日) 17:37:04.63ID:1T9l1SEi
月から地球へ落とすには月の脱出速度秒速2.4キロが必要
3G弱の加速を90秒続ければ可能だが射出機の長さが100キロになる
こんなの隠しようもないすぐ反撃されてしまうな
2021/04/25(日) 17:42:12.13ID:1T9l1SEi
元ネタのハインラインの小説では地下に作って発見されないという説明だったが
あれはレーダーも発達してない何故か月を周回する監視衛星も無い
小説上の設定だから可能だった事
2021/04/25(日) 18:33:13.87ID:nnNLTdqD
そもそもマスドライバーで打ち出したからってブースターの類を付けてはいけないのか…?
それにどれだけ大きな隕石を掘り出すつもりだ。

あと現実にあるネタでスペースデブリ対策で今やってるので使えそうなネタは、後からくっ付いて落下コースに落とす自滅型ドローン。
(JAXAが研究してる)

それとレーザーの加熱で表面を蒸発させ疑似的に加速させるとか。
後者はエースコンバットネタで既にあるな。(宇宙に残った隕石群の欠片を任意の場所に落せる衛星とか)
2021/04/26(月) 07:55:46.43ID:hI+Ou3bd
>>557
人を打ち出すなら3Gで限界だろうけど、そうじゃないなら大砲並みに加速していいじゃん
柳田計算かよ
2021/04/26(月) 08:01:51.44ID:vylgwYFf
たとえば岩だともろいかもしれないが一部に装甲つけるとか
硬化剤か何かを塗るとかすれば十分砲撃や大気圏に耐えるんじゃ?

ホームセンターとかで売ってるいまはやりの固まる土って
そこらの砂とセメントを3:5くらいで混ぜれば格安で自作できるそうですよ
2021/04/26(月) 08:24:49.61ID:M7vuz4e0
そんな事するくらいなら隕鉄を使えばいいのでら
2021/04/26(月) 08:25:42.23ID:vylgwYFf
隕鉄!
そういうのもあるのか・・・!
2021/04/26(月) 10:23:40.94ID:du1fn6aD
>>560
元の質問者がマスドライバーと書いてるんでね
平時に一般的に利用されてるリニアカタパルトを軍事利用する想定で加速Gを仮定したんだけどな

大砲並みに加速できるマスドライバーって何?
コイルガンでは地球に被害を与えられるほどな大質量の岩打ち出せんでしょ
2021/04/26(月) 11:05:41.22ID:hI+Ou3bd
>>564
貨物用はマスドライバーのうちに入らんの?
2021/04/26(月) 11:07:45.46ID:+XhwlM3x
>大砲並みに加速できるマスドライバー
は、レールガンだわな。
原理は同じだが・・・。
2021/04/26(月) 11:48:39.38ID:kDi/qHYE
>>565
別に好きに設定すればいいけど平時に使用されてるなら場所は敵に知られてるんだから即反撃される
ハインラインの小説みたいに秘密裏に建設しても今の技術では発射物の軌道から計算すれば即バレるでしょうね
2021/04/26(月) 11:59:08.11ID:kDi/qHYE
思いついたハインラインの小説ではマスドライバーは月の地球側にあったが
月の裏側に秘密裏に建設し発射後取り付けた補助スラスターで即ランダム加速させれば
発射位置をある程度誤魔化せるかも 最も月周回やL2に監視衛星が無いとすればだが
2021/04/26(月) 13:27:49.62ID:tgmfanvV
>>567
反撃できるって事は迎撃もできるってコトだから、そう簡単にはいかないような。
2021/04/26(月) 17:22:40.40ID:1a9MYoFD
まあ敵味方がどういう条件か判らんもんね
マスドライバー使う側が月周囲の制宙権押さえてるとか 
ハインラインの小説だと敵側がレーダー探知が未熟 
宇宙船も極少数しかない等と条件付けてた
2021/04/26(月) 18:32:51.34ID:GovNLefc
敵方に戦車が居てそれをこちらの歩兵部隊が携行式対戦車兵器で攻撃する場面を想定します
戦車は各先進国レベルのMBTとします
敵戦車の随伴歩兵は今しがた機銃掃射かなんかで大損害、混乱し、こちらは一瞬の隙をついて瓦礫の影から飛び出して戦車に攻撃をぶちこみたいというシーンで
この場合、真っ先に戦車のどの部位を狙おうとすれば自然ですか?
2021/04/26(月) 18:44:40.67ID:h0c+ekgo
「先進国レベルのMBT」と言っても、正面防御に特化した戦後第三世代から、近年の非対称戦向けに全面装甲強化したものまで様々
とりあえず側面から上手く砲塔リングを直撃出来れば、後者の場合でも乗員を死傷させるチャンスがある
573名無し三等兵
垢版 |
2021/04/26(月) 19:02:33.52ID:SOX4q9h/
極端な例としては排気口を狙撃する手がある
ERAも含めて何も貼れない上にエイブラムスなどは吹き飛びかねない
着実に損害出すなら機銃や足まわりというのもある
普通は防御力の低い砲塔が定石
2021/04/26(月) 20:20:54.75ID:tgmfanvV
>>571
せっかくそこまでお膳立てしたのに、「瓦礫の影から飛び出して」わざわざ身をさらすってのは練度や技量未熟、指揮官不在などで混乱してる証拠。

よってそういうケースだと、
「見えた戦車っぽいの(戦車とは限らない)へ、混乱したまま素人丸出しで場所とか考えず、手当たり次第に手持ちの火力を打ち込む」
がもっとも自然。
2021/04/26(月) 20:47:13.84ID:pY+N6+lt
RPG29辺りならレオパルド2でも側背面は余裕で抜けるから、正面以外の中心付近を撃っとけばいいんじゃね?
2021/04/26(月) 21:20:32.91ID:1vK/CpsP
陸上自衛隊が国産の61式戦車を開発せずに米国製のM-47かM-48パットンシリーズを導入したIFを想像しています
この場合、その後の日本の戦車はどうなっていくんでしょうか?
それ以外の日本と世界の情勢は史実通りとします
2021/04/26(月) 21:26:16.00ID:jkavNj5Q
パットン系は日本の鉄道の線路幅では運べないので、大型トレーラーが早めに開発される
そもそ他の西側諸国に大量にM47を供与して日本に回すぶんが足りず、シャーマンの次は61式になったわけで、間にM47が入っても国産戦車自体は開発されるだろう
2021/04/26(月) 21:26:26.04ID:+XhwlM3x
>>576
その場合M24やM41は供与されているのかな?

M47/48を供与されて装備しても、当時の日本の道路事情だと持て余したことは確実なので、それらの装備は継続されつつも、M24/41が供与されているのなら
「やはり中/軽戦車の方が使い勝手が良い、重戦車はそれはそれで必要だが、それは米軍供与でいいとして、もっと軽便なものを国産開発しよう」ってことになり、結局史実のSTA(61式)と大して変わらないものが開発されて装備されるのでは。

あと、その流れ(国産の方向に向かわなかった)にしたいなら、保安隊もしくは自衛隊創設の時点でM26もしくはM46の供与が行われてて、以降米軍からの供与で行くことにした、というほうがよりそれらしいかと。
2021/04/26(月) 23:40:44.44ID:1vK/CpsP
どうも、参考になります
自分の考えていたIFでは史実通りM24、M41の軽戦車も供与されてる想定でした
2021/04/27(火) 00:11:06.80ID:k4UYOLj/
道路事情というか、戦車通行前提だと道路というものが存在していないと言い切って差し支えないレベルだからな1956年当時の日本。
ここの最初の2パラグラフはまず読んで。https://www.kajima.co.jp/gallery/kiseki/kiseki41/index-j.html
2021/04/27(火) 11:34:04.19ID:x6E8D0bE
自主開発路線を捨てて外国から買うんなら自由民主党が史実通りの無能ポチじゃないなら
アメリカべったりじゃなくちゃんと他国と冷静に公平に比較してそのとき一番いい戦車を入れるやろJK
陸上自衛隊がレオパルドやチーフテンやT72あたりを主力にしてた世界線の方が差別化できて美味しいですお
2021/04/27(火) 14:09:09.97ID:QlPkbYlr
英国モノはヤーポンで苦しみそう
いや、それはそれで面白いか
2021/04/27(火) 17:24:02.41ID:W3d2VOt7
列車で輸送できず、道路も満足に走れない戦車とか胸熱だな
2021/04/27(火) 17:30:47.75ID:7bLuNYPK
90式戦車みたいに、北海道と富士演習場への限定配備になりそう
2021/04/27(火) 20:13:01.81ID:W3d2VOt7
そう言えば、T-90は46.5tだから、重量なら良い線いってるのか。全幅はかなり大きいけれど。
2021/04/27(火) 21:45:00.77ID:BoWzAO7h
昭和の陸自がそんな簡単にMBTをアメリカ製以外から選ばせて貰える立場かね?
空自の航空機はお試しで欧州機も買ってるけど結局アメリカ製で固まったし
2021/04/27(火) 22:05:34.99ID:cmid2jE7
576です
いろいろと勉強になります
確かにM47だと重量などで鉄道輸送できないのは大きいですね

学研のケルベロスサーガのムック本「ケルベロス 東京市街戦」の説明文でも
この世界で戦後日本は再軍備後にドイツからパンターF型を供与されたが
鉄道輸送や重量過大等の問題からもっぱら北海道の第7師団と富士教導団に配備
一般部隊はヘッツァーや三号突撃砲などを使ってる設定でした
2021/04/28(水) 00:52:31.99ID:2Tj39Vtt
>>586
航空機と陸戦兵器はまだ別
NATO各国もアメリカ製を供与されていたが、結局独自装備になっていった
2021/04/28(水) 08:47:40.75ID:KY4DQJF+
戦後の復興のおまけに道路を拡幅整備して,線路も標準軌か広軌に改軌だな.
むかしは舗装されてない道路多かったなぁ.
2021/04/28(水) 08:58:09.10ID:IIaGh41z
軌間だけ拡げたって、肝心の車両限界が拡がってなきゃ載せられる車両の上限は変わらねーやな
2021/04/28(水) 09:00:50.91ID:2e12WDdh
新幹線と関西私鉄と京急あたりで運用するだけで十分や炉JK
2021/04/28(水) 09:10:25.66ID:2Tj39Vtt
トンネル幅とか鉄橋幅とかホームまでの距離とか、全て線路の幅に合わせてできているんだから、全面的に直さないといけない
2021/04/28(水) 11:14:14.79ID:nRAfotMz
>>591
元質問の想定時期に新幹線ないやろ。
それ見越して導入・・・てのも難があるし。

もっとも冷戦期の自衛隊だったら「北海道で運用できればOK」で割り切っちゃうだろうとは思うけどね。
それ以外だと「普段は演習場から出さなくていいや」ってことになるだろうし。
そもそも北部方面隊と戦車教導隊以外には大して配備もされないだろうし。

富士はともかく玖珠や日本原、滝沢や相馬原(あと今津)まで運ぶのは大変そうだけど・・・。
2021/04/28(水) 11:21:46.77ID:2e12WDdh
まあ「ぽっくんにも90しきせんしゃみたいな50とんきゅうのじゅうせんしゃがある!」というのは精神安定剤的な役割も有りますからね、たった13機しかいない粗大ゴミアパッチみたいなもんすよ
2021/04/28(水) 11:30:44.21ID:JFDPNZGl
>>594
日々自民党叩きで精神安定図ってるお前が言うと説得力あるな
やっぱ実体験か?
2021/04/28(水) 11:37:52.64ID:2e12WDdh
>>595
誰と勘違いしてるのかは知らんが自由民主党が無知無能で日本国民の命なんてゴミクズカスくらいにしか思ってない事を必死で隠すために
「医療関係者には2月からワクチンやってます!」「高齢者にも4月からワクチンやってます!」的なアリバイ工作みたいなもんやろ普通に

「やってます!」だけど実際の件数についてはスルー、そもそも医療関係者にすら行き渡ってないのにアリバイ工作のためだけに決死隊やらされてる医師がかわいそうですわ
2021/04/28(水) 11:51:09.41ID:iayoregn
アメリカがソ連や中国から核や侵略攻撃を受けて大ピンチ!!みたいなアメリカ映画やゲームって割とたくさんあるけど
ソ連やロシア、中国にはアメリカから侵略を受けて云々みたいな作品ってどれくらいあるんでしょうかね
ロシア映画にはナチスと戦争するのはたくさんあるみたいですが
2021/04/28(水) 11:52:16.73ID:2e12WDdh
ナチスならぬナチョスって感じですな
2021/04/28(水) 11:55:34.28ID:IIaGh41z
「誰と勘違いしてるか〜」の舌の根も乾かんうちに尻尾出してて草
フリからオチが早すぎねぇ?
2021/04/28(水) 11:59:31.28ID:2e12WDdh
>>599
必死すぎだろお前、こんな過疎スレで何いってんだバカ

つか創作関係質問相談スレなんだからちゃんとのっとったレスって出来ないもんか?
2021/04/28(水) 12:05:41.94ID:JFDPNZGl
>>600
いつも初質でヘイトスピーチ撒き散らしてるだけの貴兄がまず実践されては?
自民地獄(笑)
2021/04/28(水) 12:06:29.84ID:2e12WDdh
>>601
何だ自民の犬か
2021/04/28(水) 12:11:06.14ID:2e12WDdh
人はね、人間はね、自分を見るのが不愉快なのよ。
でもね、どんなに不愉快でも、どんなに憎くっても、自分自身を殺すことも、自分自身をやめることもできないのよ!
2021/04/28(水) 12:26:55.02ID:IIaGh41z
>>600
その過疎スレでIDとお顔を真っ赤にしてまで必死ぶっこいてるのはお前だ、ブーメラン乙
2021/04/28(水) 12:28:13.86ID:hjIaUn2R
気持ち悪いガキがいるなぁ……
2021/04/28(水) 12:52:56.77ID:JNTohP3Q
>>605
ID2つNGにするとスッキリするって辺りでお察し。
2021/04/28(水) 15:34:47.68ID:2Tj39Vtt
だつおとかアベガーさんとか、全く場を考えず自分が言いたいことだけ喚いてる頭のオカシイ人って、
駅前でたまに見る、何かに対して文句言ってる独り言のオッサンみたいだよね、あれ何の病気なんだろ
2021/04/28(水) 15:51:46.49ID:7o5PrYWd
歴史のIFの質問なのでこちらで
戦前日本が朝鮮半島を放置していたらロシア勢力圏にされて日本本土が危なかったとよく言われますが
仮に半島南端までロシアが進出してしまうと「過剰な拡張」と見做されて
日本が動かなくともイギリス・アメリカその他が朝鮮のロシア勢力圏化阻止に動いたのでは?
仮に朝鮮半島がイギリス勢力圏になった場合日本にとって全く軍事的脅威ではないとは言えないものの
ロシア/ソ連が保有するよりも脅威度が低くて一息つけたと考えていいんでしょうか
2021/04/28(水) 16:28:08.95ID:hjIaUn2R
日本の本当の目的は満州、と言うより大陸の利権で、かつての欧米が植民地を有していたように、日本も海外領土を得ることで大国としての地位を得ることにあった。

別に『植民地があれば大国と認められる』と言うわけではなく、日本としてもそんなことを信じていたわけでもないが、植民地に相応の見返りがあったのは事実。
これはドイツが海外領土を求めて、ナチスの時代になっても『生存圏』なる用語を用いて、政治的な支配地域を求めていたように、一定の効果と共通認識があった。

従って、その橋頭堡たる半島をロシアに獲られることは、その後に続く大陸派遣を掣肘されることに等しく、日本としてはとうてい飲めないことだった。
「半島を獲らなければ」「大陸に手を出さなければ」と言うのは、現代の流通システムなどを知る現代人の視点から言える後知恵で、当時としては説得力に欠ける。
2021/04/28(水) 16:38:07.37ID:hjIaUn2R
因みに国際化が進み、流通システムが完備された現代では、自給自足や生存圏は問題視されていないが、世界恐慌時代のブロック経済下ではリアルな現実だ。
そしてアメリカのように自給自足が可能な国、イギリスやフランスなど旧植民地を有して、経済的な支配と政治的な影響下に置いてる国は、比較的に恐慌にも強かった。
日本が大陸方面へ進出しようとしたのはこれに尽きる。
2021/04/28(水) 16:44:39.27ID:7o5PrYWd
つまり日本が朝鮮進出を目指したのは満州の経済的利益が目当てで
「朝鮮がロシア勢力圏だとロシア軍の日本本土上陸が容易になり国家の存亡にかかわるから」という軍事的な説明はガセなんですか?
2021/04/28(水) 16:48:27.06ID:2Tj39Vtt
「ロシア軍の日本本土上陸が容易に」なんて珍説は初めて聞いた、誰が言ってるんだそれ?
2021/04/28(水) 16:53:44.27ID:2Tj39Vtt
幕末に「ロシア軍艦対馬占領事件」(占領というか勝手に居座り略奪も行った)もあったので、
安全保障上、日本に近い朝鮮半島南部までロシアが進出するのは容認できないってのはあるが
2021/04/28(水) 17:44:25.36ID:+EGuxLf0
例えば釜山がロシア領になってそこに艦隊を常駐されたら日本の安全保障上重大な脅威になるし、対馬のみならず本土が脅かされるのは間違いない。

ただそれを「日本本土上陸が容易になる」とまで言うかどうか……。
2021/04/28(水) 17:59:29.13ID:2Tj39Vtt
そもそも幕末の時みたいに外国船の水兵が上陸して暴れて撤収、ならまだしも、
当時のロシアに日本本土(の一部でも)占領に必要なほどの兵力を運ぶ能力は無いよね
2021/04/28(水) 18:16:04.60ID:HEo9cXqF
日本本土上陸というよりロシアの南下政策の防波堤にしようとしたって話だな
実際英国が日本を支援するくらいにはアジアに勢力圏を築こうとするロシアの圧力は高かった
その勢力圏拡大の為の足場固めに満州や朝鮮半島が必要であり
その阻止には朝鮮半島の支配が効果的であっただけだと思うが
2021/04/28(水) 22:02:38.97ID:JNTohP3Q
>>611
ロシアが大陸の利権を独り占めしようとする
 ↓
朝鮮半島をロシアが抑えると、海上からのルートで大陸への進出が難しくなる(旅順のロシア艦隊もぶっちゃけ邪魔)
 ↓
日本がそれに対応できず手をこまねく
 ↓
イギリスその他「日本はアテにならないから、支援を打ち切ろうか」
 ↓
日本、国家というか文明国として存亡の危機

要するに日本の発展にゃ大国の支援、せめて好意は不可欠であり、大陸がどうこう以前に軍備や工業力の発展がとても遅れちゃうわけよ。
2021/04/28(水) 22:16:15.36ID:Qe4a93iN
https://www.youtube.com/watch?v=sZzbyBgyEow
当時の状況はこの動画がわかりやすい
2021/04/29(木) 09:43:10.75ID:sRak27lJ
ゆっくり
2021/04/29(木) 10:32:05.21ID:hLGwA4Kv
ロシアってどれぐらい、日本も征服すると公言してたんだろう。

