【F35B艦載】いずも型護衛艦172番艦【多機能空母】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵
垢版 |
2021/03/16(火) 19:15:09.12ID:n/B3BfTR
前スレ
【F35B艦載】いずも型護衛艦171番艦【多機能空母】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1609846843/
2021/05/27(木) 18:54:09.54ID:AGEmQlZ+
>>895
では、日本沿岸に展開する護衛艦はSH-60を搭載しないとでも?
2021/05/27(木) 18:56:17.40ID:rmCM+8QC
>>894
> それでどうやって飛行隊を運用するの
> 戦闘指揮所すらないのに、飛行場があるから大丈夫だなんて戦闘部隊を運用なんてできるわけがない

きみ、飛行場に戦闘指揮所があると思ってるの!!!?w
平時のスクランブルにせよ実戦にせよ、戦闘機部隊はDCやAEW経由でJADGEの指揮を受けるんだから、飛行場に戦闘指揮所なんてなくても何も問題ないんだけどw

まあその程度の認識しかないお子様ってことねw

> ただの補給所ぐらいにしか使えないよ

空母と似たり寄ったりだな
2021/05/27(木) 18:57:00.54ID:rmCM+8QC
>>896
事実として沿岸での運用のみ想定した二桁護衛隊の護衛艦はSH積んでないぞw
2021/05/27(木) 18:57:24.27ID:AGEmQlZ+
>>893
そもそもその離島をおいそれと使えないから困ってるんだけど
下地を使えてないのは、一体なんなの?
2021/05/27(木) 18:58:23.49ID:rmCM+8QC
>>899
有事には下地島でもどこでも使えるぞ

てか上に書いてるとおり、既にJXでは奄美大島に燃料タンクつくったりしてる
2021/05/27(木) 19:05:24.13ID:AGEmQlZ+
>>898
え?
つい先日、いせが東シナ海で展開したばかりなんですけど
2桁護衛隊だけが沿岸の防衛をしてるとでも?
2021/05/27(木) 19:06:16.42ID:AGEmQlZ+
>>900
燃料タンクだけでは戦えませんよ?
燃料補給しかできません
2021/05/27(木) 19:08:27.73ID:rmCM+8QC
>>901
???
そりゃ普段から積んでるから積んでるだけで、沿岸でのみ戦うなら必ずしも必要ないって点は変わらんなあ
2021/05/27(木) 19:10:57.28ID:rmCM+8QC
>>902
わろた
なんで燃料タンクだけしか設営され得ないと思ってんだよw

まあ飛行場に戦闘指揮所が必要だと思ってる知識エースコンバット以下のお子様にはこれ以上何言っても無駄だろうけど
アメリカじゃラピッドラプターとかACEとかさんざん言われてるし、離島空港維持・復旧のために現地の陸自施設科が投入される構想とか報道されて久しいんだけどなあw
2021/05/27(木) 19:15:40.94ID:AGEmQlZ+
>>903
対潜哨戒ヘリ基地であるいせが、なぜ東シナ海で展開してるの?
2021/05/27(木) 19:19:57.68ID:AGEmQlZ+
>>904
>なんで燃料タンクだけしか設営され得ないと思ってんだよ
では、宿舎、弾薬庫、警備隊等々が配備されるとでも?
そのようなソースは一切見受けられませんけど?

お子様はそちらではないかなと…
ゲームじゃないんだから、何の準備もなく戦闘飛行隊を運用はできません
特に弾薬庫はどうするつもりなんだろうかと…
露天かプレハブにでも置いておくつもりですか?
ゲームのやりすぎですよ?
2021/05/27(木) 19:20:43.97ID:rmCM+8QC
先日のあれはそもそも共同演習での展開なんだけどw
やっぱバカじゃんこいつ

あと潜水艦は漢級原潜事件のときのように継続的な脅威となるから、継続的に艦隊に追随可能なSHは対潜哨戒機行動範囲内であっても比較的有用
しかし一過性のスクランブルに対して空母ではりつくバカはいない

ところで飛行場に戦闘指揮所は必要ないって話は理解できた?w
2021/05/27(木) 19:24:04.59ID:OdZzzrB2
航空管制と戦闘指揮の区別が付かない奴なんだろうなw
2021/05/27(木) 19:32:01.56ID:AGEmQlZ+
>>907
実戦を想定するから演習をするんですけど?
東シナ海でやった意味が理解できないんですか?

ひゅうがやかがが沖縄や九州近傍で展開し訓練を行ったのは一度や二度ではないですよ?
日米合同演習ですら何度もおこなっています。
日本沿岸で艦載機を展開しないなぞ、妄想たくましいにもほどがあります

そもそも、スクランブルを一過性ととらえてる時点で無知でしかありません。
戦闘指揮所が必要ない?
どうやって離島の空港の管制所が戦闘指揮所である南西指令所とリンクできるんですか?
数にも乏しい移動管制隊をその離島に張り付けるつもりですか?
で、弾薬、警備、宿舎はどうするんですか?
燃料タンクだけでは戦えませんよ?

