■○創作関連質問&相談スレ94○■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/03/13(土) 23:31:00.75ID:dSUA8hCM
・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
 「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
 とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。

・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。

・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。

・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。

・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
 950がダメだったら960、960がダメだったら970の方お願いします、ワッチョイ導入禁止。

・前スレ
■○創作関連質問&相談スレ93○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1609041697/

・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 951
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1615203263/

 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 867 ※ワッチョイありはこちら
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
 または
 笑心者歓迎 スレを立てる前にこちらで質問を33
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1596254887/

 創作文芸板
  https://mevius.5ch.net/bun/
 ライトノベル板
  https://matsuri.5ch.net/magazin/
2021/05/16(日) 02:21:30.86ID:6t5xCUt5
地形の活かしやすさで言えば車高が低い既存兵器の方が隠れられる場所が多くて格段に有利だし、
巨大ロボが隠れられる穴とか一々どんだけ深く掘らにゃならんのって話だし(サイズによる?だったら現に実用化しつつあるパワードスーツでいいじゃねぇか)、
何故歩兵が消滅しないかなんて手垢が着きまくった話をまた繰り返せってか?アホらしい
だからさー、>>759の言うように人型ロボットの合理性を追求したって自己矛盾まっしぐらなんだってば
人型ロボット兵器のリアリティなんてそれっぽさを感じさせるスパイスでいいんだよ
2021/05/16(日) 03:15:58.65ID:4Z3T31ST
ショベルカーやブルドーザーをわざわざ人型にはしないんだし、やはり人型にするのは合理的とは言えないよ。人類に関して言えば、単にこうした形に生まれついているだけだ。
765名無し三等兵
垢版 |
2021/05/16(日) 03:19:26.81ID:DSZCCKgR
じゃあなんで人類が今現在地球で1番支配者的な立場にあるんだ?

人類が1番優れた造形物だからだろう
だから人類の形状が1番優れてるに決まってる
2021/05/16(日) 03:19:50.47ID:y23Ymwa8
腹筋・背筋に相当する可動部がない人型兵器は、うつ伏せになったり寝転がったりすると、自力で立ち上がれない
2021/05/16(日) 03:21:47.54ID:y23Ymwa8
ボトムズのスコープドッグが、横にゴロゴロ転がって攻撃を回避する描写があったが、
腰部が横旋回するだけの機体で、どこをどうすればそんな機動ができるのか
2021/05/16(日) 03:24:30.80ID:y23Ymwa8
>>765
体に合った道具を使い、他の動物に比べ劣る機能を補えるから
なのでそれ自体が道具であるロボットにした場合、メリットが無い
2021/05/16(日) 03:55:47.73ID:4Z3T31ST
>>765
単に環境の変化に適応できただけ。人類の反映なんて、恐竜に比べれば短い期間に過ぎないんだよ?
2021/05/16(日) 05:15:01.20ID:vUs5gs3j
>>765
あなたの言葉に従うと、魚雷は魚の形をしてないといけないし、ミサイルや飛行機は鳥の形をしてないと行けない
初期の兵器は兎も角、現代兵器は何かの姿形を模して作ってはいない

人間の優位性はその外見ではなく、巨大で高性能な脳だから、人間の模倣をすれば巨大な脳味噌みたいな何かになる
2021/05/16(日) 05:21:45.37ID:5/pqujJ0
>765
このハンバーガーとコーラは世界で一番売れている だから世界で一番美味いものに決まってるだろ
https://i1.wp.com/moto-neta.com/wp/wp-content/uploads/82c22ddf07055371617547bf19e6e6c6.jpg?resize=718%2C537&;ssl=1

可奈:あの…食事は全部ハンバーガーとコーラなんですか?

月賀:もちろん  このハンバーガーとコーラは世界で一番売れている だから世界で一番美味いものに決まってるだろ  そんなこともわからんのか 素人が!

可奈:すいませんお金持ちの人はもっと高い物を召し上がってるのかと… お金はおいくら程持ってるんです?

月賀:今…140億くらいかな

可奈:ひゃくよ… もう一生遊んで暮らせるじゃないですか!

