・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。
・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。
・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。
・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。
・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
950がダメだったら960、960がダメだったら970の方お願いします、ワッチョイ導入禁止。
・前スレ
■○創作関連質問&相談スレ93○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1609041697/
・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 951
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1615203263/
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 867 ※ワッチョイありはこちら
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
または
笑心者歓迎 スレを立てる前にこちらで質問を33
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1596254887/
創作文芸板
https://mevius.5ch.net/bun/
ライトノベル板
https://matsuri.5ch.net/magazin/
■○創作関連質問&相談スレ94○■
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵
2021/03/13(土) 23:31:00.75ID:dSUA8hCM864名無し三等兵
2021/05/18(火) 21:18:33.56ID:oOxqZ0J2 しつこ過ぎる……
865名無し三等兵
2021/05/18(火) 21:59:24.36ID:LhqhR47k866名無し三等兵
2021/05/18(火) 22:49:43.80ID:z6aE7c5H 「長々と議論するのはルールorマナー違反」ってこと?
一定の話題が長期化したところでどんな問題があるのか分からないわ
別にスレが有限だったり人数に制限が有るわけでもない
議論の相手を誹謗中傷や人格否定しているわけでもない
「この話題はつまらないから他にしろ」ってだけじゃ?
一定の話題が長期化したところでどんな問題があるのか分からないわ
別にスレが有限だったり人数に制限が有るわけでもない
議論の相手を誹謗中傷や人格否定しているわけでもない
「この話題はつまらないから他にしろ」ってだけじゃ?
867名無し三等兵
2021/05/18(火) 22:53:55.72ID:z6aE7c5H それともテンプレにある通り
>・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。
人型兵器はファンタジーに当たるからこのスレでは話題にだすべきでなないってこと?
>・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。
人型兵器はファンタジーに当たるからこのスレでは話題にだすべきでなないってこと?
868名無し三等兵
2021/05/18(火) 22:56:43.37ID:FQPuyXAb 「極端に」って書いてあるのが読めない人って…
869名無し三等兵
2021/05/18(火) 23:38:29.30ID:oOxqZ0J2 >>862
大前提として、地平線は高さ160cmから見た場合で4.5kmだから、カルバリン砲では届かない。実は有効射程は1kmいかず、それ以上は狙い通りに当たらないんだよ。
そもそもナポレオンの時代まで、大砲と言えば戦列艦が艦舷摩する距離から直に当てるか、陸戦の場合は地面をバウンドさせて敵歩兵の戦列を崩すのに使われていた。
と言ってもこの時代になれば、微積分を使って砲弾の弾道を計算するようにはなってたから、相応の命中率ではあったけど、炸裂しない鉄球だからどうしても限界がある。
せいぜい臼砲で炸裂弾を打ち上げ、敵陣や要塞に砲爆撃を喰らわせるぐらいしか出来ず、それすらかなりの近距離でなくてはならなかった。
ただし弾着観測の概念は古く、なんとアパッチ族が弓矢を使って、遮蔽物の陰から山形の弾道を描いて矢の雨を降らせる戦法を既に使ってはいた。
大前提として、地平線は高さ160cmから見た場合で4.5kmだから、カルバリン砲では届かない。実は有効射程は1kmいかず、それ以上は狙い通りに当たらないんだよ。
そもそもナポレオンの時代まで、大砲と言えば戦列艦が艦舷摩する距離から直に当てるか、陸戦の場合は地面をバウンドさせて敵歩兵の戦列を崩すのに使われていた。
と言ってもこの時代になれば、微積分を使って砲弾の弾道を計算するようにはなってたから、相応の命中率ではあったけど、炸裂しない鉄球だからどうしても限界がある。
せいぜい臼砲で炸裂弾を打ち上げ、敵陣や要塞に砲爆撃を喰らわせるぐらいしか出来ず、それすらかなりの近距離でなくてはならなかった。
ただし弾着観測の概念は古く、なんとアパッチ族が弓矢を使って、遮蔽物の陰から山形の弾道を描いて矢の雨を降らせる戦法を既に使ってはいた。
870名無し三等兵
2021/05/18(火) 23:50:18.83ID:2AxxUy63871名無し三等兵
2021/05/19(水) 00:20:24.31ID:qsCTti7a 先日Twitterで「ミッドウェー海戦で負けた時点で講和を申し出ていればその後もズルズル戦争続けて300万人も死なずに済んだのに」(大意)というつぶやきが少し話題になっていて、これ自体は「いやそれは無理」ということでFAでいいと思うのですが、
仮に、日本がミッドウェー海戦の敗北を受けて
「もう戦争に勝てる目も今この時点で講和できる目もない。しかしこのまま戦争を続けてもそのうち敗北するだけなので、もう一度決戦を挑むしかない。今ならまだ戦力は残されているし戦略物資もかろうじてある。アメリカに捨て身の決戦を挑んで今度こそ大戦果を挙げ、今一度講和を強要できないものか」
と考えて(考えないと思う、考えても実行しないと思う、というのはこの際置いておいて下さい)、一応あの時点(昭和17年夏)では健在だった戦艦部隊となんとか残存している航空母艦を主力としてアメリカに決戦を挑んだとしたら、「少なくとも戦術的勝利は挙げられる」可能性というものはあったのでしょうか。
「会戦」的な戦闘は「アメリカがそれに乗ってきてくれない」とどうにもならないので、「昭和17年秋の時点で動員できる海軍の総力を挙げてハワイを攻撃する」として、迎撃に出てくるであろうアメリカ艦隊に大打撃を与え、ハワイの軍港設備をしばらく使用できないレベルに破壊できる」ことを作戦目標として、これは達成できるものなのでしょうか。
日本側の被るであろう損害については「これに勝てないともう後がなさそうなので戦力の出し惜しみも使い惜しみもしない。全艦全滅してもかまわない」と割り切った、ということで願います
(実際にはそのような決断などできなさそうですが・・・)
仮に、日本がミッドウェー海戦の敗北を受けて
「もう戦争に勝てる目も今この時点で講和できる目もない。しかしこのまま戦争を続けてもそのうち敗北するだけなので、もう一度決戦を挑むしかない。今ならまだ戦力は残されているし戦略物資もかろうじてある。アメリカに捨て身の決戦を挑んで今度こそ大戦果を挙げ、今一度講和を強要できないものか」
と考えて(考えないと思う、考えても実行しないと思う、というのはこの際置いておいて下さい)、一応あの時点(昭和17年夏)では健在だった戦艦部隊となんとか残存している航空母艦を主力としてアメリカに決戦を挑んだとしたら、「少なくとも戦術的勝利は挙げられる」可能性というものはあったのでしょうか。
「会戦」的な戦闘は「アメリカがそれに乗ってきてくれない」とどうにもならないので、「昭和17年秋の時点で動員できる海軍の総力を挙げてハワイを攻撃する」として、迎撃に出てくるであろうアメリカ艦隊に大打撃を与え、ハワイの軍港設備をしばらく使用できないレベルに破壊できる」ことを作戦目標として、これは達成できるものなのでしょうか。
日本側の被るであろう損害については「これに勝てないともう後がなさそうなので戦力の出し惜しみも使い惜しみもしない。全艦全滅してもかまわない」と割り切った、ということで願います
(実際にはそのような決断などできなさそうですが・・・)
872名無し三等兵
2021/05/19(水) 00:24:56.86ID:4HGaeESq ID真っ赤になってる時は他の質問来てないし(今日は真っ赤になるほど白熱してない)
862のレスを無視して10や20もレス重ねて流されそうならわかるけど
このくらいの速度なら普通じゃ無いのか?