ちょっと話を変えるが、南北戦争後程度の技術水準で、少し背伸びをして、
「大口径で銃身数が少ない、生産性が高いガトリング」とか「ウインチクロスボウ式
グレネードランチャー」とかは無理があるかな。

史実通りでない火器は、戦国小町で迫撃砲と榴弾砲のいいとこどりをしようとして
爆死した某征夷大将軍みたいになりかねないけどね…
2021/04/29(木) 10:36:29.86ID:sRak27lJ
北軍はともかく南軍だったら黒人奴隷使い放題でマンパワーでなんとかできね?家族を人質にとっときゃ死ぬきで何でもやってくれるや炉JK
622名無し三等兵
垢版 |
2021/04/29(木) 10:39:03.97ID:NzXLvN8K
大口径がどれくらいかわからんけど20mmくらいのガトリング砲だったら
サンクトペテルブルク宣言に真っ向から違反してそう
2021/04/29(木) 10:54:48.11ID:9GYrjUQZ
当時は黒色火薬だから、ただでさえ無煙火薬式よりデカい銃弾・薬莢がクソでかくなりそう
なお黒色火薬時代の初期のガトリングガンでは、テレスコープ弾みたいな弾頭が薬莢内に完全に隠れた見た目の物を使っていた
2021/04/29(木) 11:18:37.67ID:rrxMKDpF
そういや37mmガトリング砲はあったけど、コレどこで使ってたんだろう?
38spをそのままデカくしたみたいな弾使ってたな
2021/04/29(木) 12:36:22.10ID:jfag+Xjz
>>621
奴隷制度を舐めすぎ。
黒人奴隷は、子供が出来ても売られることがあるし、アフリカからの輸入が禁止されて、短期間だが奴隷牧場が作られたこともある。
つまり国内で家畜みたいに増やそうって商売で、家族愛なんて介在する余地はない。時には白人の主人が、黒人と子供を作って売ることも!
武器を持たせて訓練すれば、絶対に反乱が起きるだろうよ。
2021/04/29(木) 13:58:18.58ID:DZuQlS4n
ぽっくん10だいでしょじょでぱいぱんでまともでかわいいおにゃのこどれいがほしいれす
2021/04/29(木) 15:55:49.98ID:wuBjCiwb
>>624
これ
http://www.navweaps.com/Weapons/WNRussian_37mm_Hotchkiss.php
だったらロシアの軍艦が搭載してたみたいだけど。
2021/04/30(金) 14:17:23.98ID:lu2x2I0X
A10の30ミリチェーンガンをつかうのです

つかA10だったら37ミリとか40ミリとかのガトリング砲を新規開発しても良かったですね
2021/04/30(金) 14:21:46.12ID:JdpOIosC
ジパングの序盤あたりでイージス艦の主砲が敵機の翼に当たって千切れてしまい日本海軍にお願いして新し砲身作ってもらってました。

イージス艦の修理ってどの当たりまでは乗組員でそれなりに出来てどのくらいの損傷でメーカーとかにお願いするんでしょうか?


まぁ漫画ですからできるんでしょうけど
2021/04/30(金) 15:11:35.98ID:xwBD0/iU
損傷部の応急措置や、その時艦上に交換部品がある物しか直せない
2021/04/30(金) 20:01:31.20ID:xwBD0/iU
>>628
A-10には30mmガトリング砲(アベンジャー)は搭載されているけど、アパッチみたいな30mmチェーンガンは無いです
2021/04/30(金) 22:25:57.59ID:1330fPjT
>>628
37/40ミリのガトリングはさすがに大きさと重量的に無理だろ、乗せるのは。

初期の計画案だと37ミリリボルバーカノンや40ミリチェーンガンの構想もあったそうだ。
発射速度的に投射弾量足りないってんでボツったそうだけど。

40ミリチェーンガン搭載のA-10、ってのは見てみたかったかもしれない。
2021/05/01(土) 14:58:18.65ID:rDkbOcBF
映画のモンハンみたいな巨体の敵に
数人の小銃ぐらいで倒せるとかありえますか?
2021/05/01(土) 15:02:09.01ID:7ealsg4l
映画見てないからどのくらい巨大かわからんけど、ゾウさん密猟の時は5人くらいでAKを連射で狩るそうなので場合によってはイケる
2021/05/01(土) 15:12:51.22ID:r8u/XnYX
その「巨体の敵」がどの程度の銃弾に耐えられるか設定がわからなければなんとも
2021/05/01(土) 15:13:23.09ID:rDkbOcBF
へーそうなんだ、小銃の弾って割りと強いんだなぁ
2021/05/01(土) 15:14:47.69ID:rDkbOcBF
ジュラシックパークのティラノサウルス(体長7m)位なら普通に制圧できそうね
2021/05/01(土) 15:26:29.21ID:r8u/XnYX
小口径高速弾や短小弾、フルサイズの30口径では、それぞれの弾によって貫通力が全然違うからなあ
2021/05/01(土) 15:29:17.95ID:rDkbOcBF
>>638
どう違うんです?
2021/05/01(土) 15:42:43.69ID:r8u/XnYX
軽い5.45mmや5.56mmの小口径高速弾では装甲板は撃ち抜けない
昔ながらのフルサイズ30口径(7.5〜7.92mm)なら徹甲弾で薄い装甲板を撃ち抜ける威力
2021/05/01(土) 16:00:51.60ID:rDkbOcBF
>>640
ありがとうございます

いま流行りのカービンライフルはあくまでも人間用って感じですね
2021/05/01(土) 16:16:06.74ID:r8u/XnYX
例えば「GATE」では、鎧を着た兵士や亜人、飛竜などに対し89式小銃の5.56mmでは威力不足として
あえて7.62mm弾を使う古い64式を持ち込み、軽装甲機動車の武装もMINIMIから一気に12.7mmのM2に強化
2021/05/01(土) 16:25:42.27ID:rDkbOcBF
中世ヨーロッパ風の甲冑ってそんなに分厚かったんですね
2021/05/01(土) 16:31:30.34ID:r8u/XnYX
いやプレートアーマーでも、近距離なら拳銃弾でもぬけるよ
それでも盾も持っているし、即死させるのが難しくなるので、より強力な弾丸の銃を持ち込んだ
2021/05/01(土) 16:36:43.55ID:m+tvQRof
なるほどちょんだね
2021/05/01(土) 17:02:19.51ID:bA0TG32p
それこそ急所を刺せれば小刀でも人が殺せるけど、普通に考えたら、ある程度は大きい武器を振り回したいようなモノ。
米国では45ACP弾が、9mmパラベラム弾より人気が高いのも大威力を求める関係から。
2021/05/01(土) 19:11:27.09ID:C4gpWoiu
>>643
その辺は実はややこしいところで、5.56mmで装甲板は抜けない!というのはあくまでも現代工学により作られた高性能装甲板の事

中世プレートアーマーだと概ね一般構造用圧延鋼材に性質が似ており、それだと米軍の使用するm855a1 という弾薬なら400mで10mm貫通することができる(一般的なプレートアーマーなら2〜3mm、マスケット銃に対応したプレートアーマーなら3〜4mmの厚さ)
2021/05/01(土) 20:11:49.05ID:rDkbOcBF
400メートルで1cmってすごいですね
建材置き場においてある鉄板って考えていいんですよね?
思ったより、小銃って威力あるんですね
2021/05/01(土) 20:19:39.11ID:r8u/XnYX
工事現場の鉄板は普通鋼(軟鋼)で、戦車や装甲車の防弾鋼より弱いしね
弾頭も鉛だけだと柔らかく貫通力が低いが、鋼芯の入った徹甲弾では貫通力が高い
2021/05/01(土) 20:24:00.45ID:TfxTe4Jc
何年か前に恐竜、ティラノザウルスを38式歩兵銃やM1カービン銃で倒せますか?
という質問が出た時に絶対にムリ、それこそ対戦車ライフルかM2重機関銃が必要不可欠
という話が出た覚えがあるが。
過去ログ検索を掛けても上手く行かない。
他のスレ出の話だったかも
651名無し三等兵
垢版 |
2021/05/01(土) 20:28:56.41ID:X58P3Brs
38式狙撃銃本体を時速3000kmで飛ばしてチランノサウルスにぶつけたら粉砕されるよ
2021/05/01(土) 20:40:27.43ID:rDkbOcBF
小説家になろうの話で、地元で猟銃をやってらっしゃる作家さんだと思うんですが、
ティラノサウルスが北海道に出てハンターがどうやって倒すかみたいな話を書いてらっしゃる方がいて、
その人の書き方がとても面白かった。
2021/05/01(土) 20:55:57.57ID:m+tvQRof
>ティラノサウルスが北海道に出て

夏意外だと即凍死してね?
654名無し三等兵
垢版 |
2021/05/01(土) 21:15:58.32ID:Guh3KZn6
>>633
体の構造による
熊みたいに脂肪が厚かったりすると元の体力が高い分弱点を貫通させないとなかなか倒れないで共倒れになることはあり得る
ただ現代小銃も貫通力は十分高いんだから大口径だからって適当に当ててるだけでは無理なのは同じというか
そもそもエミュー戦争にあるように人間より素早い動物を乱射で倒すのは単純に困難
猟師と同じようにできるだけ狙撃したほうがたぶん楽
655名無し三等兵
垢版 |
2021/05/01(土) 21:16:17.04ID:b3yuXTsB
>>633
体の構造による
熊みたいに脂肪が厚かったりすると元の体力が高い分弱点を貫通させないとなかなか倒れないで共倒れになることはあり得る
ただ現代小銃も貫通力は十分高いんだから大口径だからって適当に当ててるだけでは無理なのは同じというか
そもそもエミュー戦争にあるように人間より素早い動物を乱射で倒すのは単純に困難
猟師と同じようにできるだけ狙撃したほうがたぶん楽
656名無し三等兵
垢版 |
2021/05/01(土) 21:19:09.75ID:b3yuXTsB
>>620
ガトリング砲は銃身の汚れやすさを緩和するためのものだから減らせば良いとはいえない
少なくとも小銃一丁作るより火力高いわけで
そして生産性ならリボルバーカノンの方が構造シンプル
2021/05/01(土) 21:26:10.21ID:RH2UxsMa
>>650
買おうと思ってた帝国海軍ガルダ島狩竜隊が何故か30万円近くまで高騰してて泣いたのを思い出す
2021/05/01(土) 21:29:07.57ID:EC49smFY
>620
グレネードに関して言えば、プリントロックの時代から既にランチャーが存在していたし、戦国時代末期には焙烙火矢なども存在している。
ガトリング砲は、金属薬莢が無ければ作れないし、金属薬莢があるなら、歩兵の後装式単発銃も作れることに留意しないと非現実的。
659名無し三等兵
垢版 |
2021/05/01(土) 21:36:46.29ID:Guh3KZn6
>>655
あと象狩りは相手が草食動物だからまだ成り立つのであって
積極的に殺しにくる大型動物を無線で連絡取り合いながら追い回して出血で弱らせて狩るなんてできなくはないにせよリスクが高すぎる
2021/05/01(土) 21:54:20.19ID:gHBT3UFm
>>657
何でこんな値段になってるんだろう
2021/05/01(土) 22:51:17.98ID:r8u/XnYX
表紙絵が高荷義之だな
2021/05/02(日) 00:06:37.35ID:TlCYov30
最近「WW2枢軸勝利世界で大戦を生き残って戦後近代化改装されたドイツのポケット戦艦」
という設定の架空艦を考えてます。
ここで思ったんですが、もし上の世界設定でポケット戦艦に近代化改装を加えた場合
戦後の50年代にはどのような艦になってるでしょうか?
663名無し三等兵
垢版 |
2021/05/02(日) 00:09:40.22ID:b2nrygUG
ド・グラースみたいのじゃね
2021/05/02(日) 00:24:23.71ID:7jx8UlFX
>>662
「どのような艦になるか」の前に、1950年代でどんな任務をやらせるフネになってるかを考えないと結論出しにくいぞ、それ。
通商破壊艦としちゃ潜水艦があるし、火力支援艦としては半端だし、航続距離を活かして植民地警備艦…って植民地は無いし、
いっそ個艦防御用以外の兵装は撤去してヘリ甲板と司令部設備を設け、通信機能を強化した指揮艦が妥当でないかと。

史実だとソ連のスヴェルドルフ級やキンダ級の一部がそんな扱い(本邦の大淀もだな)。
2021/05/02(日) 01:58:20.06ID:6+BhMojT
史実の1950年代である朝鮮戦争当時、アイオワ級戦艦はほぼ大戦中の状態で艦砲射撃に従事、
同じ様に戦争があって艦砲射撃を行うなら、ポケット戦艦も同様と思われ
2021/05/02(日) 04:13:03.77ID:DKSG5tHp
>>662
どのような艦になってるかじゃなくて、どのような艦に君がしたいのかじゃないかなあ

WW2枢軸勝利した世界がどういう勝ち方をし、どうなっている設定なのか知らんし、
IF戦後クリーグスマリーネがどういう方針を取っている設定なのかも知らんけど、
戦後近代化改装されたドイツのポケット戦艦も好きに設定したらいいんでない?
2021/05/02(日) 11:32:07.06ID:EGtU3OLL
ドイツだと一線級はきついだろうけどそこらの発展途上国にでもやって
連合軍からの独立の英雄とかになればカッコよくね?

陽炎型駆逐艦の1隻でしかない雑魚駆逐の雪風だって台湾じゃ大人気ですよ
2021/05/02(日) 11:54:17.49ID:CJzbL7Iw
戦艦陸奥が条約で廃艦にされる代わりにタイ軍所属となり、そこから戦後イスラエルまであちこちの軍を渡る
ウェブ小説「戦艦放浪記」を思い出した(なろうで読める)
2021/05/02(日) 13:00:32.46ID:TlCYov30
回答どうもありがとうございます

>>664
>>666
自分の世界設定では、戦前の段階で日米が友好的で同盟関係
日本は満州事変以降の中国への侵略を行わずドイツと同盟せず、日米ともにWW2で中立
ドイツはWW2で米国の支援のない英仏ソを打倒しウラル以西のヨーロッパを制覇
戦後はドイツは日米を仮想敵に冷戦状態にある
という設定を考えてます

飯島祐輔氏の漫画版「新旭日の艦隊」にはポケット戦艦を近代化改装して艦後部の主砲等を撤去
後部をヘリ甲板にしたモスクワ級みたいな艦が出てました
吉田親司の「帝国の聖戦」だと国際自衛隊がドイツから接収したドイッチュラントを飛騨と改名
シーキャット艦対空ミサイルやアイカラ対潜ミサイルを装備して60年代まで運用してました
自分としては上の2つの改装案のどちらかを参考にしたのを考えてます

確か、ドイツ軍が中国海軍向けにポケット戦艦を作る仮想戦記もあった気がします(タイトル忘れた)
2021/05/02(日) 16:43:07.72ID:7jx8UlFX
>>669
いや…それで「ポケット戦艦はどういう任務につくの?」なんだが。
2021/05/02(日) 20:09:23.69ID:XTLI1VG9
>>647
>>649
これの話の構造材ってss400の事でs45cやSCMとかじゃないよね
2021/05/02(日) 21:43:00.39ID:9Iaptb3S
>>246
遅いレスだがもう一つあるぞ。

宮城県作家が「大逆転!伊達幕府」とか山梨県作家が「大逆転!武田幕府」とか新潟県作家が「大逆転!上杉幕府」とかのパターンだ、まあほほえましくていいよね実際武田なんか一歩間違えてりゃこのパターンなんだし
2021/05/03(月) 11:43:07.67ID:mExITk0w
ハイドリヒがシェレンベルクを脅した際に毒薬を飲ませたらしいけど
その後に飲んだら普通に全快する解毒剤って本当にあるのかな?
あとどんな毒薬を飲まされたんだろ?
2021/05/04(火) 09:32:10.34ID:A5rrqoZH
「龍の歯医者」というアニメの冒頭に艦隊戦のシーンがあるのですが、
敵艦隊を目視できない状況で、水雷戦隊を先行させたところ発砲の閃光を確認。そこで敵艦隊の行き先を抑えるべく回頭したら先頭の旗艦が初弾から挟夾されて轟沈。
後続艦もつぎつぎと直撃を受けて壊滅してしまうのですが、なんでそんな状態になったのかわかりません。
龍が存在する世界ですので魔法的な何かとおもったんだけど、龍は下界の戦争には介入しないという設定が後から出てきまして関係なさそうです。
いったいどうやって発砲後に回頭した戦艦に直撃させられるのでしょうか?
2021/05/04(火) 09:40:20.60ID:dXMK+ZcI
漫画版だと1ページ目で「なぜ当たる!!」「龍の力だ…」のセリフがあります
2021/05/04(火) 15:17:21.50ID:EIU9xACO
「なぜ当たる!!」「龍の力だ…」
2021/05/04(火) 17:20:29.78ID:ky7rUGLo
どうやってって、そりゃ「続きを見ろ」としか言えんでしょ。
何も出てこずに完結したらなら考察の出番だが、そのうち説明されるかもわからんならアレコレ言ったって仕方ない。
2021/05/04(火) 19:53:31.32ID:zw67RF8H
>>673
あれはシェレンベルクの一方的な主張であって、たとえ事実であっても毒だったとは限らない。
ナチス・ドイツが開発したとされる『真実の血清』か何かを投与されて「それは毒だ、助かりたければ全てを話せ!」と脅されただけかも知れない。
解毒剤とやらは、カプセルに入れた単なる砂糖で、ほっとけば自然と治るのを、ハイドリッヒがそう偽ったとしてもおかしくは無いだろ?