いってることがゲーム脳すぎるんですけども
2021/05/27(木) 19:39:21.47ID:1rQwj5Dp
空母をとにかく送り込めばなんでも解決できる万能兵器くらいにしか思ってないんだろうな
話し方がどんどん子供っぽくなっていってるしw
2021/05/27(木) 19:40:58.63ID:AGEmQlZ+
>>904
そもそも、奄美大島の位置をわかっていってますか?
あそこに燃料タンクがあれば、足の短い航空機でも、
沖縄や先島といった南西方面の島々と日本四島との往来が楽になる以上の意味は持ちませんよ?
2021/05/27(木) 19:44:28.57ID:AGEmQlZ+
>>910
それで、いずもが高コストな理由とやらを説明してください
2021/05/27(木) 19:47:44.34ID:rmCM+8QC
>>906
> >なんで燃料タンクだけしか設営され得ないと思ってんだよ
> では、宿舎、弾薬庫、警備隊等々が配備されるとでも?
> そのようなソースは一切見受けられませんけど?

26中期防のパンフレットとかJXにおける高射特科の旧奄美空港への展開とか、機動展開する高射隊に対する陸自普通科による警備とか挙げればキリがないけど
逆に何ができないと思う?

> 特に弾薬庫はどうするつもりなんだろうかと…
> 露天かプレハブにでも置いておくつもりですか?

野戦部隊がどうやってミサイルや弾薬を保管するかも知らないのねこのガキはw
2021/05/27(木) 19:51:02.42ID:AGEmQlZ+
>>913
なにもできませんよ
戦闘機隊を運用するには不足ですね

ガキはそちらでは?
ミサイルを穴掘ってでも保管するつもりですか?

そもそも奄美の位置わかってますか?

あと、米揚陸艦は東シナ海でF-35Bの展開訓練してますけどね

何も知らない子供なのはそちらのようですが
2021/05/27(木) 19:54:50.71ID:1rQwj5Dp
空母が何のためにあるかすらわかってないやつがこのスレで口開くなよ
2021/05/27(木) 19:56:04.08ID:AGEmQlZ+
>>915
空母をすべて正規空母としか思ってない君は論外だけどね
空母にも用途によっていろいろ分けられる
2021/05/27(木) 19:59:49.95ID:rmCM+8QC
>>909
> 東シナ海でやった意味が理解できないんですか?

そりゃプレゼンスのためだな
じゃあなんで二桁護衛隊ではSHが運用されてないと思う?

> そもそも、スクランブルを一過性ととらえてる時点で無知でしかありません。

潜水艦の脅威と比較すればどう考えても一過性でしかないわw

> 戦闘指揮所が必要ない?

うん、飛行場には必要ないよ

> どうやって離島の空港の管制所が戦闘指揮所である南西指令所とリンクできるんですか?

DCとか通信所、レーダーサイトにJADGEの対空データリンクが置かれてて、JADGEがそれら経由で戦闘機を指揮するんだよ?戦闘機を指揮するのは「飛行場にある戦闘指揮所」じゃないよ?
つか、飛行場で行われる管制はあくまで離発着をコントロールする「航空管制」であって、JADGEにより行われる「要撃管制」とは別だよ?
知らなかったんだねw
こりゃ908さんが指摘したとおりだったわ

> で、弾薬、警備、宿舎はどうするんですか?
> 燃料タンクだけでは戦えませんよ?

>>913に書いた通りですねw
2021/05/27(木) 20:02:05.11ID:rmCM+8QC
>>911
同様の機動展開、設営を石垣島や下地島でも行えばいいだけだな

>>914
ラピッドラプター構想とかACEとか知らんのねw
2021/05/27(木) 20:07:50.59ID:AGEmQlZ+
>>917
>一過性でしかないわ
一過性って…
その航空機が艦隊を狙う航空機や、潜んでる敵潜水艦を探そうとしてる哨戒機を狩りにきてるものだったらどうするつもりなの?
数分の遅れで艦隊が壊滅しかねないんだけど?

>JADGEがそれら経由で戦闘機を指揮するんだよ
だから、民間空港にそれとリンクできる設備なんてないんだって言ってるでしょう

>書いた通りですね
書いた通りだととても戦闘機隊を運用できませんね
設備が足りて無さすぎます
2021/05/27(木) 20:08:04.83ID:rmCM+8QC
中期防大綱パンフでもさんざん説明された空母の意義(太平洋域における防空)を無視するどころか、航空管制と要撃管制の違いすら知らないアホかよっつうね
2021/05/27(木) 20:09:48.68ID:1rQwj5Dp
>>916
正規空母ですらないのにスクランブルやらせようとしてるのかw
君は知らないだろうけどいずもなんかじゃ制空戦闘機は運用できないんだよ
敵より弱い戦闘機しか出せないの
お馬鹿さん
2021/05/27(木) 20:10:08.78ID:AGEmQlZ+
>>918
>同様の機動展開、設営を石垣島や下地島でも行えばいいだけだな
だから燃料タンクだけでは戦えませんね
追加で何かやるなんて話もなければ、そんな予定もありはしませんね
妄想垂れ流されても…

>ラピッドラプター構想とかACEとか知らんのね
それを叶える設備は地方空港にはありませんよ
2021/05/27(木) 20:11:08.32ID:rmCM+8QC
>>919
> その航空機が艦隊を狙う航空機や、潜んでる敵潜水艦を探そうとしてる哨戒機を狩りにきてるものだったらどうするつもりなの?