862のレスを無視して10や20もレス重ねて流されそうならわかるけど
このくらいの速度なら普通じゃ無いのか?
873名無し三等兵
2021/05/19(水) 00:52:22.81ID:4HGaeESq >>871
そもそもミッドウェー作戦がハワイ攻略の前哨戦だからね
それが頓挫した時点で攻略はかなり難しくなる
また1ヶ月後にはアメリカ側からウォッチタワー作戦が発動される
どのみちソロモン防衛に戦力を割かざるを得ない状況になるから無理な話だ
そもそもミッドウェー作戦がハワイ攻略の前哨戦だからね
それが頓挫した時点で攻略はかなり難しくなる
また1ヶ月後にはアメリカ側からウォッチタワー作戦が発動される
どのみちソロモン防衛に戦力を割かざるを得ない状況になるから無理な話だ
874名無し三等兵
2021/05/19(水) 01:08:51.16ID:qsCTti7a >>873
結局そうなるしかない、というのは、まあ・・・
>ソロモン防衛に戦力割くしかなくなる
でも、というと往生際が悪いですが、「どう考えても現実と同じ展開にしかならないのでは?」で終わるのも創作スレとして難ですので、その辺は捻じ曲げて
「ソロモン方面も全て捨てて「とにかくもう一度アメリカに決戦を挑むことにした。それ以外に途がないのでそれ以外の戦況はどうなっても知らない」とすることにした、ということで1つお願いします
(それは現実にありえない、というのは重々承知で)
と前置いた上で、
>そもそもミッドウェー作戦がハワイ攻略の前哨戦だからね
>それが頓挫した時点で攻略はかなり難しくなる
のであれば、「とにかくもう一度決戦する」と考えた場合の「決戦場」は、まずは「ミッドウェー諸島攻撃リベンジ」になる、ハワイを総攻撃しようと考えているにしてもまずはミッドウェーをもう一度攻撃する、ということになるのでしょうか。
その場合、昭和17年内に日本が投入できる戦力でもう一度ミッドウェーを攻撃したら、目的を達成できるでしょうか?
結局そうなるしかない、というのは、まあ・・・
>ソロモン防衛に戦力割くしかなくなる
でも、というと往生際が悪いですが、「どう考えても現実と同じ展開にしかならないのでは?」で終わるのも創作スレとして難ですので、その辺は捻じ曲げて
「ソロモン方面も全て捨てて「とにかくもう一度アメリカに決戦を挑むことにした。それ以外に途がないのでそれ以外の戦況はどうなっても知らない」とすることにした、ということで1つお願いします
(それは現実にありえない、というのは重々承知で)
と前置いた上で、
>そもそもミッドウェー作戦がハワイ攻略の前哨戦だからね
>それが頓挫した時点で攻略はかなり難しくなる
のであれば、「とにかくもう一度決戦する」と考えた場合の「決戦場」は、まずは「ミッドウェー諸島攻撃リベンジ」になる、ハワイを総攻撃しようと考えているにしてもまずはミッドウェーをもう一度攻撃する、ということになるのでしょうか。
その場合、昭和17年内に日本が投入できる戦力でもう一度ミッドウェーを攻撃したら、目的を達成できるでしょうか?
876名無し三等兵
2021/05/19(水) 01:46:07.85ID:4HGaeESq その結果としては史実と大して変わらんものになるだろう
877名無し三等兵
2021/05/19(水) 02:34:03.10ID:1SZBRWBc 空母が足りない状態でミッドウェーおよびハワイの基地航空兵力とどう戦うのか
まさか航空優勢を明け渡して雷爆撃を正面から受けながら突撃する?
まさか航空優勢を明け渡して雷爆撃を正面から受けながら突撃する?
878名無し三等兵
2021/05/19(水) 02:47:51.08ID:PrPFTY8D 太平洋戦争って結局日本にとっては「開戦した時点で負けることが決まっている。例え真珠湾で空母も一緒に壊滅させててもミッドウェーで勝利してても勝つことはおろか講和することすら叶わないだろう」って戦争だから、「始めた後」にここでこうしていればっていくら考えても意味がないんだよな。
「1941年12月どころかその遥か以前に敗北が決定していた」戦争なのはいかんともし難い。
「1941年12月どころかその遥か以前に敗北が決定していた」戦争なのはいかんともし難い。
879名無し三等兵
2021/05/19(水) 02:55:32.14ID:lO6MjXZD >>874
質問の大前提として「米空母はソロモン戦へ派遣されない」「つまり日本側もソロモン戦を発生させるような兵力展開をしてない」だと思うので、その上で。
・あくまでハワイ攻略に徹するなら、ミッドウェー攻略は必ずしも必要ではない(というか、余裕が無いだろう)。
・稼働可能な空母3〜4隻(翔鶴型・隼鷹型各2、補助空母3隻(龍驤・瑞鳳・龍鳳)で、2個機動部隊編成とすれば、
当時稼働可能な米空母4隻(エンタープライズ、ホーネット、サラトガ、ワスプ)と全力決戦になっても、勝敗はともかく対峙はできる。
・真珠湾攻撃後の出迎えやミッドウェー海戦への出撃で、一応の艦隊行動訓練になっている第1艦隊はそのまま水上砲戦に使う(艦砲射撃は…戦艦はやるか微妙)。
・ソロモンやニューギニア方面へ使わず転用した陸軍兵力と、後先考えず投入した輸送船(特設巡や特設砲艦含む)で、上陸部隊は編成できない事もない。
という感じで、あとは「どこまでやるか」の話になると思う。
何もかもうまくいったとして、機動部隊も第1艦隊も壊滅に近い打撃を受けるか本土で帰還整備は必至なんで、もうそれ以上は攻勢も防衛も何もできなくなる可能性が一番高いかな?
そうなるとアメリカとしても「ハワイは占領されたが西海岸まで影響は及ばない」と考え、1944年前半に戦力回復するのを待って、それまでひたすら嫌がらせ的な戦いが続きそうな…
つまり「何かを占領する」って目的を仮に達成できたとしても、戦争目的(講和)の達成はミッドウェー海戦の敗北後だと、どうしても厳しい。
質問の大前提として「米空母はソロモン戦へ派遣されない」「つまり日本側もソロモン戦を発生させるような兵力展開をしてない」だと思うので、その上で。
・あくまでハワイ攻略に徹するなら、ミッドウェー攻略は必ずしも必要ではない(というか、余裕が無いだろう)。
・稼働可能な空母3〜4隻(翔鶴型・隼鷹型各2、補助空母3隻(龍驤・瑞鳳・龍鳳)で、2個機動部隊編成とすれば、
当時稼働可能な米空母4隻(エンタープライズ、ホーネット、サラトガ、ワスプ)と全力決戦になっても、勝敗はともかく対峙はできる。
・真珠湾攻撃後の出迎えやミッドウェー海戦への出撃で、一応の艦隊行動訓練になっている第1艦隊はそのまま水上砲戦に使う(艦砲射撃は…戦艦はやるか微妙)。
・ソロモンやニューギニア方面へ使わず転用した陸軍兵力と、後先考えず投入した輸送船(特設巡や特設砲艦含む)で、上陸部隊は編成できない事もない。
という感じで、あとは「どこまでやるか」の話になると思う。
何もかもうまくいったとして、機動部隊も第1艦隊も壊滅に近い打撃を受けるか本土で帰還整備は必至なんで、もうそれ以上は攻勢も防衛も何もできなくなる可能性が一番高いかな?