まぁヒトラーのことでさえ「失敗したら始末してやる』と独り言を呟くようなハイドリッヒだから、本当に毒だったとしてもおかしく無いけど。
679名無し三等兵
垢版 |
2021/05/05(水) 00:16:07.61ID:u/JSFGkS
いつもの半島ネタで申し訳ないんですが、
明治維新が史実より遅れたとかで日本が朝鮮半島に手を出す余力がなく、
代わりに英国が朝鮮半島を統治した結果アジアでは日本と並んで
トップクラスの強大な国家になるという話は突っ込み所ありますかね?
英国が半島に手を出す理由はロシアの南下防止です。
2021/05/05(水) 01:36:33.73ID:PLjffwR8
英国が統治した当時のインドやビルマやマレーシアの様子を見ると、それはないだろう
植民地人の教育レベルを高めたり、全国的なインフラの整備とかやらないし
2021/05/05(水) 04:27:00.37ID:PLjffwR8
>>674
舞城王太郎が原案・脚本の話だし、ミリタリー的な理屈では無いです
あと劇中の台詞でハッキリ無いだけで、攻撃してきた側は龍と契約し力を借りています
艦隊が放った砲弾が上空で爆発してしまってるので、雲上から龍が砲弾を誘導していたとか?
2021/05/05(水) 06:41:31.46ID:mvpkdsoA
まあさすがにソビエトや中国もイギリス領の朝鮮半島に攻め込んでくるとも思えないし南北に分かれずに統一国家で金一族の独裁もないなら今より発展してる可能性も0ではないんじゃ?
683名無し三等兵
垢版 |
2021/05/05(水) 08:36:26.20ID:u/JSFGkS
発展するにしても戦後の話ですよね。
英国の負担が重くなるのでそのうち日本に押し付けられそうな気が(笑)
英国以外だとあとは米国くらいしか候補が出てこないですが、
米国が半島統治してても結果はそんな変わらんですよね?
2021/05/05(水) 09:45:16.90ID:43eIzP65
どう考えても、第二次世界大戦で日本が侵攻するだろうが、そもそも朝鮮半島がイギリス領なら、満州は日本の手に入らないのではなかろうか?
そうなると、中国に派兵を続けてる意味も、蒋介石とことを構える理由もなく、援蒋ルート遮断などでインドシナ半島への進出も起こらないはず。

下手をすると、太平洋戦争が起きない可能性すらあり得る。
2021/05/05(水) 15:46:17.83ID:YADvNCdX
太平洋戦争以前に、日清・日露戦争がおきる理由がなくなるだろ
2021/05/05(水) 16:45:38.99ID:p7w4j+tZ
日本が史実より強化されたとして、三国干渉をはねのけたらその場で戦争になるんですかね?数年後?
95年だと欧米も一定規模の軍を極東に送ることが出来ないが、日本が一応近代軍持ってる程度でそれ以下って感じですが
経済や外交的には国力が伸びていても素直に干渉を受けた方が長期的にメリットがあるでしょうがそれはおいておいて
2021/05/05(水) 17:44:29.72ID:40d2obCQ
>>686
直接戦争になるかどうかというより、経済的・外交的嫌がらせが続いて富国強兵も貿易促進も行きづまるんでないかと。

まだイギリスの全面的バックアップとか受けられない時期だし、その条件たる日露戦争もその状態じゃ起こしにくいし、
イギリスとしても「引くべきとこで引けない国」へ積極的かつ好意的な関与するかな?っていう疑問が生じる。
2021/05/05(水) 18:39:23.27ID:p7w4j+tZ
>>687
当然そうなると思います。むしろそう想定します
日英同盟の日露戦争は起きないと思いますが、その状況ならそれはそれで戦争起きませんか?
仮想戦記的にはアホなアジア国家だなーと思ってたら露独仏艦隊倒して、英米もドン引き。国際的に更に孤立でもいいと思うのですが
戦争起きますかね?
2021/05/05(水) 19:09:58.42ID:40d2obCQ
>>688
何となく孤立せず、何となくそのうちどこかから干渉されるけど何となく大事にならず、さりとて何もできないから何となくどこかの勢力圏に入るとか、
とにかく積極的な政策は打ち出しにくいんで、全てが「何となく流れで」みたいになるかと。

本当に貧乏になると、タネ銭無いからバクチもできないし、列強からすりゃそんな国相手に戦争しなくたって大陸の利権は手に入るし。
2021/05/05(水) 19:13:12.09ID:40d2obCQ
>>688
んで、最終的にはグレートゲームの勝者になった列強のどれかの保護国みたいになるんでないかと。
外国人居留地が拡大して租界化したり、軍事基地置かれたり。

もちろんそのどこかで積極的政策に転じる必要があるけど、「あの時三国干渉を飲んどけばまだマシだったかもね」とか、そういう話になると思う。
2021/05/05(水) 19:21:16.13ID:40d2obCQ
>>688
ちなみに三国干渉を蹴った場合、外交的解決から武力解決(主にロシア)に移行して日本はもちろん抵抗できないため、
遼東半島の断念どころか下関条約自体が無力化され、何もかも失った挙げ句に対外戦争なんてとんでもない、って国になりかねん。

三国干渉を飲まざるを得なかった理由を考えると、「飲まなかった場合その後の戦争はどうなりますか?」なんて呑気な話は難しい。
何らかの改変を試みるなら、「日本が三国干渉を飲まなくてもいいだけの後ろ盾(まあイギリスだろね)が最初からある」って方向で考えないと。
2021/05/05(水) 20:33:01.73ID:p7w4j+tZ
いやそんな質問側の前提条件無視してそんな事言われて意味ないですし
そちらの条件でその選択肢はマヌケだと言われても…
2021/05/05(水) 20:38:54.73ID:p7w4j+tZ
日清戦争の時に日露戦争の国力と軍事規模があれば、欧米がどう思うかはさておき
当時のロシアの極東への戦力投射能力的にロシア陸軍は勝てませんし、海軍もヨーロッパ方面を空っぽにしないと勝てないと思います
95年段階ならもっと国力上にすれば純軍事力的には本当に三か国相手になるでしょうし
2021/05/05(水) 20:55:02.61ID:40d2obCQ
>>693
実戦力の問題じゃなく、「では極東の戦力を増強する」と言われた時に、日本にゃできる事が無い。
何しろ誰も助けてくれないし、先制攻撃すれば解決する問題でもないし、ロシアの増強に対して史実のような戦力強化もできなきゃ、やろうとしても間に合わない。
2021/05/05(水) 21:19:17.21ID:p7w4j+tZ
>>694
「うざいから英米も日本をはぶろうぜ」って言われればそれが最悪ですし、日本は金ずるの清を人質にするほか何も出来ない思います
それでどうやってロシアの方は史実のような増強出来るんですか?どのような手段で「では極東の戦力を増強する」ってするんですか?
ロシアは鉄道の湧き出す魔法のツボでも持ってるのですか?
2021/05/05(水) 21:34:02.40ID:40d2obCQ
>>695
「戦力」…というか、頭数だの兵器の数だの弾薬の数しか見てないから、そういう発想になるのよ。
ロシアは「そういう意向がある」と一声上げれば済む話で、そういう外交戦もちゃんと考えた方がいいんでないかい?

だいたいにして、当時の日本の首脳がアナタの言い分通りの事にしかならないと考えてるなら、そもそも三国干渉なんか無視してますってw
でも史実じゃ無視しなかった、それはなんで?って考えた方がいいよ。
でなきゃ、「他にありえた歴史」の前提も思いつけないでしょ。
2021/05/05(水) 22:09:26.19ID:p7w4j+tZ
>>696
史実より日本の国力が上かつ三国干渉を無視するまでが前提条件なのですが
そこを無視してあなたの条件で私を馬鹿にされたところで、私はあなたを内心馬鹿にしてましたよ
さっきから史実の条件とあなたが思う賢い選択を述べるばかりで前提条件にすらろくにたどり着いてません

ロシアは一声上げれば済むと言われても、済んでません。ようやく前提条件が終わっただけです
外交戦を考えろもだいたいもなにもあなたが前提条件に突っかかってくるから、話が全く始まってないんですけど
2021/05/05(水) 22:21:50.45ID:40d2obCQ
>>697
ああスマン、何が「質問の前提無視」なのかと思ったら、
>史実より日本の国力が上
か…スマン、そこは読みそこねてた。謝るよ。馬鹿にされても仕方ない。

ちょっと一旦俺の書いた事は無視して、話を進めてくれ。
2021/05/05(水) 22:25:09.11ID:40d2obCQ
>>697
ただ、
>史実より日本の国力が上

って、具体的にどんな状態なのだろう?
日清戦争以前から八幡製鉄所があるとか、連合艦隊がもっと強力とか、既にイギリスが中立じゃなく味方とか、そういうのあると答えやすいと思う。
あと黙っとくので、そのへんだけ追加をオススメ。
2021/05/05(水) 22:29:49.08ID:AA3HjzYx
核兵器とイ401とV2ロケットの開発に成功していてやろうと思えば世界のどこでも核の火に包める状態だったらアメリカはじめ世界全部と戦争してもかてるんじゃ・・・?
701名無し三等兵
垢版 |
2021/05/05(水) 23:14:55.13ID:u/JSFGkS
遅くなりましたが679の続きで日本は史実より弱くただただ英米追従するのみ、
朝鮮半島は英米のどちらかが戦後の独立まで統治、
日清日露、太平洋戦争も日中戦争も起きない世界線は可能でしょうか?
満州に関しても英米が統治してほしいとこですが…
要するに史実で日本がやったことをそのまま英米が代わりにやる感じで
2021/05/05(水) 23:16:25.10ID:p7w4j+tZ
>>699
八幡製鉄所が稼働済みで、いくらか戦艦を輸入し国産戦艦を作り始めているくらいですかね
早めに成長する必要上、幕府時代から上手くやり不平等条約はないですが、他は極東情勢は変わらず、イギリスも同盟を考えてないとします
2021/05/05(水) 23:32:29.83ID:p7w4j+tZ
>>701
可能かであれば可能ではあると思います。清と戦争するのはイギリスでしょうし、朝鮮がイギリスのものなら日露は起きず
日本がろくに中華民国に干渉する理由もヘイトを稼ぐ理由もなく、侵略で孤立する事もないでしょうし

しかし満州はロシア統治になるかと思います。満州統治の話が出るあたり何かしら清分割が行われると思われますが
パイの切り分けではロシア帝国は満州を取るはずですし、そこで朝鮮が保護国以下ならばもう英露は喧嘩は起きないと思います
史実で日本がやったことのは極東の遅れてきた列強が巻き返しのため生存権を広げたわけですが、西欧の旧来からの大国がそれをなぞる必要はないですし
2021/05/05(水) 23:35:10.34ID:p7w4j+tZ
ただアメリカが朝鮮を取るのは難しいと思います
2021/05/06(木) 10:50:09.68ID:NxWAoK94
朝鮮戦争にもう少し本気出して朝鮮をアメリカ51番目の州にするんです、日本的にもたった1時間でアメリカ旅行を楽しめるのです
706名無し三等兵
垢版 |
2021/05/06(木) 12:55:55.00ID:otZR94+x
>>701
可能といえば可能なんでは。あなたがこういう世界だと設定すればいいだけで
個人的にはその場合、朝鮮半島より先に日本が植民地化されていると思いますが
(言うまでも無くその場合、英米に半島を断固支配する動機はあまり無いでしょう)
707名無し三等兵
垢版 |
2021/05/06(木) 13:18:02.80ID:VjzCviw0
>>706
じゃあこのスレッドは無意味だな
2021/05/06(木) 13:44:40.23ID:H+1FryQe
可能であるかどうかではなく、可能である、何故ならば、を考えるのが創作というものでしょう
2021/05/06(木) 15:09:56.37ID:2ey7JHhe
>>708
それだと作者に丸投げされるだけだから、あくまでヒント程度がいいと思うの。
2021/05/06(木) 18:13:43.48ID:QRQd+THU
可能である理由としてこう考えた、これはアリだろうか?というのが創作者が最低限やることで
可能でしょうか?で終わってしまったら創作を他人任せにしているだけじゃん
2021/05/06(木) 18:29:26.01ID:QRQd+THU
あと、その世界線で描かれる作品が、歴史物なのか仮想戦記物なのか、異なる歴史をたどった世界を舞台にしてキャラクターを描きたいのか、
作品によってどこまでリアルにやるのか程度に差があるから、その点も詳しく
例えば押井守のケルベロスサーガの場合、日英同盟が独伊同盟に敗れ、日本が占領された歴史となった世界だが、そもそもドイツに占領
されたという設定自体が、プロテクトギアがナチスドイツ風の意匠であることからの後付、史実におけるアメリカの代わりにドイツをあてはめた
だけで、どうやってドイツが日本に侵攻し占領できたかなどは設定されてない
それらは過激派とドイツ軍装備の首都警の戦い、その登場人物を描くためのガジェットなのであって、必要なのは「ドイツに占領統治された
後の日本」という舞台、それが現実に可能かどうかは二の次なんだから
2021/05/06(木) 20:12:33.75ID:2ey7JHhe
そもそも「可能でしょうか?」って質問だと、「どんなものにも可能性はあるのだよチミィ」みたいな、哲学じみた回答でファイナルアンサーになってしまうからな…
「史実でこうなんだからありえない」ってスレタイ読まずに熱弁ふるう人もいるにはいるが。
2021/05/07(金) 06:21:31.70ID:gWn9b6mf
ワタミ社長「『無理』というのはですね、嘘吐きの言葉なんです。途中で止めてしまうから無理になるんですよ」

村上龍「?」

ワタミ「途中で止めるから無理になるんです。途中で止めなければ無理じゃ無くなります」

村上「いやいやいや、順序としては『無理だから→途中で止めてしまう』んですよね?」

ワタミ「いえ、途中で止めてしまうから無理になるんです」

村上「?」

ワタミ「止めさせないんです。鼻血を出そうがブッ倒れようが、とにかく一週間全力でやらせる」

村上「一週間」

ワタミ「そうすればその人はもう無理とは口が裂けても言えないでしょう」

村上「・・・んん??」

ワタミ「無理じゃなかったって事です。実際に一週間もやったのだから。『無理』という言葉は嘘だった」

村上「いや、一週間やったんじゃなくやらせたって事でしょ。鼻血が出ても倒れても」

ワタミ「しかし現実としてやったのですから無理じゃなかった。その後はもう『無理』なんて言葉は言わせません」

村上「それこそ僕には無理だなあ」

(『日経スペシャル カンブリア宮殿』より)
2021/05/07(金) 20:55:14.77ID:k0ytTcHM
ゴジラSPでアンギラスが捕鯨砲2発で死にましたが、捕鯨砲の大体の威力は分かりますか?
5.56mm機銃とかヘリの20mm機関銃くらいかとか戦車の砲弾とかのおおよそで構いません。

何となく捕鯨砲で死ぬなら戦車一台で余裕では……と思いますが。
2021/05/07(金) 21:39:18.38ID:kD3T0+l0
>>714
日本で戦後使われていた捕鯨砲でポピュラーなものは口径90mmもしくは75mmで、件のアニメに出てきたものは75mmのやつだけど(ほぼ同じ形とカラーリングのものが故船の科学館に展示されてた)、空砲とは言え実体弾発射する大砲のものとは全く同じではないし、発射する「弾」(銛)の重さも同じではないから、通常火砲として考えた時の威力はとなるとなんともだね。

ただ、75mm捕鯨砲から撃ち出す捕鯨銛2発の直撃で倒せるなら、75mmの徹甲弾や榴弾の直撃食らわせば十分倒せるだろな。
716追伸
垢版 |
2021/05/07(金) 21:43:11.42ID:kD3T0+l0
>>714
ゴジラSPの最新話に出てきた捕鯨砲はこれ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/82/Hogeihou.jpg
を元に作画したと思われ。
形も色もほぼそのまんまだ。
2021/05/07(金) 22:06:39.53ID:LdArsH2u
捕鯨砲は先端に爆薬を仕掛けたり、電流を流す(電気銛)ようになっていて、巨大な鯨を仕留める為の工夫がされているので、同程度の獣に対してはそれなりに有効と思われる。
2021/05/08(土) 09:41:54.86ID:cVt1J+Rm
ほげ〜
2021/05/09(日) 00:48:34.60ID:SM+yTbLp
ゲームの地球防衛軍に、設置爆弾でC-20とかC-70みたいな名前の爆弾が出てきますが、恐らくC4が元ネタでしょうが、C-70は名付け的にあり得るのでしょうか。
ちなみにC-70はC-4程度の大きさで戦闘機の空爆レベルの威力にされていました。
2021/05/09(日) 01:09:14.79ID:erMxaWj5
「C4爆薬」の数字は別に爆発威力の数値を表しているわけではない(開発された順に付いてる数字)ので、「数字が大きい=同重量での爆発威力が高い」って意味ではなく、例に出されてるそれは明らかに誤解して命名されていると思うけど、
M4戦車よりもずっと後に開発されたM60戦車のほうがずっと高性能である、というような意味で「C70」って名付けられた爆薬がいつか開発されて命名されることはあるかもしれない。

70番代まで行くにはあと何年くらい必要なんだろう、っていうのはあるけど。
創作としてなら「ある段階から二桁になり、10の位がメジャー、1の位がマイナーのバリエーションを表す。C-70は7番目に開発されたものの最初のバージョンである」みたいな理由付けはできるかもしれない。
2021/05/09(日) 01:46:07.00ID:14JsYhr0
いま米軍は、火にくべられても安定している、誘爆し難い爆薬を開発してるってよ。案外と威力よりも、使い勝手を優先した物になるかもな。
2021/05/09(日) 01:59:25.48ID:6Yzx7RB/
C4が既に、火にくべても燃焼するだけで爆発はしない爆薬なんだけど
2021/05/09(日) 03:31:50.33ID:PphzZOTY
セルフのスタンドでタバコ吸いながら給油して大火事が多いから燃えないガソリン作れよ
2021/05/09(日) 03:33:16.84ID:3UvmzZd2
随分治安の悪い国から書き込んでるな
725名無し三等兵
垢版 |
2021/05/09(日) 03:38:37.43ID:jG5MAmU/
実際飛行機では墜落しても燃えない燃料が開発されてたはず(作れたかは忘れた)
他にも防爆コンテナとかいうのが作られてたがコストの問題でお蔵入り
2021/05/09(日) 05:01:49.97ID:Vei304x2
地球防衛軍の兵器開発速度はガンダム以上なので普通に70番目でいい気がする
2021/05/09(日) 05:03:22.10ID:6Yzx7RB/
ガソリンが燃えやすいのは常温で気化しているからで、火ダネがあれば燃える最低温度の引火点が-40度、火種も無いのに燃えだす着火点が300度
ディーゼルエンジンの軽油では、それぞれ50度〜70度と250度(着火点はガソリンより低い)
中東の砂漠で、近くに落ちた榴弾の爆発でアラブ側の戦車が燃え上がったことがあるが、これはソ連製戦車のフェンダー上にある外部タンクの燃料が
砂漠の高温で50度以上となって引火点を超え、周囲に気化した燃料が漂ってそれに引火したと考えられる
他にもアメリカのM113A1兵員輸送車はガソリンエンジンからディーゼルに変更されていたが、燃料がエンジン冷却液を兼ねて循環しているせいで
引火点を超え、RPGがタンクを貫通し車内に吹き出た軽油に引火・炎上という事例もあり、A2以降は車体後部の外装タンク式に変更されている
2021/05/09(日) 15:06:20.40ID:wTePYqGf
・現実的な重量
・強力な弾薬
・連射可能
ブローニングBAR(大戦の分隊支援火器じゃなくセミオートハンティングライフルのほう)
の338WinMagならかなり条件満たしてるんじゃないかな
2021/05/09(日) 15:35:05.74ID:14JsYhr0
>>722
火にくべた状態で踏んだりしたら爆破する。ベトナム戦争では、それで足を失った兵士なんかも存在する。同じ理由で、燃えてる時に被弾すると爆破する。
安定なのは、あくまで何もしてない状況での話しで、燃焼って反応を起こしてる状況を、化学的に安定しているとは言わないんだよ。
2021/05/11(火) 02:48:26.50ID:wvFJ2Knd
5ちゃんねるでアルキメデスの大戦のスレッドはどこですか?