月賀:そうだな…あと100億儲けたら考えてもいいかな
2021/05/16(日) 06:45:10.80ID:mGv3+wVG
ドアを開け閉めしたりハシゴや階段を登り降りしたり、狭い廊下ですれ違ったり回頭したり、天井裏や床下のメンテナンススペースに潜り込んだり、
建築物内部での機動性にはヒト型が優位な部分も多いんじゃなかろうか?
つまり巨人型異星人の居住区画で屋内戦闘や潜入工作を行ったりする事を想定した巨大ヒト型ロボット
あまり知らないのだけど初代マクロスがこんな感じの設定なんだっけ?
2021/05/16(日) 06:53:23.97ID:vgJELjmB
マクロスの場合は、巨大兵士と体格的に見合う人型兵器を、といった程度
出来中、バトロイドがゼントラーディの服を羽織って変装したりするが、設定身長が3m以上も違い体格が大人と子供の差で、絶対無理
2021/05/16(日) 06:54:36.85ID:vgJELjmB
訂正:出来中>劇中
2021/05/16(日) 07:39:38.40ID:vUs5gs3j
強化外骨格とかの3から4メートルくらいの大きさのパワードスーツなら人型も解るけど、10メートルオーバーで人型は頭おかしいとしか思えない
腕があるのはまあ理解できるけど、足と頭は要らんでしょ
2021/05/16(日) 09:27:28.73ID:uaQMiK2M
頭と足は人格否定するのに、腕と胴は許されるのか…
そういうのは人それぞれの主観的なオレサマ基準にすぎないでしょ。
好みに合わないというだけの話を過度に攻撃的な言葉で否定するのは理性的な態度とは思えないな
2021/05/16(日) 09:29:49.99ID:5/pqujJ0
つまりニシキヘビ最強伝説
2021/05/16(日) 09:30:47.26ID:5/pqujJ0
おもえばたかが3.5m程度のニシキヘビ一匹で戸塚の都市機能を麻痺させられるとかとんでもないバイオ兵器ですよね・・・・・
779762
垢版 |
2021/05/16(日) 09:34:20.33ID:62OxM3yd
わざわざ
>適さないシチュエーションだけ並べて役立たずとか言っても意味が無い。
って書いたのに、まぁよくもそれだけの反応示すものよとw

ここまで来ると、「人型機械への拒絶反応」でしかないね、要するに。
あってはならないものだから、何か理由つけては否定する、ただそれだけだわな。

飛行機は鳥の形をしてない?魚雷は魚を形をしてない?
だったら二足歩行ロボットだって、人間の形に忠実じゃなくてもいいってだけの話なんだがな〜。

「人間のコピー」と、「人型」はまた別だぞ?
2021/05/16(日) 09:39:18.50ID:2ffRoIUT
ロボ兵器が兵器として実用的かどうかはメリットデメリットとかより
ロボを満足に生産、運用できるかどうかという基礎工業力になってくるからなぁ
あとこういう議論の時になぜかロボは戦車や戦闘機の代替扱いされて無能だ!とかいう奴居るのが不思議
ロボを兵器として扱ったガンダムですら戦車や戦闘機と「併用」されてたのに
2021/05/16(日) 09:41:02.49ID:xGRjKmlf
例えば大砲を搭載して射撃する場合、戦車は砲台として安定した作りだが、
関節可動部が多く重心の高い人型ロボットは揺れが大きく、照準を定めるのが大変
ましてや「手」に武器を持って振り回すなど、射撃精度を落とすだけ
782762
垢版 |
2021/05/16(日) 09:42:59.90ID:62OxM3yd
たとえば>>763なんかは
>地形の活かしやすさで言えば車高が低い既存兵器の方が隠れられる場所が多くて格段に有利だし、

って、「隠れやすさ」だけを考えればそうかもしれんよね。
でも、兵器って隠れるためだけの兵器ではないし、凄まじい高低差のある地形ではそこまでたどりつく方法、
そこから索敵する方法、そこから攻撃する方法まで考えないといけない。

じゃあドローンを使うか?航続距離や搭載量の制約が大きい兵器が複数必要になるわな。
もちろんその方が適しているシチュエーションもあるし、適してないシチュエーションもある。

既存兵器だって、戦車ひとつとっても装輪、装軌、軽装甲、重装甲、火力、搭載火器がシチュエーション別に様々なバリエーションがあるのにね。
なぜか人型機械だけは一つの鋳型にハメたがる。