そうなるとアメリカとしても「ハワイは占領されたが西海岸まで影響は及ばない」と考え、1944年前半に戦力回復するのを待って、それまでひたすら嫌がらせ的な戦いが続きそうな…
つまり「何かを占領する」って目的を仮に達成できたとしても、戦争目的(講和)の達成はミッドウェー海戦の敗北後だと、どうしても厳しい。
880名無し三等兵
2021/05/19(水) 04:27:55.21ID:H/o+Z2br つかガダルカナルでラバウルから6時間かけて零戦飛ばして6時間かけて帰ってくるみたいなあほな事せずに
普通にガダルカナル周辺に空母をローテーションで派遣して制空とってりゃ嫌でもアメリカは空母出さなきゃならなくね?
普通にガダルカナル周辺に空母をローテーションで派遣して制空とってりゃ嫌でもアメリカは空母出さなきゃならなくね?
881名無し三等兵
2021/05/19(水) 08:27:35.45ID:vS7JPC9T 栄の燃費が良い巡航速度が250km/hだもんな零戦、対してP-51は443km/h
そもそも、ソロモン・ニューギニア方面に行ったのが米豪分断のためだが、それ実際に必要だったか?
当時の連合艦隊参謀も「何れも妄論に近し」とか言ってたし
そもそも、ソロモン・ニューギニア方面に行ったのが米豪分断のためだが、それ実際に必要だったか?
当時の連合艦隊参謀も「何れも妄論に近し」とか言ってたし
882名無し三等兵
2021/05/19(水) 08:49:03.39ID:U61bYW8U 米豪分断してさらに豪州上陸の構えを見せる
→豪が自国防衛に不安を覚えて北アフリカから派遣軍を引き上げる
→兵力が不足した連合軍(英軍)が北アフリカでロンメルに敗北しエジプト、スエズまで失う
→英軍のインド補給ルートが弱体化する(インパールが早期に発生してしまう結果になるかも?)
また、連合軍は史実より欧州の始末に時間とより多い米軍の派遣を要し、それだけ日本が楽になる
そこから豪州単独講和とかはさすがに妄想だろうけど
→豪が自国防衛に不安を覚えて北アフリカから派遣軍を引き上げる
→兵力が不足した連合軍(英軍)が北アフリカでロンメルに敗北しエジプト、スエズまで失う
→英軍のインド補給ルートが弱体化する(インパールが早期に発生してしまう結果になるかも?)
また、連合軍は史実より欧州の始末に時間とより多い米軍の派遣を要し、それだけ日本が楽になる
そこから豪州単独講和とかはさすがに妄想だろうけど
883名無し三等兵
2021/05/19(水) 09:00:57.53ID:7VyQeeA2 >>880 正論なんだけどさ
重油が無いんだ
ミッドウェーで大遠足をやったせいで、本土もトラックもすっからかん
(だからトラックで大和武蔵がタンク兼用ホテルになった)
「奇跡の勝利を連発して、米英に手打ちにしてもらい、
石油を売ってもらって、日華事変を継続する」
ミッドウェーで大敗したけど、どこかでそれ以上の大勝利をして、米英と講和だ
んで、船がないなら船抜きで、島と基地航空隊だけで米豪遮断をやってみせる
というバクチを継続することとなった
重油が無いんだ
ミッドウェーで大遠足をやったせいで、本土もトラックもすっからかん
(だからトラックで大和武蔵がタンク兼用ホテルになった)
「奇跡の勝利を連発して、米英に手打ちにしてもらい、
石油を売ってもらって、日華事変を継続する」
ミッドウェーで大敗したけど、どこかでそれ以上の大勝利をして、米英と講和だ
んで、船がないなら船抜きで、島と基地航空隊だけで米豪遮断をやってみせる
というバクチを継続することとなった
885名無し三等兵
2021/05/19(水) 10:47:18.27ID:fdg50UpS 仮面ライダーでも戦隊でも下っ端の戦闘員は素手がほとんどで、あっても剣くらいですが、第一次大戦以降で最初からこの程度の武装しか持ってない部隊なんてありえるのでしょうか?
886名無し三等兵
2021/05/19(水) 10:56:35.27ID:U61bYW8U >>885
東洋の小国の、さらに都市のひとつも実効支配出来ない程度の勢力しか持たない弱小武力集団に何を期待してるんだ?
東洋の小国の、さらに都市のひとつも実効支配出来ない程度の勢力しか持たない弱小武力集団に何を期待してるんだ?
887名無し三等兵
2021/05/19(水) 11:33:59.99ID:fdg50UpS888名無し三等兵
2021/05/19(水) 11:41:49.93ID:U61bYW8U >>887
根本的に勘違してないか?
自衛隊の防衛出動もなけりゃ、他国軍の介入もない時点で
悪の結社の活動は警察で対応できる程度の脅威度しかないと判断されてしまっているとわかれよ
将軍や首領もだってその程度の能力しかないと戦力分析されている
そうでなけりゃ米軍が本部に巡航ミサイルでも打ち込んできてるよ
さらに警察も暇ではないので戦隊やライダーに業務委託してるってワケ
癒着を防ぐために毎年公開入札して契約を切り替えてるので、年一回業者が変わっている
根本的に勘違してないか?