ところで、あの中二病戦艦を実際に建造できる技術を持った尾崎造船が倒産したのは勿体なかったですね
731名無し三等兵
垢版 |
2021/05/11(火) 02:55:52.41ID:OQPkKWxq
【ヤングマガジン】アルキメデスの大戦★17【三田紀房】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1613776174/

【戦艦大和】アルキメデスの大戦 5艦目【vs天才数学者】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/cinema/1567363289/
2021/05/11(火) 03:22:16.64ID:wvFJ2Knd
>>731
わざわざすいません。自己解決してました
2021/05/11(火) 23:19:39.47ID:pX+ZHHmq
各国・各機体のコールサインを教えてほしいです ヘリ、対潜哨戒機、早期警戒管制機、輸送ヘリ 
攻撃ヘリ 攻撃機 戦車 偵察機 爆撃機 戦略爆撃機 歩兵戦闘車 装甲車 水陸両用戦闘車  などといったものです 自衛隊や米軍はもちろん オーストラリア 南北朝鮮 
EU圏 中国 東南アジア アフリカ 中東(イランとかイスラエル) イギリス ロシア圏 南米 などです あとは海兵隊 海軍航空隊 あと
無誘導爆弾 JDAM ロケット弾 などを使用する際のコードネームはなんですか?
2021/05/12(水) 00:18:08.14ID:RJCVWunA
>>733
自分で調べろ
2021/05/12(水) 00:39:17.82ID:ZLIe9yek
多すぎるってーの
http://www.pluto.dti.ne.jp/~smuramat/info/callsign.html
とりあえず空自の部隊コールサイン(呼出符号)
2021/05/12(水) 23:05:34.41ID:wDXLQ+jR
ガンダムOVA「0083」のOPシーンで、一年戦争中にのアフリカみたいな砂漠地帯で
ジオン兵がドイツ風の略帽に日本軍みたいな日よけの布をつけて宣誓してるカットがあるけど
モデルになったと思われるDAKがそういう格好してたんですか?
それともわざと日本軍やフランス外人部隊っぽい意匠を取り入れてみたんでしょうか?
https://twitter.com/majikoilove60/status/1091902855693316096/photo/1
なんかドイツ軍っぽくないなあと思ったもので。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/05/13(木) 00:33:50.25ID:DFp7IQlL
ドイツ空軍の熱帯向け将校用略帽(Herman Meyer Cap)のレプリカ
http://www.hikishop.com/wwii-german-lw-tropical-herman-meyer-cap-p-243.html
2021/05/13(木) 12:03:35.85ID:lsq8jorS
どうもありがとう、ちゃんと元ネタがあったんですか。
2021/05/13(木) 16:29:35.57ID:sWuQE55b
実際、延髄に長時間直射日光浴び続けると、体温調節機能が狂って熱中症になるんだから、
イメージ以前に、過去だろうが宇宙世紀だろうが帽子の日除けたれはあった方が合理的
2021/05/14(金) 20:36:05.82ID:W1AhEPEP
>>734
調べ方わからん
2021/05/14(金) 22:44:13.21ID:Wl4UVbQ3
military call sign list でググって出てきたページを翻訳サイトにつっこめば結構出てくるぞ。マイナーな国は厳しいだろうけど。

これもググれば出てくるけど、
航空機や艦船、基地なんかは所属部隊や機種を示す固定のコールサインを使うことも多いけど、陸軍の部隊や車両は傍受された時に特定されないように、特に意味を持たないコールサインを定期的に変更したりしてる。軍によっても違うだろうけど。

例えばジェネレーションキルに出てくるヒットマン2-1というコールサインは
ヒットマン→ブラボー中隊
2→第二小隊
1→第一分隊
という意味だがヒットマンという言葉自体に深い意味はない。
アルファ中隊のコールサインがアサシンだったことからも殺し屋を意味する覚えやすく聞き取りやすい言葉で揃えただけと考えられる。

武器使用の場合
米軍の航空機は
SARH対空ミサイル→Fox1
IRH対空ミサイル→Fox2
ARH対空ミサイル→Fox3
対地ミサイル→Rifle
対レーダーミサイル→Magnum
無誘導爆弾や誘導爆弾、ロケット弾は知らないけど
Bombs awayと言ってるのは見たことある。

自衛隊の航空機は
搭載している対空ミサイルの射程の長い順にFox1~3
他は知らない
2021/05/14(金) 22:54:07.98ID:Wl4UVbQ3
書き忘れたけど、航空機や艦船なんかも固定のコールサインの他に、傍受対策で特に意味のないコールサインを付けたりする。
2021/05/14(金) 23:48:53.61ID:eD6CNXp6
セラフィムコール
2021/05/15(土) 04:05:27.92ID:UmVMHR6N
バーチャコール
2021/05/15(土) 11:38:09.77ID:+4WTHewX
オッサンばっかり・・・。
2021/05/15(土) 14:06:35.70ID:UEYVvad6
>>741
今更だが 確かシンゴジラでF-2からJDAM投下するとき クリーンアドアタック ファイア レディー ナウ オンザウェイ とかそんな感じのこと言ってたな
あれはなに?
2021/05/15(土) 14:45:20.95ID:+4WTHewX
>>746
あのシーンのセリフは

前線航空観測(FAC) Cleared attack.(攻撃を許可する
パイロット        Cleared attack. Fire. Ready...now. Bombs away. Laser on.(攻撃を許可する(復唱) 投下用意・・・投下 (爆弾が)投下コースに乗った レーザーによる誘導開始
FAC        Lasing.(レーザー誘導中
FAC        Completed! (全弾命中! 

って言ってる。
2021/05/15(土) 17:30:38.41ID:GjS20IKU
人型ロボットのメリットは置いといて、
戦闘に直接使わなくても輸送とかに活躍できない?
迫撃砲持ってきました〜
弾薬持ってきました〜

不整地で車両が進みにくい部隊にこういうこと出来たら重宝されないかな?
2021/05/15(土) 17:56:48.27ID:rKfZ6mfR
>>748
米軍が作ろうとして頓挫した
まだ技術レベルが低くて、十分な性能のロボットが作れなかった
情報処理や耐久性などの能力が、現在の数十倍数百倍になれば普及するだろうけど
2021/05/15(土) 18:03:05.14ID:3uNjZ+3Y
輸送用なら人型よりも四つ脚がいい
ただBigdogはエンジン音がうるさくて、しかし電動ではパワーが足りず、結局不採用
2021/05/15(土) 18:28:37.86ID:WUus2yoF
輸送だけなら、ロバや馬で済むもんな。
海兵隊向けは、楯に出来るだけの装甲と歩兵支援用の火力、加えてヘリで運用出来る重量制限のせいで、歩兵随伴用という独特のコンセプトだったけど。
2021/05/15(土) 21:46:45.69ID:eyWaIIFP
ゲッター線みたいなトンデモで「動力の都合上機体は問答無用で人形が最強です、人形が最も硬く攻撃力も上がり機動性もあります」みたいにごり押してしまったとして、20mのロボとして武器だけは自前で用意するということになった場合、どのようなものが作られるのでしょうか。
当然敵も同じ人形ロボです。
2021/05/15(土) 22:00:30.06ID:RJtTiR62
エイハブリアクターというトンデモな相転移変換炉を動力とするオルフェンズの世界のモビルスーツは、
ナノラミネートアーマーでビームも実体弾も防いでしまうため、鈍器で殴りあっていた
2021/05/15(土) 22:03:21.76ID:rizK6+XG
敵ロボットを破壊可能かつそのロボットで運用可能な兵器としか
核兵器じゃないと壊せないならそれ積むし、ミサイルじゃないと当たらないならそれ積むし

Obsoleteのデカイ版みたいな話ならまずは既存兵器の流用や改造、需要が出てきたら専用兵器の開発になっていくんじゃね?
2021/05/15(土) 22:08:43.17ID:jj42x+5S
もっとも既存兵器の戦車砲や対戦車ミサイル程度で壊せるなら、余程安いとか既存兵器にできない芸当ができるとかじゃないと使う意味ないよね
2021/05/15(土) 22:08:51.87ID:GY7mfa3o
ロボット用の兵器だからって対ロボット兵器とは限らんし、普通に火砲やロケット弾みたいなもんもあるんでないかと。
2021/05/15(土) 22:21:18.29ID:zldSMnxi
ロボットがデカければデカいほど空爆の的でしか無いからなぁ
その巨体で地上走行に音速とか出るなら本当に鈍器とかで殴りあった方が効果ありそう
2021/05/15(土) 22:46:56.76ID:GY7mfa3o
パトレイバーだと投げ技も使ったな。パワーあるほど慣性を利用した合気道が有効なようで。
人型歩行機械だとバランサーの作用を逆手に取ることもできるし。

そんな感じで、素早く精密に動ける機械ほど「どう止めるか」もちゃんと考えとかないと自爆するぞ?
2021/05/16(日) 00:16:32.21ID:4Z3T31ST
つまるところ、巨大ロボットは合理性を追求すればする程滑稽なことになり、自身の存在意義を失う結果になるので、そこには触れない方が良いのかも知れないな。
ゲッター線だのナノラミネートアーマーだの、ミノフスキー粒子だのを持ち出した所で、人型ロボットにズルための、言い訳的な後付け設定なのは明らかなんだから。

だいたいナノラミネートやミノフスキー粒子なら、人型にする合理的な意味はない。モビルアーマー的な非人型兵器で良いし、手足を沢山付けても、逆にラムでも良いんだ。
2021/05/16(日) 01:08:48.62ID:62OxM3yd
合理性に関しては、人型ゆえの人間と同じメリットを探せばいいんでないの?
身長があるってのは兵器として考えた場合にデメリットもあるが、高所作業にはむしろメリットだし。
もちろん二足より多い多脚でもいいが、二足の方が専有面積を小さくできるし、腕を足に使えば四脚にもなる柔軟性があるし、肘や膝を使えば安定性も増す。

あとは…なんだかんだリクルート的な意味でのカッコ良さも大事よ。
機能だけ追求した無機質なもんじゃ呼び起こせない感情もあるし。
2021/05/16(日) 01:17:21.60ID:6t5xCUt5
それって作業用重機としてのメリットであって兵器としてのメリットじゃないよね
2021/05/16(日) 01:39:23.63ID:62OxM3yd
>>761
そうとも言い切れんよ?
地形を活かせばいいだけの話だし、平地なら穴掘ればいいし、それがアカンというなら歩兵は兵器として不適格って事になるぞ?
あらゆる兵器と同じで、適するとこで使えば威力を発揮するし、適さないシチュエーションだけ並べて役立たずとか言っても意味が無い。
2021/05/16(日) 02:21:30.86ID:6t5xCUt5
地形の活かしやすさで言えば車高が低い既存兵器の方が隠れられる場所が多くて格段に有利だし、
巨大ロボが隠れられる穴とか一々どんだけ深く掘らにゃならんのって話だし(サイズによる?だったら現に実用化しつつあるパワードスーツでいいじゃねぇか)、
何故歩兵が消滅しないかなんて手垢が着きまくった話をまた繰り返せってか?アホらしい
だからさー、>>759の言うように人型ロボットの合理性を追求したって自己矛盾まっしぐらなんだってば
人型ロボット兵器のリアリティなんてそれっぽさを感じさせるスパイスでいいんだよ
2021/05/16(日) 03:15:58.65ID:4Z3T31ST
ショベルカーやブルドーザーをわざわざ人型にはしないんだし、やはり人型にするのは合理的とは言えないよ。人類に関して言えば、単にこうした形に生まれついているだけだ。
765名無し三等兵
垢版 |
2021/05/16(日) 03:19:26.81ID:DSZCCKgR
じゃあなんで人類が今現在地球で1番支配者的な立場にあるんだ?

人類が1番優れた造形物だからだろう
だから人類の形状が1番優れてるに決まってる
2021/05/16(日) 03:19:50.47ID:y23Ymwa8
腹筋・背筋に相当する可動部がない人型兵器は、うつ伏せになったり寝転がったりすると、自力で立ち上がれない
2021/05/16(日) 03:21:47.54ID:y23Ymwa8
ボトムズのスコープドッグが、横にゴロゴロ転がって攻撃を回避する描写があったが、
腰部が横旋回するだけの機体で、どこをどうすればそんな機動ができるのか
2021/05/16(日) 03:24:30.80ID:y23Ymwa8
>>765
体に合った道具を使い、他の動物に比べ劣る機能を補えるから
なのでそれ自体が道具であるロボットにした場合、メリットが無い
2021/05/16(日) 03:55:47.73ID:4Z3T31ST
>>765
単に環境の変化に適応できただけ。人類の反映なんて、恐竜に比べれば短い期間に過ぎないんだよ?
2021/05/16(日) 05:15:01.20ID:vUs5gs3j
>>765
あなたの言葉に従うと、魚雷は魚の形をしてないといけないし、ミサイルや飛行機は鳥の形をしてないと行けない
初期の兵器は兎も角、現代兵器は何かの姿形を模して作ってはいない

人間の優位性はその外見ではなく、巨大で高性能な脳だから、人間の模倣をすれば巨大な脳味噌みたいな何かになる
2021/05/16(日) 05:21:45.37ID:5/pqujJ0
>765
このハンバーガーとコーラは世界で一番売れている だから世界で一番美味いものに決まってるだろ
https://i1.wp.com/moto-neta.com/wp/wp-content/uploads/82c22ddf07055371617547bf19e6e6c6.jpg?resize=718%2C537&;ssl=1

可奈:あの…食事は全部ハンバーガーとコーラなんですか?

月賀:もちろん  このハンバーガーとコーラは世界で一番売れている だから世界で一番美味いものに決まってるだろ  そんなこともわからんのか 素人が!

可奈:すいませんお金持ちの人はもっと高い物を召し上がってるのかと… お金はおいくら程持ってるんです?

月賀:今…140億くらいかな

可奈:ひゃくよ… もう一生遊んで暮らせるじゃないですか!

月賀:そうだな…あと100億儲けたら考えてもいいかな
2021/05/16(日) 06:45:10.80ID:mGv3+wVG
ドアを開け閉めしたりハシゴや階段を登り降りしたり、狭い廊下ですれ違ったり回頭したり、天井裏や床下のメンテナンススペースに潜り込んだり、
建築物内部での機動性にはヒト型が優位な部分も多いんじゃなかろうか?
つまり巨人型異星人の居住区画で屋内戦闘や潜入工作を行ったりする事を想定した巨大ヒト型ロボット
あまり知らないのだけど初代マクロスがこんな感じの設定なんだっけ?
2021/05/16(日) 06:53:23.97ID:vgJELjmB
マクロスの場合は、巨大兵士と体格的に見合う人型兵器を、といった程度
出来中、バトロイドがゼントラーディの服を羽織って変装したりするが、設定身長が3m以上も違い体格が大人と子供の差で、絶対無理
2021/05/16(日) 06:54:36.85ID:vgJELjmB
訂正:出来中>劇中
2021/05/16(日) 07:39:38.40ID:vUs5gs3j
強化外骨格とかの3から4メートルくらいの大きさのパワードスーツなら人型も解るけど、10メートルオーバーで人型は頭おかしいとしか思えない
腕があるのはまあ理解できるけど、足と頭は要らんでしょ
2021/05/16(日) 09:27:28.73ID:uaQMiK2M
頭と足は人格否定するのに、腕と胴は許されるのか…
そういうのは人それぞれの主観的なオレサマ基準にすぎないでしょ。
好みに合わないというだけの話を過度に攻撃的な言葉で否定するのは理性的な態度とは思えないな
2021/05/16(日) 09:29:49.99ID:5/pqujJ0
つまりニシキヘビ最強伝説
2021/05/16(日) 09:30:47.26ID:5/pqujJ0
おもえばたかが3.5m程度のニシキヘビ一匹で戸塚の都市機能を麻痺させられるとかとんでもないバイオ兵器ですよね・・・・・
779762
垢版 |
2021/05/16(日) 09:34:20.33ID:62OxM3yd
わざわざ
>適さないシチュエーションだけ並べて役立たずとか言っても意味が無い。
って書いたのに、まぁよくもそれだけの反応示すものよとw

ここまで来ると、「人型機械への拒絶反応」でしかないね、要するに。
あってはならないものだから、何か理由つけては否定する、ただそれだけだわな。

飛行機は鳥の形をしてない?魚雷は魚を形をしてない?
だったら二足歩行ロボットだって、人間の形に忠実じゃなくてもいいってだけの話なんだがな〜。

「人間のコピー」と、「人型」はまた別だぞ?
2021/05/16(日) 09:39:18.50ID:2ffRoIUT
ロボ兵器が兵器として実用的かどうかはメリットデメリットとかより
ロボを満足に生産、運用できるかどうかという基礎工業力になってくるからなぁ
あとこういう議論の時になぜかロボは戦車や戦闘機の代替扱いされて無能だ!とかいう奴居るのが不思議
ロボを兵器として扱ったガンダムですら戦車や戦闘機と「併用」されてたのに
2021/05/16(日) 09:41:02.49ID:xGRjKmlf
例えば大砲を搭載して射撃する場合、戦車は砲台として安定した作りだが、
関節可動部が多く重心の高い人型ロボットは揺れが大きく、照準を定めるのが大変
ましてや「手」に武器を持って振り回すなど、射撃精度を落とすだけ
782762
垢版 |
2021/05/16(日) 09:42:59.90ID:62OxM3yd
たとえば>>763なんかは
>地形の活かしやすさで言えば車高が低い既存兵器の方が隠れられる場所が多くて格段に有利だし、

って、「隠れやすさ」だけを考えればそうかもしれんよね。
でも、兵器って隠れるためだけの兵器ではないし、凄まじい高低差のある地形ではそこまでたどりつく方法、
そこから索敵する方法、そこから攻撃する方法まで考えないといけない。

じゃあドローンを使うか?航続距離や搭載量の制約が大きい兵器が複数必要になるわな。
もちろんその方が適しているシチュエーションもあるし、適してないシチュエーションもある。

既存兵器だって、戦車ひとつとっても装輪、装軌、軽装甲、重装甲、火力、搭載火器がシチュエーション別に様々なバリエーションがあるのにね。
なぜか人型機械だけは一つの鋳型にハメたがる。

なんで?って考えると「人型への拒絶反応」なんだろうなと思うよ。
人間サマと同じ形をしたものが、機械にあったらキモチワルイ的な。
2021/05/16(日) 09:44:28.79ID:62OxM3yd
>>781
なら「反動の大きい大砲を使わなけりゃいいだけでしょ」で終わる話。
軽量な機動車両に戦車砲や榴弾砲積まないのと一緒だよ。
2021/05/16(日) 09:46:35.52ID:62OxM3yd
つか、「諸兵科連合」に、二足歩行兵器って要素が加わるだけで、他の兵器の必要性を排除するわけじゃないんだがね。
飛行機が兵器としての可能性を示した時も、同じような拒絶反応があったんだろうねぇ。
2021/05/16(日) 09:47:34.42ID:xGRjKmlf
少なくとも無反動砲やロケットランチャーでは戦車砲に威力で劣り、撃ち合いではまともに対抗できない
そして人型兵器の武器は戦車にも搭載できるのだから、反動の有無に関係なく砲台としてシンプルな
戦車のほうがコスパで勝っており、わざわざ余計な可動部の多い人型に作るメリットが無い
2021/05/16(日) 09:49:09.47ID:xGRjKmlf
アニメの人型兵器には「主人公補正」ならぬ「人型補正」がかかっているのをお忘れなく
まず人型ロボットありき、で世界が作られているのだから、それらしい設定を作ってファンタジーしてるだけなのだ
2021/05/16(日) 10:28:48.43ID:zz7KpukG
人型ロボットを兵器にするくらいの文明ならそもそも火薬でどうこうみたいな武器は無くなってるのでは
2021/05/16(日) 10:32:46.15ID:xGRjKmlf
で、ビームやらレーザーやらを搭載しているとして、それは人型だろうが戦車型だろうが同じ文明レベルで搭載可能なわけで
そうなると、無駄に構造が複雑で高コスト、構造上剛性や装甲で負けている、そこまでして人型にするメリットは何なのか?
2021/05/16(日) 10:41:46.20ID:62OxM3yd
>>785
ホラ、やっぱり
>適さないシチュエーションだけ並べて役立たずとか言っても意味が無い。
を繰り返してる。

なんで戦車とマトモに撃ち合うの?
対戦車ミサイルの方が戦車より射程長いのに、なんで出さないの?
なんでわざわざ、戦車に対して不利な条件だけ書くの?
構造が複雑で高コストってのは一般的な軍用車両全てがそうだし、飛行機はもっと高コストだよ?