なんで?って考えると「人型への拒絶反応」なんだろうなと思うよ。
人間サマと同じ形をしたものが、機械にあったらキモチワルイ的な。
2021/05/16(日) 09:44:28.79ID:62OxM3yd
>>781
なら「反動の大きい大砲を使わなけりゃいいだけでしょ」で終わる話。
軽量な機動車両に戦車砲や榴弾砲積まないのと一緒だよ。
2021/05/16(日) 09:46:35.52ID:62OxM3yd
つか、「諸兵科連合」に、二足歩行兵器って要素が加わるだけで、他の兵器の必要性を排除するわけじゃないんだがね。
飛行機が兵器としての可能性を示した時も、同じような拒絶反応があったんだろうねぇ。
2021/05/16(日) 09:47:34.42ID:xGRjKmlf
少なくとも無反動砲やロケットランチャーでは戦車砲に威力で劣り、撃ち合いではまともに対抗できない
そして人型兵器の武器は戦車にも搭載できるのだから、反動の有無に関係なく砲台としてシンプルな
戦車のほうがコスパで勝っており、わざわざ余計な可動部の多い人型に作るメリットが無い
2021/05/16(日) 09:49:09.47ID:xGRjKmlf
アニメの人型兵器には「主人公補正」ならぬ「人型補正」がかかっているのをお忘れなく
まず人型ロボットありき、で世界が作られているのだから、それらしい設定を作ってファンタジーしてるだけなのだ
2021/05/16(日) 10:28:48.43ID:zz7KpukG
人型ロボットを兵器にするくらいの文明ならそもそも火薬でどうこうみたいな武器は無くなってるのでは
2021/05/16(日) 10:32:46.15ID:xGRjKmlf
で、ビームやらレーザーやらを搭載しているとして、それは人型だろうが戦車型だろうが同じ文明レベルで搭載可能なわけで
そうなると、無駄に構造が複雑で高コスト、構造上剛性や装甲で負けている、そこまでして人型にするメリットは何なのか?
2021/05/16(日) 10:41:46.20ID:62OxM3yd
>>785
ホラ、やっぱり
>適さないシチュエーションだけ並べて役立たずとか言っても意味が無い。
を繰り返してる。

なんで戦車とマトモに撃ち合うの?
対戦車ミサイルの方が戦車より射程長いのに、なんで出さないの?
なんでわざわざ、戦車に対して不利な条件だけ書くの?
構造が複雑で高コストってのは一般的な軍用車両全てがそうだし、飛行機はもっと高コストだよ?

「メリットがない」ありきでしか物考えられなくなって、自縄自縛に陥ってるのよ。
あえてメリットを考えないようにしてるというか、言い出した以上は引っ込みつかなくなってるでしょ。
そこまで意固地になる話じゃないぞコレ?
2021/05/16(日) 10:45:21.57ID:62OxM3yd
>>787
二足歩行かどうかはともかく、腕力を使えるロボットの場合は「投石」ってのもアリだと思うねぇ。
当たらなきゃ意味無いかと言えば、巨石が突然飛んでくるなんて気持ちのいいもんじゃないし、平坦な地形のはずが障害物だらけに…なんてのもできる。

何なら、雪玉作って投げてもいいわけで(中に岩を入れるのはジュネーブ条約違反だw)。
2021/05/16(日) 11:01:39.60ID:2jVUKXYo
この辺考えると創作物に出てきた”ロボット”で一番説得力あるのは『エイリアン2』のパワーローダーなんだろうか。
”戦闘”はしていたにしても兵器ではないけど・・・。

あれ、人が乗ってるのは「着ぐるみ」なんだと知った時はいい意味でのショックがあったな。
言われてみればそのとおりなんだけど・・・。
2021/05/16(日) 11:04:34.22ID:xGRjKmlf
で、それは'80年代のボトムズや'90年代のガサラキ(共に4m級)でとっくに語られていて、
共に平地での撃ち合いではかなわないので、接近戦にならざるを得ない市街戦に引き込む、
隊列を組んでいる空挺戦車と歩兵戦闘車を待ち伏せ、スモークとジャミングで一気に
接近し、混乱から回復しまともに対応できるようになる前に大打撃を与えている

しかし,ボトムズではATの対戦車戦闘の描写が殆ど無いが、ガサラキの場合、戦車側が
従来のテクノロジーのままで新登場のTAのもつ新しいテクノロジーが応用されておらず、
これが将来の戦車に応用されたら最後、人型である利点が減少してしまうだろう

スーパーロボットの場合はほぼ100%、ロボットは従来兵器よりケタ違いに進んだ科学の
産物で、とにかく大前提として人型ロボは戦車より強い!という記号で成り立っている
2021/05/16(日) 11:18:58.34ID:vUs5gs3j
>>776
胴は現代の装甲車両(AV7とか)でもあるでしょ
腕はそれにクレーンというかロボットアームが付いた状態
車内から遠隔操作できるロボットアームって、化学戦とかでは役立つかもしれないってだけの意味だよ
書き方が悪かったよ
後頭はセンサーの集合体がそれに当たるけど、どう考えても分散した方がいいし
2021/05/16(日) 11:21:40.29ID:xGRjKmlf
攻撃ヘリに付いてるセンサーポッドが、ロボットの頭部の役割に近い
リアルロボットではまんま攻撃ヘリ風のもあるし
2021/05/16(日) 11:24:47.40ID:2jVUKXYo
どうでもいいんですけどここで「メタルスキンパニック」とか「MADOX」とか言ってわかる人って生息数どのくらい?
2021/05/16(日) 11:27:00.68ID:62OxM3yd
>>792
そのへんの「とにかく何でもスーパー!」がスーパーロボットたるゆえんだからねぇ…何が一番優れてるかって夢とロマンだ。
それを省くと、なんだかんだ土方的思考にならざるをえんのは仕方ない。