自衛隊の防衛出動もなけりゃ、他国軍の介入もない時点で
悪の結社の活動は警察で対応できる程度の脅威度しかないと判断されてしまっているとわかれよ
将軍や首領もだってその程度の能力しかないと戦力分析されている
そうでなけりゃ米軍が本部に巡航ミサイルでも打ち込んできてるよ
さらに警察も暇ではないので戦隊やライダーに業務委託してるってワケ
癒着を防ぐために毎年公開入札して契約を切り替えてるので、年一回業者が変わっている
889名無し三等兵
2021/05/19(水) 11:45:27.78ID:fdg50UpS >>888
あの世界に自衛隊や軍があるかどうかは激しく疑問
元祖戦隊のゴレンジャーですらイーグルという防衛組織が世界中を守ってる設定からな
仮面ライダーの場合、初代はショッカーが秘密結社なので警察もショッカーに気づいていない
陰ながらライダーが倒してるような感じ
実際ライダーなしでは犠牲者半端ないと思うぞ
あの世界に自衛隊や軍があるかどうかは激しく疑問
元祖戦隊のゴレンジャーですらイーグルという防衛組織が世界中を守ってる設定からな
仮面ライダーの場合、初代はショッカーが秘密結社なので警察もショッカーに気づいていない
陰ながらライダーが倒してるような感じ
実際ライダーなしでは犠牲者半端ないと思うぞ
890名無し三等兵
2021/05/19(水) 11:50:02.58ID:vS7JPC9T 警察自体がライダーや戦隊を運営してる場合もあるけどな
なおゴレンジャーの国際秘密防衛機構、チェンジマンの地球守備隊、ジェットマンの地球防衛軍スカイフォース
など、明らかな軍事組織の麾下にある戦隊もあった
なおゴレンジャーの国際秘密防衛機構、チェンジマンの地球守備隊、ジェットマンの地球防衛軍スカイフォース
など、明らかな軍事組織の麾下にある戦隊もあった
891名無し三等兵
2021/05/19(水) 11:53:51.74ID:rgeihGR1 50mの巨大怪人が街破壊して大暴れしてたり、終盤になると大抵地球滅亡の危機レベルの事態なのに、自衛隊が出てこないなんて100%あり得ない
あの世界に自衛隊や米軍はないんでしょ
あの世界に自衛隊や米軍はないんでしょ
892名無し三等兵
2021/05/19(水) 12:28:30.91ID:w0HYakc9893名無し三等兵
2021/05/19(水) 12:29:28.80ID:vS7JPC9T 防衛出動が要請される前に、5分とかからず戦隊が巨大怪人を倒してしまうからだな
895名無し三等兵
2021/05/19(水) 12:36:36.13ID:vQpju8fy めんどくさいというかどう考えてもジャンルが変わるからな
896名無し三等兵
2021/05/19(水) 13:03:31.35ID:w0HYakc9897名無し三等兵
2021/05/19(水) 15:35:29.80ID:UjQWDbaj 子供の運動会は潰すのにオリンピックは死者が出ようがやるようなもんですな
898名無し三等兵
2021/05/19(水) 16:36:51.65ID:FzAyMnx/ 90年代や00年代の近未来ものの漫画ラノベゲームでよく描かれていた
「ステルス機同士の戦闘は長距離AAMが使えなくて短距離AAMとガンによる近距離ドッグファイトになる」って
現実ではそうならなさそうという認識で合っていますか?
「ステルス機同士の戦闘は長距離AAMが使えなくて短距離AAMとガンによる近距離ドッグファイトになる」って
現実ではそうならなさそうという認識で合っていますか?
899名無し三等兵
2021/05/19(水) 17:37:40.28ID:w0HYakc9 >>898
ステルスは「見えなくなる」じゃなくて「見えにくくなる」だけなんで、相手がレーダーの性能を向上するなど対策してりゃ先に長距離ミサイル撃ってきます。
当然こっちも対策しないと勝てないわけで、結局はミサイル戦がまず第一です。
じゃあ何のためにステルスかっていると、そういう対策した兵器は(ステルスも対ステルスも)高価なんで、結局金かけてる方が勝つためでして。
ステルスは「見えなくなる」じゃなくて「見えにくくなる」だけなんで、相手がレーダーの性能を向上するなど対策してりゃ先に長距離ミサイル撃ってきます。
当然こっちも対策しないと勝てないわけで、結局はミサイル戦がまず第一です。
じゃあ何のためにステルスかっていると、そういう対策した兵器は(ステルスも対ステルスも)高価なんで、結局金かけてる方が勝つためでして。
900名無し三等兵
2021/05/19(水) 17:45:16.10ID:bs80rJku 共に電波を出さないんだから探知不能で、長距離AAMは使いようがない
そうなると接近すれば互いにステルスでも探知・捕捉可能な赤外線誘導の短距離AAMでの戦闘になる
ステルス戦闘機では普段砲口が閉じられ、搭載弾数も少ない機関砲は空戦においては「最後の武器」、緊急用
そうなると接近すれば互いにステルスでも探知・捕捉可能な赤外線誘導の短距離AAMでの戦闘になる
ステルス戦闘機では普段砲口が閉じられ、搭載弾数も少ない機関砲は空戦においては「最後の武器」、緊急用
901名無し三等兵
2021/05/19(水) 17:51:22.29ID:bs80rJku あと>>899の人が言ってるのは中距離AAMの場合
自機では無く味方の管制機が探知していたら、データリンクしての攻撃も可能
自機では無く味方の管制機が探知していたら、データリンクしての攻撃も可能
902名無し三等兵
2021/05/19(水) 17:51:22.50ID:w0HYakc9 まあ現実はさておき、創作上だと>>900みたいな方がインパクトはあると思う。
(なお、本当にレーダー使えないならどうやって赤外線ミサイルの射点につくの?目視なの?って話が出てくるから、性能のいいIRSTとかも欠かせなかったり)
(なお、本当にレーダー使えないならどうやって赤外線ミサイルの射点につくの?目視なの?って話が出てくるから、性能のいいIRSTとかも欠かせなかったり)
903名無し三等兵
2021/05/19(水) 17:53:55.55ID:w0HYakc9 >>901
そのへんも含めて、AWACSなりレーダー作動させる味方の探知能力によりけりなのよね、結局。イタチごっこというか。
なお、データリンクにしてもAWACSが最終誘導やるわけじゃないんで、アクティブレーダーホーミング式AAMの場合はミサイル自体のレーダー能力も重要になる。
そのへんも含めて、AWACSなりレーダー作動させる味方の探知能力によりけりなのよね、結局。イタチごっこというか。
なお、データリンクにしてもAWACSが最終誘導やるわけじゃないんで、アクティブレーダーホーミング式AAMの場合はミサイル自体のレーダー能力も重要になる。
904名無し三等兵
2021/05/19(水) 17:54:16.76ID:KzMh74r+ なんというミノフスキー粒子
905名無し三等兵
2021/05/19(水) 18:00:08.58ID:w0HYakc9 ミノ粉も結局はレーダーが全然使えないわけじゃないからね。確かに似たような話ではある。
906名無し三等兵
2021/05/19(水) 18:12:16.35ID:U61bYW8U 米軍はF-35同士の模擬空戦を当然やって、ステルス戦闘機同士が戦闘になった際の戦い方を検討してると思うが
いや空自や英軍とか、F-35持ってる軍はどこでもやってるだろな
そもそも見つからないから会敵できない!という結論だったりして…
いや空自や英軍とか、F-35持ってる軍はどこでもやってるだろな
そもそも見つからないから会敵できない!という結論だったりして…
907名無し三等兵
2021/05/19(水) 18:16:10.75ID:KzMh74r+ ワクチンや晋型アベウイルスの対応を見るに無能中世自民ランドだとそういう基本的なことすらやっていないようにしか思えないお・・・・・
908名無し三等兵
2021/05/19(水) 18:18:32.12ID:dUHNxAL6 死ね豚野郎!
909名無し三等兵
2021/05/19(水) 21:21:55.35ID:ZcJf5u0N 862です。
有線通信や無線通信が無い19世紀半ば以前では、
地平線より向こうの射撃は実際は不可能な話で、直接射撃をするしか
大砲は無かった、ということでよいのでしょうか?
となると、19世紀半ばだと歩兵隊の後装式ライフル銃の猛射撃の前に、砲兵隊が敗走するという
欧米歴史SFの描写は、半ば小説上とはいえどあり得る話なのでしょうか?