「メリットがない」ありきでしか物考えられなくなって、自縄自縛に陥ってるのよ。
あえてメリットを考えないようにしてるというか、言い出した以上は引っ込みつかなくなってるでしょ。
そこまで意固地になる話じゃないぞコレ?
2021/05/16(日) 10:45:21.57ID:62OxM3yd
>>787
二足歩行かどうかはともかく、腕力を使えるロボットの場合は「投石」ってのもアリだと思うねぇ。
当たらなきゃ意味無いかと言えば、巨石が突然飛んでくるなんて気持ちのいいもんじゃないし、平坦な地形のはずが障害物だらけに…なんてのもできる。

何なら、雪玉作って投げてもいいわけで(中に岩を入れるのはジュネーブ条約違反だw)。
2021/05/16(日) 11:01:39.60ID:2jVUKXYo
この辺考えると創作物に出てきた”ロボット”で一番説得力あるのは『エイリアン2』のパワーローダーなんだろうか。
”戦闘”はしていたにしても兵器ではないけど・・・。

あれ、人が乗ってるのは「着ぐるみ」なんだと知った時はいい意味でのショックがあったな。
言われてみればそのとおりなんだけど・・・。
2021/05/16(日) 11:04:34.22ID:xGRjKmlf
で、それは'80年代のボトムズや'90年代のガサラキ(共に4m級)でとっくに語られていて、
共に平地での撃ち合いではかなわないので、接近戦にならざるを得ない市街戦に引き込む、
隊列を組んでいる空挺戦車と歩兵戦闘車を待ち伏せ、スモークとジャミングで一気に
接近し、混乱から回復しまともに対応できるようになる前に大打撃を与えている

しかし,ボトムズではATの対戦車戦闘の描写が殆ど無いが、ガサラキの場合、戦車側が
従来のテクノロジーのままで新登場のTAのもつ新しいテクノロジーが応用されておらず、
これが将来の戦車に応用されたら最後、人型である利点が減少してしまうだろう

スーパーロボットの場合はほぼ100%、ロボットは従来兵器よりケタ違いに進んだ科学の
産物で、とにかく大前提として人型ロボは戦車より強い!という記号で成り立っている
2021/05/16(日) 11:18:58.34ID:vUs5gs3j
>>776
胴は現代の装甲車両(AV7とか)でもあるでしょ
腕はそれにクレーンというかロボットアームが付いた状態
車内から遠隔操作できるロボットアームって、化学戦とかでは役立つかもしれないってだけの意味だよ
書き方が悪かったよ
後頭はセンサーの集合体がそれに当たるけど、どう考えても分散した方がいいし
2021/05/16(日) 11:21:40.29ID:xGRjKmlf
攻撃ヘリに付いてるセンサーポッドが、ロボットの頭部の役割に近い
リアルロボットではまんま攻撃ヘリ風のもあるし
2021/05/16(日) 11:24:47.40ID:2jVUKXYo
どうでもいいんですけどここで「メタルスキンパニック」とか「MADOX」とか言ってわかる人って生息数どのくらい?
2021/05/16(日) 11:27:00.68ID:62OxM3yd
>>792
そのへんの「とにかく何でもスーパー!」がスーパーロボットたるゆえんだからねぇ…何が一番優れてるかって夢とロマンだ。
それを省くと、なんだかんだ土方的思考にならざるをえんのは仕方ない。

考えてみりゃ、戦車だって原型はトラクターなんだし、まずは土木機械として役に立つかどうかが出発点になるんだろな。
2021/05/16(日) 11:30:51.89ID:62OxM3yd
>>793
車内から遠隔操作しないロボットアームやクレーンってなんぞ…?
むしろ遠隔操作できるからこそ、最近はICTとかで無人重機が発展してきてるよ。
おかげで「いざという時に手動操作のオペレーターの技量維持をどうするか」なんて課題が出てきたくらい。
2021/05/16(日) 11:31:15.06ID:xGRjKmlf
そして宇宙空間で大活躍した人型のモビルスーツが地上に下りた時、
従来型の61式はまだしも、戦車にモビルスーツのテクノロシーが応用されている
ヒルドルブやガンタンク陸戦強襲型は、人型と比べてもとんでもなく強かったという描写も
2021/05/16(日) 11:50:04.62ID:62OxM3yd
「強かった」だけだとねぇ…「どこで何に使ったら強かった」って話じゃないと説明不足だよ。
WWIIでドイツのティーガーは強かった!って言ってるのと変わらん。
そんなに強いなら、ティーガーをたくさん作ればドイツは勝てたんじゃね?なんでパンターなんて作ったの?って言われたら面白くないだろ?
2021/05/16(日) 11:52:50.73ID:xGRjKmlf
そりゃOVAで後付で登場した機体だもんな、時系列的にも有効だったので量産されたということにできない
そして人型から離れるほど、子供にプラモが売れにくいのだ
2021/05/16(日) 12:00:14.21ID:5/pqujJ0
一周しておにゃのこがいろいろ着込んでるけどなぜか股間周辺だけハイレグみたいなMS少女みたいなのが人型ロボットとして一番正しいあり方なのかも知れんね
2021/05/16(日) 12:10:11.79ID:62OxM3yd
>>801
夢とロマンだな。
ただ、そのレス番でBLに配慮しないのは、宗主板がお怒りになる可能性が…
2021/05/16(日) 12:16:58.40ID:fcKbeGyJ
ガトーさんとかノリスさんみたいな後付けのニワカなエースパイロット見てると辟易しますね、僕はジョニーライデンとかシンマツナガとかそういう初期MSVまでしか認めない派ですから・・・・・
2021/05/16(日) 12:20:41.03ID:HdDeERpJ
>>801
そういや最近、史実的に考えるとビキニアーマーは結構合理的でありうると言う考察があってたまげたわ

裸みたいな格好で戦うなんて!と言う意見がよくあるが、そもそも真っ裸で戦う戦士というのは結構実在していたり
そして重要部位だけ装甲をつけるといった事例も良くあるので、何かが間違えばビキニアーマーが史実に登場すると言う可能性は十分あり得るのだとか
2021/05/16(日) 12:22:28.18ID:xGRjKmlf
ともあれ、わざわざ人型の巨人メカを量産兵器として採用するためには、
それが同じテクノロジーで作られた従来型兵器に対し、明らかな優位性が
なければ説得力がない…まずロボありき、な世界観なら別だが
2021/05/16(日) 12:26:39.06ID:62OxM3yd
>>804
「ダーティペア」みたいに、露出度高いのはただの趣味で実際は特殊ポリマーで表面処理されてるって設定もあるけどね。
(だから敵に捕らえられても脱がされない)
2021/05/16(日) 12:27:31.10ID:xGRjKmlf
>>804
現実、しかも近代だと第一次リベリア内戦時の、お尻丸出し将軍(General Butt Naked)とか

「新ワイルド7」で、殺しの際にいちいち全裸になる女殺し屋が出てきた
長らくジャングルでの戦闘を経験しており、汚れた衣服の雑菌が傷に入るのを避けるため、というのが理由
…なわけね〜だろ、全裸のインパクト優先だろ、とツッコミたい
2021/05/16(日) 12:29:25.78ID:fcKbeGyJ
おにゃのこはおまたが構造上ぬれまくるし肛門も近くて不衛生ですからね
筋力も知性も男には絶対にかないませんしそれを補う意味でもメカというのは説得力が

通気性が高くて匂いや湿気がこもらずに、排泄が布を少しずらせば楽々できる点で
他はフルアーマーだけど股間周辺だけハイレグというのも実は実戦では実用度が高いという
2021/05/16(日) 12:29:29.58ID:62OxM3yd
>>805
いやだから、その優位性は「どこで、どんな状況で、何に対して、どういうふうに使った場合」って観点がスッポリ抜け落ちてるんだってばよ。
言葉足らずにもほどがあるというか、それじゃまるで「何言われても前例がないからダメです」って言い張って話も聞かない役人根性丸出しだw
2021/05/16(日) 12:32:06.68ID:62OxM3yd
>>808
排泄物の垂れ流しは痕跡を残しすぎるぞ?
2021/05/16(日) 12:37:37.50ID:6t5xCUt5
>>809
じゃあ人型ロボットが優位な地形が、せめて日本にどれだけあって人型ロボットを組み込んだ部隊は何%能力向上するのか、とか明示できるのか?
てか、人型ロボットの優位性を主張するなら想定するサイズや重量にパワーソースくらい明示してもらわんと
2021/05/16(日) 12:51:24.07ID:62OxM3yd
>>811
そこを話し合って探るから面白いと思うんだけどな…
ハッキリ言っちゃうと、何を言っても反論しようってしか思ってないでしょ?
そこまでのネタはないけど、仮に俺がぐむむと言わせるだけのネタを持ってきて論破しちゃったら、マウント取られたと思って面白くないでしょ?

俺が言いたいのは、「否定から始めず、まず議論の入り口くらいは立とうや」って話よ。
俺としてはまず、「その気になれば武装もできる人型土木機械」から議論を始めたいかな。地味だけど。

たとえば、クレーンなどを設置できる足場の無い崖の高所に、土木用爆薬を設置できるボルダリング可能な2足歩行機械があったら、工兵任務にも転用できて良いと思う。
有人にはこだわらんから、遠隔操作でもAI自律でも構わん。
人型のメリットって二足歩行じゃなく、腕と合わせて4本足にもマニュピレーター4本にもなる柔軟性だと思ってるんで。
2021/05/16(日) 12:51:55.92ID:GTtoSRjw
パワードスーツやターミネーター的な暗殺用ロボ以外で人型であるメリットがあまり無いんだよな
特に巨大であるほど高速性、積載能力、防御力などが既存のシステムに対して劣るだろうし
そんな器用貧乏な兵器を高コストかけてまで配備する明確で唯一無二なメリットが分からない
2021/05/16(日) 13:02:43.73ID:xGRjKmlf
>>812
まずロボありき、という創作上の大前提がなければ人型巨大ロボなんてありえないって話ですよ
それがわかった上で頭をひねって理屈をつけるのは楽しいし何の問題もないが、本気で人型が有効とか言い出すのは如何なものか?ってこと
2021/05/16(日) 13:05:14.34ID:9gp+d0/c
>795
>MADOX
ノシ
OAVは見たことないけどHJで連載してたアナザーストーリー的なのは大好きだった。
2021/05/16(日) 13:06:09.82ID:GTtoSRjw
>>812
そんな高所で何を工作するのよ
そんな限定的な用途の為だけの存在よかユンボ一台追加したほうがいいだろ
2021/05/16(日) 13:09:12.95ID:62OxM3yd
>>814
「ありえない」を大前提にすると、まあ仕方ないんだけどね…わざわざ大前提を崩すために喜々として話する人もいないだろうし。
俺は「ありえるとしたらどういう前提が必要か」から話したいんだけど、スタート地点が異なるし、これ以上続けてもみっともないケンカになるから、やめようか。
2021/05/16(日) 13:10:17.91ID:6t5xCUt5
>>812
探る為の叩き台すら満足に用意せず、「優位性がどこかにあるに違いない!反論する奴は人型ロボット嫌い!」とか言われても何言ってんだ発狂してんのか?としかならん
>仮に俺がぐむむと言わせるだけのネタを持ってきて論破しちゃったら、マウント取られたと思って面白くないでしょ?
いや全く?むしろそこまでのネタを個人で出せたら尊敬に値するなぁ、そいつを検討するだけでも勉強になるかもしれんし
>その気になれば武装もできる人型土木機械
いやだから、そいつのサイズとかパワーソースとか出せと
人型ロボットの優位性が発揮できる場所があっても、そこが戦闘で役に立たなきゃ全く意味がないんだから「例えば(ry」から始まる妄想は根拠にはならんぞ
2021/05/16(日) 13:11:37.73ID:62OxM3yd
>>816
疲れたからもういいよ。。。
例を1つ出したら、そこから話を膨らませるんじゃなく「そんな事のため"だけ"に」って発想しちゃうんじゃ、話が先に進まん。
単に否定するための材料にしか使わないなら、例を出すだけ無駄だ。
2021/05/16(日) 13:13:25.81ID:62OxM3yd
>>818
「兵器だから戦闘で役に立たなきゃ意味がない」って時点で、もう何を話しても無理としか思わん。。。。もういいよ。
陸自の施設科とか気の毒になってきた。
2021/05/16(日) 13:16:07.98ID:O3Lp6U9a
>>820
全滅判定は部隊の三割と言う話は、部隊の三割が戦闘配置の人員で他はいわゆる後方部隊と言う話を思い出した

七割くらいの役に立つならええんじゃ無い?とは思う
2021/05/16(日) 13:26:42.19ID:62OxM3yd
>>821
やっぱミリオタでもさ、鉄砲や大砲の弾やミサイルが飛んできて炸裂するようなシチュエーションじゃないとって人が多数派なんだろけどね。
裏方マニアは肩身が狭い…実際の組織でも(軍事組織じゃなくとも)花形部署以外は「役に立たない」って言葉が一番堪えるよ。
2021/05/16(日) 13:31:18.50ID:GTtoSRjw
>>819
捻り出した一番誇れるメリットがそんな微妙でニッチなものなら批判されても仕方ないでしょ
それで「もっといいアイデアはお前が考えろ」なんて議論にならん
2021/05/16(日) 13:35:21.73ID:6t5xCUt5
>>822
そういうお前さん自身が兵器以外の装備品を心の中で見下してるから、施設科が可哀想なんて言えるんだろ
というか施設科って、不十分な火力の下最前線で敵施設爆破なんてのも任務の内なガチガチの戦闘兵科やんけ
2021/05/16(日) 13:36:49.84ID:62OxM3yd
>>823-824
ハイハイもーいいですよ、オシマイオシマイ。
アンタらの勝ちでいいですから、スレタイ通りの話に戻ってくださいな。
2021/05/16(日) 13:38:58.07ID:H15N3pV0
あっはい
2021/05/16(日) 13:45:55.91ID:GTtoSRjw
土木機材でもいいけど機材が複雑であるほど高価で耐久性に問題が出てくる
そういうデメリットに目を瞑ってでも必要とされるメリットを出されないと説得力が無いんだよな
2021/05/16(日) 13:53:55.99ID:bQHH9/Ij
なんで、こんなにヒステリックだったんだ……?
2021/05/16(日) 14:03:33.67ID:xGRjKmlf
そもそも、過去のアニメとかで「人型兵器が実現すれば従来兵器より優越する」と本気で思って
設定されたリアルロボットなんて、一つとしてあっただろうか?
まずスポンサーの要求でロボットを出さなくてはならず、それを上手な大嘘で固めてエンタメとして
昇華していたものだし、人型兵器有能、ドヤ?と言いたいがために設定されたものなど無い
かつて「ウルトラセブン」でドラマを描こうとすればするほど、怪獣とヒーローの描写が少なくなってしまい、
子供からの人気や視聴率が低下するというジレンマを抱えることになったのと同じように、「ダグラム」
や「ガサラキ」ではリアルさを優先したら、人型兵器の戦闘シーンが少なめになってしまった
もっとも、アニメファンからの人気はイマイチでも「ダグラム」はプラモが好調で、放映延長となったが
2021/05/16(日) 15:05:03.52ID:bQHH9/Ij
だからさ、人型兵器はその存在意義を言い訳したりせず、どうやって見せ場を作るかにこだわった方が良いのさ。変な言い訳にこだわる必要はない。
例えば『そこはファンタジー世界で、人型兵器は騎士の乗る物とされているから、人型しか存在しない。ゴーレムが元だから多脚型は技術的に難しい』で良いんだよ。

もちろん悪の帝国は邪道の多脚型を開発するし、先込め式の大砲を搭載した戦蟹《センカイ》を開発して、世界征服に乗り出したりするのだが。
でもって主人公は抱え大筒で抵抗運動に参加していたが、やがて鹵獲した戦蟹に騎士型の上半身を載せ、ケンタウロス型を自作して立ち向かうのさ。

魔術理論とか必要か?
2021/05/16(日) 15:20:44.05ID:xGRjKmlf
「なんでもあり」にしてしまうと、なろう小説のチート主人公になって全くおもしろくなくなるので、程々に枷をはめる必要がある
加えられた制限の中でどこまでやれるか、というのが逆に創意工夫を生むが、やりすぎるとエンタメでなくなってしまう
「ボクのかんがえたすごいロボット」にやたら武装を付けても、それを使いこなし魅力的に描写できた例はないだろう
2021/05/16(日) 16:55:02.83ID:2ffRoIUT
そもそも現代かそれとさほど変わらいレベルで語るからおかしくなる
ロボット兵器を出したいならもっと未来に設定した方がいい
それこそ西暦3000年とかそんなレベルに
2021/05/16(日) 17:48:02.67ID:pl6hX2h0
自己修復機能付きとか、等身大アンドロイドだとか、
超小型ナノマシンとかだと、
ハイテクの必要があるだろうけれど

全長18mとかのスパロボサイズなら、
戦前の鋼鉄や内燃機関でも間に合うでしょ
(鉄人28号やミカヅキ)