考えてみりゃ、戦車だって原型はトラクターなんだし、まずは土木機械として役に立つかどうかが出発点になるんだろな。
2021/05/16(日) 11:30:51.89ID:62OxM3yd
>>793
車内から遠隔操作しないロボットアームやクレーンってなんぞ…?
むしろ遠隔操作できるからこそ、最近はICTとかで無人重機が発展してきてるよ。
おかげで「いざという時に手動操作のオペレーターの技量維持をどうするか」なんて課題が出てきたくらい。
2021/05/16(日) 11:31:15.06ID:xGRjKmlf
そして宇宙空間で大活躍した人型のモビルスーツが地上に下りた時、
従来型の61式はまだしも、戦車にモビルスーツのテクノロシーが応用されている
ヒルドルブやガンタンク陸戦強襲型は、人型と比べてもとんでもなく強かったという描写も
2021/05/16(日) 11:50:04.62ID:62OxM3yd
「強かった」だけだとねぇ…「どこで何に使ったら強かった」って話じゃないと説明不足だよ。
WWIIでドイツのティーガーは強かった!って言ってるのと変わらん。
そんなに強いなら、ティーガーをたくさん作ればドイツは勝てたんじゃね?なんでパンターなんて作ったの?って言われたら面白くないだろ?
2021/05/16(日) 11:52:50.73ID:xGRjKmlf
そりゃOVAで後付で登場した機体だもんな、時系列的にも有効だったので量産されたということにできない
そして人型から離れるほど、子供にプラモが売れにくいのだ
2021/05/16(日) 12:00:14.21ID:5/pqujJ0
一周しておにゃのこがいろいろ着込んでるけどなぜか股間周辺だけハイレグみたいなMS少女みたいなのが人型ロボットとして一番正しいあり方なのかも知れんね
2021/05/16(日) 12:10:11.79ID:62OxM3yd
>>801
夢とロマンだな。
ただ、そのレス番でBLに配慮しないのは、宗主板がお怒りになる可能性が…
2021/05/16(日) 12:16:58.40ID:fcKbeGyJ
ガトーさんとかノリスさんみたいな後付けのニワカなエースパイロット見てると辟易しますね、僕はジョニーライデンとかシンマツナガとかそういう初期MSVまでしか認めない派ですから・・・・・
2021/05/16(日) 12:20:41.03ID:HdDeERpJ
>>801
そういや最近、史実的に考えるとビキニアーマーは結構合理的でありうると言う考察があってたまげたわ

裸みたいな格好で戦うなんて!と言う意見がよくあるが、そもそも真っ裸で戦う戦士というのは結構実在していたり
そして重要部位だけ装甲をつけるといった事例も良くあるので、何かが間違えばビキニアーマーが史実に登場すると言う可能性は十分あり得るのだとか
2021/05/16(日) 12:22:28.18ID:xGRjKmlf
ともあれ、わざわざ人型の巨人メカを量産兵器として採用するためには、
それが同じテクノロジーで作られた従来型兵器に対し、明らかな優位性が
なければ説得力がない…まずロボありき、な世界観なら別だが
2021/05/16(日) 12:26:39.06ID:62OxM3yd
>>804
「ダーティペア」みたいに、露出度高いのはただの趣味で実際は特殊ポリマーで表面処理されてるって設定もあるけどね。
(だから敵に捕らえられても脱がされない)
2021/05/16(日) 12:27:31.10ID:xGRjKmlf
>>804
現実、しかも近代だと第一次リベリア内戦時の、お尻丸出し将軍(General Butt Naked)とか

「新ワイルド7」で、殺しの際にいちいち全裸になる女殺し屋が出てきた
長らくジャングルでの戦闘を経験しており、汚れた衣服の雑菌が傷に入るのを避けるため、というのが理由
…なわけね〜だろ、全裸のインパクト優先だろ、とツッコミたい
2021/05/16(日) 12:29:25.78ID:fcKbeGyJ
おにゃのこはおまたが構造上ぬれまくるし肛門も近くて不衛生ですからね
筋力も知性も男には絶対にかないませんしそれを補う意味でもメカというのは説得力が