有線通信や無線通信が無い19世紀半ば以前では、
地平線より向こうの射撃は実際は不可能な話で、直接射撃をするしか
大砲は無かった、ということでよいのでしょうか?
となると、19世紀半ばだと歩兵隊の後装式ライフル銃の猛射撃の前に、砲兵隊が敗走するという
欧米歴史SFの描写は、半ば小説上とはいえどあり得る話なのでしょうか?
911名無し三等兵
2021/05/19(水) 22:27:17.93ID:vQpju8fy 小説上もなにも
一斉射撃ができない当時の大砲は小銃に射程で負けだしてたはず
まだ無煙火薬すらないから初速がろくに変わらんから…
一斉射撃ができない当時の大砲は小銃に射程で負けだしてたはず
まだ無煙火薬すらないから初速がろくに変わらんから…
912名無し三等兵
2021/05/19(水) 22:46:42.68ID:G+4petAn 19世紀半ばの代表的な野砲である12ポンドナポレオン砲で、仰角5度で有効射程1480m、初速は439m/s
913名無し三等兵
2021/05/20(木) 00:13:56.21ID:3EopIx6G ただし大砲にも散弾があるので火力自体は十分高い
914名無し三等兵
2021/05/20(木) 05:26:41.85ID:sj29X8qy 散弾も算段に入れないと三段どまり
915名無し三等兵
2021/05/20(木) 08:51:08.11ID:3fgsoamD >>909
>862で最初に書いたカルバリン砲は16世紀だぞ? 19世紀の大砲は>911が書いてくれた通り、有効射程が倍増している。
>862で最初に書いたカルバリン砲は16世紀だぞ? 19世紀の大砲は>911が書いてくれた通り、有効射程が倍増している。
916名無し三等兵
2021/05/20(木) 11:05:37.69ID:RzAHgnNk >>909
当時大砲部隊は歩兵の部隊に挟まれて、歩兵と同じように戦列を敷いていた
有効射程距離は小銃と同程度か下手したら負けるが、巨弾が転がっていくので火力としては大きい
つまり大砲の数の割に前線担当距離が長い場合とか、ちゃんと射撃できなかった場合はテキ歩兵が前進してくる。
ただし左右の味方歩兵部隊がだまっちゃいないだろうから、どうなんだろうね。
当時大砲部隊は歩兵の部隊に挟まれて、歩兵と同じように戦列を敷いていた
有効射程距離は小銃と同程度か下手したら負けるが、巨弾が転がっていくので火力としては大きい
つまり大砲の数の割に前線担当距離が長い場合とか、ちゃんと射撃できなかった場合はテキ歩兵が前進してくる。
ただし左右の味方歩兵部隊がだまっちゃいないだろうから、どうなんだろうね。
917名無し三等兵
2021/05/20(木) 11:07:32.12ID:RzAHgnNk ああ失礼 ナポレオンの頃か。 ごめん早とちり。
918名無し三等兵
2021/05/20(木) 12:21:41.90ID:J2oGSIHg >>909
19世紀半ばだと南北戦争でも良いのかな?
ゲティスバーグ会戦
北軍第4砲兵連隊Aバッテリー(軽砲兵)
3インチライフル砲6門
カッシング中尉
ピケットの突撃の正面に位置した同隊は南軍砲兵との対砲兵戦以後も前進して来るピケット師団のライフルマスケットにより損害を出し続けた
南軍をダブルキャニースターの射程に捉えた時には健在な砲兵は1門分のみ
腸が露出する重傷を抑えて指揮していたカッシング中尉も撤収前の最後の1発を放つ直前に頭部に銃弾を受けて戦死
(死後151年目に名誉勲章が贈られた)
距離を詰められたと言うのも有るけど戦闘中伏せる事の出来ない砲兵は絶好の的
(北軍歩兵には伏せて待機の命令が出ていました)
>>912さんが例に出したナポレオン砲もスムースボアながら使用出来る弾種の豊富さから両軍砲兵に愛されました
射程の短さから往々にして歩兵のライフルの火線下での操作になりましたが・・・
現在では当時の砲兵(特にスムースボア砲)を帆船小説の"Wooden Ships and Iron Men"に例えて"Bronze Guns and Iron Men"と表現したりも
19世紀半ばだと南北戦争でも良いのかな?
ゲティスバーグ会戦
北軍第4砲兵連隊Aバッテリー(軽砲兵)
3インチライフル砲6門
カッシング中尉
ピケットの突撃の正面に位置した同隊は南軍砲兵との対砲兵戦以後も前進して来るピケット師団のライフルマスケットにより損害を出し続けた
南軍をダブルキャニースターの射程に捉えた時には健在な砲兵は1門分のみ
腸が露出する重傷を抑えて指揮していたカッシング中尉も撤収前の最後の1発を放つ直前に頭部に銃弾を受けて戦死
(死後151年目に名誉勲章が贈られた)
距離を詰められたと言うのも有るけど戦闘中伏せる事の出来ない砲兵は絶好の的
(北軍歩兵には伏せて待機の命令が出ていました)
>>912さんが例に出したナポレオン砲もスムースボアながら使用出来る弾種の豊富さから両軍砲兵に愛されました
射程の短さから往々にして歩兵のライフルの火線下での操作になりましたが・・・
現在では当時の砲兵(特にスムースボア砲)を帆船小説の"Wooden Ships and Iron Men"に例えて"Bronze Guns and Iron Men"と表現したりも
919名無し三等兵
2021/05/20(木) 13:13:43.19ID:M1C54YhI というか当時は野戦における榴散弾などによる直接射撃、巨大ショットガンみたいな使われ方が多かったから
榴弾による街などの地域に対する無照準射撃(観測員のいない間接砲撃)ならもっと遠くから撃ち込めた
榴弾による街などの地域に対する無照準射撃(観測員のいない間接砲撃)ならもっと遠くから撃ち込めた
921名無し三等兵
2021/05/20(木) 13:48:02.22ID:vrjAkWiy922名無し三等兵
2021/05/20(木) 13:51:35.92ID:3EopIx6G ああそっか
爆発しない弾なら転がるという手もあるんだな
バンジャンドラムみたいに引っかかりそうではあるけど
爆発しない弾なら転がるという手もあるんだな
バンジャンドラムみたいに引っかかりそうではあるけど
923名無し三等兵
2021/05/20(木) 14:12:37.64ID:M1C54YhI925名無し三等兵
2021/05/20(木) 14:36:28.30ID:M1C54YhI あと12ポンドナポレオン砲の後継で、榴散弾も撃てるライット・システム式前装式ライフル砲である四斤野砲が1859年に登場している
四斤野砲より軽量な四斤山砲は幕末から明治初期の日本でも多用され、また12ポンドナポレオン砲もこの方式に改造されている
四斤野砲より軽量な四斤山砲は幕末から明治初期の日本でも多用され、また12ポンドナポレオン砲もこの方式に改造されている
927名無し三等兵
2021/05/20(木) 17:49:14.71ID:Pe0reToZ というかバウンドしながら転がっていくまでが想定された射程じゃないの?