大正時代だとウソハイテクの追加が欲しくなるな
(蒸気だけでなく、霊子機関追加とか)
うん。あくまで個人の偏見だよ

ローテクでも大きさがあれば何とか形になるとはいえ、
エッフェル塔時代の錬鉄で、スパロボ作れるかな?
2021/05/16(日) 18:40:10.57ID:x6DCORok
ここで言われてるのは技術的問題ではなく
5m以下くらいのサイズなら人型もアリだけど
10m超のデカブツ人型兵器にメリットが無いって話だからな
そのサイズなら土木だろうと戦闘だろうと専用車両を用意した方がどうしたって効率良くなる
2021/05/16(日) 19:10:41.21ID:bn5bs6X8
>>795 HJの連載は好きだったよ。あれをテツジンと呼ぶ世代はさすがにもう退役しとるだろうな。
2021/05/16(日) 19:34:02.29ID:H15N3pV0
ナデシコならスーパーロボット大戦シリーズじゃおなじみだし若い人でも知ってるんじゃね?
2021/05/16(日) 19:44:18.98ID:xGRjKmlf
例えばイデオンのように「無限力をもつ伝説の巨人」なので何が何でも人型、しかも巨大である必然性をもたせた例も
実際変形オモチャ丸出しのロボットなのに、普段は人型ミサイル戦艦というべき兵器で、単なるパンチやキックですら
大質量による恐るべき打撃力を発揮、更には惑星を切り裂き、ブラックホールを生み出し、一撃で艦隊を消し去る
監督からして「あんなひどいデザイン」よばわりだが、設定と全ての機能を使いまくる演出により、魅力的なメカとなった
838名無し三等兵
垢版 |
2021/05/16(日) 21:10:03.28ID:re0d2t2n
体重の割に足面積が少なすぎて地面が抜ける
足を一本失うだけで戦闘不能になる
這う以外で隠れられず、少なくとも行軍時はただの的
最初から這った状態の四脚で背中からミサイルでも撃ったらいいだろもう
2021/05/16(日) 21:19:28.73ID:xGRjKmlf
ニ脚が多脚メカに劣る点については、「太陽の牙ダグラム」でニ脚型が砂漠に沈みやすい点が描写されている

ガンダムSEEDの四脚動物型モビルスーツ・バクゥは、準備稿段階では四脚+ニ本腕の人型上半身だった
2021/05/16(日) 21:34:45.17ID:q2cGNeem
虚淵玄の言う通り「人型ロボットである理由」は作品ごとに発明する必要があるのよな
翠星のガルガンティアは国家宗教だったけど
2021/05/16(日) 21:39:04.78ID:H15N3pV0
思えばよつんばいになって撃てば安定性がまして命中率も高くなるって最初に発見したカイ・シデンさんって超有能だよな
2021/05/16(日) 21:54:14.01ID:62OxM3yd
>>941
ガンキャノンのキャノン砲は単射と連射で全然音違うのが不思議だった。
843名無し三等兵
垢版 |
2021/05/16(日) 22:02:49.70ID:re0d2t2n
歩兵が消えてないのになぜ人型兵器が駄目なのかって、歩兵だってドライゼ銃の登場以降は匍匐が標準だからなあ
そして這ったまま走れるのが戦車なわけで
反重力装置やエナジーシールドあたりを前提にしたら少しは変わるがそこまで技術あるなら飛んだ方が早いとなる
2021/05/16(日) 22:35:24.91ID:pVYFVjX0
>>831
じゃあゲッターの石川賢が一番正しいんじゃ

ゲッター線のスペックがおかしすぎて核ですら平気で吸収し、しまいには合体するだけでビッグバンを起こすので最強は人形ロボ
でも敵もラ=グースみたいな、一瞬で宇宙を破壊できる化物ばかりなので釣り合いとれてる
2021/05/16(日) 22:51:58.63ID:Zp+JSqGs
>>844
石川賢がスゴいのは、合体だけでビッグバンを起こすゲッターが人形である理由を観念的なもので「悪」として描いていることだと思うわ

ゲッター線は進化と闘争を求めるので、進化や闘争本能を最も持つ人類を依り代に選び、人類だけを守り他の生き物を宇宙から駆逐しようと進化し続ける
よってゲッター線は必然的に人形になる
そのゲッターすら、大いなる意思によって遠い先に時天空(大きさ無限大の怪物)に戦うためにラ=グースと共に作られた手段にすぎない……という展開を描いた直後に石川賢は亡くなった


イデオンやゲッターと同じようにトンデモ規模にしてしまうのが一番いいんじゃないかなあ
その規模にして観念的な理由にしてしまえば、リアリティなんかどうでもよくなる
2021/05/16(日) 23:51:17.06ID:bQHH9/Ij
ハッキリ言って、それらは単に世界観の構築の一部に過ぎないからな? 『なんでもありは駄目』ではなく、作品の世界観を明示しなくては駄目なんだ。
北斗の拳はいつだって『あの時、秘孔を突いていた』ができてしまう。いつもそれでは、話がシラケるし、ストーリーに緊迫感が出ないんだよ。
2021/05/16(日) 23:59:58.52ID:5b+rDFcH
>>846
それはそうだが、結局人形ロボを正当化する最も手っ取り早い方法は、何らかの科学を超越したレベルの存在によって人形に優位性を持たせることだと思われる
ゲッター線も無限力も、科学とかリアリティで測るのがバカらしくなる規模にしたから成り立ってるわけだからな
それをスーパーロボットと世間は言うわけだが

リアルロボットよりスーパーロボットにした方が、矛盾は結果的には出ないよ
2021/05/17(月) 00:42:32.83ID:uydMlP+e
>>835
「若い隊員は「モビルスーツ」、年配の将官は「テツジン」と呼んでいる」っていうのはセンスが光ってた。
>HJのMADOX

あれ当時の連載全部まとめて電子書籍化して復刊して欲しい。
2021/05/17(月) 00:47:05.67ID:3RhdOmfZ
アバターに出てきたロボット見てたらすげー便利そうだけど
森の中とかなら使えるんじゃないの? 
洗車とか持っていけないし
2021/05/17(月) 03:51:30.56ID:BA+vBFMs
>>849
ここまでの書き込みで、あのくらいのサイズの人型メカを否定してる人はいないだろ
2021/05/17(月) 12:44:04.08ID:2hFxIyDg
非戦闘用のパワーローダーだしね
2021/05/17(月) 12:55:39.73ID:ogjC1MbR
マトリックスのロボットもそうだけどもうちょい装甲はちゃんと貼ってほしいよな
2021/05/17(月) 16:04:53.89ID:sWM5sdIg
洗車とか持っていけないし
2021/05/18(火) 08:49:07.52ID:pkWEHp1V
ちらりとでもロボットアニメの話がでるとたちまちID真っ赤にして水掛けレスバトルが始めるの、何度目だよ。
どうせ毎回同じ奴だろ?
2021/05/18(火) 09:06:56.87ID:mtZlSxgf
>>854
どっちかが大人になって引けば済む話なんだけどね。どうせ現実の話じゃないんだし。
2021/05/18(火) 15:12:25.91ID:HGwHK7Az
なぜかDQ5の映画思い出した

「おとなになれよWWW」
2021/05/18(火) 18:41:43.94ID:/LrQqfNX
>>854
というか片方がどう見てもフィクションである事が理解出来てない感じ
いわゆるSF警察と全く同じ臭さがある
2021/05/18(火) 18:49:50.92ID:H+OPIZjs
フィクションの創作、または既成の作品に関しての質問スレだし、現実において人型兵器が有効でなくても、
それが有効であるという理由、それが必要とされる世界観という上手な大嘘を考えるのが現実的で生産的
むしろ現実においても有効という前提で考え始めると、設定が矛盾だらけになって頓挫する
2021/05/18(火) 18:59:49.80ID:X5NGD+rq
現実においても有効という意味で上海のフリーダムガンダムが一番有効な使い方かもしれないね、いまや中世自民ジャップランドより先進国ですしね
「中国には自由がある」との宣伝にピッタリ、そこは真っ赤で正義なジャスティスかガチガチ秩序のディスティニーだろJKと言いたいけど言い返せないお><
2021/05/18(火) 19:33:06.30ID:yjz97Whu
>>858
喧嘩腰でレスバ始めるのがまずいのであって、非現実的な妄想だろうが非生産的な議論ゴッコだろうが構いやしないだろうと思うけどな、俺は。
所詮便所の落書きの与太話なんだからテキトーにテキトーに
2021/05/18(火) 19:35:04.47ID:X5NGD+rq
でも2chで「死ね」って「おはようございます」とかと同意語ですよね
862名無し三等兵
垢版 |
2021/05/18(火) 20:52:18.87ID:mLAFo3wW
何だか荒れているので、新たな話題を投下。

陸戦において、平坦地なら5000メートル程しか見えないとのこと。
それこそ初期時代の大砲、カルバリン砲でも6000メートル以上は射撃可能とのことですが。
この場合、地平線より向こうへの射撃はどうやって修正していたのでしょうか?
2021/05/18(火) 20:56:34.86ID:z6aE7c5H
そもそもの748での質問は何らかのファンタジー作品における話ではないものであって
現実的な人型兵器の議論にしかなり得なかったものに
「ファンタジーだろ。SF警察だ!」って文句つけるのはおかしくね?
ファンタジー部分を「非現実的だ」なんて言ってる人は居ないし
2021/05/18(火) 21:18:33.56ID:oOxqZ0J2
しつこ過ぎる……
2021/05/18(火) 21:59:24.36ID:LhqhR47k
>>863
今なにが問題とされているのか一回考えてみるといいぞ

因みにロボットとかファンタジーとかSFとか全部関係ないところでキミは(君たち?)このスレの問題になっているぞ
2021/05/18(火) 22:49:43.80ID:z6aE7c5H
「長々と議論するのはルールorマナー違反」ってこと?
一定の話題が長期化したところでどんな問題があるのか分からないわ
別にスレが有限だったり人数に制限が有るわけでもない
議論の相手を誹謗中傷や人格否定しているわけでもない
「この話題はつまらないから他にしろ」ってだけじゃ?
2021/05/18(火) 22:53:55.72ID:z6aE7c5H
それともテンプレにある通り
>・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。

人型兵器はファンタジーに当たるからこのスレでは話題にだすべきでなないってこと?
2021/05/18(火) 22:56:43.37ID:FQPuyXAb
「極端に」って書いてあるのが読めない人って…
2021/05/18(火) 23:38:29.30ID:oOxqZ0J2
>>862
大前提として、地平線は高さ160cmから見た場合で4.5kmだから、カルバリン砲では届かない。実は有効射程は1kmいかず、それ以上は狙い通りに当たらないんだよ。
そもそもナポレオンの時代まで、大砲と言えば戦列艦が艦舷摩する距離から直に当てるか、陸戦の場合は地面をバウンドさせて敵歩兵の戦列を崩すのに使われていた。

と言ってもこの時代になれば、微積分を使って砲弾の弾道を計算するようにはなってたから、相応の命中率ではあったけど、炸裂しない鉄球だからどうしても限界がある。
せいぜい臼砲で炸裂弾を打ち上げ、敵陣や要塞に砲爆撃を喰らわせるぐらいしか出来ず、それすらかなりの近距離でなくてはならなかった。

ただし弾着観測の概念は古く、なんとアパッチ族が弓矢を使って、遮蔽物の陰から山形の弾道を描いて矢の雨を降らせる戦法を既に使ってはいた。
2021/05/18(火) 23:50:18.83ID:2AxxUy63
派生議論が白熱するのはいいけど、ここは一応質問相談スレなので質問者のことを考えるべきだと思う。
>>748はメリットは置いといてと前置きした上で使えるかどうかを聞いているし、>>752もとにかく人型が最強という前提での武器の話をしている。
どちらも人型であることの合理性については聞いていない。まずは聞かれたことに真摯に答えるべきであって、派生議論はその後やればいい。

また、議論でスレを埋めてしまうことで質問が流されてしまう。>>748>>752も他の回答を貰えたかもしれないし、現に>>862の質問が流されかけている。せめて他の質問が来たら控えるべきだと思う。
2021/05/19(水) 00:20:24.31ID:qsCTti7a
先日Twitterで「ミッドウェー海戦で負けた時点で講和を申し出ていればその後もズルズル戦争続けて300万人も死なずに済んだのに」(大意)というつぶやきが少し話題になっていて、これ自体は「いやそれは無理」ということでFAでいいと思うのですが、
仮に、日本がミッドウェー海戦の敗北を受けて
「もう戦争に勝てる目も今この時点で講和できる目もない。しかしこのまま戦争を続けてもそのうち敗北するだけなので、もう一度決戦を挑むしかない。今ならまだ戦力は残されているし戦略物資もかろうじてある。アメリカに捨て身の決戦を挑んで今度こそ大戦果を挙げ、今一度講和を強要できないものか」
と考えて(考えないと思う、考えても実行しないと思う、というのはこの際置いておいて下さい)、一応あの時点(昭和17年夏)では健在だった戦艦部隊となんとか残存している航空母艦を主力としてアメリカに決戦を挑んだとしたら、「少なくとも戦術的勝利は挙げられる」可能性というものはあったのでしょうか。

「会戦」的な戦闘は「アメリカがそれに乗ってきてくれない」とどうにもならないので、「昭和17年秋の時点で動員できる海軍の総力を挙げてハワイを攻撃する」として、迎撃に出てくるであろうアメリカ艦隊に大打撃を与え、ハワイの軍港設備をしばらく使用できないレベルに破壊できる」ことを作戦目標として、これは達成できるものなのでしょうか。
日本側の被るであろう損害については「これに勝てないともう後がなさそうなので戦力の出し惜しみも使い惜しみもしない。全艦全滅してもかまわない」と割り切った、ということで願います
(実際にはそのような決断などできなさそうですが・・・)
2021/05/19(水) 00:24:56.86ID:4HGaeESq
ID真っ赤になってる時は他の質問来てないし(今日は真っ赤になるほど白熱してない)
862のレスを無視して10や20もレス重ねて流されそうならわかるけど
このくらいの速度なら普通じゃ無いのか?
2021/05/19(水) 00:52:22.81ID:4HGaeESq
>>871
そもそもミッドウェー作戦がハワイ攻略の前哨戦だからね
それが頓挫した時点で攻略はかなり難しくなる
また1ヶ月後にはアメリカ側からウォッチタワー作戦が発動される
どのみちソロモン防衛に戦力を割かざるを得ない状況になるから無理な話だ
2021/05/19(水) 01:08:51.16ID:qsCTti7a
>>873
結局そうなるしかない、というのは、まあ・・・
>ソロモン防衛に戦力割くしかなくなる

でも、というと往生際が悪いですが、「どう考えても現実と同じ展開にしかならないのでは?」で終わるのも創作スレとして難ですので、その辺は捻じ曲げて
「ソロモン方面も全て捨てて「とにかくもう一度アメリカに決戦を挑むことにした。それ以外に途がないのでそれ以外の戦況はどうなっても知らない」とすることにした、ということで1つお願いします
(それは現実にありえない、というのは重々承知で)

と前置いた上で、
>そもそもミッドウェー作戦がハワイ攻略の前哨戦だからね
>それが頓挫した時点で攻略はかなり難しくなる
のであれば、「とにかくもう一度決戦する」と考えた場合の「決戦場」は、まずは「ミッドウェー諸島攻撃リベンジ」になる、ハワイを総攻撃しようと考えているにしてもまずはミッドウェーをもう一度攻撃する、ということになるのでしょうか。
その場合、昭和17年内に日本が投入できる戦力でもう一度ミッドウェーを攻撃したら、目的を達成できるでしょうか?
2021/05/19(水) 01:29:07.26ID:4HGaeESq
>>874
というより艦隊決戦を挑むからには米空母が派遣されてるソロモンに行かざるを得ないよ
2021/05/19(水) 01:46:07.85ID:4HGaeESq
その結果としては史実と大して変わらんものになるだろう
2021/05/19(水) 02:34:03.10ID:1SZBRWBc
空母が足りない状態でミッドウェーおよびハワイの基地航空兵力とどう戦うのか
まさか航空優勢を明け渡して雷爆撃を正面から受けながら突撃する?
2021/05/19(水) 02:47:51.08ID:PrPFTY8D
太平洋戦争って結局日本にとっては「開戦した時点で負けることが決まっている。例え真珠湾で空母も一緒に壊滅させててもミッドウェーで勝利してても勝つことはおろか講和することすら叶わないだろう」って戦争だから、「始めた後」にここでこうしていればっていくら考えても意味がないんだよな。

「1941年12月どころかその遥か以前に敗北が決定していた」戦争なのはいかんともし難い。
2021/05/19(水) 02:55:32.14ID:lO6MjXZD
>>874
質問の大前提として「米空母はソロモン戦へ派遣されない」「つまり日本側もソロモン戦を発生させるような兵力展開をしてない」だと思うので、その上で。

・あくまでハワイ攻略に徹するなら、ミッドウェー攻略は必ずしも必要ではない(というか、余裕が無いだろう)。
・稼働可能な空母3〜4隻(翔鶴型・隼鷹型各2、補助空母3隻(龍驤・瑞鳳・龍鳳)で、2個機動部隊編成とすれば、
当時稼働可能な米空母4隻(エンタープライズ、ホーネット、サラトガ、ワスプ)と全力決戦になっても、勝敗はともかく対峙はできる。
・真珠湾攻撃後の出迎えやミッドウェー海戦への出撃で、一応の艦隊行動訓練になっている第1艦隊はそのまま水上砲戦に使う(艦砲射撃は…戦艦はやるか微妙)。
・ソロモンやニューギニア方面へ使わず転用した陸軍兵力と、後先考えず投入した輸送船(特設巡や特設砲艦含む)で、上陸部隊は編成できない事もない。

という感じで、あとは「どこまでやるか」の話になると思う。
何もかもうまくいったとして、機動部隊も第1艦隊も壊滅に近い打撃を受けるか本土で帰還整備は必至なんで、もうそれ以上は攻勢も防衛も何もできなくなる可能性が一番高いかな?