通気性が高くて匂いや湿気がこもらずに、排泄が布を少しずらせば楽々できる点で
他はフルアーマーだけど股間周辺だけハイレグというのも実は実戦では実用度が高いという
2021/05/16(日) 12:29:29.58ID:62OxM3yd
>>805
いやだから、その優位性は「どこで、どんな状況で、何に対して、どういうふうに使った場合」って観点がスッポリ抜け落ちてるんだってばよ。
言葉足らずにもほどがあるというか、それじゃまるで「何言われても前例がないからダメです」って言い張って話も聞かない役人根性丸出しだw
2021/05/16(日) 12:32:06.68ID:62OxM3yd
>>808
排泄物の垂れ流しは痕跡を残しすぎるぞ?
2021/05/16(日) 12:37:37.50ID:6t5xCUt5
>>809
じゃあ人型ロボットが優位な地形が、せめて日本にどれだけあって人型ロボットを組み込んだ部隊は何%能力向上するのか、とか明示できるのか?
てか、人型ロボットの優位性を主張するなら想定するサイズや重量にパワーソースくらい明示してもらわんと
2021/05/16(日) 12:51:24.07ID:62OxM3yd
>>811
そこを話し合って探るから面白いと思うんだけどな…
ハッキリ言っちゃうと、何を言っても反論しようってしか思ってないでしょ?
そこまでのネタはないけど、仮に俺がぐむむと言わせるだけのネタを持ってきて論破しちゃったら、マウント取られたと思って面白くないでしょ?

俺が言いたいのは、「否定から始めず、まず議論の入り口くらいは立とうや」って話よ。
俺としてはまず、「その気になれば武装もできる人型土木機械」から議論を始めたいかな。地味だけど。

たとえば、クレーンなどを設置できる足場の無い崖の高所に、土木用爆薬を設置できるボルダリング可能な2足歩行機械があったら、工兵任務にも転用できて良いと思う。
有人にはこだわらんから、遠隔操作でもAI自律でも構わん。
人型のメリットって二足歩行じゃなく、腕と合わせて4本足にもマニュピレーター4本にもなる柔軟性だと思ってるんで。
2021/05/16(日) 12:51:55.92ID:GTtoSRjw
パワードスーツやターミネーター的な暗殺用ロボ以外で人型であるメリットがあまり無いんだよな
特に巨大であるほど高速性、積載能力、防御力などが既存のシステムに対して劣るだろうし
そんな器用貧乏な兵器を高コストかけてまで配備する明確で唯一無二なメリットが分からない
2021/05/16(日) 13:02:43.73ID:xGRjKmlf
>>812
まずロボありき、という創作上の大前提がなければ人型巨大ロボなんてありえないって話ですよ
それがわかった上で頭をひねって理屈をつけるのは楽しいし何の問題もないが、本気で人型が有効とか言い出すのは如何なものか?ってこと
2021/05/16(日) 13:05:14.34ID:9gp+d0/c
>795
>MADOX
ノシ
OAVは見たことないけどHJで連載してたアナザーストーリー的なのは大好きだった。
2021/05/16(日) 13:06:09.82ID:GTtoSRjw
>>812
そんな高所で何を工作するのよ
そんな限定的な用途の為だけの存在よかユンボ一台追加したほうがいいだろ
2021/05/16(日) 13:09:12.95ID:62OxM3yd
>>814
「ありえない」を大前提にすると、まあ仕方ないんだけどね…わざわざ大前提を崩すために喜々として話する人もいないだろうし。
俺は「ありえるとしたらどういう前提が必要か」から話したいんだけど、スタート地点が異なるし、これ以上続けてもみっともないケンカになるから、やめようか。
2021/05/16(日) 13:10:17.91ID:6t5xCUt5
>>812
探る為の叩き台すら満足に用意せず、「優位性がどこかにあるに違いない!反論する奴は人型ロボット嫌い!」とか言われても何言ってんだ発狂してんのか?としかならん
>仮に俺がぐむむと言わせるだけのネタを持ってきて論破しちゃったら、マウント取られたと思って面白くないでしょ?
いや全く?むしろそこまでのネタを個人で出せたら尊敬に値するなぁ、そいつを検討するだけでも勉強になるかもしれんし
>その気になれば武装もできる人型土木機械
いやだから、そいつのサイズとかパワーソースとか出せと
人型ロボットの優位性が発揮できる場所があっても、そこが戦闘で役に立たなきゃ全く意味がないんだから「例えば(ry」から始まる妄想は根拠にはならんぞ
2021/05/16(日) 13:11:37.73ID:62OxM3yd
>>816
疲れたからもういいよ。。。
例を1つ出したら、そこから話を膨らませるんじゃなく「そんな事のため"だけ"に」って発想しちゃうんじゃ、話が先に進まん。
単に否定するための材料にしか使わないなら、例を出すだけ無駄だ。
2021/05/16(日) 13:13:25.81ID:62OxM3yd
>>818
「兵器だから戦闘で役に立たなきゃ意味がない」って時点で、もう何を話しても無理としか思わん。。。。もういいよ。
陸自の施設科とか気の毒になってきた。
2021/05/16(日) 13:16:07.98ID:O3Lp6U9a
>>820
全滅判定は部隊の三割と言う話は、部隊の三割が戦闘配置の人員で他はいわゆる後方部隊と言う話を思い出した