具体的な敵の戦力を教えてもらえないとなんとも言えん
つーかそもそも有事であればCAPや前方展開しとけば済む話
空母は必要ない

> だから、民間空港にそれとリンクできる設備なんてないんだって言ってるでしょう

無線機で出撃指令を受けとるだけだが

> 書いた通りだととても戦闘機隊を運用できませんね

具体的に何が足りない?
2021/05/27(木) 20:12:29.99ID:AGEmQlZ+
>>921
>敵より弱い戦闘機しか出せないの
F-35Bと随伴するイージスとのリンク相手に勝てる敵が、相手にいますか?
それは何という戦術兵器で?
敵からしたら航空機も水上艦でも、脅威以上の何者でもないと思うよ
2021/05/27(木) 20:14:47.17ID:rmCM+8QC
>>922
> >同様の機動展開、設営を石垣島や下地島でも行えばいいだけだな
> だから燃料タンクだけでは戦えませんね

だから野外弾薬庫等々、地元の施設科とも協力しつつ設営するだけだがなw

> それを叶える設備は地方空港にはありませんよ

具体的には?w
2021/05/27(木) 20:17:04.17ID:1rQwj5Dp
>>924
現場で何が起こって何が求められてるか知らないからそういう妄想ばかり膨らむんだよw
927名無し三等兵
垢版 |
2021/05/27(木) 20:20:02.59ID:AGEmQlZ+
>>923
>有事であればCAPや前方展開しとけば済む話
24時間連日連夜、CAPをしろなんて無理に決まってるでしょ
一体、何機の航空機と人員を割くつもりなのかと
そんなことやろうとしたら飛行隊一つかけたとしても、とても足りない
ただのCAPだけにそんなことをやるなんて、正気の沙汰とは思えない

>無線機で出撃指令を受けとるだけだが
ミッションコンピューターに入れるNPSデータはどうやって入手するの…
今の戦闘機は、人力でデタラメにとばしてるわけないでしょ
2021/05/27(木) 20:23:15.17ID:1rQwj5Dp
>>927
同じことを空母でやったらどれだけコストがかかるか考えないあたり本当に頭が悪い
2021/05/27(木) 20:25:11.37ID:emUM9Flx
>>887
基本的に海自の教義は冷戦当時と変わって無いって事ですよね。
ただ主敵がソ連から中国に変わって、ソ連にとっては極東は第二戦線だけど中国には主戦線
フィリピン海への経空脅威は、冷戦時はバックファイア何かの長距離爆撃機で日本列島を迂回する必要が有るから単発に近く、イージスで十分だった。
一方、中国は列島線で囲われて居るけど距離が近く戦線も長いから、浸透される可能性も高い。場合によっては長距離戦闘機も到達できる。
別に中国はフィリピン海で航空優勢を取る必要は無く、海自の対潜機を活動出来なくし中国潜水艦が自由に活動出来る環境を作れば、台湾やフィリピンに政治的圧力になるし、日本の離島防衛も後背地が脅かされ破綻する。
米空母の常時展開や台比への空軍増強でも対処可能だろうけど現実的かどうか。
いずも空母化は直接的な離島防衛より後背地を守る事が主眼で政治的にも。日本独自で短期間で実現可能ですし。
2021/05/27(木) 20:25:35.65ID:AGEmQlZ+
>>925
>野外弾薬庫等々、地元の施設科とも協力しつつ設営するだけだがな
めちゃくちゃ
ミサイルを穴掘って保管でいいとか、小銃じゃないんだから

>具体的には?
だから、全部ない
2021/05/27(木) 20:27:26.12ID:AGEmQlZ+
>>928
いずもには全部最初からあるんだよ
飛行隊を増やすのも、もともと3飛行隊いた後方の新田原だからコストがかからない
那覇に増やせというなら、当然追加のコストがかかる
2021/05/27(木) 20:30:02.86ID:AGEmQlZ+
>>929
ちょっと違う。
イージスで十分だったのは、仮想敵が弱かったのもある。
イージスがもともと弱点としてた対潜と超水平線は今も昔も変わってない。
その弱点をつけるだけの性能を相手が手にし始めたから、イージスだけでは足りなくなった
その弱点を埋めるのが対潜哨戒ヘリとF-35B
2021/05/27(木) 20:30:17.07ID:rmCM+8QC
>>927
> >有事であればCAPや前方展開しとけば済む話
> 24時間連日連夜、CAPをしろなんて無理に決まってるでしょ
> そんなことやろうとしたら飛行隊一つかけたとしても、とても足りない
> ただのCAPだけにそんなことをやるなんて、正気の沙汰とは思えない

何言ってんの?
逆に聞くけどお前の「空母でスクランブルやらせる案」では、前線に展開する空母は自機から百数十km〜数百km先にCAPを展開しないの?
それができるなら、空母の数倍のキャパをもつ地上基地からのCAP展開なんて余裕なんだけど

> >無線機で出撃指令を受けとるだけだが
> ミッションコンピューターに入れるNPSデータはどうやって入手するの…

適当なこというなよw

>>930
> ミサイルを穴掘って保管でいいとか、小銃じゃないんだから

陸自の野戦部隊や海兵隊の野戦飛行場で、AAMやSAMやATMがどう管理されてると思ってるの?w

> だから、全部ない

ひとつぐらい挙げろよw
2021/05/27(木) 20:33:51.78ID:1rQwj5Dp
>>929
どれだけ日本周辺で強くてもシーレーン塞がれたら詰むからな
2021/05/27(木) 20:36:05.67ID:AGEmQlZ+
>>933
>百数十km〜数百km先にCAPを展開しないの
するに決まってるよ
ただし、それを連日連夜展開は空自には無理だって言ってるだけ
完璧なCAPは無理だから、その間隙を突かれる想定はして当たり前。
少なくとも、艦載であれば、5分程度で2機のF-35Bが展開できるんだから、
初撃による敵航空機の艦隊への接近は最低限防げる
第二撃以降は、地上基地からの来援も期待できる、いわば二重の盾