戦列歩兵の映画ではよく見るから分かりやすいと思うけど
私は忍たまで田に水を張って無理矢理射程外にさせるので知ったわ
戦列歩兵の映画ではよく見るから分かりやすいと思うけど
私は忍たまで田に水を張って無理矢理射程外にさせるので知ったわ
929名無し三等兵
2021/05/20(木) 19:24:52.89ID:u8+s8cr5 007や仮面ライダーの悪役は正義の味方を追い詰めたとき、妙に凝った殺し方をしようとして結果逃がして失敗することが多いですが、現実で妙な殺し方をした例と、そのせいで失敗した例はありますか?
930名無し三等兵
2021/05/20(木) 20:41:02.17ID:Pe0reToZ >>928
まあ言葉の解釈次第だけど運用する側としては地形で射程変わるって認識じゃないかな?
転がっていく行く分だけでもマスケットの有効射程より長いし人を複数人なぎ倒せるし殺傷力保ったままだし
簡易的築城なら普通に壊せるし
まあ言葉の解釈次第だけど運用する側としては地形で射程変わるって認識じゃないかな?
転がっていく行く分だけでもマスケットの有効射程より長いし人を複数人なぎ倒せるし殺傷力保ったままだし
簡易的築城なら普通に壊せるし
931名無し三等兵
2021/05/20(木) 21:20:03.09ID:3fgsoamD 基本的に、同時代の大砲なら鉄砲よりは射程が長いよ。カルバリン砲は大阪城の天守閣を破壊できたけど、当時の火縄銃は射程100mで大した効果は無かった。
(因みに30匁以上の大鉄砲は、城壁の破壊に大きな効果を挙げているが、日本でこそ鉄砲と呼ばれていても、日本国外では小型の大砲扱いとなる)
斉射が出来ないなんて意見も出ているが、そもそも、その斉射している歩兵隊列を遠距離から切り裂くのが大砲の役割で、接近された時点で役割を終えている。
19世紀にライフルが実戦で使われ出しても、鉄砲の射程は400m程度で、同時代の大砲なら楽に1kmを捉えるし、やはり射程の優位性に変化は無い。
(因みに30匁以上の大鉄砲は、城壁の破壊に大きな効果を挙げているが、日本でこそ鉄砲と呼ばれていても、日本国外では小型の大砲扱いとなる)
斉射が出来ないなんて意見も出ているが、そもそも、その斉射している歩兵隊列を遠距離から切り裂くのが大砲の役割で、接近された時点で役割を終えている。
19世紀にライフルが実戦で使われ出しても、鉄砲の射程は400m程度で、同時代の大砲なら楽に1kmを捉えるし、やはり射程の優位性に変化は無い。
932名無し三等兵
2021/05/20(木) 21:35:05.74ID:aY/idvJd 862です。
どうも色々と詳しい回答をありがとうございます
19世紀以前だと野戦においては大砲は直接射撃が当たり前で、
その一方で後装式ライフル銃(シャスポー銃)とかになると、1200メートルの有効射程
と読んだことから質問しました.。
それにしても、19世紀以前の大砲、12ポンドナポレオン砲とかは、どの程度の間隔で
射撃していたのでしょう。
やはり1分間に3発とか撃っていたのでしょうね。
どうも色々と詳しい回答をありがとうございます
19世紀以前だと野戦においては大砲は直接射撃が当たり前で、
その一方で後装式ライフル銃(シャスポー銃)とかになると、1200メートルの有効射程
と読んだことから質問しました.。
それにしても、19世紀以前の大砲、12ポンドナポレオン砲とかは、どの程度の間隔で
射撃していたのでしょう。
やはり1分間に3発とか撃っていたのでしょうね。
933名無し三等兵
2021/05/20(木) 22:18:09.42ID:M1C54YhI 火縄銃でそのくらいの発射速度だから、ずっと大きい前装式の大砲じゃもっとかかるだろ
934名無し三等兵
2021/05/20(木) 22:48:55.22ID:2dA99Pa/ >>929
仮面ライダーの悪役って仮面ライダーが海とか川とか池とかにぽちゃんって落ちるとなぜか生死の確認もせずにドヤ顔で見逃してくれますよね・・・・・
仮面ライダーの悪役って仮面ライダーが海とか川とか池とかにぽちゃんって落ちるとなぜか生死の確認もせずにドヤ顔で見逃してくれますよね・・・・・
935名無し三等兵
2021/05/21(金) 00:32:56.51ID:14sELotk >>932
炸薬の早期着火とかの危険に配慮しつつだと1分間に2発
軽砲(2~4ポンド)に限れば熟練砲兵がただ単に撃つだけなら1分に8発までが可能
単に撃つだけ→砲身の冷却、再照準等々を一切無視
どちらにしろ40発射撃した後は砲身破裂を防ぐ為に1時間の完全冷却が必要とされていましたが
炸薬の早期着火とかの危険に配慮しつつだと1分間に2発
軽砲(2~4ポンド)に限れば熟練砲兵がただ単に撃つだけなら1分に8発までが可能
単に撃つだけ→砲身の冷却、再照準等々を一切無視
どちらにしろ40発射撃した後は砲身破裂を防ぐ為に1時間の完全冷却が必要とされていましたが
936名無し三等兵
2021/05/21(金) 00:34:52.14ID:+87KvrOw >>932
シャスポー銃の時代は、もうアームストロング砲を代表とする後装砲が生まれてるだろうが。カルバリン砲の話しと良い、時代背景がメチャクチャだぞ?
シャスポー銃の時代は、もうアームストロング砲を代表とする後装砲が生まれてるだろうが。カルバリン砲の話しと良い、時代背景がメチャクチャだぞ?
937名無し三等兵
2021/05/21(金) 00:48:59.24ID:vE4LTDKY シャスポー銃の頃の各国の主力火砲はまだ12ポンドナポレオン砲と同等の砲だよ
もちろんライットシステムとかも導入され始めてるし1870年時点の最新のクルップ砲は遥かに長射程ではあるけど
シャスポー銃の有効射程は1200mで12ポンドナポレオン砲の有効射程が1480mだから小銃と火砲の射程が一番近くなった時代かもな
誕生していたからと言ってすぐにそれを基準に考えるのが正確な時代背景とは思わない
もちろんライットシステムとかも導入され始めてるし1870年時点の最新のクルップ砲は遥かに長射程ではあるけど
シャスポー銃の有効射程は1200mで12ポンドナポレオン砲の有効射程が1480mだから小銃と火砲の射程が一番近くなった時代かもな
誕生していたからと言ってすぐにそれを基準に考えるのが正確な時代背景とは思わない
938名無し三等兵
2021/05/21(金) 09:18:43.94ID:gKo9U0WA >シャスポー銃の有効射程は1200m
え。120mの間違いじゃなくて?
ヘタな現代スナイパーライフルなみじゃん!
「現代転移軍のM-16小銃部隊はアウトレンジされてぼろ負けしました」
て、それなりのお膳立てで、ありえるんだ
え。120mの間違いじゃなくて?
ヘタな現代スナイパーライフルなみじゃん!