七割くらいの役に立つならええんじゃ無い?とは思う
2021/05/16(日) 13:26:42.19ID:62OxM3yd
>>821
やっぱミリオタでもさ、鉄砲や大砲の弾やミサイルが飛んできて炸裂するようなシチュエーションじゃないとって人が多数派なんだろけどね。
裏方マニアは肩身が狭い…実際の組織でも(軍事組織じゃなくとも)花形部署以外は「役に立たない」って言葉が一番堪えるよ。
2021/05/16(日) 13:31:18.50ID:GTtoSRjw
>>819
捻り出した一番誇れるメリットがそんな微妙でニッチなものなら批判されても仕方ないでしょ
それで「もっといいアイデアはお前が考えろ」なんて議論にならん
2021/05/16(日) 13:35:21.73ID:6t5xCUt5
>>822
そういうお前さん自身が兵器以外の装備品を心の中で見下してるから、施設科が可哀想なんて言えるんだろ
というか施設科って、不十分な火力の下最前線で敵施設爆破なんてのも任務の内なガチガチの戦闘兵科やんけ
2021/05/16(日) 13:36:49.84ID:62OxM3yd
>>823-824
ハイハイもーいいですよ、オシマイオシマイ。
アンタらの勝ちでいいですから、スレタイ通りの話に戻ってくださいな。
2021/05/16(日) 13:38:58.07ID:H15N3pV0
あっはい
2021/05/16(日) 13:45:55.91ID:GTtoSRjw
土木機材でもいいけど機材が複雑であるほど高価で耐久性に問題が出てくる
そういうデメリットに目を瞑ってでも必要とされるメリットを出されないと説得力が無いんだよな
2021/05/16(日) 13:53:55.99ID:bQHH9/Ij
なんで、こんなにヒステリックだったんだ……?
2021/05/16(日) 14:03:33.67ID:xGRjKmlf
そもそも、過去のアニメとかで「人型兵器が実現すれば従来兵器より優越する」と本気で思って
設定されたリアルロボットなんて、一つとしてあっただろうか?
まずスポンサーの要求でロボットを出さなくてはならず、それを上手な大嘘で固めてエンタメとして
昇華していたものだし、人型兵器有能、ドヤ?と言いたいがために設定されたものなど無い
かつて「ウルトラセブン」でドラマを描こうとすればするほど、怪獣とヒーローの描写が少なくなってしまい、
子供からの人気や視聴率が低下するというジレンマを抱えることになったのと同じように、「ダグラム」
や「ガサラキ」ではリアルさを優先したら、人型兵器の戦闘シーンが少なめになってしまった
もっとも、アニメファンからの人気はイマイチでも「ダグラム」はプラモが好調で、放映延長となったが
2021/05/16(日) 15:05:03.52ID:bQHH9/Ij
だからさ、人型兵器はその存在意義を言い訳したりせず、どうやって見せ場を作るかにこだわった方が良いのさ。変な言い訳にこだわる必要はない。
例えば『そこはファンタジー世界で、人型兵器は騎士の乗る物とされているから、人型しか存在しない。ゴーレムが元だから多脚型は技術的に難しい』で良いんだよ。

もちろん悪の帝国は邪道の多脚型を開発するし、先込め式の大砲を搭載した戦蟹《センカイ》を開発して、世界征服に乗り出したりするのだが。
でもって主人公は抱え大筒で抵抗運動に参加していたが、やがて鹵獲した戦蟹に騎士型の上半身を載せ、ケンタウロス型を自作して立ち向かうのさ。

魔術理論とか必要か?
2021/05/16(日) 15:20:44.05ID:xGRjKmlf
「なんでもあり」にしてしまうと、なろう小説のチート主人公になって全くおもしろくなくなるので、程々に枷をはめる必要がある
加えられた制限の中でどこまでやれるか、というのが逆に創意工夫を生むが、やりすぎるとエンタメでなくなってしまう
「ボクのかんがえたすごいロボット」にやたら武装を付けても、それを使いこなし魅力的に描写できた例はないだろう
2021/05/16(日) 16:55:02.83ID:2ffRoIUT
そもそも現代かそれとさほど変わらいレベルで語るからおかしくなる
ロボット兵器を出したいならもっと未来に設定した方がいい
それこそ西暦3000年とかそんなレベルに
2021/05/16(日) 17:48:02.67ID:pl6hX2h0
自己修復機能付きとか、等身大アンドロイドだとか、
超小型ナノマシンとかだと、
ハイテクの必要があるだろうけれど

全長18mとかのスパロボサイズなら、
戦前の鋼鉄や内燃機関でも間に合うでしょ
(鉄人28号やミカヅキ)