>適当なこというなよw
ミッションコンピューターってなんのためにあるんですか?
2021/05/27(木) 20:42:42.51ID:L2ZqE5ab
>>935
> するに決まってるよ

たった10機ちょいしかいない空母にできるなら、その4倍近い機数を運用可能な那覇でもできるなw

> 少なくとも、艦載であれば、5分程度で2機のF-35Bが展開できるんだから、
> 初撃による敵航空機の艦隊への接近は最低限防げる
> 第二撃以降は、地上基地からの来援も期待できる、いわば二重の盾

第1撃への対応はCAPで十分ですね

> ミッションコンピューターってなんのためにあるんですか?

火器管制だな
マップジェネレータとはまた別だが「基地じゃないとNPSの入力ができない」とかアホな話はないw
2021/05/27(木) 20:44:21.73ID:AGEmQlZ+
>>933
都合が悪く成ればプレゼンスだものね
東シナ海で日本が展開してるのもプレゼンス
南シナ海で展開してるのもプレゼンス
東シナ海でF-35Bが展開してるのもプレゼンス
南シナ海で展開しててもプレゼンスだわ

君の妄想に反することは全部プレゼンスで、
君の考えに当てはまることはプレゼンスじゃないんだから、
随分都合がいいプレゼンスだよね
2021/05/27(木) 20:46:00.05ID:L2ZqE5ab
たかが戦闘機10機程度の空母で防げて、地上の戦闘機部隊には防げない謎の攻撃を想定してるお前が言うかw
2021/05/27(木) 20:46:48.82ID:L2ZqE5ab
あ、もちろん太平洋域での作戦では有用だよ空母化したいずも型は

沿岸部での防空につかうって発想がバカなだけで
2021/05/27(木) 20:47:39.52ID:AGEmQlZ+
>>936
10機どころか、たったの2機でも敵初撃を防げるだけの能力があるんだから十分だって話だよ
那覇からじゃ、30分はかかるだろ
その時間を稼ぐには十分だし、この時間稼ぎが一番重要なんだよ

>第1撃への対応はCAPで十分ですね
だから、そのCAPをずっとやるなんて無理だっていってるだろ
一体何機の戦闘機、何機の空中給油機、何機の哨戒機、人員も何人、CAPの完全維持だけに食いつぶすつもりだ
空自の仕事は海自のお守りじゃないぞ
2021/05/27(木) 20:48:42.64ID:AGEmQlZ+
>>938
>地上の戦闘機部隊には防げない謎の攻撃を想定してるお前が
戦力的に防げないんじゃなくて、時間と距離の問題で防げないだけだよ
2021/05/27(木) 20:49:32.50ID:1rQwj5Dp
プレゼンスは外交だからな
馬鹿に外交は理解できない
2021/05/27(木) 20:52:39.91ID:AGEmQlZ+
>>939
その沿岸が遠いだろ
例えば尖閣だったら那覇から400km超
対馬海峡から台湾海峡にまたがる日中中間線までも500km
那覇からだと30分かかる
この30分は命取りになる時間だから、艦載機の時間短縮は効果的だって話をしてる
2021/05/27(木) 20:54:13.04ID:L2ZqE5ab
>>940
> 10機どころか、たったの2機でも敵初撃を防げるだけの能力があるんだから十分だって話だよ

たった2機なら余裕でCAP可能だけど、それだけで防げる攻撃ってどんな攻撃?w

> 那覇からじゃ、30分はかかるだろ
> その時間を稼ぐには十分だし、この時間稼ぎが一番重要なんだよ

百歩譲ってCAPしないにしても、たった2機を1回だけ飛ばすなら下地島や石垣島で地上待機させた戦闘機で十分だわ

> だから、そのCAPをずっとやるなんて無理だっていってるだろ

それをやるのが「航空優勢の確保」だぞw

> 空自の仕事は海自のお守りじゃないぞ

海自がどこにいようが必要な地域で必要なだけの航空優勢を確保するのが空自の任務だぞ
てか、たかが戦闘機2機のために海自の一個艦隊丸々使うつもりのお前が何言ってんの
2021/05/27(木) 20:55:23.92ID:L2ZqE5ab
>>943
> 那覇からだと30分かかる

石垣島からだと10分ちょっとだなw
2021/05/27(木) 21:01:50.95ID:AGEmQlZ+
>>944
>それだけで防げる攻撃ってどんな攻撃?
先にも述べた通り、艦隊を狙う攻撃機、または展開している艦隊の対潜哨戒ヘリの防御。
艦隊に随伴するイージスとリンクし、イージスのスタンダードで撃破する
敵もいきなり大部隊を送り込むのは、索敵の問題上、初撃では排除できるほどの可能性しかないので、十分対処可能
時間を稼げば稼ぐほど、地上基地からの味方の来援が期待できる