「現代転移軍のM-16小銃部隊はアウトレンジされてぼろ負けしました」
て、それなりのお膳立てで、ありえるんだ
939名無し三等兵
2021/05/21(金) 09:21:57.59ID:kFiVxYpl 当時の有効射程ってのは、高さ1.8m・幅30mぐらいの陣幕に当たる(敵歩兵隊列のどこかに飛び込む)って意味だから、最大射程とほぼ同意義だよ。
940名無し三等兵
2021/05/21(金) 10:55:18.41ID:HFfXikDl シャスポーの有効射程1200mと言うのはwikipediaからだと思うけど例によって()翻訳の誤りだと思う
英語版ではMaximum firing range 1200mとの記載
普通に訳すと最大射程が適切かと
因みにフランス語版では
Portee maximale 1700m(最大射程)
Portee pratique 200m(実用的な範囲なので有効射程で良いかな?)
英語版よりも最大射程が長いのはアフリカに展開していた騎兵の幾つか(シパーヒ、ユサール、騎馬猟兵)向けに作られたロングバレルモデルの数値を採用している為
(シーリズでの最長って事かと)
英語版ではMaximum firing range 1200mとの記載
普通に訳すと最大射程が適切かと
因みにフランス語版では
Portee maximale 1700m(最大射程)
Portee pratique 200m(実用的な範囲なので有効射程で良いかな?)
英語版よりも最大射程が長いのはアフリカに展開していた騎兵の幾つか(シパーヒ、ユサール、騎馬猟兵)向けに作られたロングバレルモデルの数値を採用している為
(シーリズでの最長って事かと)
941名無し三等兵
2021/05/21(金) 14:14:54.20ID:ouVYfTJI 本格的に間接射撃が行われるようになったのが第二次ボーア戦争(1899年)、英軍のオードナンスBL15ポンド砲で、有効射程5.1km(当時)
日露戦争(1904年)ではロシア軍が先に行い日本軍砲兵隊をアウトレンジしたが、日本側も改良し互いに間接射撃で撃ち合った
日露戦争(1904年)ではロシア軍が先に行い日本軍砲兵隊をアウトレンジしたが、日本側も改良し互いに間接射撃で撃ち合った
942名無し三等兵
2021/05/21(金) 19:06:22.70ID:rAyFx2cY 939が書いてる通り、一丁あたりの命中精度と、一斉弾幕射撃で散布界あたりの命中確率を間違えるとえらいことになるからなこの頃。
もっと後の小銃だと、照尺に弾幕射撃用で2500mとか切ってあるのもある(砲兵側は>>941の通り5kmまで伸びた)
目標が砲兵陣地なら弾幕射撃でいいような気もするが、作中描写には気をつけないと。
もっと後の小銃だと、照尺に弾幕射撃用で2500mとか切ってあるのもある(砲兵側は>>941の通り5kmまで伸びた)
目標が砲兵陣地なら弾幕射撃でいいような気もするが、作中描写には気をつけないと。
943名無し三等兵
2021/05/22(土) 07:17:55.14ID:uOSJ+BRl 史実1920年ちっくな世界
5万トンの40cm砲戦艦×10隻(計100門)のA艦隊と、
50万トンの40cm砲戦艦×1隻(計100門)のZ艦隊
(随伴する護衛駆逐艦は、等しく20隻づつ)
どっちが低予算で済む?
5万トン対応ドック×10(A艦隊用)と、
50万トン対応ドック×1(Z艦隊用)と、
どっちが低予算で新設・維持できる?
Aタイプ艦隊、Zタイプ艦隊、それぞれ3艦隊づつあり、
(A1A2A3、Z1Z2Z3)
ドックの利用率は等しいとします
(常に連続で埋まってる)
極端な大艦巨砲主義派閥と、ふつうの艦隊派閥が、予算で抗争したら、
どうなるんだろうなぁ、て質問です
5万トンの40cm砲戦艦×10隻(計100門)のA艦隊と、
50万トンの40cm砲戦艦×1隻(計100門)のZ艦隊
(随伴する護衛駆逐艦は、等しく20隻づつ)
どっちが低予算で済む?
5万トン対応ドック×10(A艦隊用)と、
50万トン対応ドック×1(Z艦隊用)と、
どっちが低予算で新設・維持できる?
Aタイプ艦隊、Zタイプ艦隊、それぞれ3艦隊づつあり、
(A1A2A3、Z1Z2Z3)
ドックの利用率は等しいとします
(常に連続で埋まってる)
極端な大艦巨砲主義派閥と、ふつうの艦隊派閥が、予算で抗争したら、
どうなるんだろうなぁ、て質問です
944名無し三等兵
2021/05/22(土) 07:28:52.13ID:FHV1HklP 「第二次世界大戦期の拳銃が何十丁も大量に保管されていた」というシチュエーションを書きたいのですが、グリス塗れにして木箱にでも突っ込んでおけば、それっぽいですかね?
945名無し三等兵
2021/05/22(土) 07:52:36.87ID:5cLb/OY5 知人の本家から旧軍の拳銃が出た時は油紙みに包んで小さな行李の中に入っていたと
実弾が出たかは聞いていない
実弾が出たかは聞いていない
946名無し三等兵
2021/05/22(土) 07:56:50.72ID:ORPp/Tvj 真空なら変化しないから真空で瓶詰めにでもしとけばビジュアル面でもばっちりじゃね?
947名無し三等兵
2021/05/22(土) 08:24:40.04ID:BqwRJ667 >>944
小説「戦争の犬たち」で主人公の傭兵部隊が購入したのが、フランスからの撤退時にドイツ軍が埋めていったグリス漬けの銃
作業している所を目撃した当時少年だったフランス人が掘り出して、後に闇の武器商人となって転売、傭兵部隊にはMP40を売った
(映画版では省略され、UZIを購入している)
なお銃弾は火薬が経年劣化している可能性が高く、特に日本軍のは組成のせいなのか湿度の高い環境のせいなのか、ダメになってることが多い
小説「戦争の犬たち」で主人公の傭兵部隊が購入したのが、フランスからの撤退時にドイツ軍が埋めていったグリス漬けの銃
作業している所を目撃した当時少年だったフランス人が掘り出して、後に闇の武器商人となって転売、傭兵部隊にはMP40を売った
(映画版では省略され、UZIを購入している)
なお銃弾は火薬が経年劣化している可能性が高く、特に日本軍のは組成のせいなのか湿度の高い環境のせいなのか、ダメになってることが多い
948名無し三等兵
2021/05/22(土) 08:27:35.54ID:zfmfuDoK949名無し三等兵
2021/05/22(土) 08:55:03.37ID:zteF3hxv ブーゲンビル革命軍は1995年段階で旧海軍の25mm機関砲を運用していて、弾薬はジャングルの中で集めたのを磨いた代物だったとか。大物な分工夫の余地はあったかも知れんけど。
950名無し三等兵
2021/05/22(土) 12:42:26.68ID:ho41g+eM まあ現地軍の人たちが「いつか再起するときのために」とグリス付けにして地中に埋めといたのかもしれませんね、ほのぼのエピソードですわ
951名無し三等兵
2021/05/22(土) 12:58:09.21ID:hoTbSO6S 人形ロボは無理にしても、マクロスのガウォークみたいな「いざとなったら足出して降りれるしいろんな方向ブースターで行けます」みたいな形態はどうなのでしょう。
952名無し三等兵
2021/05/22(土) 13:03:37.82ID:BTrd5jn4 >>951
「いざ」ではない時」にデッドウェイトになるだけなのであまり有用性はないかな。
マクロスの可変戦闘メカは「現行技術の延長線上にある兵器で巨人と戦うため」のもので、そういう状況だと可変人形戦闘機にも有用性があるだろうけど、そうではない、としたら、ガウォークは「戦闘ヘリでいいのでは?」っていうくらいのものでしかないだろう。
戦闘ヘリは高空を高速で飛べないじゃないですか、っていうのはあるにしても。
「いざ」ではない時」にデッドウェイトになるだけなのであまり有用性はないかな。
マクロスの可変戦闘メカは「現行技術の延長線上にある兵器で巨人と戦うため」のもので、そういう状況だと可変人形戦闘機にも有用性があるだろうけど、そうではない、としたら、ガウォークは「戦闘ヘリでいいのでは?」っていうくらいのものでしかないだろう。
戦闘ヘリは高空を高速で飛べないじゃないですか、っていうのはあるにしても。
953名無し三等兵
2021/05/22(土) 13:12:13.58ID:ho41g+eM 今ある奴だとオスプレイが近いかな、まああんなもん税金の無駄使いですけど
954名無し三等兵
2021/05/22(土) 14:12:45.46ID:n+H9T95l 人形ロボって機巧奇傳ヒヲウ戦記的なのか、からくりサーカス的なのかどっちだろう?