大正時代だとウソハイテクの追加が欲しくなるな
(蒸気だけでなく、霊子機関追加とか)
うん。あくまで個人の偏見だよ

ローテクでも大きさがあれば何とか形になるとはいえ、
エッフェル塔時代の錬鉄で、スパロボ作れるかな?
2021/05/16(日) 18:40:10.57ID:x6DCORok
ここで言われてるのは技術的問題ではなく
5m以下くらいのサイズなら人型もアリだけど
10m超のデカブツ人型兵器にメリットが無いって話だからな
そのサイズなら土木だろうと戦闘だろうと専用車両を用意した方がどうしたって効率良くなる
2021/05/16(日) 19:10:41.21ID:bn5bs6X8
>>795 HJの連載は好きだったよ。あれをテツジンと呼ぶ世代はさすがにもう退役しとるだろうな。
2021/05/16(日) 19:34:02.29ID:H15N3pV0
ナデシコならスーパーロボット大戦シリーズじゃおなじみだし若い人でも知ってるんじゃね?
2021/05/16(日) 19:44:18.98ID:xGRjKmlf
例えばイデオンのように「無限力をもつ伝説の巨人」なので何が何でも人型、しかも巨大である必然性をもたせた例も
実際変形オモチャ丸出しのロボットなのに、普段は人型ミサイル戦艦というべき兵器で、単なるパンチやキックですら
大質量による恐るべき打撃力を発揮、更には惑星を切り裂き、ブラックホールを生み出し、一撃で艦隊を消し去る
監督からして「あんなひどいデザイン」よばわりだが、設定と全ての機能を使いまくる演出により、魅力的なメカとなった
838名無し三等兵
垢版 |
2021/05/16(日) 21:10:03.28ID:re0d2t2n
体重の割に足面積が少なすぎて地面が抜ける
足を一本失うだけで戦闘不能になる
這う以外で隠れられず、少なくとも行軍時はただの的
最初から這った状態の四脚で背中からミサイルでも撃ったらいいだろもう
2021/05/16(日) 21:19:28.73ID:xGRjKmlf
ニ脚が多脚メカに劣る点については、「太陽の牙ダグラム」でニ脚型が砂漠に沈みやすい点が描写されている

ガンダムSEEDの四脚動物型モビルスーツ・バクゥは、準備稿段階では四脚+ニ本腕の人型上半身だった
2021/05/16(日) 21:34:45.17ID:q2cGNeem
虚淵玄の言う通り「人型ロボットである理由」は作品ごとに発明する必要があるのよな
翠星のガルガンティアは国家宗教だったけど
2021/05/16(日) 21:39:04.78ID:H15N3pV0
思えばよつんばいになって撃てば安定性がまして命中率も高くなるって最初に発見したカイ・シデンさんって超有能だよな
2021/05/16(日) 21:54:14.01ID:62OxM3yd
>>941
ガンキャノンのキャノン砲は単射と連射で全然音違うのが不思議だった。
843名無し三等兵
垢版 |
2021/05/16(日) 22:02:49.70ID:re0d2t2n
歩兵が消えてないのになぜ人型兵器が駄目なのかって、歩兵だってドライゼ銃の登場以降は匍匐が標準だからなあ
そして這ったまま走れるのが戦車なわけで
反重力装置やエナジーシールドあたりを前提にしたら少しは変わるがそこまで技術あるなら飛んだ方が早いとなる
2021/05/16(日) 22:35:24.91ID:pVYFVjX0
>>831
じゃあゲッターの石川賢が一番正しいんじゃ

ゲッター線のスペックがおかしすぎて核ですら平気で吸収し、しまいには合体するだけでビッグバンを起こすので最強は人形ロボ
でも敵もラ=グースみたいな、一瞬で宇宙を破壊できる化物ばかりなので釣り合いとれてる
2021/05/16(日) 22:51:58.63ID:Zp+JSqGs
>>844
石川賢がスゴいのは、合体だけでビッグバンを起こすゲッターが人形である理由を観念的なもので「悪」として描いていることだと思うわ

ゲッター線は進化と闘争を求めるので、進化や闘争本能を最も持つ人類を依り代に選び、人類だけを守り他の生き物を宇宙から駆逐しようと進化し続ける
よってゲッター線は必然的に人形になる
そのゲッターすら、大いなる意思によって遠い先に時天空(大きさ無限大の怪物)に戦うためにラ=グースと共に作られた手段にすぎない……という展開を描いた直後に石川賢は亡くなった