>下地島や石垣島で地上待機させた戦闘機で十分だわ
だから無理だってば。
たとえそれでも、尖閣周辺でも艦載機の方が早いし、それ以外の地域で戦うことは想定しないといけない
日中中間線で戦うことぐらいまでは想定しないと、対馬海峡まで敵水上艦、潜水艦が往来し放題になってしまう

>たかが戦闘機2機のために海自の一個艦隊丸々使うつもりのお前が何言ってんの
最初のスクランブルで上がれるのが2機なだけで、30分以内にあと2機は上がれる。
1個小隊を即時出撃可能な状態を洋上で維持できるのだから、初動展開能力だけなら、地上基地と大差ない
2021/05/27(木) 21:02:20.83ID:AGEmQlZ+
>>945
艦載機なら5分以内
2021/05/27(木) 21:03:06.58ID:AGEmQlZ+
>>945
あと、沿岸だからといっても、一度たりとも尖閣に限定なんてしてないよ
日本の沿岸は広い
2021/05/27(木) 21:11:42.37ID:bxTm8AmZ
>>946
> 先にも述べた通り、艦隊を狙う攻撃機、または展開している艦隊の対潜哨戒ヘリの防御。

え、そもそもだけど目的は南西諸島の航空優勢の確保じゃないの?
まさかわざわざ脆弱な空母を前線に展開させといて、自己防衛しかできないの?w

つか、例でいいから具体的な規模あげてみろよw

> 敵もいきなり大部隊を送り込むのは、索敵の問題上、初撃では排除できるほどの可能性しかないので、十分対処可能

敵が戦力の逐次投入してくれるっていう激甘想定?

> 時間を稼げば稼ぐほど、地上基地からの味方の来援が期待できる

CAPや機動展開した戦闘機で十分

> たとえそれでも、尖閣周辺でも艦載機の方が早いし、それ以外の地域で戦うことは想定しないといけない
> 日中中間線で戦うことぐらいまでは想定しないと、対馬海峡まで敵水上艦、潜水艦が往来し放題になってしまう

いずもなんかいなくても、SSMや空自のストライクパッケージで沈めるだけだが
2021/05/27(木) 21:13:26.87ID:bxTm8AmZ
>>947
艦載機で5分しかかからない位置まで敵機がせまってるなら、もうとっくにASM全部撃たれてるよw
2021/05/27(木) 21:28:45.84ID:AGEmQlZ+
>>949
>まさかわざわざ脆弱な空母を前線に展開させといて、自己防衛しかできないの
東シナ海にイージスが展開できたら、敵は航空機をほぼ何も飛ばせない
はっきりいうけど、いずもをつれていくのは、このイージスを守るため
イージスの弱点である対潜哨戒と超水平線目標をカバーするためにいずもが必要不可欠
F-35Bで超水平線監視を行い、同時に、イージスの監視に頼っていた対潜哨戒ヘリを、F-35Bの超水平線監視によって進出距離を延長を実現させる
文字通り東シナ海を制海するのが目的

>敵が戦力の逐次投入してくれるっていう激甘想定
敵だって索敵しないとこちらを見つけられない。
敵攻撃機も索敵を兼ねる他ないため、戦力の集中よりも、範囲を優先するほかなく、
初撃で遭遇する敵は、大部隊ではない可能性が極めて高い
だから、F-35Bとイージスの組み合わせで十分以上に防御可能
第二撃以降は、大規模な戦力を投入してくる可能性はあるが、それは地上基地等の来援も叶うことになるため、艦隊戦力が上がってる

>CAPや機動展開した戦闘機で十分
だから、連日連夜完璧なCAPは無理
展開する護衛艦隊も一つなわけがない、艦隊防空圏をすり抜けてくる敵も想定しないといけない、そもそも敵が1国だけとも限らない
空自が展開しなければいけない箇所は山ほどある
1つの艦隊防空だけのCAPを維持するのは不可能

>SSMや空自のストライクパッケージで沈めるだけだが
索敵役が必須だし、そもそも着弾まで何分かかるのって話
デタラメに撃ったってミサイルは当たらないし、レーザーじゃないんだから、距離の問題は同じように横たわってるよ
艦隊を犠牲にするなら話は別だけど…
そもそもその索敵をF-35Bがもっとも適任だろうと
2021/05/27(木) 21:32:08.96ID:1rQwj5Dp
>>950
全世界から嘲笑されてしまうなw
2021/05/27(木) 21:37:09.86ID:AGEmQlZ+
>>950
撃たれてるかな?
敵はどうやって、艦隊の正確な位置を割り当ててるのって話になるけれど。
艦隊が敵を察知するのは大まかに2つ。

一つは艦載の対潜哨戒ヘリの護衛として、AEW任務についている艦載F-35Bが探知する場面
2つ目は、艦隊後方で哨戒している管制機が探知する場合

どちらともに敵は超水平線に位置しているであろうことから、艦隊の正確な位置を割り出せていないので、撃たれている可能性は低い
仮に撃たれていたとしても、ASMを超水平線位置から迎撃可能になるので、命中する可能性は低い
2021/05/27(木) 21:42:59.27ID:1rQwj5Dp
衛星のない異世界人だったか〜
2021/05/27(木) 21:46:52.70ID:bxTm8AmZ
>>951
> 東シナ海にイージスが展開できたら、敵は航空機をほぼ何も飛ばせない