955名無し三等兵
2021/05/22(土) 14:15:58.86ID:FJw46f9B こんなのか?エンジンブロックまるごと可変させ歩行もさせるには、どう考えても機構が大きく重くなりすぎる
https://www.suruga-ya.jp/database/pics_light/game/603101413.jpg
現実に試作された、エンジンごと推力変更型ジェットVTO機のVJ101C
https://designer.home.xs4all.nl/models/vj-101/vj-101-real-3.JPG
あとオスプレイは速度・ペイロード・航続距離・最大飛行高度など、ヘリに優越する点で存在意義がある
https://www.suruga-ya.jp/database/pics_light/game/603101413.jpg
現実に試作された、エンジンごと推力変更型ジェットVTO機のVJ101C
https://designer.home.xs4all.nl/models/vj-101/vj-101-real-3.JPG
あとオスプレイは速度・ペイロード・航続距離・最大飛行高度など、ヘリに優越する点で存在意義がある
956名無し三等兵
2021/05/22(土) 16:20:05.84ID:nG9fpVfV >>955
マクロスの場合はOTMっていう地球外先進技術の存在が大前提なんで、史実の現行技術でアレコレ考えたらそりゃ無理だってしかならん。
マクロスの場合はOTMっていう地球外先進技術の存在が大前提なんで、史実の現行技術でアレコレ考えたらそりゃ無理だってしかならん。
957名無し三等兵
2021/05/22(土) 16:34:09.42ID:FJw46f9B 熱核反応タービンのVF-1以降はそれでいいが、ターボファンジェットエンジンのVF-0は無理がある
958名無し三等兵
2021/05/22(土) 17:54:09.70ID:nG9fpVfV >>957
アレも架空のエンジンなんで、OTMに影響を受けた「史実における技術の限界」をどこまで突破してるかは設定次第で何とでもなるのよ。
この世(史実)のものじゃない以上、「ジェットエンジンだから無理」って理屈は通用しない。
アレも架空のエンジンなんで、OTMに影響を受けた「史実における技術の限界」をどこまで突破してるかは設定次第で何とでもなるのよ。
この世(史実)のものじゃない以上、「ジェットエンジンだから無理」って理屈は通用しない。
959名無し三等兵
2021/05/22(土) 17:57:14.76ID:nG9fpVfV >>957
ちなみにその理屈をどうしても押し付けたい場合、
「OTMも同種のものも何も存在せず、史実と全く同じ技術レベルの世界で同じようなものを作った作品だったら」
って条件が必須になる。それで初めて「そりゃ無理だ」ってわけだ。
ちなみにその理屈をどうしても押し付けたい場合、
「OTMも同種のものも何も存在せず、史実と全く同じ技術レベルの世界で同じようなものを作った作品だったら」
って条件が必須になる。それで初めて「そりゃ無理だ」ってわけだ。
961名無し三等兵
2021/05/22(土) 19:27:10.71ID:h5TFVOcv 戦争映画を観てて気になったのが日本海軍軍艦の対空機銃ですが、
3連装25mm機銃って2人でハンドルくるくるでとても飛行機の動きについていけないしマガジンが3つもあるのでさらに最低限3人弾持ちも必要
これなら当時、1人で使えるよう肩付け単装のを採用してベルト式にしよう、代わりに数は増やそうみたいな話は無かったんでしょうか?
単装より3連の方が良いとされた理由はあったのでしょうか?
あと防弾板すらなくて機銃掃射から全く守られてないのですが、板が付いてないのにも理由があるんでしょうか?
3連装25mm機銃って2人でハンドルくるくるでとても飛行機の動きについていけないしマガジンが3つもあるのでさらに最低限3人弾持ちも必要
これなら当時、1人で使えるよう肩付け単装のを採用してベルト式にしよう、代わりに数は増やそうみたいな話は無かったんでしょうか?
単装より3連の方が良いとされた理由はあったのでしょうか?
あと防弾板すらなくて機銃掃射から全く守られてないのですが、板が付いてないのにも理由があるんでしょうか?
962名無し三等兵
2021/05/22(土) 19:28:29.70ID:mkVPU2jL >>951
いうほど足出して降りたいか?
二足歩行が生きるような悪路は小石とかも転がってて垂直離着陸にしても危険だろうし、地上を行くにも車輪や履帯で良いじゃんとなるし。
ブースターの方向も推力偏向ノズルである程度は動かせるし
いうほど足出して降りたいか?
二足歩行が生きるような悪路は小石とかも転がってて垂直離着陸にしても危険だろうし、地上を行くにも車輪や履帯で良いじゃんとなるし。
ブースターの方向も推力偏向ノズルである程度は動かせるし
963名無し三等兵
2021/05/22(土) 19:34:09.80ID:nG9fpVfV >>962
高速飛行や宇宙戦闘時の急減速などとの両立を必要としないなら無用なんで、マクロスシリーズでも大気圏内なら戦車やヘリは普通に併用されてる。
高速飛行や宇宙戦闘時の急減速などとの両立を必要としないなら無用なんで、マクロスシリーズでも大気圏内なら戦車やヘリは普通に併用されてる。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★3 [蚤の市★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★7 [ぐれ★]
- とらせん IPあり
- 巨専】
- こいせん 全レス転載禁止
- 【DAZN】ワールドカップ欧州予選総合 ★5
- 侍ジャパンシリーズ2025「日本vs韓国」その12
- 【J SPORTS】FIFA U-17ワールドカップ ★10
- 「世の中、バカが多くて疲れません?」👉1991年日本人大発狂 [543236886]
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い
- マクラーレン、女性ドライバー3名を加入 [462275543]
- 【悲報】大分市佐賀関の火事、20軒→170軒に延焼🔥 [481941988]