そうなるとアメリカとしても「ハワイは占領されたが西海岸まで影響は及ばない」と考え、1944年前半に戦力回復するのを待って、それまでひたすら嫌がらせ的な戦いが続きそうな…

つまり「何かを占領する」って目的を仮に達成できたとしても、戦争目的(講和)の達成はミッドウェー海戦の敗北後だと、どうしても厳しい。
2021/05/19(水) 04:27:55.21ID:H/o+Z2br
つかガダルカナルでラバウルから6時間かけて零戦飛ばして6時間かけて帰ってくるみたいなあほな事せずに
普通にガダルカナル周辺に空母をローテーションで派遣して制空とってりゃ嫌でもアメリカは空母出さなきゃならなくね?
2021/05/19(水) 08:27:35.45ID:vS7JPC9T
栄の燃費が良い巡航速度が250km/hだもんな零戦、対してP-51は443km/h

そもそも、ソロモン・ニューギニア方面に行ったのが米豪分断のためだが、それ実際に必要だったか?
当時の連合艦隊参謀も「何れも妄論に近し」とか言ってたし
2021/05/19(水) 08:49:03.39ID:U61bYW8U
米豪分断してさらに豪州上陸の構えを見せる
→豪が自国防衛に不安を覚えて北アフリカから派遣軍を引き上げる
→兵力が不足した連合軍(英軍)が北アフリカでロンメルに敗北しエジプト、スエズまで失う
→英軍のインド補給ルートが弱体化する(インパールが早期に発生してしまう結果になるかも?)
また、連合軍は史実より欧州の始末に時間とより多い米軍の派遣を要し、それだけ日本が楽になる

そこから豪州単独講和とかはさすがに妄想だろうけど
2021/05/19(水) 09:00:57.53ID:7VyQeeA2
>>880 正論なんだけどさ
重油が無いんだ
ミッドウェーで大遠足をやったせいで、本土もトラックもすっからかん
(だからトラックで大和武蔵がタンク兼用ホテルになった)

「奇跡の勝利を連発して、米英に手打ちにしてもらい、
石油を売ってもらって、日華事変を継続する」
ミッドウェーで大敗したけど、どこかでそれ以上の大勝利をして、米英と講和だ
んで、船がないなら船抜きで、島と基地航空隊だけで米豪遮断をやってみせる
というバクチを継続することとなった
2021/05/19(水) 09:08:12.68ID:7VyQeeA2
>>883 自己レス
ちなみに、同時期、
フィリピンダバオとパレンバンには、陸軍の石油がありあまっていた
2021/05/19(水) 10:47:18.27ID:fdg50UpS
仮面ライダーでも戦隊でも下っ端の戦闘員は素手がほとんどで、あっても剣くらいですが、第一次大戦以降で最初からこの程度の武装しか持ってない部隊なんてありえるのでしょうか?
2021/05/19(水) 10:56:35.27ID:U61bYW8U
>>885
東洋の小国の、さらに都市のひとつも実効支配出来ない程度の勢力しか持たない弱小武力集団に何を期待してるんだ?
2021/05/19(水) 11:33:59.99ID:fdg50UpS
>>886
それは戦力の逐次投入という愚策を犯し続けるからでは……
戦隊もライダーもほとんどのパターンで、首領や幹部たちが最初から大勢で攻めたら一瞬で地球征服できる
2021/05/19(水) 11:41:49.93ID:U61bYW8U
>>887
根本的に勘違してないか?
自衛隊の防衛出動もなけりゃ、他国軍の介入もない時点で
悪の結社の活動は警察で対応できる程度の脅威度しかないと判断されてしまっているとわかれよ
将軍や首領もだってその程度の能力しかないと戦力分析されている
そうでなけりゃ米軍が本部に巡航ミサイルでも打ち込んできてるよ

さらに警察も暇ではないので戦隊やライダーに業務委託してるってワケ
癒着を防ぐために毎年公開入札して契約を切り替えてるので、年一回業者が変わっている
2021/05/19(水) 11:45:27.78ID:fdg50UpS
>>888
あの世界に自衛隊や軍があるかどうかは激しく疑問
元祖戦隊のゴレンジャーですらイーグルという防衛組織が世界中を守ってる設定からな

仮面ライダーの場合、初代はショッカーが秘密結社なので警察もショッカーに気づいていない
陰ながらライダーが倒してるような感じ
実際ライダーなしでは犠牲者半端ないと思うぞ
2021/05/19(水) 11:50:02.58ID:vS7JPC9T
警察自体がライダーや戦隊を運営してる場合もあるけどな
なおゴレンジャーの国際秘密防衛機構、チェンジマンの地球守備隊、ジェットマンの地球防衛軍スカイフォース
など、明らかな軍事組織の麾下にある戦隊もあった
2021/05/19(水) 11:53:51.74ID:rgeihGR1
50mの巨大怪人が街破壊して大暴れしてたり、終盤になると大抵地球滅亡の危機レベルの事態なのに、自衛隊が出てこないなんて100%あり得ない
あの世界に自衛隊や米軍はないんでしょ
2021/05/19(水) 12:28:30.91ID:w0HYakc9
>>891
>>890のどれかだったと思うが、戦隊モノで自衛隊だか防衛省の下部組織だかって設定で隊員が迷彩服来てて、
例によって新聞に「ぐんくつのあしおとが!」的な投書が来たりしたんよ。

創作モノとしちゃ国家権力を表に出すとアレコレとうるさい人がいるし、ましてや国家権力側が圧倒的な戦力で勝っちゃうなんて話は後がメンドクサイだろう。
(ゴジラとかは基本、国家権力が叩き潰されるのでOK的な…)
2021/05/19(水) 12:29:28.80ID:vS7JPC9T
防衛出動が要請される前に、5分とかからず戦隊が巨大怪人を倒してしまうからだな
2021/05/19(水) 12:30:55.70ID:vS7JPC9T
>>892
もっと前の「大鉄人17」とかじゃね?
895名無し三等兵
垢版 |
2021/05/19(水) 12:36:36.13ID:vQpju8fy
めんどくさいというかどう考えてもジャンルが変わるからな
2021/05/19(水) 13:03:31.35ID:w0HYakc9
>>894
平成になってからも根強くあるんよそういうの<投書で抗議
曰く「子供が見る番組なのに自衛隊が正義の味方とか、教育上良くない」そうな。
2021/05/19(水) 15:35:29.80ID:UjQWDbaj
子供の運動会は潰すのにオリンピックは死者が出ようがやるようなもんですな
2021/05/19(水) 16:36:51.65ID:FzAyMnx/
90年代や00年代の近未来ものの漫画ラノベゲームでよく描かれていた
「ステルス機同士の戦闘は長距離AAMが使えなくて短距離AAMとガンによる近距離ドッグファイトになる」って
現実ではそうならなさそうという認識で合っていますか?
2021/05/19(水) 17:37:40.28ID:w0HYakc9
>>898
ステルスは「見えなくなる」じゃなくて「見えにくくなる」だけなんで、相手がレーダーの性能を向上するなど対策してりゃ先に長距離ミサイル撃ってきます。
当然こっちも対策しないと勝てないわけで、結局はミサイル戦がまず第一です。

じゃあ何のためにステルスかっていると、そういう対策した兵器は(ステルスも対ステルスも)高価なんで、結局金かけてる方が勝つためでして。
2021/05/19(水) 17:45:16.10ID:bs80rJku
共に電波を出さないんだから探知不能で、長距離AAMは使いようがない
そうなると接近すれば互いにステルスでも探知・捕捉可能な赤外線誘導の短距離AAMでの戦闘になる
ステルス戦闘機では普段砲口が閉じられ、搭載弾数も少ない機関砲は空戦においては「最後の武器」、緊急用
2021/05/19(水) 17:51:22.29ID:bs80rJku
あと>>899の人が言ってるのは中距離AAMの場合
自機では無く味方の管制機が探知していたら、データリンクしての攻撃も可能
2021/05/19(水) 17:51:22.50ID:w0HYakc9
まあ現実はさておき、創作上だと>>900みたいな方がインパクトはあると思う。
(なお、本当にレーダー使えないならどうやって赤外線ミサイルの射点につくの?目視なの?って話が出てくるから、性能のいいIRSTとかも欠かせなかったり)
2021/05/19(水) 17:53:55.55ID:w0HYakc9
>>901
そのへんも含めて、AWACSなりレーダー作動させる味方の探知能力によりけりなのよね、結局。イタチごっこというか。
なお、データリンクにしてもAWACSが最終誘導やるわけじゃないんで、アクティブレーダーホーミング式AAMの場合はミサイル自体のレーダー能力も重要になる。
2021/05/19(水) 17:54:16.76ID:KzMh74r+
なんというミノフスキー粒子
2021/05/19(水) 18:00:08.58ID:w0HYakc9
ミノ粉も結局はレーダーが全然使えないわけじゃないからね。確かに似たような話ではある。
2021/05/19(水) 18:12:16.35ID:U61bYW8U
米軍はF-35同士の模擬空戦を当然やって、ステルス戦闘機同士が戦闘になった際の戦い方を検討してると思うが
いや空自や英軍とか、F-35持ってる軍はどこでもやってるだろな

そもそも見つからないから会敵できない!という結論だったりして…
2021/05/19(水) 18:16:10.75ID:KzMh74r+
ワクチンや晋型アベウイルスの対応を見るに無能中世自民ランドだとそういう基本的なことすらやっていないようにしか思えないお・・・・・
2021/05/19(水) 18:18:32.12ID:dUHNxAL6
死ね豚野郎!
909名無し三等兵
垢版 |
2021/05/19(水) 21:21:55.35ID:ZcJf5u0N
862です。

有線通信や無線通信が無い19世紀半ば以前では、
地平線より向こうの射撃は実際は不可能な話で、直接射撃をするしか
大砲は無かった、ということでよいのでしょうか?

となると、19世紀半ばだと歩兵隊の後装式ライフル銃の猛射撃の前に、砲兵隊が敗走するという
欧米歴史SFの描写は、半ば小説上とはいえどあり得る話なのでしょうか?
2021/05/19(水) 21:38:54.42ID:G+4petAn
>>909
地上から見て地平線の向こう、であれば、砲兵観測気球を使えばもう少し先まで砲撃可能
911名無し三等兵
垢版 |
2021/05/19(水) 22:27:17.93ID:vQpju8fy
小説上もなにも
一斉射撃ができない当時の大砲は小銃に射程で負けだしてたはず
まだ無煙火薬すらないから初速がろくに変わらんから…
2021/05/19(水) 22:46:42.68ID:G+4petAn
19世紀半ばの代表的な野砲である12ポンドナポレオン砲で、仰角5度で有効射程1480m、初速は439m/s
913名無し三等兵
垢版 |
2021/05/20(木) 00:13:56.21ID:3EopIx6G
ただし大砲にも散弾があるので火力自体は十分高い
2021/05/20(木) 05:26:41.85ID:sj29X8qy
散弾も算段に入れないと三段どまり
2021/05/20(木) 08:51:08.11ID:3fgsoamD
>>909
>862で最初に書いたカルバリン砲は16世紀だぞ? 19世紀の大砲は>911が書いてくれた通り、有効射程が倍増している。
916名無し三等兵
垢版 |
2021/05/20(木) 11:05:37.69ID:RzAHgnNk
>>909
当時大砲部隊は歩兵の部隊に挟まれて、歩兵と同じように戦列を敷いていた
有効射程距離は小銃と同程度か下手したら負けるが、巨弾が転がっていくので火力としては大きい
つまり大砲の数の割に前線担当距離が長い場合とか、ちゃんと射撃できなかった場合はテキ歩兵が前進してくる。
ただし左右の味方歩兵部隊がだまっちゃいないだろうから、どうなんだろうね。
917名無し三等兵
垢版 |
2021/05/20(木) 11:07:32.12ID:RzAHgnNk
ああ失礼 ナポレオンの頃か。 ごめん早とちり。
2021/05/20(木) 12:21:41.90ID:J2oGSIHg
>>909
19世紀半ばだと南北戦争でも良いのかな?

ゲティスバーグ会戦
北軍第4砲兵連隊Aバッテリー(軽砲兵)
3インチライフル砲6門
カッシング中尉

ピケットの突撃の正面に位置した同隊は南軍砲兵との対砲兵戦以後も前進して来るピケット師団のライフルマスケットにより損害を出し続けた
南軍をダブルキャニースターの射程に捉えた時には健在な砲兵は1門分のみ
腸が露出する重傷を抑えて指揮していたカッシング中尉も撤収前の最後の1発を放つ直前に頭部に銃弾を受けて戦死
(死後151年目に名誉勲章が贈られた)

距離を詰められたと言うのも有るけど戦闘中伏せる事の出来ない砲兵は絶好の的
(北軍歩兵には伏せて待機の命令が出ていました)

>>912さんが例に出したナポレオン砲もスムースボアながら使用出来る弾種の豊富さから両軍砲兵に愛されました
射程の短さから往々にして歩兵のライフルの火線下での操作になりましたが・・・
現在では当時の砲兵(特にスムースボア砲)を帆船小説の"Wooden Ships and Iron Men"に例えて"Bronze Guns and Iron Men"と表現したりも
2021/05/20(木) 13:13:43.19ID:M1C54YhI
というか当時は野戦における榴散弾などによる直接射撃、巨大ショットガンみたいな使われ方が多かったから
榴弾による街などの地域に対する無照準射撃(観測員のいない間接砲撃)ならもっと遠くから撃ち込めた
2021/05/20(木) 13:29:02.85ID:aNyEiaUm
>>919
葡萄弾(キャニスター弾)と榴散弾は違うような…
2021/05/20(木) 13:48:02.22ID:vrjAkWiy
>>889
ライダーの仲間「タキ」はFBI所属
日本の警察が事件性察知して動いてたら
問題にもなってたはずで行方不明や破壊活動の個別の事象から背後の組織にまではたどり着けていなかった模様
922名無し三等兵
垢版 |
2021/05/20(木) 13:51:35.92ID:3EopIx6G
ああそっか
爆発しない弾なら転がるという手もあるんだな
バンジャンドラムみたいに引っかかりそうではあるけど
2021/05/20(木) 14:12:37.64ID:M1C54YhI
>>920
榴散弾は18世紀後半に発明済み
前装式滑腔砲である12ポンドナポレオン砲だと、まだキャニスター弾やぶどう弾だけど
2021/05/20(木) 14:14:10.30ID:M1C54YhI
>>922
転がると言うか、地面に何度もバウンドさせて飛ばす砲撃の仕方はあった
2021/05/20(木) 14:36:28.30ID:M1C54YhI
あと12ポンドナポレオン砲の後継で、榴散弾も撃てるライット・システム式前装式ライフル砲である四斤野砲が1859年に登場している
四斤野砲より軽量な四斤山砲は幕末から明治初期の日本でも多用され、また12ポンドナポレオン砲もこの方式に改造されている
2021/05/20(木) 14:52:02.78ID:aNyEiaUm
>>923
ああそうか、榴弾があるんだから榴散弾でもいいわけだしな。スマンね。
2021/05/20(木) 17:49:14.71ID:Pe0reToZ
というかバウンドしながら転がっていくまでが想定された射程じゃないの?
戦列歩兵の映画ではよく見るから分かりやすいと思うけど
私は忍たまで田に水を張って無理矢理射程外にさせるので知ったわ
2021/05/20(木) 18:38:47.57ID:aNyEiaUm
>>927
それは有効射程じゃなく、榴弾でいうとこの「危害半径」みたいなもんでないかと…
2021/05/20(木) 19:24:52.89ID:u8+s8cr5
007や仮面ライダーの悪役は正義の味方を追い詰めたとき、妙に凝った殺し方をしようとして結果逃がして失敗することが多いですが、現実で妙な殺し方をした例と、そのせいで失敗した例はありますか?
2021/05/20(木) 20:41:02.17ID:Pe0reToZ
>>928
まあ言葉の解釈次第だけど運用する側としては地形で射程変わるって認識じゃないかな?
転がっていく行く分だけでもマスケットの有効射程より長いし人を複数人なぎ倒せるし殺傷力保ったままだし
簡易的築城なら普通に壊せるし
2021/05/20(木) 21:20:03.09ID:3fgsoamD
基本的に、同時代の大砲なら鉄砲よりは射程が長いよ。カルバリン砲は大阪城の天守閣を破壊できたけど、当時の火縄銃は射程100mで大した効果は無かった。
(因みに30匁以上の大鉄砲は、城壁の破壊に大きな効果を挙げているが、日本でこそ鉄砲と呼ばれていても、日本国外では小型の大砲扱いとなる)

斉射が出来ないなんて意見も出ているが、そもそも、その斉射している歩兵隊列を遠距離から切り裂くのが大砲の役割で、接近された時点で役割を終えている。
19世紀にライフルが実戦で使われ出しても、鉄砲の射程は400m程度で、同時代の大砲なら楽に1kmを捉えるし、やはり射程の優位性に変化は無い。
932名無し三等兵
垢版 |
2021/05/20(木) 21:35:05.74ID:aY/idvJd
862です。
どうも色々と詳しい回答をありがとうございます

19世紀以前だと野戦においては大砲は直接射撃が当たり前で、
その一方で後装式ライフル銃(シャスポー銃)とかになると、1200メートルの有効射程
と読んだことから質問しました.。
それにしても、19世紀以前の大砲、12ポンドナポレオン砲とかは、どの程度の間隔で
射撃していたのでしょう。
やはり1分間に3発とか撃っていたのでしょうね。
2021/05/20(木) 22:18:09.42ID:M1C54YhI
火縄銃でそのくらいの発射速度だから、ずっと大きい前装式の大砲じゃもっとかかるだろ
2021/05/20(木) 22:48:55.22ID:2dA99Pa/
>>929
仮面ライダーの悪役って仮面ライダーが海とか川とか池とかにぽちゃんって落ちるとなぜか生死の確認もせずにドヤ顔で見逃してくれますよね・・・・・
2021/05/21(金) 00:32:56.51ID:14sELotk
>>932
炸薬の早期着火とかの危険に配慮しつつだと1分間に2発
軽砲(2~4ポンド)に限れば熟練砲兵がただ単に撃つだけなら1分に8発までが可能
単に撃つだけ→砲身の冷却、再照準等々を一切無視
どちらにしろ40発射撃した後は砲身破裂を防ぐ為に1時間の完全冷却が必要とされていましたが
2021/05/21(金) 00:34:52.14ID:+87KvrOw
>>932
シャスポー銃の時代は、もうアームストロング砲を代表とする後装砲が生まれてるだろうが。カルバリン砲の話しと良い、時代背景がメチャクチャだぞ?
937名無し三等兵
垢版 |
2021/05/21(金) 00:48:59.24ID:vE4LTDKY
シャスポー銃の頃の各国の主力火砲はまだ12ポンドナポレオン砲と同等の砲だよ
もちろんライットシステムとかも導入され始めてるし1870年時点の最新のクルップ砲は遥かに長射程ではあるけど
シャスポー銃の有効射程は1200mで12ポンドナポレオン砲の有効射程が1480mだから小銃と火砲の射程が一番近くなった時代かもな
誕生していたからと言ってすぐにそれを基準に考えるのが正確な時代背景とは思わない
2021/05/21(金) 09:18:43.94ID:gKo9U0WA
>シャスポー銃の有効射程は1200m
え。120mの間違いじゃなくて?
ヘタな現代スナイパーライフルなみじゃん!
「現代転移軍のM-16小銃部隊はアウトレンジされてぼろ負けしました」
て、それなりのお膳立てで、ありえるんだ
2021/05/21(金) 09:21:57.59ID:kFiVxYpl
当時の有効射程ってのは、高さ1.8m・幅30mぐらいの陣幕に当たる(敵歩兵隊列のどこかに飛び込む)って意味だから、最大射程とほぼ同意義だよ。
2021/05/21(金) 10:55:18.41ID:HFfXikDl
シャスポーの有効射程1200mと言うのはwikipediaからだと思うけど例によって()翻訳の誤りだと思う
英語版ではMaximum firing range 1200mとの記載
普通に訳すと最大射程が適切かと

因みにフランス語版では
Portee maximale 1700m(最大射程)
Portee pratique 200m(実用的な範囲なので有効射程で良いかな?)
英語版よりも最大射程が長いのはアフリカに展開していた騎兵の幾つか(シパーヒ、ユサール、騎馬猟兵)向けに作られたロングバレルモデルの数値を採用している為
(シーリズでの最長って事かと)
2021/05/21(金) 14:14:54.20ID:ouVYfTJI
本格的に間接射撃が行われるようになったのが第二次ボーア戦争(1899年)、英軍のオードナンスBL15ポンド砲で、有効射程5.1km(当時)
日露戦争(1904年)ではロシア軍が先に行い日本軍砲兵隊をアウトレンジしたが、日本側も改良し互いに間接射撃で撃ち合った
2021/05/21(金) 19:06:22.70ID:rAyFx2cY
939が書いてる通り、一丁あたりの命中精度と、一斉弾幕射撃で散布界あたりの命中確率を間違えるとえらいことになるからなこの頃。
もっと後の小銃だと、照尺に弾幕射撃用で2500mとか切ってあるのもある(砲兵側は>>941の通り5kmまで伸びた)
目標が砲兵陣地なら弾幕射撃でいいような気もするが、作中描写には気をつけないと。
2021/05/22(土) 07:17:55.14ID:uOSJ+BRl
史実1920年ちっくな世界
5万トンの40cm砲戦艦×10隻(計100門)のA艦隊と、
50万トンの40cm砲戦艦×1隻(計100門)のZ艦隊
(随伴する護衛駆逐艦は、等しく20隻づつ)
どっちが低予算で済む?