頭悪すぎわろた

> 敵だって索敵しないとこちらを見つけられない。
> 敵攻撃機も索敵を兼ねる他ないため、戦力の集中よりも、範囲を優先するほかなく、
> 初撃で遭遇する敵は、大部隊ではない可能性が極めて高い
> だから、F-35Bとイージスの組み合わせで十分以上に防御可能

バカ?
ELINT衛星、もしくは遠距離からAEWやMPAに捕捉されるだけだけど
それをどうやってスクランブルで防ぐのw

> だから、連日連夜完璧なCAPは無理

地上基地に無理なら、たった10機の空母にはなおさら無理だなw

> 索敵役が必須だし、そもそも着弾まで何分かかるのって話

それこそF-35Aで捕捉すりゃいい話w
2021/05/27(木) 21:48:15.62ID:bxTm8AmZ
>>953
> 撃たれてるかな?
> 敵はどうやって、艦隊の正確な位置を割り当ててるのって話になるけれど。

AEWや、MPAのESM、それならELINT衛星だなw
2021/05/27(木) 21:51:47.96ID:emUM9Flx
空母をイージスの盾にするんですか
2021/05/27(木) 21:52:00.99ID:1rQwj5Dp
てかこいつ水上艦とAEWの索敵範囲の区別ついてなさそう
2021/05/27(木) 21:55:41.56ID:bxTm8AmZ
>>951
> 東シナ海にイージスが展開できたら、敵は航空機をほぼ何も飛ばせない

軽空母にスクランブルやらせるバカかと思ったら、イージス艦万能論の大馬鹿だったわw
イージス艦で航空優勢確保できるならアメリカも苦労しないしF-3も要らねえよアホw
2021/05/27(木) 21:57:37.44ID:bxTm8AmZ
「最初の5分で2機、次の30分でもう2機飛べるから軽空母はさいきょー!!」ってそれ敵に3回以上の陽動かけられたら壊滅するわw
2021/05/27(木) 21:58:34.34ID:1rQwj5Dp
米空母艦隊は何から逃げたんでしょうねえ
不思議だなあ
2021/05/27(木) 22:31:36.86ID:AGEmQlZ+
>>955
>頭悪すぎ
じゃあ敵はどうやって飛ばすのか説明してくれ

>ELINT衛星、もしくは遠距離からAEWやMPAに捕捉されるだけだけ
無理無理。
前者はそんな上等な物じゃない、
後者は、そもそもAEWがこちらを見つけられるほど高度を取った時点で、間違いなくイージス側が先に探知する
そんな見え見えの前兆があって、艦載機はもちろん、地上機にスクランブルが掛からないわけがあるとでも?
2021/05/27(木) 22:36:05.77ID:AGEmQlZ+
>>958
AEWが水上艦を探知するまえにイージスが間違いなく探知するんだけど?
水平線から顔をだした航空目標をとらえられないわけがないだろ
2021/05/27(木) 22:39:08.71ID:AGEmQlZ+
>>959
イージス艦が万能だなんていつどこで言ったのか。
イージスに探知できない超水平線下の低高度目標の接近が怖いから、F-35Bを飛ばして、その超水平線下の監視アセットとして使うって話をしてるんだろ
2021/05/27(木) 22:43:21.55ID:AGEmQlZ+
>>960
3回目の陽動を掛けられたら、格納庫の中にしまってある2個小隊目が上がってくるだけ
2個小隊以上をエレメント単位でローテーションするんだから、まず隙間なんてない
逸れに言った通り、あくまでも沿岸においては地上基地のCAP合間を埋めるの目的だから
艦載機だけで24時間完全な防空体制を敷く必要はない
2021/05/27(木) 22:52:57.38ID:L2ZqE5ab
>>962
> じゃあ敵はどうやって飛ばすのか説明してくれ

ASBMとASCMでタコ殴りやな

> 前者はそんな上等な物じゃない、

NOSS相当の衛星もってんの知らないバカでしょきみ

> 後者は、そもそもAEWがこちらを見つけられるほど高度を取った時点で、間違いなくイージス側が先に探知する

同時にESMで敵機側も探知するけど?
んで

> そんな見え見えの前兆があって、艦載機はもちろん、地上機にスクランブルが掛からないわけがあるとでも?

前兆あって地上機が間に合うならマジで空母要らねえw
2021/05/27(木) 22:54:07.63ID:L2ZqE5ab
>>964
> イージス艦が万能だなんていつどこで言ったのか。

イージス艦がいれば敵は航空優勢をとれず、味方が航空優勢とれるんだろ?w
これがイージス艦万能論でなければなんなんだかw
2021/05/27(木) 22:56:35.78ID:L2ZqE5ab
>>965

> >>960
> 3回目の陽動を掛けられたら、格納庫の中にしまってある2個小隊目が上がってくるだけ
> 2個小隊以上をエレメント単位でローテーションするんだから、まず隙間なんてない

たった十数機で隙間なく即応のローテーションくめるなら、40機の地上機でCAPした方が楽ですねえw

> 逸れに言った通り、あくまでも沿岸においては地上基地のCAP合間を埋めるの目的だから
> 艦載機だけで24時間完全な防空体制を敷く必要はない

うん、だからその艦載機が対応できない隙をつかれたら瓦解するよねお前のおバカ戦略w

はじめから意味のない、なくても変わらない空母なら、東シナ海ではなく太平洋でASWさせなよw
2021/05/27(木) 23:00:19.00ID:L2ZqE5ab
>>965
つか、百歩譲って隙間ないローテーション組むなら、マジで整備キャパも大きい地上基地にやらせた方がよいねえw
2021/05/27(木) 23:01:29.24ID:L2ZqE5ab
>>964