イデオンやゲッターと同じようにトンデモ規模にしてしまうのが一番いいんじゃないかなあ
その規模にして観念的な理由にしてしまえば、リアリティなんかどうでもよくなる
2021/05/16(日) 23:51:17.06ID:bQHH9/Ij
ハッキリ言って、それらは単に世界観の構築の一部に過ぎないからな? 『なんでもありは駄目』ではなく、作品の世界観を明示しなくては駄目なんだ。
北斗の拳はいつだって『あの時、秘孔を突いていた』ができてしまう。いつもそれでは、話がシラケるし、ストーリーに緊迫感が出ないんだよ。
2021/05/16(日) 23:59:58.52ID:5b+rDFcH
>>846
それはそうだが、結局人形ロボを正当化する最も手っ取り早い方法は、何らかの科学を超越したレベルの存在によって人形に優位性を持たせることだと思われる
ゲッター線も無限力も、科学とかリアリティで測るのがバカらしくなる規模にしたから成り立ってるわけだからな
それをスーパーロボットと世間は言うわけだが

リアルロボットよりスーパーロボットにした方が、矛盾は結果的には出ないよ
2021/05/17(月) 00:42:32.83ID:uydMlP+e
>>835
「若い隊員は「モビルスーツ」、年配の将官は「テツジン」と呼んでいる」っていうのはセンスが光ってた。
>HJのMADOX

あれ当時の連載全部まとめて電子書籍化して復刊して欲しい。
2021/05/17(月) 00:47:05.67ID:3RhdOmfZ
アバターに出てきたロボット見てたらすげー便利そうだけど
森の中とかなら使えるんじゃないの? 
洗車とか持っていけないし
2021/05/17(月) 03:51:30.56ID:BA+vBFMs
>>849
ここまでの書き込みで、あのくらいのサイズの人型メカを否定してる人はいないだろ
2021/05/17(月) 12:44:04.08ID:2hFxIyDg
非戦闘用のパワーローダーだしね
2021/05/17(月) 12:55:39.73ID:ogjC1MbR
マトリックスのロボットもそうだけどもうちょい装甲はちゃんと貼ってほしいよな
2021/05/17(月) 16:04:53.89ID:sWM5sdIg
洗車とか持っていけないし
2021/05/18(火) 08:49:07.52ID:pkWEHp1V
ちらりとでもロボットアニメの話がでるとたちまちID真っ赤にして水掛けレスバトルが始めるの、何度目だよ。
どうせ毎回同じ奴だろ?
2021/05/18(火) 09:06:56.87ID:mtZlSxgf
>>854
どっちかが大人になって引けば済む話なんだけどね。どうせ現実の話じゃないんだし。
2021/05/18(火) 15:12:25.91ID:HGwHK7Az
なぜかDQ5の映画思い出した

「おとなになれよWWW」
2021/05/18(火) 18:41:43.94ID:/LrQqfNX
>>854
というか片方がどう見てもフィクションである事が理解出来てない感じ
いわゆるSF警察と全く同じ臭さがある
2021/05/18(火) 18:49:50.92ID:H+OPIZjs
フィクションの創作、または既成の作品に関しての質問スレだし、現実において人型兵器が有効でなくても、
それが有効であるという理由、それが必要とされる世界観という上手な大嘘を考えるのが現実的で生産的
むしろ現実においても有効という前提で考え始めると、設定が矛盾だらけになって頓挫する
2021/05/18(火) 18:59:49.80ID:X5NGD+rq
現実においても有効という意味で上海のフリーダムガンダムが一番有効な使い方かもしれないね、いまや中世自民ジャップランドより先進国ですしね
「中国には自由がある」との宣伝にピッタリ、そこは真っ赤で正義なジャスティスかガチガチ秩序のディスティニーだろJKと言いたいけど言い返せないお><
2021/05/18(火) 19:33:06.30ID:yjz97Whu
>>858
喧嘩腰でレスバ始めるのがまずいのであって、非現実的な妄想だろうが非生産的な議論ゴッコだろうが構いやしないだろうと思うけどな、俺は。
所詮便所の落書きの与太話なんだからテキトーにテキトーに
2021/05/18(火) 19:35:04.47ID:X5NGD+rq
でも2chで「死ね」って「おはようございます」とかと同意語ですよね
862名無し三等兵
垢版 |
2021/05/18(火) 20:52:18.87ID:mLAFo3wW
何だか荒れているので、新たな話題を投下。

陸戦において、平坦地なら5000メートル程しか見えないとのこと。
それこそ初期時代の大砲、カルバリン砲でも6000メートル以上は射撃可能とのことですが。
この場合、地平線より向こうへの射撃はどうやって修正していたのでしょうか?
2021/05/18(火) 20:56:34.86ID:z6aE7c5H
そもそもの748での質問は何らかのファンタジー作品における話ではないものであって
現実的な人型兵器の議論にしかなり得なかったものに
「ファンタジーだろ。SF警察だ!」って文句つけるのはおかしくね?
ファンタジー部分を「非現実的だ」なんて言ってる人は居ないし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況