5万トン対応ドック×10(A艦隊用)と、
50万トン対応ドック×1(Z艦隊用)と、
どっちが低予算で新設・維持できる?
Aタイプ艦隊、Zタイプ艦隊、それぞれ3艦隊づつあり、
(A1A2A3、Z1Z2Z3)
ドックの利用率は等しいとします
(常に連続で埋まってる)

極端な大艦巨砲主義派閥と、ふつうの艦隊派閥が、予算で抗争したら、
どうなるんだろうなぁ、て質問です
2021/05/22(土) 07:28:52.13ID:FHV1HklP
「第二次世界大戦期の拳銃が何十丁も大量に保管されていた」というシチュエーションを書きたいのですが、グリス塗れにして木箱にでも突っ込んでおけば、それっぽいですかね?
2021/05/22(土) 07:52:36.87ID:5cLb/OY5
知人の本家から旧軍の拳銃が出た時は油紙みに包んで小さな行李の中に入っていたと
実弾が出たかは聞いていない
2021/05/22(土) 07:56:50.72ID:ORPp/Tvj
真空なら変化しないから真空で瓶詰めにでもしとけばビジュアル面でもばっちりじゃね?
2021/05/22(土) 08:24:40.04ID:BqwRJ667
>>944
小説「戦争の犬たち」で主人公の傭兵部隊が購入したのが、フランスからの撤退時にドイツ軍が埋めていったグリス漬けの銃
作業している所を目撃した当時少年だったフランス人が掘り出して、後に闇の武器商人となって転売、傭兵部隊にはMP40を売った
(映画版では省略され、UZIを購入している)
なお銃弾は火薬が経年劣化している可能性が高く、特に日本軍のは組成のせいなのか湿度の高い環境のせいなのか、ダメになってることが多い
2021/05/22(土) 08:27:35.54ID:zfmfuDoK
>>947
なんか雷管が弱いそうな
昭和40年代に旧軍弾薬のデータを警察が取ったとき、雷管を交換したらカタログスペックくらいは出たので装薬の方は大丈夫らしい
2021/05/22(土) 08:55:03.37ID:zteF3hxv
ブーゲンビル革命軍は1995年段階で旧海軍の25mm機関砲を運用していて、弾薬はジャングルの中で集めたのを磨いた代物だったとか。大物な分工夫の余地はあったかも知れんけど。
2021/05/22(土) 12:42:26.68ID:ho41g+eM
まあ現地軍の人たちが「いつか再起するときのために」とグリス付けにして地中に埋めといたのかもしれませんね、ほのぼのエピソードですわ
2021/05/22(土) 12:58:09.21ID:hoTbSO6S
人形ロボは無理にしても、マクロスのガウォークみたいな「いざとなったら足出して降りれるしいろんな方向ブースターで行けます」みたいな形態はどうなのでしょう。
2021/05/22(土) 13:03:37.82ID:BTrd5jn4
>>951
「いざ」ではない時」にデッドウェイトになるだけなのであまり有用性はないかな。

マクロスの可変戦闘メカは「現行技術の延長線上にある兵器で巨人と戦うため」のもので、そういう状況だと可変人形戦闘機にも有用性があるだろうけど、そうではない、としたら、ガウォークは「戦闘ヘリでいいのでは?」っていうくらいのものでしかないだろう。
戦闘ヘリは高空を高速で飛べないじゃないですか、っていうのはあるにしても。
2021/05/22(土) 13:12:13.58ID:ho41g+eM
今ある奴だとオスプレイが近いかな、まああんなもん税金の無駄使いですけど
2021/05/22(土) 14:12:45.46ID:n+H9T95l
人形ロボって機巧奇傳ヒヲウ戦記的なのか、からくりサーカス的なのかどっちだろう?
2021/05/22(土) 14:15:58.86ID:FJw46f9B
こんなのか?エンジンブロックまるごと可変させ歩行もさせるには、どう考えても機構が大きく重くなりすぎる
https://www.suruga-ya.jp/database/pics_light/game/603101413.jpg

現実に試作された、エンジンごと推力変更型ジェットVTO機のVJ101C
https://designer.home.xs4all.nl/models/vj-101/vj-101-real-3.JPG

あとオスプレイは速度・ペイロード・航続距離・最大飛行高度など、ヘリに優越する点で存在意義がある
2021/05/22(土) 16:20:05.84ID:nG9fpVfV
>>955
マクロスの場合はOTMっていう地球外先進技術の存在が大前提なんで、史実の現行技術でアレコレ考えたらそりゃ無理だってしかならん。
2021/05/22(土) 16:34:09.42ID:FJw46f9B
熱核反応タービンのVF-1以降はそれでいいが、ターボファンジェットエンジンのVF-0は無理がある
2021/05/22(土) 17:54:09.70ID:nG9fpVfV
>>957
アレも架空のエンジンなんで、OTMに影響を受けた「史実における技術の限界」をどこまで突破してるかは設定次第で何とでもなるのよ。
この世(史実)のものじゃない以上、「ジェットエンジンだから無理」って理屈は通用しない。
2021/05/22(土) 17:57:14.76ID:nG9fpVfV
>>957
ちなみにその理屈をどうしても押し付けたい場合、
「OTMも同種のものも何も存在せず、史実と全く同じ技術レベルの世界で同じようなものを作った作品だったら」
って条件が必須になる。それで初めて「そりゃ無理だ」ってわけだ。
2021/05/22(土) 19:25:22.52ID:XsN6B/vi
>>952
ヘリだと大気圏内外のシームレス戦闘できなくね?
プロペラ機だと音速以上維持するの無理じゃね?
2021/05/22(土) 19:27:10.71ID:h5TFVOcv
戦争映画を観てて気になったのが日本海軍軍艦の対空機銃ですが、
3連装25mm機銃って2人でハンドルくるくるでとても飛行機の動きについていけないしマガジンが3つもあるのでさらに最低限3人弾持ちも必要
これなら当時、1人で使えるよう肩付け単装のを採用してベルト式にしよう、代わりに数は増やそうみたいな話は無かったんでしょうか?
単装より3連の方が良いとされた理由はあったのでしょうか?
あと防弾板すらなくて機銃掃射から全く守られてないのですが、板が付いてないのにも理由があるんでしょうか?
2021/05/22(土) 19:28:29.70ID:mkVPU2jL
>>951
いうほど足出して降りたいか?
二足歩行が生きるような悪路は小石とかも転がってて垂直離着陸にしても危険だろうし、地上を行くにも車輪や履帯で良いじゃんとなるし。
ブースターの方向も推力偏向ノズルである程度は動かせるし
2021/05/22(土) 19:34:09.80ID:nG9fpVfV
>>962
高速飛行や宇宙戦闘時の急減速などとの両立を必要としないなら無用なんで、マクロスシリーズでも大気圏内なら戦車やヘリは普通に併用されてる。
2021/05/22(土) 19:36:52.09ID:aoCFkxA3
>>960
スペースシャトルに空戦をやらせること自体が無茶苦茶なのに、地上戦まで兼ねさせるってアイデアがまず無理ゲーで、しかも変形機能まで与えるってのが無理筋だ。
2021/05/22(土) 19:41:36.86ID:nG9fpVfV
>>961
射撃指揮装置で統一動作させるための電動機構もちゃんとあるよ。
で、増設の場合には弾幕張るため手動の三連装や連装もあるが、数増やしたい時には単装もある。

防弾板についちゃ、ついてるのもある。
でも基本、そんなもんつけたら電動でも手動でも重たくて仕方ないし、生産性は阻害するし高価だしで大量生産に向かないでしょ?
2021/05/22(土) 19:43:26.34ID:aoCFkxA3
>>961
対空機銃には弾幕射撃が求められ、短期間に大量に撃たねば当たらないという条件がある。それには大量の機銃を並べるのが簡単な対処方で、現代でもスペインのメロカが12丁の機銃を束ねる形式を取っている。
史実の日本軍の対空機銃は、一つの銃座に複数の機銃を搭載するだけでなく、更に司令所が複数の機銃座へ同一の目標空域を狙うように指示して運用しており、実際には何十丁もの機銃が連動して射撃している。
……それでも中々当たらないのだが。
2021/05/22(土) 19:43:47.49ID:nG9fpVfV
>>960
OTMによる技術水準の違いを無視して「アイデアが無理ゲー」とか言っても仕方ない。
エネルギー転換装甲や重力制御装置が実用化されてる世界だぞ?
2021/05/22(土) 19:45:31.60ID:nG9fpVfV
>>966
まあ当たらなくても「敵も当てられないように」って威嚇効果の方がよっぽど大事ですし。
2021/05/22(土) 19:46:04.07ID:aoCFkxA3
ああ、正確には『防空司令所』だったかな? それから965が書いてくれたように、元からセットで搭載している機銃座は電動だが、後から増設したものはポン付なので、構造が簡素で自己完結している手段なんだ。
2021/05/22(土) 19:46:39.33ID:aoCFkxA3
>>967
アンカーを間違えてるって。
2021/05/22(土) 21:53:27.71ID:BqwRJ667
>>961
15発弾倉でも砲身が真っ赤に焼ける程なので、ベルト式で連射を続けたらもたない
機銃弾を防げる防楯付きは無く、爆風や弾片避けのシールドならあった
2021/05/23(日) 09:02:13.92ID:VP8Xicji
25mmの三連装+砲架はクッソ重いのに手動旋回だから、更に装甲なんて重すぎて付けられない
2021/05/23(日) 22:35:36.50ID:2FoMXJyw
ゲームや映画だとキノコ雲と立ち昇る火球が見えて
しかも爆風で物が飛んで来たりするくらい近くで核爆発が起きてそれでもピンピンしてるけど
実際このくらいの爆風には呑まれないが爆風を強く感じるくらいの距離で核爆発を見たら人間はどれくらいダメージ受けますかね?
2021/05/23(日) 22:54:06.75ID:TZ44lGi2
>>973
火球が見えるということは核爆発の閃光が直接直視で見えるということで、核爆発の瞬間に爆心地の方を向いていたのなら、何らかの形で閃光防御が達成できていない状態であったのなら確実に視力障害(視力の損傷)が起きるし、最悪失明するだろう。

爆風により被害は出るがそれによって木造建築物が倒壊したり自動車などが吹き飛ばされたりするほどではない、という距離にいるなら、核爆発に伴う直接的な放射線による致命被害はまず受けない。
直接的ではないにしても被曝はすることになるので、長期的に見て何らかの放射線障害が出る可能性はとても高いにしても。
2021/05/23(日) 22:57:14.11ID:rwA3JBNn
キノコ雲に突撃したアトミックソルジャーでも爆破の瞬間は背を向けて目を守ったそうだから、目はヤバいんだろう
2021/05/23(日) 23:15:42.59ID:2FoMXJyw
>>974
>>975
ありがとう
追加すると具体的な距離感?としてはこれくらいですかね 
fallout4の冒頭の核爆発
https://i.imgur.com/iRTgf4M.jpg

家屋が大破するほどじゃないが小破はし、人間が熱線で燃え上がらないとしても吹き飛ばされるくらいの距離です
2021/05/23(日) 23:18:28.37ID:PHmeiETa
米軍が距離ごとに暴露されてたら即死、地下だったら生き残る、云々という図を作ってたろ
2021/05/23(日) 23:25:22.44ID:TZ44lGi2
>>976
コンクリート造や鉄骨造の建物が耐えられないほどではないが木造家屋であれば損害を受ける、人間程度のものなら吹き飛ばされる、という距離なら、核爆発に暴露されていた場合、
*致命的ではなく医療機関での治療が必要ではないにしても熱傷は負う(軽度であっても火傷はする)
*急性ではないにしても確実に放射線障害を生じるレベルの被爆になる
*爆発の瞬間に爆心地の方向を直視していたら直接的な視力障害を負う
ことになるだろう。

それ以前に、「人間なら吹き飛ばされるし木造家屋なら大破する」ような状況だと、市街地であれば吹き倒されることそのもので負傷するし、高速で飛んでくる様々なものやその破片、特に破砕したガラスによって重傷負う可能性が高い。
2021/05/24(月) 08:29:27.19ID:GfXlbNFz
肩と頭以外は直線だからいい感じの角度ならはじくけど駄目な角度だと直撃なんじゃ・・・?
2021/05/24(月) 16:43:09.17ID:jjrqp9i1
沖縄戦の艦砲射撃や広島の原爆では
爆風で飛ばされた人が立ち木に突き刺さって
人間標本状態で死んでいたという
981名無し三等兵
垢版 |
2021/05/24(月) 23:33:49.95ID:fjN8qBxt
>>973
冷戦中に米軍が自分のとこの歩兵で(結果として)人体実験をしてるねえ デビークロケット撃って。
味方の歩兵さんに「核爆発とは怖いものではない、見物できたとしたらとてもキレイなものなんだ!」
って言い含めて、偏光メガネ+普通の軍装で爆風が来ないくらいのとこで部隊単位で見物。
10年以上たってから、人体にいろいろな障害が出てきて問題になってた。
 爆風でモノが飛んでくる距離と言う描写だが、巻き添えで誘爆した兵器とかの部品は結構離れてても飛んでくるよ。
つまり爆風で体が飛ばされるというほどでもない場所でも なんらかの部品が飛んでくる事はそれなりにある。
まあそれくらいに近いと熱戦による火傷がヒドイかもね ただしコンクリの建物や土蔵の陰になっていたりすると肺以外は軽傷かも。
さらに池とか上部が開いている水槽とかがそばにあれば被害はマシになったと言われている。
2021/05/25(火) 00:27:25.18ID:Q+uoi3yg
アトミック・ソルジャーは爆発直後の爆心地に防護装具つけたまま突撃してるんだよ。
https://www.youtube.com/watch?v=tXX-1MIMr2E
これは中国
https://www.youtube.com/watch?v=nRs7c-5XxtQ
2021/05/25(火) 08:32:22.48ID:SchLpdmu
ぴっぴかちゅー
2021/05/25(火) 12:51:33.14ID:j1U8bPgl
今月の月刊誌の表紙を見てビックリしました、現実は創作より進んでいますね

ps://i.imgur.com/ZnHIryo.jpg
ps://i.imgur.com/BVfHr65.jpg

https://news.yahoo.co.jp/articles/c31a9a887f077487ce6baaeba6dfd4069799c684
2021/05/26(水) 15:24:01.20ID:8pBwZWd8
甲府と静岡と浜松と水戸って都市のランク的にはどういう序列でええの?
2021/05/26(水) 15:24:28.71ID:8pBwZWd8
あっ、このすれです

【五輪反対】山梨大に爆破予告 五輪反対のドメインから [征夷大将軍★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1622007154/
2021/05/26(水) 16:01:59.45ID:IvzO8lmi
現代の地面を使って、都市国家戦争することを考えて、
順位をつけてみようか
GDPだけあっても弱いし、地形効果だけあっても弱い
地形効果:
浜松、水戸、甲府、静岡 (右ほど守りやすい)
GDP:
甲府(金山ナシ)、水戸(日立市ナシ)、静岡、浜松(右ほど豊か)

浜松、水戸、甲府、静岡 (右ほど国家運営で有利)
最初から空港・海港・新幹線をセットで持ってる静岡がぶっちぎり殖産興業で有利
しかも静岡は、実は周囲が山と海という、孤立要害都市

総合的には、史実と同じだな
浜松、水戸、甲府、静岡 右ほど有利
飯尾氏(今川陪臣)、江戸氏(佐竹に滅ぼされる)、甲斐武田、今川
2021/05/26(水) 16:07:22.36ID:IvzO8lmi
地形効果:
浜松、水戸、静岡、甲府 (右ほど守りやすい)
すまん訂正

「浜松と静岡は、海軍が必要」 てスケールな世界だと、
持ちたくない場所かも
2021/05/26(水) 16:12:40.36ID:IvzO8lmi
あ。甲府だけ近所に空港・空軍基地が無い
ハンデにリニア試験線転用のレールガンが欲しい
2021/05/26(水) 18:24:27.87ID:qhTHHBtG
大昔の都道府県対抗スレとか、秋田県攻撃ヘリスレを思い出すな。
2021/05/27(木) 07:09:43.00ID:ELmF5aAK
以前は市町村や県境の概念があいまいでしたけれど
自由民主党が晋型アベウイルスをばら撒いて
日本を地獄に突き落としたために県境警察出動ですからね

僕もお隣の市で晋型アベウイルスクラスターが
発生してしまったので怖いです、自由民主党に殺されたくないです
2021/05/27(木) 08:48:51.34ID:7RbFs8OX
自民憎悪おじさんはtwitterにでも行ってくれ
2021/05/28(金) 19:13:34.73ID:izZkUQEj
名前忘れたけど経済規模や基地の有無まで考証した都道府県対戦ゲームがあったな
2021/05/28(金) 22:50:25.78ID:OBYsmUQx
次スレです
■○創作関連質問&相談スレ95○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1622209661/
2021/05/28(金) 23:57:18.64ID:uCbvsvpx
よしみんなこっち埋めよう
2021/05/29(土) 00:21:37.54ID:OW2RGQ+X
ロボットのネタでも書けばすぐに埋まるぜ
2021/05/29(土) 00:55:21.08ID:gaPpBB7H
うめ
2021/05/29(土) 00:55:27.08ID:gaPpBB7H
うらめし
2021/05/29(土) 00:55:32.86ID:gaPpBB7H
たりき
2021/05/29(土) 00:55:38.23ID:gaPpBB7H
んゆのな
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 76日 1時間 24分 38秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況