>>959
> イージスに探知できない超水平線下の低高度目標の接近が怖いから、F-35Bを飛ばして、その超水平線下の監視アセットとして使うって話をしてるんだろ

地上基地から飛ぶF-35AやAEWで十分すぎてわろた
2021/05/27(木) 23:02:45.07ID:AGEmQlZ+
>>968
>40機の地上機でCAPした方が楽ですね
そうやって、捏造を繰り返すの?
あくまでもCAPを隙間を埋められればいいから、艦載機だけで完璧な防空網を構築する必要はないと言ってるけれど?
日本語読めないの?

>艦載機が対応できない隙をつかれたら瓦解するよね
だからなんで「艦載機だけ」で対応する必要があるの?
なんで「地上配備機だけ」で対応する必要があるの?
互いにメリットデメリットがあるのだから、それを補い合う運用をするって話なのに、
どっちかに限定しろなんてどれだけ思考が硬直化してるのかと。

必死にいずもを否定しようとも、実際に運用するし、
米揚陸艦もF-35Bの展開を東シナ海で行っている以上、艦載F-35Bを日本沿岸でも運用するというのが正解であり現実。
運用しないというのはただの妄想でしかない
2021/05/27(木) 23:04:03.40ID:AGEmQlZ+
>>970
だから逐次それらでCAPはし続けられない何度もしているだろ
その合間をF-35Bで埋めるんだって話が理解できないほど、頭が悪いのか
973名無し三等兵
垢版 |
2021/05/27(木) 23:11:23.06ID:AGEmQlZ+
>>969
>整備キャパも大きい地上基地にやらせた方がよい
メーカー整備でもあるまいし、通常の整備は艦内でもできるし、要員や積んでる機数をみても地上基地と変わらない。
どうしてもというなら、新田原に止めてる機とトレードするだけ
後方基地の飛行隊の機体と人員を滑走路ごと前進しているだけなんだから
2021/05/27(木) 23:16:34.43ID:L2ZqE5ab
>>971
> あくまでもCAPを隙間を埋められればいいから、艦載機だけで完璧な防空網を構築する必要はないと言ってるけれど?
> どっちかに限定しろなんてどれだけ思考が硬直化してるのかと。

F-35Bの方が滞空時間が短いから、ローテーション組んでCAPするなら空母から飛ばすより地上基地からF-35Aを飛ばした方がマシだわw




> 必死にいずもを否定しようとも、実際に運用するし、
> 米揚陸艦もF-35Bの展開を東シナ海で行っている以上、艦載F-35Bを日本沿岸でも運用するというのが正解であり現実。

戦略的背景は>>887の通りだし、中期防・大綱でも太平洋域での活用が明記されてるので、そのためのものだと考えるのが妥当
何より、艦載機を使うメリットがないのに、それを使うんだ!!というのは妄想じゃなければ糖質の類い?
2021/05/27(木) 23:17:59.39ID:L2ZqE5ab
>>972
> だから逐次それらでCAPはし続けられない何度もしているだろ
> その合間をF-35Bで埋めるんだって話が理解できないほど、頭が悪いのか

その埋める分は、空母からF-35Bを飛ばすより地上から1機でも多くのF-35AやAEWを飛ばす方が効率的だし、前線で艦隊を危険にさらす必要もない
2021/05/27(木) 23:19:46.46ID:L2ZqE5ab
>>973
> 後方基地の飛行隊の機体と人員を滑走路ごと前進しているだけなんだから

それなら石垣島や下地島で十分w
貴重なシーレーン防衛アセットを前線に出す理由がない
2021/05/27(木) 23:27:29.70ID:AGEmQlZ+
>>976
だから両方とも使えないって話を何度したらわかるんだ
出来てるんだったら、とっくの昔に飛行隊が配備されてるし、未来にもそんな予定はない
できないものに縋り付いて、何がしたいんだ
2021/05/27(木) 23:30:53.61ID:L2ZqE5ab
法的に有事にのみ前進配備可能なんだけど、まあ航空管制と要撃管制の違いがわからないバカは知らなくて当然か
2021/05/27(木) 23:33:32.74ID:L2ZqE5ab
太平洋域での防空のため、ってのは洋防研等の歴史的経緯や護衛隊群の主任務、そして政府の公式発表からも明らかなのに
それを今時「スクランブルのために空母をつかう!」なんてバカなこというの、反空母厨より稀少な絶滅危惧種だわ
2021/05/27(木) 23:37:11.47ID:AGEmQlZ+
>>978
通信で発信しろっていわれたら戦闘機が戦えると思っててびっくりしたんだけど。
ミッションコンピューターは文字通り、任務情報を入力するコンピューターだぞ
それを受け取れずに、どうやって戦闘行動を取るの?

有事になったら、工兵を大量に乗り込ませて、工事すればすぐ飛行隊が運用できると思っちゃてるのもいっちゃってるとしか思えない。
随分のんきなことやってるなとしか
2021/05/27(木) 23:38:40.02ID:AGEmQlZ+
>>979
どんなに妄想を垂れ流されても、F-35Bの展開訓練を東シナ海でやってるので
2021/05/27(木) 23:53:23.08ID:L2ZqE5ab
>>980
> ミッションコンピューターは文字通り、任務情報を入力するコンピューターだぞ
> それを受け取れずに、どうやって戦闘行動を取るの?

移動式端末(専用PC)で入力可能だし、そもそもストライクミッションじゃないから必須ねーよバーカ

> 有事になったら、工兵を大量に乗り込ませて、工事すればすぐ飛行隊が運用できると思っちゃてるのもいっちゃってるとしか思えない。

日米とも実際その構想だから一人でいっちゃってると思っときなよ

>>981
なるほど政府資料を妄想扱いとは恐れ入るw
2021/05/27(木) 23:56:08.66ID:L2ZqE5ab
結局、航空管制と要撃管制の違いすらわからず飛行場に戦闘指揮所が必要だとおもってるアホが、アメリカ軍や防衛省が言ってることを信じずに妄想を垂れ流してたって訳ね
2021/05/28(金) 07:39:11.99ID:7dNz/IZy
>>982
>ストライクミッションじゃないから必須ねーよ
そんなわけあるかたわけ
気象情報すら入れずに飛べるか
墜落させたいのか

>政府資料を妄想扱いとは
解釈がめちゃくちゃだって言ってるんだよ
イージスには水平線下は見えないんだから、それを捜索する航空アセットが必須だろ
そこを逐次捜索可能なのがF-35B

>航空管制と要撃管制の違いすらわからず
説明してるのにしつこい
戦闘指揮所である南西指令室にリンクできない空港で、戦闘機隊は展開できない
リンクできないなら、個別に指揮所は必須
違いがわかってないのは君
2021/05/28(金) 08:04:07.57ID:7dNz/IZy
>>983
工兵送り込めば戦闘機隊はどんな地方空港にも展開できる
有事なら可能とか、妄言を垂れ流すのもいい加減にしなさい
ロクな通信インフラもない、ハンガーもない、宿舎もない、警備隊もいない、弾薬庫もない
そもそも基地運営を支えらえるような補給処が南西諸島にはない
やってるのは、沖縄の備蓄量増加と、本州との連絡拠点の設置で、有事の際は沖縄のトラフィック増大に対応させることを優先させてるんだよ
有事の際に南西諸島の空港に居座って籠城するような態勢なんて、全く整備してないから
2021/05/28(金) 17:07:19.62ID:jpxHUKo6
>>984
> そんなわけあるかたわけ
> 気象情報すら入れずに飛べるか

だからそれ移動式端末でできるってw

> イージスには水平線下は見えないんだから、それを捜索する航空アセットが必須だろ

それE-2DやF-35Aで十分なんですがw

> 戦闘指揮所である南西指令室にリンクできない空港で、戦闘機隊は展開できない

あれ、「飛行場に戦闘指揮所がないからダメ!」っていう自分のクソバカ発言わすれたの?w
まあどのみち地上でリンクする必要はないんですがねえ

>>985
> 有事の際に南西諸島の空港に居座って籠城するような態勢なんて、全く整備してないから

空母は尚更無理だわw
2021/05/28(金) 17:10:20.45ID:jpxHUKo6
米軍や自衛隊が公表してる戦闘機の機動展開や、空母化DDHの太平洋域における防空への活用を否定して、エースコンバットレベルの認識で空母を前線でスクランブルに使おうとするバカ

航空管制と要撃管制の違いすらわからないニワカなのに、ここまで粘れるのはさすがにやばいw
988名無し三等兵
垢版 |
2021/05/30(日) 19:40:14.05ID:VZibXRSQ
海自公式ツイ
>護衛艦「いずも」の美しい全通甲板
写真あげてる 綺麗だけども 改修したって事だけども変化はわからん 甲板も
2021/05/30(日) 20:47:47.16ID:efhHB2gU
>>988
発艦時にスキージャンプがせり上がるとか、、

やるだろそれ位。日本は
990名無し三等兵
垢版 |
2021/05/31(月) 04:00:16.99ID:/qfChviu
強襲揚陸艦4隻建造すべき
991名無し三等兵
垢版 |
2021/05/31(月) 04:49:15.21ID:Gu3LbBFk
第一段階の改修が終わった後に
米軍のF−35Bを使って、色々と試験をやるようだが
艦首にあるCIWSがジャマだよね。
2021/05/31(月) 11:01:53.69ID:uW3Os9GO
5隻だろ>強襲揚陸艦
2021/06/02(水) 01:04:53.70ID:l3y2o86C
>>991
あのCIWSは「空母じゃありませんよホラこんなのあったら邪魔でしょ」てアピールのためにポンと置いたよな あの位置がわざとらし過ぎるわ 本来の日本人的感覚なら丁寧にスポンソン作ってそこにキレイに配置するはず
2021/06/02(水) 02:05:33.34ID:fA1Y+NYY
>>993
置いてあるだけだしな(笑)
2021/06/02(水) 15:21:03.86ID:0RbaDuKQ
艦首CIWSはどこに移動させればいいんだろうか?
すべてのCIWSの位置は全方位で20mmとseaRAMの2重防護が行えるように
それぞれの射界を考慮して配置されてるハズ
2重防護に支障をきたさず、かつF-35Bの運用に邪魔にならない位置となると、
艦の四隅に20mmとseaRAMを斜向かい的に配置するのがいいだろうかね
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況